なんとなくSolaris/x86 part4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011
NGNGSolaris x86
http://jp.sun.com/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/x86/
前スレ
なんとなくSolaris/x86 part3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
なんとなくSolaris/x86 part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/
0341名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 22:41:12漏れも昨夜パラにDLしたが、朝には一部が完全に止まっていてやり直し中。
この調子では4日はかかりそうな悪寒。
DLを来週中頃まで延期して連休にインスコしようかと思い始めている。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 22:59:54同じで〜す、、、Sunおせーよ(細せーよ、か?)。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 23:16:36Sunもtorrent共有許せばいいのになー
俺はもう少しでdisk1〜4とlanguageが落とし終わりそうだ。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 23:17:41それでもマシンが落ちないのはさすが Sun とも言える。
が、決して誉められる状況ではないわな。
世界各地にミラーサイトを立てるくらいの体制をとってくれ〜。
0345342
05/02/02 23:24:52> いや、Sun が細いと言うより、全世界からアクセスが集中し過ぎているのだろう。
> それでもマシンが落ちないのはさすが Sun とも言える。
うん。そう(Sunエライ!って)思って楽しみに待つことにする。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 23:28:590347名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 23:29:15インテルのD850MV+Pen4 2.4GHz(Nortwood)だと
「Not Enough Memory pboot」っていわれてしまう。Solaris9は大丈夫だったのに。
通常Windowsで使ってるD865PERL+Pen4 3.0GHzだと大丈夫なのに。
現在余ってるのがこのマザーだけだから処置に困る。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 23:43:56もちろん無理なのはわかってるけど、
誰かSunに訴えられるののを覚悟でミラーサイトとtorrent用意してくれないかな
0349名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 23:54:26オレはPen3の1G(メモリは512ね)。
みんなどんなのに入れるの?
興味本位で意味無しですが。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 00:02:49…まあ、VIA C3のマシンもありまつが。
0351347
05/02/03 00:02:53念のため、Not Enough Memoryといわれてしまいますが、メモリは512Mつんでます。
ほかはRadeon9600とIntel 82557が入っていて、HDD20Gです。
0352344
05/02/03 00:15:35MB: AX4GER-N
CPU: P4 2.53G
MEM: 512MB
HDD: ATA100 40GB * 2 (Mirror) + SCSI 9GB * 2
Solaris10 はルートファイルシステムに大きな容量を要求するので、HDDがちょっと苦しくなりそうな悪寒。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 00:16:10メモリ3枚挿すと起動しなくなるアレな。
0354349
05/02/03 00:22:02オレより低スペックはいないのか、、、、そうなのか、、。
0356344
05/02/03 00:29:12そう落ち込むな。漏れは数ヵ月前まで、
MB: P3BF(ATA33しかサポートしてない奴), CPU=P3 600M だった。
P3とP4はアーキテクチャが違うので、クロック周波数で見るほどの実力差はない。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 00:34:26あともう少しのところでwgetのリトライ限度になってしまった。
最後の一個(disk3)やり直しだ。
0359344
05/02/03 00:39:55disk3 が異様に遅いね。
漏れも他は終わったが、disk3は100MB 落とすのに10H弱かかっている。
このペースでゆくと、後50H ...。
0360349
05/02/03 00:48:25優し−。サンキュ!
P3BFって440BX(往年の名機)だったっけ?
P3BFでP3の450でwin98seが最初のPCだった確か、、、スレ違いスマヌ。
<P3とP4はアーキテクチャが違うので、クロック周波数で見るほどの実力差はない>
ふ〜ん、、、そおゆうもんなんだ、、何か[P4(まして3Gなんて)は爆速!]ってイメージなんだが。
>>358あ、マそれは確かに、困るよね。
0361344=356
05/02/03 01:02:45> P3BFって440BX(往年の名機)だったっけ?
名機かどうかは知らんが、440BXだね。
ISAバスにSoundBlaster16を乗せたり、骨董的な構成で使ってた。
それにしても、DLが遅い………。
DL完了までに、沢山の人柱さんからレポートが入るからよしとするか。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 01:26:21自分が入れるつもりの↓に比べればマシですよ
Thinkpad600E
CPU P2-366
MEM 288MB
HDD 40G
0363名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 01:30:03ふつー、小容量メモリを何枚も刺すような貧乏くさいことはしませんが?
0364名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 01:32:01あ、ノートね。
それはそれで(インスコ技術も含め、で)スバラスイ!
0366名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 14:10:05ウチのは512x4=2Gだが、これは貧乏くさいのだろうか?
0367名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 15:17:06貧乏くさい。1GBDIMMでない辺りが。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 15:34:03特にこの時期だし。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 21:09:4188%とかまでいったのに、、、。
はぁ〜再ダウソガンガロー、、、。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 21:34:400371名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 21:41:590372名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 23:07:03今朝見たら終わっていた。
ところで、Solarisx86って、Windowsとデュアルブートできるんだろうか。
できるんなら、Pen3(1GHz)x2、2GBメモリのマシンにいれて遊んでみたいです。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 23:14:48当然出来る。っても Win98 とかだとアレだが。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 23:39:00>当然出来る。っても Win98 とかだとアレだが。
藻前、実はWin厨でマルチブートはNTloaderを使った方法しかしらないとか
>>372
俺は今回はテスト用HDDの全領域にインストールしたので確かめられなかった。
Solarisx86というと、PC/ATのIDEディスクのパーティションテーブルを正しく
扱えない大きなバグが長年存在した。Solaris9でもまだ直っていなかった。
その為、Solaris/x86と他のOSとのマルチブートは様々な工夫が必要だった。
(1)Solarisインストール前にWindows、LinuxのパーティションのIDは全て他の物に
一時的に変更しておく。
(2)Solarisインストール前にMBRを保存するか、パーティション情報を保存しておき、
Solarisに勝手に変更された場合に戻せるようにしておく。
等などの対策が必要だった。(1)、(2)を両方おこなっておけば、まずどの環境でも
大丈夫だったが大変面倒だった。
この問題はもう直ったかな?俺の予想ではまだ直っていないと思う。だからSolaris10
とのマルチブートをおこなう場合はやはり上記(1),(2)をおこなう方が無難だろう。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 23:49:380376名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 00:14:510377名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 00:36:15ふつーにセカンダリブート使ってたが?
単に大きなディスクで問題出ただけの話。
>>375
問題は色々あった。2940シリーズでも一部のカードが使えないとかな。
まぁ、HCLに載ってれば大体大丈夫だし、IDEよりマシ。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 01:01:390379名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 01:04:23障害、弊害が発生するかは条件による。
以下は(とりあえず)Solaris9までの話
障害が発生する場合でもしない場合でもSolarisのインストーラーは
必ずパーティションテーブルの全エントリーを更新する。
つまり、Windowsパーティションのエントリーもだ。
その痕はMBRをダンプしてみるとわかる。LBAの部分には害を
及ぼさない場合でもCHSの部分にその痕跡が残っている。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 01:35:53試してみるかな。
0381& ◆h9Bn.Lr5Ro
05/02/04 08:49:57最近のチップセットなら512Mx2のほうがメモリアクセスが2wayになるから1Gx1
より高性能と思うがどうか?
0382名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 09:10:25どうなってるのでしょうか?
0383名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 09:32:580384名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 09:34:03焼き方間違い ヽ(´Д`;)ノ
音楽DVD扱いされてるぽ?
0385名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 12:12:35何も対策しなくても普通に入った。
運が良かっただけかも知らんが。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 13:18:17あっけなくインストール終了.普通にデュアルブートできた.
Athlon 2400+,メモリ512MBだけど異様にサクサク動いてる.
最初からATOKも日本語フォントも入っているからワークステーション用途で
Linuxから乗り換えようかな.
ネットワークの設定とか,LaTeXまわりのインストールとか面倒そうだけど.
0387名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 13:45:23サウンドカード認識しねーよ!(オデジ)
モニタ解像度変だよ!SUN製なのに・・・(GDM-5410)
オンボードLANもダメなんですか!(Marvell Yukon GbE)
先は長そうだ・・・('A`)
以上日記。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 14:11:31GRUBでブート出来る?
GRUB->Solarisのローだって感じ?
0389名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 14:20:452GBを作るのに1GBx2ではなく512GBx4ってあたりが貧乏くさい。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 16:01:13埋めようがなくするのが貧乏人の知恵だよ。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 16:17:06>ところで、もう少し技術的な話をする、BIOSに対しハードディスクのジオメトリを尋ねる時、
>通常はDISK BIOS(INT13H)のFunction 08Hを使う。これに対する回答が現在殆どの
>BIOSが1023シリンダー、255ヘッド、63セクターの範囲内で返してくる。従って8GBを
>超えるハードディスクの場合はシリンダー値が常に不正となる。これに対し、DISK BIOSの
>Function 48Hというものがあり、このFunctionによってLBA値を取得することができる。この
>LBA値の総セクター数を、255と63で割って、その商をシリンダー値として扱うのが、現在の
>正しいジオメトリの取り扱いになる。
> ところが、IDEハードディスクの場合はこのLBA値取得のためのFunction 48Hがちょっと
>曲者で、こいつもジオメトリを返してくる(SCSIはFunction 48Hではジオメトリを返さない)。
>しかもFunction 08Hとは違うヘッド数で返してくる場合がある。ハードディスクのラベル
>シールにCHSが書いてあることがあるが、恐らくそのヘッド数を返すのであろう。しかし
>これはハードディスクによって返す場合と返さない場合がある。従って、Function 48Hが
>返すジオメトリは不安定な値なので、本来使用すべきではないのだが、これを利用する
>システムがあり、混乱の元になっている。私の知る範囲では昔のLinuxのfdiskや、Solarisの
>インストーラなどがこれにあたる。
http://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/multi_boot/etc.html
IDEの場合はハードディスクによるという事だな。
SCSIなら問題なし。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 16:31:08PFilがらみで酷い目にあった・・・orz
0393名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 19:40:41sunscreen はなくなってしまったし、後継に IPFilter があげられているが、
そんなにまずいのか?
0394名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 19:50:03標準で付いてるね。これが、ver4ベースかver3ベースかは知らんが。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 20:13:11違うのか?あと、LANカードを認識してくれているかもわからん、だからネットにもつながらね。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 20:52:19HWコンパチリストってどこだっけorz
039710
05/02/04 21:45:57/devicesの中をコピーする必要はありません。
devfsマウント前の/devicesの中はNFS-ROOTでの初回起動時に自動で再作成されます。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 22:27:45Solaris10 のダウンロードセットには、
Solaris Documentation, JAVA Enterprise はなかったよね。
インストールの途中で、「何と何をインストールする?」と(英語で)尋ねられたとき、
これらも指定してしまうとそういう状況になるようだ。
そこはスキップしてしまえば問題ない。
NIC の方は、HCL を見るよろし。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 23:43:17>あと、LANカードを認識してくれているかもわからん
DCAで見えてないの?
0400名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 00:10:45一応インストールは出来ました。
solaris勉強してから再インストールします。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 02:35:37俺なんかultra1に入れようかと思ってるんだが・・・
0402名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 02:36:29しょっぱい構成なんだがな。
0403347
05/02/05 03:07:31「Not Enough Memory pboot」というエラーが出る。やっぱりマザーに問題があるのかなぁ。
誰かこういうエラー出た人俺の他にいません?
0404名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 03:27:19釣りか?
そのメッセージ和訳してみろ。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 04:35:37solarisで使える一番安いNICは何ですかどこで買えますか?
0406名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 04:57:11設定はどのようにおこなえばよいのでしょうか。
WindowsXPはディスク(Primary Master)に、Solarisは(Primary
Slave)にインストールしています。
ご存じの方はご教授のほどをお願いいたします。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 05:16:27名前欄見れ
>>347 >>351 参照。
ちゃんと512Mメモリがある環境。ほぼ同じ環境でマザーが違う別PCでOKなんですが?
0408347=407
05/02/05 05:19:050409405
05/02/05 06:01:06http://homepage2.nifty.com/mrym3/taiyodo/gani-0.8.10.tar.gz
0410名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 12:47:51昨日のノートスレから
550:login:Penguin:05/02/04 23:38:40 ID:Mu++idPP
>>549
そういう人には
MBRにMBM(http://elm-chan.org/fsw/mbm/mbm.html)をインストール
するのがオススメ
MBM画面でF4を一度押しておくと、起動時常にパーティションIDを確認できる。
MBMはHDDの第一トラック(第一トラックのMBR以降はパーティションには絶対に使用されないので
問題なく利用できる)にのみインストールされ、どこかのパーティションを使わないので
grubや他のブートセレクター等よりずっと使い勝手がいい、その上、MS謹製のブートローダとは
比べものにならない程高機能
私は6年も愛用してます。
Windows9x、XP、2003のインストーラにMBRを上書きされても、またMBMをインストールすればいい。
インストールはDOS起動ディスクや専用インストールディスクが使えるし、それらをCD化しておいてもいい
欠点としては、どこかのパーティションを使わないメリットとの
表裏一体なのだが、デフォルトの起動パーティションをgrubのように
OS起動中にエディタで変更することが出来ないこと。
OS起動時にMBMの画面でキー操作で変更しなくてはならない。
(ddで変更することは可能だが、それはこの際置いとく)
だから俺は、リモートで次に起動するOSを変更する必要のあるマシンは
grubをメインのブートローダとして使い、それ以外のマシンはMBMをメインの
ブートローダとして使っている。
(とは言っても、どのマシンにもMBMとgrubの両方をインスコしてます。
どっちを一定の設定で使い、どっちを起動OSの選択に用いるかが異なるだけ)
0411名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 13:14:03えらく長いレスですが..
MBMのことを要約すると、
選択されたパーティションをアクティブにし(選択されたパーティションが
基本パーティションの場合)、PBRのプログラムをコールする機能を持つブー
トローダーとしては、望みうる最高の機能を持っている。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 14:17:29s10のfcsではまだ試していませんが、私のmainboard (albatron K8X800
Pro Ver2)でもsolaris10 build 72でそのエラーがでました。
scondary bootが amd64対応になって発生した問題です。
Biosが用意しているメモリ量(BDAの0040:0013番地の値が0260以下だと
not enough memoryでbootしてくれませんでした。
対策はブート時だけsolaris10 build 69以前のCDを使うことです。
ただこれだと64bitモードでカーネルが動かないので、私はpbootの
先頭から 0x2c番地から0x34番地をnop (0x90)でパッチして使ってい
ます。
0413名無しさん@お腹いっぱい
05/02/05 14:25:41> クロシコのGigaLanカードってイケる?
>HWコンパチリストってどこだっけ
クロシコではないけどバルクで買ったVIA
VT6122の添付のドライバCDにはsolarisの
ドライバも入っていた。ちょっとbuggyだけど
使える
0414名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 19:04:46自分もそのサイトからSiS900のドライバ貰ってきてとりあえずネットは繋がった.
Developerで入れたら,Solaris Management Consoleが入ってないようで,
手動でユーザー追加したら,Java DesktopでBonoboがうんたらとエラーが出る.
LocaleはUTF-8の方がいいのかな.スレ違いっぽいのでsage.
0415名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 19:53:50入れようとしたら、 c:\Program Files\VMware\VMware WorkStation\Solaris.iso
がないというエラーが表示されたんだが。
VMwareを再インストールしても、やっぱりファイルがないのよね・・・。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 20:08:34/usr/X11/lib/modules/drivers/vmware_drv.so
なるものが標準で付いてるよw
0418名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 21:02:15当たり前
0419415
05/02/05 21:36:02普通にいけましたm(__)m
0420403
05/02/05 22:56:56そうすると、BIOSの問題ですか。メーカーはもうBIOSあげないって明言してるからなぁ。
Build69以前は残念ながら持ってないのですが、その場合どうすればよいのでしょうか。
教えてクンで申し訳ありません。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 01:29:42>>412からの返事ないね。
俺も興味あるんだけど、
そのマシンにどうしても入れたければ、
(1)別のマシンBにSolarisを入れる。
(2)マシンBをインストールサーバに仕立てる(Sunのページに詳しい資料がある)
(3)dvdとかcdの中にdcaのフロッピーイメージがあるからそれを焼いてdcaフロッピーを
作り、そこからインストールを開始する。
てな方法が使えるかもしれない。SPARCならフロッピーもいらないんだけど
0422名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 02:18:46ちょっとキーバインドがおかしかったり、グリットポイントでページスクロール
出来なかったりしているので、そこら辺を変更しようとしているのですが
Fedra Coreでいう/etc/X11/xorg.conf のようなものは、どこにあるのでしょうか?
ちなみに自分の使っているPCは、IBM ThinkPad X30です。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 02:33:35あいにく412氏ではないんだが…
"Not Enough Memory"を出すのがpbootだとしたら、
仮にインストールサーバからのインストールに成功しても、
次にHDDからブートするところでこの問題にぶちあたってしまうと思う。
PXEでブートすれば、pbootではなくnbpを使うので大丈夫かも。
0424420
05/02/06 02:38:21残念ながら、dcaも同じブートプログラム使ってるらしく、同じように起動できずに止まる。
だからなんとかしてブートプログラムを入れ換えるか何かしないといけないと思う。
0425412
05/02/06 02:44:24Solaris9のCDでブート。secondary bootの最後でOSのブートディスクを
選択するところでsalaris10のCDに差し替てブート。
このまま2枚目のCDへrebootすると、磁気ディスクからのブートにも失敗
するので、1枚目のCDのインストール後に手でsolaris9のpbootとbootblkを
適用。さあ人柱に!
0426421
05/02/06 02:48:120427412
05/02/06 02:50:32/bootもs9のものに差し替える必要があると思う。
ただいまs10 3/05ダウソ中、2枚完了。40kbyte/sぐらい
でてます
0428名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 02:57:55キー配列は/boot/solaris/bootenv.rcに保存される(システムと共用)。
OpenWindowsの設定ファイル自体は/usr/openwin/server/etc/OWconfig だが、
DDXモジュールを追加するのでなければこれをいじる機会はあまりない。
OpenWindowsサーバがXF86モジュールを使う場合の設定ファイルはわからん。
Xorgサーバを使うように変更した場合、/etc/X11/xorg.confが設定ファイル。
Xサーバへのコマンドラインオプション設定は、
dtlogin(xdmやgdmの仲間)が使用する/usr/dt/config/Xservers。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 09:06:43一台目のディスクに入れちゃうとSolarisのブートローダが必須になってしまう。
二台目以降のディスクにインストールしなおしだ。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 09:41:130431412
05/02/06 10:24:27solarisのbootは、パーティションの先頭にインストールされる。
ディスクの先頭ではないのでwindowsとマルチブートするなら、MBR
に別のbootローダ(この場合MBM、lilo grubでもいい)をいれるか、
solarisをインストールしたパーティションをアクティブにする。
ほかのブートローダを使用した場合には、solarisを選択すると
solarisのbootのパーティション選択画面(青いやつ)から始まる。
2台目以降のディスクにインストールするとsolarisのbootには
別ディスクから立ち上げる機能がないので、いちいちbois設定で
bootディスクを切り替える必要がある。boisによってはブート
ディスクの切り替え機能が無いものも多いので要注意。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 11:16:44Solarisをブートする為にMBRのブートストラップローダは何でもいいんだ
ってことを知らなかったみたいだな。
0433429
05/02/06 11:32:57GRUB(第三パーティション)とNT Loader(MBR)を試してみたけど、ブートできなかったのです。
NT Loaderには、
dd if=/dev/rdsk/c0d0p2 of=/... count=1 bs=512
で作ったファイルを指定しました、同じ方法でLinuxやFreeBSDは起動できています。
GRUBには、(hd0,1) から起動するように設定しましたが、これもだめでした。
指定の仕方が悪いんでしょうか?
MBMというやつも試してみます。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 11:37:55もしどうしてもブート出来ないんであれば、
Solarisがパーティションテーブル通りの場所に入っていない可能性も考え
られる。
もしLinuxも入っているんであればLinux上で/dev/hda2のPBRをddして欲しい
それとSolaris上でddした物とを比べて違っていれば、ビンゴということになる。
0435433
05/02/06 11:48:13FreeBSD上ではやっていませんが、同じくだめだろうと思います。
SolarisのパーティションをアクティブにしてSolarisnoブートローダから
NT Loaderを立ち上げ、その立ち上げたNT LoaderでSolarisが立ち上がるので、
アクティブでないとだめって判断したのです。
さがしてみたら、このページにもそのようなことがかいてありました。
ttp://www5.ocn.ne.jp/~carre/chubo/boot/grub.htm
GRUBをメインで使うようにして、makeactive を設定して使えばいいようですんで
mbrにGRUBを入れてみることにします。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 11:57:19何やってんの?
アクティブにするのは当然でしょ。
0437433
05/02/06 11:58:09次からはSolarisのブートローダが立ち上がることになりますね。
やっぱ、第一ディスクにインストールしている限りは、Solarisのローダを
使わないと難しそうです。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 11:59:38すいません、そのSolarisに関しての当然を知りませんでした。
LinuxやBSD系なんかはアクティブじゃなくても起動するので。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 12:00:08何書いてるの?
grubでもMBMでも選択したパーティションをアクティブにする機能があるよ。
ないのはNTLoaderぐらいだよ。NTLoaderを使うのは糞
0440名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 12:56:13Type が Solaris じゃなく Solaris2 になってるんだね。
9 から 10 のディスクをマウントできない………。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています