トップページunix
1001コメント324KB

なんとなくSolaris/x86 part4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001NGNG
なんとなく前スレが606で埋まりました。

Solaris x86
http://jp.sun.com/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/x86/

前スレ
なんとなくSolaris/x86 part3 
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/

なんとなくSolaris/x86 part2 
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA 
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/
0242名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
defdepth ??
0243名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>234 私の場合も、一つ前の b63 はインストの最後のほうで解像度を設定でき
たけど、b72 は解像度を尋ねてきませんでした。
0244名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>241
16日の14:30に見ました。
自分は、今までのファイルを全て消してインストールしました。
>>243サンと同じで(b63は試して無いですが)b72は解像度
(モニタに関する全ての事)を尋ねてきませんでした。
0245235NGNG
>>234
インスコ中にグラフィックボードの解像度等を尋ねてくれず、
   ここまで(オレ&>>243サンと)同じだよね。
起動時に ESC をたたいて Configuration Assistance に入っても、設定画面にたどり着けない。
   起動時に-ESCをたたかずに-そのまま放っておけば、(GUI設定済みで)起動するのでは?
0246235NGNG
あ、>>244>>235です
0247234NGNG
Solaris9 では /usr/openwin/server/etc/OWconfig に以下のような記述がありますが、
Solaris10 には存在しない。この辺りがヒントのような気がするのだが、………。

class="XSCREEN" name="SUNWmatrox"
ddxHandler="ddxSUNWmatrox.so.1"
ddxInitFunc="SUNWmatroxInit"
AdapterManufacturer="Matrox"
AdapterModel="MGA G400/G450(32MB)";
class="XSCREENCONFIG" name="mga-g400-32"
device="SUNWmatrox"
res="1280x1024"
defdepth="24"
0248名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris 10 では X.org がデフォルトになった関係では?
0249名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>248
そうそう、kdmconfig は Xsun の設定用ツール。
0250234NGNG
/xorg.conf に
Driver "mga"
VendorName "Matrox Graphics, Inc."
BoardName "MGA G400 AGP"
という記述があり、グラフィックカードを認識していることは確認できました。

>>235
>起動時に-ESCをたたかずに-そのまま放っておけば、(GUI設定済みで)起動するのでは?
VGA (640x480), 8bit color で起動します。
1280x1024 24bit color で使いたいのですが。
0251235NGNG
>>250
う〜ん、そうですかぁ、、、。
自分は、デフォで1280×1024 24bitになったのです。
ちなみに、自分のモニタはSUNの18(19.1?)インチ液晶です。
ごめんなさい、自分、ファイルを書き直して<何とかする>とかって出来ないです。
詳しい方、よろしくお願いします。
0252234NGNG
うちのモニタは EIZO の T760 です。
X.org へ行ってみたら、X も R6.8.1 まで進化しているんだね。
R6.4.1 頃までは自分で make World していたのだが、Xsun しか使ったことがないので、
こういうところで躓くと、なかなか対応できない………。
0253名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>251
Solaris10 は入れた事無いのでアレだが、

xorgconfig とかは付いてこないの?
Xorg -configure は出来ないの?
xorg.conf の Section "Screen" で

DefaultDepth 24
Subsection "Display"
Depth 24
Modes "1280x1024"
EndSubsection

とかで逝けない?
0254234NGNG
>>253
Xorg -configure は昨夜やってみました。
xorg.conf の記述規則を調べかけていたところなので、試してみます。
0255234NGNG
>>253
ありがとうございます。xorgconfig を使って解決しました。
これって interactive だったんですね。

最後に、これまでの経緯を総括しておきます。
・Solaris10 の(デフォルトの)X server は、/usr/openwin/bin/Xsun から /usr/X11/bin/Xorg に変更されている。
・グラフィックカード Matrox G400 は、Solaris10 で使用可能。
・G400 を挿して、Solaris10 クリーンインストール時の解像度は、1024x1280 24bit color になったという報告もあるが、
私の環境では 640x480 8bit color になってしまった。
・解像度を変更するには、xorgconfig で対話的に設定し直した後、X を再起動(CDE なら一旦 logout 後、再度 login)すればよい。
0256名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
My糞ソフト、Opteron対応のWindowsを早く出さないかな?
いつものように、顧客にバグ出しさせるような品質でいいから。
そうなれば、Opteron MB/CPU が安くなって、Solaris10へ移行する気になるのにな。
0257名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
w1100 だって十分安いと思うがな。
コンパイラセットで20万切ってるが。
0258名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
EdenのCPUで10は動くか?
0259名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>257
高くはないが、ディスクインターフェースが Ultra ATA/100 max2 ってのがねぇ。
0260名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
単に安物欲しけりゃ、DELLでも買ってろよ。
0261名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>258
b72@EPIA-V10000(C3 1GHz)。
CDから起動して、インストール方法を選択した直後、
no dump device, continue to reboot
というメッセージとともにリブートする。
0262名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
バグ。コンソールではなくXを使えばインストールできる
0263名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ファイルシステムがufsからzfsになるとかならないとか、
TCPスタックが新しくなるとか(ユーザレベルでは関係ないはずだが)、
Xサーバが変わったとか、
sunscreenがなくなるとか、
9から10への移行は8から9のときほど安直に考えると痛い目に愛そうだな。
disksuiteがそのまま使えそうなのは救いだが。
0264235NGNG
>>255
>>234サン、>>253サン、ありがとうございます。
0265名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris 10 で手元にあるPCMCIAの無線LANカード melco WLI-PCM-L11 を使いたいのですが、
ドライバーはあるのでしょうか。

知っている人がいたらドライバーのURLを教えててください。
0266名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あけましておめでとうございます。
今年はいよいよSolaris10の発売ですね。しばらく遊ぶネタにこまらなそうです。
0267W1100zの値段= 【429円】 NGNG
今年の正月はW1100z+Solaris Express(b72)でマターリ

いままでのメインマシンがSB100だったので、冗談みたいな速さにビクーリ
Mozillaを動かしてみた限りでは、Pen4 2GHz+FireFox on W2kよりも速い気がする
0268名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
安っ!
0269名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris10で遊ぶのにもってこいのノートPCってなんですかねえ。
OS無しのBTOとかは意外に高いから、DELL辺りを買ったほうがいいのかなあ。
実際どれくらいのスペックあればSolaris10を楽しくできるのでしょう。
0270名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>269
WindowsXPがストレスなく動くスペックなら、文句なくSolarisもスムーズに動く。
気にしなければならないとしたら、デバイスのサポート状況のほうだろう。
0271名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とりあえず、ばっちりうごくようにデバドラくらい準備してくれりゃいいのにね

昔から言われ続けてきたことであるが、Solarisはデバドラ対応があまりに
も少なすぎ。

Linuxにすら負けるようじゃ 話にならないよ
少なくともクライアント抑えられない。クライアント抑えられないから今のよ
うな悲惨な現状になっているのに、いまだにミッドレンジ以上で儲ければいい
とか あほなこと ぬかしているんだものね

笑っちゃうよ

0272名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
笑って一生を過ごせるなんて幸せなことじゃないか
0273名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
その昔「笑ってお仕事」というキャッチコピーのついたOSが
0274名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
抑えられない→押さえられない、かな? 意味がわからないんだが。

デバイスドライバの対応は、Linuxはむしろ優れているほうじゃないかな?
XP以降では動作保証しない、もしくは9x以前ではサポートされていない
ってのはよくある話だし。
0275名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris9で新たに自宅サーバをと考えてるんですが、
Sol8で結構巨大なサーバになり、難儀したのでコンパクトに、と考えとります。
前回はSuperMicroの440GXのMBを選定してそれが巨大化の原因だったのではないかと。
で今回はIntel915G系の統合チップセットでMicroATXにGigaBitEtherのonboardの
を探してるんですが、
SunのHCLには乗ってないようです。
どなたか動作実績のある方いらっしゃいますか?
0276名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>275
VIAのオンボードチップならうごんんじゃね?
0277名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
来週もまた見て下さいねー うごんん
0278名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
じゃんけんぽんだろ(゚Д゚)ゴルァ
0279名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
TOSHIBAの提供でお送りいたしますた
0280名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いまだにフレッツモアなんだけど、Solaris x86でBフレッツしてる人います?
0281名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それはルータなし直結という意味、であるか。
0282280NGNG
pppdコマンドで自力で繋ぐやつでつ。
0283460NGNG
Intel版solaris9(9/04)を使用しようと考えているものです。
本日、名古屋に行って、HCLに記載のあるNIC(No.11)、BUFFALOのLCI5-TXIを購入してきました
(INTEL製がよかったがおいていなかった)。
早速PCIに差し込んで起動したのですが、認識してくれません。LANボードの緑色LEDは
点灯しているので、ハードウェア不良ではなさそうです。
SolarisにNICを追加する場合、OS自体再インストールする必要があるのでしょうか?
0284名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>283
touch /reconfigure
reboot

してもダメかな?
0285名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
これから、試しにインストールしようかと思ってるんだけど、
CD5枚を焼かずに済ませる方法はないですか?
0286名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>285
ネットワークインストールサーバを建てる
または
CD-RW 1 枚で、1枚インスコが終わったら、焼きなおす

0287名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1よ。お前みたいな奴をみると、あの日のことを思い出すよ。 
2001年8月25日。2ちゃんが本格的に閉鎖になりかけた日だよ。 
転送量が多すぎて、費用が月700万もかかってるって発表されて、 
「数日中に閉鎖」って予告されてさ、その日のうちにあっちこっちの板が 
封鎖されてた日だよ。 
あのときのUNIX板の住人、今思えば「いらんことすんな」と思うよ。 
0288283NGNG
解決しました。HCLに掲載されているデバイスでもドライバーをインストールする
必要だったのね。スレ汚してスマソ。
0289名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
solaris8をTELNET経由で、Windows端末から操作しています。
ところで、TeraTermを使っているんだけど、入力した文字列を修正するために、
一文字消去したいんだけど、何キー押せばいいのかな?Deleteキーでも消えないし、
Bkspキーでも消えないんですけど。
0290名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>289
寺タムKkeyboard setupいじる
0291名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>288
INTELチップなら自動認識じゃなかったっけ?
当方Solaris7 インスコ時に確認
0292名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>290
情報サンクスコ
0293名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>289
stty erase "^H"
とか
Ctrl+BackSpace
じゃダメなもんなのか?

個人的に、蔵側であれこれするのは抵抗あるけど
その辺どうなんだろうね
環境によるっちゃまーそうなんだが
0294名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>286に追加
エミュレータ(QEMUやVMWare)を使う
0295名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
インテルのペンティアムの石つかってる。先月給料取得して探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして早い。クロック数4Ghzに大手掛けている、マジで。ちょっと
感動。しかもアスロンは自転車、ペンティアムはF1だからお値段も割高で良い。
0296名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日本語で書いてください。
0297名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漢字とひらがなとカタカナを使っているから日本語ということにしてあげようよ。
0298名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ja_KITTY.sjis って感じやね。
0299名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SJIS じゃなくて PCK といいませう
0300名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おっと、そういえばここはSolarisスレだった。
0301名無しさん@お腹いっぱいNGNG
>291
すでにドライバがインストールされている場合は、PCIカードを差した
後に自分でdevfsadmを実行しないとデバイスを認識しません。
インストール時は、自動的にインストーラがやっているだけのこと。
0302名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
x86マシン用でdevfsが機能してるのは、FreeBSDくらいか。linuxでも使えんし。
0303名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
% uname -a
SunOS nanoha 5.10 s10_72 i86pc i386 i86pc
% ls /kernel/fs/
amd64 ctfs hsfs namefs procfs tmpfs
autofs devfs lofs nfs sockfs udfs
cachefs fifofs mntfs objfs specfs ufs
% modinfo | grep devfs
6 fffffffffe9e0380 4980 16 1 devfs (devices filesystem 1.13)
0304名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>302
Linuxでdevfsはobsoleteなものです。
0305301NGNG
自己レスです。
solaris9までは、/devices以下はufs上にあるので、devfsadmは必要なんですが、
solaris10では、devfsなので、ドライバがすでにインストールされていれば、
デバイス認識のためにdevfsadmは要らないかもしれません。誰か確認して!
0306303NGNG
>>305
不要。
man devfsadm(1M)すると、"devfsadm no longer manages the /devices name
space. See devfs(7FS)"という記述がある。

もっとも、>>283はSolaris9を使うみたいだが?
0307名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 00:31:47
Solaris9でDVIのビデオカード使えますか?
0308名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 00:44:46
Sunもそろそろフリーソフトウェアのパッケージシステムが充実しないと
OSとしてかなり使いにくいものになるってことをお勉強してくれてもいいころなのに、
FSWコンパニオンCDやsunfreeware.comから進歩してない気が。
0309名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 01:21:11
>>308
今はCSWというパッケージ集があるのだ。
コマンド一発叩けば、ネットワーク経由で最新パッケージを持ってきてくれて、
ライブラリの依存性も考慮しつつ更新・インストールができる。
ttp://www.blastwave.org/
0310名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 02:36:59
Sun本体ではなく、ユーザグループまかせってこと?
0311名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 03:06:53
何も問題ないでしょ?
Companion CDにしたって、入っているソフトはSunの社員だけで
作れるようなものじゃないし。
0312名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 03:11:59
いや、ソフト自体を作るのはそりゃフリーソフトウェアなんだからSunとは関係のない
人たちだけど、Linuxの各ディストリビューションやFreeBSDのportsなどはOSの
プロジェクトの一部としてそれらのパッケージ管理を行っているでそ。

Sunもそういう態勢を取ってくれるといいのになぁってこと。
0313名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 04:09:47
いち利用者としては、別にSunがやろうがユーザグループがやろうが
利便性には差がない希ガス。
それとも、blastwave.orgやsunfreeware.comの人たちは、
Linux各ディストロのパッケージング担当者たちと質的に違うとでも思ってる?
0314名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 10:47:26
MacOS Xで複数のパッケージングが出てきちゃったりして混乱したんで、
OSベンダが統一的にパッケージ管理したほうが安全だし楽ではある。

それに、サポートうんぬんは置いといてもCompanionCDのようにOSに
標準的についてくると大きいし。
0315名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 11:06:09
カーネルからportsまで管理しているはずのFreeBSDでさえ
Debian/kFreeBSDなんてやらかす連中がいるんだから、
何をどうしようが出てくるもんは出てくるよ。
0316名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 14:44:24
ユーザグループがなにしようが勝手だけど、Sunとしてのフリーソフトウェアへの
取り組みはどうなんよって話でしょ。
0317名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 21:36:45
別にSunが取り組まなくてもいい、なぜならユーザグループが…
という流れなんだが理解できてる? >>316

漏れはベンダにはしゃしゃり出て欲しくない派。
フットワークが悪いところや、環境を決めうちしてしまう独善性が嫌い。

例えばsendmailはSunがビルドしたやつが「標準バンドル」されているわけだけど、
下手にセキュリティに気をつかって最新バージョン入れてたり、
あるいはサイトローカルなパッチをあてたりしていると、
patchaddでうっかり上書きしてしまってウボァァ…だったり。

最近だと、ユーザはGNOMEの新しいのを入れたいのに、
OS標準のGNOMEが古すぎてどうしようかなんて話もあったかな。
0318名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 21:48:07
GNOMEくらい別のところに入れればすむだろ。
UNIX使うならあたりまえのことじゃん。
031931705/01/19 22:02:42
ライブラリの整合取ったり、最近多い"ほにゃらら-config"とかのPATHを
通し直すのはけっこう骨が折れるぞー
0320名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 23:24:26
>>317
はぁ?
0321名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 23:36:19
Sunのユーザグループと言えば今話題のあの人だな。
そのうちSolaris開発者を名乗りだすだろう。
0322名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 23:38:27
Sunはもっとフリーソフトパッケージまわりに精を出せという話をしているときに
現状がこうだからSunはダメだなんて話をして悦に入ってる317は知能障害確定だな
0323名無しさん@お腹いっぱい。05/01/20 19:33:41
>>317
ハァ?
sendmail入れ替えるなら SUNWsndmr SUNWsndmu あたり抜いとけよ。
patchaddで上書きするのは知障のやることだ
0324名無しさん@お腹いっぱい。05/01/20 21:40:12
SolarisとLinuxじゃ設計思想が違うので仕方ないよ。
LinuxはGNUを始め、freewareメインで実装しているのでフリーソフトが充実してて
あたりまえだ。
Sunは商用コンパイラを始めシステムを自前で実装してるので、Linuxの様にコテコテのfreewareで
デコレーションする必要はなかったからね。
でもSolaris10からは、かなりLinuxに傾倒した仕様になってんだよな。>オイSunよ!
032531705/01/20 23:01:26
>> 314
CSWやsunfreeware.comがある程度普及しているのに、
さらにSunがパッケージコレクションを出したら、それこそ混乱の元ではなくて?

> 標準的についてくると大きいし。

標準的について来たとしても、中途半端にやられるとかえって面倒。

端的な話。tcshはEntire Distribution以上を選択すれば、
SUNWtcshという名前でSolaris OEの一部としてインストールされる。
で、Sunが出していたtcshにはセキュリティホールがあって、
パッチ110943-02が2003/11/14に出た。ここまではいい。よくないけど。

ところがこのパッチをあてると、ファイル名の補完表示がまるきり狂ってしまう。
一度でも使っていれば、簡単に発見できたであろう明らかなエンバグ。
これだけでも脱力ものだが、これの修正パッチが出たのがなんと4ヶ月後の2004/3/10。

こういう舐めたマネをしてくれるくらいなら、ユーザのことはユーザにまかせておけと。
0326名無しさん@お腹いっぱい。05/01/21 02:31:41
>>325
>>322 を一万回読め。お前が日本語を理解できないことはよくわかったから、消えろ
032731705/01/21 03:45:45
ごめんごめん、君には理解するのが難しすぎたかもしれないね。
別に読んでくれなくていいからね。
0328名無しさん@お腹いっぱい。05/01/21 16:26:42
>>327
恥垢臭い
0329名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 22:41:09
Solaris10マダー?
0330名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 00:08:30
まだb72だね。
正式版は今月内に出るらしいという噂も聞こえてくるので、
11/04じゃなく01/05待ちで期待。
0331名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 01:02:15
>>330
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1101841777/95
0332名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 19:04:23
今日から?
0333名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 11:47:12
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
Solaris 10 Released

Solaris 10 is now officially a production release.
Download it today and see how Solaris can make a difference for you.

ttp://www.sun.com/software/solaris/index.jsp
0334名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 14:13:07
>>333
早くダウンロードさせてください
0335名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 14:14:02
>>334
Ohあった、今からダウンする
0336名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 13:48:02
solaris2u情報でSolaris10をNetAppのクライアントにすると
NetAppが落ちるとさ。
0337名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 20:15:11
DiskSuiteをやろうとして、以下のエラーが表示されます。
どなたかご教授お願いいたします。
#metadb -afc 2 /dev/dsk/c0d0s6 /dev/dsk/c0d1s6
Feb 2 13:09:02 ホスト名 rootnex: WARNING : Please file a ***BUG*** for
driver ata, dma_*_bind() will return a failure to ata.
sgllen=17, cookie count=68, ata DDI_DMA_PARTIAL is *not* set.
metadb : ホスト名: /dev/rdsk/c0d0s6 : Invalid argument.

環境:Solaris10 x86版 +VMware
0338名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 22:07:51
なんだ、正式リリースなのに盛り上がってないな
0339名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 22:08:39
落ちてこねーーーーー!!!
0340名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 22:20:02
オレもダウンロード中。おせぇ。
CD6枚並行でダウンロード中だけど、3.6KB/s〜30KB/sみたいな。
Sunでネット弱くちゃいけねえだろうと思う。
0341名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 22:41:12
>>340
漏れも昨夜パラにDLしたが、朝には一部が完全に止まっていてやり直し中。
この調子では4日はかかりそうな悪寒。
DLを来週中頃まで延期して連休にインスコしようかと思い始めている。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています