なんとなくSolaris/x86 part4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011
NGNGSolaris x86
http://jp.sun.com/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/x86/
前スレ
なんとなくSolaris/x86 part3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
なんとなくSolaris/x86 part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/
0207名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0208206
NGNG・2つの独立したチャネルがそれぞれで最大160 MB/secのパフォーマンスを実現。
・2つの独立したSCSIチェーンがデータ転送速度を最大化。
だそうです。
(http://www.adaptec.co.jp/product/ultra160/39160/index.html)
ちなみに、>>206 のテストをしたときは、U160 HDD 2台以外何もつないでいませんでした。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG32bit PCI で、帯域溢れたとか言うオチじゃないだろうな?
0210206
NGNGSCSIではなく、そっちがボトルネック?
0211名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG夏にアナウンスしたそうですが、製品はまだでていないようです。
ZFSに期待しているけど、最新のβ版にもはいってなく、来年1月末のSolaris 10
の初期リリースには含まれていないようなので、いつ出るのかもわからない、、、
0212名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGディスクを2台繋いだ、と。
0213206
NGNGPCIの規格を調べて直してみて、自分の馬鹿さ加減に気づきました。はずかしい。
HDDは、ISO 14001への取り組みに協力して、会社で捨てられる運命のサーバからいただいてきたものなので、
不覚考えずにつないでしまいました。
今は、39160の片チャンネルにU160 HDDが2台、他方にはNarrow SCSIのCDドライブがつながっています。
0214名無しさん@お腹すいた
NGNGDisksuite Raid1 (Mirror) しているルートファイルシステムがおかしくなって困ったことがある。
ちゃんと Mirror を解除しなかったので、せっかく tape から戻しても、
リブートした途端、おかしな状態に強制的に戻されたりして。
Disksuite を使う際には、metaclear 等の使い方も覚えておこうね。
# 漏れの場合、Readme を無視してパッチを弄んだことが、そもそも問題なのだが。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┨
03┠┼┼○○┼○┼☆○●●┼○┼●┼┼┨
04┠┼○╋●●┼○○●┼┼┼┼┼●┼┼┨
05┠○┼○┼┼●┼┼●┼●┼○┼○●┼┨
06┠┼○┼┼○┼┼○┼┼┼┼┼┼○●┼┨
07┠┼┼┼●┼┼┼┼┼┼●┼○┼○●┼┨
08┠┼●┼┼┼┼┼┼○○●┼┼┼┼┼┼┨
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼●○┼○┼┼┼┼┨
10┠┼┼╋┼┼┼┼┼●┼○┼┼┼╋●┼┨
11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
12┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┨
15┠┼●○┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠┼●●○┼●┼○╋●┼┼●┼╋○┼┨
17┠┼○●○┼┼┼○●┼┼●○○┼┼┼┨
18┠┼●○┼○●┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷○┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
アゲハマ ●★先番=0 : ○☆白番=2
0216名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG下へ降りると寒くないということがあるよね
つまり何が言いたいのかというとそれは自分でもわからない
0217名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0218名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGVIP 年末男前大人気投票の捏造を暴け パート4
http://ex7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1102519667/
日本テレビで年末大人気投票が行われている。
しかし数々の検証の結果、捏造疑惑が浮上。
それを暴いて、日テレのダメっぷりを確かめるべく祭り中。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、今 Linux + Intel Fortran Compiler で間に合ってるから
必要ってわけじゃないけど、ふと気になったのです
0220名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0222名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG当然ながら、まだまだ恐くて使えたもんじゃないけど。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0224名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0225名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>189
Linuxはタコですが、それを載せているHWがしっかりしているので便利です。
HW RAID1だとDisk1個壊れても、新しいDiskを挿してBIOSに認識させれば、
勝手に同期とって復活します。
NASやSANのご時世に外付けHDDをいっぱい付けてSW RAIDなんて大変でつ。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGドキュメントが入っているCDって9のをつかうのでしょうか?
あとCom???は9の使うのしかないのでしょうか?
0227名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0228名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMaxtorのHDDにインスコして使ってる。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0230229
NGNGごめん.これを見たところ動いてるみたいね.
何か不安定な要素があるかどうかとか情報持ってる人プリーズ.
0231227
NGNGThanks.
10 正式リリース時に MB を入れ替える踏ん切りがつきました。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGケーブルの引き回しが気になるとか、ATA33しか動いていないというのでなければ、
第2世代を待つという選択子もある。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG12/02(初版)に推奨Patch全部あてたら使えますか?
0234名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパーティションを切る段階で10GB以上を / に割り当てるよう要求されたが、
b72-x86-v1〜v4, lang-b72-x86 をインスコしても / の実使用量は 4G 弱だった。(CUPはP4)
Opteron とかなら 10GB を越えるのかな?
インスコ中にグラフィックボードの解像度等を尋ねてくれず、
起動時に ESC をたたいて Configuration Assistance に入っても、設定画面にたどり着けない。
Matrox G400-MAXは最早時代遅れ?
0235名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGえ、まじ?マトだめなの?8.9はデフォだったよね?
0236234
NGNG8,9 ではちゃんと認識したので、10 でも大丈夫だと信じたい。
そのうち、再挑戦sしてみる予定。
0237名無しさん@お腹いっぱい
NGNGでした。CDがブートしません。
0239名無しさん@お腹いっぱい
NGNGでした。CDがブートしません
0240235
NGNGSolaris10_b72_x86_v1〜4とLang
順番に全て入りました。
インストール成功しました。
パーテーション切りとか要求されずに、画面指示どうりに進めて、でOKでした。
CPUはP3、マザボはrioworks-SDVIA-LSです。
グラボはマトG450(ゴメン400じゃなかった)です。
0241234
NGNGG450の解像度設定はできましたでしょうか?
ちなみに、1280x1240 24bit color に設定したいのす。
パーテーションに関しては、Solaris9 からコピーしておいた一部のファイルを消さないために、
私がカスタマイズインストールしたことが関係しているかもしれません。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0243名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたけど、b72 は解像度を尋ねてきませんでした。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG16日の14:30に見ました。
自分は、今までのファイルを全て消してインストールしました。
>>243サンと同じで(b63は試して無いですが)b72は解像度
(モニタに関する全ての事)を尋ねてきませんでした。
0245235
NGNGインスコ中にグラフィックボードの解像度等を尋ねてくれず、
ここまで(オレ&>>243サンと)同じだよね。
起動時に ESC をたたいて Configuration Assistance に入っても、設定画面にたどり着けない。
起動時に-ESCをたたかずに-そのまま放っておけば、(GUI設定済みで)起動するのでは?
0247234
NGNGSolaris10 には存在しない。この辺りがヒントのような気がするのだが、………。
class="XSCREEN" name="SUNWmatrox"
ddxHandler="ddxSUNWmatrox.so.1"
ddxInitFunc="SUNWmatroxInit"
AdapterManufacturer="Matrox"
AdapterModel="MGA G400/G450(32MB)";
class="XSCREENCONFIG" name="mga-g400-32"
device="SUNWmatrox"
res="1280x1024"
defdepth="24"
0248名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0249名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうそう、kdmconfig は Xsun の設定用ツール。
0250234
NGNGDriver "mga"
VendorName "Matrox Graphics, Inc."
BoardName "MGA G400 AGP"
という記述があり、グラフィックカードを認識していることは確認できました。
>>235
>起動時に-ESCをたたかずに-そのまま放っておけば、(GUI設定済みで)起動するのでは?
VGA (640x480), 8bit color で起動します。
1280x1024 24bit color で使いたいのですが。
0251235
NGNGう〜ん、そうですかぁ、、、。
自分は、デフォで1280×1024 24bitになったのです。
ちなみに、自分のモニタはSUNの18(19.1?)インチ液晶です。
ごめんなさい、自分、ファイルを書き直して<何とかする>とかって出来ないです。
詳しい方、よろしくお願いします。
0252234
NGNGX.org へ行ってみたら、X も R6.8.1 まで進化しているんだね。
R6.4.1 頃までは自分で make World していたのだが、Xsun しか使ったことがないので、
こういうところで躓くと、なかなか対応できない………。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolaris10 は入れた事無いのでアレだが、
xorgconfig とかは付いてこないの?
Xorg -configure は出来ないの?
xorg.conf の Section "Screen" で
DefaultDepth 24
Subsection "Display"
Depth 24
Modes "1280x1024"
EndSubsection
とかで逝けない?
0254234
NGNGXorg -configure は昨夜やってみました。
xorg.conf の記述規則を調べかけていたところなので、試してみます。
0255234
NGNGありがとうございます。xorgconfig を使って解決しました。
これって interactive だったんですね。
最後に、これまでの経緯を総括しておきます。
・Solaris10 の(デフォルトの)X server は、/usr/openwin/bin/Xsun から /usr/X11/bin/Xorg に変更されている。
・グラフィックカード Matrox G400 は、Solaris10 で使用可能。
・G400 を挿して、Solaris10 クリーンインストール時の解像度は、1024x1280 24bit color になったという報告もあるが、
私の環境では 640x480 8bit color になってしまった。
・解像度を変更するには、xorgconfig で対話的に設定し直した後、X を再起動(CDE なら一旦 logout 後、再度 login)すればよい。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいつものように、顧客にバグ出しさせるような品質でいいから。
そうなれば、Opteron MB/CPU が安くなって、Solaris10へ移行する気になるのにな。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコンパイラセットで20万切ってるが。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0259名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG高くはないが、ディスクインターフェースが Ultra ATA/100 max2 ってのがねぇ。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0261名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGb72@EPIA-V10000(C3 1GHz)。
CDから起動して、インストール方法を選択した直後、
no dump device, continue to reboot
というメッセージとともにリブートする。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0263名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGTCPスタックが新しくなるとか(ユーザレベルでは関係ないはずだが)、
Xサーバが変わったとか、
sunscreenがなくなるとか、
9から10への移行は8から9のときほど安直に考えると痛い目に愛そうだな。
disksuiteがそのまま使えそうなのは救いだが。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGドライバーはあるのでしょうか。
知っている人がいたらドライバーのURLを教えててください。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今年はいよいよSolaris10の発売ですね。しばらく遊ぶネタにこまらなそうです。
0267W1100zの値段= 【429円】
NGNGいままでのメインマシンがSB100だったので、冗談みたいな速さにビクーリ
Mozillaを動かしてみた限りでは、Pen4 2GHz+FireFox on W2kよりも速い気がする
0268名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0269名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOS無しのBTOとかは意外に高いから、DELL辺りを買ったほうがいいのかなあ。
実際どれくらいのスペックあればSolaris10を楽しくできるのでしょう。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindowsXPがストレスなく動くスペックなら、文句なくSolarisもスムーズに動く。
気にしなければならないとしたら、デバイスのサポート状況のほうだろう。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG昔から言われ続けてきたことであるが、Solarisはデバドラ対応があまりに
も少なすぎ。
Linuxにすら負けるようじゃ 話にならないよ
少なくともクライアント抑えられない。クライアント抑えられないから今のよ
うな悲惨な現状になっているのに、いまだにミッドレンジ以上で儲ければいい
とか あほなこと ぬかしているんだものね
笑っちゃうよ
0272名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0273名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0274名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGデバイスドライバの対応は、Linuxはむしろ優れているほうじゃないかな?
XP以降では動作保証しない、もしくは9x以前ではサポートされていない
ってのはよくある話だし。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSol8で結構巨大なサーバになり、難儀したのでコンパクトに、と考えとります。
前回はSuperMicroの440GXのMBを選定してそれが巨大化の原因だったのではないかと。
で今回はIntel915G系の統合チップセットでMicroATXにGigaBitEtherのonboardの
を探してるんですが、
SunのHCLには乗ってないようです。
どなたか動作実績のある方いらっしゃいますか?
0276名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGVIAのオンボードチップならうごんんじゃね?
0277名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0278名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0279名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0280名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0281名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0282280
NGNG0283460
NGNG本日、名古屋に行って、HCLに記載のあるNIC(No.11)、BUFFALOのLCI5-TXIを購入してきました
(INTEL製がよかったがおいていなかった)。
早速PCIに差し込んで起動したのですが、認識してくれません。LANボードの緑色LEDは
点灯しているので、ハードウェア不良ではなさそうです。
SolarisにNICを追加する場合、OS自体再インストールする必要があるのでしょうか?
0284名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtouch /reconfigure
reboot
してもダメかな?
0285名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCD5枚を焼かずに済ませる方法はないですか?
0286名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGネットワークインストールサーバを建てる
または
CD-RW 1 枚で、1枚インスコが終わったら、焼きなおす
0287名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2001年8月25日。2ちゃんが本格的に閉鎖になりかけた日だよ。
転送量が多すぎて、費用が月700万もかかってるって発表されて、
「数日中に閉鎖」って予告されてさ、その日のうちにあっちこっちの板が
封鎖されてた日だよ。
あのときのUNIX板の住人、今思えば「いらんことすんな」と思うよ。
0288283
NGNG必要だったのね。スレ汚してスマソ。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGところで、TeraTermを使っているんだけど、入力した文字列を修正するために、
一文字消去したいんだけど、何キー押せばいいのかな?Deleteキーでも消えないし、
Bkspキーでも消えないんですけど。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG寺タムKkeyboard setupいじる
0291名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGINTELチップなら自動認識じゃなかったっけ?
当方Solaris7 インスコ時に確認
0292名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG情報サンクスコ
0293名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGstty erase "^H"
とか
Ctrl+BackSpace
じゃダメなもんなのか?
個人的に、蔵側であれこれするのは抵抗あるけど
その辺どうなんだろうね
環境によるっちゃまーそうなんだが
0294名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエミュレータ(QEMUやVMWare)を使う
0295名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGカッコイイ、マジで。そして早い。クロック数4Ghzに大手掛けている、マジで。ちょっと
感動。しかもアスロンは自転車、ペンティアムはF1だからお値段も割高で良い。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0297名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0298名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0299名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0300名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0301名無しさん@お腹いっぱい
NGNGすでにドライバがインストールされている場合は、PCIカードを差した
後に自分でdevfsadmを実行しないとデバイスを認識しません。
インストール時は、自動的にインストーラがやっているだけのこと。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0303名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSunOS nanoha 5.10 s10_72 i86pc i386 i86pc
% ls /kernel/fs/
amd64 ctfs hsfs namefs procfs tmpfs
autofs devfs lofs nfs sockfs udfs
cachefs fifofs mntfs objfs specfs ufs
% modinfo | grep devfs
6 fffffffffe9e0380 4980 16 1 devfs (devices filesystem 1.13)
0304名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinuxでdevfsはobsoleteなものです。
0305301
NGNGsolaris9までは、/devices以下はufs上にあるので、devfsadmは必要なんですが、
solaris10では、devfsなので、ドライバがすでにインストールされていれば、
デバイス認識のためにdevfsadmは要らないかもしれません。誰か確認して!
0306303
NGNG不要。
man devfsadm(1M)すると、"devfsadm no longer manages the /devices name
space. See devfs(7FS)"という記述がある。
もっとも、>>283はSolaris9を使うみたいだが?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています