トップページunix
1001コメント324KB

なんとなくSolaris/x86 part4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001NGNG
なんとなく前スレが606で埋まりました。

Solaris x86
http://jp.sun.com/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/x86/

前スレ
なんとなくSolaris/x86 part3 
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/

なんとなくSolaris/x86 part2 
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA 
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/
0151149NGNG
昨日改めてダウンロードページ見に逝ったら、4つあった。
何故だか、2つしか(Software の 1と2) 持ってなかったので、
Installation と Languages をダウンロードした。ついでに、
Software の 1 と 2、それにソースも一緒にダウンロードした。
うまくインスコできなかったのは、恐らく Installation を
ダウンロードしてなかったせいだと思う

これ、前から4つだった?

>>150
ありがと。トラブった時に覗いて見るよ
0152名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>145
2chのサーバがよく落ちるのはLinuxのせいか。
0153名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
全部FreeBSDになってるよ。FreeBSDですらダメなんだからSolaris10にするしかないだろうなぁ。
0154名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://uptime.netcraft.com/up/graph?site=pc5.2ch.net
あら本当だ。
0155名無しさん@お腹すいたNGNG
>> 151
前から4つだが、Installation は不要。通常は 1of2 からで問題ない。
別途 software_companion もインスコすると便利。
0156名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>151
ソースなんて公開してねーよ。
コンパニョンか何かのソースを勘違いして落としたのでは?
0157名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ひろゆきの趣味もあってか(?) 2ch では元々 Linux を使っていたが、
現在鯖の管理をしている root ★ 氏は FreeBSD が専門のため FreeBSD を
使うようになったようだ。もし 2ch で Solaris を使うなら、root ★ 氏同様に
鯖の管理をする人材を輩出する必要があるだあろう。
0158名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Celeronのノートにb69入れてみたんですが、
Java Desktopでログインしたり、GNOMEアプリ起動させたりすると必ずcore
吐きます。こんなもんですか?
0159名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ノートが悪い。
0160名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何このスレキモイよー
solaris盲目マンセーばっかできもーー
0161名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
64bit版についても発表。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1130/sun.htm
0162名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>145
kernel 2.2はそうだったよね。
0163名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
162=しったか
0164名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんかすごく重そうだYO!
0165名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>163
必死だなw
0166名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>163
ああ、言い方が悪かったか。
kernel 2.4まではそうだったよね。
0167名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>166
2.6でもそうだぞ
0168名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ハードウェアが悪いんじゃないの。
0169名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>168
Linuxのネットワークスタックについてお勉強して出直しなさい。
0170名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
これ、あってる?

sol-10-b63-x86-v1.zip
CRC16[A625] CRC32[412C754F] MD5[AF3D42187F5C04475A03946A1D8857E0]

sol-10-b63-x86-v2.zip
CRC16[3B0B] CRC32[F32FB833] MD5[397ADB0FD5321A833A57B9E3FDBBD16F]

sol-10-b63-x86-v3.zip
CRC16[44BC] CRC32[761DD546] MD5[A5A715E8EE842D512061627F20180B1A]

sol-10-lang-b63-x86.zip
CRC16[EBCC] CRC32[7594192D] MD5[D8C92A92BD9CFA1883C9F8C566887952]
0171名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>158
そのCeleronがPen!!!系だったら
ttp://www.solaris-x86.org/software/troubleshooting/jds3.mhtml
かも。
0172名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
確か566Mhzなんで、P2-basedのような気も。。

もう他のOSで上書きしちゃったので、
b70が出るのを待って再挑戦してみます。

わざわざ ありがとうございました。
0173名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris 10 x86が動くパーツの組み合わせを\40,000以内で提案してください
0174名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ソフマップの店員に頼むよろし
0175名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
乾電
モーター
かまぼこ板
タイヤx4
0176名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
タイヤはx3でも間に合うかと
0177名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スリータイヤ?
0178名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Sol-10-b72-x86 を ASUS P4Tにインスト中です。
Adaptec 19160 のSCSI IFを認識してくれないのでジャンクのIDE Diskをつないだ。
0179名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>172 もう、 b72 (11月15日)がでてますよ。
0180名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日本語TOP(jp.sun.com)->Solaris10(http://jp.sun.com/software/solaris/10/)
-> TRY SOLARIS 10 Now (赤ボタン)を押すと古い b63(2004年julyのDLページに逝く

日本語TOP(jp.sun.com)->ダウンロード->ダウンロードセンター(sun.com)
http://wwws.sun.com/software/download/index.jsp

にいって、そこから Free Download: Solaris 10 OS、Down load now
にいくと  b72(ファイル作成日 2004年11月15日)がDLできる。解凍後

-rw-r--r-- 1 647168000 15 Nov 16:15 sol-10-b72-x86-v1.iso
-rw-r--r-- 1 478085120 15 Nov 15:54 sol-10-b72-x86-v2.iso
-rw-r--r-- 1 673382400 15 Nov 15:53 sol-10-b72-x86-v3.iso
-rw-r--r-- 1 465305600 15 Nov 15:54 sol-10-b72-x86-v4.iso
-rw-r--r-- 1 576389120 15 Nov 15:55 sol-10-lang-b72-x86.iso
0181名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ZFS いつできるの? 
0182名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
DVD版はないの?
0183名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solarisのおたんこなす。
RAIDカードくらいさぽーとしちくり。
かんたんらくちんのRAID1使おうとすると、タコなLinuxを使わざるを得ないのだが。
0184名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
disksuite使えや。
0185名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
HCLに載っているRAIDカードを使え。

0186名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>184
一世代前のSoftWare RAIDなんて使う気になれません。
お手軽HW RAID1か、それ以上ならNetAppが楽ちんざんす。

>>185
Thank's
0187名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「ノートにSolaris8!!」でレス付かないので伺います。
ノートPC「HP Compaq nx4800/CT」に Solaris9 x86 を入れたのですが、
1280x768という変則アスペクトのせいで、ファイルに1280x768エントリを
追加して、やっとVESAで16bitカラーを出せる様になりました。

しかし起動時に毎回 kdmconfig に迫られてしまいます。F3 Skip してますが
これを抑えることはできますでしょうか。
どうもBIOSが「APIC Mode=Enable」、「ACPI=Enable」で固定されているのが
災いしているような気がするのですが。。。
0188名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>187
氏ねバカ
0189名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris のソフトウェア RAID で RAID 1 を組もうと思ってたんだけど一世代前だったんですか.
FreeBSD の vinum, Linux の md, Solaris の disksuite 等を比べた上でLinux が
一番マシってこと?
もちろん ソフトウェア RAID って時点で妥協してることは認識してるけど単純に知りたい.
0190名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うちの場合ミドルレンジより上だと、内蔵ディスクの/と/usrはdisksuite使ってのミラーばっかりだぞ。
0191名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>189  経験上、Raid 1(ミラー)の場合は、下手な PCI の Raid card より
software raid のほうが使い勝手がいいよ。性能上も全く問題ないです。
Solaris のソフトウェア RAID (disk suite)は、実績があって信頼できます。
0192NGNG
>>191
で、Solaris x86で使えるPCIのRAIDカードってあるの?
唯一、MegaRAIDi4なんかは、ベンダーからドライバ出てるが、
PromiseとかHighPointとか、はムリポ。
0193名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Mylexもあるでよ。
IBMのServer RAIDやCompaq時代のRAID Cardなんかもあったな。
PCIじゃないけど、HPのDLシリーズのG3くらいでOn-BoardされているRAIDコントローラも対応してたハズ。
あとは、IOTだとかいう会社の製品も有った様子だが、目茶高かったんで試せずじまい。
0194名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうして安いRAID箱買うとか言う選択肢がないんだろう……
0195名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>194
業務利用の場合、OS (/ /usr /var)は、メンテナンスを考えると内蔵diskを使いたい。
とすると、必然的に disksuit をつかった Raid 1 になります。下手な Raid Card
をいれた場合、driver の問題で面倒この上なく、もう懲りました
0196名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんで/や/usrをミラーリングする必要があるんだ?
0197名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ディスクはこれれまつ。バックアップは面倒でつ。
手抜きで、安全な解が、raid1(ミラー)でつ。
0198名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SPARCマシンだとDisksuite使ったミラーがお手軽だなぁ。
okプロンプト使ってサブミラーから簡単にブートできるし。

AMD64マシンでもそれはかわらんのかな?
0199名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オレは間違えてDisksuiteのraid1とばしたことがトラウマになってるからハードraidのほうがいいな。
0200名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>189
何でLinuxのmdがマシという結論になるのかよく分からん。
どう考えても、Solaris Volume Manager(Solstice DiskSuite)
が実績で図抜けているだろう。

x86のRAIDカードだと、HP(旧COMPAQ)のSmartArrayがある。
どういう風の吹き回しか、x86版Solarisのドライバを提供して
くれている(更新もたびたび行われ、新しいHWのサポートを
増やしている)。パフォーマンスは良くなかったと記憶しているが。
0201名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>195
普通にSCSIなりのカード挿して外付けにするって意味だろ。
何で素性の良く判らんカードが前提になってんの?
0202NGNG
>>193
それってIDEのディスク使えるの?
> Mylexもあるでよ。
> IBMのServer RAIDやCompaq時代のRAID Card
0203名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>198
SPARCだったらVxVMのroot filesystem ensapsulationだろう。
Solaris10/amd64に対応してくれないかなあ、VERITAS。
0204名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>202
お前はいい加減HCL読め。質問するのはそれからだ。
0205名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>203
それは極力避ける。NetBackupとの絡みでどうしようもない場合はしょうがないけど。
0206名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
39160 の両チャンネルに U160 SCSI ディスクをつないで
Disksuite で RAID0 (stripe) したところ、
R/W いずれも単体と同じ速度しか出なかった記憶がある。
SISC コントローラがパラに動けば、速くなってもよさそうだが。
まぁ、容量アップが目的だったので気にしないことにしたが。
0207名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
39160などのチャンネルってu2と低速用を分けてるだけじゃなかったっけ?
0208206NGNG
adaptec の資料によると、
・2つの独立したチャネルがそれぞれで最大160 MB/secのパフォーマンスを実現。
・2つの独立したSCSIチェーンがデータ転送速度を最大化。
だそうです。
http://www.adaptec.co.jp/product/ultra160/39160/index.html

ちなみに、>>206 のテストをしたときは、U160 HDD 2台以外何もつないでいませんでした。
0209名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>206
32bit PCI で、帯域溢れたとか言うオチじゃないだろうな?
0210206NGNG
オチをつけるつもりは毛頭ないが、確かに32bit PCIだった。
SCSIではなく、そっちがボトルネック?
0211名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>203 最近調べたところ、Veritas File Systemは X86 Solarisにも対応すると
夏にアナウンスしたそうですが、製品はまだでていないようです。

 ZFSに期待しているけど、最新のβ版にもはいってなく、来年1月末のSolaris 10
の初期リリースには含まれていないようなので、いつ出るのかもわからない、、、
0212名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
32bit X 33.33MHz = 133MB/sec のバスに U160 SCSI = 160MB/sec な
ディスクを2台繋いだ、と。
0213206NGNG
はい。
PCIの規格を調べて直してみて、自分の馬鹿さ加減に気づきました。はずかしい。
HDDは、ISO 14001への取り組みに協力して、会社で捨てられる運命のサーバからいただいてきたものなので、
不覚考えずにつないでしまいました。
今は、39160の片チャンネルにU160 HDDが2台、他方にはNarrow SCSIのCDドライブがつながっています。
0214名無しさん@お腹すいたNGNG
2000年対応で混乱していた頃、リブートせずにパッチを当てたりはずしたりしているうちに
Disksuite Raid1 (Mirror) しているルートファイルシステムがおかしくなって困ったことがある。
ちゃんと Mirror を解除しなかったので、せっかく tape から戻しても、
リブートした途端、おかしな状態に強制的に戻されたりして。
Disksuite を使う際には、metaclear 等の使い方も覚えておこうね。
# 漏れの場合、Readme を無視してパッチを弄んだことが、そもそも問題なのだが。
0215名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┨
03┠┼┼○○┼○┼☆○●●┼○┼●┼┼┨
04┠┼○╋●●┼○○●┼┼┼┼┼●┼┼┨
05┠○┼○┼┼●┼┼●┼●┼○┼○●┼┨
06┠┼○┼┼○┼┼○┼┼┼┼┼┼○●┼┨
07┠┼┼┼●┼┼┼┼┼┼●┼○┼○●┼┨
08┠┼●┼┼┼┼┼┼○○●┼┼┼┼┼┼┨
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼●○┼○┼┼┼┼┨
10┠┼┼╋┼┼┼┼┼●┼○┼┼┼╋●┼┨
11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
12┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┨
15┠┼●○┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠┼●●○┼●┼○╋●┼┼●┼╋○┼┨
17┠┼○●○┼┼┼○●┼┼●○○┼┼┼┨
18┠┼●○┼○●┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷○┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
  アゲハマ ●★先番=0 :  ○☆白番=2
0216名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
高層マンションに住んでいると寒いと感じても
下へ降りると寒くないということがあるよね
つまり何が言いたいのかというとそれは自分でもわからない
0217名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんだよそれアゲ
0218名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
不正スクリプトを暴ける勇者を募集!

VIP 年末男前大人気投票の捏造を暴け パート4
http://ex7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1102519667/
日本テレビで年末大人気投票が行われている。
しかし数々の検証の結果、捏造疑惑が浮上。
それを暴いて、日テレのダメっぷりを確かめるべく祭り中。
0219名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris/x86 でf90(FORTRAN90)ってついてきます?
いや、今 Linux + Intel Fortran Compiler で間に合ってるから
必要ってわけじゃないけど、ふと気になったのです
0220名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
compilerは別売り。
0221219NGNG
>>220
そうっすか、どうもありがとうございました。
# どこの世界でもFORTRAN90は有料がキホンなのね
0222名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FORTRAN90以降でフリーといえばGNU Fortran 95。GCC4.0についてくるよん。
当然ながら、まだまだ恐くて使えたもんじゃないけど。
0223名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やーっ、ほーっ
0224名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Software1, 2, Langインストール終了後の起動で躓くage
0225名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
遅レスになってしまったが。。。
>>189
Linuxはタコですが、それを載せているHWがしっかりしているので便利です。
HW RAID1だとDisk1個壊れても、新しいDiskを挿してBIOSに認識させれば、
勝手に同期とって復活します。
NASやSANのご時世に外付けHDDをいっぱい付けてSW RAIDなんて大変でつ。
0226名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
b72を落として来てインストールしたんだけど
ドキュメントが入っているCDって9のをつかうのでしょうか?
あとCom???は9の使うのしかないのでしょうか?
0227名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris10 x86 には、Serial ATA のドライバは入っていますか?
0228名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
入ってる。
MaxtorのHDDにインスコして使ってる。
0229名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
nForce3 で動きますか?
0230229NGNG
http://forum.sun.com/thread.jspa?threadID=21434&messageID=64749
ごめん.これを見たところ動いてるみたいね.
何か不安定な要素があるかどうかとか情報持ってる人プリーズ.
0231227NGNG
>>228
Thanks.
10 正式リリース時に MB を入れ替える踏ん切りがつきました。
0232名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SATAの第2世代っていつ頃広まるのかな?
ケーブルの引き回しが気になるとか、ATA33しか動いていないというのでなければ、
第2世代を待つという選択子もある。
0233名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ATI Rage128 Pro(SUNWati128)は、Solaris9 04/03以降可となってますが、
12/02(初版)に推奨Patch全部あてたら使えますか?
0234名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris10に挑戦。
パーティションを切る段階で10GB以上を / に割り当てるよう要求されたが、
b72-x86-v1〜v4, lang-b72-x86 をインスコしても / の実使用量は 4G 弱だった。(CUPはP4)
Opteron とかなら 10GB を越えるのかな?

インスコ中にグラフィックボードの解像度等を尋ねてくれず、
起動時に ESC をたたいて Configuration Assistance に入っても、設定画面にたどり着けない。
Matrox G400-MAXは最早時代遅れ?
0235名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>234
え、まじ?マトだめなの?8.9はデフォだったよね?
0236234NGNG
今日試してみた限りでは、上に書いた通り。
8,9 ではちゃんと認識したので、10 でも大丈夫だと信じたい。
そのうち、再挑戦sしてみる予定。
0237名無しさん@お腹いっぱいNGNG
AlbatronのK8X800にはsolaris10b72がインストールできません
でした。CDがブートしません。
0238235NGNG
>>236
早速ありがとう。
自分も8、9入れてるのがマトG400なので。
自分も、そのうち試してみます。
0239名無しさん@お腹いっぱいNGNG
AlbatronのK8X800にはsolaris10b72がインストールできません
でした。CDがブートしません
0240235NGNG
>>234
Solaris10_b72_x86_v1〜4とLang
順番に全て入りました。
インストール成功しました。
パーテーション切りとか要求されずに、画面指示どうりに進めて、でOKでした。
CPUはP3、マザボはrioworks-SDVIA-LSです。
グラボはマトG450(ゴメン400じゃなかった)です。
0241234NGNG
>>240
G450の解像度設定はできましたでしょうか?
ちなみに、1280x1240 24bit color に設定したいのす。
パーテーションに関しては、Solaris9 からコピーしておいた一部のファイルを消さないために、
私がカスタマイズインストールしたことが関係しているかもしれません。
0242名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
defdepth ??
0243名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>234 私の場合も、一つ前の b63 はインストの最後のほうで解像度を設定でき
たけど、b72 は解像度を尋ねてきませんでした。
0244名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>241
16日の14:30に見ました。
自分は、今までのファイルを全て消してインストールしました。
>>243サンと同じで(b63は試して無いですが)b72は解像度
(モニタに関する全ての事)を尋ねてきませんでした。
0245235NGNG
>>234
インスコ中にグラフィックボードの解像度等を尋ねてくれず、
   ここまで(オレ&>>243サンと)同じだよね。
起動時に ESC をたたいて Configuration Assistance に入っても、設定画面にたどり着けない。
   起動時に-ESCをたたかずに-そのまま放っておけば、(GUI設定済みで)起動するのでは?
0246235NGNG
あ、>>244>>235です
0247234NGNG
Solaris9 では /usr/openwin/server/etc/OWconfig に以下のような記述がありますが、
Solaris10 には存在しない。この辺りがヒントのような気がするのだが、………。

class="XSCREEN" name="SUNWmatrox"
ddxHandler="ddxSUNWmatrox.so.1"
ddxInitFunc="SUNWmatroxInit"
AdapterManufacturer="Matrox"
AdapterModel="MGA G400/G450(32MB)";
class="XSCREENCONFIG" name="mga-g400-32"
device="SUNWmatrox"
res="1280x1024"
defdepth="24"
0248名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris 10 では X.org がデフォルトになった関係では?
0249名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>248
そうそう、kdmconfig は Xsun の設定用ツール。
0250234NGNG
/xorg.conf に
Driver "mga"
VendorName "Matrox Graphics, Inc."
BoardName "MGA G400 AGP"
という記述があり、グラフィックカードを認識していることは確認できました。

>>235
>起動時に-ESCをたたかずに-そのまま放っておけば、(GUI設定済みで)起動するのでは?
VGA (640x480), 8bit color で起動します。
1280x1024 24bit color で使いたいのですが。
0251235NGNG
>>250
う〜ん、そうですかぁ、、、。
自分は、デフォで1280×1024 24bitになったのです。
ちなみに、自分のモニタはSUNの18(19.1?)インチ液晶です。
ごめんなさい、自分、ファイルを書き直して<何とかする>とかって出来ないです。
詳しい方、よろしくお願いします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています