トップページunix
1001コメント324KB

なんとなくSolaris/x86 part4

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001NGNG
なんとなく前スレが606で埋まりました。

Solaris x86
http://jp.sun.com/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/x86/

前スレ
なんとなくSolaris/x86 part3 
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/

なんとなくSolaris/x86 part2 
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA 
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/
0002名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんとなく終了
0003名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>971
>おまえ嫌い。どっか逝け

おまえがどっか逝けや。
0004名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんとなくクリステル
0005名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
9/04でホイールマウス使えるね。10からかと思ってたので、少し幸せ。
0006名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1000 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/27 13:26
606get


君にあげるyo!
0007名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ほいーるねずみー使えるのか?ぶらウザーでスクロールするのか?
それならOS入れなおそうかな・・・
0008名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いれるんだったら10だな。usb2.0もサポート。
0009名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>8
まだサポートしていなかったの!?
0010名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんとなく時々Solaris x86をインストールしたりしてるんだけど、

Solarisx86のパーティションって、マルチブートの他のOSから覗くの大変だし、
インストーラーのパーティション変更のバグがいつまでたっても直らないし、
今回はNFS-ROOTでディスクレスにしてみました。いや以外と簡単でした。


漏れのやり方は
1.Linuxサーバを用意(自分の場合Fedora Core 1)
2.Linuxサーバにnfsd、bootparamd、rarpdを用意
3.ttp://www15.big.or.jp/~yamamori/sun/sol9/sol9inst.html等を参考に
  nfsd、bootparamd、rapdを設定
4.一旦普通に(ハードディスクに)Sol9x86 4/04をインストール
5.solarisからnfsサーバのディスクをマウントし、ルート以下をnfsにピーコ
  (マルチユーザモードのままでも気にしない)
  漏れはgcp -ax / nfsマウントポイント でコピー、/devicesはエラーになるので
  tarで後からコピー
6.nfsサーバ側のvfstabを修正
7.ソフトウェアCD2枚めにあるd1_imageをフロッピーにddし、起動フロッピーを作成
8.ハードディスクを外し、フロッピーでブート、適宜networkからのautobootを設定
です。

LinuxNFSサーバはraid1なんでSolarisのバックアップの問題も一挙に解決

最初は上の山森氏の記事(sparc版)をそのまま利用しようとしたんだけどうまくいき
ませんでした。
0011名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
10です。

solaris x86にOracle10gをインストールしてみました。
otn.oracle.comからダウンロードした開発者版です。
ガッツ石松でもインストールできるってんで、
なーんにも準備せずにいきなりインストール始めると
さすがにsemgetのエラーというのがでたので、ドキュメントを読み
/etc/systemを修正し、再度渡来、途中一見致命的に見える致命的じゃない
エラーが発生したけど無事(?)完了。
問題なくデータベースが使えています。

↑の致命的じゃないエラーってWindows版でも全く同一のが出てた。

osもOracleもフリーで揃ったんで少しは人気が増すかな
0012221.185.61.175NGNG
221.185.61.175
0013名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
10.11さん
スゴイね!
ありがと、参考になりました。

こんなカンジで、スレが進むとイイよね!
0014名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>10に追加

9.rootでログイン、/export/home以下を/homeにコピー、/etc/auto_masterを修正し、
  ホームディレクトリのautomountを停止

nfs-root環境下でホームディレクトリのautomount(nfsの入れ子状態)は使い物にならないみたい


5.のgcp -ax /   漏れは1パーティションにインストールしてるんで


0015名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Mozilla 1.7.2 バイナリ
http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/mozilla/releases/mozilla1.7.2/contrib/mozilla-i386-pc-solaris2.8-1.7.2.tar.gz
http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/mozilla/releases/mozilla1.7.2/contrib/mozilla-i386-pc-solaris2.8-1.7.2.tar.gz.README
0016名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>11
8.1.7の時みたいにLANG=Cじゃないとインスコこけるとかない?
001710NGNG
10です。

>>16
そんなことなかった

ごく普通に一般ユーザを作成し、特に新たに環境変数も設定せずに
runInstallerするだけ
設定と言えばログインシェルを好みで/usr/bin/bashにしただけ

補足するとインストール完了後にsqlplusを使おうとしたら、
ORACLE_HOMEが設定されていないと怒られたんで設定した。
0018名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>17
クスコ
0019名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>10 情報THX
NICからPXEブートすれば、フロッピも煎らなくなるんではないか?
002010NGNG
>>19
多分Solx86では出来ないんでないの

漏れは
ttp://www15.big.or.jp/~yamamori/sun/sd-1999-2/comment.html#tftp
を読んだんでPXEは試さなかった。

なんせ漏れのSolx86用pcってK6-500でマザーもPXEサポートしてないし

0021名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>20
ハァ?
002210NGNG
>>21
ちょっと調べたらSolx86もPXEサポートしてるみたいだね
まあ当たり前といったら当たり前だけど。漏れは基本的にSolarisはSPARCのことしか知らないんだ

まあでもSolx86でPXEはいろいろ制限が多いよ。

やっぱりハードソフト一体のSPARCはこういうところが楽だね

x86の話に戻るが
FDDもPXEもないノートでも2スピ以上なら
デスクトップでブートフロッピーをつくり、それをElTritoのCD化すれば
ディスクレスブートが出来る筈だよ
0023名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>22
>まあでもSolx86でPXEはいろいろ制限が多いよ。

ぜひ、その「いろいろ」について書いてみてくれ。
0024名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Intel'erはSUN様に貢いでないんだからごちゃごちゃ言わないこと。
0025名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Sun Java Workstation は逝けてるのか?
http://biz.yahoo.com/prnews/040830/sfm038_1.html
0026名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
AMD64 Solaris nvidia
元DEC Sun 元Sgi
夢の最強コンボ達成じゃないですか。
0027名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PowerEdge1750にソラリス9を入れたいんだけど、GUIが立ち上がってそっから
前に進まないんだけど。。。
ご存知の方、教えてください。
0028名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
エスパーはまだかー?
0029名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
よおし、パパ(tbs

あー、なんだ 1of2 でやってみろ>27
0030名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>29
ちょっと 便乗で質問
純正のDVDの時にCDの1/2で立ち上げると同じようにするにはどうしたらいいのでしょうか?
0031名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>10の電波ソラヲタの記事ってコピペ元は何処? 詳細きぼーん!
0032名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「コピペ元」って?
何が知りたいん?
003310NGNG
>>23>>31は中学生か?小学生か?
いくら匿名掲示板とはいえ、ある程度自分のレベルを自覚してくれ

>>23に関して
>>22の「やっぱりハードソフト一体のSPARCはこういうところが楽だね」
で話は終わっている。「いろいろ」の意味が自分でわからないのでは話にならない。


>>31に関して
普通に日本語を理解できれば、>>10にコピペ元がないのは明らか。
参考元はttp://www15.big.or.jp/~yamamori/sun/sol9/sol9inst.htmlと書いておる。
コピペ元があるならそのURL書けば終わりだろ。
それから電波ソラオタって2ch用語か?どういう意味だ?
>>10>>14の情報だけで普通にスキルを持っている者であれば充分な筈。


0034名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>33
>「いろいろ」の意味が自分でわからないのでは話にならない。

ハァ?
>>23は、わからんから聞いてるんじゃねーの?
藻前がわかってるんならそれを書けや。

あと、藻前がデムパとは漏れは言わんが、「電波ソラオタ」ってのは
恐らく、「電波なソラリスオタク」の略なんじゃねーの?
0035名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>10よ、漏れの書き方悪かった、怒らすつもりなかった、スマソ。
訳あって参考元サンクソ!
電波空ヲタってのはそのう〜あーるえるの主に対して使った
最上級の誉め言葉じゃ、スキルを鼻にかけるDQNには使わんと思われ
0036名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>10さんへ
漏れも「いろいろ」が具体的にどういう制限事項を指すのかわからなかった。
そういう制約の一つでも挙げてみれば、「SPARCはこういうところが楽」ってのが
説得力を持つんでないかい?
他のx86ユーザがなにかしようと思った時の情報にもなる。

んで、実は漏れも>>10を読んでPXEブートを試してみた次第w
実際にはPXEブート+NFS rootなんだけど、Solaris Expressが起動しないところ、
DHCPサーバの設定がめんどうくさかったこと、PXE BIOSにバグがあったこと
ttp://groups.yahoo.com/group/solarisx86/message/9565
を考えると、やっぱ普通のPCよりはSPARCマシンが楽かなあと。

でも、w1100z買うぞ〜 < 儲
0037名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solarisの最初のブートで、複数のOSが入っているときは、ActiveなOSを起動しますが、
そのActiveなOSを起動するまでの待機時間を短くするような設定はどこでやればいいんでしょうか?
0038名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
しつこい奴だな。

/boot/solaris/bootenv.rc

見りゃわかるか?
0039名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>36
SDCのキャンペーンか?
20万なら安い??
004036NGNG
うん、買うならSDCにしようかなと。
もちろん、もっと安く小売りしてくれるところがあるんなら話は別だけどね。

でも、安いかどうかはわかんないなあ。
PCハードに詳しい人に聞いみたけど、なんだか要を得なかった。
それなりに速いみたいだから、めちゃめちゃボラれるわけじゃないと思うんだけど…

信者だから、そう思いたいだけかもしれないけどw
0041名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>38
サンクスコ
見てみたら「setprop auto-boot-timeout '5'」となってたのでつが、実際はオートブートされるまで30秒は待たされまつ
う〜んどういうことなんでせうか
0042名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初心者ですみません。windows XPのノートパソコンにsolarisを入れれますか?
0043名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
不可能ではない。
0044名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>42
何の初心者ですか
0045名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>42
だから「windows XPのノートパソコン」の正体を明らかにしろっての。
004642NGNG
東芝のダイナブックCX2213だったと思う
0047名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>46
ま、この辺から読んでミロや。
ttp://ukkii.com/solaris/instokpc.html
004842NGNG
ハードディスクをパーティションに分けてwindowsとブートすることは可能ですか?
0049名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
不可能ではない。
0050名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>36
EFI普及したら楽になるかな?
0051名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>48
VAIO SRX7 に、Win2K,WinXP−HOME,Solaris9 x86 をいれたことがある。
とりあえず、Solaris9のパーティションをアクティブにして、最初の起動
画面で、起動するパーティションを選択するようにした。

今は、Solarisは、Windows2000上のVirtualPC内で動いているが・・・
005242NGNG
>>どうやって入れたの?
0053名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
半田付けの経験がない人は(winなnoteにsolarisを入れるのは)むづかしい。
0054名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>52
お前は>>47を見たのか?
005542NGNG
>>53 デスクトップだと入れやすい?
0056名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>55
筐体や基板に空きスペースがある分、半田付けはしやすいかも。
0057名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここまで来ると、もはや釣りだとしか思えんな。
0058名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
前スレの606と芸風が同じだからつまらない。
もっと高等テクニックを駆使した釣りを見てみたい。
005951NGNG
>> 42
あらかじめ、
----
基本区画1(活動):Win2KPro
基本区画2:XP-Home
基本区画3:Windowsのデータ(NTFS)
基本区画4:Solarisを入れる予定の領域
---
って感じにハードディスクがあるところの、基本区画4に入れた。
ネットワーク上にある別のSolarisマシンをインストールサーバに仕立てておいた。
外付けCD-ROMからSolarisのインストーラを起動し、[NET]iprb0を選んで、あと
はネットワークインストール。楽ちん。
----
基本区画1:Win2KPro
基本区画2:XP-Home
基本区画3:Windowsのデータ(NTFS)
基本区画4(活動):Solaris9
-----
インストール後は、こんな感じ。
いったん、Solarisの青背景のPreBOOT環境が起動し、
起動するパーティションを選択することになる。


VAIO SOLARIS でググれば、詳しくわかると思う。

藻前のノートPCに入れられるかは知らんが。
VirtualPCとかVM-Wareに入れるほうがラクなんちゃうか?。

ちょっとはぐぐれ!
0060名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自分もどうしても>>41がわからなかったので「setprop auto-boot-timeout」でググって見たら2件ヒット!
自分のですた…_| ̄|〇
0061名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>60
eeprom ってやったら何が出る?
0062名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちなみに
http://sdc.sun.co.jp/solaris/solaris2-faq/Q3.58.html
にあるとおり-1に設定しても、相変わらずブートマネージャ(Solaris PrimaryBoot Subsystem)はデフォルトで30秒待たされます
bootenv.rc見ても'30'なんて数値はどこにも見つからず、一体どこでこの設定をしているのやら
0063名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>61
それなんですか?
0064名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>61
スマソやってみますた。ブートに関しての項目は、
auto-boot?=true
auto-boot-cfg-num=-1
auto-boot-timeout=-1
boottimeout=0
と表示されてまつ。う〜んこれだけ見ると問題なさそうですが、30秒待ちになります
0065名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/boot/solaris/bootenv.rc でブート待ち時間の設定ができるのは x86boot パーティションを使ってる場合で
ufs パーティションからブートの場合は固定じゃないかな?
0066名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
良く知らんけど、
auto-boot-timeout=1
とかじゃないの?
0067名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
macromedia flash player 7 for solaris now available
ttp://www.macromedia.com/macromedia/proom/pr/2004/flash_solaris.html

SPARCもx86もある模様。だれか試した?
0068名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>66
そうしても相変わらず30秒のまま
>>65の言うとおり変更できない仕様なのかな
0069名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つうか,eeprom (/boot/solaris/bootenv.rc) の auto-boot-timeout=x は
DCA の待ち時間で,その前のブートパーティション選択の待ち時間は
/boot/solaris/strap.rc の Options timeout=x だな.しかしいずれにせよ,
これは /boot/strap.com が使われる場合(=x86boot パーティションを使ってる場合)
なので,ufs パーティションからブートの場合はあきらめなきゃしょうがない,と.
あるいは,頑張って bootblk を解析して秒数カウントの部分を書き換えるか.
0070名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>69
サンクスコ Options timeout=10^Mとなってました(なんで^Mなんて付いてるんだろ)
これをOptions timeout=1^M としても、愛も変わらず30秒待機は変わりませんですた…_| ̄|〇
まあそもそもそれで変わるのなら、Options timeout=30とか「30」という数値がどこかに出てくるはずですから
やはりおっさるように、ufs パーティションブートの場合は無理ということでしょうね
0071AthlonXP with nForce2でSolaris9 !NGNG
以前のCUSL2-M(μATX i815) + Solaris8以来、数年ぶりにSolaris9 x86 04/04を入れてみた。
本来ならCUSL2-M同様にPen3 with i815 + 3ComLANあたりが簡単そうだが、敢えてWinXPマシンの
Leadtek K7NCR18GM(nForce2-IGP) + Barton 2800+ の環境に突っ込んでみた。

▽nForce2 IDE
 一応DMAは効いているのだろうがUDMA-5ではないようで、激速ではない。
 (CUSL2-M + Solaris8では、DMAを有効にすると起動中1/2回はフリーズしてた)
▽nForce2 内蔵LAN
 リアルモードドライバとも緋対応なので、格安\750 Corega PCI-TXC+を
 追加の上、RT8139 rtlsインストールで認識。DHCPで無事にADSLできた。
 (CUSL2-Mの内蔵3Comはmasterファイルの記述を書き換えないと認識しなかった)
▽nForce2 Integrated GPU(GeForce4 440MX相当)
 NVIDIAを選んでも駄目なのでVESA SVGA 1280x1024 256色を指定してインストール。
 後で「Solaris XFREE86 Video Drivers and Porting Kit」のバイナリ版、
 "xf86-4.4.0-video.pkg"をpkgaddしてからkdmconfigでNVを選んで無事に認識。
 しかし3Dアクセラレーション無し2Dも遅い。XSun + xf86はBitBlt系が遅いのか?!
 (CUSL2-Mのi815 Intel Graphics方が楽だった)
▽ND-2500A(CD/DVD ±RWドライブ)
 こいつのせいなのか、メディアDVD-ROMを突っ込んで起動してもブートしなかった。
 DVD-ROMに収録されているd1_imageを2HD FloppyにrawriteしてFDDブートで解決。
▽nForce2 Audio(AC'97 Realtek ALC650 Cordec)
 ・・・未解決

ハード面への対応はAudioが残っているんだが、3連休中に仕上げたいところ。
ソフト面の整備はそれからだな。
・・・試してみたKDE3.1がrootでしか動かなかった orz
0072名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>71
> ▽nForce2 Audio(AC'97 Realtek ALC650 Cordec)
有償だけど、OSSはどうよ?
ttp://www.opensound.com/osshw.html
0073名無しさん@お腹いっぱいNGNG
>> 71
nForce2の内蔵LANは3comではないのか?
007471NGNG
>>73
それってnForce2 MCP-Tだけじゃないのか?
俺のは下位のnForce2 IGPだ。

>>72
んで、ossは駄目だった。Automatic selftestでエラーだ orz
BIOSでPnPとACPIを切っていないからかな。
0075名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>74
OSSを手で設定してみたらどうかな。
俺は CMedia CM8738 なんだが、/opt/oss/soundconf で、
IRQ と DMA を空いているところに割り当てたらうまくいった。
PnPとACPIは特にさわった記憶がない。
007674=71NGNG
>>72>>74
安定確実でHiFiな LowProfile PCIなSoundカードって無い?
0077バカ#NGNG
age
0078名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>76
YMF754あたりでありそうな悪寒。
0079名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
インストールするときに何かのパッケージを入れ忘れたみたいで、
/usr/dt/bin/solregisが無いんです。
それでCD自体ももう紛失してしまったので、インターネット経由で探そうと思うのですが
なんというパッケージに入ってるのでしょうか?
宜しくお願いします。
(Solairs 9/x86です)
0080名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>>79
正規にユーザ登録せず誰かに借りたCDを使った疑い濃厚
008179NGNG
>>80
いやちゃんと登録してDLしましたけど。
インストールしたのがもう半年くらい前なんで、なくなっちゃったんですよ。
で、メンテナンスアップデート適用しようとしたらsolregisがないと。
0082名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
system   SUNWjreg    Japanese Solaris User Registration
system   SUNWsregu   Solaris User Registration
008372 -y ◆vJEPoEPHsA NGNG
>>76
Solaris のdriverでそのまま使えるSound Cardってこと?
俺が知っているのは Sound Blaster か ESS 1371 を使ったカードくらいかな。
LowProfileじゃないのがほとんどだけど...

ちなみに、俺はADS Blaster。
default の driver で xmms もきっちり動いた。
008472NGNG
>>83
別の板のコテハンそのままでカキコしちまった orz
0085名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>73>>74
IGP(ノース)&MCP-T(サウス)という組み合わせの板もあったはず
SPP(VGA無しノース)、MCP(DualNet、SoundStorm非対応サウス)
というのもあるサウスがMCP-TであってもDualNetを使用するなら
MCP-T内に実装されるNVIDIA、3Comの論理層それぞれに
物理層チップを用意しないと使えない
NVIDIAもSolaris用VGA、nforce(1,2,3,4)用ドライバ出してくれればね
一番楽なのはやはり蟹で逃げる方法だと思いますよ
VGAドライバの方はJava WSとの絡みでなんとかなりそうですが

>>76
c-mediaなら
http://www.kuroutoshikou.com/products/sound/cmi8738-6chlpe.html
このへんどう?
0086名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OSSドライバフリーにならないかな・・・
008776=74=71NGNG
>>72
>>75
>>83

えー、やっとnForce2内蔵Audioが効くようになりました。

▽nForce2 Audio(AC'97 Realtek ALC650 Cordec)
 http://www.tools.de/solaris/audio/ から、audio-1.8-i86pc.pkg.bz2を
 ダウンロードして解凍後にpkgaddしたら音が出る様になりました。
 CDE、GNOME2.0、KDE3.1で確認しました。LinuxのALSA/OSSよりも安定してます。

P.S.
▽KDEを使用する上での問題点
 KDE上でATOKが有効にならないのが鬱。 ⇒ 解決できるのか?
 KDEはrootでdtloginを有効にしてからユーザーを追加しないと、追加した
 ユーザーからはKDEの起動でこける。(起動Splashのプロセス間通信でエラー)
 になる。

 ・・・まだまだ問題は多い。
0088名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
nVidia nForce MCPってaudio-1.8-i86pc.pkg.bz2でサポートされてるのね。
ひとつ賢くなった。
0089名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PS/PLAZAでnforce2が安売りされてた。
1枚刈ってこようか。
0090名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
久しぶりに Solaris9(9/04) を入れてみたのですが、
FireFox で、USBホイールマウスが使えるんですね…
ちょっと動きがもっさりしている感じはしましたけど、結構
便利でした…
0091名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今度、Solaris9(x86)でサーバ構築をしようと思っているんですけど、
RAID1なので、片方のディスクが壊れてるにもかかわらず、誰も気が
つかずにそのまま運用されることがあるかもと心配しています。
ハードウェア障害を検知する方法ってどのようなものがあるのでしょうか?


0092名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ハードレイドかソフトレイドか知らんが、レイド製品の
仕様を調べよ。ここで聞くのはお門違い。
そんなことも判らないで商用サーバ立てる資格なし。
トラぶったときに復旧できないだろうから、やめとけ。
windowsにしたら?
0093名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
商用なんて書いてないよ?
0094◆b7v/1xXY7c NGNG
>>91
Soft RAID(SVM,VXVM)かHard RAIDか知らないが、Soft RAIDならデバイスの
errorは/var/adm/messagesに吐かれるから監視する。
VXVMはVERITASのエージェントがmailくれたりするかも。
(見逃すとしょうがない。)
Hard RAIDは仕様によってそれぞれだけど、警告ランプ/ブザー/メッセージ表示
等で何らかの警告を上げるものがほとんどなので気付かない事はないだろう。
0095名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
91です。ご回答ありがとうございます。商用っていうわけでもないんですが、業務で
使うんです。
0096名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
業務でRAIDするなら素直に犬かWinで鯖立てたほうがいいような気がする
3ware等のHard RAIDカードで
0097名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
んなモン買うなら、Newtech あたりの安い RAID 箱買やイイやん。
0098名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
安物は買うだけ無駄。
solarisもlinuxもsoft raidは優秀。
0099名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>98
どうやっても速度で勝てない上に、HotSwapも出来ない。
一時凌ぎでしか無いと漏れは思う。
0100名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>91 のRAIDに対する要件次第でお勧めは変わると思う.
まぁ,そういうのを無視して,おれも >>97 案を支持する.
楽チンだよ,RAID箱は.

0101名無しさん@お腹いっぱいNGNG
softraidのディスク故障時の復旧は付け焼き刃ではできないぜ。
結局softraidは高くつく。
0102名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

x86で、LinuxではなくSolarisを使うメリットって何なのでしょうか?

SPARCならいざ知らず、x86ではLinuxを入れた方が万事スマートな気が
してしまうのですが、Solaris x86にしか出来ない事はあるのでしょうか?
0103名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>102
CDE
0104名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linux は負荷耐性において、まだ劣るっていうレポートが、今月の
日経なんとかにも出てたよ。そういう用途には Linux 以外がいいん
じゃない?
なんでもかんでも Linux がいいと仮定するのは、全然スマートじゃ
ないのでは?
0105名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>102
なんで「 SPARCならいざ知らず」なの?

0106名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>104
やっぱり変えられる所から変えていくだよなぁ
0107比較ネタはこちらでNGNG
SolarisとLINUXどっち???
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/999172129/l50
0108名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>104
それはSPARCのじゃないの?
x86でもなの?
0109名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
負荷をかけると Linux の場合かえって性能が落ちてしまう
領域があるが、商用UNIX なら大丈夫だったというレポート
なので、ソフトウェアの問題という可能性が高いと思われ。
これがもし、性能がサチるのが早いというレポートだったの
ならハードウェアの問題という可能性が高いが。
0110名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ThinkPadにSolaris9インスコ中。
ようやくMUがおわった。これからネスケ7でも入れるかな。
おれの土日はThinkPadとSolaris9に吸われた。
0111名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris 9 なら Netscape 7 は最初から入ってるんでないかな?
0112名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>109
SPARC上のSolarisの話じゃないの?
x86上のSolarisでもなの?

に変更させてください。
要はx86/SolarisはSPARC/Solarisと同じ特性なのかなと。
0113名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あたらしいやつはネスケ7は標準になったの?
むかしDLした12/02を使ったんだけど。
えーと。ネスケのバージョンは4.78だな。

まいいや。Solarisの入れなおしも面倒だからこのまま7をいれちゃえ。
0114110NGNG
>>112
SPARCならネスケ7ってことですね。

いゃー。さっき、Recommendedをあてて再起動したら
モニタドライバが認識しなくなってて、ちとあせった。
0115名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
お。俺も12/02使い。ネスケ7とFirefox0.9を入れてる。
でもメイラー使いたいから前者をメインで使用。
0116名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
application NSCPcom    Netscape Communicator
application SUNWnsb    Netscape 7 for Solaris - Browser
application SUNWnsm    Netscape 7 for Solaris - Messenger
application SUNWnspsm   Netscape 7 for Solaris - PSM
application SUNWnsxp    Netscape 7 for Solaris - XPCOM
0117名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ネスケも問題なく入ったな。毒男土日ヒキコモリ戦線異常無し。
0118名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris x86 互換の MSN Messnger Application 日本語対応 がほしいよ。
gaimとかソースをいじって自分でやるしかないのかな。
だれか知りませんか?
教えて厨で情けないのは認識してます。すいません。
0119名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>118
あやまるくらいならぐぐれ。
ttp://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=gaim+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E&num=50
0120名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>119
Linuxばっかりやん。
Solarisなしだね。:-)
0121名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
プラットフォームがどうこうって話ではなかろう
0122名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>120
ソースに対するパッチがなぜ Linux 専用と思ったのか
具体的に述べよ(100字以内)
0123名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
答: Linuxと他のUNIXで、同じソースコードが使えることを
そもそも知らないから。
(41字)
ちと短いか。
0124名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
バイナリなら何でも良かった。
ソースからコンパイルするものとは知らなかった。
今はWindozeを使っている。



イマイチ。
0125名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
藻前ら、x86SolarisでTV番組を録画する方法キボンヌ
0126名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://bt848x.sourceforge.net/
0127125NGNG
>>126

ありがd さっそく適合PCIカード捜しにいくよ
0128名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
127ががっかりしない事を祈る(-人-)
0129名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Virtual PC 2004 にインスコできました。私はこの後何をすればよいのでしょうか?
0130名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
パンとコーヒー牛乳買ってこいや
0131名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
さっそく買ってきました。さてこの後は…???
0132名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
#!/bin/csh
@ 残量 = 100
while ( i <= 0 )
コーヒー牛乳を一口。
次にパンを一口。
@ 残量 --
end
0133名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Cシェルでスクリプト書く奴は馬鹿。
0134名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>132
パンが全部で30口、コーヒー牛乳が全部で20口のときはどうしたらよいのでしょか。
0135名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Open Sound System、v4.0ではホームユース/非商用用途に限っては
無料で使えるようになるらしい。
0136名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ばかだからcshとzshでしか書かないもんねーだ。
1たす1にexprなんてつかってられるかぼけぇ
0137名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Sun、SolarisワークステーションにNVIDIAのGPUを採用
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0410/14/news020.html
0138名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
RADEON IGPチップセットの内蔵VGAでXを動かせた人いる?
0139名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>133
オナニー用だから問題無い。
0140名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>139
スクリプトでオナニーしてるやつは馬鹿。
0141名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>140
お前 C Shell で shell script 書いたことないだろ、一回やってみろ
0142名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>141
白い液がドドッと出ますた。
0143名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そらりすのshはなんかちがうからなーー。
bash以外だとksh?
$ let i=1+1; echo $i; #OK
$ echo $((1 + 1)); #OK
0144名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
zshの{..}と演算機能(とcshライクな使いやすさ)がshにあればなー
0145名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
超遅レス

>>104
どういう負荷かけたのか知らんけど、Linuxはネットワークスタックが
かな〜りタコなんで、ネットワーク周りが重いサーバやらせるんなら
*BSDかSolarisのほうが有利。NFSなんかは特にSolarisに有利。

ってことでヲレは複数の会社のホスティングやっているメールサーバは
OSはSolarisでqmail + vpopmail + etc...を使ってきたんだけど、
FreeBSD 5.3が出たらFreeBSDに移行しようかと考え中。

Solarisだとヲレが辞めたあとまともに管理できなくなる危険性大
だけど、FreeBSDならqmailやvpopmailもportsで入るんで、セキュリティ
アップデートに関しては「定期的にcvsupかけてportupgradeしてくれ」
で済むんで、比較的管理がしやすいんで。

FreeBSD 5.3だとSMPでの性能もかなり上がってきているしね。
0146名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあなんにしてもSolaris10は待ち遠しいな。
ついでにv100相当のOpteronマシンも早く出してくれ。
0147名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ダウンロード先のサーバー落ちています?
http://survey.sun.com/servlet/viewsflash?cmd=showform&pollid=Red%21sol9_x86_download

ああ、せっかくVirtual PC 2004にインストールしようと思っていたのに・・・
0148名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今、なぜSunのx86プラットフォーム・ソリューションなのか?
ttp://jp.sun.com/x86/special/
来るべき世界でSunが主役を担うことを予感させるニュースをお伝えしたいと思います。
Sunの社員番号1番を持(r
0149名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
新PC組んだので、なんとなくインストールして見た

M/B: ASUS P4P800-E Deluxe
CPU: P4 3GHz Northwood
VGA: nVIDIA GeForce FX5500

基本的な構成はこんな感じ。取り敢えず、試しにインストールしただけなので
F2 キーでどんどん先に進めてインストール。インストール時には、
接続している全ての HDD が認識した(RAIDコネクタ除く)

オンボードの NIC, Sound は認識せず。(後日の課題とする)
起動時のIDE空きポートのタイムアウト待ちがウザイ
HTTは有効になってなかった(あたりまえか)
Windowsと比べるとフォントが奇麗…
0150名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>149
俺はnForce2 + AthlonXPなんで以下のサイトで解決した。
http://park15.wakwak.com/~unixlife/solaris/index.html
http://homepage2.nifty.com/mrym3/taiyodo/eng/index.htm
http://www.tools.de/solaris/audio/
0151149NGNG
昨日改めてダウンロードページ見に逝ったら、4つあった。
何故だか、2つしか(Software の 1と2) 持ってなかったので、
Installation と Languages をダウンロードした。ついでに、
Software の 1 と 2、それにソースも一緒にダウンロードした。
うまくインスコできなかったのは、恐らく Installation を
ダウンロードしてなかったせいだと思う

これ、前から4つだった?

>>150
ありがと。トラブった時に覗いて見るよ
0152名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>145
2chのサーバがよく落ちるのはLinuxのせいか。
0153名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
全部FreeBSDになってるよ。FreeBSDですらダメなんだからSolaris10にするしかないだろうなぁ。
0154名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://uptime.netcraft.com/up/graph?site=pc5.2ch.net
あら本当だ。
0155名無しさん@お腹すいたNGNG
>> 151
前から4つだが、Installation は不要。通常は 1of2 からで問題ない。
別途 software_companion もインスコすると便利。
0156名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>151
ソースなんて公開してねーよ。
コンパニョンか何かのソースを勘違いして落としたのでは?
0157名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ひろゆきの趣味もあってか(?) 2ch では元々 Linux を使っていたが、
現在鯖の管理をしている root ★ 氏は FreeBSD が専門のため FreeBSD を
使うようになったようだ。もし 2ch で Solaris を使うなら、root ★ 氏同様に
鯖の管理をする人材を輩出する必要があるだあろう。
0158名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Celeronのノートにb69入れてみたんですが、
Java Desktopでログインしたり、GNOMEアプリ起動させたりすると必ずcore
吐きます。こんなもんですか?
0159名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ノートが悪い。
0160名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何このスレキモイよー
solaris盲目マンセーばっかできもーー
0161名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
64bit版についても発表。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1130/sun.htm
0162名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>145
kernel 2.2はそうだったよね。
0163名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
162=しったか
0164名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんかすごく重そうだYO!
0165名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>163
必死だなw
0166名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>163
ああ、言い方が悪かったか。
kernel 2.4まではそうだったよね。
0167名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>166
2.6でもそうだぞ
0168名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ハードウェアが悪いんじゃないの。
0169名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>168
Linuxのネットワークスタックについてお勉強して出直しなさい。
0170名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
これ、あってる?

sol-10-b63-x86-v1.zip
CRC16[A625] CRC32[412C754F] MD5[AF3D42187F5C04475A03946A1D8857E0]

sol-10-b63-x86-v2.zip
CRC16[3B0B] CRC32[F32FB833] MD5[397ADB0FD5321A833A57B9E3FDBBD16F]

sol-10-b63-x86-v3.zip
CRC16[44BC] CRC32[761DD546] MD5[A5A715E8EE842D512061627F20180B1A]

sol-10-lang-b63-x86.zip
CRC16[EBCC] CRC32[7594192D] MD5[D8C92A92BD9CFA1883C9F8C566887952]
0171名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>158
そのCeleronがPen!!!系だったら
ttp://www.solaris-x86.org/software/troubleshooting/jds3.mhtml
かも。
0172名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
確か566Mhzなんで、P2-basedのような気も。。

もう他のOSで上書きしちゃったので、
b70が出るのを待って再挑戦してみます。

わざわざ ありがとうございました。
0173名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris 10 x86が動くパーツの組み合わせを\40,000以内で提案してください
0174名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ソフマップの店員に頼むよろし
0175名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
乾電
モーター
かまぼこ板
タイヤx4
0176名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
タイヤはx3でも間に合うかと
0177名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スリータイヤ?
0178名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Sol-10-b72-x86 を ASUS P4Tにインスト中です。
Adaptec 19160 のSCSI IFを認識してくれないのでジャンクのIDE Diskをつないだ。
0179名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>172 もう、 b72 (11月15日)がでてますよ。
0180名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日本語TOP(jp.sun.com)->Solaris10(http://jp.sun.com/software/solaris/10/)
-> TRY SOLARIS 10 Now (赤ボタン)を押すと古い b63(2004年julyのDLページに逝く

日本語TOP(jp.sun.com)->ダウンロード->ダウンロードセンター(sun.com)
http://wwws.sun.com/software/download/index.jsp

にいって、そこから Free Download: Solaris 10 OS、Down load now
にいくと  b72(ファイル作成日 2004年11月15日)がDLできる。解凍後

-rw-r--r-- 1 647168000 15 Nov 16:15 sol-10-b72-x86-v1.iso
-rw-r--r-- 1 478085120 15 Nov 15:54 sol-10-b72-x86-v2.iso
-rw-r--r-- 1 673382400 15 Nov 15:53 sol-10-b72-x86-v3.iso
-rw-r--r-- 1 465305600 15 Nov 15:54 sol-10-b72-x86-v4.iso
-rw-r--r-- 1 576389120 15 Nov 15:55 sol-10-lang-b72-x86.iso
0181名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ZFS いつできるの? 
0182名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
DVD版はないの?
0183名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solarisのおたんこなす。
RAIDカードくらいさぽーとしちくり。
かんたんらくちんのRAID1使おうとすると、タコなLinuxを使わざるを得ないのだが。
0184名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
disksuite使えや。
0185名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
HCLに載っているRAIDカードを使え。

0186名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>184
一世代前のSoftWare RAIDなんて使う気になれません。
お手軽HW RAID1か、それ以上ならNetAppが楽ちんざんす。

>>185
Thank's
0187名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「ノートにSolaris8!!」でレス付かないので伺います。
ノートPC「HP Compaq nx4800/CT」に Solaris9 x86 を入れたのですが、
1280x768という変則アスペクトのせいで、ファイルに1280x768エントリを
追加して、やっとVESAで16bitカラーを出せる様になりました。

しかし起動時に毎回 kdmconfig に迫られてしまいます。F3 Skip してますが
これを抑えることはできますでしょうか。
どうもBIOSが「APIC Mode=Enable」、「ACPI=Enable」で固定されているのが
災いしているような気がするのですが。。。
0188名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>187
氏ねバカ
0189名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris のソフトウェア RAID で RAID 1 を組もうと思ってたんだけど一世代前だったんですか.
FreeBSD の vinum, Linux の md, Solaris の disksuite 等を比べた上でLinux が
一番マシってこと?
もちろん ソフトウェア RAID って時点で妥協してることは認識してるけど単純に知りたい.
0190名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うちの場合ミドルレンジより上だと、内蔵ディスクの/と/usrはdisksuite使ってのミラーばっかりだぞ。
0191名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>189  経験上、Raid 1(ミラー)の場合は、下手な PCI の Raid card より
software raid のほうが使い勝手がいいよ。性能上も全く問題ないです。
Solaris のソフトウェア RAID (disk suite)は、実績があって信頼できます。
0192NGNG
>>191
で、Solaris x86で使えるPCIのRAIDカードってあるの?
唯一、MegaRAIDi4なんかは、ベンダーからドライバ出てるが、
PromiseとかHighPointとか、はムリポ。
0193名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Mylexもあるでよ。
IBMのServer RAIDやCompaq時代のRAID Cardなんかもあったな。
PCIじゃないけど、HPのDLシリーズのG3くらいでOn-BoardされているRAIDコントローラも対応してたハズ。
あとは、IOTだとかいう会社の製品も有った様子だが、目茶高かったんで試せずじまい。
0194名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうして安いRAID箱買うとか言う選択肢がないんだろう……
0195名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>194
業務利用の場合、OS (/ /usr /var)は、メンテナンスを考えると内蔵diskを使いたい。
とすると、必然的に disksuit をつかった Raid 1 になります。下手な Raid Card
をいれた場合、driver の問題で面倒この上なく、もう懲りました
0196名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんで/や/usrをミラーリングする必要があるんだ?
0197名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ディスクはこれれまつ。バックアップは面倒でつ。
手抜きで、安全な解が、raid1(ミラー)でつ。
0198名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SPARCマシンだとDisksuite使ったミラーがお手軽だなぁ。
okプロンプト使ってサブミラーから簡単にブートできるし。

AMD64マシンでもそれはかわらんのかな?
0199名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オレは間違えてDisksuiteのraid1とばしたことがトラウマになってるからハードraidのほうがいいな。
0200名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>189
何でLinuxのmdがマシという結論になるのかよく分からん。
どう考えても、Solaris Volume Manager(Solstice DiskSuite)
が実績で図抜けているだろう。

x86のRAIDカードだと、HP(旧COMPAQ)のSmartArrayがある。
どういう風の吹き回しか、x86版Solarisのドライバを提供して
くれている(更新もたびたび行われ、新しいHWのサポートを
増やしている)。パフォーマンスは良くなかったと記憶しているが。
0201名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>195
普通にSCSIなりのカード挿して外付けにするって意味だろ。
何で素性の良く判らんカードが前提になってんの?
0202NGNG
>>193
それってIDEのディスク使えるの?
> Mylexもあるでよ。
> IBMのServer RAIDやCompaq時代のRAID Card
0203名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>198
SPARCだったらVxVMのroot filesystem ensapsulationだろう。
Solaris10/amd64に対応してくれないかなあ、VERITAS。
0204名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>202
お前はいい加減HCL読め。質問するのはそれからだ。
0205名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>203
それは極力避ける。NetBackupとの絡みでどうしようもない場合はしょうがないけど。
0206名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
39160 の両チャンネルに U160 SCSI ディスクをつないで
Disksuite で RAID0 (stripe) したところ、
R/W いずれも単体と同じ速度しか出なかった記憶がある。
SISC コントローラがパラに動けば、速くなってもよさそうだが。
まぁ、容量アップが目的だったので気にしないことにしたが。
0207名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
39160などのチャンネルってu2と低速用を分けてるだけじゃなかったっけ?
0208206NGNG
adaptec の資料によると、
・2つの独立したチャネルがそれぞれで最大160 MB/secのパフォーマンスを実現。
・2つの独立したSCSIチェーンがデータ転送速度を最大化。
だそうです。
http://www.adaptec.co.jp/product/ultra160/39160/index.html

ちなみに、>>206 のテストをしたときは、U160 HDD 2台以外何もつないでいませんでした。
0209名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>206
32bit PCI で、帯域溢れたとか言うオチじゃないだろうな?
0210206NGNG
オチをつけるつもりは毛頭ないが、確かに32bit PCIだった。
SCSIではなく、そっちがボトルネック?
0211名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>203 最近調べたところ、Veritas File Systemは X86 Solarisにも対応すると
夏にアナウンスしたそうですが、製品はまだでていないようです。

 ZFSに期待しているけど、最新のβ版にもはいってなく、来年1月末のSolaris 10
の初期リリースには含まれていないようなので、いつ出るのかもわからない、、、
0212名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
32bit X 33.33MHz = 133MB/sec のバスに U160 SCSI = 160MB/sec な
ディスクを2台繋いだ、と。
0213206NGNG
はい。
PCIの規格を調べて直してみて、自分の馬鹿さ加減に気づきました。はずかしい。
HDDは、ISO 14001への取り組みに協力して、会社で捨てられる運命のサーバからいただいてきたものなので、
不覚考えずにつないでしまいました。
今は、39160の片チャンネルにU160 HDDが2台、他方にはNarrow SCSIのCDドライブがつながっています。
0214名無しさん@お腹すいたNGNG
2000年対応で混乱していた頃、リブートせずにパッチを当てたりはずしたりしているうちに
Disksuite Raid1 (Mirror) しているルートファイルシステムがおかしくなって困ったことがある。
ちゃんと Mirror を解除しなかったので、せっかく tape から戻しても、
リブートした途端、おかしな状態に強制的に戻されたりして。
Disksuite を使う際には、metaclear 等の使い方も覚えておこうね。
# 漏れの場合、Readme を無視してパッチを弄んだことが、そもそも問題なのだが。
0215名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┨
03┠┼┼○○┼○┼☆○●●┼○┼●┼┼┨
04┠┼○╋●●┼○○●┼┼┼┼┼●┼┼┨
05┠○┼○┼┼●┼┼●┼●┼○┼○●┼┨
06┠┼○┼┼○┼┼○┼┼┼┼┼┼○●┼┨
07┠┼┼┼●┼┼┼┼┼┼●┼○┼○●┼┨
08┠┼●┼┼┼┼┼┼○○●┼┼┼┼┼┼┨
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼●○┼○┼┼┼┼┨
10┠┼┼╋┼┼┼┼┼●┼○┼┼┼╋●┼┨
11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
12┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┨
15┠┼●○┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠┼●●○┼●┼○╋●┼┼●┼╋○┼┨
17┠┼○●○┼┼┼○●┼┼●○○┼┼┼┨
18┠┼●○┼○●┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷○┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
  アゲハマ ●★先番=0 :  ○☆白番=2
0216名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
高層マンションに住んでいると寒いと感じても
下へ降りると寒くないということがあるよね
つまり何が言いたいのかというとそれは自分でもわからない
0217名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんだよそれアゲ
0218名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
不正スクリプトを暴ける勇者を募集!

VIP 年末男前大人気投票の捏造を暴け パート4
http://ex7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1102519667/
日本テレビで年末大人気投票が行われている。
しかし数々の検証の結果、捏造疑惑が浮上。
それを暴いて、日テレのダメっぷりを確かめるべく祭り中。
0219名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris/x86 でf90(FORTRAN90)ってついてきます?
いや、今 Linux + Intel Fortran Compiler で間に合ってるから
必要ってわけじゃないけど、ふと気になったのです
0220名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
compilerは別売り。
0221219NGNG
>>220
そうっすか、どうもありがとうございました。
# どこの世界でもFORTRAN90は有料がキホンなのね
0222名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FORTRAN90以降でフリーといえばGNU Fortran 95。GCC4.0についてくるよん。
当然ながら、まだまだ恐くて使えたもんじゃないけど。
0223名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やーっ、ほーっ
0224名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Software1, 2, Langインストール終了後の起動で躓くage
0225名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
遅レスになってしまったが。。。
>>189
Linuxはタコですが、それを載せているHWがしっかりしているので便利です。
HW RAID1だとDisk1個壊れても、新しいDiskを挿してBIOSに認識させれば、
勝手に同期とって復活します。
NASやSANのご時世に外付けHDDをいっぱい付けてSW RAIDなんて大変でつ。
0226名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
b72を落として来てインストールしたんだけど
ドキュメントが入っているCDって9のをつかうのでしょうか?
あとCom???は9の使うのしかないのでしょうか?
0227名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris10 x86 には、Serial ATA のドライバは入っていますか?
0228名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
入ってる。
MaxtorのHDDにインスコして使ってる。
0229名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
nForce3 で動きますか?
0230229NGNG
http://forum.sun.com/thread.jspa?threadID=21434&messageID=64749
ごめん.これを見たところ動いてるみたいね.
何か不安定な要素があるかどうかとか情報持ってる人プリーズ.
0231227NGNG
>>228
Thanks.
10 正式リリース時に MB を入れ替える踏ん切りがつきました。
0232名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SATAの第2世代っていつ頃広まるのかな?
ケーブルの引き回しが気になるとか、ATA33しか動いていないというのでなければ、
第2世代を待つという選択子もある。
0233名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ATI Rage128 Pro(SUNWati128)は、Solaris9 04/03以降可となってますが、
12/02(初版)に推奨Patch全部あてたら使えますか?
0234名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris10に挑戦。
パーティションを切る段階で10GB以上を / に割り当てるよう要求されたが、
b72-x86-v1〜v4, lang-b72-x86 をインスコしても / の実使用量は 4G 弱だった。(CUPはP4)
Opteron とかなら 10GB を越えるのかな?

インスコ中にグラフィックボードの解像度等を尋ねてくれず、
起動時に ESC をたたいて Configuration Assistance に入っても、設定画面にたどり着けない。
Matrox G400-MAXは最早時代遅れ?
0235名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>234
え、まじ?マトだめなの?8.9はデフォだったよね?
0236234NGNG
今日試してみた限りでは、上に書いた通り。
8,9 ではちゃんと認識したので、10 でも大丈夫だと信じたい。
そのうち、再挑戦sしてみる予定。
0237名無しさん@お腹いっぱいNGNG
AlbatronのK8X800にはsolaris10b72がインストールできません
でした。CDがブートしません。
0238235NGNG
>>236
早速ありがとう。
自分も8、9入れてるのがマトG400なので。
自分も、そのうち試してみます。
0239名無しさん@お腹いっぱいNGNG
AlbatronのK8X800にはsolaris10b72がインストールできません
でした。CDがブートしません
0240235NGNG
>>234
Solaris10_b72_x86_v1〜4とLang
順番に全て入りました。
インストール成功しました。
パーテーション切りとか要求されずに、画面指示どうりに進めて、でOKでした。
CPUはP3、マザボはrioworks-SDVIA-LSです。
グラボはマトG450(ゴメン400じゃなかった)です。
0241234NGNG
>>240
G450の解像度設定はできましたでしょうか?
ちなみに、1280x1240 24bit color に設定したいのす。
パーテーションに関しては、Solaris9 からコピーしておいた一部のファイルを消さないために、
私がカスタマイズインストールしたことが関係しているかもしれません。
0242名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
defdepth ??
0243名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>234 私の場合も、一つ前の b63 はインストの最後のほうで解像度を設定でき
たけど、b72 は解像度を尋ねてきませんでした。
0244名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>241
16日の14:30に見ました。
自分は、今までのファイルを全て消してインストールしました。
>>243サンと同じで(b63は試して無いですが)b72は解像度
(モニタに関する全ての事)を尋ねてきませんでした。
0245235NGNG
>>234
インスコ中にグラフィックボードの解像度等を尋ねてくれず、
   ここまで(オレ&>>243サンと)同じだよね。
起動時に ESC をたたいて Configuration Assistance に入っても、設定画面にたどり着けない。
   起動時に-ESCをたたかずに-そのまま放っておけば、(GUI設定済みで)起動するのでは?
0246235NGNG
あ、>>244>>235です
0247234NGNG
Solaris9 では /usr/openwin/server/etc/OWconfig に以下のような記述がありますが、
Solaris10 には存在しない。この辺りがヒントのような気がするのだが、………。

class="XSCREEN" name="SUNWmatrox"
ddxHandler="ddxSUNWmatrox.so.1"
ddxInitFunc="SUNWmatroxInit"
AdapterManufacturer="Matrox"
AdapterModel="MGA G400/G450(32MB)";
class="XSCREENCONFIG" name="mga-g400-32"
device="SUNWmatrox"
res="1280x1024"
defdepth="24"
0248名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris 10 では X.org がデフォルトになった関係では?
0249名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>248
そうそう、kdmconfig は Xsun の設定用ツール。
0250234NGNG
/xorg.conf に
Driver "mga"
VendorName "Matrox Graphics, Inc."
BoardName "MGA G400 AGP"
という記述があり、グラフィックカードを認識していることは確認できました。

>>235
>起動時に-ESCをたたかずに-そのまま放っておけば、(GUI設定済みで)起動するのでは?
VGA (640x480), 8bit color で起動します。
1280x1024 24bit color で使いたいのですが。
0251235NGNG
>>250
う〜ん、そうですかぁ、、、。
自分は、デフォで1280×1024 24bitになったのです。
ちなみに、自分のモニタはSUNの18(19.1?)インチ液晶です。
ごめんなさい、自分、ファイルを書き直して<何とかする>とかって出来ないです。
詳しい方、よろしくお願いします。
0252234NGNG
うちのモニタは EIZO の T760 です。
X.org へ行ってみたら、X も R6.8.1 まで進化しているんだね。
R6.4.1 頃までは自分で make World していたのだが、Xsun しか使ったことがないので、
こういうところで躓くと、なかなか対応できない………。
0253名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>251
Solaris10 は入れた事無いのでアレだが、

xorgconfig とかは付いてこないの?
Xorg -configure は出来ないの?
xorg.conf の Section "Screen" で

DefaultDepth 24
Subsection "Display"
Depth 24
Modes "1280x1024"
EndSubsection

とかで逝けない?
0254234NGNG
>>253
Xorg -configure は昨夜やってみました。
xorg.conf の記述規則を調べかけていたところなので、試してみます。
0255234NGNG
>>253
ありがとうございます。xorgconfig を使って解決しました。
これって interactive だったんですね。

最後に、これまでの経緯を総括しておきます。
・Solaris10 の(デフォルトの)X server は、/usr/openwin/bin/Xsun から /usr/X11/bin/Xorg に変更されている。
・グラフィックカード Matrox G400 は、Solaris10 で使用可能。
・G400 を挿して、Solaris10 クリーンインストール時の解像度は、1024x1280 24bit color になったという報告もあるが、
私の環境では 640x480 8bit color になってしまった。
・解像度を変更するには、xorgconfig で対話的に設定し直した後、X を再起動(CDE なら一旦 logout 後、再度 login)すればよい。
0256名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
My糞ソフト、Opteron対応のWindowsを早く出さないかな?
いつものように、顧客にバグ出しさせるような品質でいいから。
そうなれば、Opteron MB/CPU が安くなって、Solaris10へ移行する気になるのにな。
0257名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
w1100 だって十分安いと思うがな。
コンパイラセットで20万切ってるが。
0258名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
EdenのCPUで10は動くか?
0259名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>257
高くはないが、ディスクインターフェースが Ultra ATA/100 max2 ってのがねぇ。
0260名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
単に安物欲しけりゃ、DELLでも買ってろよ。
0261名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>258
b72@EPIA-V10000(C3 1GHz)。
CDから起動して、インストール方法を選択した直後、
no dump device, continue to reboot
というメッセージとともにリブートする。
0262名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
バグ。コンソールではなくXを使えばインストールできる
0263名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ファイルシステムがufsからzfsになるとかならないとか、
TCPスタックが新しくなるとか(ユーザレベルでは関係ないはずだが)、
Xサーバが変わったとか、
sunscreenがなくなるとか、
9から10への移行は8から9のときほど安直に考えると痛い目に愛そうだな。
disksuiteがそのまま使えそうなのは救いだが。
0264235NGNG
>>255
>>234サン、>>253サン、ありがとうございます。
0265名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris 10 で手元にあるPCMCIAの無線LANカード melco WLI-PCM-L11 を使いたいのですが、
ドライバーはあるのでしょうか。

知っている人がいたらドライバーのURLを教えててください。
0266名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あけましておめでとうございます。
今年はいよいよSolaris10の発売ですね。しばらく遊ぶネタにこまらなそうです。
0267W1100zの値段= 【429円】 NGNG
今年の正月はW1100z+Solaris Express(b72)でマターリ

いままでのメインマシンがSB100だったので、冗談みたいな速さにビクーリ
Mozillaを動かしてみた限りでは、Pen4 2GHz+FireFox on W2kよりも速い気がする
0268名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
安っ!
0269名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris10で遊ぶのにもってこいのノートPCってなんですかねえ。
OS無しのBTOとかは意外に高いから、DELL辺りを買ったほうがいいのかなあ。
実際どれくらいのスペックあればSolaris10を楽しくできるのでしょう。
0270名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>269
WindowsXPがストレスなく動くスペックなら、文句なくSolarisもスムーズに動く。
気にしなければならないとしたら、デバイスのサポート状況のほうだろう。
0271名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とりあえず、ばっちりうごくようにデバドラくらい準備してくれりゃいいのにね

昔から言われ続けてきたことであるが、Solarisはデバドラ対応があまりに
も少なすぎ。

Linuxにすら負けるようじゃ 話にならないよ
少なくともクライアント抑えられない。クライアント抑えられないから今のよ
うな悲惨な現状になっているのに、いまだにミッドレンジ以上で儲ければいい
とか あほなこと ぬかしているんだものね

笑っちゃうよ

0272名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
笑って一生を過ごせるなんて幸せなことじゃないか
0273名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
その昔「笑ってお仕事」というキャッチコピーのついたOSが
0274名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
抑えられない→押さえられない、かな? 意味がわからないんだが。

デバイスドライバの対応は、Linuxはむしろ優れているほうじゃないかな?
XP以降では動作保証しない、もしくは9x以前ではサポートされていない
ってのはよくある話だし。
0275名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris9で新たに自宅サーバをと考えてるんですが、
Sol8で結構巨大なサーバになり、難儀したのでコンパクトに、と考えとります。
前回はSuperMicroの440GXのMBを選定してそれが巨大化の原因だったのではないかと。
で今回はIntel915G系の統合チップセットでMicroATXにGigaBitEtherのonboardの
を探してるんですが、
SunのHCLには乗ってないようです。
どなたか動作実績のある方いらっしゃいますか?
0276名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>275
VIAのオンボードチップならうごんんじゃね?
0277名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
来週もまた見て下さいねー うごんん
0278名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
じゃんけんぽんだろ(゚Д゚)ゴルァ
0279名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
TOSHIBAの提供でお送りいたしますた
0280名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いまだにフレッツモアなんだけど、Solaris x86でBフレッツしてる人います?
0281名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それはルータなし直結という意味、であるか。
0282280NGNG
pppdコマンドで自力で繋ぐやつでつ。
0283460NGNG
Intel版solaris9(9/04)を使用しようと考えているものです。
本日、名古屋に行って、HCLに記載のあるNIC(No.11)、BUFFALOのLCI5-TXIを購入してきました
(INTEL製がよかったがおいていなかった)。
早速PCIに差し込んで起動したのですが、認識してくれません。LANボードの緑色LEDは
点灯しているので、ハードウェア不良ではなさそうです。
SolarisにNICを追加する場合、OS自体再インストールする必要があるのでしょうか?
0284名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>283
touch /reconfigure
reboot

してもダメかな?
0285名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
これから、試しにインストールしようかと思ってるんだけど、
CD5枚を焼かずに済ませる方法はないですか?
0286名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>285
ネットワークインストールサーバを建てる
または
CD-RW 1 枚で、1枚インスコが終わったら、焼きなおす

0287名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1よ。お前みたいな奴をみると、あの日のことを思い出すよ。 
2001年8月25日。2ちゃんが本格的に閉鎖になりかけた日だよ。 
転送量が多すぎて、費用が月700万もかかってるって発表されて、 
「数日中に閉鎖」って予告されてさ、その日のうちにあっちこっちの板が 
封鎖されてた日だよ。 
あのときのUNIX板の住人、今思えば「いらんことすんな」と思うよ。 
0288283NGNG
解決しました。HCLに掲載されているデバイスでもドライバーをインストールする
必要だったのね。スレ汚してスマソ。
0289名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
solaris8をTELNET経由で、Windows端末から操作しています。
ところで、TeraTermを使っているんだけど、入力した文字列を修正するために、
一文字消去したいんだけど、何キー押せばいいのかな?Deleteキーでも消えないし、
Bkspキーでも消えないんですけど。
0290名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>289
寺タムKkeyboard setupいじる
0291名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>288
INTELチップなら自動認識じゃなかったっけ?
当方Solaris7 インスコ時に確認
0292名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>290
情報サンクスコ
0293名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>289
stty erase "^H"
とか
Ctrl+BackSpace
じゃダメなもんなのか?

個人的に、蔵側であれこれするのは抵抗あるけど
その辺どうなんだろうね
環境によるっちゃまーそうなんだが
0294名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>286に追加
エミュレータ(QEMUやVMWare)を使う
0295名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
インテルのペンティアムの石つかってる。先月給料取得して探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして早い。クロック数4Ghzに大手掛けている、マジで。ちょっと
感動。しかもアスロンは自転車、ペンティアムはF1だからお値段も割高で良い。
0296名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日本語で書いてください。
0297名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漢字とひらがなとカタカナを使っているから日本語ということにしてあげようよ。
0298名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ja_KITTY.sjis って感じやね。
0299名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SJIS じゃなくて PCK といいませう
0300名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おっと、そういえばここはSolarisスレだった。
0301名無しさん@お腹いっぱいNGNG
>291
すでにドライバがインストールされている場合は、PCIカードを差した
後に自分でdevfsadmを実行しないとデバイスを認識しません。
インストール時は、自動的にインストーラがやっているだけのこと。
0302名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
x86マシン用でdevfsが機能してるのは、FreeBSDくらいか。linuxでも使えんし。
0303名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
% uname -a
SunOS nanoha 5.10 s10_72 i86pc i386 i86pc
% ls /kernel/fs/
amd64 ctfs hsfs namefs procfs tmpfs
autofs devfs lofs nfs sockfs udfs
cachefs fifofs mntfs objfs specfs ufs
% modinfo | grep devfs
6 fffffffffe9e0380 4980 16 1 devfs (devices filesystem 1.13)
0304名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>302
Linuxでdevfsはobsoleteなものです。
0305301NGNG
自己レスです。
solaris9までは、/devices以下はufs上にあるので、devfsadmは必要なんですが、
solaris10では、devfsなので、ドライバがすでにインストールされていれば、
デバイス認識のためにdevfsadmは要らないかもしれません。誰か確認して!
0306303NGNG
>>305
不要。
man devfsadm(1M)すると、"devfsadm no longer manages the /devices name
space. See devfs(7FS)"という記述がある。

もっとも、>>283はSolaris9を使うみたいだが?
0307名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 00:31:47
Solaris9でDVIのビデオカード使えますか?
0308名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 00:44:46
Sunもそろそろフリーソフトウェアのパッケージシステムが充実しないと
OSとしてかなり使いにくいものになるってことをお勉強してくれてもいいころなのに、
FSWコンパニオンCDやsunfreeware.comから進歩してない気が。
0309名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 01:21:11
>>308
今はCSWというパッケージ集があるのだ。
コマンド一発叩けば、ネットワーク経由で最新パッケージを持ってきてくれて、
ライブラリの依存性も考慮しつつ更新・インストールができる。
ttp://www.blastwave.org/
0310名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 02:36:59
Sun本体ではなく、ユーザグループまかせってこと?
0311名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 03:06:53
何も問題ないでしょ?
Companion CDにしたって、入っているソフトはSunの社員だけで
作れるようなものじゃないし。
0312名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 03:11:59
いや、ソフト自体を作るのはそりゃフリーソフトウェアなんだからSunとは関係のない
人たちだけど、Linuxの各ディストリビューションやFreeBSDのportsなどはOSの
プロジェクトの一部としてそれらのパッケージ管理を行っているでそ。

Sunもそういう態勢を取ってくれるといいのになぁってこと。
0313名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 04:09:47
いち利用者としては、別にSunがやろうがユーザグループがやろうが
利便性には差がない希ガス。
それとも、blastwave.orgやsunfreeware.comの人たちは、
Linux各ディストロのパッケージング担当者たちと質的に違うとでも思ってる?
0314名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 10:47:26
MacOS Xで複数のパッケージングが出てきちゃったりして混乱したんで、
OSベンダが統一的にパッケージ管理したほうが安全だし楽ではある。

それに、サポートうんぬんは置いといてもCompanionCDのようにOSに
標準的についてくると大きいし。
0315名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 11:06:09
カーネルからportsまで管理しているはずのFreeBSDでさえ
Debian/kFreeBSDなんてやらかす連中がいるんだから、
何をどうしようが出てくるもんは出てくるよ。
0316名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 14:44:24
ユーザグループがなにしようが勝手だけど、Sunとしてのフリーソフトウェアへの
取り組みはどうなんよって話でしょ。
0317名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 21:36:45
別にSunが取り組まなくてもいい、なぜならユーザグループが…
という流れなんだが理解できてる? >>316

漏れはベンダにはしゃしゃり出て欲しくない派。
フットワークが悪いところや、環境を決めうちしてしまう独善性が嫌い。

例えばsendmailはSunがビルドしたやつが「標準バンドル」されているわけだけど、
下手にセキュリティに気をつかって最新バージョン入れてたり、
あるいはサイトローカルなパッチをあてたりしていると、
patchaddでうっかり上書きしてしまってウボァァ…だったり。

最近だと、ユーザはGNOMEの新しいのを入れたいのに、
OS標準のGNOMEが古すぎてどうしようかなんて話もあったかな。
0318名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 21:48:07
GNOMEくらい別のところに入れればすむだろ。
UNIX使うならあたりまえのことじゃん。
031931705/01/19 22:02:42
ライブラリの整合取ったり、最近多い"ほにゃらら-config"とかのPATHを
通し直すのはけっこう骨が折れるぞー
0320名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 23:24:26
>>317
はぁ?
0321名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 23:36:19
Sunのユーザグループと言えば今話題のあの人だな。
そのうちSolaris開発者を名乗りだすだろう。
0322名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 23:38:27
Sunはもっとフリーソフトパッケージまわりに精を出せという話をしているときに
現状がこうだからSunはダメだなんて話をして悦に入ってる317は知能障害確定だな
0323名無しさん@お腹いっぱい。05/01/20 19:33:41
>>317
ハァ?
sendmail入れ替えるなら SUNWsndmr SUNWsndmu あたり抜いとけよ。
patchaddで上書きするのは知障のやることだ
0324名無しさん@お腹いっぱい。05/01/20 21:40:12
SolarisとLinuxじゃ設計思想が違うので仕方ないよ。
LinuxはGNUを始め、freewareメインで実装しているのでフリーソフトが充実してて
あたりまえだ。
Sunは商用コンパイラを始めシステムを自前で実装してるので、Linuxの様にコテコテのfreewareで
デコレーションする必要はなかったからね。
でもSolaris10からは、かなりLinuxに傾倒した仕様になってんだよな。>オイSunよ!
032531705/01/20 23:01:26
>> 314
CSWやsunfreeware.comがある程度普及しているのに、
さらにSunがパッケージコレクションを出したら、それこそ混乱の元ではなくて?

> 標準的についてくると大きいし。

標準的について来たとしても、中途半端にやられるとかえって面倒。

端的な話。tcshはEntire Distribution以上を選択すれば、
SUNWtcshという名前でSolaris OEの一部としてインストールされる。
で、Sunが出していたtcshにはセキュリティホールがあって、
パッチ110943-02が2003/11/14に出た。ここまではいい。よくないけど。

ところがこのパッチをあてると、ファイル名の補完表示がまるきり狂ってしまう。
一度でも使っていれば、簡単に発見できたであろう明らかなエンバグ。
これだけでも脱力ものだが、これの修正パッチが出たのがなんと4ヶ月後の2004/3/10。

こういう舐めたマネをしてくれるくらいなら、ユーザのことはユーザにまかせておけと。
0326名無しさん@お腹いっぱい。05/01/21 02:31:41
>>325
>>322 を一万回読め。お前が日本語を理解できないことはよくわかったから、消えろ
032731705/01/21 03:45:45
ごめんごめん、君には理解するのが難しすぎたかもしれないね。
別に読んでくれなくていいからね。
0328名無しさん@お腹いっぱい。05/01/21 16:26:42
>>327
恥垢臭い
0329名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 22:41:09
Solaris10マダー?
0330名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 00:08:30
まだb72だね。
正式版は今月内に出るらしいという噂も聞こえてくるので、
11/04じゃなく01/05待ちで期待。
0331名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 01:02:15
>>330
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1101841777/95
0332名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 19:04:23
今日から?
0333名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 11:47:12
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
Solaris 10 Released

Solaris 10 is now officially a production release.
Download it today and see how Solaris can make a difference for you.

ttp://www.sun.com/software/solaris/index.jsp
0334名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 14:13:07
>>333
早くダウンロードさせてください
0335名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 14:14:02
>>334
Ohあった、今からダウンする
0336名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 13:48:02
solaris2u情報でSolaris10をNetAppのクライアントにすると
NetAppが落ちるとさ。
0337名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 20:15:11
DiskSuiteをやろうとして、以下のエラーが表示されます。
どなたかご教授お願いいたします。
#metadb -afc 2 /dev/dsk/c0d0s6 /dev/dsk/c0d1s6
Feb 2 13:09:02 ホスト名 rootnex: WARNING : Please file a ***BUG*** for
driver ata, dma_*_bind() will return a failure to ata.
sgllen=17, cookie count=68, ata DDI_DMA_PARTIAL is *not* set.
metadb : ホスト名: /dev/rdsk/c0d0s6 : Invalid argument.

環境:Solaris10 x86版 +VMware
0338名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 22:07:51
なんだ、正式リリースなのに盛り上がってないな
0339名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 22:08:39
落ちてこねーーーーー!!!
0340名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 22:20:02
オレもダウンロード中。おせぇ。
CD6枚並行でダウンロード中だけど、3.6KB/s〜30KB/sみたいな。
Sunでネット弱くちゃいけねえだろうと思う。
0341名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 22:41:12
>>340
漏れも昨夜パラにDLしたが、朝には一部が完全に止まっていてやり直し中。
この調子では4日はかかりそうな悪寒。
DLを来週中頃まで延期して連休にインスコしようかと思い始めている。
0342名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 22:59:54
>>340>>341
同じで〜す、、、Sunおせーよ(細せーよ、か?)。
0343名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 23:16:36
どうせフリーで落とせるんだから
Sunもtorrent共有許せばいいのになー

俺はもう少しでdisk1〜4とlanguageが落とし終わりそうだ。
0344名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 23:17:41
いや、Sun が細いと言うより、全世界からアクセスが集中し過ぎているのだろう。
それでもマシンが落ちないのはさすが Sun とも言える。
が、決して誉められる状況ではないわな。
世界各地にミラーサイトを立てるくらいの体制をとってくれ〜。
034534205/02/02 23:24:52
>>344
> いや、Sun が細いと言うより、全世界からアクセスが集中し過ぎているのだろう。
> それでもマシンが落ちないのはさすが Sun とも言える。

うん。そう(Sunエライ!って)思って楽しみに待つことにする。
0346名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 23:28:59
1000円くらいで売ってくれればいいのに
0347名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 23:29:15
DVD版ダウンして焼いてみたけどマシンによってブートしねぇ。
インテルのD850MV+Pen4 2.4GHz(Nortwood)だと
「Not Enough Memory pboot」っていわれてしまう。Solaris9は大丈夫だったのに。
通常Windowsで使ってるD865PERL+Pen4 3.0GHzだと大丈夫なのに。
現在余ってるのがこのマザーだけだから処置に困る。
0348名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 23:43:56
>>343
もちろん無理なのはわかってるけど、

誰かSunに訴えられるののを覚悟でミラーサイトとtorrent用意してくれないかな
0349名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 23:54:26
Pen4の2.4Gや3Gに入れてるのか、、裏山sui。
オレはPen3の1G(メモリは512ね)。

みんなどんなのに入れるの?
興味本位で意味無しですが。
0350名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 00:02:49
ふっふっふ。Sun W1100zだよ

…まあ、VIA C3のマシンもありまつが。
035134705/02/03 00:02:53
347です。
念のため、Not Enough Memoryといわれてしまいますが、メモリは512Mつんでます。
ほかはRadeon9600とIntel 82557が入っていて、HDD20Gです。
035234405/02/03 00:15:35
>>349
MB: AX4GER-N
CPU: P4 2.53G
MEM: 512MB
HDD: ATA100 40GB * 2 (Mirror) + SCSI 9GB * 2
Solaris10 はルートファイルシステムに大きな容量を要求するので、HDDがちょっと苦しくなりそうな悪寒。
0353名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 00:16:10
>>350
メモリ3枚挿すと起動しなくなるアレな。
035434905/02/03 00:22:02
みんなスゲー、、、、裏山。
オレより低スペックはいないのか、、、、そうなのか、、。
035534905/02/03 00:25:04
>>354
低スペックついでに、
ATI RAGE-XLなのさ、ふん!
035634405/02/03 00:29:12
>>354
そう落ち込むな。漏れは数ヵ月前まで、
MB: P3BF(ATA33しかサポートしてない奴), CPU=P3 600M だった。
P3とP4はアーキテクチャが違うので、クロック周波数で見るほどの実力差はない。
0357名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 00:34:26
>>343
あともう少しのところでwgetのリトライ限度になってしまった。
最後の一個(disk3)やり直しだ。
035834705/02/03 00:36:50
>>354
いや、スペックもなにも、準備したマシンには現状入れたくてもインストーラが起動してくれない orz
035934405/02/03 00:39:55
>>357
disk3 が異様に遅いね。
漏れも他は終わったが、disk3は100MB 落とすのに10H弱かかっている。
このペースでゆくと、後50H ...。
036034905/02/03 00:48:25
>>356
優し−。サンキュ!
P3BFって440BX(往年の名機)だったっけ?
P3BFでP3の450でwin98seが最初のPCだった確か、、、スレ違いスマヌ。
<P3とP4はアーキテクチャが違うので、クロック周波数で見るほどの実力差はない>
ふ〜ん、、、そおゆうもんなんだ、、何か[P4(まして3Gなんて)は爆速!]ってイメージなんだが。
>>358あ、マそれは確かに、困るよね。
0361344=35605/02/03 01:02:45
>>349
> P3BFって440BX(往年の名機)だったっけ?
名機かどうかは知らんが、440BXだね。
ISAバスにSoundBlaster16を乗せたり、骨董的な構成で使ってた。
それにしても、DLが遅い………。
DL完了までに、沢山の人柱さんからレポートが入るからよしとするか。
0362名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 01:26:21
>>349
自分が入れるつもりの↓に比べればマシですよ
Thinkpad600E
CPU P2-366
MEM 288MB
HDD 40G
0363名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 01:30:03
>>353
ふつー、小容量メモリを何枚も刺すような貧乏くさいことはしませんが?
0364名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 01:32:01
>>362
あ、ノートね。
それはそれで(インスコ技術も含め、で)スバラスイ!
036534905/02/03 01:33:18
>>364>>349です
0366名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 14:10:05
>>363
ウチのは512x4=2Gだが、これは貧乏くさいのだろうか?
0367名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 15:17:06
>>366
貧乏くさい。1GBDIMMでない辺りが。
0368名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 15:34:03
値段ではなく納期であきらめる人も多いと思うんだがな。
特にこの時期だし。
0369名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 21:09:41
またダウソ止まってる、、、
88%とかまでいったのに、、、。
はぁ〜再ダウソガンガロー、、、。
0370名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 21:34:40
やっと全部落とし終わった。丸1日かかったよ。
0371名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 21:41:59
md5sumでチェックしてよかった、結合するときeファイルを忘れていた。
0372名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 23:07:03
昨日の夜ダウンロードはじめたら、(v1-v4、companion、lang)
今朝見たら終わっていた。

ところで、Solarisx86って、Windowsとデュアルブートできるんだろうか。

できるんなら、Pen3(1GHz)x2、2GBメモリのマシンにいれて遊んでみたいです。
0373名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 23:14:48
>>372
当然出来る。っても Win98 とかだとアレだが。
0374名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 23:39:00
>>373
>当然出来る。っても Win98 とかだとアレだが。
藻前、実はWin厨でマルチブートはNTloaderを使った方法しかしらないとか

>>372
俺は今回はテスト用HDDの全領域にインストールしたので確かめられなかった。


Solarisx86というと、PC/ATのIDEディスクのパーティションテーブルを正しく
扱えない大きなバグが長年存在した。Solaris9でもまだ直っていなかった。
その為、Solaris/x86と他のOSとのマルチブートは様々な工夫が必要だった。

(1)Solarisインストール前にWindows、LinuxのパーティションのIDは全て他の物に
  一時的に変更しておく。
(2)Solarisインストール前にMBRを保存するか、パーティション情報を保存しておき、
  Solarisに勝手に変更された場合に戻せるようにしておく。

等などの対策が必要だった。(1)、(2)を両方おこなっておけば、まずどの環境でも
大丈夫だったが大変面倒だった。

この問題はもう直ったかな?俺の予想ではまだ直っていないと思う。だからSolaris10
とのマルチブートをおこなう場合はやはり上記(1),(2)をおこなう方が無難だろう。
0375名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 23:49:38
SCSIなら問題ないの?
0376名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 00:14:51
irvine使ったの何年ぶりだろw
0377名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 00:36:15
>>374
ふつーにセカンダリブート使ってたが?
単に大きなディスクで問題出ただけの話。

>>375
問題は色々あった。2940シリーズでも一部のカードが使えないとかな。
まぁ、HCLに載ってれば大体大丈夫だし、IDEよりマシ。
0378名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 01:01:39
つか、インストレーションガイドの日本語版はどこにあるの?
0379名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 01:04:23
>>377
障害、弊害が発生するかは条件による。

以下は(とりあえず)Solaris9までの話
障害が発生する場合でもしない場合でもSolarisのインストーラーは
必ずパーティションテーブルの全エントリーを更新する。
つまり、Windowsパーティションのエントリーもだ。
その痕はMBRをダンプしてみるとわかる。LBAの部分には害を
及ぼさない場合でもCHSの部分にその痕跡が残っている。
0380名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 01:35:53
今回のはSMPでもおっけーなのか。
試してみるかな。
0381& ◆h9Bn.Lr5Ro 05/02/04 08:49:57
>> 366
最近のチップセットなら512Mx2のほうがメモリアクセスが2wayになるから1Gx1
より高性能と思うがどうか?
0382名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 09:10:25
DVDに焼いてインストールしようとしたらnot NFS file systemとか出ますが
どうなってるのでしょうか?
0383名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 09:32:58
LILO使ったら神
0384名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 09:34:03
>>382
焼き方間違い  ヽ(´Д`;)ノ
音楽DVD扱いされてるぽ?
0385名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 12:12:35
>>372
何も対策しなくても普通に入った。
運が良かっただけかも知らんが。
0386名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 13:18:17
knoppixのqtpartedでWin2kのntfs領域を縮小し,
あっけなくインストール終了.普通にデュアルブートできた.
Athlon 2400+,メモリ512MBだけど異様にサクサク動いてる.
最初からATOKも日本語フォントも入っているからワークステーション用途で
Linuxから乗り換えようかな.
ネットワークの設定とか,LaTeXまわりのインストールとか面倒そうだけど.
0387名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 13:45:23
Unix系はLinuxしか使ったこと無いが何となく入れてみた。
サウンドカード認識しねーよ!(オデジ)
モニタ解像度変だよ!SUN製なのに・・・(GDM-5410)
オンボードLANもダメなんですか!(Marvell Yukon GbE)
先は長そうだ・・・('A`)

以上日記。
0388名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 14:11:31
今Linuxが入ってるPCに試す場合
GRUBでブート出来る?
GRUB->Solarisのローだって感じ?
0389名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 14:20:45
>>381
2GBを作るのに1GBx2ではなく512GBx4ってあたりが貧乏くさい。
0390名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 16:01:13
1GB×2にしたらあと2スロット埋めたくなるじゃん。
埋めようがなくするのが貧乏人の知恵だよ。
0391名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 16:17:06
>>379
>ところで、もう少し技術的な話をする、BIOSに対しハードディスクのジオメトリを尋ねる時、
>通常はDISK BIOS(INT13H)のFunction 08Hを使う。これに対する回答が現在殆どの
>BIOSが1023シリンダー、255ヘッド、63セクターの範囲内で返してくる。従って8GBを
>超えるハードディスクの場合はシリンダー値が常に不正となる。これに対し、DISK BIOSの
>Function 48Hというものがあり、このFunctionによってLBA値を取得することができる。この
>LBA値の総セクター数を、255と63で割って、その商をシリンダー値として扱うのが、現在の
>正しいジオメトリの取り扱いになる。

> ところが、IDEハードディスクの場合はこのLBA値取得のためのFunction 48Hがちょっと
>曲者で、こいつもジオメトリを返してくる(SCSIはFunction 48Hではジオメトリを返さない)。
>しかもFunction 08Hとは違うヘッド数で返してくる場合がある。ハードディスクのラベル
>シールにCHSが書いてあることがあるが、恐らくそのヘッド数を返すのであろう。しかし
>これはハードディスクによって返す場合と返さない場合がある。従って、Function 48Hが
>返すジオメトリは不安定な値なので、本来使用すべきではないのだが、これを利用する
>システムがあり、混乱の元になっている。私の知る範囲では昔のLinuxのfdiskや、Solarisの
>インストーラなどがこれにあたる。
http://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/multi_boot/etc.html


IDEの場合はハードディスクによるという事だな。
SCSIなら問題なし。
0392名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 16:31:08
SolarisにIPFilter4は止めた方がいい。
PFilがらみで酷い目にあった・・・orz
0393名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 19:40:41
>>392
sunscreen はなくなってしまったし、後継に IPFilter があげられているが、
そんなにまずいのか?
0394名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 19:50:03
Solaris 10なら、Solaris謹製のIP Filterが
標準で付いてるね。これが、ver4ベースかver3ベースかは知らんが。
0395名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 20:13:11
ドキュメントとエンタプライズjavaがインストール出来なかった。languagesのCDが
違うのか?あと、LANカードを認識してくれているかもわからん、だからネットにもつながらね。
0396名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 20:52:19
クロシコのGigaLanカードってイケる?
HWコンパチリストってどこだっけorz
03971005/02/04 21:45:57
Solaris10も>>10,14の方法でNFS-ROOT おKでした。
/devicesの中をコピーする必要はありません。
devfsマウント前の/devicesの中はNFS-ROOTでの初回起動時に自動で再作成されます。
0398名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 22:27:45
>> 395
Solaris10 のダウンロードセットには、
Solaris Documentation, JAVA Enterprise はなかったよね。
インストールの途中で、「何と何をインストールする?」と(英語で)尋ねられたとき、
これらも指定してしまうとそういう状況になるようだ。
そこはスキップしてしまえば問題ない。
NIC の方は、HCL を見るよろし。
0399名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 23:43:17
>>395
>あと、LANカードを認識してくれているかもわからん

DCAで見えてないの?
0400名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 00:10:45
>>399
一応インストールは出来ました。
solaris勉強してから再インストールします。
0401名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 02:35:37
なんだみんな良いマシンに入れてるんだな。
俺なんかultra1に入れようかと思ってるんだが・・・
0402名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 02:36:29
おっと。ここはx86スレだったな。まあx86版も440BXにPIII450MHzという
しょっぱい構成なんだがな。
040334705/02/05 03:07:31
DVDブートの問題かと思ってCD版も落としてみたけどやっぱり
「Not Enough Memory pboot」というエラーが出る。やっぱりマザーに問題があるのかなぁ。
誰かこういうエラー出た人俺の他にいません?
0404名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 03:27:19
>>403
釣りか?
そのメッセージ和訳してみろ。
0405名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 04:35:37
俺のNIC(RealTek 8169)、Free BSDやLinuxでは使えてもsolarisじゃ使えないみたい。
solarisで使える一番安いNICは何ですかどこで買えますか?
0406名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 04:57:11
今Solaris10をインストール中なのですが、デュアルブートの
設定はどのようにおこなえばよいのでしょうか。
WindowsXPはディスク(Primary Master)に、Solarisは(Primary
Slave)にインストールしています。
ご存じの方はご教授のほどをお願いいたします。
0407名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 05:16:27
>>404
名前欄見れ
>>347 >>351 参照。
ちゃんと512Mメモリがある環境。ほぼ同じ環境でマザーが違う別PCでOKなんですが?
0408347=40705/02/05 05:19:05
ついでに言うならSolaris9で問題ない環境。
040940505/02/05 06:01:06
NIC(RealTek 8169)のドライバありました。日本人が作ったみたい。
http://homepage2.nifty.com/mrym3/taiyodo/gani-0.8.10.tar.gz
0410名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 12:47:51
>>406
昨日のノートスレから

550:login:Penguin:05/02/04 23:38:40 ID:Mu++idPP
>>549
そういう人には
MBRにMBM(http://elm-chan.org/fsw/mbm/mbm.html)をインストール
するのがオススメ

MBM画面でF4を一度押しておくと、起動時常にパーティションIDを確認できる。

MBMはHDDの第一トラック(第一トラックのMBR以降はパーティションには絶対に使用されないので
問題なく利用できる)にのみインストールされ、どこかのパーティションを使わないので
grubや他のブートセレクター等よりずっと使い勝手がいい、その上、MS謹製のブートローダとは
比べものにならない程高機能

私は6年も愛用してます。

Windows9x、XP、2003のインストーラにMBRを上書きされても、またMBMをインストールすればいい。
インストールはDOS起動ディスクや専用インストールディスクが使えるし、それらをCD化しておいてもいい

欠点としては、どこかのパーティションを使わないメリットとの
表裏一体なのだが、デフォルトの起動パーティションをgrubのように
OS起動中にエディタで変更することが出来ないこと。
OS起動時にMBMの画面でキー操作で変更しなくてはならない。
(ddで変更することは可能だが、それはこの際置いとく)
だから俺は、リモートで次に起動するOSを変更する必要のあるマシンは
grubをメインのブートローダとして使い、それ以外のマシンはMBMをメインの
ブートローダとして使っている。
(とは言っても、どのマシンにもMBMとgrubの両方をインスコしてます。
 どっちを一定の設定で使い、どっちを起動OSの選択に用いるかが異なるだけ)
0411名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 13:14:03
>>410
えらく長いレスですが..

MBMのことを要約すると、
選択されたパーティションをアクティブにし(選択されたパーティションが
基本パーティションの場合)、PBRのプログラムをコールする機能を持つブー
トローダーとしては、望みうる最高の機能を持っている。
0412名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 14:17:29
>> 403
s10のfcsではまだ試していませんが、私のmainboard (albatron K8X800
Pro Ver2)でもsolaris10 build 72でそのエラーがでました。
scondary bootが amd64対応になって発生した問題です。
Biosが用意しているメモリ量(BDAの0040:0013番地の値が0260以下だと
not enough memoryでbootしてくれませんでした。
対策はブート時だけsolaris10 build 69以前のCDを使うことです。
ただこれだと64bitモードでカーネルが動かないので、私はpbootの
先頭から 0x2c番地から0x34番地をnop (0x90)でパッチして使ってい
ます。
0413名無しさん@お腹いっぱい05/02/05 14:25:41
>> 396

> クロシコのGigaLanカードってイケる?
>HWコンパチリストってどこだっけ

クロシコではないけどバルクで買ったVIA
VT6122の添付のドライバCDにはsolarisの
ドライバも入っていた。ちょっとbuggyだけど
使える
0414名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 19:04:46
>>409
自分もそのサイトからSiS900のドライバ貰ってきてとりあえずネットは繋がった.

Developerで入れたら,Solaris Management Consoleが入ってないようで,
手動でユーザー追加したら,Java DesktopでBonoboがうんたらとエラーが出る.
LocaleはUTF-8の方がいいのかな.スレ違いっぽいのでsage.
0415名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 19:53:50
Solaris用のVMware-toolってないの??
入れようとしたら、 c:\Program Files\VMware\VMware WorkStation\Solaris.iso
がないというエラーが表示されたんだが。

VMwareを再インストールしても、やっぱりファイルがないのよね・・・。
0416名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 20:08:34
Solaris10なら、Solaris謹製の
/usr/X11/lib/modules/drivers/vmware_drv.so
なるものが標準で付いてるよw
041741505/02/05 20:33:54
>>416
確かにありました!!
これ・・・どうすればいいんでしょうか?
0418名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 21:02:15
>>415
当たり前
041941505/02/05 21:36:02
ありがとうございました。
普通にいけましたm(__)m
042040305/02/05 22:56:56
>>412
そうすると、BIOSの問題ですか。メーカーはもうBIOSあげないって明言してるからなぁ。
Build69以前は残念ながら持ってないのですが、その場合どうすればよいのでしょうか。
教えてクンで申し訳ありません。
0421名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 01:29:42
>>420
>>412からの返事ないね。
俺も興味あるんだけど、

そのマシンにどうしても入れたければ、
(1)別のマシンBにSolarisを入れる。
(2)マシンBをインストールサーバに仕立てる(Sunのページに詳しい資料がある)
(3)dvdとかcdの中にdcaのフロッピーイメージがあるからそれを焼いてdcaフロッピーを
作り、そこからインストールを開始する。
てな方法が使えるかもしれない。SPARCならフロッピーもいらないんだけど
0422名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 02:18:46
最近、Solaris10(X86)をイントールしたのですが、
ちょっとキーバインドがおかしかったり、グリットポイントでページスクロール
出来なかったりしているので、そこら辺を変更しようとしているのですが
Fedra Coreでいう/etc/X11/xorg.conf のようなものは、どこにあるのでしょうか?

ちなみに自分の使っているPCは、IBM ThinkPad X30です。
0423名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 02:33:35
>>421
あいにく412氏ではないんだが…
"Not Enough Memory"を出すのがpbootだとしたら、
仮にインストールサーバからのインストールに成功しても、
次にHDDからブートするところでこの問題にぶちあたってしまうと思う。
PXEでブートすれば、pbootではなくnbpを使うので大丈夫かも。
042442005/02/06 02:38:21
>>421
残念ながら、dcaも同じブートプログラム使ってるらしく、同じように起動できずに止まる。
だからなんとかしてブートプログラムを入れ換えるか何かしないといけないと思う。
042541205/02/06 02:44:24
>>420
Solaris9のCDでブート。secondary bootの最後でOSのブートディスクを
選択するところでsalaris10のCDに差し替てブート。
このまま2枚目のCDへrebootすると、磁気ディスクからのブートにも失敗
するので、1枚目のCDのインストール後に手でsolaris9のpbootとbootblkを
適用。さあ人柱に!
042642105/02/06 02:48:12
みんな夜更かししてるね
042741205/02/06 02:50:32
もひとつ忘れてた。
/bootもs9のものに差し替える必要があると思う。

ただいまs10 3/05ダウソ中、2枚完了。40kbyte/sぐらい
でてます
0428名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 02:57:55
デフォルトのOpenWindowsサーバを使っている場合、
キー配列は/boot/solaris/bootenv.rcに保存される(システムと共用)。
OpenWindowsの設定ファイル自体は/usr/openwin/server/etc/OWconfig だが、
DDXモジュールを追加するのでなければこれをいじる機会はあまりない。
OpenWindowsサーバがXF86モジュールを使う場合の設定ファイルはわからん。
Xorgサーバを使うように変更した場合、/etc/X11/xorg.confが設定ファイル。
Xサーバへのコマンドラインオプション設定は、
dtlogin(xdmやgdmの仲間)が使用する/usr/dt/config/Xservers。
0429名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 09:06:43
Solarisってパーティションがアクティブになってないと起動できないんだね、
一台目のディスクに入れちゃうとSolarisのブートローダが必須になってしまう。
二台目以降のディスクにインストールしなおしだ。
0430名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 09:41:13
だから、MBMを使えよ。
043141205/02/06 10:24:27
>>429
solarisのbootは、パーティションの先頭にインストールされる。
ディスクの先頭ではないのでwindowsとマルチブートするなら、MBR
に別のbootローダ(この場合MBM、lilo grubでもいい)をいれるか、
solarisをインストールしたパーティションをアクティブにする。
 ほかのブートローダを使用した場合には、solarisを選択すると
solarisのbootのパーティション選択画面(青いやつ)から始まる。
2台目以降のディスクにインストールするとsolarisのbootには
別ディスクから立ち上げる機能がないので、いちいちbois設定で
bootディスクを切り替える必要がある。boisによってはブート
ディスクの切り替え機能が無いものも多いので要注意。
0432名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 11:16:44
>>429は、
Solarisをブートする為にMBRのブートストラップローダは何でもいいんだ
ってことを知らなかったみたいだな。
043342905/02/06 11:32:57
第一ディスクの第二パーティションにインストールしたSolarisを
GRUB(第三パーティション)とNT Loader(MBR)を試してみたけど、ブートできなかったのです。

NT Loaderには、
dd if=/dev/rdsk/c0d0p2 of=/... count=1 bs=512
で作ったファイルを指定しました、同じ方法でLinuxやFreeBSDは起動できています。

GRUBには、(hd0,1) から起動するように設定しましたが、これもだめでした。
指定の仕方が悪いんでしょうか?

MBMというやつも試してみます。
0434名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 11:37:55
>>433
もしどうしてもブート出来ないんであれば、
Solarisがパーティションテーブル通りの場所に入っていない可能性も考え
られる。
もしLinuxも入っているんであればLinux上で/dev/hda2のPBRをddして欲しい
それとSolaris上でddした物とを比べて違っていれば、ビンゴということになる。
043543305/02/06 11:48:13
Linux上でのddもやってみましたが、だめでした。
FreeBSD上ではやっていませんが、同じくだめだろうと思います。

SolarisのパーティションをアクティブにしてSolarisnoブートローダから
NT Loaderを立ち上げ、その立ち上げたNT LoaderでSolarisが立ち上がるので、
アクティブでないとだめって判断したのです。

さがしてみたら、このページにもそのようなことがかいてありました。
ttp://www5.ocn.ne.jp/~carre/chubo/boot/grub.htm

GRUBをメインで使うようにして、makeactive を設定して使えばいいようですんで
mbrにGRUBを入れてみることにします。
0436名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 11:57:19
>>435
何やってんの?
アクティブにするのは当然でしょ。
043743305/02/06 11:58:09
よく考えると、makeactiveにするとアクティブなパーティションが変わってしまうので、
次からはSolarisのブートローダが立ち上がることになりますね。
やっぱ、第一ディスクにインストールしている限りは、Solarisのローダを
使わないと難しそうです。
0438名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 11:59:38
>>436
すいません、そのSolarisに関しての当然を知りませんでした。
LinuxやBSD系なんかはアクティブじゃなくても起動するので。
0439名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 12:00:08
>>437
何書いてるの?
grubでもMBMでも選択したパーティションをアクティブにする機能があるよ。
ないのはNTLoaderぐらいだよ。NTLoaderを使うのは糞
0440名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 12:56:13
Solaris10 の fdisk パーティションって、
Type が Solaris じゃなく Solaris2 になってるんだね。
9 から 10 のディスクをマウントできない………。
0441名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 14:58:29
>>440
Solaris10と以前のバージョンの両方お守りしないといけない人には
>>10,14.397のNFS-ROOTにする方法ってのはお薦めだね。
UNIX系の母艦を持っている人には漏れなく適用できる技だよ。
Solarisは本家だけあって、NFS-ROOTへの対応が最も簡単なOS
0442名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 15:02:31
Solarisと他OSのマルチブートに何の意味があるのかわからんのが僕です。
0443名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 15:34:10
>>442
意味を見いだすものじゃないだろう
マシンの数と使いたいOSの数に違いがあるってことだけだろう
044444005/02/06 15:39:43
>>441
なるほど。nfs はよさそうですね。
ただ、和紙の場合は複数ディスクでのマルチブート環境なので、残念ながら nfs できなのです。
10 から 9 をマウントするしかないのかな?
9 側を disksuit で mirror しているため、アクセスタイムの関係で妙なことになるか、
resync がかかりそうだけど。

さっさと、全面的に 10 に移行するか………。
0445名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 15:41:37
2ch最後の日から2chを救った勇者が眠る板はここでつか。
0446名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 15:56:24
>>444
>ただ、和紙の場合は複数ディスクでのマルチブート環境なので、残念ながら nfs できなのです。
全く問題ありませんよ。
0447名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 16:19:15
>>440
Solaris10ではfdiskのパーティションIDが0xbfになったが、
これを従来通りの0x82に戻せば、Solaris9でもSolaris10でも
マウントできるようになる。パーティションIDの操作は、
Linuxとかのfdiskを使えばできるが、Solaris自身での操作は
無理かも知れない。
あと、知ってる通り、0x82はLinuxではswapなので、一応注意。

(こういう時にもマルチブートは便利だな)
0448名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 16:38:25
>>447
どこかにoxbfのままでSolaris9からマウントできる
裏技転がってないかな。バイナリを編集するでもいいから

Linuxとのマルチブータにとっては0xbfのままのほうが何かと安全
0449名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 16:40:51
Solaris 上で dd 使って強引に partition ID 書き換えとかやってたことある
0450名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 16:47:19
あるいは、fdisk -W と fdisk -F かな。
045141205/02/06 18:21:00
solaris10 3/05のインストールが終わりました。
Sun Java Desctop かっちょいいです。うれぴー
(とうぜんs10のmozillaからのポストです)
ようやくLinuxを越えたような予感がします(涙
0452名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 18:24:43
>>451
かっちょいいって、普段Linuxとかは使ってないの?
Linuxerにとっては「Sun Java Desktop こと Gnome2.6」としか
思えないよ
0453名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 18:34:09
普段Linuxを使うのが当り前のような口ぶりだな
0454名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 18:40:58
普段はLinux使うのが当たり前だろ。
Solaris10インスコしたけど、DVDビデオが再生できなかったよ。
だからLinuxは必須。
まあ、新バージョンのお祭り気分でSolaris10も試してみてるだけだよ。
0455名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 18:43:17
>>452ですが>>454とは別人です。>>453そんなつもりではなかったです。
0456名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 18:45:34
>>454の仕事はDVDの再生か…
045745405/02/06 18:53:07
まぁただのアニヲタです。
045845305/02/06 19:01:13
すまん。おれも普段Linux使ってる。
0459名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 19:05:13
正直デスクトップ用途には使えないことがわかった。>Solaris10
VMwareでいじって遊ぶことにします。
0460453(本物)05/02/06 19:13:52
>>458
な、なんだってー
0461名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 19:15:55
>>454
ところでdvdビデオ再生できない?
companion CDのGNU開発環境入れてlibdvdcss、xineとか駄目?
無料で音が鳴るサウンドカードはかなり限定されるけど
0462名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 20:19:37
Audio drivers (Version 1.8) for Solaris?
http://www.tools.de/solaris/audio/

Supported audio hardware

audio1371: Supports soundcards based on Ensoniq 1370 / 1371 or
compatible chips: Creative Labs SoundBlaster 16PCI,
SoundBlaster PCI 128, SoundBlaster 4.1 Digital.
This is the old ?sbpci? driver rewritten for the new audio framework,
and it adds Ensoniq 1370 support.

audioemu: Supports soundcards based on EMU10K1 or compatible chips:
Creative Labs SoundBlaster Live!, SoundBlaster Audigy.

audioi810: Audio driver for the builtin AC'97 audio controller
on Intel ICH/ICH0/ICH2/ICH4/ICH5 chipsets (i810/i815/i845e/i850/i855pm/i865/440mx);
or compatible chipsets (nVidia nForce MCP, SiS7012, AMD-768, AMD-8111).

audiovia8233: Audio driver for the builtin AC97 audio controller
on VIA chipsets using the VT8233 / VT8235 / VT8237 south bridge
(Apollo KT266/ KT266A, Apollo Pro266/ Pro266T).

audiovia686: Audio driver for the builtin AC97 audio controller
on VIA chipsets using the VT82C686A south bridge (Apollo KT133).
NOTE: This driver is currently under development. PCM/out is working,
but PCM/in is missing.

audionull: A ?/dev/null? - like audio driver showing how to use the audio framework.
0463名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 20:45:37
ふとSolaris9のCDはいつまでダウンロードできるのかなと不安になり
ただ今ダウンロード中
0464名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 20:59:12
俺も落としとこ。4/04 は持ってるけどな。
solaris10はウソコなくらい重いわ。俺はSolaris9使いつづけるよ。
0465名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 21:01:43
SS20とか、Ultra以前のマシンはSolaris9が最終だからな。
おれは9/04版を全部落しといたよ。
おっと、x86スレだからスレ違いか。
0466名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 21:04:40
まだ、新しいアップデートリリース出るだろ。
0467名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 21:11:24
Libretto L5にUSB-CDROMからインスコしようとしたら
SunOS Secondary Boot〜からウンともスンともいかなかった
以上チラシの裏
046841205/02/06 22:14:51
>>452,453,454
linuxのディストロに比べてsolarisはGUIの機能不足とか、対応している
HWがきわめて少ないとか、たくさん問題を抱えていたわけだけど、gnomeの
採用でXから上はlinuxと同じになる見こみができた訳なんで、linuxとの違
いはシステムライブラリやカーネルの違いがlinuxとの勝負になるわけね。
各種vgaカードへの対応はXorgの採用で見とおしが立ったし、ethernetもほぼ
ドライバが出揃ったので、ビジネス分野でのlinuxのキャッチアップは順調
に進んでいると思う。次はwirelessとusbのドライバの品揃えではないか。
カーネルの品質はsolarisの方が段違いに良いと思うよ。
0469名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 23:18:16
やっとVMwareにインスコ終了。

JDS3に搭載されてるエクスプローラー風のヤツ、
Windowsの共有に接続できるんだけど、日本語名ファイルが化けちゃうなー

StartSuite搭載されてっけど、これって使用無制限なの?
0470名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 23:20:30
>>469
あれ、俺んとこはファイル名は化けなかったよ。
共有名は化けたけど
0471名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 23:24:12
>>470
ありゃりゃなんでだろ?
Linkstation上のSambaだからかなぁ?
0472名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 23:45:34
>>470
俺んとこはサーバはsamba3.0.7で肝心なところの設定はこんな感じ
unix charset = EUC-JP
dos charset = CP932
display charset = CP932
LinkStationってMacからもWinからも文字化けしない設定になってるんだよね。
0473名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 23:56:45
>>472
むほ、設定見たら
coding system = sjis
client code page = 932
ってなってたよ。

サンクスコ
0474名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 00:02:35
メディアキット買ってる漏れは勝ち組。
0475名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 00:23:45
Solaris10インストールできた記念カキコ

K7VCR18GM(nForce2)+AthlonXP2500で、無事(?)インストールできました。
内蔵サウンドも、 ttp://www.tools.de/solaris/audio/ のでOK。

ところで、こいつの内蔵LANのドライバって未だに存在しないのでつか?
0476名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 02:33:59
【V2C】 T20050115a
【Java】 1.5.0_01 (Sun Microsystems Inc.)
【OS】 SunOS 5.10 (x86)
【不具合内容】
solarisのfirefoxにinstall_flash_player_7_linuxのインストールは可能でしょうか?
0477名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 02:52:58
>>476
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ          
    /   ,――――-ミ           
  /  /  /   \ |          
  |  /   ,(・) (・) |          
   (6       つ  |          
   |      ___  |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |      /__/ / <   なわけねーよ!
 /|         /\  \____________
047841205/02/07 03:10:46
>>476
solarisのmozillaでは flash_player_solaris_x86_r53.tar.gz
が動いていますけど、これは firefoxには使えないの?
0479名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 03:28:48
476ではないが…
Solaris(SPARC)版のNetscape/Mozilla用プラグインは、
Firefoxでも動いてたよ。良く落ちたけど。
048041205/02/07 03:30:26
>>475
nForceのチップセットに内蔵の100M LANは仕様もソースも公開
されていないので無理と思われ。蟹つかえ。
048147605/02/07 03:50:33
solaris用のflashありましたfirefoxで動いています。
あと、アクロバット5はSolaris(SPARC)版あるのにx86版が見つかりません。
Solaris(SPARC)版インストールしても大丈夫ですか?
048241205/02/07 04:02:56
>>481
acrobat4使え。もしくはGNOME PDF veiwer
0483名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 07:25:07
Linux互換環境はいつリリースされるんかな。
0484名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 09:04:17
ヤヌスはともかく、lxrun はもうあるんじゃねーのか?
0485名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 11:59:43
lxrun は Linux ディス鳥が必要だし使い勝手がいまいち。
やっぱ LAE じゃないとな。
0486名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 13:52:32
Virtual PC 2004にSolaris 10をインストールする方法を教えて下さい。
0487名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 16:23:05
>>404
逆だろ Σ(´Д` ズガーン
048847505/02/07 22:58:22
>>480
そうなのでつか、情報ありがd(涙

最近、KNOPPIXでLANが使えるようになったと思うので、もしかしたらと
思ったけど、あれってnVidiaのバイナリを仕組んでるのかな?
0489名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 22:58:59
>486
ttp://vpc.visualwin.com/Notes/Solaris.10.html
0490名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 02:26:54
Sun Java Desktop を選択してログインしようとすると、リブートしちゃうんですけど、
どうすればいいのでしょうか?
前回の終了時に画面の状態を保存するにチェック入れたのが原因だと思います。
0491名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 05:22:40
>>490
リブートじゃなくて、ログイン画面に戻っているだけじゃない?
それなら、ログイン画面からコマンドラインでログインを選択して、
そのユーザでログイン, mkdir tmp; mv ./.* tmp; exit してもう一回
ログインしてみそ。
0492名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 13:01:54
>>489
日本語で書いてあるのを教えて下さい。
0493名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 13:09:22
>>492
なんで?
0494名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 13:32:22
>>492
http://www.excite.co.jp/world/english/web/
0495名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 18:45:34
NTFSのディスクをMOUNTするコマンドを教えて下さい。
0496名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 19:19:18
>>495
WinでNFSサーバを動かして、mount_nfs
0497名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 19:29:53
マルチブートしてるローカルディスクのNTFSをマウントしたいんじゃねーの。
Linuxなら mount -t ntfs
Solarisでは多分不可能。
0498名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 19:34:28
>>497
「Linuxなら〜」に何の関係があるの?
0499名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 19:42:24
FreeBSDでも mount -t ntfs
Solarisでは多分不可能。
0500名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 19:44:09
>>497
「Linuxなら〜」に何の関係があるの?
0501名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 20:27:48
>>500
「FreeBSDでも〜」に何の関係がある。
「Solarisでは〜」に何の関係がない。
0502名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 20:40:06
NetBSDでも mount -t ntfs
Solarisでは未だ不可能。
0503名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 20:54:25
>>497
「Linuxなら〜」に何の関係があるの?
0504名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 21:11:08
>>489
ちゃんとわかりやすく教えて下さい。
こっちは初心者です。
0505名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 21:22:15
  |   |  | |   |    |  | |   |   |   || | |
  |   |  | レ  |    |  | |   |  J   || | |
  |   |  |     J    |  | |  し     || | |
  |   レ |      |  レ|       || J |
 J      し         |     |       ||   J
             |    し         J|
             J                レ
     /V\   >>504
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(l|l゚Д゚)|
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
0506名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 21:23:11
VMwareなら無問題。
VirtualPCでは >>489
0507名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 21:38:41
HCLみてもいまいちピンと来ないんですが…
Solaris9 and 10で鯖立ててる人に質問。
いま、どんな母板ほかハード使ってます?
漏れはSupermicro P6DGEなんですが、
いい加減新しいのを、と思ったが、
何にしていいのやら…。最近super●の母板もなかなか売ってないし…。
0508名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 22:16:27
↑モノ訊く態度じゃないよな。広告の裏に書いてください。
0509名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 22:18:19
w1100 買えばいいのに。
0510名無しさん@お腹いっぱい05/02/08 22:28:22
鯖だったらV40zで決まり!
0511名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 23:00:15
Macmini で無問題?
初心者なんで丁寧に教えろ!
0512名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 23:15:51
おーい、山田くん>>511の座蒲団全部持ってって。
0513名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 01:35:06
インストール開始は、CD1をつっこんでブートすればいいんですよね……。

当方、CD1でブートしようとすると、CD読んでくれず、もともとはいっていたWin2Kが立ち上がってしまいます。
間違ってますか?

当然CDブートには対応したPCです。(Win2KのインストールCDは問題なく起動できます。)
0514名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 01:54:04
>>513
ブート方式が少し違うから、そういうこともありえるだろうな

CD2かCD3にd1_imageというファイルがある。これをrawrite(DOS、Winなら)
あるいはdd(unix系なら)でフロッピーに焼いて、こいつでブートさせてみて下さい
0515名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 09:35:55
>>505
意味がわかりません。

>>506
だから日本語で教えて下さい。
0516名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 09:54:45
Linuxなら日本語情報豊富。
Solarisでは期待薄。
0517名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 10:09:18
自演乙。
0518名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 11:12:27
>>515 http://excite.co.jp/world/english/web/body/?wb_url=vpc.visualwin.com/Notes/Solaris.10.html&wb_lp=ENJA
0519名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 11:51:47
機械翻訳ワラタ。英語の方がよっぽどわかりやすい。
0520名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 11:54:32
>>518
ありがとうございます。よく分かりました。
0521名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 18:49:11
520は偽者です。
本当に困ってるのでよろしくお願いします。
0522名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 19:04:21
しょうがないなぁ・・


そのままではXが正常に起動しないから、
グラフィカルログインの画面が出る前の
login:プロンプトですぐにrootでログインする。
# cd /usr/X11/bin
# ./xorgconfig
を実行する。
マウスはデフォルトのPS2を選び、
ビデオカードはS3を選ぶ。
解像度や色深度は変更する必要ない。
以上の設定ファイルを、/etc/X11の下にセーブする。
シャットダウン→何かキーを押す→再起動する。

って、書いてあるよ。
0523名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 19:31:11
ここは優しいインターネッツですね。
0524名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 19:31:45
>>521
中卒?
0525名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 19:52:10
Solaris の基礎を勉強したいのですが、これは読んどけというような
おすすめの書籍を教えていただけないでしょうか?
0526名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 20:00:19
UNIX系コマンドを知っているの前提で
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756135684/249-8542030-5981962
あたりかな。
こんなもの買わなくても
http://docs.sun.com
を読んだほうがいい気もするが
0527名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 20:20:31
http://docs.sun.com
こういうところがあったのですね。当面は書籍は購入しないでここで少し勉強してみます。
ありがとうございました。
0528名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 21:55:01
>>523
ほんと、ありえないくらい
0529名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 22:07:57
FAT32をMOUNTしたのですが、ファイル名に漢字を使ったファイルは無視されます。
認識させる方法を教えてください。
0530名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 22:30:08
>>489 に書いてあるのは、VPCにインスコしたあとの、
Xorgの設定について。
おそらく、>>486 はそれ以前の段階でSolaris 10のインスコ方法が
わからないのだろう。VPC上でテキストモードのインストーラになれば
表示は英語だろうからそれも読めないんだろな。
以上をすべて察知した上での >>522 の皮肉な回答だとすれば深い。
0531名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 22:44:38
>>529
Linuxなら可能。
Solarisでは不可能。
0532名無しさん@お腹いっぱい。05/02/10 00:47:32
Solaris9をダウンロードしてきてインストールしてるのですが、
言語設定で日本が韓国より上にあるのは、問題ないのでしょうか?
0533名無しさん@お腹いっぱい。05/02/10 00:52:17
むしろ何が問題なん?
0534名無しさん@お腹いっぱい。05/02/10 01:03:17
>532
ttp://docs.sun.com/app/docs/doc/817-5768/6ml70g61s?l=en&a=view
ロケールの説明も適切にアルファベット順になっているので
とくに問題ないのではないでしょうか?
0535名無しさん@お腹いっぱい。05/02/10 01:16:10
>>532
問題アリと思っているのはオマエだけ。
0536名無しさん@お腹いっぱい。05/02/10 01:34:25
Solarisから軍靴の響き
0537名無しさん@お腹いっぱい。05/02/10 01:52:47
KOREAからCOREAに国名変わったじゃん。
0538名無しさん@お腹いっぱい。05/02/10 02:24:14
朝鮮の話がしたけりゃ他の板行けよ
0539名無しさん@お腹いっぱい。05/02/10 09:18:23
>>532
問題だと思う人が用賀にバグレポートを持って殴りこみすればいいんじゃない?
0540名無しさん@お腹いっぱい。05/02/10 23:43:10
>>537
うに板住人兼ハン板住人だが、連中は2002年はKOREAに戻していたよ。
だからアルファベット順で JapanがKoreaよりも前にあるのは当たり前。以上でFA。
0541名無しさん@お腹いっぱい。05/02/10 23:45:34
うぉーsage忘れた
0542名無しさん@お腹いっぱい。05/02/11 00:04:19
Solarisのオープンソース版出たら、
ソース丸パクリで名前だけ変えてKoreaxとか出しそうだなw

で「Solarisの起源は韓国ニダ!」とか言い出しそうだな。
0543anonymous05/02/11 09:34:17
giga byte の865G ののった、マザーボードに、SerialATAのハードディスクを
つけました。
IntelSolaris9いれても大丈夫でしょうか?
0544名無しさん@お腹いっぱい。05/02/11 09:52:41
>>543

仮にインストールに失敗しても、物理的に壊れることはないんだから、まずTRYして、駄目だったらまた聞けば?
0545名無しさん@お腹いっぱい。05/02/11 11:51:21
この前、DVDが見れないって書き込みがあったので
ほんとに見れないのかなと思って、xine-libのコンパイルを試みました。
環境は、10x86DVDから全部、companionCDから開発に関係するもの全部、
インストールし、適宜LIBRARY_PATHとパスを設定しました。
音もhttp://www.tools.deのドライバーで鳴るようにしています。

configureは少々オプションをつけるとOKとなりましたが、makeすると
netdb.hが違う(意訳)とのエラーがでてしまいます。
netdb.hはglibcではbranchにあるもののようです。んで、glibcを自分で
入れればいいやと思い、先ずsunfreewareのパッケージを入れましたが、
netdb.hは入ってませんでした。同じ場所に2.3.2のtarボールがあったので落としましたが、
こちらにもnetdb.hは入っていませんでした。
次にGNUからソースを落としてコンパイルしようとしたら(こちらはnetdb.h含んでいます)、
なんとこのプラットホームはサポートしてないとのこと。
多分sunfreewareにあるものはglibcの基幹部分のみportingしたものなのでしょう。

SolarisX86がこんなに寂しい環境だとは思いませんでした。
0546anonymous05/02/11 12:41:24
ノートにいれたいのだが、
WZR-RS-G54HP
とか、無線LANのデバイスドライバあるんやろか?
0547名無しさん@お腹いっぱい。05/02/11 13:07:19
>>546
仮にインストールに失敗しても、物理的に壊れることはないんだから、まずTRYして、駄目だったらまた聞けば?
0548名無しさん@お腹いっぱい。05/02/11 13:19:41
>>545
ま、華やかではないわな。

SPARC版のSolaris9ならxine-lib/uiは普通にコンパイルできて、
DVDも見られたが、x86はわかんねーな。
0549名無しさん@お腹いっぱい。05/02/11 13:50:27
せっかくSolaris入れるなら、Solaris純正ソフトだけで
何でもできるようになっていて欲しいという期待があるわな。
例えば、*.mpg(MPEG1)や*.mp3のファイルなら、
Solaris 10のJDSのファイルマネージャで、
単にクリックするだけで再生できた。
DVDは単にマウントされるだけで、再生はできなかった。
xineとかMPlayerとか、うまくコンパイルすれば再生できるように
なるのかも知れんが、フリーウェアを入れるくらいなら
Linuxを使った方が楽というのが本音。
0550名無しさん@お腹いっぱい。05/02/11 13:54:53
メニュー>マルチメディア>ムービープレイヤー

ってっきりこれでDVD見れるのかと思ってた!
0551名無しさん@お腹いっぱい。05/02/11 14:02:47
>>549
言いたいことはわからんでもないが、
だったらLinux使えばいいじゃんというのが本音
0552名無しさん@お腹いっぱい。05/02/11 14:43:41
うーん。メニュー>マルチメディア>ムービープレイヤー で、
「DVD再生」を選んでも、「エラーが発生しました」との
ダイアログが出るだけで再生できん。もしかして、
DVDソフトによっては再生できるのあるのかな?
あと、このムービープレイヤーって激重。
まだ、マルチメディアメニューの中のJavaメディアプレイヤーの方が軽い。

本当はDVD再生もできるはずだったが、
現在はバグにより不可能ってとこ?
0553名無しさん@お腹いっぱい。05/02/11 19:42:47
solaris10に puttyからsshでアクセスしてemacs起動しても
フォントロックききません。 X上だときくんですが。
orz....
0554名無しさん@お腹いっぱい。05/02/11 20:39:07
いま、商用サーバーとして利用するなら、 FC3 それとも、Solaris on intel ?
0555名無しさん@お腹いっぱい。05/02/11 20:56:17
「商用サーバー」なんて大雑把な条件では判定不能
0556名無しさん@お腹いっぱい。05/02/11 21:36:01
RHELだったらまだしもFC3とはあまりに失礼な
0557名無しさん@お腹いっぱい。05/02/11 22:29:44
momonga とどっちのほうがいいかな?
0558名無しさん@お腹いっぱい。05/02/12 14:41:52
sol-10-GA-x86-dvd-iso-[abcde].zip の md5sum はそれぞれ合ってるのに
sol-10-GA-x86-dvd-iso.iso の md5sum の値が合わない・・・

1acfdb660195315c4601a847bbe74e9 となるはずが,DLやり直して2度とも
d7b6f773519c1caaafb57100d428a0e3 となる

VFAT32上で結合してるのが問題?
0559名無しさん@お腹いっぱい。05/02/12 14:52:58
検索したら,公式ではないページにいくつか下の方が正しい値だと
記述が見つかりました.とりあえず焼いてみます.
0560名無しさん@お腹いっぱい。05/02/12 15:03:15
>>558
俺も何回やっても下のが出る、
0561名無しさん@お腹いっぱい。05/02/12 15:47:31
>>558
上の値の
1acfdb660195315c4601a847bbe74e9
は、分割された1枚目のファイルの値だろ。

結合後の値は
d7b6f773519c1caaafb57100d428a0e3
と、ちゃんとダウソページに置かれているテキストファイルに
書かれているよ。

それとも、最近ダウソするとそのテキストファイルが間違っているのか?
0562名無しさん@お腹いっぱい。05/02/12 16:09:26
>>561
確かに1つめのファイルと同じだね。
sol-10-GA-x86-dvd-iso.txtに↓と書いてるのでやっぱりこれが間違っていると思う。

> Just as with the individual components, you should verify the file's md5 checksum:
>
> sol-10-GA-x86-dvd-iso.iso 1acfdb660195315c4601a847bbe74e91
0563名無しさん@お腹いっぱい。05/02/12 16:16:21
おれは2月頭に落したけど、その時のファイルには、
↓こう書いてある。

>The combined file should have an md5sum value of:
>
>sol-10-GA-x86-dvd-iso.iso d7b6f773519c1caaafb57100d428a0e3

英文もちょっと違うね。
Sun側でのファイルエディットミスだろな。
0564名無しさん@お腹いっぱい。05/02/12 17:33:19
俺も2月頭に落としたけど、その時のサイト上に
書いてあったmd5sumは↓
d7b6f773519c1caaafb57100d428a0e3
そして、実際に落として結合後の値も確かに
d7b6f773519c1caaafb57100d428a0e3
だった。
0565名無しさん@お腹いっぱい05/02/12 22:03:32
solaris10でgomeデスクトップ使っているんですが、音楽CDから音がでません。
鳴った人いますか?
チップセットは VIA K8T800で、www.tool.deからVT8233用のサウンドドライバ
をダウソしてきました。gnomeの操作時の効果音やmpeg動画での音はでています。
CDをつっこんでgnome-cdの再生ボタンを押したときのtrussはこんな感じ。 = 0
# truss -p 982
pollsys(0x0832D3A0, 12, 0x08047270, 0x00000000) = 0
open("/vol/dev/aliases/cdrom0", O_RDONLY|O_NONBLOCK) = 23
ioctl(23, 0x049B, 0x0810C3C0) = 0
ioctl(23, 0x049C, 0x080470F4) = 0
ioctl(23, 0x04A1, 0x08047100) = 0
open("/dev/audioctl", O_RDONLY) = 24
ioctl(24, AUDIO_GETINFO, 0x0804711C) = 0
close(24) = 0
close(23) = 0
ioctl(4, I_NREAD, 0x080471EC) = 0
pollsys(0x0832D3A0, 12, 0x08047270, 0x00000000) = 0
open("/vol/dev/aliases/cdrom0", O_RDONLY|O_NONBLOCK) = 23
ioctl(23, 0x049B, 0x0810C3C0) = 0
ioctl(23, 0x049C, 0x080470F4) = 0
ioctl(23, 0x04A1, 0x08047100) = 0
open("/dev/audioctl", O_RDONLY) = 24
ioctl(24, AUDIO_GETINFO, 0x0804711C) = 0
close(24) = 0
close(23) = 0
ioctl(4, I_NREAD, 0x080471EC) = 0
0566名無しさん@お腹いっぱい。05/02/13 01:53:08
あーだめだ
KXL-CB35ANがブートデバイスとして認識されない・・・orz
0567名無しさん@お腹いっぱい05/02/13 02:14:02
>>566
usb接続ね。そりゃだめだ。secondary bootが usbデバイスをサポートしている
とは思えない。ATAPIのCDROMがなかったらあとはネットブートしかない。
0568名無しさん@お腹いっぱい。05/02/13 02:57:27
2.5インチオス-2.5インチメス*2 ってケーブルがあれば
HDD と一緒に CDROM 接続してインストールできるんだけどな。
そんなケーブル売ってるの見たことないや。2000円くらいまでなら買うんだけどな。
それとも1:2のケーブルの片端にピンを詰めれば使えるのかな?
アサイン調べてないからなんともいえないけど・・・
1:2のケーブルなら400円くらいで手に入るしな・・・
0569名無しさん@お腹いっぱい。05/02/13 04:25:11
俺ってばSoraris10落としたのをDVDに焼いて
今からサーバにインストしようかと思ったら・・・
サーバにDVDドライブ入れてないのすっかり忘れてた。orz
とりあえずCD版落としながら寝るぽ。
スレ汚し失礼しますた。
0570名無しさん@お腹いっぱい。05/02/13 09:34:15
>>568
タイムリーかアイアールキューブで探して無ければ
自分で作るしかないだろうな
0571名無しさん@お腹いっぱい。05/02/13 09:51:00
>>566-567
Solaris x86のブートは

BpBatchのfloppybootエミュレーションでは駄目
isolinuxのmemdiskフロッピーディスクエミュレーションでは駄目
EL tritoフロッピーディスクエミュレーションでは駄目

です。ほんと困ったもんです。
057256705/02/13 10:02:41
>>571
なんでそこまでfloppyのこだわるのかしらんが、solarisはfloppy
のみではsecondary bootはあがらない。floppy+CDROMでないとだめ。
netboot汁
0573名無しさん@お腹いっぱい。05/02/13 10:40:14
>>572
例を挙げたまでですよ。

それからSolaris X86はfloppyのみでsecondary bootに達します。
そちらの指摘は間違いです。

netbootしろとはどういうことですか?
困ったもんです。と書きましたが、これは私自身が困っているという意味では
ありませんよ。
日本語の理解力大丈夫ですか?
↑只の揚げ足取りだからここにマジレスしないように
0574名無しさん@お腹いっぱい。05/02/13 11:25:43
>>573
不愉快な書き方すんの好きなのか?
友達いるか?
なんかつらいことでもあったか?
057556705/02/13 11:31:39
>>573
# それからSolaris X86はfloppyのみでsecondary bootに達します。
# そちらの指摘は間違いです。
すまん。確かにブートします。俺の思い違い。
0576名無しさん@お腹いっぱい。05/02/13 12:10:31
>>573
突っ込まれたくないなら書かなきゃいいのに。
逃げ逃げの態度がヘタレだな。
0577名無しさん@お腹いっぱい。05/02/13 12:10:52
DynaBook SS2000 では、USB CD-ROM から
Secondary boot までいった。

ただし、そこから先は認識しないのでネットワークインストールしたが。
057856605/02/13 12:36:41
vmwareという方法があるのを思い出しました.
インスコは無事終了,host上でCDEまで表示できることを確認.
インスコ先はadvancedを選んで直接ディスクに書き込み.
/dev/hda1 pri [07] windows xp (ntfs)
/dev/hda2 pri [83] linux (/)
/dev/hda3 pri [0f] (hda4-hda7)
/dev/hda4 log [bf] solaris
/dev/hda5 log [0b] windows xp (vfat)
/dev/hda6 log [82] linux swap
/dev/hda7 log [07] windows xp (ntfs)
という構成で,grubに
title=Sun Solaris
rootnoverify=(hd0,3)
makeactive
chainloader +1
と書いて起動したんだけど,rootファイルシステムが壊れていると言われて,
メンテのためにpass入れろと出るんだけど,キーボードを認識していない.
ctrl+alt+delもきかないので仕方無しに電源リセット.
今度は自動ブートするか訊かれている5秒間の間にesc押して,
で,(b) or (i) と訊かれるので,普通にenter押すと,インストール時と同じ画面が出る.
ハードウェア認識が始まって,non apic INT4000 と apic INT4000 がconflictしているという
(インスト時には出なかった)メッセージが出て,それも無視してブートしようとすると
やはりrootファイルシステムが壊れてると.
試しにhost上でもう一度動かしたけど,別に問題なく起動した.
どうすればいいんでしょう?
057956605/02/13 12:38:40
表記のgrub.confの他に
root=(hd0,3)としたり,
makeactiveを抜かしたりもしましたが,結果は同じでした.
fdiskで見るとhda4はactivateされてます.
0580名無しさん@お腹いっぱい。05/02/13 13:22:29
>>573
>日本語の理解力大丈夫ですか?
>↑只の揚げ足取りだからここにマジレスしないように

( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )ヒソ
0581名無しさん@お腹いっぱい。05/02/13 16:36:21
Solarisうんこちゃんだね
0582名無しさん@お腹いっぱい。05/02/13 17:42:40
そこまでしてノーパソにSolarisを入れてくれるおまえらが大好きだw
0583名無しさん@お腹いっぱい。05/02/13 20:55:32
>>578
すみません、全部スレ読んでないかもしれないんだけど、ちょっと
わからいところがあるんで出来れば教えて下さい

>>566はUSB接続のDVDドライブからインストールDVD(CD?)がブートしなかったって話
ですよね。
で、vmwareでHDDにインストールした。と、

わからないのは”host上でCDEまで表示できることを確認”という部分です。
普通、vmware上でインストールすると、”guest上での動作は確認”となる
と思うのですが、.....
guest上でインストールしているのですから、guest(仮想ハードウェア)上で動作するのは
当たり前ですが、....

そして、おもむろにhostでの動作(実ハードウェアでの動作)を試みると、駄目だった。....
というのなら話が理解できるのですが、....


単純にhostとguestを取り違えているだけですか?それとも?
0584名無しさん@お腹いっぱい。05/02/13 21:07:13
>>583
自己レスです。
何となくわかってきました。
>>578氏の"host上でCDEまで"という表現は
vmware用語で言うところの"guestとしてCDEまで"とイコールなんですね。

>>578さん、すみません、お願いです。
"host上で"という表現は、"guestOSとして"という表現に変えていただけないでしょうか?

確かにhost上でguestが動作しているので厳密には間違いではないのですが、
俺みたいに馬鹿な人間はつい>>583のような感覚に陥ってしまうので、

vmwareスレではvmware上での動作は普通"guestとして"という表現を使います。
058556605/02/13 21:08:07
>>583
ごめんなさい,用語を間違えていました.
「guest」上での確認でした.m(__)m
058656605/02/13 21:13:08
お昼寝しながら無い頭絞って考えたのですが
vmware上でうまく動くのは・・・ブートローダがvmwareのファイル上にインストされてて
そこから/dev/hda4を順序正しく読んでいくからですよね?
で,直接grubで(スライスが切ってある)/dev/hda4を読みに行ってもSolarisの
ブートローダではないからうまく読み切れないと・・・

そういう理解でよいのでしょうか?
そうなると,Solarisのブートローダをvmwareからだけではなくgrub使うときにも
読み込める仕掛けをどうにかして埋め込まないといけませんよね
あるいはMBMとかいうのを使うとそこらへんをうまく解決してくれるのでしょうか?
いずれにしてももう一度インストし直さないといけないとなるとしばらく時間取れないので
残念です・・・OTL
0587名無しさん@お腹いっぱい。05/02/13 21:15:36
Solaris10をインストールしてWinXPとデュアルブートしたいと思っています。
↓の、

ttp://supportforum.sun.com/sunos/index.php?t=msg&goto=4764&rid=0#msg_4764

message #5678を見ると、
"In any case, let the swap partition be placed in cyclinder 3 of your hdd. (This is the reason why you had to move your NTFS partition to the end of the hdd)."

とあります。これ本当でしょうか?
0588名無しさん@お腹いっぱい。05/02/13 21:27:45
>>585
>>583です。ごめんなさい、私も>>583で”guestとして”と書くべきところを
何度も”guest上で”と間違えておりました。

ところで、>>578の本題の件ですが、(1)、(2)が考えられると思います。
(1)ブートデバイスが間違っている。
(2)>>391に関係したことです。実ハードウェアに直接インストールした場合は
  インストーラがSolarisのブートが可能なように実パーティションテーブルを割と出鱈目に
  (Solarisにとっては適切に)書き換えるんですが、vmware上でインストールした時は
  実パーティションテーブルは書き換えずにvmware上の仮想パーティションテーブルを
  書き換えることになってると思います。もちろん事前に適切にパーティションを切って
  いれば、本来ならパーティションテーブルのの書き換えは必要無いはずですが、機知の
  問題のようにSolarisのインストーラは必要なくても必ずパーティションテーブルを
  書き換えます。
  で、今回の場合、Solarisのインストーラはvmware上の仮想パーティションテーブルを
  何らか書き換えているはずです。そのパーティションテーブルならSolarisが正常に
  起動するが、元々のパーティションテーブル(つまり実パーティションテーブル)では
  パーティション位置が前者と違うのでルートファイルシステムがおかしいとのエラーに
  なるのではないでしょうか?


vmware上の仮想パーティションテーブルはvmware上でPhisical Disk設定を作る時に、実パーティション
テーブルからコピーされる筈です。それはゲストOS設定のディレクトリの中にファイルで保存
されていると思います。
0589名無しさん@お腹いっぱい。05/02/13 21:31:08
>>586
いえ、Solarisも何らかのブートローダでSolarisパーティションのPBRにある
Solarisのブートローダをコールしてやればブートします。

今回、ルートファイルシステムが...となっているということは、
その部分はクリアしています。
0590名無しさん@お腹いっぱい。05/02/13 21:51:47
>>587
#5678は非常に拙い書き込みだと思う。

Windowsのパーティションを具体的にどうするのかが説明できていないし、
用語の間違いも痛い

System Commanderを使って、Windowsのパーティションをresizeし、最後尾に
moveすると書いてあるが、多分、これはパーティションテーブルのエントリ位置は
変えずに物理位置を最後尾に移動するという意味だろう。
つまり、エントリ位置は1番目でも物理位置は最後尾にしろということだ。
やって駄目というわけではないが、こんなHDDの使い方は間違いの元だ。
記事の筆者はそういうことに気づいてもいないくらいの初心者ではなかろうか?

そして、”swapパーティションをシリンダー3にしろ”と書いてあるが、
ここはまるでわからない、筆者が用語を理解していないことは間違いない


こんなやり方しなくてもWindowsとSolarisのデュアルブートを実現する方法は
いくらでもある。その場合の注意点はもっと正しく把握したほうがいいと思う。

#5678は無視したほうがいいと思う。


0591名無しさん@お腹いっぱい。05/02/13 22:03:13
いくらでもあるなら590には是非その方法をお教え願いたい。
皆の後学のために。
0592名無しさん@お腹いっぱい。05/02/13 22:05:38
>>588
実は俺、以前に(多分Solaris9)Solarisのインストーラに勝手に
書き換えられたパーティションテーブルを元に戻してみると、
>>578と同じくrootファイルシステムが壊れているとのエラーが
出たような記憶があるんだよね。
ていうことは、>>588の(2)が濃いと思うんだよね。
で、解決策はとなると、...
今日はここまで
0593名無しさん@お腹いっぱい。05/02/13 22:13:42
へー、読んでる限りだと、なんか地雷な OS でつか。
0594名無しさん@お腹いっぱい。05/02/13 22:22:47
Windows ほどでは
0595名無しさん@お腹いっぱい。05/02/13 22:24:15
>>594
FUD 乙。
0596名無しさん@お腹いっぱい。05/02/13 22:36:30
594に同意します
0597名無しさん@お腹いっぱい。05/02/13 22:37:46
Windows で >>592 のようなことは聞いたことがないな。
よって >>594 は FUD である。
0598名無しさん@お腹いっぱい。05/02/13 22:42:24
VMware で raw disk 使う際には "Using whole disk" & "Independent - Persistent" にすると、
VMware にインターセプトされずに HDD の操作が可能。
ただ、逆に言えば誤操作等をしても VMware による保護が効かなくなるので、
パーティション切りなどの際は慎重に。
0599名無しさん@お腹いっぱい。05/02/13 22:43:22
今までの話の展開から言えばSolaris=地雷なのは間違いない。
もちろんそんなことでSolarisを批判するのは筋違いだけれども。(Windowsと比較するのもおかしい)
0600名無しさん@お腹いっぱい。05/02/13 22:47:18
>>598
これが>>578の解決策の一つであることは間違いないと思う。

但し、実行する前にSolarisに”何されても”いいようにいろいろ
準備作業がいる。多分>>566,578のHDDは>>391で触れらているところの
”たちの悪いディスク”だろうから、

0601名無しさん@お腹いっぱい。05/02/13 22:50:18
>>597
去年後輩がWindowsインストールして同じ目に遭ってたよ。
0602名無しさん@お腹いっぱい。05/02/13 22:53:00
>>601
XP に関しては、BigDrive にインスコする方法あるはずだけど。
060358705/02/13 23:03:44
>>590
どうもありがとうございます。

> こんなやり方しなくてもWindowsとSolarisのデュアルブートを実現する方法は
>いくらでもある。その場合の注意点はもっと正しく把握したほうがいいと思う。

よろしければ、その「注意点」のポイントだけでもご教示いただければと思うのですが…。
0604名無しさん@お腹いっぱい。05/02/13 23:12:21
Solaris10は、4GBのHDDで動かせますか?
デスクトップで遊んでみたいだけなんですが。
0605名無しさん@お腹いっぱい。05/02/13 23:20:40
注意点云々より、絶対間違いない方法としてHDDを分けなはれ。
各HDDに違うID(IDEなら異なるドライブ or pri/sec)を割り当てといて、
Solaris インストールする間は Win な HDD ははずしておきなはれ。
わては、元々Solarisをメインに使うてるんで、
Winのインストーラに妙なことされないように、こうした。
060656605/02/14 00:28:27
みなさまたくさんコメントいただきましてありがとうございました.
>>600さん
578の切り方はたまたまそうなっていただけで,狙って分けていたものではありませんでした.
あとになって今回の件でいろいろ検索していて,プライマリの[82]だったら強制的に消してしまうとか
いろいろトンデモナイ情報を知りまして,冷や汗を掻きました.
578のようにSolarisをlogical partitionに入れる分にはどうやら他の区画への影響は最小限に
抑えられるようです.
>>588さん
(1)については/dev/hda4で指定して別のOSではない画面までは行くので合っていると思います.
(それ以外のことだったら理解不足でごめんなさい)
(2)について補足情報を書くと,FUJITSUの60GBの2.5inchディスクです.fdiskで見ると
Disk /dev/hda: 60.0 GB, 60011642880 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 7296 cylinders
Units = cylinders of 16065 * 512 = 8225280 bytesという情報とともに
The number of cylinders for this disk is set to 7296.
There is nothing wrong with that, but this is larger than 1024,...という警告が表示されます.
おそらく,これは何度もPM他のツールでpartitionを切り直しているのが原因と思われます.
ただし,windows, linuxともに今まで運用上の不具合はありません.より詳しいpartitionは
Device Boot Start End Blocks Id System
/dev/hda1 * 1 608 4883728+ 7 HPFS/NTFS
/dev/hda2 609 3647 24410767+ 83 Linux
/dev/hda3 3648 6642 24057337+ f W95 Ext'd (LBA)
/dev/hda4 6643 7296 5253255 bf Solaris
/dev/hda5 3648 6197 20482843+ b W95 FAT32
/dev/hda6 6198 6259 497983+ 82 Linux swap / Solaris
/dev/hda7 6260 6642 3076416 7 HPFS/NTFS
となっています...おや,現時点ではhda4がactivateされてませんね.変だなぁ・・.
0607名無しさん@お腹いっぱい。05/02/14 00:59:18
>>606
ちょっと>>600の意図を説明します。
>>598,600は、>>578の原因が>>588の(2)の場合の、解決策として、

Solarisのインストーラに、仮想パーティションテーブルではなく、
実パーティションテーブルを上書きしてもらえば、
guestとしてブートする場合と、物理ハードウェアからブートする場合の
パーティション情報が一致するから、物理ハードウェアからでもちゃんと
ブートするでしょう。という意味ですよ。

ただし、単純にその方法を採るだけでは、Solarisのインストーラにパーティション
テーブルを壊されるというか、間違った値を書き込まれる(可能性が高い)ので、
Solarisはブートするようになっても今度は逆に既存のOSがブートしなくなったり、
ファイルシステムがおかしくなったりする可能性がありますよ。という意味ですよ。

それから、The number of cylinders for this disk is set to 7296.
There is nothing wrong with that, but this is larger than 1024
は、そのfdiskに今時のHDDを読ませると必ず発するものです。当たり前で問題ないものです。

添付のfdisk情報は実パーティションテーブルのものですね。全く問題ないようです。
vmware Solarisで使っている仮想パーティションテーブルは違う値になってしまっている筈です。
0608名無しさん@お腹いっぱい。05/02/14 01:16:38
やっとdownloadがオワタ
0609名無しさん@お腹いっぱい。05/02/14 03:06:17
>>607
Solarisのインストーラにパーティションテーブル壊された場合の典型(
被害の程度は絶望的というほどではない)は、

隣合うパーティションの、前側の最後尾のシリンダ番号と後ろ側の先頭のシリンダ番号
が重複するって例
0610anonymous05/02/14 10:10:08
Intel solaris 9 を商用で、たとえばプロバイダの
smtpとして利用した場合金額はかかるのでしょうか?


0611名無しさん@お腹いっぱい。05/02/14 12:43:35
金取ってサービスするのに自分は払いたくないと。
0612名無しさん@お腹いっぱい。05/02/14 12:48:56
わかりやすい釣りだね。
0613名無しさん@お腹いっぱい。05/02/14 14:31:14
>>604
やってみれば?
動かせたら報告して。46.
0614名無しさん@お腹いっぱい。05/02/15 00:24:26
俺は4.5GBのUW-SCSIに乗っけて卒論かいてるぞ。
動くし使える。
#それに引き換えultra30は動くが使い物にならんな
0615名無しさん@お腹いっぱい。05/02/15 05:40:39
えーと、Solaris10 x86ってメモリはどこまで扱えるかってどこかに資料ないでしょうか。

Sun Fire V40zが32GBまで積めると書かれているので、多分64bitで使う場合には
そこまではOKなんだと思いますが、いわゆるx86(32bit)で使いたい場合でもそこまで
見えるんでしょうか。
とりあえず16GBくらい扱えればいいのですが。
OS側の仕様カタログみたいなのってないのかなあ・・・。
jp.sunにおいてあるホワイトペーパーにはそれっぽいのが見つけられませんでした。
ご助力願います。
0616名無しさん@お腹いっぱい。05/02/15 10:28:48
電話かけてきいてみれば?
0617名無しさん@お腹いっぱい。05/02/15 23:17:33
>>615
OSじゃなくて32bitの制限で4GBまでだったと思う。
0618名無しさん@お腹いっぱい。05/02/16 01:34:40
solarisは32bitカーネルをご使用の場合でも32GBのメモリ
を最大限に使うことができます。Linuxのようにカーネル
パッチレベルによって最大メモリに制約がつくことはあり
ません。

サンの営業ならこう答えるだろうなあ(苦笑
0619名無しさん@お腹いっぱい。05/02/16 02:47:52
>>618
深夜の営業乙!
0620名無しさん@お腹いっぱい。05/02/16 03:18:55
サンマイクロの営業はあまりテクニカルなトークはしないので、
そこを話すのは同行のSEだよ。
0621名無しさん@お腹いっぱい。05/02/16 18:30:02
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0216/nishikawa.htm
0622名無しさん@お腹いっぱい。05/02/16 20:19:20
Solaris10で、rootでログインすると、ホイールマウスのスクロールが効くのに
一般ユーザでログインするとホイールマウスのスクロールが効かないぞ。
どうして?
0623名無しさん@お腹いっぱい。05/02/16 21:04:26
>>622
知らんけど
rootの時はXsunで、一般ユザの時はXOrgだったってことはないんだよね。

とりあえず、XサーバとDE(Desktop Environment)をそろえて確かめてよ
それで違いがあったら、パーミッションの問題だろうな
0624名無しさん@お腹いっぱい。05/02/16 21:14:47
>>621
thanks


商用でLinux、FREEで考えているのですが、FC3、WhiteBox、Debian,より、
Solaris10がええような・
sunfreeware でソフトもあるし、パッチクラスタもあるし 。
上の4つを比べると、若干、Solaris10がぬけているような。まあ、パッチとか、とくに大きいバグがないかぎり、(かれてくれば)
でなくなるので、特に、パッチリリースにこだわる必要もないとみてる。
0625名無しさん@お腹いっぱい。05/02/16 21:22:51
>>622
つーか、rootでXにloginですか、そうですか・・
0626名無しさん@お腹いっぱい。05/02/16 21:34:28
>>625
個人で使うデスクトップ環境なら問題ないだろ。
何より「マウスのホイール」云々って位なんだから
どう考えてもサーバではなさそうだぞ?
0627名無しさん@お腹いっぱい。05/02/17 02:13:42
Solarisっていままで価格はどれぐらいだったの?
0628名無しさん@お腹いっぱい。05/02/17 04:10:09
300円
0629anonymous05/02/17 12:02:55
Solaris 10 X86 って、ソフトミラーの設定ってできますか?
詳しいサイト教えてください。
0630名無しさん@お腹いっぱい。05/02/17 12:36:47
google
0631名無しさん@お腹いっぱい。05/02/17 12:57:23
[英語/ヨーロッパ言語]の小さいウィンドウが邪魔なんですが、出さなくする設定方法を教えてください。
0632anonymous05/02/17 13:01:09
Disk Suite でいいでしょうか?
普通のItenlマザーで、SerialATA 2個をつけています。

0633名無しさん@お腹いっぱい。05/02/17 13:29:09
anonymousウザすぎ。コンサル雇うか代理店の営業呼んで話きけ。
0634名無しさん@お腹いっぱい。05/02/17 17:43:02
iMacG5上のVirtualPCにインストール中だけどいつまでたっても終わらん。
あと2日くらいかかりそうだ。
x86系換算で500MHzあたりっぽいからしょうがないと思うけど。

Pentium4やAthlon64の機械に入れた分はさくさくです。
0635名無しさん@お腹いっぱい。05/02/17 18:15:40
>>634
内容によっては50MHz換算くらいになってるんじゃないの?

俺は本物の500MHz(K6-2)にccd含めてフルインストールで3時間半くらい
だったぞ
0636名無しさん@お腹いっぱい。05/02/17 18:21:57
I/OとかだとハードのエミュレーションでCPUの換算以上に落ちたりするんじゃない?
0637名無しさん@お腹いっぱい。05/02/17 18:31:26
多分そんな感じだと思う。Windowsを入れて動作見てても、
時々猛烈に重くなってるし。
まだCD1枚目だよ・・・。
0638名無しさん@お腹いっぱい。05/02/17 21:43:35
自社製のソフトウェア群ならまだしも、商用のフォントまで入ってるな。
これ無償でライセンス提供していいのか?大丈夫か?
0639名無しさん@お腹いっぱい。05/02/17 21:54:30
Linux+GnomeよりSolaris10+JDS(=Gnome)のほうがキビキビしてるな
OpenSolarisに期待だ
0640名無しさん@お腹いっぱい。05/02/17 22:27:12
>>638
ライセンス元が同意してれば問題なかろう
0641名無しさん@お腹いっぱい。05/02/17 22:27:13
>>638
サン様が平気って言うんだから大丈夫だろ
0642名無しさん@お腹いっぱい。05/02/17 22:42:35
>>638
間違って混入しちゃいました。
0643名無しさん@お腹いっぱい。05/02/17 23:03:45
>>638
オメーが金払ってねーだけで、Sunは払ってるだろが、このタコすけ。
0644名無しさん@お腹いっぱい。05/02/17 23:09:02
>>638
で、フォント部分のライセンスはどうなってんの?
0645名無しさん@お腹いっぱい。05/02/17 23:12:28
>>639
glibcのポーティングさえされてない環境で、 (>>545
そんなこと言ってもなー
0646名無しさん@お腹いっぱい。05/02/18 00:36:46
                      >>645
                        |
                        |
      ∩___∩              |  ぷらぷら
      | ノ  _,  ,_ ヽ        ((   |
     /  ●   ● |         (=)
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)    J  ))
    彡、   |∪|  ノ
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /        ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ
0647名無しさん@お腹いっぱい。05/02/18 07:38:04
glibc
0648Solaris 9 のだけど05/02/18 11:32:23
本製品に含まれる HG 明朝 L と HG ゴシック B は、株式会社リコーがリョービイ
マジクス株式会社からライセンス供与されたタイプフェースマスタをもとに作成さ
れたものです。平成明朝体 W3 は、株式会社リコーが財団法人 日本規格協会 文字
フォント開発・普及センターからライセンス供与されたタイプフェースマスタをも
とに作成されたものです。また、HG 明朝 L と HG ゴシック B の補助漢字部分は、
平成明朝体 W3 の補助漢字を使用しています。なお、フォントとして無断複製する
ことは禁止されています。
0649名無しさん@お腹いっぱい。05/02/18 12:18:19
>>629 できる
実際、IDEのプライマリとセカンダリに160GBのディスクをつなげて
同期させてみた。
DiskSuiteの設定要領は、Solaris8 とたいしてかわらん。
solaris8 disksuite でぐぐったらよい。

0650名無しさん@お腹いっぱい。05/02/18 12:35:02
>>649
>>630に失礼なことをするな
0651名無しさん@お腹いっぱい。05/02/18 13:32:26
>>650
前半の答えが649
後半の答えが630
何の問題もないだろう。
0652名無しさん@お腹いっぱい。05/02/18 13:40:27
>>651
>>630は前半にも後半にも答えてる
065362205/02/18 13:50:30
>>623-626   
ありがとう。  USBに繋いだら直りました。
デュアルブートのWindowsNT4.0がUSB使えないから、PS/2に繋いでいたんだけど。
0654名無しさん@お腹いっぱい。05/02/18 16:48:27
solaris 10 インストールしているんだが、
Solaris10Documentaion のCDをいれてくれ
とでました。

CDは6枚用意したのですが、どれでもないようです

わかれば教えてください
0655名無しさん@お腹いっぱい。05/02/18 16:57:51
>>654
↑の方を嫁
0656名無しさん@お腹いっぱい。05/02/18 17:18:10
インストールの際たりなかったのは、

二つで、

1.Java Enterprise

2.Solaris Documentation

でした。

あの、6枚(4枚required ,2 枚 optional )にはふくまれていませんでした
どこかでダウンロードできるのでしょうか?
0657名無しさん@お腹いっぱい。05/02/18 17:24:30
>>656
>>398
0658名無しさん@お腹いっぱい。05/02/18 17:25:39
>>657
Thanks
0659名無しさん@お腹いっぱい。05/02/19 08:39:45
Solaris 10 (x86) で、Linux host 用 VMware が動くって本当ですか?
VMware 上で Solaris 10 を動かすというのじゃありません。

VMware を使うためには、VMware用カーネルモジュールをビルドする際、
linux kernel source と、カーネルをビルドするときに用いられたライブラリを
必要とします。

0660名無しさん@お腹いっぱい。05/02/19 11:55:44
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099873327/588
patch当てるのマンドクセ
0661名無しさん@お腹いっぱい。05/02/19 14:49:57
>>415-419
普通にってどうやるんでしょうか?
0662名無しさん@お腹いっぱい。05/02/19 21:22:42
Intel Solaris 10 でインストールサーバー構築はできるのでしょうか?
0663名無しさん@お腹いっぱい。05/02/19 23:39:43
>>662
Solaris7→8→9→10
代々使ってきた人は、調べなくても、ドキュメントが見つからなくても
即答で「出来るに決まってるだろ」って答えるよ

とにかくやってみたら
0664名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 08:10:35
1 U lack のサーバー DELL,HPにX86 Solaris 10をFD,CD、DVDから
インストールしようとするとエラーになる。
どうやら、これは致命的なバグのような
0665名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 09:46:49
>>664
別にSunは全てのx86機にインスコできるなんていってないよ

そんなことより、「DELL,HPに」「エラーになる」とか表現が大雑把過ぎて
無責任な書き込みだ。
0666名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 11:41:22
なんっつーか、ここで

「できますか?」

って質問のほとんどはdocs.sun.comに全部詳細なマニュアルがあることなんだが・・・
何で犬厨ってのはマニュアルを読まないんだ?
0667名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 11:57:42
昨日の夜、ダウンロードしてCDに焼いて、今朝インストールした。
さくっとネットにつながってこのスレッドを発見した。

WindowsがメインのLinuxはredhat9を少しさわっただけの人間なので
はじめてさわるsolarisは、さっぱりわからん。便利なのか・・・これ・・・?

というかMS-IMEユーザの俺にはATOKの操作が無性にむかつくw

これからいろいろいじってみたいが、666が言うようにマニュアルを
見れっていってもなぁ・・・どこから読もうか・・・
066866705/02/20 12:12:32
とりあえずの課題・・・

最近のRedHatLinuxのようにセットアップ中の設定で、
grubやliloとかでブートを選択できない?
Windowsのような排他的な仕様なのか?
ブートマネージャーがあるのかな?

IDEで、プライマリHDDにWindows2000,セカンダリHDDにSolarisを
インストールしたが、ブートマネージャがないと不便。
今はBIOSの起動順で、どちらかのHDDを選択して起動させているが・・・
0669名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 13:01:06
今後、>>667 のような好奇心からの個人ユーザをどう救うのかが課題だな。
そこらへんは「せっかくフリーにしたんだから誰か有志でやってくれよ」ってのがサンの本音だろう。
そもそも、そういう一見さん個人ユーザを救うこと自体、サンが重要視しているとは思えないが。

>>668
MBMでも使えよ
0670名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 13:02:27
>>668
自分の場合は、GAGというフリーのブートマネージャを入れて使っています。
0671名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 13:07:59
>>669
サン自体デスクトップ用途ってのをどれぐらい重視してるんだろうね。
特にキャンペーンなんか張ってるわけじゃないしなあ。
067266905/02/20 13:39:07
Solarisのダウンロードからデスクトップ環境として使えるところまで
もっていくドキュメント書いてみるわ。面倒だからテキストオンリーな。少しまちなー。
0673名無しさん@お腹いっぱい05/02/20 13:54:54
>>671
サンがデスクトップ用途で目指しているのは企業による大量導入だろう。
個人ユーザはサンのサービスを買わないので商売の相手ではないはず。
それでもサンがsolarisにデスクトップ環境をつけて配っているのは、
個人のパワーユーザでの人気が企業での大量導入につながるということ
を期待しているのだと思う。
 まあ、ギブアンドテイクということでよろしいんじゃないですか
0674名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 14:25:59
>>665

おまえはアホか?
インストールできなにものはできないんだよ。
何かためになる情報かけよ
0675名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 14:31:59
誰か>>674の翻訳を頼む。
0676名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 14:48:19
6・6・9! 6・6・9!(AA略)

いやマヂで期待してます。
067766705/02/20 15:58:01
>669
>670
ありがとう!
フリーのブートマネージャーを使えばいいのか。
Solaris自体にはブートを選択できるツールは付いてないのかな。

とりあえず、699が教えてくれたMBMっていうのは、
http://elm-chan.org/fsw/mbm/mbm.html
これのことかな?
これで試してみます・・・

いやはや午前中はsolarisのシャットダウンの方法すらわからなかったよw
デスクトップ用途としては、簡単にシャットダウンするGUIがないと
一般向けには難があるような気がするんだけど、これがUNIXなんですかね。
067866705/02/20 16:45:26
スレをよく読んだら、>>410以降にMBMのことが詳しく書いているね。
スマソ・・・過去ログ嫁ってやつだね。逝ってくる。
0679名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 17:30:05
いまdocs.sun.comエラーになるな。サーバメーカのサーバがこうじゃ、こまったもんだ
0680名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 17:35:19
>>679
おまえんとこだけだろ(w
0681名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 17:38:12
>>679
俺はアクセスできてるけど?
君んとこのプロバイダの問題じゃなくて?
068267905/02/20 17:43:41
Solaris10のドキュメントがみれないが。まあ、うちだけなんかな。
0683名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 18:00:36
>>679

おれもなった。

>>680-681

サーバエラーってちゃんと表示されたぞ(w
068467905/02/20 18:40:05
>>674
インストール方法が書いてあるよ。ためになるといいけど。
ttp://docs.sun.com/app/docs/doc/817-0544
0685669,67905/02/20 18:56:57


0686669,67905/02/20 18:57:38
実は10はVirtualPCにしか入れてなかったんで、DVD版落としてDVD焼いて、実機に
入れてみたんですよ。その流れをドキュメント化すればいいかな、と。
でも思ったより手順多いし、環境によっても違ってくるね。インストール方法はちょっとまとめられそうにない。
感覚でやれば入れれるんだろうけど、その「感覚」がない人には明確なドキュメントが必要。

でdocs.sun.com調べてたんだけど、Solaris10 x86のインストール方法が書かれたドキュメントって無いんだな。
日本語はともかく、英語版でさえ無い。
0687669,67905/02/20 19:27:19
訂正、英語版ならあった
ttp://docs.sun.com/app/docs/doc/817-0544/6mgbagb1b?a=view
0688名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 21:09:02
サン様はサポートで利益を上げるわけだから
サポートに加入しない個人ユーザを相手にするわけがない。
0689名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 21:50:51
SATA って、ふたつつないで、RAIDできるでしょうか? Solaris10 x86 で
0690名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 22:31:24
>>689
常識で考えて、せめて
「BIOS設定をStandard IDE Mode(とかCompatible Mode)に
 しておけば、Solaris10/x86でもSATAは使えますよね?そして
 RAIDが構築出来ますよね?」
くらいの書き方してくれよ。

相手が誰だかわからないんだから、どこまで理解しているか解答者に知らそうと
努力してくれ
0691名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 23:24:18
インスコしてからあれこれいじる手はあるけど、インスコのキモなんだから
純正ブートマネージャやパーティション設定ツールをもっと何とかしてほしい
ってずっと思ってる。フリーだっつったって外野のデベロッパにインストーラは
作りようがないからな。
0692689 05/02/20 23:47:22
>>690

SATAのRAID は Solaris10では non support でした。
0693名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 23:53:27
一般的なsolaris10ユーザはCDEを使うのか、それとも
Sun Java Desktop Systemを使っているのだろうか
0694名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 23:58:30
>>692
当然nativeでは駄目だろうけど、互換モードでは動く可能性が高いだろうね。
0695名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 00:01:02
>>691
いやーそうでもないと思うぞ。
CDブートして、インストーラを一切使わずに、コマンドだけ
たたいてインストールできるエンジニアは沢山いると思う。
インストーラなんてその作業を自動化してるだけなんだから、
インストールに使うコマンドを内部的に呼び出す皮だけ作れ
ば終り。
まあ、分かってるエンジニアはそもそもそういう独自インス
トーラなんて、わざわざ作ろうと思わないだろうけど。
0696名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 00:11:39
>>694
Non Support です。
0697名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 00:20:52
初心者向けsolaris操作ガイドのWebサイトでも
ないかのぉ。
0698名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 00:26:55
ミニルートでブートしてターゲットを/aにマウントしてあとは pkgadd -R /a したら installbootでおしまいだからな。
それこそ誰かつくってくれんかね
0699名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 00:27:13
>>696
Non Supportは当たり前でしょ
互換モードでたとえ動いたとしてもSupportとは発表しないよ。

ユーザは毎回Ver.Upする度に驚く程”違いがない”ことを痛感してる。
検証に割いているリソースが非常に少ないことは容易に推定できる。
0700名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 00:30:06
いや、今回はずいぶんちがうよ。8 -> 9は違いが無かったが。
DtraceといいZFSといい、ずいぶんと手を入れてる。Sun気合入ってる。K.K.はそうでもないみたいだけど。
0701名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 00:39:16
>>697
なんだかんだ言ってLinux向けの文書が結構使えると
思うけど。HP-UXやAIXに比べればSolarisはずいぶん
Linuxに似てるし。
(本当はLinuxがSolarisに似てるんだが)
0702名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 01:30:30
Windowsばっかりさわってて、UNIXは大昔にFreeBSD(98)を
ムック片手にインストールだけしたことがある程度です。
とりあえず、Solaris10のインストールが終わり、いろいろ
分からないのですが、こんなノリで質問をするのはこのスレで
合っていますか?
0703名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 02:27:32
いいんじゃない
スレ違いなら誰か誘導してくれるかスルーされるだろうし
0704名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 02:28:03
アプリケーション特有の問題はスレを探してそっちで聞く方が速い場合もあると思う
0705名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 03:10:14
>>697

ttp://www.rinneza.com/junya/tech/solaris10_x86/

完璧な初心者だとキツイかも知れんが、
うちの会社の連中は全員ココのお世話になってる。
0706名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 09:25:11
>>705
すげー会社だな
070770205/02/21 09:39:27
>>703
ありがとうございます。
では、さっそく。

VMwareへインストールしたんですが、
/usr/X11/lib/modules/drivers/vmware_drv.so
これがVMware向けのドライバとのことです。

これはどういう手順で導入できるのでしょうか?
0708名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 10:58:10
では、さっそくスルーします。
070970205/02/21 13:51:50
>>708
スレ違いということでしょうか?
0710名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 15:58:50
自分で下調べをする意思が全くみられないザ・教えて君は
スレ違いかどうかに関わらず華麗にスルーされがちなので
ご注意のほどを。
0711名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 16:29:16
>>709
スレ違いってほどではないが「ちったぁ物を調べろヴォケ」ってところ。
071270205/02/21 16:52:51
そんなら>>702の時点で言ってくれればいいのに。
0713名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 16:55:40
ちっとは調べることくらい当然だろう?
0714名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 17:14:03
docs.sun.comに一体何が……。
071570205/02/21 17:24:06
自分ならWindowsにこういう質問がくれば、
ググるキーワードぐらいは提示したもんだけどな。
まあ文化が違うんだろうね。
他を当たります。
0716名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 17:42:52
>>715
vmware_drv.so を ModulePath の通ってるトコに置いて
読み込ませりゃいいんじゃねーの?
0717名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 17:47:23
自分でググるキーワードを書いてると思うのだが。
071870205/02/21 17:53:38
>>716
きっとあきれると思いますが、「読み込ませる」ためのコマンドを知りません。

>>717
Solaris+vmware_drv.so
Solaris+.so
.so+インストール
などでググって見てます。
このスレぐらいしかヒットしないので、もう少し探してみます。
0719名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 18:06:45
XF86Config かなんかで Load "vmware_drv" とか Driver "vmware_drv" とかじゃねーのー?
072070205/02/21 18:42:23
>>719
ありがとうです。
その辺もキーワードに加えてみます。
0721名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 19:06:53
firefox-1.0-i386-pc-solaris2.10-gtk2.tar.gzをFirefox JLP(日本語化パック) で
日本語化したいのですが、うまくいきません。成功された方いますか?
やりかた教えてください。
0722名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 19:21:37
いつの間にか嘘を嘘と見抜けない702をからかうスレになりつつあるな
0723名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 19:33:31
嘘は嘘であると見抜ける人でないと
(Solarisを使うことは)難しい
0724名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 19:39:14
>>712
>702の時点ではまだわからなかったからなあ。
702がもっとまともな人間だと思い込んでいたんだよ。
072570205/02/21 19:57:55
>>724
悪かったね、まともじゃなくて。
閉鎖的だなぁ、全く…
0726名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 21:52:03
若僧が偉そうな口をきくSolarisってイメージが強い
0727& ◆h9Bn.Lr5Ro 05/02/21 22:00:27
今時の若僧はsolarisなんぞ知らんだろう。犬厨ばっかだ。
0728名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 22:23:31
時宅鯖でSolaris10をプリントサーバにしようと思い、
Webminのプリンタ管理でプリンタ追加して、Solarisでは印刷も出来ました。
で、Samba3.0経由でWindowsから印刷しようと思ったら変な文字が印刷されます。
どうすればまともに印刷させることが出来るでしょうか?
smb.confの設定で関係ありそうなのは↓のようになっています。
[global]
printcap name =
cups server =
printing = sysv
cups options =
print command = /usr/bin/lp -d '%p' %s; rm %s
lpq command = lpq -P'%p'
lprm command = lprm -P'%p' %j
lppause command = lp -i '%p-%j' -H hold
lpresume command = lp -i '%p-%j' -H resume
ネットでいくら検索しても設定方法がよく分からないので、
どなたか助けていただけないでしょうか?
0729名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 22:42:53
>>728
連想能力に問題があるんだろうな。
まあ、しっかり自身の連想力、思考力を働かせながらググり倒してくれ、

0730名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 23:01:53
Solarisってさ、ググっても中途半端なサイトしかヒットしないんだよね。
Linuxサイトは初心者向けから玄人向けまであるんだけど。そっちを参照するしかない。
0731名無しさん@お腹いっぱい。 05/02/21 23:08:44
solarisは3様のドキュメントがしっかりしている。それだけで十分。
0732名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 23:09:09
>>730
>そっちを参照するしかない。
わからないことがわかればいいんでしょ、当然利用できるものは
なんでも利用するに決まってるでしょ
そんなわかりきったこと、わざわざ書かないでよ、って俺以外の多くの住民が
思ってる筈だよ。俺もこんな返レス書くのが恥ずかしいよ
0733名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 23:15:23
>>732
何怒ってんの?バカジャネーノw
0734名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 23:16:58
なんで>>732が必死なのかわからない。
0735名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 23:20:05
X.Orgの設定に関していえば、検索するときに"Solaris"をキーワードに
加えないほうが当面は確実かもね。
0736名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 23:20:36
>>733,734
君らは性格が穏やかなんだね。

>>730がしょうもない愚痴を書くからだよ。

俺は例えば部下がこんなあほらしいこと言ったら叱りとばすよ
0737名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 23:21:23
>>728
藻前の windoze がどのバージョンかによるが、lpr で送ったらダメなのか?
0738名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 23:29:36
>>736
その程度で怒るのなら2ch全体の九割はしかりとばす必要があると思う。
0739名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 23:35:53
x86 solarisは現状個人のライトユーザが多い。
そのため無知が多いので適切な回答をできない香具師が多い。
x86を仕事で使う香具師が増えれば適切な回答も増えるだろ。
0740名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 23:36:36
>>736
ここはおまえの会社か?
0741名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 23:40:50
>>739
ハァ?
0742名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 23:45:14

なんとなくSolaris/x86を使っている人のスレ
0743名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 23:46:17

質問も回答も なんとなく
0744名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 23:50:48
嫌い嫌い、みんな嫌い! 大っ嫌い!
0745名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 23:54:24
好き好き、みんな好き! 大っ好き!
0746名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 23:59:40
愉快なヤツが多いなぁ〜
0747名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 00:20:47
馬鹿!馬鹿!

……大馬鹿
0748名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 00:27:16
……にぶいんだから…
0749名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 00:30:36
キモチワルイ
0750名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 00:40:39




                                終劇
0751名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 00:55:09
ちょっと泣いた
0752名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 01:10:46
>>705
そのサイト。なかなか詳しいね。
インストールのページは、初心者にも優しいのでは。
画面の画像があるし。
0753名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 10:36:19
>>725
なるほど。君はまともでないね。
自分がまともかどうか考える前に「スレの閉鎖性」を斜め上の発想で非難しているんだから。
こんなところみていないで、神経科にいって相談してみた方がいいと思う。
0754名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 10:37:15
>>752
でも仕事で使っている連中が皆で参考にするってのはどうかと思うぞ
075570205/02/22 11:12:18
>>753
神経科ねぇ?

もしかして「閉鎖的」は禁句だった?
0756名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 11:18:50
Solaris x86 のSolaris 9 09/04
がほしいんだけど、ダウンロードはできませんよね。
買うしかないのでしょうか?
0757↑を見ろ05/02/22 11:22:03
>>756
0758こっちは下だ05/02/22 11:24:27
>>756
0759名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 11:38:28
Solaris 9 09/04  x86

必要になり、おとしたいのだが、落とせないのだね!!
なんてこった
0760名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 11:52:55
>>756,759
お前の探し方が悪いだけだろ。
0761名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 11:53:41
>>760

今ダウンロードできるのは、SOLARIS 10だけでした
0762名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 11:57:05
http://www.sun.com/download/index.jsp?cat=Operating%20Systems&tab=3&subcat=Solaris%20Operating%20Systems

を見ると SOLARIS 9 が落とせような気がするのだが、
Solaris10しかおとせません 
0763名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 11:58:30
>755
とっとと神経科でも何でもいけって。
#精神科と書かないのは思いやりだと思うぞ。
0764名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 12:01:11
Free Solaris Binary License Program とかでググれ。
0765名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 13:05:26
>>756,759
↑に↓がガイシュツしてるかと勘違いしてた
http://www.sun.com/software/solaris/9/
076670205/02/22 13:10:46
>>763
病気や病名を攻撃に使うもんじゃないよ。
悪意は十分伝わったけど、感心しない。
0767名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 13:31:41
>>766
みんな藻前に精一杯悪意を伝えようとしてるのだが。
イマイチ伝わりきれてないようだな。
感心してもらう必要はない。
0768名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 13:42:22
病気の話はスレ違いだから、病院逝ってやってくれ。
076970205/02/22 13:44:53
>>767
> 感心してもらう必要はない。
そりゃそうかもね。

「悪意を伝えよう」と「精一杯」にさせたのが何なのかは
イマイチ分かっていない。
0770名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 14:35:07
Solaris10/amd64用のOpen Sound Systemベータ版ドライバが出た。

ttp://www.opensound.com/solaris.html
0771名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 15:34:10
>>766
「神経科」や「精神科」は病名でも病気でもない。
0772名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 15:36:56
Solarisの話しようよ〜
077370205/02/22 15:47:46
>>771
同様に感心しない。
077470205/02/22 15:51:46
>>772
よかったら>>707について教えてください。
相変わらず.soなるファイルの扱い方が分かりません。
0775名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 16:00:26
>>769
お前のひねくれた態度がトリガだな。
>>712とか>>725みたいな拗ね方するなよ。恥ずかしいから。
そういう態度を取った奴がえらそうに>>766とか>>773みたいなこと言うもんじゃない。
0776名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 16:11:08
好きだな。こういうの。
0777名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 16:17:07
>>774
あのなあ。
これだけスレを荒らしておいて、お前のために解答を書いてくれる人がまだいると思ってんのか?
0778名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 16:57:44
前スレ606とか今スレ707とか、なんか掟があるのか?
0779名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 16:59:43
感心した!
0780名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 17:09:06
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&c2coff=1&q=vmware+%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90+solaris&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

この位は誰でも出来るもんだと思うがなぁ。
0781名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 17:09:56
だってぇ、707ってsolaris/x86の問題じゃないしぃ
078270205/02/22 18:08:44
>>775
あれがそんなに恥ずかしくひねくれた態度だったとは認識してなかった。
教えてくれてありがとう。

>>777
少し思ってる。

>>780
ありがとう。
改めて一通り見てみると、「kdmconfigすれば」って記述が多いので
コンソールで「kdmconfig」と打ち込んでみました。

画面上には
[X] Xorg server
とだけあるんだけど、矢印キーをいじると
[ ] Xsun server
っていうのもでてきて、それを選択して先に進んだら、VMware SVGAとか
いろいろ出てきました。
(実際にXGAに変更できた)

ってことは、
/usr/X11/lib/modules/drivers/vmware_drv.so
このファイルをどうこうすることなく、初めから導入されているという
ことなんでしょうか?
0783名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 18:40:05
>>782

>416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :sage :05/02/05 20:08:34
>Solaris10なら、Solaris謹製の
>/usr/X11/lib/modules/drivers/vmware_drv.so
>なるものが標準で付いてるよw

なぁ、どう思うよ?
0784名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 20:45:15
ttp://lnuxlab.ath.cx/~khromy/tmp/ からも落とせるのか・・・
0785名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 20:47:53
もうなんかどうしようもないね。
スレ内検索すらしようとしない>>702に乾杯。
0786名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 20:50:26
Solaris10がSATAにインストールできねぇよ!
なんかコツあるの?
0787名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 21:04:49
>>786

エラー内容を書いてくれ。
Solaris10はSATAはサポートしたが、RAIDはサポートしていない。!
0788名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 21:24:08
日時とか地域設定の後に「システムを初期化しています・・・・」って出てすぐ
「ドライブがありません、電源を・・・」って出る。
もちろん電源は入ってる(パーテーション切ってwinXP64インストール済)。
SATAにWindows入れるときはドライバー読み込ませないと駄目だけど、Solaris10
もそういうのあるのかな?
SATAは1台接続、インストール時にはIDEのHDDは物理的に外してる。
チップはVIA 8237、Promiseは試してない。

昨日から悩んでるから色々具具って見たけど、画面とかキーボード設定の
前にインストールする場所を聞いてくるような気がするんだけど、聞いてこない
のが普通?
0789名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 21:30:46
>もちろん電源は入ってる(パーテーション切ってwinXP64インストール済)。

(本体の)電源が入ってないのにエラーメッセージが出たら(((;゚Д゚))ガクガクブルブル
0790名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 21:32:08
電源は挿してあるだね、失敬
0791名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 22:00:32
>>759
今でも落とせる
Solaris 9 Operating Environment 9/04 Click below to download
Required (These files must be downloaded for the product to work.)
  Solaris 9 Installation CD, Multi-language (sol-9-u7-install-x86.zip, 401.94 MB)
  Solaris 9 Languages CD, Multi-language (sol-9-u7-lang-x86.zip, 434.05 MB)
  Solaris 9 Software 1 of 2 CD, Multi-language (sol-9-u7-x86-v1.zip, 278.06 MB)
  Solaris 9 Software 2 of 2 CD, Multi-language (sol-9-u7-x86-v2.zip, 368.29 MB)
Optional (Download the following files to add more functionality or learn more about this product.)
  S9U7 Source packages for open source binaries in /usr/sfw, English (sol-9-u7-srcpkgs-x86.zip, 125.58 MB)
  Labels for Install and Language CDs (to print on 8.5), Multi-language (S9_9_04_Inst_Lang_x86.pdf, 223.02 KB)
  Labels for Install and Language CDs (to print on A4), Multi-language (S9_9_04_Inst_Lang_x86_A4.pdf, 221.82 KB)
  Labels files for S9 Software 1 of 2, 2 of 2 CDs (to print on 8.5), Multi-language (S9_9.04_SW_1of2_2of2_x86.pdf, 188.68 KB)
  Labels files for S9 Software 1 of 2, 2 of 2 CDs (to print on A4), Multi-language (S9_9.04_SW_1of2_2of2_x86_A4.pdf, 186.69 KB)

ttp://192.18.97.132/ECom/EComTicketServlet/BEGINDE([0-9,A-F,\/]*)/westCoastFSEND/Sol9-U7-x86-G-F/Sol9-U7-x86-G-F:3/sol-9-u7-install-x86.zip
とかのダウンロードってログイン必要?
0792名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 22:45:25
とりあえずログインしよやw
0793名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 23:11:51
Solaris8も落とせるな。当然ログインすればだが。
つーか、ダウンロードセンターでログインしてからダウンロードって、
前から変わってないと思うが。
0794名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 23:16:27
Solaris10をVMWareにインストールするときな、
別に、ドライバに悩まなくても、VMWare用のドライバは標準で入ってる。
今、Xが起動しないとかの問題があるなら、kdmconfigで選びなおせばいい。
あと、kdmconfigがわからなかったら、「kdmconfig」でググってみな。
これでいい?>>702
0795名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 23:33:49
$30のダウンロード料も不要となった今,このスレはにわか太陽厨
で溢れ返り禿しく質が低下しているとおもう。
なんで大したことでもないのに試す前に質問するのか,
公式なドキュメントのdocs.sun.comも読まないのか,理解に苦しむ
0796名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 23:43:22
>>792-793
いや
ダウンロードツール(IriaとかReGet等)で落とすときにログインが必要かどうかってことなんだけど・・・



Solaris8 のInstall Discは小細工が必要だった
DL一覧のURL
ttp://192.18.97.132/ECom/EComTicketServlet/〜/sol-9-u7-install-x86.zip
そのままでやった場合のリダイレクト先
ttp://sdlcdownloadlm.sun.com/servlet/LoadManagerServlet/sol-9-u7-install-x86.zip?ActionId=〜
で404 エラー

ttp://sunsdlc1-15.sun.com/servlet/EComFileServlet/sol-9-u7-install-x86.zip?ActionId=〜
で落とせた
0797名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 23:43:31

前スレの過去ログを探して読んだが・・・606以降がめちゃくちゃおもしろい。
どんな質問でも解答できる人と初心者の掛け合いはスレがおもしろくなるね。
最後まで解決しなかった(?)のは残念だが。

本スレ702に期待!あきらめるなっ!
0798名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 23:43:34
インストールする際に、最初の段階で、

prom_panic: Could not mount filesystem.
Entering boot debugger:.
[136039]:


っていうのが多い気がする Solaris10 305 x86

FD Bootにして、
bootenv.rc で、 acpi の行付け加えても駄目だ。なんてこった。。


ところで、ネットワークブートさせる際、
クライアントにDCA使うときは、Bootenv.rc にいんすとーるサーバーの IPなどをかかないといけないのだろうか?
0799名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 23:43:45
>>795
Linux出始めの頃の京大生みたいなこと言わないで、このスレが初心者の情報元に
なればいいんじゃない。
0800名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 00:01:18
困った
ファイル名で検索してたら

ttp://sunsdlc1-23.sun.com/servlet/EComFileServlet/sol-9-u7-install-x86.zip
ttp://sunsdlc1-7-vhost2.sun.com/servlet/EComFileServlet/ESD9/Solaris-9/S9U7-x86/sol-9-u7-install-x86.zip <= これなんだ?
ttp://sunsdlc1-13.sun.com/servlet/EComFileServlet/sol-9-u7-lang-x86.zip
ttp://sunsdlc1-36-vhost3.sun.com/servlet/EComFileServlet/sol-9-u7-x86-v1.zip
ttp://sunsdlc1-15.sun.com/servlet/EComFileServlet/sol-9-u7-x86-v2.zip
080170205/02/23 00:04:26
>>783,785
そのレスを見かけて、そのファイルをインストールする必要が
あるんだろうと思ったわけだけど、そこにファイルがあるということは
選び直すだけでいいということになるんだね。

>>794
どうもありがとう。
とてもわかりやすい。
0802名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 00:48:46
なんとなくSolaris/x86をインストールした訳だが
GIMPが無いと俺のデスクトップ用途として意味がないなぁ
と思ってたらあるのね。/opt/sfw/bin に。
つか、自分でcompanionCDをインストールしたときにGIMPが
そのなかにあったのか。
0803名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 00:50:33
mysql も入るし、sunsiteにてpostgresもあるね。

一般的な鯖なら、makeせずに立ち上げることができそうだな。
0804名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 01:33:40
>>796
俺は全てLinux上のwgetでログインID指定なしで落としてるよ
mozillaでログインして、ダウンロードURLをコピー、そしてそれをwgetの
引数に渡してるだけ
0805名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 01:37:10
藻前ら、Sun謹製のdownload manager使ってやれよ… つД`)
なんか時々チェックサム照合してるから、
コネクション切れやすい環境では有効かもよ。
0806名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 02:17:14
AMD Athlon 2500+
GIGABYTE 7VT600 1394
メモリPC3200 512MB
のマシンにSolaris10をインストールしてCDEを一週間ほど
使った感想だが・・・
なんかWindows2000より重い?って感じがした。
メモリが少ないのかな。
というかCDEがもともと重いのか。
0807名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 11:31:29
>>794
昨日VMwareにSolaris10をインストールしてみたが、
Xの設定はxorgconfigで良いような気がする。
080879405/02/23 12:28:45
>>807
そんな、「いろんな方法がありますよ」じゃ、不親切だと思った。
VMWareはx.orgだったけど、ビデオカードによってはxsun使えるのもあるし、
kdmconfigを案内するのが一番汎用的て、今回の目的も達成できるし、
いいんじゃないかな。
080980805/02/23 12:41:44
一番汎用的って書いたのは、Solaris/x86から見てな。Solarisスレだから。
X.orgの使い方覚えればLinuxでもFreeBSDでも応用できるという揚げ足とりはナシな。
0810名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 13:08:13
>>804
必要ないのか・・・
Solaris9
09/04 (2004-09?)とあるがファイルの日付は 2004-06-29 (zipは2004-07-20) いいのか?


9 のデスクトップは sun固有 と GENOME のどっち使ってる人が多いんだ?
081180405/02/23 15:26:07
>>810
>必要ないのか・・・
URL自体、ログインしないと得られないからね。
>09/04 (2004-09?)とあるがファイルの日付は 2004-06-29 (zipは2004-07-20) いいのか?
そうです。

ちなみに私のwgetは2G超対応版なのでdvd-iso.zipも落とせます。(落としました。)
0812名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 15:56:09
>>788
BIOSでSATAの設定はどうしていますか?
私の場合SATAの設定をIDEモードにしてBIOS画面でSATAのDISKがIDE-1または
IDE-2で表示された状態でないとインストールできませんでした。あとBIOSは
最新のものにしないとだめでした。
0813名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 17:39:17
Intel solaris 9 インストール後、nic を当てています。その際、
pkgadd -d /tmp)

3. Execute prtconf to determine instance number of the NIC.
4. ifconfig bcme[instance_number] plumb
5. ifconfig bcme[instance_number] ip_address netmask ....

To make these changes permenant, follow these steps:

1. Use your favorit text editor (eg. vi) and create a file named
hostname.bcme[instance_number] in /etc directory. Add the
IP address of the interface to this file, save and exit.
2. Add a proper subnet mask to the file /etc/netmasks.]

とありますが、 prtconf の結果が多く表示されています。
どれが、nic のインスタンスのナンバーなのでしょうか??
判別のしかたおしえてください
0814名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 18:04:41
http://www.micrologictech.com/ncde710/docs/reference/q57solar.htm

このドライバです。
ちなみに、ハードには、オンボードで、ニックは二つついています。
instance_number ってなんやろ 
0815名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 18:14:09
>>814
同じ SCSI のカードを2枚挿したとする。どうやって見分ける?
例えば、scsi0 と scsi1 とか名前を付けるだろ?
その0とか1とかがインスタンスナンバー。

ifconfig bcme0 plumb; ifconfig -a とかやってみ。
0816名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 18:30:57
>>815

Thanks
今回だと、
2こニックがあるから、

ifconfig bcme0 plumb
ifconfig bcme1 plumb
と二回コマンドをうたないとまずいのやろか?

0817名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 18:37:54
fconfig bcme0 plumb;
すると、
ifconfig :SIOCSLIFNAME for ip :bcme0:no such interfac
となります。

どうすればいいでしょうか?
081881505/02/23 18:44:40
ifconfig bcme1 plumb
とするとおっけーやったで

thanks
0819名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 18:46:19
1〜3まではちゃんと実行したのか?
一旦落として、boot -r とかはどうか?
DCA では見えているのか?

あたりがパッと思いつくが。
0820名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 19:16:46
>>812
ありがトン
とりあずIDEのWindows32bit消してSolaris入れちゃった。
ネットワークの設定とSB Liveがどうにかなるのか検索したらSATAで
試してみる
0821名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 20:28:22
Solaris8の時はインストール直後はUltraATAのDMA機能は無効だったけど
Solaris10ではインストール直後はUltraATAのDMA機能は無効になってるの?
0822& ◆h9Bn.Lr5Ro 05/02/23 21:14:37
>812
私の場合 VT8237のSATAをbios設定でenableにしておかないと
インストールができませんでした。
solarisが立ち上がってからシステムディスクのリンク先を確かめてみると
c0d0s0 -> ../../devices/pci@0,0/pci-ide@f,1/ide@0/cmdk@0,0:a
というようにPCIデバイス番号Fのファンクション1なんです!
じゃあ、同じデバイスのファンクション番号0は何かというと、どうも
SATAコントローラらしい。BIOSでSATAをdisableにするとファンクション0
のデバイスが見えなくなるので、それに引きずられてファンクション1
のIDEコントローラも見えなくなるようです
名無しさん@お腹いっぱい。
0823名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 21:21:16
>>821
Solaris10の場合デフォルトでUltraATAのDMA機能は有効になってた
0824名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 21:21:38
>>821
enable
0825名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 21:37:11
オレはVMWareにSolaris10入れて X-Deep/32 使ってるがな。
なんでわざわざVMWare上でX動かしたいのかは、まあ人によるんだろうけど。
0826名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 22:08:07
>>819

res thanks

>1〜3まではちゃんと実行したのか?

これは
ifconfig bcme2 plumb
ifconfig bcme3 plumb

を実行しなさいということなのでしょうか
boot -r の意味合いとは?

DCAでもやらないといけないのでしょうか?
0827名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 22:53:08
>>826
819 は無視しろ。今は考えるな。
0828名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 23:11:20
OKAY ,THANKS


ところで、INTEL SOLARIS 9,10 ってWEB SERVER 昨日だけで比較すると
10が40%パフォーマンスアップしたってかかれている。

このあたり、9、10 パフォーマンス比較された方いますか?
0829名無しさん@お腹いっぱい。05/02/24 02:56:39
デスクトップ環境なら9のほうが30%パフォーマンス高い気がするけどな。
10って余計なもの色々読み込みすぎなのかな。
いちおーinetd.confとrc2.d rc3.d あたりは余計なもの全て止めてるんだけどな。
0830名無しさん@お腹いっぱい。05/02/24 03:23:35
修正パッチをネット経由で随時反映するシステムってsolaris10にあるんでしょうか?
0831ウサチャソ05/02/24 07:15:20
>>830
smpatch
9から標準だっけ?便利よ。
083281505/02/24 14:23:37
サイボーズって  x86の solaris 9,8 にはいれられないのだろうか?
0833名無しさん@お腹いっぱい。05/02/24 15:09:34
>>832
それって、php?、Perl?
0834名無しさん@お腹いっぱい。05/02/24 15:15:22
>>832
どうでもいいが、お前815じゃないだろう。
0835名無しさん@お腹いっぱい。05/02/24 15:54:56
>>833

再ボーズは、Sparc version は okで、Solaris x86はだめと書いてある
どういうことだろうか?

そんなに深いところをいじるロジックはないはずだし、パールがうごけば動くような気がするのだが、
動作確認がとれていないということだろうか?
0836名無しさん@お腹いっぱい。05/02/24 17:55:04
俺みたいなライトユーザーは使うなってこった
0837名無しさん@お腹いっぱい。05/02/24 18:02:35
再坊主ってPerlなんですか?
全てオープンなスクリプトばかりだと商用としては厳しいと思うけど
そのあたりどうやってクリアしてるんですか?

一部Cとかで出来ていてそこがネックになってx86サポートが難しいとか、?
0838名無しさん@お腹いっぱい。05/02/24 18:16:31
>>837
>全てオープンなスクリプトばかりだと商用としては厳しいと思う

何故?

> 一部Cとかで出来ていてそこがネックになってx86サポートが難しいとか、?

何故?
0839名無しさん@お腹いっぱい。05/02/24 18:48:09
>>838
何故何故坊やですか?
0840名無しさん@お腹いっぱい。05/02/24 19:22:35
>>835
どっからデムパ受信してPerlで書いてあるなんて思うんだ?
犬版の体験版は実際

% file ag.cgi
ag.cgi: ELF 32-bit LSB executable, Intel 80386, version 1 (SYSV), for GNU/Linux
2.0.0, dynamically linked (uses shared libs), stripped

なんだが。もしかして、 .cgi がつくものは全部Perlで書かれてあると思ってる?

実際問題
% ldd ag.cgi
libm.so.6 => /lib/libm.so.6 (0x40028000)
libc.so.6 => /lib/libc.so.6 (0x4004a000)
/lib/ld-linux.so.2 => /lib/ld-linux.so.2 (0x40000000)

なんでLinuxエミュレーションで動くんじゃネーノ?
0841名無しさん@お腹いっぱい。05/02/24 20:14:26
>>840

結局、ソラリス x86でもうごきそうですか?
0842名無しさん@お腹いっぱい。05/02/24 21:16:29
>>841
そんなに気になるんなら試してみたら?Solaris10そのものもサイボウズ
のOffice6(こっちは体験版だが)もダウンロードできるわけだし。

もっとも動いたところで開発元が動作確認したわけではないから、本格
的にライセンス買って運用するのはアフォくさいんではないかと。

本気で使うつもりなら、「ライセンスこれだけ買うんでSolaris x86版も出
してくれ」と交渉したほうがいいんでは?

金はないが根性とスキルに自信があるのであれば、
ttp://www.penguin.ne.jp/
あたりどうよ。

Apache+PHP+MySQL(もしくはPostgres)の組み合わせだからSolaris x86
でも動くだろうよ。
0843名無しさん@お腹いっぱい。05/02/24 21:48:10
>>842
Apache+PHP+Postgresでいってみよー
0844名無しさん@お腹いっぱい。05/02/24 23:07:18
>>843

but, あれだけのものをプログラムするのは大変だと思います。
カレンダー機能とか

どこかいい雛型ありますか?
0845名無しさん@お腹いっぱい。05/02/24 23:42:16
>>844
Hula とか?
ttp://www.hula-project.org/
0846名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 09:58:38
いいかげんスレ違い。よそでやれ。それか体験版をづっとづかってなさい。
0847名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 12:15:58
penguinなんとかっていうやつもためしてみたら?
0848名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 13:32:23
solaris 10 , PXE Boot 成功した方いらっしゃいますか?
0849名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 16:16:12
>848
PXE ブートは成功したよ。

NFSインストールしようとしてるんだけど、
いざ、ファイルのコピー(インストール)の段階になって、
しばらくすると、
NFS server **** not responding still trying
って出て止まっちゃうんだよねぇ。

HUBにはインストール鯖とPXEインストールしたいマシンしかつながってないから、
ネットワークのトラフィックは問題ないはずなんだが・・・・

それに今docs.susn.com 止まってない?
0850名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 16:53:28
>>849


できれば、クライアント(インストールする計算機)側のマシンの情報教えて

connfigure a client-specific DHCP macro on the DHCP server

と、DHCPサーバーの設定がよくわからないんですが、教えてください
085184905/02/25 17:49:34
>850

今入れようとしているマシンは、
東芝 Dynabook SS S5

BIOSで、USB FD のレガシーエミュレータを切ったぐらいかな

PCMCIA周りや、サウンドなどどうなるかわからないけど、
Xが起動して、ネットにつながる事を目標でやってまフ。

DHCP鯖には、クライアント側のMACアドレスをキーにして、
いくつかオプション(マクロ)を設定した気がする。
add_install_client -d SUNW.i86pc i86pc
の結果に従っただけだが。。。。

http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1109088399/10
見るとわかるかも
0852名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 18:00:09
>>851

ソラリス10は、インストーラにデバイスドライバ系のトラブルが多い気がする。
よって、まず、Dynabook SS S5 が Solaris HDLに対応しているかどうかを確認した方が
いいと思います。
0853名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 21:20:05
>>850,851
てか、Sunのサイトに詳細なドキュメントがある
0854名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 22:03:45
なんとなく透明に近いクリステル
085584905/02/25 22:14:44
>853
おいらの問題は、インストール中のNFSのタイムアウト?ね。

検索のキーワードが悪いらしく、うまくドキュメントが見つからなくて。
HCLを見直してみるか・・・
0856名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 23:43:56
>>855
DynaBook SS2000 DS75P にインストールして使ってるが S5 も
ほぼ同じ構成なので、大丈夫でしょう。

私がインストールした方法は、PXE ブートさせるのは設定が面倒くさいから
CD-ROM からブートさせて、インストール元を ネットワークにしただけなのだが。
NFS やらの設定は、CD に入ってるツールを実行させただけ。
元々、Solaris9 x86 でサーバ立ててたので。
085785605/02/25 23:47:39
補足なのだが、サウンドは出ないよ。
OSS 入れれば鳴らすことは可能だけど、 /dev/audio とか使うとフリーズするから。
0858名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 00:17:03
どうして /dev/audio とか使うとフリーズするのだろう
0859名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 00:23:28
ろくにテストされていないドライバなんか入れてるからだろ。
086084905/02/26 00:27:10
>856 情報ありがとう。

ネットワーク周りで不安定なことはないかな?
PXEブートは問題無いし、Xも無問題。
ただ、インストールの最中で、NFSがタイムアウトしてしまうのよ。
でそのままハングアップ(マウスは動くがウインドウは反応しない)。。。
インストールの進捗を示すゲージの40-50%あたりで、起こってる。

BootできるCDだと良いよねぇ。
手元のUSB-CD ドライブでは起動してくれなくて・・・

0861名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 00:29:46
Solaris10のNFSはデフォルトでv4と言う話。
変なサーバだと色々不具合出ると思う。
086284905/02/26 00:39:33
>861

DHCP, boot, install 全てを1台にやらせてます。
OSはSolaris_10(b72)

怪しいのは、b72ということと、
LANケーブルが電源ケーブルと仲良くしてるってことぐらいかな。
0863名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 00:48:01
x86版SolarisのFlashPlayerのプラグインはあったけど
x86版SolarisのRealPlayerは無いの?
SPARC版ならあるんだよな

Unixware版のRealPlayerを使えるって聞いたことはあるが・・・
086485605/02/26 00:53:55
>>860
ネットワークで不安定なことはないですねぇ。
今日も一日中仕事で他の端末にログインして使用してたけど、
問題なしですよ。

うちは、サーバ機が Solaris9 だからなのかな?

そういえば NFS の自動構成したときに、なぜかマウントポイントが
CD-ROM になってたから、ちゃんとした格納場所に変更した記憶があるような?
夜中にやってたから寝ぼけて間違えたのかもしれないけど。
0865名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 01:10:59
DVD 版 sol10 (x86) ダウソしようとしたら 一覧から lang cd が消えていた。
昨日はあったと思う。なぜ?
CD 版の一覧にはあるのだが。
0866名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 01:23:11
>>863
http://proforma.real.com/real/player/blackjack.html
ここの一覧にのってるやつ?<Unixware

どうなんだろうね。俺はまだ入れてない。
さっきShockwave Flash 7.0は入れた。
0867名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 01:36:25
サウンド。RedHatLinux9のときは駄目だったけど(スキルがないだけ)、
>>462が紹介してくれたAudio drivers (Version 1.8) for Solarisを
入れたらあっさり音が鳴る。Flashが音ありでみれるー。
ありがとー。

デバイスはRealtek AC97 Audio for VIA Audio Contorllor。
よくわからずallでドライバを入れてしまった。まぁ鳴ったから良し。
0868名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 08:12:09
Solaris初めての人たちへ
メーカのPatchはsunsolveでゲットしてね
パッチといってもWindowsと一緒でバイナリだから
ttp://sunsolve.sun.com/pub-cgi/show.pl?target=patchpage

 パッチには単体パッチとクラスタパッチ(単体パッチがまとまったもの)がある。

個別パッチの当て方
xxxxxx-xx.jar は jar xvf xxxxxx-xx.jar で展開。
まずは展開されたディレクトリの中のREADMEをよめ。
たいていは適用方法はpatchadd xxxxxx-xxでおっけ。

クラスタパッチは、展開したら中にinstallスクリプトが入ってるから
とりあえずそれ実行しとけ。例によってREADME(略

いまはまだs10には出てないけど、推奨パッチクラスタがでる。
これは当てておけ。Solaris使いの必須だ。
ttp://sunsolve.sun.com/pub-cgi/show.pl?target=patches/patch-access

ちなみに patchadd -p でいまあたってるパッチが分かる。
0869名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 09:26:59
MITSUMI CR-4804TE & CDRWin 3.8Hなんだけど
CD-imageが焼けない・・・

cueファイル
====
FILE "sol-9-u7-install-x86.iso" BINARY
 TRACK 01 MODE1/2048
  INDEX 01 00:00:00
====
*ズレ防止のため半角スペース2文字を全角スペースに変換してます

何か間違ってる?
0870名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 09:35:17
>>869
全くこのスレには関係ない
0871名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 11:01:03
>>871
まずinstall-cdをつかうところが間違ってる
0872名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 13:21:23
>>871
まてぃ
何からインストールするんだ?




もしかしてネットワークインストールだとか? (現在、Windows機しかない)
0873名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 14:13:28
Solaris9までは、Install CDではなく、Software CD 1 of 2を使って
インストールするほうがトラブルが少ない。
メモリがたくさんあり、Sun純正の周辺機器で固めたシステムなら
Install CDからインストールしても問題ない。
0874名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 14:26:27
installCD(゚听)イラネ
0875名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 14:29:49
つか、BigAdmin 繋がんなくて……

つーオチじゃねーだろーな?
0876名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 16:06:30
だから 1of2 から入れるのがお勧めw
0877名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 20:13:19
  Solaris10で、rootのデスクトップ環境をCDEからSun Java Desktop Systemに
切り替えたいんだけど、どうしたらいいんでしょうか?
0878名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 23:12:12
>>877
ログイン画面でセッション切り替えができたような希ガス
0879名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 01:41:28
SUNよ、Linux アプリケーション環境を早く実装しろ
なんでx86版とSPARC版でこんなにも対応アプリの量に差があるのか?
0880名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 01:45:31
そんな事したら、牛人間がログイン画面に現れるようになるよ!
気を付けて!
0881名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 01:45:52
gFTPのSolaris版、やっぱりないの?
0882名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 01:51:23
x86版とSPARC版のソースは同じなの?
0883名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 01:53:02
>>882
90% 同じとか昔サンが言ってなかったっけ?
あれ気のせいかな。
0884名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 01:59:44
linux版を動かせるようになってもなぁ。
ミドルウェアをそんなエミュレーションもどきに頼るのは怖いものがあるな。
0885名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 02:09:46
>879
0886名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 02:09:48
nforce4 が Solaris 10 で動くかどうか検索してたら
こんなんが引っかかった。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0410/14/news020.html

> この提携は、両社の現在の関係を拡大し、SunのLinux・Windowsワークステーションの
> サポートに加えて、Solarisを対象に含めるというものだ。

既出だとおもうんだが、これはnVIDIAが Solaris 用の geforce ドライバを
リリースしてくれるってこと期待してもいいのかな?
ついでに nforce シリーズの VIDEO、NIC、Sound のドライバも出してくれると売れしいんだが。

情報キボン。
まさか Sparc Solaris ってことはないだろうな。

くれ暮れ君じゃ申し訳ないんでMarvell NIC情報
http://www.syskonnect.com/syskonnect/support/driver/ge_95xx.htm
http://www.syskonnect.com/syskonnect/support/driver/ge_9E21D.htm
0887名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 02:15:44
>なんでx86版とSPARC版でこんなにも対応アプリの量に差があるのか?
これはSUNのせいじゃなくて、各ソフトメーカーの技術力?の問題だろ。
まぁ、シェア、稼ぎどころなどほかの要因があるけども。

個人的には、 SHOUTcastのx86版が出てほしいかな。OSはただで使えるようになったんだしね。

>884 同感。
エミュより、ドライバに力入れろって言いたい。> SUN
0888名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 02:35:15
>879
具体的にはどんなアプリケーションがお望み?

>887
まったくだ。
メーカにドライバつくるようネゴしやがれっつーの。
むしろ頭を垂れろと。
0889名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 02:49:33
veritas、JP1、raidmanger、symantec、etc...
0890名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 12:21:18
>889

veritas
http://jp.sun.com/solaris/intel/solutions.html
0891名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 12:29:55
早漏すまん。

>889

veritasは 9 のころから VxVM,VxFS はあるみたい
http://jp.sun.com/solaris/intel/solutions.html

VCS はどうなんだろ。SunCluster で頑張ってくださいってところなんかな。
むしろストレージのFC接続サポートのほうが心配だ。

JP1 は時間が経てば日立が作ってくれる気がする。

RaidManager:これしらないや。HW Raid じゃだめ?

Symantec:この中じゃ一番期待薄だろうな。なんとなくだけど。

ところでこいつらを Linux アプリケーションというのかな?
Linux 特有でもないんで Unix アプリケーションな気がする。
まぁ、アプリケーション、ミドルウェアの線引きが怪しいからどうでもいいか。 orz
0892名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 12:55:23
>>891

VxVM,VxFS,VCSはIntel Solarisでは出てないぞ。
でもVERITASはマルチプラットフォーム指向だし、いずれ出すだろう。

まあ、そのどれもSun製品でまかなえるが。
Solaris Volume Managerと UFS loggingはOSバンドルだな。
クラスタはHPC ClusterやSunClusterがある。

Solaris 10/x86 はSAN対応してるよ。
EmulexやJNIが対応したら更に化けるだろう。

RAID ManagerはHITACHIとSunで同名ソフトがあるけど。
どっちもストレージ製品専用の管理ソフトだから、
そのストレージがx86 Solarisに対応すれば出るんじゃね?
0893名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 14:23:56
そういや、veritasってsymantecに買収されたんだな(w
veritasで早急に対応してもらいたいのは、NetBackup。
0894名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 18:31:17
Solaris 9 / 10 ってEPIA CL10000に入れられる?
0895名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 18:42:42
>894
9あたりから、 C3 に対応しなくなった記事をどこかでみたな
0896名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 18:49:50
>892

ありゃ、VxVM/VxFS は対応してないのか。すまん。
http://jp.sun.com/solaris/intel/solutions.html
製品版ソリューション
 VERITAS Volume Manager および File System
ってあるんだけどな。
確かに実物見たことないな。

SANは FC カードが対応しているのはもちろんのこと
ストレージの筐体、SAN Switch まで対応してないと
メーカーサポートは受けられないのです。
EMC はなんでも繋ぎにかかるからいいだろうけど
Hitachi, HP, IBM のストレージはサポートされるまで
時間がかかるかもね。

> 893

だね。バックアップ、監視、ジョブ管理のエージェントが
そろってくれないとそう簡単に導入できない。
0897名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 21:18:25
>>894-895
VIA C3(EPIA VE5000)使っているが、Solaris9ではサポートされてなかった
(抜け道はある)けど、Solaris10からまたサポートされるようになった。

あと、Solaris9では起動時にATA HDDが応答しなくなる場合があったんだけど、
Solaris10ではいまのところ発生していない。個人的には10にして良かった。
0898名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 21:27:00
AppleのようにiLifeとか個人および家族で楽しめるソフトをきぼん。



・・・そんなSunもみてみたい。(きっとCNETとかにぼろくそ言われるんだろうな)
0899名無しさん@お腹いっぱい。05/02/28 00:02:09
1000
0900名無しさん@お腹いっぱい。05/02/28 00:19:49
大手メーカーがSolaris10のみプレインストールしたモデル出さん事には。。
法人向けに需要あると思うんだけど。
090189505/02/28 03:01:04
>898
ほう。
ということは、C3でファンレスサーバの夢も再び見れるのね w
0902名無しさん@お腹いっぱい。05/02/28 20:50:38
えっと Solaris10インストールしてみまして(CDE見たのなんて大学卒業以来8年ぶりですよ…)
ハゲしく聞きづらい質問なのですが、
ATOKでかな入力できないんですが、何がまずいんでしょうか?
環境設定で漢字入力モードは「カナ漢」にしたのにかな入力できずに悩んでおります。

ATOK自体八年ぶりなので、そっちの方を検索してみたけれど、それらしき記述も発見できず。
0903名無しさん@お腹いっぱい。05/02/28 21:14:35
考えるな、感ぢるんだ!
0904名無しさん@お腹いっぱい。05/02/28 21:47:37
>>902
Ctrl+Spaceのことを言っているの?
ひらがな入力からカタカナ入力の変更方法を言っているの?
090590205/02/28 21:56:12
説明不足ですみません。
日本語入力で、ATOKをONにしてデフォルト状態の「ローマ字入力」はできるけど、
それを切り替えて「かな入力」にすることができない、ということです。

Ctrl+Space もしくは前候補 変換(次候補)キーでATOKをONにすることは理解できてます。
ひらがなとカタカナの入力も(ローマ字入力で)できてます。
ただ、直接かな入力ができない、と・・・orz
0906名無しさん@お腹いっぱい。05/02/28 22:39:24
直接かな入力してる人いるんだ!!
0907名無しさん@お腹いっぱい。05/02/28 23:17:14
ローマ字入力を習得汁!
0908名無しさん@お腹いっぱい。05/02/28 23:33:19
むしろ絶滅危惧種の保護!
0909名無しさん@お腹いっぱい。05/02/28 23:53:05
おれも 環境設定で漢字入力モードを「カナ漢」にしたのに
設定が反映されないな。どうしてだろ
0910名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 01:01:53
>>769
いきなりあんな質問したらナメられて当たり前だし。
親切に教えようにも、理解に及ばせるまでのステップが多すぎる。
Solarisは諦めれ。
0911まかー05/03/01 01:15:39
Solarisがオープンソースになったって事で、中古ノートパソコンでも買ってインストールして
遊ぼうかとも思ったけど、Macのインストールみたいに簡単には行かんわな。

猛者がHPにインストール方法解説してくれるのを期待する。
0912名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 01:52:30
親切に解説したサイトは既にいろいろある。
初めて挑戦して解説が欲しいのはDCAの部分だけ、
その後のインストールはSPARC版との違いはない、

SPARC版のインストールはboot cdromさえ打てば、後は常識だけでインストールできる。俺は元々SPARC版のインストールはboot cdrom以降、何の解説もなしに覚えた。

ということで既に充分にインストール法の解説は存在する。
足りないのはインストーラのバグの詳しい解説と対処法
0913名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 01:55:31
猛者はあっさり成功してしまうので一般人がどこでどうつまづくかなんてことは
知る由もないわけで

>>911のようなリアル入門者が試行錯誤の過程を公開して猛者に叩いてもらうのが
最も効率的と思われるがいががなものか…
0914名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 02:54:59
終末感が漂ってますな
まあ、どだい引きこもりのSUNにオープンなんて無理な話
0915名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 04:25:19
と、いうことにしたいのですね
0916名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 11:50:02
はい。
0917名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 14:40:33
solaris教えてスレから誘導されてきました。
ノートPCにsolaris10をダウンロード版のCD起動で、
OSを完全に抜いた状態からクリーンインストールしようとしてます。
owconfigファイルのデバイス記述は設定した通りで、
インストール終了したときの再起動時はちゃんと動作します。
ログアウトして、再ログインはできますが、
再起動とか、一度シャットダウンするとキー操作も効かず、
Xserver開けねえぞってと出てしまいます。
boot/interpreterの選択まではキーが効きますが、
シングルモード起動しても、パスワード入力できません。
kdmconfigでXSunserverを選択して設定を確認してみても、
解らないので、init 0から再起動してみても同じ結果です。
solaris知らなすぎな上、教えて君ですみませんが、
Xorgserverの設定で幸せになれますか?
xorgconfig??てどうやったら良いのでしょうか?
シャープPC-MV1というパソコンです。
(P3-1G/512MB/30GB/i830ChipsetGraphic)
長文恐縮でございます。
0918名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 21:28:32
時系列的に何をして何が起こったのか書けよ。
これじゃインストールに成功したのかどうかもわからん。owconfigって何よ。
なんでインストール時にそんなファイルをいじるのだ?
サポセンの仕事しているが、こうゆうのはほんとうにイライラする
0919名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 21:52:23
>>918
その程度でイライラしていたら君にはサポセンの仕事は向いてなさそうだw
その企業のためにもあなたのためにもならないので仕事を変えてもらいなさい。
092091805/03/01 22:07:04
そうなんだよ、営業からぎゃあぎゃあいわれてOSのダンプ解析の報告書
作る仕事なんて、割にあわないし、向いていないと思っている。
092191805/03/01 22:19:16
言っていることに矛盾がある。>>917

>> boot/interpreterの選択まではキーが効きますが、
セカンダリブートの段階まではキー入力ができるってことね。


>>シングルモード起動しても、パスワード入力できません。
この段階ではXは起動されていないから、キーボード入力不可ってこと。

>>kdmconfigでXSunserverを選択して設定を確認してみても、
それなのに、どうやってkdmconfigを起動した?
やっぱりネタなのかな?
0922名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 22:46:51
>>kdmconfigでXSunserverを選択して設定を確認してみても、 
それなのに、どうやってkdmconfigを起動した? 

ブート直後のグレーの画面(SunOS Secondary boot)でESC一発叩けば
kdmconfigの画面にならなかったか確か。

>>917がそうしたかは知らないけど。
0923名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 23:02:18
>>917はこんなこと書いてるぞ。
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1109088399/109

っていうか、急に釣りが増えたね。どこかでさらされてる?
092491805/03/01 23:11:05
>>922
最上段が赤色の青い画面でしょう?
あれはDCAのデバイス設定の画面で、kdmconfigとは別物ですよ。kbdのkeymap
の国別設定をするところ?ここでの設定はkdmconfigと同じく
/boot/solaris/bootenv.rcに反映されますけどね。
だいたいsolarisが動いていない状態でkdmconfigが動く訳ないじゃなですか
0925名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 23:12:24
>>917
・シングルユーザモードで起動。
・いったん/etc/rc2.d/S99dtloginの名前を変えてみる(_S99dtloginとか)。
 そうするとXは自動起動しなくなる。
・/usr/X11/bin/xorgconfigでXの設定を直す
・さっきの_S99dtlogin start/stopとかやって表示できるか試す。
・Xがちゃんと表示されたら名前を戻す。
092692205/03/01 23:14:55
>924
確かにそうだった・・スマソ
0927名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 23:28:54
solaris x86は電源手動切りが大事だ!
0928名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 01:34:24
10にしてから勝手に落ちるようになったよ。
でも10重いね。DualPIII550MHzにはSol9がちょうどいいや
092991705/03/02 01:56:20
>>927
むかついて、何度ぶち切ったことか・・・ってそういう意味ですか?
>>918=924
ご親切にありがとうございます。ネタじゃないです。
参考迄にですが、ご指摘の画面には「Kdmconfig」って書いてありますよ?
尚、シングルモード起動から改めてKdmconfigしても意味無かったです。
インストール時はX起動前もキー操作できるんですけどね・・・
>>925
インストール終了→自動リブート→普通にログインできるので、
シングルユーザ起動→Xorgconfigもやってみました。
設定間違えたのかまた同じ結果・・・
X自動起動させないやりかたは試してませんでした。
ありがとうござます。懲りずに再インスコして試してみます。
0930名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 16:07:45
頑張れよ!
0931らあら05/03/02 23:52:01
SolarisってLinuxのhdparmようなHDDのアクセスが無かったら回転を止めたりするコマンドはないのでしょうか?
googleで検索してもLinuxの情報ばかりで見つかりませんでした・・・。
0932名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 00:11:02
S.M.A.R.T いじる奴なら知ってるが。solaris2u で流れてたと思う。
0933名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 00:11:22
    ___
  _l≡_、_ |_  (
   (≡,_ノ` )   )
   <__ヽyゝヽy━┛
   /_l:__|
   ´ lL lL
0934名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 01:59:24
すいません、質問させて下さい。
Solaris10を使っているのですが、JavaDesktopSystemセッションの
「ログイン画面の設定」からグリータを別の物に変更しようとしているのですが変わりません。
何か別に設定しないといけないことがあるのでしょうか?
0935名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 02:09:58
dtgreet?
xdmみたいな奴を入れるってことか?
093693405/03/03 02:48:29
>>935
なんとなくインストールしただけの勉強不足なので
dtgreetとかxdmやgdmの違いがまだよく分かってないのですが、
Solarisのグラフィカルログイン画面を「ログイン画面の設定」で表示されているものに変えたいのです。
0937名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 06:21:09
>>936
なんとなく、↓を読み漁ると吉。
http://jp.sun.com/documentation/

目的以外の色々な情報も自然と読んでしまうので、
それはそれで後々役に立つかもです。
0938名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 10:06:44
Solaris 10 って、

LG電子
GSA-4160BB
のCD/DVD ライターのドライバありますjか?
0939名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 14:58:33
MMC準拠のRドライブなら普通に見つけてくるだろ。
特殊機能がついてたらそれは知らん。
0940ssh05/03/03 19:55:43
質問なのですが
sol9にssh2でログインして使っていると
例えば、viとかlessとかで表示して操作していると
なんていうか・・・・うまく表示されません
文字が重なり合うというか
表現しづらいんですが、
telnetで接続した場合は普通につかえます

これでうまく表現できているのか微妙ですが
わかるかたいませんでしょうか?
ちなみにttsshをつかって接続してます
0941名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 20:00:09
setenv TERM vt100 とでもしておけ。man stty とか。
0942名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 21:36:06
>>940
ttssh なんてやめて PuTTY でも使ったらどうかね。
094393405/03/03 22:23:22
>>937
そこも読んでみてたのですが、自分のスキルの低さからよく分かりませんでした。
よろしかったらどこの部分を読めばいいか教えてくれたら助かるのですが。
目的部分以外も読んで役に立つというのは全く同感です。
0944名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 00:00:13
同感なら全部読めよ
0945名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 00:09:51
>そこも読んでみてたのですが、
ってことはきっと読んだということにして
>自分のスキルの低さからよく分かりませんでした。
それだったら「どこどこを読めばいい」と教わったところで
結局よく分からないはず。
0946名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 00:49:20
solaris版開発者向けoracleは
どこでダウンロードできるんですか?
otn見ても分からない。
0947名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 01:22:13
>>946
開発者版向けOracleなんてあんの?
不正使用するためにダウンロード先を教えてくださいと言ってるとしか聞こえんのだが?
0948名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 01:31:18
トライアル版といったほうが良かったでしょうか。
winとlinuxはあったんですが...

http://otn.oracle.co.jp/software/products/oracle10g/index.html
0949名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 01:40:33
>>948
Oracle Database 10g Downloads
http://www.oracle.com/technology/software/products/database/oracle10g/index.html
0950名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 01:54:52
>>948
普通otnと言えばデフォはcomのほうだよ
co.jpからダウンロードできるのはほんの一部だけだし、期間の制限が付いてる
0951名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 06:48:05
>>949,950
ありがとうございます。
そうですか。OTNといえば.comなのですか。
.comの存在さえ知りませんでした。
早速ダウンロードします。
0952名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 10:04:31
> otn見ても分からない。

「orz 見ても分からない」のtypoかよ!と思った漏れはおばぁかさん
0953名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 21:00:39
cardbusって動かないよね?
0954名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 21:34:45
>>953
動かない。lynsoftのドライバ買え
0955名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 22:14:52
>>954
dクス、ノートで暮らすならoss audioとこのlynnsoftで計$150ってとこね。
0956名無しさん@お腹いっぱい。05/03/06 09:45:44
>>955
usbのnicならものによっては動く。
095795605/03/06 09:47:25
>>955 ただしsolaris10の話だが。
0958名無しさん@お腹いっぱい。05/03/06 12:20:45
>>956
ものによってというが具体的に使えるnicの型番教えてください
0959名無しさん@お腹いっぱい。05/03/06 13:15:08
ttp://obog.ome.meisei-u.ac.jp/~bee-x/solaris/sol_nic.html
096095605/03/06 17:48:55
>>958
ググりゃ出てくる
ttp://homepage2.nifty.com/mrym3/taiyodo/eng/
まだ公開されていないがpegasus用のdriverもあるらしい。
0961名無しさん@お腹いっぱい。05/03/06 18:26:59
また、http://docs.sun.com/ が、全然読み込めねぇ
俺だけか・・・
096295505/03/06 23:14:55
いろいろありがと >>956、nicはintelのonboardが動いてるので
あとはAir-H"を動かしたかったのだ。
0963名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 00:20:34
Air-H"はモデム扱いで普通に動くだろ。
0964名無しさん@お腹いっぱい。05/03/08 12:36:23
>>948
「トライアル版」て書いてあるんだから「トライアル版」て言えばいいし
0965名無しさん@お腹いっぱい。05/03/08 21:53:27
ttp://jp.sun.com/back/2005/0307/feature/

solaris10オープンセミナー、混み合って観られないな
つか、観た人いる?
0966名無しさん@お腹いっぱい。05/03/08 23:35:46
>>964
>>946は誰れかから「開発者用solaris用Oracleがオラクルのサイトか落とせるよ」
とだけ聞いたんだろう

しかし彼はOracleの知識があまりないので、日本のオラクルotnのサイトに辿り着いてしまったんだろう
そのサイトではトライアル版という言葉を使ってたから>>948の表現になったんだろう

でも所期の目的に合致するサイトは実際にはUSオラクルotnであって、そっちではトライアル版など
という表現は使ってない、開発者用という表現が正しい
0967名無しさん@お腹いっぱい。05/03/09 01:24:55
Solaris10のjmplayが日本語のファイル名の動画ファイルを再生してくれないのは
仕様ですか?
0968名無しさん@お腹いっぱい。05/03/09 15:49:03
仕様かどうかはここで聞いてもしょうがないだろ
0969名無しさん@お腹いっぱい。05/03/10 11:02:38
>>966
ヘエ
0970名無しさん@お腹いっぱい。05/03/10 22:46:39
Solaris10が無償で使えるらしいと聞いて興味が沸きました。
とりあえずマルチブートで入れてみようと思うのですが
最低でどれくらいパーティションを切っておく必要がありますか
0971名無しさん@お腹いっぱい。05/03/10 23:50:11
>>970
1個。
0972名無しさん@お腹いっぱい。05/03/11 00:25:36
犬とBSD系でパーティションの概念ごちゃごちゃになってる香具師多いな。
0973名無しさん@お腹いっぱい。05/03/11 01:25:02
Solarisもルートパーティションとスワップパーティションだけでもインストールできるぞ
0974名無しさん@お腹いっぱい。05/03/11 07:36:49
スライスって言えよ! > 973
0975名無しさん@お腹いっぱい。05/03/11 08:58:46
linux と *BSD と SunOS (Solaris) (とDOS/WINDOWS) でスライスとパーティションという言葉を
どう使い分けてるか誰かまとめてくれ
0976名無しさん@お腹いっぱい。05/03/11 09:24:03
>>975
「領域」を忘れてるぞ?
0977名無しさん@お腹いっぱい。05/03/11 09:49:20
*BSDで一緒くたにできないしな。FreeBSDとNetBSDでは大分違う。
0978名無しさん@お腹いっぱい。05/03/11 12:27:45
スライスって言うと「ハァ?」って顔されることが多かったので
人との会話ではパーティションって言うようになった。
でも心の中ではスライスって呼んでる。
0979名無しさん@お腹いっぱい。05/03/11 13:25:54
>>978
MBRの領域情報によって識別されるPC/AT共通の領域分割単位を"パーティション"(Windows、BSD、Linux、Solaris x86共通)

パーティションの中を独自に分割したり、しないで丸ごとつかったりする、Solarisが用いるディスク分割単位を
"Solarisのスライス"(Solaris独自)

て感じだな。俺の脳内では

だから、Solaris x86の話をするときにスライスって言うとSolaris独自のスライスのことだな
0980名無しさん@お腹いっぱい。05/03/11 13:36:43
酢飯
098197005/03/11 17:48:09
すいません個数じゃなくて容量の話でした
舌足らずですいませんorz
0982名無しさん@お腹いっぱい。05/03/11 18:01:04
>>981
よくわからないうちはあんまり細かく切らなくてもいいかも。

ちゃんと切る場合は、よく「サーバとして使う場合は/varの
容量を多めに」とか書いてあるのを見るけど、普通に使う場
合でも/varの容量が少ないと、運用を続けている内にパッチ
やMUを適用しようとした時に悲しいことになるので、ちょっ
と多めに切っておいた方がいいと思う。
0983名無しさん@お腹いっぱい。05/03/11 18:07:27
*BSDの場合、fdiskパーティションのことを「スライス」
そのひとつをBSDディスクラベルで分割したものを
「パーティション」と呼んでいて、
スライスとパーティションの定義がSolarisでの呼称と
正反対になっているからややこしい。
0984名無しさん@お腹いっぱい。05/03/11 20:21:05
そんなことよりそろそろ次スレじゃないの
0985名無しさん@お腹いっぱい。05/03/11 22:08:16
BSDでいうパーティションが、Solarisのスライスだ。
fdiskパーティションとは言わない。
それは領域だ。
0986名無しさん@お腹いっぱい。05/03/11 23:33:14
>>985
Solaris10のインストーラで、思いっきり
「fdiskパーティションのカスタマイズ」
という画面が出てくるが、
「fdiskパーティション」と言わないのかよ?
それに、「領域」って何だ?
正式な用語なら、元の英語はなんて言うんだよ?
自分用語を作って混乱させないように。
0987名無しさん@お腹いっぱい。05/03/11 23:36:58
>>979
Solaris/SPARCでもスライスはある。
というかSVr4 VTOCで定義されるがスライス、
fdiskパーティションテーブルで定義されるのがパーティション。
SVr4 VTOCはSunディスクラベル中に含まれ、
fdiskパーティションテーブルはマスタブートレコードに含まれる。
さらに、SunディスクラベルはCD-ROMにも存在する。

>>980
fdiskパーティション=領域でしょ。
で、Solarisのformatコマンドではスライスのことをパーティションと呼んでる。ややこしい。
098898705/03/11 23:40:23
>>980じゃなくて>>986だゴメン
っていうか今になって酢飯=スライスって分かったよ orz...
0989名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 03:02:03
次スレ 

なんとなくSolaris/x86 part5
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961/
0990名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 03:18:16
990!
0991名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 07:32:27
>>983 >>985
FreeBSD独自の仕様なのに*BSD/BSDと騙るのはやめろ。

FreeBSD厨はFreeBSDの仕様が*BSDですべて共通だと思い込んでるからいやなんだ。
0992名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 08:52:02
>>991
「FreeBSDの仕様が*BSDですべて共通だと思い込んで」いないならば
その人は絶対にFreeBSD厨ではないということになるが、よろしいか?

0993名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 09:22:08
すれ違いだし
埋めとくか
0994名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 09:22:41
うめうめ
0995名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 09:23:44
うめうめ
0996名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 09:25:23
うめうめ
0997名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 09:26:10
うめうめ
0998名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 09:27:43
うめうめ
0999名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 09:28:35
あとよろしく
1000名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 09:33:34
うめられたー!!
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。