AIXスレッド MaintenanceLevel 04(Part4)
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG前スレはこちら↓
AIXってどうよ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/983119306/
AIXスレッド MaintenanceLevel 02(Part2)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022486427/
AIXスレッド MaintenanceLevel 03(Part3)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1054451433/
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 08:38:48さんくす。ウチのは4.3だった。
じゃあ、某アプリで2GB超のファイル扱えないのは、OS側の制限じゃないって事か。
某社の開発環境か、コンパイルオプションか何かの性か。
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 11:45:09OSの制限だったら、コレかの。
4.3はしらんがデフォが2Gジャマイカ?
・ラージファイルイネーブル
・/etc/security/limits
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 13:38:24export LANG=C
ってやってからバックアップ取りましたか?
上記のコマンドを実行しないとimage.dataにダブルバイトの文字が入ってしまって、
リストアできなくなったことがありました。
で、対応方法は正式にはないそうなので諦めてくださいとのことでした。
自分の知ってる範囲で今のところmksysbから戻らなかったことがあるのはこれくらいかな。
0985982
2006/06/27(火) 16:27:10>・ラージファイルイネーブル
これは、smit かなんかでいじるのかな?
>・/etc/security/limits
fsize = 2097151
これか。4194303とかにすれば良いのかな?
ついでに聞くと、solaris だと、
open("hoge", O_RDWR|O_LARGEFILE);
とかだけど、AIX は何かおまじない要るの?
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 16:42:24そもそも2GB超えのファイルが扱えるかってどういう意味ですか?
独自のファイルシステムを使うアプリケーションもあるし。
使用する言語にも依存しないか?
どうして2GBの壁が存在するのかを少しだけ想像してください。
0987983
2006/06/27(火) 17:07:41986氏の言うとおり。それだけの情報ではこれぐらいしか
アドバイスできん('A`)
・ラージファイルイネーブル
JFSの設定。smitからでも設定できるが、既存のものは変更できない。
FSを作るときのみ設定可能。JFS2ならデフォ。(だったと思う…)
つまり、今そのFSがラージファイルイネーブル=falseなJFSなら、FSから作り直し。
他のFSならシラネ。
>AIX は何かおまじない要るの?
つhttp://publib16.boulder.ibm.com/pseries/Ja_JP/aixprggd/genprogc/prg_lrg_files.htm
つか、せめてググれ。
0988983
2006/06/27(火) 17:10:31しまった。h抜くの忘れた、直リンしちゃった…。
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 17:15:130990名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 21:29:33Cで書いたプログラムからシステムコールで受け付けてくれるの?位の意味。
open,read, write,lseek位出来れば、大抵困んないんじゃないかなーと思って。
どうして壁が有るのかって、昔はそれで良かった以外に言いようがないと思うけど。
off_t が 32bit なのはどうしてって訊かれても、そのなんだ。困る。
とあるアプリで、2GB以上のファイルを処理しようとしたが出来なかった。
そのアプリを開発した会社に問い合わせた所、OS の制限だと言われた。
えー今時それはないだろーと思い、その OS は、AIX だったので、ここで尋ねてみた。
ちなみに、件のファイルは Solaris から NFS マウントした所に置いてある。
おいらは AIX に付いてほとんど何も知らない。
OS の制限ではないなら、開発元と交渉すれば、いいこと有るかもしれない。
あるいは、そもそもファイルシステムとかシステム側の設定いじれば、アプリの変更無しで
2GB 以上のファイルを処理できる可能性が有るのかもしれない。
もっとクドクド書く事も出来なくはないが、誰も読まないだろうからやめておく。
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 22:37:42「OSの制限」ってOSの「何」に制限されてるんだって話じゃね?
NFS mountならJFSの話は関係ないと思うけど、NFSv2ってオチはないよな。
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 22:52:06アプリが何やってるのかって、どういう答えを期待されてるのかさっぱり分からない。
入力ファイルを読んで、出力ファイルを吐き出すとしか。
OS の何にってのもわからない。ファイルの大きさの制限にとしか言いようがない。
limit だの、quota だの、オフセットだの、総ブロック数だの、制限は色々有るだろうけど、
エラーメッセージを読む限り判別できないしな。
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/28(水) 01:13:33AIXオペレーティングシステムの概念と上級システム管理の
P237じゃ日本語版が写っているんだけれど・・・
0995名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/28(水) 01:35:01jkit.compat.hpg.loc.Ja_JP 2.2.0.0
jkit.compat.hpg.loc.ja_JP 2.2.0.0
jkit.compat.hpg.msg.Ja_JP 2.2.0.0
jkit.compat.hpg.msg.ja_JP 2.2.0.0
がsmitからじゃ見えねーからインストール出来てないだけだった。
wsmで出来て、なんでsmitじゃ出来無いんだ?
明かにおかしいだろ。
0996名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/28(水) 01:54:37lseekてことは、、、ある位置から+/−2GBつうことでは?
(2の31乗)-1がいくらか知っている?
intが何ビット長か知っている?
longが何ビット長か知っている?
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/28(水) 03:41:491./etc/security/limits
fsize = 2097151なので×512byte=1073741312byteが限界
これを-1にして外す
2.標準JFSの限界2147483647(2G - 1)Byte
3.LFE(ラージ・ファイル・イネーブル)JESの限界
4K×1024+4K×32×1024×511=68589453312Byte = 65421MByte
4.これ以上はJFS2を使う
FSBS=.5K 4TB
FSBS=1K 8TB
FSBS=2K 16TB
FSBS=4K 32TB
4TBとかの限界は実験したことがないから不明
今度、確認する。
0998名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/28(水) 07:52:402GBなんて簡単に超えてしまう.。
10年前には考えられなかった。
TCPのシーケンス番号の一巡もしかり。
0999名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/28(水) 09:37:05サンクス。でも、それでもダメだよ。mksysbって使えねぇなー。オイオイ。
何のためのバックアップシステムなんだよ。あぁあぁー。
-m でマップファイル作成してあるのに、いざリストアすると使えないって
どういうこと?
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/28(水) 10:36:06それでもだめだったのかー。
それじゃ、ひとまずはドライブ交換やってみるってのもありだな。
というわけで、1000ゲット!!!!!
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。