トップページunix
1001コメント375KB

AIXスレッド MaintenanceLevel 04(Part4)

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
たてておく。


前スレはこちら↓

AIXってどうよ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/983119306/

AIXスレッド MaintenanceLevel 02(Part2)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022486427/

AIXスレッド MaintenanceLevel 03(Part3)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1054451433/
0853名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 00:54:10
亀レスだけど…
>801
gccの質問ならバージョンを記述しましょう
マニュアルには-mpowerpc64 で64bitフルサポートと書いてありますね。
このオプションが有れば64bitコードを吐いてくれると思いますが…
ttp://gcc.gnu.org/onlinedocs/gcc-4.1.0/gcc/RS_002f6000-and-PowerPC-Options.html#RS_002f6000-and-PowerPC-Options

>long は64ビット?それともlong long が64ビットなのかな?
C99の規約の解釈なら
intはその計算機でもっとも自然な長さ(この場合64bit)
longはint以上つまり64bit以上
long long は 64bit以上
ですね。おそらくはsys/limits.hにAIXでのサイズが記述されているはずですので
そちらを参考にしてみてください。

C99に対応していないコンパイラの場合long longの長さは不定です。
だってlong longはC99から規約に盛り込まれてますからね。


0854名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 10:05:52
>>848
絶対パスになってたら相対に変えるとか
ld -rで分割リンクするとか
0855名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 15:08:24
質問です。
<<経緯>>
先日ヤフオクでRS/6000(7046-B50)を購入しました。
しかし、起動してみると画面表示がまったくされませんでした。
調べた結果、シリアルコンソールなるものを発見し、アクセスしたところ
下記のようなメッセージが出力されて、止まっていました。

Unexpected Firmware Error:
DEFAULT CATCH!, code=fff00300 at %SRR0: 00c1b030 %SRR1: 00002030
0>

メッセージの内容から、ファームウェアのエラーと見えたので、
Windowsでファームウェアアップデート用ディスケットを作成したのですが、
どのような手順で作業をすればよいかわかりませんでした。
マニュアルで、Aixコマンドライン、SMSからのアップデート方法は記載されていたのですが
シリアルコンソールからの、方法が記載が見つかりませんでした。

<<質問内容>>
どなたか、この未熟者に復旧方法をご教授ください。
0856名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 22:16:45
>>855
SMSからじゃないと出来ないと思う。
7043-43Pだと、シリアルコンソールを繋いだまま起動するとRS/6000って文字が
たくさん出て、memory、keyboard、network…って表示が始まってからF1押してると
SMSに入る。あとはメニューの中にあるfirmware更新でいけたはず。
マシンが違うと結果も違って当然だから、その辺は試行錯誤してみれ。
0857名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 23:45:48
>855
B50のサービスマニュアルをIBMのサイトで探してみてはどうでしょう。
0858>>8552006/03/26(日) 15:28:01
情報ありがとう
ファームウェアが壊れているので、RS/6000の文字が出ません。

サービスマニュアルには、シリアルコンソールを繋いで対応すると記載されているだけで、
その後の対応方法の記載がありませんでした。
サービスプロセッサのオペレーションマニュアルがあればいいのだが・・・
見つかってません。

こんかいは、鉄屑になった気がします。
0859Masa ◆Masa.mmzoo 2006/03/27(月) 13:56:29
>>852, 854 THX.

OpenFOAMでは、wmakeというスクリプトから、makeを実行しているのだけど、
make -nに変えると、Arg list too longのエラーが出ないので、make -nの出力を
パイプでshに渡すようにしたら、とりあえずコンパイルできた。

でも、make -nが出力したコマンドがshで実行できるということは、引数の長
さ自体がARG_MAXの制限に引っかかっているわけではなく、makeが使う変数(マ
クロ)と引数の長さの和が制限値を越えているということかな?
(実際make-nの出力はそれほど長くないが、マクロ変数は長い)

ところで、ARG_MAXの制限は、_POSIXのほう(4096Byte)が適用されるの?



0860名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/28(火) 23:07:55
ん?
ということは gmake を入れると解決ハリマオ?

0861sage2006/03/29(水) 00:59:48
>>814
DATのシステムバックアップでクローン作った事あるよ。
開発機のAIX何台か面倒見てるんだけど、
他所からAIXが回って来たので同型機のシステムバックアップを使って再構築した。

今、君がやろうとしている方法と恐らく同じでDATテープから起動して書き戻しただけ。
ちなみに俺は5.2ね、古いVerだとデバイスファイルをそのまま書き戻すのでうまく動かないとかmanで読んだ気がする。

#システムバックアップを取ったマシンでは同じテープ使ってシステム書き戻せるのかな?
#DATテープからOSの起動が出来るはずだけどそこまでは行くのかな?
#クローン親/子、HW/SWのどれが悪いか切り分けてみて下さい。
0862名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/29(水) 01:11:21
>>861
>>819あたりで、ディスプレイアダプタが違ったと書いてありますよ。
0863Masa ◆Masa.mmzoo 2006/03/29(水) 11:51:05
>>860
もちろんgmakeでもやってみたけど、同じだったよ!

0864名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/30(木) 04:02:52
ども、ヤフオクでp630を76,000円でゲットした者です。
書き込み規制でカキコ出来ませんでした。
ついに動かすことが出来ました。いままで中をいじるのは怖くて極力さけてたんですけど、
海外にファイバーチャンネルカードをPCIにさしたら、
同じCECリプレースメントというエラーが出たという記述があったので、意を決して全部のPCIカードを抜いたら動きました。
で、どうやらServeRAID 4H(PCI4-ChannelUltra3SCSI RAID)が悪さしていたようです。
いやー、CECがブッ壊れているってエラーの割には、マイクロコードのアップデートが無事出来たり、
SMSからルータにpingが飛ばせたりは出来てたんですけど、LEDに460A287A UO. 1-P1って表示されるから・・・
システムはこんな感じです。
システム・モデル: IBM,7028-6E4
プロセッサー・タイプ: PowerPC_POWER4
プロセッサーの数: 4
プロセッサーのクロック速度: 1002 MHz
CPU タイプ: 64-bit
カーネル・タイプ: 64-bit
LPAR 情報: 1 NULL
メモリー・サイズ: 8192 MB
適正なメモリー・サイズ: 8192 MB
+ ent1 U0.1-P2-I5/E1 1ギガビット・イーサネット・アダプター (UTP、PCI)
+ lai0 U0.1-P2-I2/G1 GXT135P グラフィックス・アダプター
P630の一番最初の奴ですね。
本当にありがとうございました。とりあえずご報告です。
0865名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/30(木) 04:49:11
で、AIXの感想なんですけれど、
起動が遅い(仕方がないですけどね)
CDEが良く落ちるような。フレームバッファが貧弱なのかな?
Diskアクセスが遅いような気が・・・
solarisのmkfileみたいなコマンドが無いようなので調べた訳では無いのですが、
mkramdiskで3G位のを作って、その中で、200個総量1G位のファイル作って、一気に
HardDiskに移動させるとしばらくプロンプトが返ってこない。
mozillaでググると良くmozillaが一時的に固まる。
Wnnとか、Mozillaとか、NetscapeがおまけCDがないと使えないっていうのは、
ヤフオクでAIXを手にいれたりするホビーユーザーには不親切じゃないのかなと。
逆に面白いなぁと思ったのはLVMですかねぇ。
あと今までpkgaddを使っていたので、rpmは便利だなと。
installpはsmit以外からはまだ使っていません。
あと、Maintenance Level?を上げようと思ってAIX 5200-07 RECOMMENDED MAINTENANCE PACKAGE
をダウンロードしてきてインストールしたんですが、oslevel -rをしても変わってないです。
でも、ちゃんとインストール済みソフトウェアではちゃんとコミットされてるんですよねぇ。
そんなもんなんでしょうか?
0866名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/30(木) 07:29:33
> ヤフオクでAIXを手にいれたりするホビーユーザーには不親切じゃないのかなと。
そりゃそうだろ…

> oslevel -rをしても変わってないです。
oslevel -rl 5200-07 で足りないファイルを確認。lslppで見ても厳密なMLは分からないよ。
0867名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/30(木) 18:12:53
>>864-865
おぉ、動いたのかぁ
おめでとぅ

>installpはsmit以外からはまだ使っていません。
smitでなく、手でinstallpとか普通使わないから、別にやらなくても良い気がするが

fixの状態は、instfixで
0868名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/30(木) 20:45:20
ヤフヲクとか拾って来たAIXが使いにくいのは当たり前。
正規ライセンス無いのと同じだし。

手厚いサポート受けたいなら正規販売店から購入すべき。AIXに限った話じゃない。
sgi/Sun/hpあたりでも同じ。
0869名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/30(木) 22:53:07
どうもありがとうございます。
無事、5200-07にアップデートできました。
もう一つ質問してもよろしいですか?
文書ライブラリーサービス(スタンドアロン構成)を利用しようと思って、
必要なファイルセットをインストールして、
ちゃんとCDEのフロントパネルに文書ライブラリーというアイコンが出てくるように
なったのですが、クリックすると
The connection was refused when attempting to contact localhost 49213
と出てきます。何とかみたいんですけど、再構成する方法など有りますでしょうか?
lslpp -L all
IMNSearch.bld.DBCS 2.4.0.0 C F NetQuestion DBCS Buildtime
Modules
IMNSearch.bld.SBCS 2.4.0.0 C F NetQuestion SBCS Buildtime
Modules
IMNSearch.msg.Ja_JP.rte.com
2.4.0.0 C F Text Search Messages -
Japanese
IMNSearch.rte.DBCS 2.4.0.10 C F NetQuestion DBCS Search Engine
IMNSearch.rte.SBCS 2.4.0.10 C F NetQuestion SBCS Search Engine
IMNSearch.rte.client 2.4.0.0 C F Text Search Client
IMNSearch.rte.com 2.4.0.0 C F Text Search Client/Server
Shared Files
IMNSearch.rte.server 2.4.0.0 C F Text Search Server
bos.docregister.com 5.2.0.0 C F Docregister Common
bos.docsearch.client.Dt 5.2.0.40 C F DocSearch Client CDE
Application Integration
bos.docsearch.client.com 5.2.0.40 C F DocSearch Client Common Files
bos.docsearch.rte 5.2.0.75 C F DocSearch Runtime
0870名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/30(木) 23:25:16
すいません。
IMNSearch.rte.httpdlite 2.1.0.0 C F Lite NetQuestion Local Web
Server
が、インストールされてませんでした。
そりゃ、使えるわけ無いですね。申し訳ないです。
0871名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/30(木) 23:56:12
>Diskアクセスが遅いような気が・・・

カーネルに根性つけたか?

>mkramdiskで3G位のを作って、その中で、200個総量1G位のファイル作って、一気に
HardDiskに移動させるとしばらくプロンプトが返ってこない。

reorgvg位はスレ

0872名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/31(金) 01:17:03
稼動オメ。
CPUx4、メモリ8Gかい。。十分過ぎるほど元が取れてるなw

そこまでやったなら、是非LPERに挑戦してほしいのう。
P630だとAIX5.2だからHMCが必要だし、ServRAIDが使えないとなるとHDDも接続台数がきびしめだから、中々難しいとは思うが。
0873名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/31(金) 08:26:44
DiskのI/Oのパフォーマンスを上げるためには、
smit chgsysでmaxpoutとminpoutをいじればいいんですよね。
aioをonにするのはmvとかのコマンドしか使わなくても効果があるのかしらん?
smitって便利ですね。
smitマン、コミカルだし、裏でどんなコマンドが実行されてるのかわかるから動いてるなって感じがしていいです。
どうすれば何が出来るかわかるのも良いです。
でもAIXってやたら変?な略しかたコマンドが多くて覚えるの大変です。
cat→concatenateならまだ理解できるんですけど、installp→pって何?って感じです。
それと、ファイルセットとかメンテナンスレベルとかディスケットとか方言?が・・・
LPARやってみたいんですけど、HMCが買えないです。オークションに出てくるのかなぁ?
マシンの背面にHMCとかSPCNとか見たこと無いのがついてて、イイですけどね。
まだAIX使い初めて1週間経ってないので、青本、緑本、赤本読んで勉強します。
0874名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/31(金) 09:41:35
>>873
HMCはxSeriesの中古でいいんでないの?
S/Wは誰か親切なひとが・・・
0875名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/31(金) 22:53:21
>smit chgsysでmaxpoutとminpoutをいじればいいんですよね。

そんなので早くなれば苦労はせんわい!

maxpout,minpoutってのはIO Reqが大量に発生したときに発生させたプロセスを
Queueが一定レベルまで一杯になるとプロセスを一時的に一時停止させるもの、
minpoutってのはQueueが処理されて減ってきたとき、それを再開させるもの。
停止状態で他のIO Reqが処理可能となる。

5.3からはfs単位で設定可能。

こんなもんでDiskのI/Oパフォーマンスは変らん
0876名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 00:46:52
>>875
そうそう。I/O pacingでDiskが早くなれば苦労はしないんだけど・・・
>>865の「しばらくプロンプトが返ってこない」という話だと多分maxpout/minpoutで
いけそうな気がする。

>>865が悪いというわけじゃないけど、
パフォーマンスという言葉が安易に使われすぎなんだよなあ、とは思う。
0877名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 01:17:57
>>>865の「しばらくプロンプトが返ってこない」という話だと多分maxpout/minpoutで
いけそうな気がする。

いけんぞ、kshがガキ作って、そいつがIOを出しとるからガキが消えるまで返ってこん。

>>>865が悪いというわけじゃないけど、
>パフォーマンスという言葉が安易に使われすぎなんだよなあ、とは思う。

そだ!kernelに根性をつけさせるのはI*Mの嘘つきインポを読まずに
自分でkernel traceシレ。
08788762006/03/32(土) 01:39:55
あ、ゴメン。勝手に別窓だと思い込んでた。じゃあmaxpout/minpoutは全然関係ないわ。

AIX1週間の人にtraceはきついかも・・・。
vmstatとかiostatでボトルネックを見つけてみては。
0879名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 01:53:30
Writeを早く見せかけるだけだったらnumclustでかくスレ。Writeが多けりゃo_direct
jfslogに気合を入れろ、または使うな!

>aioをonにするのはmvとかのコマンドしか使わなくても効果があるのかしらん?

根本的に梨、aioは5.2から変った。オナ=根 PRI=39FIX,使うと他のProcが松。
5.1はPRI=same user PRI,オナ=自分
0880名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 01:53:51
>878
kernel traceしてioが遅い原因がどうして分かるの?
つか、そもそもkernel traceはデバッグ用でパフォーマンスチューニングとは無関係じゃね。
kernel traceの詳しい情報ほとんどないし。
内部の人じゃないと分からんと思うが。

一度に1G分のファイルをコピーしたら相手がESSで4Gメモリー積んでま〜す。てな状況じゃないと
遅いの当たり前じゃない。cpでやったんでしょ。改善の余地があるわけないじゃん。
0881名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 01:56:48
>879
aioを使用したプログラムを作ったとしても、プロセスでSIGIOを待つ必要があるから
cpやmvと同程度のプログラムじゃコマンドの応答は速くならないです。
0882名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 02:16:22
>880
解る奴は解る。言っていることは正し、がre waitの原因をtraceでミレ
死んだ牛食っている奴は分かる。全頭検査食っている奴らは誰も知らん。

>改善の余地があるわけないじゃん。
ソダがプロンプトを早く返すだけならチットはある。Raid0で32台組め(嘘)

>881
ソダ
08838782006/03/32(土) 02:39:35
>>880
お、俺なの?

traceからfilemonとかtprofとか見れるので、一概にパフォーマンスチューニングと無関係とはいえない。
ただ現時点ではそこまでする必要はない、と思う。
そもそも、ファイルシステム/LVM/デバドラ/ディスク のどのレイヤーがボトルネックかも
分かってないわけだし・・・なのでとりあえずvmstat、iostatでいいんじゃね?

>改善の余地があるわけないじゃん。
maxpgahead増やすとか、iooのパラメーターいじってみる価値はあるかも。
0884名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 02:43:57
今気付いたんだけど、3月32日ってwwwww
08858842006/03/32(土) 03:04:05
作った奴のシャレだろ。4月馬鹿ってしらんのか?
08868832006/03/32(土) 03:19:24
>>>880
>お、俺なの?
ワロオタ:-)
>traceからfilemonとかtprofとか見れるので、一概にパフォーマンスチューニングと無関係とはいえない。
880は計測系のコマンドがkernelフックを使ってのシラネーのさ。
traceをdebugにしか使えネー奴では?

>ただ現時点ではそこまでする必要はない、と思う。
その前にオーナーが話についてけないゾ。:-)

>そもそも、ファイルシステム/LVM/デバドラ/ディスク のどのレイヤーがボトルネックかも
分かってないわけだし・・・

LVDD実装した奴は行ってヨシ

> maxpgahead増やすとか、iooのパラメーターいじってみる価値はあるかも。
numfsbufsだ。vmstat -v見てhd_pbuf_cntスレ

cpよりfd=open(書込専用 | 非同期)を使って作る:-)
ちっとはハエーゾ!

08878862006/03/32(土) 03:39:09
>numfsbufs

umount/mount城
0888名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 09:20:50
なんか、皆さんマジ、プロエンジニアって感じでスゴいですね。
何言ってるかちんぷんかんぷんです。
今日はとりあえずインターネットにつなぐ最低限の設定をしたんですけど、
/etc/inetd.confでimap2、pop3、ttdbserver、dtspc、cmsd、wsmserver以外は
全部コメントアウトしたんですけど、imap2、pop3ってコメントアウトしたら、
メールクライアント(mewとか)使えなくなりますか?
いつもはsolaris使っているんで、inittabなんていじったこともないんですけど、
piobe、qdaemon、printfdって使いそうもないんでinittabを直接コメントアウトして良いんですよね?
変なユーザーアカウント(snappとか)がいくつかあるんですけど、
adm、daemon、imnadm、root、wnn以外全部ロックしたんですけど、ロックしてはだめな物は
有りますでしょうか?
NFSを切りたいときは、inittabのrcnfsをコメントアウトするだけで良いのですか?
それとも、/etc/rc.nfsをリネームすべきなのでしょうか?
sendmailを切りたいんですけど、どこをいじるべきですか?
solarisだったら/etc/rc*.dの中身をリネームするんですけど・・・
AIXは空っぽでびっくり!
余談ですけど、きょうバイト先の廃棄弁当、p630使ってるときに電子レンジ
で温めたらブレーカー落ちました。
家賃35000円6畳一間にはデカイヨ。部屋掃除しなきゃ・・・
08898882006/03/32(土) 11:54:57
↑888が出てクラッシュした:-)
>何言ってるかちんぷんかんぷんです。
I*M答線より2chで聞け! 誤訳赤本嫁5.2ならSC88699800(SC23487600)
>メールクライアント(mewとか)使えなくなりますか?
絵は使うな。telnet localhost 110だ!
オリジナルpop3は殺せ/tmpのおかげで10000userでけん。qpopper入れinetdスレ
>いつもはsolaris使っているんで、inittabなんていじったこともないんですけど、
オリもAIX,空6-9(空10は嫌)ペンギン使う。AIXはタコ、空はもっとタコ
inittabならchitabでoff:vi可
>ロックしてはだめな物は有りますでしょうか?
オイラシラネ
>NFSを切りたいときは、inittabのrcnfsをコメントアウトするだけで良いのですか?
>それとも、/etc/rc.nfsをリネームすべきなのでしょうか?
気分で決めれ
>sendmailを切りたいんですけど、どこをいじるべきですか?
SRCで止めれ:110は?
>solarisだったら/etc/rc*.dの中身をリネームするんですけど・・・
>AIXは空っぽでびっくり!
そのうち慣れる:使っている奴もいる
>家賃35000円6畳一間にはデカイヨ。部屋掃除しなきゃ・・・
冬はストーブ夏は腹開けて扇風機を回せ
0890名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 12:38:08
パフォーマンスチューニングで対応しようとするのはただのSE
新しい機器を買わそうとするのがよく訓練されたSE
08918902006/03/32(土) 20:50:41
遅いマシーンが早くなったらpが売れネー、だから早くする方法はインポ中心以外はあまり公開されていない。
BPも箱にいる奴も高い機械を買わせて一流。遅い機械がチューニングで早くなったら
高い機械が売れネーだろ。

0892名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 12:45:50
43Pって現行機種だっけ?
もう中古でしか手に入らないと思う。
08938922006/04/02(日) 13:27:13
43Pシリーズは現行機種では売っていません。
ヤオフクで43P-150が時々出ております。相場は3万弱位のようです。
0894名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 21:18:26
現行機種で一番安いのって何だろう?
3万じゃ買えないと思うけど(w
0895名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/03(月) 00:43:50
最新のOSを動かしたいのかどうかも重要あるよ。
AIX5L V5.3 より古いOSでもいいの?
0896名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/03(月) 00:48:56
>894
p5 185なら最小構成で50万以下で買えると思う。でもCPUがPPC970
p5 510は値段は知らないけど構成から考えると安い。CPU P5+
0897名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/03(月) 06:55:47
>>889
>SRCで止めれ:110は?
smit subsysでサブシステム(デーモン)止められるんですね。
でも、一度止めても再起動するとゾンビのごとく復活します。
さりとて、SRCsubsvr、SRCsubsysはバイナリでいじれませんよねぇ。
未来永劫葬り去るにはどうすればいいのでしょうか?
sendmailです。
0898名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/03(月) 08:57:21
sendmail とめたきゃ。
grep sendmail /etc/rc.tcpip
してみてください。
0899名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/03(月) 13:32:36
>895
5.3は43P-150では動くけど43P-140,132等では動かないRS6000/B50等が限界
5.3を32Bitで使うのはチト仮名ピー
0900名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/03(月) 13:38:20
>897
>さりとて、SRCsubsvr、SRCsubsysはバイナリでいじれませんよねぇ。
いじれるよ。$odmdir以下をいじれば....
odmget,odmdeleteでSRCのsendmailのエントリーを潰せ
でも潰し間違えると死ぬ

>898
これが無難
0901名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/05(水) 10:49:56
>>898、900
どうもです。
sendmail、つぶせました。
ついでにNFSもつぶしました。
どちらもodmdeleteを使わず、sendmailは/etc/rc.tcpipをコメント。
NFSはrc.nfsをリネームしました。
ところで、なんでFlash PlayersのAIX版が無いんですかね?
solaris、IRIX版があるのはまだわかるんですけど、HP-UXはあってなぜAIXが・・・
pdfもIBMは多用しているのにAIX版は5で打ち止め、おまけにつかおうとすると画面がサイケな色に・・・
0902名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 00:48:35
/etc/inittab を一度読んでおくといいよ。
全てはそこから始まるから。
0903名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 15:54:44
>901
>ところで、なんでFlash PlayersのAIX版が無いんですかね?

必要ないからでしょう。うちでも絵を出すことは少なくなりました。サーバー業務に特化して動かしています。
0904名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/09(日) 00:41:57
HP-UXの方がAIXより玉数が
ってことですかね。
0905名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/09(日) 01:46:53
サーバー用途が主ということでは?
グラフィックス機能が物理的に存在しないマシンも一杯あるし。
0906名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/09(日) 21:01:12
>901
AIXでPDFを見るのが目的なら残念だけど、
PDFを読むのであればwindowsでもmacでもLinuxでも
使えばよい。

それだけ
0907名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 09:44:50
それが分かる人と分からぬ人がいるのだよ
だからオールドタイプは殲滅するのだ
0908名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/14(金) 23:31:11
HMCとサービスプロセッサと、NIMマスタとNIMクライアントが同一セグメントにいるんだが
何か問題はないだろうか・・・
0909名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/15(土) 12:45:18
ネットワークの帯域が余っていてブロードキャストが頻発していないんなら
それでもいいんじゃないの?
毎日四六時中ネットワークインストールしているわけではなかんべ?
0910名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/06(土) 00:04:20
http://www-06.ibm.com/jp/profesnl/subject/aix.shtml
pSeriesの資格に受かった人はいますか。
0911名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 13:44:42
で、なにが聞きたいの?
0912名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 19:08:49
>>910
心配しなくても、お前なら


















不合格!

プゲラ
0913名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 22:40:20
>>911
「p5 and pSeries テクニカル・セールス・サポート 認定スペシャリスト」か
「eServer p5 ソリューション・セールス 認定スペシャリスト」 の
自宅学習に必要な参考書・問題集や合格に必要な学習方法などです。
0914名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/14(日) 19:06:46
>>913
そんな資格取るって事はBP?

ならPartner InfoのBP掲示板見たら、対策PDF転がってるよ。
あとはpSeriesハンドブック手に入れた方がいいと思う。
0915名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 23:40:44
>>913
http://www.jjstc.com/
ここで模擬試験受けられるよ
金かかるけど

オレもICP-BP取れ言われてるけど試験嫌いだからマンドクセ
飯倉の研修行ったけど、営業でもないのに製品のタイプによる仕様の違いとか
いちいち憶えてられねぇっての
0916名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 23:57:02
>>915
BPじゃねえ奴らには尚更取れないだろうけどな。w
0917名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/18(木) 01:54:51
BP以外の方々はどのように資格を取られているのでしょうか。
IBMは参考書も問題集も僅かなはずですが。
0918名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/18(木) 23:24:09
>>917
大金払ってIBMの研修にでも行ってくれ
0919名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 08:18:54
>>917
実戦とやっぱりその僅かな資料かな・・・
0920名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 00:05:10
所詮、IBMの中の人はkshしか知りませんから
0921名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 17:44:43
AIXもbash標準の時代になるのかなあ?
0922名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 19:37:39
ならんだろ。IBMだし。
0923名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 21:07:12
AIXで関数がasync signal safeかどうか調べる方法はありますか?
0924名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 00:06:44
まあ遅かれ早かれLinuxに完全移行するかもしれないけどな。
0925名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 18:18:20
ICPBPの取得条件にLPIが入るとかな
0926名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/21(日) 19:20:04
OS/2も廃止するからねえ
0927名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 04:24:52
AIX Basic Operations V5 認定スペシャリスト
これをもってるが特に何の意味も無い。
新人時代の懐かしい思い出。
0928名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/26(金) 09:35:27
>>927
おれV4 UserとV4 Adminstrator持ってるぞ
0929名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 16:02:38
http://www-06.ibm.com/systems/jp/p/about/

右下にある「POWER ビデオ」(・∀・)カコイイ!!
0930名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/28(日) 06:09:10
うわ、system p5ってなんだよ...
黙って名前変えるなよぅ
0931名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/28(日) 12:34:32
>930
反応が遅すぎる
いつの話をしてるんだ

今騒ぐならSystem xの方だろ
0932名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/28(日) 18:36:18
>923
*英語*のマニュアル読め。
0933名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/30(火) 18:03:17
ちとお知恵拝借させてください。

AIXの起動するハードウェアがない状態で、AIXが入っている
HDDを別の新品HDDに丸ごとコピーする事は可能でしょうか?

HDDの容量はまったく異なります。
SolarisやLinuxでマウントして、コピー可能ですか?

コピー後はもともと接続していたAIXのマシンに接続する予定です
0934名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/31(水) 23:42:30
HMC の初期設定方法を優しく、少しエロティックに
解説してるページが書籍を、なまめかしく教えてクリ
0935名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/01(木) 08:55:27
>>932
man signalにありました。
socket関係はasync signal safeじゃないのね、やっぱり。
0936名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/01(木) 15:07:51
>933
無理ダトオモウ。
単純にnfsやrsh等で移すしかないかとオモウ

0937名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/01(木) 20:56:10
>>933
SolarisやLinuxでAIXのLVMのVGDAが理解できて、さらにjfs/fs2が理解できれば
マウントできるだろうけど、多分無理じゃないかな。

マウントじゃなくてddでコピーすれば?
0938名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/02(金) 01:39:17
>>933
マウントしたいならAIXからnfs
データ写したいならddっきゃないかも

0939名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/03(土) 00:04:21
>934

例えば何が知りたいの ?

ハードに添付されていたと思うけど
オペガイド
ttp://publib16.boulder.ibm.com/pseries/en_US/infocenter/base/hardware_docs/pdf/380590.pdf
メンテナンスガイド
ttp://publib16.boulder.ibm.com/pseries/en_US/infocenter/base/hardware_docs/pdf/380603.pdf
より詳しいドキュメントなんて無いんジャマイカ ?
0940名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/03(土) 06:01:34
IntelliStation POWER 275売れないね。
マニュアルとかそろってるし、なかなか良い構成だと思うんだけどね。
Sun Fire V480が40万近くでばんばん落札されてるのと対照的だね。
本体も欲しいけれどお金無いから、サウンドカードだけばら売りしてくれないかなぁ。
それにしても、めっちゃファンが付いてて五月蠅そうだ。
0941名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/03(土) 17:59:52
>934
Power5 LPARの教育で隣になったIBMの女の子が
ちょっとエロくてうれしかった。
0942名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/03(土) 18:31:27
AIX 5のsnmp Agentを使い、
CPU使用率(sys,user,wio), メモリ使用率(sys,user,cachee,buffer)
の情報を取得したいのですがこれらの情報を取得する方法は
ありますでしょうか。

他のマシンからSNMPで情報を取得したいのですが。
(SNMP以外は不可&既存のsnmpdは動かしたままという条件で。。。)

今、考えているのは、net-snmpをSMUXモードでコンパイルすれば
いけるのかな?と。。。(実機では試せないのが難点)

1. net-snmp を SMUX に
 ./configure --with-mib-modules=smux

2. net-snmpをmake install後、バイナリをnet-snmpdにする

3. 設定ファイル書き換え
+--- /etc/snmpd.conf -------------------------
|smux 1.3.6.1.4.1.2021 <passwd>
|

+--- /etc/snmpd.conf -------------------------
|"net-snmpd" 1.3.6.1.4.1.2021 <passwd>
|

09439422006/06/03(土) 18:39:58
3.の2つめのファイルは /etc/snmpd.peers の間違いです
0944名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/04(日) 01:02:47
>>941
それで何か受験するのか
0945名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/04(日) 13:02:19
>>942

金かけたくないならmrtgなりudc-snmp-utilなり使えばいいんじゃまいか。
手元の5.3向けにudc-snmp-utilのsnmpwalkしたらとりあえずいろいろ帰ってきたよ。
0946名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/05(月) 07:07:52
>>945

質問ばかりで済みませんが。
動いているSNMP Agentは、udc-snmpですか?それとも元々入っている、snmpdv1 or snmpdv3 ですか?

できれば、AIXにもmrtgは入れたくないの、何とかAgent経由で情報を取得する方法を調べています
09479332006/06/05(月) 16:15:43
皆さんお知恵ありがとうございます。

教えて頂いた、ddコマンドでディスクのコピーをすることで考えています。

Solarisの起動するマシンに、古いAIXのディスクと新しいディスクを接続する。
SolarisOS上で、ddコマンドでディスクのコピーを行う。

新しいディスクは古いAIXのディスクを接続していたAIXマシンに接続する。

単純ですが上記オペレーションで起動するものなのでしょうか、、、
0948名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/05(月) 23:55:04
多分いけると思うけど・・・
AIXマシンに古いのと新しいのを2つ繋いで、ミラーリングとかでコピーを取るのはダメなの?
0949名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/06(火) 18:41:44
ちょっとIBMのサイトで面白いサポート情報をみつけました。
/varのファイルシステムを誤って拡張してしまったときのサポート情報なんだけど、ありえないやり取りでした。

http://www-1.ibm.com/support/docview.wss?uid=std35019ff43552bc55449257129000b8bec

ふつうはmksysb取って、SHRINKをyesにしてリストアするんじゃないのか?
0950名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/06(火) 21:28:36
お客さんがtarでって言ってるからじゃない?
0951名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/07(水) 00:59:31
>>950
お客さんっつーか・・・
これ質問してるの、多分IBM社員・・・
0952名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/07(水) 01:05:53
>>951
何を根拠に言っているの?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。