トップページunix
1001コメント375KB

AIXスレッド MaintenanceLevel 04(Part4)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
たてておく。


前スレはこちら↓

AIXってどうよ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/983119306/

AIXスレッド MaintenanceLevel 02(Part2)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022486427/

AIXスレッド MaintenanceLevel 03(Part3)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1054451433/
0702名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/02(月) 16:27:14
ttp://wordpress.rauru-block.org/index.php/259
適当に見てたらこんなページ
元記事のサイトは繋がらないので彼自身消されたかもw
0703名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/02(月) 22:03:23
>>701
ありがとうございます。
でも、残念ながら、情報学部の学生でも教授でもなくて
3流公立大学の経済学部生です。
IBMアカデミック・イニシアティブ経由で手に入れるのは無理臭いので、
ヤフオクで出てくるのを気長に待ってみます。
ちなみに、eBayとかでAIXを落札しても、日本語用のカントリーキット?みたいのが
ないので、日本語を表示することは不可ですよね?
それとも日本語用のカントリーキットみたいなのはAIXには無いのでしょうか?
0704名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/02(月) 23:53:41
>>703
情報系学部の友達は居ないの?
経済学部でも情報系やってる所なら(どこでもコンピュータは当たり前だろうけど)
IBM系パッケージ使ってるところ無いか探すとか
自分の指導教官に申し込みを頼んでみるか(無料なので)
CDE使うならフォントとリソースファイルがあれば日本語表示出来ると思うケド
もし無くても犬かSolarisから適当に抜いてくればいけそう
AIXのOSインスコパッケージの情報探してみれば?
0705名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 04:19:54
>>704
うーんと、3流公立大学なんで、経済学部しかないんですよね。
おまけに学校のネットワークは全部FUJITSUのPRIMERGYの安い奴をサーバに、40台
程度のPCをネットブートさせるようなショボイ奴で、UNIX、Linux、IBMの見る影も無し。
周りの奴らはCPU?何それ?ワードとエクセル使えればいいや〜、と言う感じなので・・・
友達家に遊びに来ても、SunのBlade見て、変なパソコンやなーとマジックで落書きするし・・・
ゼミの指導教官になる予定の先生はJAIST出ているらしいんですけど、まだ、顔を合わせた程度で
話したことも殆どないんですよね。
わかりました、やっぱり中古で出てくるのを気長に待ちます。
0706名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 05:12:41
>JAIST出ているらしいんですけど
ねらい目やんw
「センセ、IBMどうすか?」みたいに顔色伺いながら聞いてみるとか
0707名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 05:50:06
>>706
無理じゃないですかねぇ。
大学自体まだ若いから、お金もないだろうし。
先生も来てから2、3年しか経って無くて助教授。おまけに若い。力は無いでしょう。
しかし、p630凄いですね。
いままで、Sunのマシンを使っていたんですが、ハードの造り、金のかけ方が全然違う。
HDのマウンタみたいな小さな部分まで、今流行の細いプラ板2本じゃなくて、鋳鉄製だし。
こりゃ、Sunが喰われてIBMのシェアが増えるわけだ。
AIXの情報がもっと増えればいいんですけどね。
0708名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 16:36:49
申請そのものは無料だよ>アカデミックイニシアティブ
AIX漏れも弄ってみたいのだがいかんせんOSの入手性が…
だもんでいまだに管理者としてはIRIXとSolarisしか扱ったことがないです
0709名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/04(水) 01:20:13
電源200Vじゃないの?
0710名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/04(水) 03:30:59
>>709
200Vじゃないです。
普通の一般家庭の100Vで動きます。
実際、自分の住んでる家賃35000円のアパートでも平気です。
それに、あんまり五月蠅くないです。
まだ中身見てないんですけれど(カバーがやたら堅くて外れない、出品者どうやって外したんだろう?)、
出品写真見る限りProcessor Assemblyが2個入っているので最低Power4*2wayの構成です。
でPCI-Xスロット4つに、GXT135PDVIと10/100/1000BASE-Tイーサネットカードと、
SCSI(LVD)の口が4つ付いたカードが刺さっています。
リアカバー無くて、フロントパネルの爪折れてて、LEDの!が点灯しているんですけれど、
デスクサイドモデルで筐体は凄くきれいだし、爪はアロンアルファでくっつけたし、
安かったし、専用のHDマウンタは4つ全部有るし、
LEDにはOKって出て、ブートしてSMSがちゃんと表示できるから、大満足です。
とりあえず今日IBMにAIXの件、電話で聞いてみます。
前の持ち主に迷惑がかかるといけないので、シリアルナンバーは言えないし、聞いても教えてくれないんでしょうけど、
どういう人がこのマシン使っていて、何で廃棄にされたのか結構興味有ります。倒産したのかなぁ。
0711名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/04(水) 13:59:48
何でLEDに!が出ていたか分かりました。
RIOポートのエラーのようです。
背面の一部がなんか赤く光ってるなぁと思っていたら、故障個所を示していたんですね。
でもRIOポート、使わないようにブランクパネルでふさがれてるよ・・・
なんで使わない物が認識されるんだよぅ。ファームウェアが古いのかなぁ。
0712名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 23:07:50

>SCSI(LVD)の口が4つ付いたカードが刺さっています。

これはSCSIカードではなくて、ServRAIDカードだぞきっと。。
よかったね、ハードウェアRAIDも組めるぞ。
HDDが4基くらいついてたら、
rootvgで2つ(ソフトウェアRAID)
datavgで2つ。datavgはハードウェアRAIDでミラーリングだな。

OSが手に入ったら、是非lscfg -pvの出力をうpすれ。
0713名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 23:13:36
あとここでマニュアル類を一通り見れば、箱の開け方とかわかるでそ。

ttp://publib.boulder.ibm.com/infocenter/pseries/v5r3/topic/com.ibm.pseries.doc/hardware_docs/p630_6c4_6e4.htm

多分筐体の開け方くらいは平気で出てるはず。
0714名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/06(金) 00:32:34
>>713
情報ありがとうございます!
>これはSCSIカードではなくて、ServRAIDカードだぞきっと。
そんな凄い物だったんですねぇ。
でも、マウンタは付いてたんですけど、HDは付いてなかったんです。
SCSIのHD、容量少ないのにやたら高いからお金無くてRAIDなんて出来ないです・・・
マシン手に入れるのに、バイト代、お年玉全部使っちゃいました・・・
IBM様はAIXくれないって言うし、ヤフオクの出品中AIXは古いし、
いつになったらSMITマンを拝めるやら。
マニュアルはもちろん見てるんですけど、物理的に堅くてどうしようもないです。
ドライバーで下手にホジホジして、ガリッとやるとイヤですし・・・
コンピュータ、OS無ければただの箱。とは良く言った物です。
0715名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/06(金) 00:53:07
調べてみましたけど、
IBM ServeRAID 4Hで、間違いないみたいです。
PowerPC750L積んでるって、スゲー。imacとスペック変わらないじゃん。
でも、正直GXT6500とか4500積んでた方がヨカッタ・・・
0716名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/06(金) 22:05:00
>714

んー、一応pSeries向けには、RHELinuxが出てるはずだが。
AIX無しで導入できるかどうかわからんのだけど、とりあえず
それを入手してみるのはありじゃないかい?
OS無しではやっぱかわいそうだ。 …smitマソは居ないけどね。
0717名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/06(金) 23:25:24
>>716
RHもSUSEも一応調べたんですが、どちらも10万オーバーなんですよねぇ。
AIXが気長に出品されるの待ちます。
AIX オペレーティングシステムの概念と上級システム管理も買わなきゃならないし・・・

0718名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/06(金) 23:28:41
Powerいいな、使ってみたいなと思うことがままあるんだけど
OSのメディアの入手性考えると、引いてしまうのよねぇ
0719名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/07(土) 00:02:12
ああ、もう頭来た!
eBayで落札してきます。
どういうOS構成してるか分からないので、
外国版は日本語パッケージ入って無くて、日本語使えないかもしれないけれど
OS無いよりかマシ。
0720名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/07(土) 00:49:37
>>719

その値段でp630ゲットはうらやましすぎる…
あとAIX OSのメディアキットは多国語対応なので問題ないよ
0721名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/07(土) 03:59:10
>>719
捨てアドでも晒す気ない?
0722名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/07(土) 05:04:19
parisc8900@yahoo.co.jp
晒してみました。
もしかしてAIXメディア譲って下さるんですか?
でしたら、1万円程度とお礼の粗品として、
ネタでもらった39800円のキーボード差し上げますよ!
USBモデルです。使い心地はウンコですけど・・・
http://www.id-ee.co.jp/go/older_products/BLADE16/blade16.html
0723名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/07(土) 05:15:09
あの、凄く言いにくくて、厚かましいんですけど、
もし譲って下さっても、AIX5.1なら10/2002以降じゃないとダメみたいなんです。
それと、長く使っていきたいので出来ればJkit付けて頂いたほうがありがたいです。
それと、AIXの相場、よく分からないので、もっと値段を上げろ!とbィっしゃるなら緒o来る範囲で頑鋳」ります。(Jkit付きなら)
0724名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/07(土) 05:41:40
あ、それとThinkPad PowerSeries 820も差し上げます。
PowerPC積んだThinkPadでAIXが動く奴です。
ただし、ヒンジバキバキで、筐体ボコボコですから、コレクションにして下さい。
一応、ノートの形保ってますけど。コレは拾い物です。
0725名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/07(土) 14:22:14
>>722

721です。
parisc8900?! と思いながら、先ほどメールしました。
0726名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/07(土) 16:49:34
皆様、暖かいメール本当にありがとうございました。
すべての方に、返信させていただきました。
あまり礼儀正しいメールではないですけど、許して下さい。
みんな、親切すぎだよぅ。 。・゚・(ノД`)・゚・。
0727名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/09(月) 03:11:38
上司に資格獲れってうるさく言われたんだけど
資格取るにもどう勉強したらいいかわかんないし
HP見た感じだと日本語の資格試験とかってあんまりないんですね。
資格取った人は、どんな感じで勉強したんですか?
やっぱり、赤本とかですか?
0728名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/09(月) 22:15:29
AIXとHP-UXってEsc補完とか文字コードSHIFT-JISとかでUNIX系にしては珍しいけど
なんか関係あんの?
0729名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/09(月) 22:43:38
>AIXとHP-UXってEsc補完とか文字コードSHIFT-JISとかでUNIX系にしては珍しいけど
>なんか関係あんの?
ん?Tru64もSIHT-JISじゃなかった?
どちらにしてもSIHT-JISかEUCにするかAIXは選べるだろ?
HP-UX、Tru64は知らないけど。
>なんか関係あんの?
最初に設計した奴かタコだったんじゃね?
0730名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/10(火) 01:59:40
PCとの親和性とかなんとか、色々理由はあるんだろうよ。
Esc補完なのは、単にKSHを使ってるからだと思われ。
TAB補完派の漏れは会社のマシンにBashを入れたくてしょーがないんだが。。

IBMはEBCDICとか、独自のコードが好きだったからな(顧客囲い込み?)
今のオープン規格への入れ込みようは、昔のIBMを知る人にはかなり
異様に見えたりするなぁ。

726は今頃Smitマソを見て満足してるんだろうかw
とりあえずDiagだけはきちっと掛けときなよー。
HDDもどっかから手に入れて、出来たら個人でLPERを切って報告して欲しいなぁ。
(あっと、620だとHMCが必要なんか?)
0731名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 00:11:31
ども、こんばんは。
p630手に入れたものです。
結論からお教えします。
AIX5.3Lのインストール失敗と460A287A('マニュアル参照'Replace the CEC backplane)と
言うコードを表示してマシンが死んでしまいました。
今後同じようなマシンを手に入れた人が参考になるかもしれないので、記憶があやふやながらも何をしたか記録しておきます。
長文になりますがお許し下さい。
まず、マシンをブートさせまました。
で、ディスプレイに信号が来てkeyboardなどの表示が出るときに「5」のキーを押す→タイミングあわず失敗。
そのまま、デフォルトのネットブートを試みたので、電源断。再リブート。
ディスプレイに信号が来る前にAIX5.3L vol1のCDをCD-ROMに入れる。
keyboardなどの表示が出るときに「5」のキーを押す。その後ピピッと言う音が鳴り「1」のキーを押す。
マシンに自動的に再リブートがかかり、ディスプレイに信号が来る。画面にはWelcome to AIXの表示。
何と表示されてたかは、はっきりと覚えていないのですが、
Welcome to AIX CPU4 MEMORY 8192MB 〜〜〜〜boot〜〜〜〜.exe 〜は何と表示されてたか忘れました。画面2、3行です。
で、そのまま表示が固まる。しょうがないので電源断。再リブート。
するとLEDに460A287A UO. 1-P1の表示のまま動かなくなってしまいました。
もちろん再リブートとはオペレーターパネルの電源ボタンを押しています。
仕方がないので電源ケーブルを引っこ抜き、1時間ほど放置。
もう一度電源を入れるが、LEDに460A287A UO. 1-P1の表示のまま止まるの繰り返し。
しょうがないのでハードウェアリセットのためにバッテリーを取ることを決意。ハードウェアの分解をしました。
0732名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 00:17:10
>>731
心中お察しする
気の済むまでここで叫んでください
0733名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 00:40:00
マシンの中は凄く造りがしっかりしていて、部品もコンポーネント化が素晴らしく、簡単に分解が出来ました。
唯一引っかかったのは、CD-ROMとFDを取り外した後の、
Processor BOOKを押さえている鉄板(Media Device Support Shelf)の取り外し方です。
これは、スクリューを回した後、上に引っ張っては外すことはできず、
マイナスドライバーなどを使ってCPU側(左側)にスライドして外す必要があります。
で、Processor Bookを外した後は大きなボタン電池が見えるので、外して6時間放置しました。
で、6時間後組み立てて、電源ケーブルをつなぎ電源を入れましたが、
やはり460A287A UO. 1-P1の表示で、マシンの蘇生をあきらめました。
デジカメをもってたら、がんがん写真を撮ってUPするのですが、デジカメをもってないので・・・・
結局、マシンの構成はPower4*4でメモリーは8GBでした。
Processor Bookは凄く大きく1つのProcessor BookにつきIBM純正の1GBメモリーが4枚刺さっていました。
CEC backplaneは壊れてしまいましたが、ほかの部品は生きていますし、マシンは格好いいのでこのまま大事に取っておきます。
たぶん、あと何年かしたら、eBayにはCEC backplane位は出品されるでしょうし、そのとき落札して移植すればいいのですから。
なによりデスクサイドタイプで、100Vで動くという点が大きいのですし。
今回、なぜマシンが壊れたのかは分かりません。
もともと壊れていたのがOSインストールで表面化したのか、
実はマシンが固まったように見えてPROMに何か書き込んでいる途中だったのか、
のどちらかだと思います。電源断で過電流が流れた可能性は無いと思います。
0734名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 00:45:39
最後に!
実はマシンが壊れてもあんまり心理的ダメージは無いんです。
それは、私にメールを下さった人たちと、その方々のやさしさに感動したからです。
マシンは壊れてしまいましたが、それ以上の物を頂きました。
メールを下さった方々、本当にありがとうございました。
ご期待に添う結果にはなりませんでしたが、今回得た物を力に変えてさらに精進してまいります。
pSeriesはもう買うことは出来ないでしょうが、RS/6000なら買えるのですから。
将来、もっと大きなマシンに触れるような職に就いてやるぜ!
0735名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 00:54:56
こっちも色々勉強になったよ
ひょっとしたらOSインストール前にマザーの
Firmwareのインストールプロセスがあったのかもね
07367122006/01/12(木) 01:06:28
>734
乙カレー。
色々格闘したのに、残念でしたね。
ServRAIDは、PCIの規格(PCI-XかPCI64か?)があえば、
普通のPCに刺さる・・・かも??
とりあえずIAServer向けのM/Bをジャンクで拾ってくれば
パーツで色々面白い実験が出来るかもね。
もしServRAIDとメモリだけでも動けば、元は十分に取れそうな気もする。

IBMの大きなマシンに触れたいなら、
IBM本体に就職するなり、IBM プレミアパートナーの会社を当たれば
いくらでも職と機会はあると思うぞ。特に自分で研究熱心な人は大歓迎。
良いSE or CEになれるといいね。
まぁ、技術面だけみれば、構築はともかく運用はちょっと退屈かもしれんけどねw
0737名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 01:17:25
いやー、ほんとすいません。
親切にしていただいたのに、申し訳ないです。
ちなみにググッてみると
http://72.14.203.104/search?q=cache:tk5z-H9ZqG8J:www.linuxquestions.org/questions/showthread.php%3Ft%3D393691+Welcome+to+AIX+bootimage+timestamp&hl=ja
に同じ症状で困っている外人さんがいるみたいですね。
この外人さんは固まった後復帰できたが、自分は出来ませんでした。
AIX5.3をインストールするときは注意して下さいね。
0738名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 01:24:04
それってPCIの認識途中で固まってるんじゃないの?
だったらいくつかPCIボード抜いてみて上げて見たら
案外逝けたりして?
0739名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 01:26:26
あ、ごめん。ばっくぷれーんっていってるものね。
738は間違いです。ごめんなさい
0740名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 00:38:06
ども、p630を買ったものです。
AIXのインストールではファームウェアには書き込みを行わないようですね。←重要
接触不良かな?と聞いたので、全分解に近い状態までもっていきましたが、PCIライザーカードの
六角ソケットが5.5ミリで、持ってないドライバーで挫折しました。
で、組み立てましたが、やはりダメでした・・・
中身は埃一つ無い状態で、ファンも綺麗で、コレを壊したかと思うと悲しい・・・
ちなみにAIXでファームウェアをボタンを抜く以外に工場出荷状態にする方法は無いのでしょうか?
例えば、Sunのマシンで言うStop+Nみたいな奴です。
0741名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 10:25:31
diagnostic CDで立ち上がるのかな?立ち上がるんだったらテスト、ファームの
アップデートのmenuがあるはずなんだが
0742名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 12:26:52
いいのかな、個人的な話題でここつかって?
個人でAIX使っている人ってあまりいないのかな?電脳ペンギンさんは、今はあまり使ってないみたいだし・・・
>>742
オペレーターパネルをみていると、数字が順調に上がっていって
9300→9400→B00E→自動にリブート。
また、オペレーターパネルの数字が上がっていって
9300→9400→9300→9400→460A287A UO. 1-P1という感じですね。
たぶんマニュアル167ページのの1に該当しているんだと思います。
サービスプロセッサーが壊れてるんでしょう。
0743名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 12:44:55
http://www.asahi.com/digital/sj/sj0601.html

続いて、写真・音楽・動画・DVD制作などの関連アプリケーションを紹介した後、
ジョブズ氏は「次はコンピューター・システムそのものについて話そう」と語り、
インテルMPU搭載の「iMac」を紹介。形状、価格も従来のものと変わらないが、
「処理速度は2〜3倍になった」と強調した。
0744名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 14:02:01
        ┌─────────
  ∧∧  │ 雇われなきゃ食っていけないプロレタリア階級を
 (,,゚Д゚)<  生み出した資本制社会は逝ってよし!!
 (.   ) └────────
  |   |
  し ヽj
0745名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 14:06:02
将軍様まんせーよりましだろ
0746名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/20(金) 06:18:34
ども、こんばんは。
p630をゲットした者です。
先日「そーいえばシリアルケーブルで接続したこと無かったなぁ」と思いまして、クロスケーブルで
接続してみたところ、Service Processor Firmwareと表示されました。
で、System Power Control MenuでBoot Mode MenuやFast System Bootをいじくってみたところ、
一応、壊れたところを回避して
pSeries Firmware
Version RG051101_d79e13_regatta
SMS 1.3 (c) Copyright IBM Corp. 2000,2003 All rights reserved.と表示される所まで来ました。
でView Error Logを見ると26020010 U0.1-P2 26020010 U0.1-P2-I5という表示。
PCI-X4スロットのモデルなのに何で、PCIslot5のエラーが出るのか不思議。
で、BootデバイスをCD-ROMにしたところ、
Welcome to AIX.
boot image timestamp: 01:55 07/10
The current time and date: 01:47:03 01/01/1970
number of processors: 4 size of memory: 8192Mb
boot device: /pci@400000000110/ide@3,1/disk@0:\ppc\chrp\bootfile.exe
といって、また460A287Aと出して、止まってしまいました。4回連続で。
ココまで来てるのにお預け状態です。
でも、とりあえず少しは進歩しました。
あと、シリアルケーブルは偉大だと思いました。ワークステーション持っていたらとりあえずシリアルケーブルは必須ですね!
0747名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 00:33:20
/optをunmountしようとすると(-fをつけても)Device Busyになるんですが、
どうすればいいんでしょうか。
やってみたこと:
* NFS exportしていない
* lssrcでそこをつかんでそうなサービスを止める(sshdぐらい)
* inittabをのぞいてそこを使ってそうなのを止める(先頭に:を書いてtelinit q)
* fuserコマンド
* procfiles/procwdxで全プロセスを調べる
他に試すことはあるでしょうか?
0748名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 00:43:52
>>747

多分意味ないけどslibclean
07497472006/01/24(火) 01:03:15
>>748 ありがとうございます。やってみましたが変化なしです。
テストサーバなんで、ぶちっといっちゃおうかとも思うんですが、
何だか悔しい……
0750名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 04:52:56
ぽちっとやっちゃうぐらいなら、
fuser -kを打ってみる。
07517492006/01/24(火) 10:32:32
>>750 fuser /opt で何もひっかからないのでfuser -k /optも効果ないのでは
0752名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 19:47:37
>>747
fuser -ck /opt もダメ?
07537512006/01/24(火) 21:16:00
>>752 man fuser
0754名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/25(水) 14:41:17
>>753 ??
fuser /opt と fuser -c /opt じゃ意味違うよね?
07557532006/01/26(木) 21:01:17
>>754
...にのっている-c -d -x -fの全ての組み合わせを試しましたが、
何も表示されないし、それに-kをつけてもあいかわらず/optはumount
できませんでした。
(たぶんfuser -cで何か変わるならprocfilesやprocwdxで何か出るはず)
0756名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/27(金) 14:07:45
>>755
すんません。全プロセスに対してprocfileしてるんですね。
確かに、手元にあるサーバーでもやってみたけどunmountできん。なんでだら?
07577552006/01/28(土) 00:51:51
>>756 あ、うちだけじゃないんですね。その可能性を先に考えるべきだった orz
0758名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/28(土) 09:40:29
Linuxならlsofで/optを使ってるプロセスを調べるんだけどね。
0759名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/28(土) 10:50:11
昔ミドルウェアのUpdateを、間違ってslibclean掛けずにやらかして、アンマウント出来なくなったことはあったが。。
その時はfuserでは追えなかった(ユーザー無し)
確かAIX用のlsofや、最後はメモリ弄りまで手を出した覚えがあるな。
OSの再起動で直るのは間違いないんだが。ハテ。
0760名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 23:49:23
chnfsexpした後に再度mountされればumountできる場合があるよ
0761名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 04:31:13
aixってマイクロカーネルなんですか?
0762名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 09:57:02
>>761
何をいまさら

http://en.wikipedia.org/wiki/AIX_operating_system
0763名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 20:23:00
東証の新システムはAIXで動くらしいね
0764名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 21:47:20
へー、マイクロカーネルなのか!
systemV系でマイクロカーネルってAIXだけなんじゃないですか?
Tru64ってマイクロカーネルでしたよね?
>>763
外資採用したんですねぇ。でも、汎用機じゃないんですか?
自分はてっきりNECか富士通と思っていました。
国産汎用機はもう、ダメですかねぇ。
0765名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 23:13:19
OS自体日本産でスケーラブルなものってあるんでしょうか
国産汎用機ってIBMの汎用機OSのコピー品ではないのですか
0766名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 23:46:32
ご参考
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060130/228111/
0767名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 23:54:28
なる
東証アメちゃんに媚を売るの図か
0768名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 11:45:29
>746タソ

・一度、電源ケーブルを抜いて、しばらく放置。(2,3分)
・電源ケーブルさしてしばらく放置(2,30分)
・電源ボタンポチっ

CPUボードがエラー吐きまくって動かなかった7043-260が
それで動くようになったことがある。
起動後はエラーが出ていない。
0769名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 16:59:29
東証のシステムはHADRのDB2が主構成というところか。
証券会社との間はCSをはさんでSNAの構成なのかな。
PCOMM使っての受発注ハァハァしますね。

FIXを使用してプロトコルは隠蔽化されているのか等々
妄想で楽しめますね。

実際に知っている人カモーン
0770名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 05:29:36
xntpdサブシステムのパラメータを変更させたいのですがどのようにすれば
良いでしょうか?
変更内容は「cmdargs=""」→「cmdargs="-x"」です。
どなたか教えて下さい。
0771名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 11:20:38
chssys
0772名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 19:47:32
>>765
んなわけない。
0773名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 20:23:39
>>765
いや、けっこういい線いってる。
0774名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/09(木) 13:08:16
>>770
stopsrc -s xntpd
chssys -s xntpd -a "-x"
odmget -q subsysname=xntpd SRCsubsys
0775名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 01:12:35
Apache2.0.55をgccでコンパイルするのに苦労した。
/usr/include/pthread.hにある
#ifndef _AIX_PTHREADS_D7
#if (_XOPEN_SOURCE >= 500)
って何なの?
囲まれている中を全てコメントしたら通ったけど。
-D_AIX_PTHREADS_D7 しても良かったのかも。
もう後の祭りだ。

0776名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 01:31:26
お疲れ様。
http://publib16.boulder.ibm.com/pseries/Ja_JP/aixprggd/genprogc/multi-thread_prg.htm
0777名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 09:55:28
776氏
貴方を神と呼ばせていただきます。
感動しました。
0778名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 11:32:35
AIX 52 TL 08ってのが出てるね
0779名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 01:14:42
>>778

どうやら従来のMaintenanceLevel = Technology Level に用語置き換え
になるようだ。

# 次スレの名称変更か(笑)
0780名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 14:16:24
なにやってるんだか。

IY77270 AIX 5200-08 Technology Level
This information last updated: Tue Feb 7 20:00:00 CST 2006

IY81055 AIX 5.2 5200-08 Service Pack 1 (Prereqs TL 5200-08)
This information last updated: Thu Feb 9 14:37:45 CST 2006
0781名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 21:18:56
ここに書いていいか分かりませんが、
cygwinのXwindowからAIXにつないでCDEを
操作したいんですが、経験された方いますか?
0782名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 09:47:11
>>781
ぐぐれ
0783名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 10:11:01
>>781
ノシ
0784名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 22:27:41
5300-04 も出たようですね。
さあ実験してみようか?
0785名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 01:14:37
名前変えるのか・・・
oslevel -sとか増えるのか

ってか、isoどこいったのorz
イメージ配布やめちゃったのかな
0786名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 00:29:00
43P-150でLEDに0299と表示され起動できなくなってしまった・・・
誰かわかる人いますか?
0787名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 18:07:45
>786
ageんな。

自分で調べろ。マニュアル嫁
つttp://publib.boulder.ibm.com/infocenter/pseries/v5r3/index.jsp?topic=/com.ibm.pseries.doc/hardware_docs/hardware.htm

0788名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 20:11:59
0299はそこ見ても載ってないけどね。

http://publib.boulder.ibm.com/doc_link/en_US/a_doc_lib/aixprob/msgdnref/3digitlist.htm
0789名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 21:56:38
すいません。
NIMについての質問です。
NIMマスターとのイーサネットポートと
NIMクライアントのイーサネットポートを
ハブやルータを噛ませずケーブルで直結して、
NIMクライアントに、NIMマスターからAIXをインストールさせることは可能でしょうか?
またNIMクライアントのSMSからNIMマスターを指定してAIXをインストールさせることは可能でしょうか?
0790名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 01:03:52
>>789

わざわざやったことはないが理屈からいえば可能。
NIMマスタへのG/W登録箇所は空にすべし
0791名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 02:55:57
>>790
詳しそうな人が居て良かったです。
NIMクライアントにはAIXをインストールしていない状態です。
その場合NIMマスタで指定するNIMクライアント名は
NIMクライアントのサービスプロセッサメニューのSet System Nameで指定して良いのでしょうか?
また、NIMクライアントのNIMマスタの設定方法はSMSで、
Setup Remote IPL (Initial Program Load)を選択して
1 10/100 Mbps Ethernet PCI Adapter
2 IBM Gigabit UTP PCI Adapter
のうち10/100 Mbps Ethernet PCI Adapterを選んで、
IP Parametersを選択。
IP Parameters
10/100 Mbps Ethernet PCI Adapter
1. Client IP Address [000.000.000.000]
2. Server IP Address [000.000.000.000]
3. Gateway IP Address [000.000.000.000]
4. Subnet Mask [255.255.255.000]
で例えば、

1. Client IP Address [192.168.1.5]
2. Server IP Address [192.168.1.4]
3. Gateway IP Address [192.168.1.4]
4. Subnet Mask [255.255.255.0]
みたいに設定してよろしいのでしょうか?もしくはGateway IP Addressはいじらない方がいいですか?
それとも、NIMクライアントは何も設定しなくても
7. Select Boot Options
でネットワークを選択すればNIMマスタから、勝手にBOSを読み込んでくれるのでしょうか?
07927902006/02/23(木) 00:36:06
>>791

NIMマスタで登録するNIMクライアント名はマスタ側が認識するための論理名であって,
結局のところケーブルタイプやMACアドレスで識別してる。いずれにしてもNIMマスタには
事前にNIMクライアントの情報を登録しておいた上で,各種のNIM資源を作成しておく
必要がある。

その上でNIMクライアント側はSMSでそれらの情報=つまりNIMマスタ側で登録しておいた
内容と一致させるように設定し,BOOTPでパケットを飛ばす。NIMマスタが
それを受信して自分が知っているNIMクライアントであればそれに紐づいた
BOSイメージを渡して最小限のBOSでブートし,あとはNIMマスタ上の
lppsourceをNFSマウントかけてインストールを続行するという振る舞いをする。

G/W IPアドレスは先に言ったとおりでいじらないほうがいいとかそういう問題ではなく
NIMマスタとクライアントが同一サブネットかどうかで指定するだけの話。
同一サブネットなら指定しない。ケーブル直結なら指定しないか,相手側のアドレスを
指定することになるだろう。

偉そうに言っているがNIMの基礎をだらだら言っているだけなので,
http://publib16.boulder.ibm.com/pseries/Ja_JP/aixins/insgdrf/nim_intro.htm#xvc2p26ejoyc
あたりをちゃんと読むことをすすめる。
0793あい2006/02/23(木) 20:09:21
dateコマンドで二ヶ月前の日付を取得する方法はないでしょうか?
0794名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 20:35:26
>>793
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1137801629/327
0795名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 07:29:21
tp
bnc
dix
N/A
質問です。
100BASE-Tのケーブルはtpで良いのでしょうか?
上手く説明できないんですけど、いわゆる普通のPCでも使うケーブルなんですけど・・・
それと、1000BASE-Tはで使うケーブルは何に相当するのでしょうか
これも、普通のPCでも使う奴です。
0796名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 10:41:12
オークションで一発落札した170の付属品にRS/6000 Rocksってのが
あったんで中見たらabuseとquake(そんなの有ったのかよ)が入ってたよ、ヤッタネ!
マニュアル一式とOS一式(japan kitとかも勿論ある)ついて45000円はお得だったかしら?
Ultra 3 scsiカードも付いてるし、迷ったけど希望落札価格で入札して良かった。
マニュアルに横河レンタ・リース株式会社と書いてあるのはご愛敬ね。
0797名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 14:48:17
>>796
以前会社でRS/6000を購入したときゲームも入ってましたよ。
マウズパッドとTシャツも入ってたし。
これらが完品だったらすごいと思うな。
まあ、ついてただけラッキーだと思いますよ。

Japan Kitはプリンタを繋ぐ時役に立ったけど後何に使ったか
覚えてない。
0798名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 21:55:36
>>795
twist pairでよい

BNCは10Base2、DIXは10Base5。どちらも過去の遺物だな
0799名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 22:28:26
>>795
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139680811/362
0800名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/27(月) 23:59:17
100BASE-Tのクロスケーブルなら売っているけど。
1000BASE-Tってあったかな?
そいう質問ではないと?
0801名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 00:01:33
AIX5.3とLinux Toolboxに入っていたgcc で64ビットのコード出せるのでしょうか?
long は64ビット?それともlong long が64ビットなのかな?
せっかくPOWER5+SMT=ONなのでマルチスレッドしたいのですが。。。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています