トップページunix
1001コメント375KB

AIXスレッド MaintenanceLevel 04(Part4)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
たてておく。


前スレはこちら↓

AIXってどうよ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/983119306/

AIXスレッド MaintenanceLevel 02(Part2)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022486427/

AIXスレッド MaintenanceLevel 03(Part3)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1054451433/
0632名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/15(土) 06:02:47
マニュアルの探し方、読み方が下手な奴が多い気がする。
0633名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/15(土) 06:04:24
最近寒くなりましたね 人肌が恋しい季節です
0634名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/15(土) 18:09:05
>632
知りたい情報は探しづらいし、和訳は機械翻訳で理解し難いのが多いから
仕方のない気も。慣れるまでアシストしてあげればいいんじゃないの。
ま、実際マニュアルを隅々まで読む人は少ないだろうけどw
06356302005/10/15(土) 19:17:10
>>631
アドバイスありがとうございます。

これでもマニュアルを読みながら進めていたのですが・・・。
NIM作業ロードマップ中のどれが自分の意図するものかが、
読み取れませんでした。情けない限りです。

腰を落ち着けて、マニュアルを精読してみます。その上で
また不明な点があれば、質問させてください。

よろしくお願いいたします。

>>632
その中の一人であることを実感し、凹でます。
06366102005/10/15(土) 20:52:08
フルハンドシェイクのクロスケーブルを>>618の配線で作り
起動したら無事コンソールになりましたよ。コテは簡単に見つかったけど
テスターを探すのに苦労した…。

起動してから、以前出なかったログインプロンプトも出ましたし、
以後問題なく操作も可能となりました。

いいおもちゃが蘇ったので休日はいじくり倒して過ごすことにします。
以上、ありがとうございました。
0637名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/15(土) 21:13:19
>>636
(*^ー゚)b グッジョブ!!
0638名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/16(日) 02:19:45
精読する必要はないんだよ。
必要なところだけ読めればいい。
うまくキーワードを見つけることが大事だと思うよ。
0639名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/16(日) 14:24:51
ShareでAix4.33拾っちゃいました。
CD6枚なんですが全部で何枚あれば良いのでしょうか?
0640名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/17(月) 02:09:59
>>635
漏れなんかその為だけに半田ごてとテスターまで買ったよw
まぁ、よかったね(^^)
0641名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/17(月) 16:34:16
#include <stdio.h>
#include <string.h>

↑がなくてもコンパイルできちゃうのって、何故なんでしょうか・・・。
 「#include」がひとつもないのにコンパイルが通っちゃう。。。
そんな便利機能いらないよぅ(TへT)
0642名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/17(月) 17:59:45
>>641
関数使ってないんじゃないの?
0643名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/17(月) 18:53:34
char str[256];

strcpy( str, "aaa" );
memcpy( str, "aaa", 3 );

↑とか、使えちゃうんです。しかも!

/* ↓この 1 は、数字の 1 です。 */
strcpy( str, 1 );
memcpy( str, 1, 1 );

とかやると、コンパイルが通っちゃって、漏れなくコアダンプです。
0644名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/17(月) 19:30:45
当り前。
0645名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/17(月) 21:49:20
-Wallって使えたっけ?
06466432005/10/18(火) 00:47:28
>>644
コアダンプするのは当たり前なんですけど、、、
コンパイル通るのは当たり前じゃないっしょ?
「const void*」と「int」だから。
0647名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/18(火) 13:04:36
>>646
当たり前。
06486432005/10/18(火) 13:42:36
#include って、
プロトタイプ宣言と、構造体なんかを読み込んでるだけってこと?
かな。
0649名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/18(火) 22:46:11
スレ違い。K&Rでも読め
0650 650@6M12005/10/19(水) 20:12:21
>>630 @6C4さん
先ずは 各サーバのバックアップ(mksysb形式,savevg=uservg)をDATに採って,
そのソースを,NIMサーバに smitty nim_resで DATを指定してみれば。。。
(ローカルなNIMってそんなに難しくないかも/余裕あればalt_diskを推奨@メリット大)
0651名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/20(木) 00:54:05
KnRを読んでやっと分かりました!ポインタが必要なところに
はいつでも整数を書けるんですね。ありがとうございました。
0652名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/20(木) 01:55:27
アタイ、私?
0653名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/20(木) 20:59:12
UNIX初心者ですがいきなりAIXの本は無理でしょうか?
「AIXシステム管理の基礎」をサクサク読めるようになるには
その前に何読んだらいいですか?
先生方のオススメを教えて頂きたく。
0654名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/20(木) 21:19:19
オライリーのUNIXシステム管理かな
確か第3版がでてたはず
上下巻あるけど辞書代わりに使える
それの敷居が高ければUNIXスーパーテキスト
こっちも比較的最近更新されてたはず
詳しくは書籍スレで
0655名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/20(木) 21:19:49
新 The UNIX SUPER TEXT
コレしか有るめぇ。
06566532005/10/20(木) 21:30:36
御二方とも「スーパーテキスト」って本ですね!!
ありがとうございます。明日見てきます!
0657名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/21(金) 11:44:58
>653
そんなことはない。管理すべき対象はAIX,HP-UX,Soralis,linux.*BSD
でも見方が違うだけで見るべきところは一緒。
smitがあるぶんAIXが一番楽だと思うが。

PC-UNIXを自分で作ってみれば本を読むよりも管理すべきことがどこなのか
分かっていいと思う。
06586532005/10/21(金) 21:38:04
スーパーテキスト見てきました!
上下あるんですね。わかりやすそうでした。
しかし、これ読んでからAIXの本読むとなると大変そうだなぁって思って購入は保留。

>657
ふむふむ、いきなり赤本を読むのも手ですかねぇ。今度AU140を受講するんですよ。
0659名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/29(土) 02:38:13
マニュアル読んで1から勉強しようとしている奴は馬鹿。
0660名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/29(土) 04:18:47
マニュアルすら読めない奴はもっと馬鹿
0661名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/30(日) 00:58:12
>>628
亀レス許して。
普通のPC用の「HDD電源ケーブルから空冷ファンへタコ足するケーブル」を買ってくるといいよ。
そうすればファンは選び放題です。
当方、秋月で購入した350円の12Vファンで604eを冷やしています。
43Pをヤフオクで買ってファン交換して24時間×1ヶ月ほど動いています。


06626102005/10/30(日) 10:57:55
>>661
うちが買ったのは同じ5cm角のケースファンで、ADDA社の物です。
電源もマザーボードからか、電源からタコ足かどちらもOKです。
外したファンは回転パルスセンサーが無いので、動けば何でも
良いって感じでしょうか。(憶測)

そういえば、あれからGentooを入れてたのですが、ブートの設定で
失敗しました。素直にDebian入れた方が楽そうです。まあ、これは
スレ違いなのでこれくらいで。
0663名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/08(火) 16:44:13
IPセキュリティ情報(フィルタールール)を整理していて気づいたんですが
5Lと4.3では"expfilt"の出力結果が逆になりますね、なんででしょ?
(5Lで"-r"つければ4.3と同じになります)
0664名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/09(水) 02:10:37
smitがあるから、AIX以外でパニクルヤツが多い
0665名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/09(水) 02:18:06
でもsmitがやるのと同じ事を手でやろうとすると、結構ホネだと思うが
0666名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/09(水) 10:58:04
UNIXユーザというのは本質的にマゾヒストだから、そういうのを楽しむんだよ。
smitでF6押して何やってるのか確認して、自分でコマンド実行。
状況確認にまでsmit使ってるとsmit.logが増えすぎるから、確認はハイレベルコマンド実行。
変更はログを残す為にsmit。
0667名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/09(水) 11:14:00
>>665
ものにもよるけどsmitだけでやると結構面倒くさいことも多いんだけどね。
>>666さんみたいにF6押してなにやってるかの確認をして、
lv/FS作成とかの処理対象が多い処理はシェルスクリプトにして一括処理ってのは結構みんなやってるはずだよ。
0668名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/10(木) 01:12:36
むしろODMを直編集で
0669名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/11(金) 10:43:50
そういうのはODM覚えたてのバカがやること
0670名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/19(土) 12:07:38
リースで借りていたAIXマシンを今度返却するため、
ハードディスクのデータを完全に消去しないといけないんですが、
自分でできる簡単な方法ありますでしょうか?
0671名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/19(土) 15:36:46
>>280-289
0672名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/23(水) 17:09:02
V5.3に上げたらmanコマンドが日本語表示しなくなった。
Redbookといい、英語がダメな僕は逝ってよし、でつか。
0673名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/23(水) 20:22:54
>>670
rootvg用ディスクは新規インストール、空き領域はファイルシステム作ってddでファイルでも作れ
rootvg以外のディスクはVGとファイルシステムをフルに作ってddでファイルでも作りやがれ
>>672
ドキュメントCDから日本語用manファイルセット入れたか?
0674名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/30(水) 02:14:53
>>672
残念。それバグだ。
5.2の日本語manでもいれれ。
0675名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/01(木) 23:00:36
Openssh-4.1p1をsmitから導入するとこんなエラーが出る。
「次画面の項目には正しくない文字列長の項目が
あります。言語環境変数およびコード・セットを
確認してください。
継続できません。」

導入はできるけど、インストールメッセージのどっかが化けてるのかな?
0676名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/03(土) 00:12:11
AIX/PPCで、CPUの情報(具体的には32bit/64bitインプリの判定をしたい)を持ってくる方法知らないでしょうか?
アセンブラでもOKです。ただアプリなので特権命令はアウトです。
0677名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/04(日) 13:27:58
ど素人に教えてください。

お勉強用にと管理を任されたマシンなのですが
X を使わないから入っていないマシンだから ?? なのでしょうけど
resize コマンドが使えませんでした。

resize コマンドを使える様になるには , どのパッケージを
インストールすればいいのでしょうか ?

AIX に詳しい前任者は退職して残った連中ではよく判らず。

TeraTerm で login してちまちま作業してますが 80x24 では
ちとヤリズラス(´・ω・)
0678名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/04(日) 16:35:40
TeraTermの設定をTerminal setupで変えればいいと思うよ
0679名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/11(日) 20:15:22
>676
bootinfo -K
API知りたければ、truss して
目ぼしいのをmanしてください。
0680名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/12(月) 15:14:03
AIX4.3.3でOS上から、CPUのクロック数が見れる方法ってないですかね?

5.1以降だと、

lsattr -El proc0

とかで見れますけど
0681名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/12(月) 23:24:17
>>680
lsconfコマンドでみれたハズ
0682名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/13(火) 23:36:34
>679
CPUが64bitに対応しているかがほしいんじゃないのかな。
と質問の意味を解釈した。でも回答はわからない。
0683名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/14(水) 02:21:16
>682
なるほど。悲しいですが私もしりません。
つか、それはさハードウェアの型番でしかわかんないんじゃないの?
0684名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/14(水) 20:38:23
AIX 5.2で、findコマンドがゾンビプロセスになってkill -9でも
殺せません。PPIDも1になって親を殺すことも出来ない状態なんですけど
どうにかOSリブートしないでゾンビプロセス殺す方法はないですか?
0685名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/14(水) 21:33:11
>>684
スーパーユーザーに入ってkillコマンドを発行してますか?

殺せないケースは↓にありますけど・・・
http://www.wakhok.ac.jp/~maruyama/Super/section2.4.5.html

わからなくて申し訳ないけど、ゾンビにしない!
0686名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/14(水) 22:03:11
>>684
数がたくさんあるとかなら別だけど、ひとつぐらいなら残ってても問題ないのでは。
もう死んでるプロセスですから。
0687名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/16(金) 01:45:53
>680
pmcycles は ?
( 要 bos.pmapi )

lsattr なら sys0 の方を。
06886802005/12/19(月) 10:46:23
>>681
>>687
遅くなってしまったが、レスありがと

4.3.3(とは言え機種にも多少依存するだろうが)だと
sys0とproc0とかで指定しても見れそうも無い

lsconfやlscfgとかでもクロック数までは見れなかったよ

pmcyclesについては、入ってなかったので、まだ試してないです
というか、商用機なんで入れられねぇorz


ODMとかに書いて・・・るわけないか
探す気もしなくなってきた
0689名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/20(火) 00:25:59
>680

型番がわかるなら、IBM-USサイトの検索窓に放り込めば
何かわかるんじゃアルマイト。
あとはdiagかのう。。って、アレもAIX5からだったか?

最近SystemP5しか触ってないから忘れた。。
ASMIとかHMCとか仮想SCSI/Etherとか、調べなきゃならんことが山積み。。
0690名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/27(火) 00:56:45
あの、pSeriesって売れてるんでしょうか?
Sunのマシンに比べて2倍近く高いような気がするんですが・・・
みなさんの周りはどうですか?
売れてるんなら、あと2〜3年後にはヤフオクに沢山出品されるようになりますかね?
0691名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/27(火) 01:15:48
pSeriesってまだ売ってるのか?
0692名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/27(火) 01:17:50
RS/6000と同じで今はもう売ってない、筈。
0693名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/27(火) 03:32:25
 大阪府東大阪市に住む陽子(仮名)は、日常的にラジオやテレビの番組に接するうち、1999年9月頃から精神に変調をきたし、大阪のFM局の番組が、自分に無断で自分のこと
を取り上げていると考えるようになった。 最初は、単なる放送事故で偶発的に自分のことが出てしまったのかと考えていたが、同
じことが数回繰り返されるうち、放送局が意図的に自分を題材としているという発想に憑り
つかれた。警察にも相談したが、まともに取り合ってもらえない。被害者としてすべきことは、どのような被害にあったのか正確に記録しておくことであると考えた陽子は、殆ど眠ら
ずにラジオやテレビの番組を日夜記録し続け、その偏執的な行為そのものが、陽子自身
の妄想を一層深めていってしまう。
 2002年2月、陽子の言動のおかしさに耐え兼ねた家族(両親と伯父)は、嫌がる陽子を
強制的に病院の精神科に連れて行く。医師は、とりあえず陽子をラジオ・テレビに触れること
の無い環境におくことが先決であると考え、3週間入院させる措置をとった。しかし、症状は改善しないばかりか、陽子は、入院させられた経験そのものが家族と医師の無知・無理解
によるものであると考えるようになり、放送界を相手に1人で戦う決意を新たにした。 その後も陽子は、各放送局に抗議文を送ったり、警察に訴えたりなどの活動を続けていく。
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/music/1134382217/
0694名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/27(火) 06:20:11
すいません、質問です。
pSeriesで音楽を聴きたいと思ったら、
Open Sound System for Aixからドライバを買ってきて、保証されているサウンドカードを
つっこむしかないのでしょうか?
具体的にはPower4を積んでいるサーバです。
0695名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/28(水) 02:01:01
>>694
7043-140だけど、EsounDを動かし、mpeg123でmp3を
鳴らすことができましたよ。KDE関係を入れてたので、
どのパッケージがどのように絡むのか把握してないので
最低限どれが必要かは知りません。
0696名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/28(水) 02:47:03
>>659
貴重な情報ありがとうございます。
でも、私の言うpSeriesっていうのは630とか、615の事なんです。
完璧サーバマシンで、スピーカーはもちろんサウンドチップも乗っていないような奴です。
630とか615のデスクサイドモデルはWS的な利用も考えられているみたいなので、
音が出ると思ったんですけど・・・
どうもカタログを見てもスピーカーの気配すらないので、これじゃ遊べないから困ったなとおもって。
0697名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/02(月) 10:56:41
ヤフオクでeserver Pseries 630(デスクサイド)を落札しました。
で、今日、物が届いて、凄く筐体がきれい(背面のPCIスロットの型番?にIBMの半透明のシールが貼ってある位)なのと、
思ったより小さい(奥行きはありますけど)でビックリしているんですが、いくつか疑問が出来てしまいました。
まだ、筐体は開けてないんですけれど、外見からPCI-Xスロットが6つ用意されていますが1、2と番号が書いてあるのは4つです。
これはPower4+モデルではなくてPower4モデルと考えてよろしいのでしょうか?
背面のRIOポートに鉄のカバーがかかっているんですけれど、コレは正しい状態なんですよね?
フレームバッファ?にGXTシリーズじゃなくて、MATROXのカードがささっていたんですけれど、
これはLinuxモデルで運用されていたと考えてよろしいのでしょうか?
また、このMATROXのカードじゃファームウェアをディスプレイに表示することはできないですよね?
あと、IBMの鍵が付いてきたんですけれど、コレはなんにつかうんでしょうか?
もしよろしければ、お教え下さい。
ちなみに、外気温と凄く差がある地域に住んでいるため、室温にならすためにまだ電源は入れてないです。
IBMのサーバは初めて触るので、分からないことが多くて・・・
0698名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/02(月) 11:14:09
すいません、自己レスです。
MATROXのカードはGXT135Pみたいです。
でも、DVIがついてるんですよね。
IBMのGXT135Pの写真ではDVIはついてないんですけれど、
ネットと、IBMのパーツリストにはデジタルサポートってかいてある。
どっちなんだろう?
0699名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/02(月) 13:38:36
eserver Pseries 630、電源入れたんですけれど、動くみたいです!
ジャンクで画面出ませんって、出品者は言ってたんですけれど、
キーボードとマウスつないで電源入れたら、液晶にパラメーターがいろいろでたあと、
5分位でディスプレイに信号が来ました!
で、Power PC IBMって大きくロゴが出た後、
keyboard,mouse,scsi,speakerって一瞬出ます。
その後、STARTING SOFTWARE PLEASE WAITと出た後
BOOTP:Chosen-network=ethernet,auto,rj45,auto
BOOTP:client IP=0.0.0.0
BOOTP:server IP=0.0.0.0
BOOTP:gateway IP=0.0.0.0
BOOTP:wait 60 seconds for spanning Tree...
BOOTP:do-BOOTP-req failed :0
BOOTP ERROR BOOTP request failed ABORT
と出てリブートしてしまいます。
なんとかして、ファームウェアの選択画面みたいなのに出たいんですけれど、どうすればいいのでしょうか?
0700名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/02(月) 14:33:55
自己レスです。
Bootした後、SMSまで行くことが出来ました。
F1じゃなくて1キーを押すんですね。
しかし、7万でPower4を積んだマシンを手に入れることが出来るとは・・・
去年最高の買い物だったかも!
で、AIXを手に入れなければならなくなったんですけれど、
AIXってこんな中古のマシンでも売ってくれるんでしょうか?
0701名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/02(月) 16:15:16
AIXのメディアは中古で入手することが出来るかも
前正規ライセンスを入手しようとしたら保守に入ってないとダメだった
あなたが情報学部の学生か教授ならIBMアカデミック・イニシアティブ経由で
無料で入手できるかも>AIX
0702名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/02(月) 16:27:14
ttp://wordpress.rauru-block.org/index.php/259
適当に見てたらこんなページ
元記事のサイトは繋がらないので彼自身消されたかもw
0703名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/02(月) 22:03:23
>>701
ありがとうございます。
でも、残念ながら、情報学部の学生でも教授でもなくて
3流公立大学の経済学部生です。
IBMアカデミック・イニシアティブ経由で手に入れるのは無理臭いので、
ヤフオクで出てくるのを気長に待ってみます。
ちなみに、eBayとかでAIXを落札しても、日本語用のカントリーキット?みたいのが
ないので、日本語を表示することは不可ですよね?
それとも日本語用のカントリーキットみたいなのはAIXには無いのでしょうか?
0704名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/02(月) 23:53:41
>>703
情報系学部の友達は居ないの?
経済学部でも情報系やってる所なら(どこでもコンピュータは当たり前だろうけど)
IBM系パッケージ使ってるところ無いか探すとか
自分の指導教官に申し込みを頼んでみるか(無料なので)
CDE使うならフォントとリソースファイルがあれば日本語表示出来ると思うケド
もし無くても犬かSolarisから適当に抜いてくればいけそう
AIXのOSインスコパッケージの情報探してみれば?
0705名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 04:19:54
>>704
うーんと、3流公立大学なんで、経済学部しかないんですよね。
おまけに学校のネットワークは全部FUJITSUのPRIMERGYの安い奴をサーバに、40台
程度のPCをネットブートさせるようなショボイ奴で、UNIX、Linux、IBMの見る影も無し。
周りの奴らはCPU?何それ?ワードとエクセル使えればいいや〜、と言う感じなので・・・
友達家に遊びに来ても、SunのBlade見て、変なパソコンやなーとマジックで落書きするし・・・
ゼミの指導教官になる予定の先生はJAIST出ているらしいんですけど、まだ、顔を合わせた程度で
話したことも殆どないんですよね。
わかりました、やっぱり中古で出てくるのを気長に待ちます。
0706名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 05:12:41
>JAIST出ているらしいんですけど
ねらい目やんw
「センセ、IBMどうすか?」みたいに顔色伺いながら聞いてみるとか
0707名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 05:50:06
>>706
無理じゃないですかねぇ。
大学自体まだ若いから、お金もないだろうし。
先生も来てから2、3年しか経って無くて助教授。おまけに若い。力は無いでしょう。
しかし、p630凄いですね。
いままで、Sunのマシンを使っていたんですが、ハードの造り、金のかけ方が全然違う。
HDのマウンタみたいな小さな部分まで、今流行の細いプラ板2本じゃなくて、鋳鉄製だし。
こりゃ、Sunが喰われてIBMのシェアが増えるわけだ。
AIXの情報がもっと増えればいいんですけどね。
0708名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 16:36:49
申請そのものは無料だよ>アカデミックイニシアティブ
AIX漏れも弄ってみたいのだがいかんせんOSの入手性が…
だもんでいまだに管理者としてはIRIXとSolarisしか扱ったことがないです
0709名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/04(水) 01:20:13
電源200Vじゃないの?
0710名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/04(水) 03:30:59
>>709
200Vじゃないです。
普通の一般家庭の100Vで動きます。
実際、自分の住んでる家賃35000円のアパートでも平気です。
それに、あんまり五月蠅くないです。
まだ中身見てないんですけれど(カバーがやたら堅くて外れない、出品者どうやって外したんだろう?)、
出品写真見る限りProcessor Assemblyが2個入っているので最低Power4*2wayの構成です。
でPCI-Xスロット4つに、GXT135PDVIと10/100/1000BASE-Tイーサネットカードと、
SCSI(LVD)の口が4つ付いたカードが刺さっています。
リアカバー無くて、フロントパネルの爪折れてて、LEDの!が点灯しているんですけれど、
デスクサイドモデルで筐体は凄くきれいだし、爪はアロンアルファでくっつけたし、
安かったし、専用のHDマウンタは4つ全部有るし、
LEDにはOKって出て、ブートしてSMSがちゃんと表示できるから、大満足です。
とりあえず今日IBMにAIXの件、電話で聞いてみます。
前の持ち主に迷惑がかかるといけないので、シリアルナンバーは言えないし、聞いても教えてくれないんでしょうけど、
どういう人がこのマシン使っていて、何で廃棄にされたのか結構興味有ります。倒産したのかなぁ。
0711名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/04(水) 13:59:48
何でLEDに!が出ていたか分かりました。
RIOポートのエラーのようです。
背面の一部がなんか赤く光ってるなぁと思っていたら、故障個所を示していたんですね。
でもRIOポート、使わないようにブランクパネルでふさがれてるよ・・・
なんで使わない物が認識されるんだよぅ。ファームウェアが古いのかなぁ。
0712名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 23:07:50

>SCSI(LVD)の口が4つ付いたカードが刺さっています。

これはSCSIカードではなくて、ServRAIDカードだぞきっと。。
よかったね、ハードウェアRAIDも組めるぞ。
HDDが4基くらいついてたら、
rootvgで2つ(ソフトウェアRAID)
datavgで2つ。datavgはハードウェアRAIDでミラーリングだな。

OSが手に入ったら、是非lscfg -pvの出力をうpすれ。
0713名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 23:13:36
あとここでマニュアル類を一通り見れば、箱の開け方とかわかるでそ。

ttp://publib.boulder.ibm.com/infocenter/pseries/v5r3/topic/com.ibm.pseries.doc/hardware_docs/p630_6c4_6e4.htm

多分筐体の開け方くらいは平気で出てるはず。
0714名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/06(金) 00:32:34
>>713
情報ありがとうございます!
>これはSCSIカードではなくて、ServRAIDカードだぞきっと。
そんな凄い物だったんですねぇ。
でも、マウンタは付いてたんですけど、HDは付いてなかったんです。
SCSIのHD、容量少ないのにやたら高いからお金無くてRAIDなんて出来ないです・・・
マシン手に入れるのに、バイト代、お年玉全部使っちゃいました・・・
IBM様はAIXくれないって言うし、ヤフオクの出品中AIXは古いし、
いつになったらSMITマンを拝めるやら。
マニュアルはもちろん見てるんですけど、物理的に堅くてどうしようもないです。
ドライバーで下手にホジホジして、ガリッとやるとイヤですし・・・
コンピュータ、OS無ければただの箱。とは良く言った物です。
0715名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/06(金) 00:53:07
調べてみましたけど、
IBM ServeRAID 4Hで、間違いないみたいです。
PowerPC750L積んでるって、スゲー。imacとスペック変わらないじゃん。
でも、正直GXT6500とか4500積んでた方がヨカッタ・・・
0716名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/06(金) 22:05:00
>714

んー、一応pSeries向けには、RHELinuxが出てるはずだが。
AIX無しで導入できるかどうかわからんのだけど、とりあえず
それを入手してみるのはありじゃないかい?
OS無しではやっぱかわいそうだ。 …smitマソは居ないけどね。
0717名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/06(金) 23:25:24
>>716
RHもSUSEも一応調べたんですが、どちらも10万オーバーなんですよねぇ。
AIXが気長に出品されるの待ちます。
AIX オペレーティングシステムの概念と上級システム管理も買わなきゃならないし・・・

0718名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/06(金) 23:28:41
Powerいいな、使ってみたいなと思うことがままあるんだけど
OSのメディアの入手性考えると、引いてしまうのよねぇ
0719名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/07(土) 00:02:12
ああ、もう頭来た!
eBayで落札してきます。
どういうOS構成してるか分からないので、
外国版は日本語パッケージ入って無くて、日本語使えないかもしれないけれど
OS無いよりかマシ。
0720名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/07(土) 00:49:37
>>719

その値段でp630ゲットはうらやましすぎる…
あとAIX OSのメディアキットは多国語対応なので問題ないよ
0721名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/07(土) 03:59:10
>>719
捨てアドでも晒す気ない?
0722名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/07(土) 05:04:19
parisc8900@yahoo.co.jp
晒してみました。
もしかしてAIXメディア譲って下さるんですか?
でしたら、1万円程度とお礼の粗品として、
ネタでもらった39800円のキーボード差し上げますよ!
USBモデルです。使い心地はウンコですけど・・・
http://www.id-ee.co.jp/go/older_products/BLADE16/blade16.html
0723名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/07(土) 05:15:09
あの、凄く言いにくくて、厚かましいんですけど、
もし譲って下さっても、AIX5.1なら10/2002以降じゃないとダメみたいなんです。
それと、長く使っていきたいので出来ればJkit付けて頂いたほうがありがたいです。
それと、AIXの相場、よく分からないので、もっと値段を上げろ!とbィっしゃるなら緒o来る範囲で頑鋳」ります。(Jkit付きなら)
0724名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/07(土) 05:41:40
あ、それとThinkPad PowerSeries 820も差し上げます。
PowerPC積んだThinkPadでAIXが動く奴です。
ただし、ヒンジバキバキで、筐体ボコボコですから、コレクションにして下さい。
一応、ノートの形保ってますけど。コレは拾い物です。
0725名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/07(土) 14:22:14
>>722

721です。
parisc8900?! と思いながら、先ほどメールしました。
0726名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/07(土) 16:49:34
皆様、暖かいメール本当にありがとうございました。
すべての方に、返信させていただきました。
あまり礼儀正しいメールではないですけど、許して下さい。
みんな、親切すぎだよぅ。 。・゚・(ノД`)・゚・。
0727名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/09(月) 03:11:38
上司に資格獲れってうるさく言われたんだけど
資格取るにもどう勉強したらいいかわかんないし
HP見た感じだと日本語の資格試験とかってあんまりないんですね。
資格取った人は、どんな感じで勉強したんですか?
やっぱり、赤本とかですか?
0728名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/09(月) 22:15:29
AIXとHP-UXってEsc補完とか文字コードSHIFT-JISとかでUNIX系にしては珍しいけど
なんか関係あんの?
0729名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/09(月) 22:43:38
>AIXとHP-UXってEsc補完とか文字コードSHIFT-JISとかでUNIX系にしては珍しいけど
>なんか関係あんの?
ん?Tru64もSIHT-JISじゃなかった?
どちらにしてもSIHT-JISかEUCにするかAIXは選べるだろ?
HP-UX、Tru64は知らないけど。
>なんか関係あんの?
最初に設計した奴かタコだったんじゃね?
0730名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/10(火) 01:59:40
PCとの親和性とかなんとか、色々理由はあるんだろうよ。
Esc補完なのは、単にKSHを使ってるからだと思われ。
TAB補完派の漏れは会社のマシンにBashを入れたくてしょーがないんだが。。

IBMはEBCDICとか、独自のコードが好きだったからな(顧客囲い込み?)
今のオープン規格への入れ込みようは、昔のIBMを知る人にはかなり
異様に見えたりするなぁ。

726は今頃Smitマソを見て満足してるんだろうかw
とりあえずDiagだけはきちっと掛けときなよー。
HDDもどっかから手に入れて、出来たら個人でLPERを切って報告して欲しいなぁ。
(あっと、620だとHMCが必要なんか?)
0731名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 00:11:31
ども、こんばんは。
p630手に入れたものです。
結論からお教えします。
AIX5.3Lのインストール失敗と460A287A('マニュアル参照'Replace the CEC backplane)と
言うコードを表示してマシンが死んでしまいました。
今後同じようなマシンを手に入れた人が参考になるかもしれないので、記憶があやふやながらも何をしたか記録しておきます。
長文になりますがお許し下さい。
まず、マシンをブートさせまました。
で、ディスプレイに信号が来てkeyboardなどの表示が出るときに「5」のキーを押す→タイミングあわず失敗。
そのまま、デフォルトのネットブートを試みたので、電源断。再リブート。
ディスプレイに信号が来る前にAIX5.3L vol1のCDをCD-ROMに入れる。
keyboardなどの表示が出るときに「5」のキーを押す。その後ピピッと言う音が鳴り「1」のキーを押す。
マシンに自動的に再リブートがかかり、ディスプレイに信号が来る。画面にはWelcome to AIXの表示。
何と表示されてたかは、はっきりと覚えていないのですが、
Welcome to AIX CPU4 MEMORY 8192MB 〜〜〜〜boot〜〜〜〜.exe 〜は何と表示されてたか忘れました。画面2、3行です。
で、そのまま表示が固まる。しょうがないので電源断。再リブート。
するとLEDに460A287A UO. 1-P1の表示のまま動かなくなってしまいました。
もちろん再リブートとはオペレーターパネルの電源ボタンを押しています。
仕方がないので電源ケーブルを引っこ抜き、1時間ほど放置。
もう一度電源を入れるが、LEDに460A287A UO. 1-P1の表示のまま止まるの繰り返し。
しょうがないのでハードウェアリセットのためにバッテリーを取ることを決意。ハードウェアの分解をしました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています