トップページunix
1001コメント375KB

AIXスレッド MaintenanceLevel 04(Part4)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
たてておく。


前スレはこちら↓

AIXってどうよ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/983119306/

AIXスレッド MaintenanceLevel 02(Part2)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022486427/

AIXスレッド MaintenanceLevel 03(Part3)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1054451433/
0583名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/05(月) 21:03:40
........
0584名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/05(月) 21:05:44
>>582
そうそうgettyだな。
smitty ttyとでも打ってみれ。
0585578,5792005/09/05(月) 23:35:26
>> 583

打ったけど、何度も見た画面だよ?
さっき、OpenFiremware で printenv したら input-device と output-device が
なぜか com2 となってたので、これを両方とも com1 にしてみたけど、何にも変化なし。。。
0586名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/06(火) 10:04:37
>>585
じゃあ、smitty makttyと打ってみたらどうなる?
0587名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/06(火) 21:13:23
>>577

LVMのLVとパーティションは指すものが違うだろ。
パーティションは、ディスク間をまたげないだろ?
変なところを指摘されてむかつくと思うが、
自分で調べてから質問しろよ。

てか、AIXやるならLVMくらいは知ってた方がいいぞ。

&age
0588名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/06(火) 21:53:11
AIXでパーティションって、LPARかPPのことかと思った。
0589名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/06(火) 22:18:09
Logical Partitionって単語は、今じゃLVMとLPARと両方で使われてるからな
05905772005/09/07(水) 01:50:30
>>587
> 変なところを指摘されてむかつくと思うが、
> 自分で調べてから質問しろよ。

いちおう 577 != 569 ね。

>>569(,572) を読んで僕は「パーティション = PP 」、ましてや
「パーティション = LPAR 」とは思いませんでしたので >>577 のように
> LV (切る|拡張する)って言うしなぁ、論理ボリューム?
と言ったのでした。なので僕に
> LVMのLVとパーティションは指すものが違うだろ。
というのは的外れです。

直後の >>570 で適切な回答が出ているのに (はじめて AIX に触るような
相手に対して) 質問の本筋でないところにツッコムなよ、ってことです。

> AIXやるならLVMくらいは知ってた方がいいぞ。

AIX やらなくたって LVM くらい知ってるんじゃないかなぁ。
そんなに LVM, LVM って言うなら、それこそ細かな用語にツッコムこと
なんて無益だよね。IBM, SGI, HP, Veritas, Linux 他、LVM 関する
呼び方なんて方言だらけだからね。

もっと *厳密* で *ロジカル* な回答がくるのかと思ったのに。残念。
0591578,5792005/09/07(水) 02:52:40
ちょっと今日時間なかったのでなにもできなかったけど、
昨日は結局 tty1 でビミョーにコンソールポクなるところまでいった (^^)

てかあれなんていうんだっけ、電源ボタンONできる画面で OpenFirmware よかハードよりなやつ、
あれをつかってるTTYでOSのコンソールもできるんすか?
なんかそもそもそれが無理ってきがする。
だからおれ的にはインターリンクケーブル2本いるんじゃないか?と、、、
そーならそーと、、、、だれかおせーてくれ いひひ。
0592名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/07(水) 08:54:03
チラシの裏に(ry とかいう突っ込みが入らなかったのが不思議だ。
スレを日記に使われた上、パーティションパーティションと間違った用語を
自慢げに連呼するのが癇に障ったんじゃないかな。
>>590はチャック全開なのを指摘されて「別に生きてくのに問題ないだろ!」って逆切れしてるように見えるよ?

あと、初心者を傘に着ていばるのもいいけど、RedBookくらいは読んでるんだろうな?
0593名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/07(水) 22:48:12
>590
「AIXやるならLVMくらいは知ってた方がいい」と
「AIXやらなくてもLVMくらい知ってる」
は全然関係ないだろ。反論になってないよ。もっとロジカルになりなよ
0594名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/07(水) 23:09:22
>>577

587だけど、
今は、AIXの話をしてるんだろ?
他のベンダーの製品の用語なんて問題にしていない。
君の中ではLV=パーティションで通じるかもしれないが、
一般的には伝わらない。(言いたいことはわかるけどね)
*厳密*で*ロジカル*な回答を求めるなら、用語も厳格に使うべきでしょう。

というか、君の文章は読みにくいよ・・・。
0595名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/07(水) 23:10:31
上げちゃったorz
05965772005/09/08(木) 02:06:43
>>593
>というか、君の文章は読みにくいよ・・・。

よみにくくって、もひとつペコリ m(_._)m
0597名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/10(土) 11:46:09
>591
出来るよ。
一応確認だけど、シリアルのクロスケーブルは
1ピンはきちんと結線されているかい。
インターリンクケーブルという名前で売られているケーブルは
1ピンが結線されていないのが多いけど大丈夫ですか。

インターリンク結線図
ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin_img/K/KRS-L09-2K_KE.gif

クロスケーブル結線図(ここのRS-232CのPDFの2.3に結線がある)
ttp://www.ratocsystems.com/services/manual/pda.html
0598名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 19:13:26
AIX5.2のftpdについて教えてください。
ftpで繋いで転送速度を確認したところ、ダウンロードの速度が300kb/sec程度しかでません。
smitでのNICの設定は100BASE-T Full_Duplexでした。
基礎的な質問ですみません(´;ω;`)ウッ

AIXを使い始めたばかりなのでよくわかってないです。
(原因をRedbooksで調べたのですがよくわからなくて…)

0599名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 19:46:30
CPU
メモリ
ディスク
NIC

システムコール
アプリケーション(ftp)

サーバ
クライアント
ネットワーク


さて何処に問題があるのでしょう。
0600名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 19:53:54
免罪符?:原因をRedbooksで調べたのですがよくわからなくて…
0601名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/12(月) 00:34:19
>>598
ネットワークの知識はAIXに限らず・・・という気はするけど、とりあえず問題がどこなのか
もう少し切り分けたほうがいいよ。それだけの情報じゃあAIXが悪いかどうかもわからん。

http://publib16.boulder.ibm.com/doc_link/Ja_JP/a_doc_lib/aixbman/prftungd/netperf.htm
ここは見た?
0602名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/12(月) 10:53:27
>598
> 100BASE-T Full_Duplex
ネットワークのネゴシエーションモードが双方であっているかどうか
確認してみなよ、たぶんここ。相手がAutonegotiationのHUBでないかい。
0603名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/12(月) 20:47:56
>602さん
問題が解決しました、ありがとうございます。
おしゃる通りAutonegotiationのHUBでした(・ω・)ヽ。
HUBを買い換えたのと同時期にAIXを4.3.3から5.2に変えたので、
AIXに問題があると勘違いしていました。
いろいろ勉強になりました。
ありがとうございます。

>601
パフォーマンスのチューニングは、
Redbooks(免罪符?)片手にやってみたのですが原因は上述にありました。
わざわざ教えていただいてありがとうございました。

現在AIXマシンで勉強中ですが、きっと使いこなしてみせます。
本当にありがとう (^-^)。
0604名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/13(火) 12:10:39
>603
RedBookのネットワーク関連のチューニングはプロトコル(各層で)からみると
間違っているところや首をひねるところがいくつかあるから、
リチャードスティーブンスのTCP/IP本やオライリーのEthernet本などそれぞれに
ついて解説してある本を平行に読み進めていった方が良い。

数値などは鵜呑みにせずに、計算して有効性を確認するのと使い方を考えた方が良い。
仕事でやるなら、本当に有効なパラメータ以外の変更はやらない方が
説明などをしなくて良いので楽だよ。実際労多くして功少なしだしね。
0605578,5972005/09/13(火) 22:27:49
やっぱこれはフツーのインターリンクケーブルじゃダメポい。とおもって、
今日特製ケーブをつくって、見事にログインプロンプトを拝めたので、
自慢書き込みしてやろうとおもったら、596さんが既に答えを書いていたとは。。。。

最大級の orz

まーでもいいか、ログインできたしな。
お前らレッドブック読めよ(わらい)
0606名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/13(火) 22:40:23
今日の、報道ステーション見た?
IBMのメインフレーム出てたね。
格好いいなぁ。
あんなので遊んでみたいよね。
0607578,5972005/09/13(火) 23:58:57
>>605

シリアルコンソールつなぐw
0608名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/16(金) 09:14:04
>>605
まさかとは思ったが、そのオチか。。
でも、インターリンクケーブルでService Processer Menuが
使えるとは知らなかったよ。
0609578,5972005/09/17(土) 02:29:12
妙につかえちまったからかえって混乱したぜぃ
0610名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/03(月) 13:59:27
7043-140を入手したのですが、どうもシリアルに繋いでたらしく、
電源を入れ、起動音がし、AIXが起動すると画面が出てくる状態ですが、
SMSへどうやって入るの?
起動してからF1押してても駄目みたいですし。
クロスケーブルがあればPC繋いでいけそうですけど。
0611名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/03(月) 15:51:05
忘れたけど、起動時にアイコンが4つか5つでるでしょ。
キーボードのアイコンが出てから、最後のアイコンが出るまでに、
F1かF4かなんかを押すとSMSにはいれるはず。

ハードウェアのマニュアル参照。
0612名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/03(月) 19:31:04
AIXって ファイルサイズ1Gの壁ってありましたっけ? rsyncが特定のマシンで
コケて困っています。作業しているパーティションはjfs2なので
large file enabledは関係ないですよね?
処理の内容なんですが、1G以降の場所にlseek()して(これは成功する)、
write()した時にerrno==EBIGになるというものです。
AIX 5.2Lです。
06136102005/10/03(月) 20:55:30
>>611
グラフィックカードはGXP-800Pだと思いますが、それに繋がるモニターには
AIXが起動するまで何も出ません。アイコンが出るときに押すのはわかるのですが、
それらの表示自体がないです。
結構進んでAIXが起動するときにロゴとログが表示し始めると画面への信号が来て
何事もなかったように表示されると。

元々起動自体も怪しくて、電源を入れてもすぐ電源が落ちる場合もあったり、
LEDにいろいろな数字がでて止まったり、立ち上がって、コマンド行ログインしても
電源が落ちたりするので、故障してるのでしょう。
ですので、復帰は諦めてパーツ取りに使います。

お騒がせしました。

>>612
憶測で申し訳ないですが、/etc/security/limitsのfsizeの値とか関係してませんかね?
06146122005/10/03(月) 22:51:26
>>613
関係してました。というか、rsyncがsetuid()するほうのユーザのfsizeだけ
設定していて、rootのfsizeが1Gということを見落としてました...
0615名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/05(水) 00:33:25
>>612

グラフィックカードのことはあきらめて、シリアルコンソールで使えば?
06166102005/10/05(水) 00:53:27
>>615
そか、別にシリアルでもいいのか。
Linux入れようと思ってSMSを出そうと苦労してたのですが、
シリアルで出てくるなら行けますね。
LinuxではGUI使わない…使えないが正しいか。

クロスケーブルを会社に忘れてきたので回収して確かめてみる。
0617名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/05(水) 19:29:15
5300-ML03でました。
記念age。
0618名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/06(木) 01:33:11
>>615

多分、フツーのシリアルケーブル(インターリンクケーブル)じゃダメだぞ。

特製シリアルケーブル 結線図
=DB9= =DB9=
pin pin
TxD 3___2 RxD
RxD 2___3 TxD
RTS 7___8 CTS
CTS 8___7 RTS
DTR 4___6 DSR
|_1 CD
DSR 6___4 DTR
CD 1_|
GND 5___5 GND
RI 9 9 RI

上記の他に、ケーブルのシールドとプラグの側も繋いだ。

って感じで、うちの p640 はオッケーだ。
てか、フツーのインターリンクケーブルでも一瞬よさげで、
SMSはつかえるんだけど、いざAIXをブートするとログインプロンプトが
拝めません。Linux だとどうなるかシランが、usenet でみたところ、
サービスプロセッサーとかSMSが制御するシリアルの部品(インターリンクケーブル可)と
OSが制御するシリアルの部品は別物(インターリンクケーブル不可)なんだそうで、
だからコーユーことになるそうです。
だったらシリアルの口そのものを別々に分けとけ!と小1時間。。。

ま、試してみてどーだったかおせーてくれw
0619名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/06(木) 01:35:26
(ついか)
シリアルから何も出てこないときは、コンセントを抜いて、
完全に電源 OFF にしてからもう一回ためす。
そーすっと、1番のシリアルからは何がしか必ず出る。
と信じてコンセント刺すw
06206102005/10/06(木) 22:05:33
>>618-619
以前別のマシンでAIXをシリアルから繋いでインストールして
プロンプトが出なかったのはそのせいですね。
情報どうもです。

現在、電源を入れるとファンがNGっぽいLED表示して
電源が落ちます。CPUファンが死亡してるっぽです。
ファンを買い直すまでお預けです。お手ごろなファンが
あるのか謎ですが。
0621名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/06(木) 23:33:10
>>619
>
>現在、電源を入れるとファンがNGっぽいLED表示して
>電源が落ちます。CPUファンが死亡してるっぽです。

それはきついなー
まーがんがれw
0622名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/07(金) 16:05:14
>>617
5200-07もな
0623名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/08(土) 21:29:51
>621
表示された Error コードをサービスガイドで調べる(´・ω・)ス
0624名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/09(日) 00:11:13
AIXの4.2があるんですが、フルバックアップを取得したいと思います。
5.2とかだと、mksysb、savevgで取得できると思うんですが、
JFSのファイルサイズ制限で4.2では出来ません。
上手くとるにはどのようにすれば?
06256102005/10/09(日) 16:30:07
ファン買ってきたけど、取り替える前に電源入れてみたら
「F1D」と出たまま先へ進まない…電源を入れるとF23→
000→F23→F1A→F1Dと表示されてそれっきり。
サービスガイドにはこの表示については見当たりません。

ファンを交換しようと思って外して見たら、マザーボードからは
電源用に2本しかピンが出てないのですね。パルスセンサーは
無くてもOKってこと?実際ファンは稼動してるので、元々ファンの
故障じゃなかったみたいだが。

やはり部品取りにまわします。
0626名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/10(月) 14:13:58
>620
ハードウェアの初期化時にキャリアを検出すると自動的に
そのシリアルポートは有効になる。つまりそのポートを使用して
OSのインストールが可能になる。
OS起動後はポートの制御がハードからOS(つまりAIX)に移るので
AIX側で該当ポートの行う必要がある。シリアルポートを使用して
インストールしたのであれば設定は勝手に行われる(はず)。

>624
JFSのファイルサイズ制限はバックアップと直接関係無いので
mksysb、savevgを使用してテープにバックアップとれるよ。
そのバージョンだと4mmではなくて8mmだからテープの容量不足かな。
それともDISK上にmksysbを作ろうとして2G以上になってるのかな。

もうちょっと詳しく書かないと、おぢさん分かんないよ。(´・ω・`)

>625
3桁表示のLEDね。こんなのがあるけど参考にどうぞ
ttp://www.rootunix.org/AIX/f-leds.txt
0627名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/10(月) 22:32:24
「メモリがちゃんと刺さってない」てのは?
06286102005/10/11(火) 00:04:44
>>627
前に押して刺さってることを確認したのですが、もう一度外して刺しなおしたら
起動しました。ファンも交換したので、電源も落ちなくなった。
情報ありがとうございます。

あとは、ケーブル作るだけ。…半田ごてが見つからんorz
パーツは買ってきたのですけど。まだ梱包を解いてない箱があるので
その中でしょう。また後日探します。
0629名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/12(水) 01:41:45
610さんおめでと!よかったね。
部品とりにならなくてよかったです(^^)

ちなみに私は、結線図を入手して2時間後にはタクシーに飛び乗って
大須(名古屋の秋葉原)のパソコン屋がいっぱいあるとこに行ってください!
と叫んでましたw
半田ごて久々なのでかなり手こずった。。
0630名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/14(金) 01:55:06
有識者の方、ご教示ください。

現在、複数あるAIXサーバのrootvgのバックアップ取得
を目的として、NIMサーバの構築を考えています。

実機をつかって試行錯誤をしているのですが、

EZNIMでサーバ・クライアントを構築、NIM 環境へのスタンドアロン
NIM クライアントの追加まで行い、ひとまずNIMサーバ側
からクライアントのリブートができるようになり、疎通はできている
のかなと思っています。

その上で、rootvgのバックアップ取得を実行しようと思い、マニュアルを
読み進めているのですが、該当するものがどれかわからず困っています。
「IPL ROM エミュレーション・メディアの作成」かな?と思い、とりあえず
実行してみましたが、devices.base.rte がないと表示され失敗してしまいました。
CD内にはdevices.base.rte がなくインストールもできない状態です。

明日以降、さらに調べて進めていこうと思っていますが、現時点の進め方で
明らかに間違っているようでしたら、ご指摘いただけると幸甚です。

よろしくお願いいたします。
0631名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/14(金) 11:16:43
>>630
マニュアル見れ

インストール・ガイドおよびリファレンス
SC88-6986の第3部 ネットワーク・インストール

ちなみにIPL ROM エミュレーションは、普通使わない
0632名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/15(土) 06:02:47
マニュアルの探し方、読み方が下手な奴が多い気がする。
0633名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/15(土) 06:04:24
最近寒くなりましたね 人肌が恋しい季節です
0634名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/15(土) 18:09:05
>632
知りたい情報は探しづらいし、和訳は機械翻訳で理解し難いのが多いから
仕方のない気も。慣れるまでアシストしてあげればいいんじゃないの。
ま、実際マニュアルを隅々まで読む人は少ないだろうけどw
06356302005/10/15(土) 19:17:10
>>631
アドバイスありがとうございます。

これでもマニュアルを読みながら進めていたのですが・・・。
NIM作業ロードマップ中のどれが自分の意図するものかが、
読み取れませんでした。情けない限りです。

腰を落ち着けて、マニュアルを精読してみます。その上で
また不明な点があれば、質問させてください。

よろしくお願いいたします。

>>632
その中の一人であることを実感し、凹でます。
06366102005/10/15(土) 20:52:08
フルハンドシェイクのクロスケーブルを>>618の配線で作り
起動したら無事コンソールになりましたよ。コテは簡単に見つかったけど
テスターを探すのに苦労した…。

起動してから、以前出なかったログインプロンプトも出ましたし、
以後問題なく操作も可能となりました。

いいおもちゃが蘇ったので休日はいじくり倒して過ごすことにします。
以上、ありがとうございました。
0637名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/15(土) 21:13:19
>>636
(*^ー゚)b グッジョブ!!
0638名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/16(日) 02:19:45
精読する必要はないんだよ。
必要なところだけ読めればいい。
うまくキーワードを見つけることが大事だと思うよ。
0639名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/16(日) 14:24:51
ShareでAix4.33拾っちゃいました。
CD6枚なんですが全部で何枚あれば良いのでしょうか?
0640名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/17(月) 02:09:59
>>635
漏れなんかその為だけに半田ごてとテスターまで買ったよw
まぁ、よかったね(^^)
0641名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/17(月) 16:34:16
#include <stdio.h>
#include <string.h>

↑がなくてもコンパイルできちゃうのって、何故なんでしょうか・・・。
 「#include」がひとつもないのにコンパイルが通っちゃう。。。
そんな便利機能いらないよぅ(TへT)
0642名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/17(月) 17:59:45
>>641
関数使ってないんじゃないの?
0643名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/17(月) 18:53:34
char str[256];

strcpy( str, "aaa" );
memcpy( str, "aaa", 3 );

↑とか、使えちゃうんです。しかも!

/* ↓この 1 は、数字の 1 です。 */
strcpy( str, 1 );
memcpy( str, 1, 1 );

とかやると、コンパイルが通っちゃって、漏れなくコアダンプです。
0644名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/17(月) 19:30:45
当り前。
0645名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/17(月) 21:49:20
-Wallって使えたっけ?
06466432005/10/18(火) 00:47:28
>>644
コアダンプするのは当たり前なんですけど、、、
コンパイル通るのは当たり前じゃないっしょ?
「const void*」と「int」だから。
0647名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/18(火) 13:04:36
>>646
当たり前。
06486432005/10/18(火) 13:42:36
#include って、
プロトタイプ宣言と、構造体なんかを読み込んでるだけってこと?
かな。
0649名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/18(火) 22:46:11
スレ違い。K&Rでも読め
0650 650@6M12005/10/19(水) 20:12:21
>>630 @6C4さん
先ずは 各サーバのバックアップ(mksysb形式,savevg=uservg)をDATに採って,
そのソースを,NIMサーバに smitty nim_resで DATを指定してみれば。。。
(ローカルなNIMってそんなに難しくないかも/余裕あればalt_diskを推奨@メリット大)
0651名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/20(木) 00:54:05
KnRを読んでやっと分かりました!ポインタが必要なところに
はいつでも整数を書けるんですね。ありがとうございました。
0652名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/20(木) 01:55:27
アタイ、私?
0653名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/20(木) 20:59:12
UNIX初心者ですがいきなりAIXの本は無理でしょうか?
「AIXシステム管理の基礎」をサクサク読めるようになるには
その前に何読んだらいいですか?
先生方のオススメを教えて頂きたく。
0654名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/20(木) 21:19:19
オライリーのUNIXシステム管理かな
確か第3版がでてたはず
上下巻あるけど辞書代わりに使える
それの敷居が高ければUNIXスーパーテキスト
こっちも比較的最近更新されてたはず
詳しくは書籍スレで
0655名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/20(木) 21:19:49
新 The UNIX SUPER TEXT
コレしか有るめぇ。
06566532005/10/20(木) 21:30:36
御二方とも「スーパーテキスト」って本ですね!!
ありがとうございます。明日見てきます!
0657名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/21(金) 11:44:58
>653
そんなことはない。管理すべき対象はAIX,HP-UX,Soralis,linux.*BSD
でも見方が違うだけで見るべきところは一緒。
smitがあるぶんAIXが一番楽だと思うが。

PC-UNIXを自分で作ってみれば本を読むよりも管理すべきことがどこなのか
分かっていいと思う。
06586532005/10/21(金) 21:38:04
スーパーテキスト見てきました!
上下あるんですね。わかりやすそうでした。
しかし、これ読んでからAIXの本読むとなると大変そうだなぁって思って購入は保留。

>657
ふむふむ、いきなり赤本を読むのも手ですかねぇ。今度AU140を受講するんですよ。
0659名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/29(土) 02:38:13
マニュアル読んで1から勉強しようとしている奴は馬鹿。
0660名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/29(土) 04:18:47
マニュアルすら読めない奴はもっと馬鹿
0661名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/30(日) 00:58:12
>>628
亀レス許して。
普通のPC用の「HDD電源ケーブルから空冷ファンへタコ足するケーブル」を買ってくるといいよ。
そうすればファンは選び放題です。
当方、秋月で購入した350円の12Vファンで604eを冷やしています。
43Pをヤフオクで買ってファン交換して24時間×1ヶ月ほど動いています。


06626102005/10/30(日) 10:57:55
>>661
うちが買ったのは同じ5cm角のケースファンで、ADDA社の物です。
電源もマザーボードからか、電源からタコ足かどちらもOKです。
外したファンは回転パルスセンサーが無いので、動けば何でも
良いって感じでしょうか。(憶測)

そういえば、あれからGentooを入れてたのですが、ブートの設定で
失敗しました。素直にDebian入れた方が楽そうです。まあ、これは
スレ違いなのでこれくらいで。
0663名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/08(火) 16:44:13
IPセキュリティ情報(フィルタールール)を整理していて気づいたんですが
5Lと4.3では"expfilt"の出力結果が逆になりますね、なんででしょ?
(5Lで"-r"つければ4.3と同じになります)
0664名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/09(水) 02:10:37
smitがあるから、AIX以外でパニクルヤツが多い
0665名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/09(水) 02:18:06
でもsmitがやるのと同じ事を手でやろうとすると、結構ホネだと思うが
0666名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/09(水) 10:58:04
UNIXユーザというのは本質的にマゾヒストだから、そういうのを楽しむんだよ。
smitでF6押して何やってるのか確認して、自分でコマンド実行。
状況確認にまでsmit使ってるとsmit.logが増えすぎるから、確認はハイレベルコマンド実行。
変更はログを残す為にsmit。
0667名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/09(水) 11:14:00
>>665
ものにもよるけどsmitだけでやると結構面倒くさいことも多いんだけどね。
>>666さんみたいにF6押してなにやってるかの確認をして、
lv/FS作成とかの処理対象が多い処理はシェルスクリプトにして一括処理ってのは結構みんなやってるはずだよ。
0668名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/10(木) 01:12:36
むしろODMを直編集で
0669名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/11(金) 10:43:50
そういうのはODM覚えたてのバカがやること
0670名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/19(土) 12:07:38
リースで借りていたAIXマシンを今度返却するため、
ハードディスクのデータを完全に消去しないといけないんですが、
自分でできる簡単な方法ありますでしょうか?
0671名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/19(土) 15:36:46
>>280-289
0672名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/23(水) 17:09:02
V5.3に上げたらmanコマンドが日本語表示しなくなった。
Redbookといい、英語がダメな僕は逝ってよし、でつか。
0673名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/23(水) 20:22:54
>>670
rootvg用ディスクは新規インストール、空き領域はファイルシステム作ってddでファイルでも作れ
rootvg以外のディスクはVGとファイルシステムをフルに作ってddでファイルでも作りやがれ
>>672
ドキュメントCDから日本語用manファイルセット入れたか?
0674名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/30(水) 02:14:53
>>672
残念。それバグだ。
5.2の日本語manでもいれれ。
0675名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/01(木) 23:00:36
Openssh-4.1p1をsmitから導入するとこんなエラーが出る。
「次画面の項目には正しくない文字列長の項目が
あります。言語環境変数およびコード・セットを
確認してください。
継続できません。」

導入はできるけど、インストールメッセージのどっかが化けてるのかな?
0676名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/03(土) 00:12:11
AIX/PPCで、CPUの情報(具体的には32bit/64bitインプリの判定をしたい)を持ってくる方法知らないでしょうか?
アセンブラでもOKです。ただアプリなので特権命令はアウトです。
0677名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/04(日) 13:27:58
ど素人に教えてください。

お勉強用にと管理を任されたマシンなのですが
X を使わないから入っていないマシンだから ?? なのでしょうけど
resize コマンドが使えませんでした。

resize コマンドを使える様になるには , どのパッケージを
インストールすればいいのでしょうか ?

AIX に詳しい前任者は退職して残った連中ではよく判らず。

TeraTerm で login してちまちま作業してますが 80x24 では
ちとヤリズラス(´・ω・)
0678名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/04(日) 16:35:40
TeraTermの設定をTerminal setupで変えればいいと思うよ
0679名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/11(日) 20:15:22
>676
bootinfo -K
API知りたければ、truss して
目ぼしいのをmanしてください。
0680名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/12(月) 15:14:03
AIX4.3.3でOS上から、CPUのクロック数が見れる方法ってないですかね?

5.1以降だと、

lsattr -El proc0

とかで見れますけど
0681名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/12(月) 23:24:17
>>680
lsconfコマンドでみれたハズ
0682名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/13(火) 23:36:34
>679
CPUが64bitに対応しているかがほしいんじゃないのかな。
と質問の意味を解釈した。でも回答はわからない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています