AIX 5.2 での話ですが、インストールするときには、パーティションのサイズって
指定できませんよね?
だから、インストール終わって真っ先にやることの一つが、/usr はどんだけに
しようとか考えて、そのサイズに変更することになりますよね?
これって、ディスクのとりあえず使わない部分は何にも割り当てずに
おいておけるので、便利なー、かっこいーなー、と思ってたんですが、
smit の List Contents of a Physical Volume の physical partitions で
みると、最初に作られてる64MBの小さい部分とあとからでっかくした部分は
ディスクの中でつぎはぎになってるみたいですね。
僕のしってる他のユニックスだと、パーティションきるのはOSインストール
するときに決めうちで1回だけやるようになってる(と思う)から、結果的に
特定のパーティションはディスクの連続した範囲に割り当てられることになると
思うんですが、読み書き効率的には、1つのパーティションは連続した領域に
なってるほうが良いと思うんですが、どうなんでしょ?