トップページunix
1001コメント375KB

AIXスレッド MaintenanceLevel 04(Part4)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
たてておく。


前スレはこちら↓

AIXってどうよ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/983119306/

AIXスレッド MaintenanceLevel 02(Part2)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022486427/

AIXスレッド MaintenanceLevel 03(Part3)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1054451433/
0529名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/20(土) 09:07:06
>>528

でも,それだと

http://e-words.jp/w/IEEE20802.3.html

みたいな説明と合わないな,と思っています。
0530名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/20(土) 11:39:32
>529
お前には一度きちんとしたN/Wの勉強をする事を勧める。
オライリーのEthernetの本を読めとは言わんが、TCP/IP Illustratedくらい読め。
0531名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/20(土) 14:39:35
N/W ← IBMっぽい言い方だ。
0532名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/20(土) 16:13:01
だがそれがいい
0533名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/20(土) 22:30:34
Ethernet V2 と IEEE802.3の二種類が存在していることを知ってください。
でも今時802.3を使っているって?SNAか?メインフレーム系か?

0534質問2005/08/21(日) 20:04:45
AIXするのにお勧めの本はありますか?
当方、Fedora2を触っていますが、レベル的には本を見てサーバを立てられる程度です。
0535名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/21(日) 20:13:08
AIXするってどういう意味?
0536名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/21(日) 20:15:34
>本を見てサーバを立てられる程度
05375342005/08/21(日) 20:28:02
AIXのサーバ管理するってことです。
AIX初心者向けでもいいです。
0538名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/21(日) 20:28:48
まずは「レベル的には」とかいうおかしな言葉遣いを改めるところから始めよう。
0539名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/21(日) 20:36:26
おれ的には別におかしくないと思うけどな。
0540名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/21(日) 20:45:49
>>533, 530

調べました & 勉強になりました,ありがとうございます。
0541名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/21(日) 21:15:58
>534 amazonでAIXで検索しろ
0542名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/23(火) 22:56:25
AIX6は出るのだろうか…
0543名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/26(金) 23:53:26
>>542
出るでしょう。
POWER6に合わせて出すんじゃない?

そういえば、POWER5+がなかなか出てこないね。
出す必要がない、ってことかな。
0544名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/31(水) 00:25:13
pSeries 640 Model B80 てのと、AIX 5L 5.2 ってのをヤフオクで
手に入れて、遊んでます。

'8'を押して Open Firmware にたどり着けるまで長かったんですがw
とにかくインストーラを走らせることはできるようになりました。
何度かいろんな方法でインストールしているんですが、僕のしってる
UNIXだと、インストールする際にドーユー風にパーティションをきるか、
指定できるんですが、そういうものが見当たりません。

問1
見当たらないのは私のせい?

わたしだけ?
0545名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/31(水) 00:52:32
なんでそんなひねくれた聞き方するの?
0546名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/31(水) 01:39:37
僕と私とわたしという三つの人格がせめぎ合っているからさ。
0547名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/31(水) 07:35:08
何をしたいのか分からないけど、とりあえずLVMの勉強をすることをお勧めします。
0548名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/31(水) 22:17:27
>>544
最近オクにでてたB80ゲットしたんですか?(・∀・)イイネ!!

05495442005/08/31(水) 23:03:11
>> 548
最近、ってか年末ころにゲトしましたw 10万円くらい

AIXてものはインストールが終わってから、パーティションのサイズを変更するもので、
増やす方には変更できても減らす方にはできん、とゆーことがわかりました。

んで、CDEとかも含めてインストール時に追加指定でいるアプリケーションは何にも
インストールしていないんで、pkg_add とか rpm -ivh 風のことをしたいんですが、
CDのマウントの仕方がわからんw
smit でそれっぽくできるポイことを発見したんですが、今何が入ってるのか
パッケージ?の名前がわからんw
0550名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/31(水) 23:08:56
>>549
マニュアルを読めないとは可愛そうに・・・
0551名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/31(水) 23:29:00
>>549
installpだなw
0552名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/31(水) 23:46:25
>>549
ヒント:cdrfs
0553名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/31(水) 23:50:22
>>549
とりあえずここ読んでみれば?自分は読んでないから役に立つか分からないけど(w
0554名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/31(水) 23:58:36
↑あ、悪いlinkはって無かった。ここのpdfね
ttp://www-1.ibm.com/support/docview.wss?rs=929&q=ibm&uid=std3520ac0b459aee44649256dc7004b03f0&loc=ja_JP&cs=utf-8&cc=jp&lang=ja
0555名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/01(木) 00:13:00
ココ読んだ?
http://www.monyo.com/technical/unix/ws/ibm-1.html
B80ってうるさくないの?
270のほうが俺は良いなぁ。
0556名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/01(木) 00:43:43
なんか、cdmount てのがあったんで、実行したら、
cdromd が走っとらん、とおこるんで、安易な名前な〜と
おもいつつ man もみずにとりあえず /usr/sbin/cdromd
してからもいっかい cdmount cd0 ってしたらマウントされちまいたw

再起動して再現実験w

あと、B80 うるさいですw
0557名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/01(木) 00:58:00
553さんと554さんの情報超感謝ですw
半年前に手に入れてほとんどほったらかしにしていた最大の理由は
電源入れて 8 を押すと OpenFirmware になるってのを見つけられなかった
からでしたw

TCBってのがよくわからんですが、いまTCBなしでインストールしてあるんですが、
root で telnet ログインできちゃったりするのと関係あるのかな?
まぁいろいろやってみます。

cdromd てのは動かしたらいきなりマウントもやっちゃう訳ですねw
一旦 umount してからも一回マウントしたかったら cdmount cd0
でいーらしぃすねw
0558名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/01(木) 01:06:15
TCBは、インストール後では追加できなくなるから、
インストール時に入れておくのがお勧め。
しかし、TCBは実際には使う機会はないだろうな。
運用が面倒だから。

ちなみに、rootでtelnetログインできるのはデフォルト。
やる気があるなら、マニュアルまたは上級システム管理を読むのを進める。

あと、文末にwつけるな。
0559名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/01(木) 01:30:19
wの件ごめん。
とりあえず bash ないとやってらんないので、gcc いれてコンパイル中v
(こんどからはvも省略します)
0560名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/01(木) 22:16:51
ところで、AIXで pppoe ってできますか?
0561名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/02(金) 21:24:02
p640 Model B80 なんですが、シリアルポートにアスキー端末をつないで
電源スイッチの代わりをしたり、いろいろできるらしいってのを
User's Guide って言うのをみて知りました。
で、速攻 kermit につないで試すんですが、どーもうまく行きません。

ユーザーガイド的には、IBMの端末?を繋ぐのが原則ポイんですが、
kermitじゃなくてもテラタームとかハイパーターミナル的には
どうしたらいいんでしょう?
0562名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/03(土) 00:39:10
うちはTeraTermで問題なくつながってますよ。
PCのシリアルポートがCOM5以降だとTeraTermはNGfですけど。
HyperTermもおそらく問題なくつながると思いますけど試したことがないです。
細かい設定はマニュアルに書いてある。

モニターなしでシリアルから操作してインストールをしたことがありますが
そのときもTeraTermで問題なく操作できてました。入れてからアシストが
動かなくてパスワード設定が出来なくてモニターなしインストールを
諦めたのが心残り。
0563名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/03(土) 00:43:53
ちゃんとTTY有効にしてる?
つなぐポート間違ってない?
シリアルポートによって、機能が違うよ。

ちなみに、OSのバージョンくらい・・・
0564名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/03(土) 02:36:11
>>561
>>562

ありがと。うまく行きました。

#!/usr/local/bin/kermit +
set line /dev/ttyS0
set speed 9600
set serial 8N1
set carrier-watch off
connect

なんでダメだったのかわかんないんですけど、
pSeries 640 Model B80 User's Guide ってを発作で睨んでたら、
「端末つないでからコンセント抜いてコンセント刺せ」って
書いてあるような気がしてその通りしたらメニューでました (^^)
調子こいて、AIXへのログインもそのまま kermit からできるように
しようとして smit でいろいろやってるうちに、多分もともとは
動いてない getty が inittab に組み込まれてしまって、消せませぬ。

んーーーー。。。

元々は getty が tty0 を見張ったりしてますか?
AIX 5.2 なんですが。。。
0565名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/03(土) 02:45:38
てか現在、本体からキーボードとモニタ外したまま端末エミュレータで
インストールができないかどうか挑戦中。
だめっすかね?できても良いような気がするけど。。。。
0566名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/03(土) 03:05:33
端末エミュレータからインストールするときは、CDEがいるかどうかも
選べなくなりますね! (^^)
0567名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/03(土) 03:54:37
なんかわからんけどインストールおわったよん。
ルートパスワードとかIPアドレス設定の画面は、xtermでやってるところで
端末タイプをVT100に指定したせいだとおもうけど画面がかなりぐちゃぐちゃに
なって緊張したけど、とりあえずクリアできました。(^^)

getty は /dev/lft0 と /dev/console を見張ってます。
シリアルケーブルからはログインできません。
頑張ればログイン可能にできるような気もするけど、どうなんでしょ?
0568名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/03(土) 17:13:42
43P(7043-140)で使える100MbpsのLANカードって、純正以外でありますか?
0569名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/04(日) 05:04:23
AIX 5.2 での話ですが、インストールするときには、パーティションのサイズって
指定できませんよね?
だから、インストール終わって真っ先にやることの一つが、/usr はどんだけに
しようとか考えて、そのサイズに変更することになりますよね?
これって、ディスクのとりあえず使わない部分は何にも割り当てずに
おいておけるので、便利なー、かっこいーなー、と思ってたんですが、
smit の List Contents of a Physical Volume の physical partitions で
みると、最初に作られてる64MBの小さい部分とあとからでっかくした部分は
ディスクの中でつぎはぎになってるみたいですね。
僕のしってる他のユニックスだと、パーティションきるのはOSインストール
するときに決めうちで1回だけやるようになってる(と思う)から、結果的に
特定のパーティションはディスクの連続した範囲に割り当てられることになると
思うんですが、読み書き効率的には、1つのパーティションは連続した領域に
なってるほうが良いと思うんですが、どうなんでしょ?
0570名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/04(日) 13:09:13
気になるならmigratepvか何かで連続領域に移せ
0571名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/04(日) 18:01:06
ていうかパーティションって・・・
0572名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/04(日) 18:45:30
あーすいません。
jfs2ファイルシステムになっていてマウントされているロジカルパーティション
っていう言い方でただしいんでしょうか?
0573名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/04(日) 18:50:04
正しくない
0574名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/04(日) 19:18:24
余計わけわからないことに・・・
0575名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/04(日) 23:26:08
正しい言い方をおせーろ。
こんどからそう言うからさ (^^)
0576名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/05(月) 00:32:42
LVMってご存知かな?
0577名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/05(月) 01:13:47
こちらも AIX ユーザーだけど
>>571, 573 が言わんとしているのってなんだろ?
LV (切る|拡張する)って言うしなぁ、論理ボリューム?
だとしたらパーティションは間違いなの?使っちゃいけないの?

そのへんも含めてご教示下さい。ペコリ
0578名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/05(月) 01:37:29
おいらもペコリ m(_._)m
0579名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/05(月) 03:29:23
おしえてください。
pSeries 640 Model B80 で、1番のシリアルポートに繋いだ線から
電源を入れることができるようになって嬉しいので、起動が完了したら
ここにログインプロンプトも出てくるようにしたいと思ってます。
smit でいろいろ頑張ってるんですが、そもそも頑張ればできる筈ですか?
ってことをおしえてください。
0580名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/05(月) 03:57:37
/etc/consdef とかいうの書いたんだけどダメねー
0581名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/05(月) 14:21:49
>>579
7043-140でシリアルにつないでコンソールにしてたけど、
ログイン端末にはできなかった。
うちもsmitでいろいろいじってみたけど結局わからなかった。
TCP/IP経由でtelnetが動けば使わないので諦めましたけどね。
0582578,5792005/09/05(月) 19:34:14
>>580

むー、、、、そうですかぁ。。。
ttp://publib16.boulder.ibm.com/doc_link/en_US/a_doc_lib/files/aixfiles/consdef.htm
ってのをみる限り、ちゃんとやれば全然フツーに可能ポクみえるんですけどねー

ただこのODMデータベースってのがようわからん。。。

あと、強引に /etc/inittab に1行加えて getty に tty0 を見張らせようとしても失敗。
何だからわからんが俺が加えた行が再起動完了すると消えてしまうとです ^^;

580さんの状況って、シリアル経由でOSが動いてないときには Service Processor Firmware
がいぢれる、っていうことですよね?てかいま家はそういう状態で、電源ボタンを押さなくても
シリアルコンソールから電源ONできるのは楽でナイスなんすが、IPがらみの設定を間違えたまま
shutdown -r now とかするともーディスプレイとキーボードを持ってこないとどうにもなりません。。。

。。。なんとかならんかなぁ
0583名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/05(月) 21:03:40
........
0584名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/05(月) 21:05:44
>>582
そうそうgettyだな。
smitty ttyとでも打ってみれ。
0585578,5792005/09/05(月) 23:35:26
>> 583

打ったけど、何度も見た画面だよ?
さっき、OpenFiremware で printenv したら input-device と output-device が
なぜか com2 となってたので、これを両方とも com1 にしてみたけど、何にも変化なし。。。
0586名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/06(火) 10:04:37
>>585
じゃあ、smitty makttyと打ってみたらどうなる?
0587名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/06(火) 21:13:23
>>577

LVMのLVとパーティションは指すものが違うだろ。
パーティションは、ディスク間をまたげないだろ?
変なところを指摘されてむかつくと思うが、
自分で調べてから質問しろよ。

てか、AIXやるならLVMくらいは知ってた方がいいぞ。

&age
0588名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/06(火) 21:53:11
AIXでパーティションって、LPARかPPのことかと思った。
0589名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/06(火) 22:18:09
Logical Partitionって単語は、今じゃLVMとLPARと両方で使われてるからな
05905772005/09/07(水) 01:50:30
>>587
> 変なところを指摘されてむかつくと思うが、
> 自分で調べてから質問しろよ。

いちおう 577 != 569 ね。

>>569(,572) を読んで僕は「パーティション = PP 」、ましてや
「パーティション = LPAR 」とは思いませんでしたので >>577 のように
> LV (切る|拡張する)って言うしなぁ、論理ボリューム?
と言ったのでした。なので僕に
> LVMのLVとパーティションは指すものが違うだろ。
というのは的外れです。

直後の >>570 で適切な回答が出ているのに (はじめて AIX に触るような
相手に対して) 質問の本筋でないところにツッコムなよ、ってことです。

> AIXやるならLVMくらいは知ってた方がいいぞ。

AIX やらなくたって LVM くらい知ってるんじゃないかなぁ。
そんなに LVM, LVM って言うなら、それこそ細かな用語にツッコムこと
なんて無益だよね。IBM, SGI, HP, Veritas, Linux 他、LVM 関する
呼び方なんて方言だらけだからね。

もっと *厳密* で *ロジカル* な回答がくるのかと思ったのに。残念。
0591578,5792005/09/07(水) 02:52:40
ちょっと今日時間なかったのでなにもできなかったけど、
昨日は結局 tty1 でビミョーにコンソールポクなるところまでいった (^^)

てかあれなんていうんだっけ、電源ボタンONできる画面で OpenFirmware よかハードよりなやつ、
あれをつかってるTTYでOSのコンソールもできるんすか?
なんかそもそもそれが無理ってきがする。
だからおれ的にはインターリンクケーブル2本いるんじゃないか?と、、、
そーならそーと、、、、だれかおせーてくれ いひひ。
0592名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/07(水) 08:54:03
チラシの裏に(ry とかいう突っ込みが入らなかったのが不思議だ。
スレを日記に使われた上、パーティションパーティションと間違った用語を
自慢げに連呼するのが癇に障ったんじゃないかな。
>>590はチャック全開なのを指摘されて「別に生きてくのに問題ないだろ!」って逆切れしてるように見えるよ?

あと、初心者を傘に着ていばるのもいいけど、RedBookくらいは読んでるんだろうな?
0593名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/07(水) 22:48:12
>590
「AIXやるならLVMくらいは知ってた方がいい」と
「AIXやらなくてもLVMくらい知ってる」
は全然関係ないだろ。反論になってないよ。もっとロジカルになりなよ
0594名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/07(水) 23:09:22
>>577

587だけど、
今は、AIXの話をしてるんだろ?
他のベンダーの製品の用語なんて問題にしていない。
君の中ではLV=パーティションで通じるかもしれないが、
一般的には伝わらない。(言いたいことはわかるけどね)
*厳密*で*ロジカル*な回答を求めるなら、用語も厳格に使うべきでしょう。

というか、君の文章は読みにくいよ・・・。
0595名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/07(水) 23:10:31
上げちゃったorz
05965772005/09/08(木) 02:06:43
>>593
>というか、君の文章は読みにくいよ・・・。

よみにくくって、もひとつペコリ m(_._)m
0597名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/10(土) 11:46:09
>591
出来るよ。
一応確認だけど、シリアルのクロスケーブルは
1ピンはきちんと結線されているかい。
インターリンクケーブルという名前で売られているケーブルは
1ピンが結線されていないのが多いけど大丈夫ですか。

インターリンク結線図
ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin_img/K/KRS-L09-2K_KE.gif

クロスケーブル結線図(ここのRS-232CのPDFの2.3に結線がある)
ttp://www.ratocsystems.com/services/manual/pda.html
0598名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 19:13:26
AIX5.2のftpdについて教えてください。
ftpで繋いで転送速度を確認したところ、ダウンロードの速度が300kb/sec程度しかでません。
smitでのNICの設定は100BASE-T Full_Duplexでした。
基礎的な質問ですみません(´;ω;`)ウッ

AIXを使い始めたばかりなのでよくわかってないです。
(原因をRedbooksで調べたのですがよくわからなくて…)

0599名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 19:46:30
CPU
メモリ
ディスク
NIC

システムコール
アプリケーション(ftp)

サーバ
クライアント
ネットワーク


さて何処に問題があるのでしょう。
0600名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 19:53:54
免罪符?:原因をRedbooksで調べたのですがよくわからなくて…
0601名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/12(月) 00:34:19
>>598
ネットワークの知識はAIXに限らず・・・という気はするけど、とりあえず問題がどこなのか
もう少し切り分けたほうがいいよ。それだけの情報じゃあAIXが悪いかどうかもわからん。

http://publib16.boulder.ibm.com/doc_link/Ja_JP/a_doc_lib/aixbman/prftungd/netperf.htm
ここは見た?
0602名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/12(月) 10:53:27
>598
> 100BASE-T Full_Duplex
ネットワークのネゴシエーションモードが双方であっているかどうか
確認してみなよ、たぶんここ。相手がAutonegotiationのHUBでないかい。
0603名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/12(月) 20:47:56
>602さん
問題が解決しました、ありがとうございます。
おしゃる通りAutonegotiationのHUBでした(・ω・)ヽ。
HUBを買い換えたのと同時期にAIXを4.3.3から5.2に変えたので、
AIXに問題があると勘違いしていました。
いろいろ勉強になりました。
ありがとうございます。

>601
パフォーマンスのチューニングは、
Redbooks(免罪符?)片手にやってみたのですが原因は上述にありました。
わざわざ教えていただいてありがとうございました。

現在AIXマシンで勉強中ですが、きっと使いこなしてみせます。
本当にありがとう (^-^)。
0604名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/13(火) 12:10:39
>603
RedBookのネットワーク関連のチューニングはプロトコル(各層で)からみると
間違っているところや首をひねるところがいくつかあるから、
リチャードスティーブンスのTCP/IP本やオライリーのEthernet本などそれぞれに
ついて解説してある本を平行に読み進めていった方が良い。

数値などは鵜呑みにせずに、計算して有効性を確認するのと使い方を考えた方が良い。
仕事でやるなら、本当に有効なパラメータ以外の変更はやらない方が
説明などをしなくて良いので楽だよ。実際労多くして功少なしだしね。
0605578,5972005/09/13(火) 22:27:49
やっぱこれはフツーのインターリンクケーブルじゃダメポい。とおもって、
今日特製ケーブをつくって、見事にログインプロンプトを拝めたので、
自慢書き込みしてやろうとおもったら、596さんが既に答えを書いていたとは。。。。

最大級の orz

まーでもいいか、ログインできたしな。
お前らレッドブック読めよ(わらい)
0606名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/13(火) 22:40:23
今日の、報道ステーション見た?
IBMのメインフレーム出てたね。
格好いいなぁ。
あんなので遊んでみたいよね。
0607578,5972005/09/13(火) 23:58:57
>>605

シリアルコンソールつなぐw
0608名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/16(金) 09:14:04
>>605
まさかとは思ったが、そのオチか。。
でも、インターリンクケーブルでService Processer Menuが
使えるとは知らなかったよ。
0609578,5972005/09/17(土) 02:29:12
妙につかえちまったからかえって混乱したぜぃ
0610名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/03(月) 13:59:27
7043-140を入手したのですが、どうもシリアルに繋いでたらしく、
電源を入れ、起動音がし、AIXが起動すると画面が出てくる状態ですが、
SMSへどうやって入るの?
起動してからF1押してても駄目みたいですし。
クロスケーブルがあればPC繋いでいけそうですけど。
0611名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/03(月) 15:51:05
忘れたけど、起動時にアイコンが4つか5つでるでしょ。
キーボードのアイコンが出てから、最後のアイコンが出るまでに、
F1かF4かなんかを押すとSMSにはいれるはず。

ハードウェアのマニュアル参照。
0612名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/03(月) 19:31:04
AIXって ファイルサイズ1Gの壁ってありましたっけ? rsyncが特定のマシンで
コケて困っています。作業しているパーティションはjfs2なので
large file enabledは関係ないですよね?
処理の内容なんですが、1G以降の場所にlseek()して(これは成功する)、
write()した時にerrno==EBIGになるというものです。
AIX 5.2Lです。
06136102005/10/03(月) 20:55:30
>>611
グラフィックカードはGXP-800Pだと思いますが、それに繋がるモニターには
AIXが起動するまで何も出ません。アイコンが出るときに押すのはわかるのですが、
それらの表示自体がないです。
結構進んでAIXが起動するときにロゴとログが表示し始めると画面への信号が来て
何事もなかったように表示されると。

元々起動自体も怪しくて、電源を入れてもすぐ電源が落ちる場合もあったり、
LEDにいろいろな数字がでて止まったり、立ち上がって、コマンド行ログインしても
電源が落ちたりするので、故障してるのでしょう。
ですので、復帰は諦めてパーツ取りに使います。

お騒がせしました。

>>612
憶測で申し訳ないですが、/etc/security/limitsのfsizeの値とか関係してませんかね?
06146122005/10/03(月) 22:51:26
>>613
関係してました。というか、rsyncがsetuid()するほうのユーザのfsizeだけ
設定していて、rootのfsizeが1Gということを見落としてました...
0615名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/05(水) 00:33:25
>>612

グラフィックカードのことはあきらめて、シリアルコンソールで使えば?
06166102005/10/05(水) 00:53:27
>>615
そか、別にシリアルでもいいのか。
Linux入れようと思ってSMSを出そうと苦労してたのですが、
シリアルで出てくるなら行けますね。
LinuxではGUI使わない…使えないが正しいか。

クロスケーブルを会社に忘れてきたので回収して確かめてみる。
0617名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/05(水) 19:29:15
5300-ML03でました。
記念age。
0618名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/06(木) 01:33:11
>>615

多分、フツーのシリアルケーブル(インターリンクケーブル)じゃダメだぞ。

特製シリアルケーブル 結線図
=DB9= =DB9=
pin pin
TxD 3___2 RxD
RxD 2___3 TxD
RTS 7___8 CTS
CTS 8___7 RTS
DTR 4___6 DSR
|_1 CD
DSR 6___4 DTR
CD 1_|
GND 5___5 GND
RI 9 9 RI

上記の他に、ケーブルのシールドとプラグの側も繋いだ。

って感じで、うちの p640 はオッケーだ。
てか、フツーのインターリンクケーブルでも一瞬よさげで、
SMSはつかえるんだけど、いざAIXをブートするとログインプロンプトが
拝めません。Linux だとどうなるかシランが、usenet でみたところ、
サービスプロセッサーとかSMSが制御するシリアルの部品(インターリンクケーブル可)と
OSが制御するシリアルの部品は別物(インターリンクケーブル不可)なんだそうで、
だからコーユーことになるそうです。
だったらシリアルの口そのものを別々に分けとけ!と小1時間。。。

ま、試してみてどーだったかおせーてくれw
0619名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/06(木) 01:35:26
(ついか)
シリアルから何も出てこないときは、コンセントを抜いて、
完全に電源 OFF にしてからもう一回ためす。
そーすっと、1番のシリアルからは何がしか必ず出る。
と信じてコンセント刺すw
06206102005/10/06(木) 22:05:33
>>618-619
以前別のマシンでAIXをシリアルから繋いでインストールして
プロンプトが出なかったのはそのせいですね。
情報どうもです。

現在、電源を入れるとファンがNGっぽいLED表示して
電源が落ちます。CPUファンが死亡してるっぽです。
ファンを買い直すまでお預けです。お手ごろなファンが
あるのか謎ですが。
0621名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/06(木) 23:33:10
>>619
>
>現在、電源を入れるとファンがNGっぽいLED表示して
>電源が落ちます。CPUファンが死亡してるっぽです。

それはきついなー
まーがんがれw
0622名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/07(金) 16:05:14
>>617
5200-07もな
0623名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/08(土) 21:29:51
>621
表示された Error コードをサービスガイドで調べる(´・ω・)ス
0624名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/09(日) 00:11:13
AIXの4.2があるんですが、フルバックアップを取得したいと思います。
5.2とかだと、mksysb、savevgで取得できると思うんですが、
JFSのファイルサイズ制限で4.2では出来ません。
上手くとるにはどのようにすれば?
06256102005/10/09(日) 16:30:07
ファン買ってきたけど、取り替える前に電源入れてみたら
「F1D」と出たまま先へ進まない…電源を入れるとF23→
000→F23→F1A→F1Dと表示されてそれっきり。
サービスガイドにはこの表示については見当たりません。

ファンを交換しようと思って外して見たら、マザーボードからは
電源用に2本しかピンが出てないのですね。パルスセンサーは
無くてもOKってこと?実際ファンは稼動してるので、元々ファンの
故障じゃなかったみたいだが。

やはり部品取りにまわします。
0626名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/10(月) 14:13:58
>620
ハードウェアの初期化時にキャリアを検出すると自動的に
そのシリアルポートは有効になる。つまりそのポートを使用して
OSのインストールが可能になる。
OS起動後はポートの制御がハードからOS(つまりAIX)に移るので
AIX側で該当ポートの行う必要がある。シリアルポートを使用して
インストールしたのであれば設定は勝手に行われる(はず)。

>624
JFSのファイルサイズ制限はバックアップと直接関係無いので
mksysb、savevgを使用してテープにバックアップとれるよ。
そのバージョンだと4mmではなくて8mmだからテープの容量不足かな。
それともDISK上にmksysbを作ろうとして2G以上になってるのかな。

もうちょっと詳しく書かないと、おぢさん分かんないよ。(´・ω・`)

>625
3桁表示のLEDね。こんなのがあるけど参考にどうぞ
ttp://www.rootunix.org/AIX/f-leds.txt
0627名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/10(月) 22:32:24
「メモリがちゃんと刺さってない」てのは?
06286102005/10/11(火) 00:04:44
>>627
前に押して刺さってることを確認したのですが、もう一度外して刺しなおしたら
起動しました。ファンも交換したので、電源も落ちなくなった。
情報ありがとうございます。

あとは、ケーブル作るだけ。…半田ごてが見つからんorz
パーツは買ってきたのですけど。まだ梱包を解いてない箱があるので
その中でしょう。また後日探します。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています