トップページunix
1001コメント375KB

AIXスレッド MaintenanceLevel 04(Part4)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
たてておく。


前スレはこちら↓

AIXってどうよ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/983119306/

AIXスレッド MaintenanceLevel 02(Part2)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022486427/

AIXスレッド MaintenanceLevel 03(Part3)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1054451433/
0412名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 05:43:41
>>410
>DB2って名前はIMS、CICS、MQよりマシ。
>他にもMVSとかVSEとかろくな名前がないなあ。
ホスト系詳しくないんだけど、具体的に何とかぶるの?
他社のFとかHとかは別個の製品名だった気がする。
MQはアーキテクチャや製品名でよく使われるね。
まぁ、汎用的過ぎる名前を1製品につけるな!には同意。
0413名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 06:17:09
>>411
「普通の」は UNIX(TM) な OS の iconv というつもりでした。

でも、GNU の iconv と互換性が無いのは IBM の責任じゃないのでは?
確かにアプリのビルドとかは面倒くさいですけどね。
0414名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 07:51:10
MSとRMSの独自仕様
0415名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 08:20:54
>>414
詳しく
0416名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 15:00:18
AIXのユーザですが、ハードウエアに関しては全くのシロウトです。

古いマシンですが、RS6000-3BT AIX4.2.1 で、当初ついていた 10Base-2, 5 用の
ethernet adapter (FC2980 Type2-1) に換えて、10/100Base-T 用の FC2994 Type
9-Q を付け替えた(正確に言えば、初期のを外し、新規を入れた)のですが、SRN
887-106 : Internal Loopback Test Failed.
が出て、Service Aids for Use with Ethernet でもネットワークを認識できません。

セッティングの仕方を教えて頂けませんでしょうか?
宜しくお願いします。
0417名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 13:20:35
aix52ml06 age
0418名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 23:33:01
国内のサイトからダウンロードするサイトにたどり着ける?
感動するほどわかりにくいなあ。
ご本家が簡潔でよろしい。
ttp://www.ibm.com/servers/eserver/support/pseries/aixfixes.html
0419名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/25(水) 08:36:50
ブックマークが本家になってるので、そのような疑問は抱かない
0420名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 09:19:38
ひょんなことから43p-150が手に入ってしまった。
これって5.2L動く?
bootinfo -p でchrpだったらokなん?

あとこれって電源は家庭用100Vでだいじょぶなんかな。
マニュアルにはauto power rangeってあるけど…。 
0421名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 00:08:05
>>420
動くよ。というか5.3も動くよ。電源はどうだろう・・・
0422名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 07:12:27
>>420
家庭用100Vでまったく問題なく動く。
電源ケーブルもPCと同じアース付きの100Vでおk。
04234202005/06/05(日) 19:41:08
>421,422氏
情報サンクス。
今日届いたよ。しかし、重いなコレ…。
腰をいわしそうになったよ。

しかし、手に入ったはいいけど、
aixの勉強以外に使い道が思いつかないな(;´Д`)
04244202005/06/05(日) 23:31:13
むー、試しに火入れてみたが…。
5.0が入ってた模様。
なんかね、oracleがインストールされたまんまで
データも残っているクサイんだが…(;´Д`)

しかし付属品にセキュリティキーが無いんだが、
SMSへはどうすればいいんだ?Pシリーズみたいに
シリアルからつないで「1」でいいの?
0425名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 23:36:06
>>424
F1でいけるかと。シリアルは1だね。

5.2ってCDブートできるのかな?
43P-140は駄目だったけど、同じCPUだったと思うが。
過去サポートされている一覧があったけど、あったかどうか覚えてないや。
0426名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 13:26:33
5.2はCDブートできる
0427名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 21:35:38
客先で、マックの話を聞いたらしいお客さんが、
「PowerPCって、ゲーム機用のCPUなんだって?」
ちょっとしどろもどろになりました…。
0428名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 22:28:11
nimからmksysb戻し中、
進捗100%で固まったまま既に3時間。

リセットしたほうがいいかな?
つか、nimバグ多くね?
0429名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 22:47:16
>>428
なんか間違えてんじゃん?
nim鯖のsyslogになんか出てない?
0430名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 10:27:58
一晩放置したが、固まったままだな。
nim のsyslog.conf は無定義だな、何もでてない。

むぅ、やっぱリセットするかな。
0431名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 15:35:33
0C52って何?
ググったらこんなんあったけど、
ようするにどうゆうこっちゃ?

0C52 is 'changing from RAM environment to disk environment',
0432名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 16:31:48
>>431
RAM環境から普通のディスク環境に移行中ってことだよ。
AIXは最初にRAMにファイルシステムを作って、そこにブート領域(hd5)から
initなどを展開して起動してくる。そのあとディスクの/(hd4)をオーバー
マウントするはずなんだが、そんときにでるコードじゃない。

04334312005/06/15(水) 10:31:47
>432
むぅ、せっかく調べてもらったのに申し訳ない。
マシンセンターに見に行ったら、
0c54だった…orz

df:/NIM_BOS_IMAGE: Missing file or filesystemsysb data restored.

を延々と吐き続けるHMCコンソール。
mksysbがぶっ壊れてたのかな、と。
0434名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 20:08:16
>>433
ご愁傷様です。
0435名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 00:07:49
修正プログラム(.bff形式)を当てろと言われたんですが、どうやって適用するの?
ググってもよくわかりません。
0436名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 00:09:39
# smitty installp
でAPARのアルディレクトリを指定、でいけると思う。
0437名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 00:17:10
回答ありがとう。
AIXって修正プログラム適用後、リブート必要?
ちなみにSMIT使わない場合、installp -a コマンド(適用のみ)でいいのかな?
0438名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 09:33:06
初歩的な質問ですみません。
AIXの再起動時に毎回毎回、DHCPサーバーに新しいIPアドレスを取りに
行かないようにするにはどうすればいいのでしょう?


  実験的にサーバーとして使いたいマシンがあるのですが、
  社内規則で固定IPがもらえません。
  しかし、しばらくの間(1〜数日)は同じIPのままでいて欲しいのですが、
  設定をいじってリブートするとIPが変わってしまっています。

悩みあぐねてここに書き込みしました。お知恵のある方よろしくお願いいたします。
0439名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 09:51:09
>>438
DHCPサーバーの設定を変えてもらったら?
DHCPサーバーは同一MACアドレスのLANカードにはなるべく同じIP
を振るんじゃあないの?
そもそもIPアドレスが慢性的に不足気味か?

またDHCPサーバーがIPアドレスを割り当てるときに、そのIPアドレス
が使用中かどうかPINGプロトコルで検査するはずです。
動的に割り当てられたIPアドレスを永続的に無断で使っても影響は
最小限かも。マシン始動のタイミングによってはアウトか?
0440名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 10:59:57
>>439
ご回答ありがとうございます。
説明が足りませんでした。

まず会社のネットワーク管理規則としてDHCPサーバーのほうの設定は変えられないとのことでした。
次に、IPアドレスの慢性的不足ですが、同じセクションにある3台のマシンの1台だけが
今回のような現象を起こすのです。
元々このマシンも同じIPアドレスで動作し続けていたのですが
新人教育の為にOSをゼロから入れる練習をさせて以来、当該の症状が起こりはじめました。

なのでOSの何かの設定が壊れたか消えたのであろうと踏んだのですが、お恥ずかしいことに
この原因を解決できる知識を持ち合わせた者がおらず、困っているのです。。。
0441名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 13:13:52
>サーバーとして使いたいマシン

>新人教育の為にOSをゼロから入れる練習
のために使うっていうのはどうよ
まぁこっそり>>439の方法が一番楽かも
実験終わったらDHCP使うように戻しておけば
0442名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 13:43:16
>>441
ちょうど空いているマシンがあったので、新人にOSを入れさせてみたのですが
それについては何か問題があるでしょうか?
そこに突っ込まれるとは思っていなかったので、何がマズイのか判らず狼狽しています。

こっそりIPを使うということは、何かのタイミングで同じIPを持つマシンが2台存在していしまう可能性がありますよね?
それは回避できないのではないでしょうか?
0443名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 14:49:41
1 練習マシンを起動する
2 割り当てられていたIPアドレスをメモしておく。
3 そのマシンをDHCPを利用しない設定に変更。メモしたアドレスを設定。

もし、練習マシンを停止中に他のマシンにそのIPアドレスを使われて
しまったら?どうするかって?
判明した時点で他のマシンを再起動もしくは再割り当て(受け)を行う。
それだけです。

なお、ARPキャッシュが各マシンに残っている可能性があるので
数分は「通信できない」ことを我慢する必要があるかもしれません。
0444名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 15:39:11
>>443
それは社内規定上、IPの衝突の可能性があるので出来ないことになっているのです。
さらに社内のネットワーク内で、そういう危険性をはらんだ設定を行うこと自体、モラルに欠けてませんか?

最初に私が質問したのはAIXのDHCPクライアント側の設定でどうすればいいかなのですが…
0445名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 16:08:34
DHCPを使う限りにおいてIP衝突の可能性はゼロではないよ。
AIXであろうがなかろうか、DHCPクライアントはサーバーからリースされた
パラメータをリース期間使用する。ただそれだけでは?

ところでIPアドレスがころころ変わったとしてもホスト名でアクセスする
(される)んだったら影響ないよ!!!
0446名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 16:11:42
>437
Apar?
smitty update_all でいいのでは?
コマンドでやるときは一旦smitでF6だっけ?「コマンド表示」ってのを
見ればわかるんじゃない?

モノによっては再起動前にbosbootが必要なのものもあるんじゃない

>444
元々は同じIPが割り当てられていたのか?

そんなにIPが枯渇している状況で、
その他の2台が同じIPをとり続けるのは
不自然だと思う。

439氏が指摘するようにDHCPサーバー側に
このMACにはこのIPを振るという設定がされているのじゃ
ないの?

たとえば元々Alternate Address enableで設定されていた
仮想MacがOS再導入により無くなって、アダプターのMacを
使ってるから、DHCPサーバー側が静的IPを振らないってだけじゃない?
0447名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 16:12:31
んなわけない
0448名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 16:13:17
スマソ
>>447>>445
0449名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 17:04:06
>>446
>たとえば元々Alternate Address enableで設定されていた
>仮想MacがOS再導入により無くなって、アダプターのMacを
>使ってるから、DHCPサーバー側が静的IPを振らないってだけじゃない?

これに20pp
0450名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 23:15:50
>ちょうど空いているマシンがあったので、新人にOSを入れさせてみたのですが
>それについては何か問題があるでしょうか?
逆切れも結構だけど再設定して戻せなくなってるんだから大問題じゃん
0451名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 23:17:46
あと「社内規定上」を振り回すなら2ちゃんねるで聞かずにIBMに直で聞けよ
04524462005/06/17(金) 00:45:06
>IBMに直で聞けよ
激しく同意。
ちゃんと、IBMから買っている6000なら
アンサーライン契約か、すくなくともスマートアンサーぐらいは
契約あるだろ、普通。


つか、超深読みしてみると
>ちょうど空いているマシンがあったので、新人にOSを入れさせてみたのですが

と書き込んでいる本人がその新人だったりしてナ。
この回答を早く求めようとする感じがどうも、ニオうな…。


0453名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 00:48:16
1. DHCPクライアントがブロードキャストでDHCPサーバを探す。
2. DHCPサーバは手持ちのIPアドレスをクライアントに伝える。
3. DHCPサーバからアドレスをもらったクライアントは、そのIPアドレスが未使用かどうかチェックする。
 未使用→それを使う
 使用済み→またもらう
0454名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 08:26:23
>>438
DHCPクライアントの設定でIPアドレスの割り振りを変えるなんて普通は無理(何のためのDHCPだよ)。
IPアドレスを知りたいなら、定期的にifconfig -aの結果をメールするスクリプトでも書けば?

IBMに聞いたとしても、前の構成が残ってない以上なんともできないでしょ。
ダメもとでサーバーとクライアントのsnapでもとって聞いてみれば?
0455名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 08:49:50
>新人教育の為にOSをゼロから入れる練習をさせて以来
練習前のmksysbをリストア
0456名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 09:23:44
>>453
あれ?
IPアドレスの重複検査はDHCPクライアントがするの?
自分のIPアドレスも未確定なのに。
0457名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 23:34:21
>>456
IPアドレスが未確定なので、arpを使う。

DHCPサーバ側で重複検査をする事が推奨されてはいるけど、DHCPリレーエージェントにより
他のセグメントにDHCPサーバが存在する事もあり、重複検査がDHCPサーバ側だけでは無理な
場合もあるので、クライアント側でも実施するのが一般的。
NTサーバとか古いAIXのDHCPの実装だと、サーバ側では重複検査はしていなかったかと。
0458名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 09:35:07
ということは。
DHCPサーバーがプールしているIPアドレスをクライアントが無断使用しても
なんら技術的には問題ない。
ですか?
0459名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 18:04:20
全く違う話になるが、DS6000って弄ったことあるエロイ人いる?
ESSとか7133とかとの違いを教えてほしいです。
たとえばvpathはどうなったとかそんなこと。

おながいしまつ。
0460名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 19:22:14
WebSphere Application Serverのログについて
native_stderr.log のログ加工シェルを作るのですが
これって日付毎に作成されるのでしょうか。
それとも1ファイルなのでしょうか。
実機が手元にないので教えていただけますでしょうか。
0461名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 19:42:12
>460
インターネットにアクセスできるなら InfoCenter 見ればいいじゃん
0462名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 21:17:25
>460

日付毎に作るのか、サイズ毎に作るのか
それらのハイブリッド式で分割するのか、
ローテーション方法はユーザー任意。
デフォルトなら、ずっと同じファイルだったような。

つか、461氏に同じくInfoCenter見れ。
2chに書き込めるなら見れるはずだな。

nativestdをいぢくるってGCのログぐらいしか
思いつかないのぅ。違う?
つか、これAIXスレだし、全然関係ないし。
0463名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/18(土) 21:30:25
>462
それはstdoutとstderr。
nativeの方は違います。正解はInfoCenterで。
0464名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/20(月) 08:34:32
>>459
vpathはおんなじ
0465名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/20(月) 15:22:52
>>459

http://publib.boulder.ibm.com/infocenter/ds6000ic/index.jsp?topic=/com.ibm.storage.ess.console.base.help.doc/f2c_cmnesslibref_1sktt6.html

ESSはDS系の前の製品シリーズ,7133とはそもそもアーキテクチャがぜんぜん違う
0466名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/20(月) 15:41:38
AixでSSH使いたいんだけど、
openSSLとかのinstallp形式ファイルって
OSのディスクに入ってるのかな?
それとも、makeしなきゃダメ?
04674592005/06/20(月) 20:52:06
>>465
そのことは知ってる。
そのうえで、vgとかfs作ったりするときにどの程度の差異があるかとか、
vpathにしてもlsvpcfgが使えるかとか、そういう細かいことが知りたかった。
まぁ最初の俺のカキコの情報不足も問題あるけど。
0468名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/20(月) 21:28:53
>>466

rpm
0469名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/20(月) 22:09:41
>>466
Linux Toolkit(だったっけ?)のCDはもってない?
0470名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/20(月) 22:29:58
Bull'sとかからダウンロードできるんじゃ
04714662005/06/20(月) 23:08:31
>468,469,470氏
情報サンクス。
カキコ後、ibmサイト内で色々サーチしてみたら
gccとかもあるのね。
rpmはgeninstallでいいのかしら?

つか、rpmでいれちゃうとlslppで出てこないんじゃ?
管理大変でない?

手元にはaixのメディアしかないのでBull'sというのを
探してみるよ。
0472名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/21(火) 01:02:26
>>471
AIX5.1Lからrpmで入れたパッケージもlslppで一覧されますよ。
パッケージの保守はrpmコマンドから行いますが、smitからも
操作可能です。

4,3以前なら…すっかり忘れてる。
04734662005/06/21(火) 09:55:52
>472
むぉ、そうなのですか!!
いままで頑なにinstallp形式に拘ってたのは、むぅ。

ところで、AixのOSのメディアって、普通にバックアップできない?
特殊なフォーマットなのかな。
マスターからだとすんなり、インストールできるけど、
バックアップからだと、I/OReadErrorですごく時間がかかるんだが。
読めないlppはいつもbos.netとhelp.msg.en_USだったかな。

単にSCSIのCDがへたってるだけかな、今時SCSIの新品って売ってるかな…。
0474名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/21(火) 13:47:48
>>467
AIXからみたら大差ないよ
devices.sddをインストールするから、lsvpcfgもつかえる
04754672005/06/21(火) 22:08:12
>>474
それが聞ければ安心だ。
トンクス
0476名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/23(木) 18:41:39
>>473
> 特殊なフォーマットなのかな。
普通のISO9660形式ですよ。

> マスターからだとすんなり、インストールできるけど、
> バックアップからだと、I/OReadErrorですごく時間がかかるんだが。
どのタイプかは知らないけど、2000年以前のモデルはCD-Rの読み込みに難ありという
ドライブが散見された。マルチセッションで書かれると読めない、というのも多かったような。

> 単にSCSIのCDがへたってるだけかな、今時SCSIの新品って売ってるかな…。
いまどきのSCSIのCD-ROMドライブに取り替えても使えると思います。
CD-Rドライブも使えたような。書き込めないけど。
04774732005/06/23(木) 19:30:15
>476氏
情報ありがとうございます。

書き込む気が無ければ今時の適当なSCSIのCDROMで
okってことですね。
あれからいろいろな書き込み速度でやってみましたが
結局は同じでした。

<チラシの裏>
導入中にIOエラーで固まり、CDROMをオープンすると
読みとりエラーになりさらに放置すると次々とlppの
インストールがスキップされ、エラー報告書が出る。
そこで、続行するか、修復するかと選択しが出て、修復を選ぶと
ルートシェルがでる。試しにlsとかしてみたが、
command not found。しかし、何故かshutdown -Fはできました。
</チラシの裏>
0478名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/23(木) 21:17:17
とりあえず
0479名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/23(木) 21:17:35
もいっちょ
0480名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/25(土) 00:55:54
>>476
CD-Rドライブ、うちでは問題なく書き込めますよ。
ドライブ自体はかなり前の4倍速程度の奴だけど。
0481名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/26(日) 01:57:52
AIX for IA-32(UnixWare)はいい製品だね
0482名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/26(日) 16:37:28
ppc-linux用のオブジェクトファイル(elfフォーマット)から、
AIXのaix5coffフォーマットに変換する方法ありますか?
objcopyじゃ、どうもだめぽ
0483名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/27(月) 08:45:28
>>481
詳しく
0484名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/27(月) 11:23:28
43P にSCSIを追加したいんだけど、
前スレにWideSCSI、68pin とあったんだけど
これって、SCSI-2?
それともSCSI-3のUltraWideのこと?
0485名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/28(火) 21:57:39
>>484
Wide SCSI-2
0486名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/28(火) 23:10:38
もしかしてSCSIを追加というのは、SCSIボードを取り付ける気なのだろうか。
純正はUltra Differential SCSIだったような気が。
04874842005/06/29(水) 09:53:50
>485,486氏

物理ディスクを追加したかったんです。
オススメのメーカーってあります?
やっぱ純正品ですか?
04884842005/06/29(水) 10:48:06
物理ディスクが9Gしかなくて追加したいんです。
ヤフオクとかでみてもサイズの大きいものは
UltraWideのが多いんで。
下位互換性ってありませんかね?
速度はどうでもいいんで、でかいディスクを付けたいんです。
0489名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/29(水) 21:04:26
>>487-488
会社のは純正の4.5GBを、自宅ではCOMPAQ(つーかHPか)のWide Ultra2 SCSIな9.1GB
(388210-001)を2つ内蔵させている。どっちも無問題。転送速度がどうなっているかは知らない。

18GBとか36GBとか、68PINなら繋げられそうな気がするけど、smit的にはどうなるだろう。
0490名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/29(水) 22:26:23
7043−140だけど18G(IBM製)の68ピンを繋いでますが問題なく認識してますよ。
4.3.3でも5.1Lでも問題なく使える。

50ピンのDATドライブもオンボードのコネクタから繋いで問題なく認識してますが。
0491名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/01(金) 05:34:35
流れを切ってすみません。AIX 初心者ですが、質問させてください。

ソフトの対応OSの表記で、AIX/RS6000 と AIX/PPC という2つのカテゴリ分けで
表記しているものがありますが、この2つの違いというのはいったい
なんなのでしょうか?
0492名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/04(月) 21:47:12
>491
PPC=PowerPC
意味的には一緒のはず。
RS6000は古いサーバ、PPCは新し目のサーバってぐらいかな
0493名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/04(月) 22:55:26
しかし金持ち多いなorz
0494名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/08(金) 13:32:11
intelliStation Power 265って機種が有るんだな。
今日初めて見た!
0495名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/10(日) 20:56:13
PSSPをこれから覚えなきゃ行けなくなりました。
勉強するのにいい資料とかあれば教えて下さい。

以上
0496名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/11(月) 15:16:22
AIX5.1付属のBINDを使用してdnsサーバーを構築しています。誤ってキャッシュしてしまったデータを消すために、
本体の電源を落とさない方法で、DNSを停止、起動させたいです(KILL-HUPではキャッシュは消えないみたいです)。
どなたか方法をご存知の方、ご教授ください。
0497名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/12(火) 00:31:04
>>495

http://www.redbooks.ibm.com/cgi-bin/searchsite.cgi?query=PSSP
0498名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/12(火) 23:20:11
>>496

なら kill -TERM でいいんでない?
0499名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/12(火) 23:28:35
refresh -s はだめかな
05004842005/07/13(水) 18:28:09
>489氏
36G UltraWideを購入、接続しました。
smit的にはその他のSCSIディスクで認識。
ついでにDDS4のテープドライブも接続しました。
これもその他のSCSIテープドライブで認識。

SCSIディスクは問題無く使えてます。
速度はよくわかりませんが…。
一気にPPsが2000とかの単位で増えて感動。
chvg -t 2 でダメで chvg -t 3 でokですた。
いきなり界王拳3倍です。
0501名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/17(日) 14:18:12
   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)  はいはいわろすわろす
     `ヽ_っ⌒/⌒c     
        ⌒ ⌒
0502名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/23(土) 12:45:23
>>497
折角ですが小職は英語が苦手(TOIEC230点)なため
日本語のドキユメントがあるサイトを提示下さい。
そして、もっと判りやすく簡潔にまとめたものを
下さい。

以上
0503名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/23(土) 16:50:16
英語やる気ないなら職変えたら?
0504名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/23(土) 16:58:36
禿同。
資料があるだけマシ。
たとえ象形文字で書かれた資料だったとしても読む努力くらいしないか?
0505名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/23(土) 18:03:35
>>503
 英語できなくてもこの業界で生きていけます。
 英語しかできない人こそ職を変えるべきです。

>>504
 なんでも努力すれば良いというものではありません。
 能率良く覚えたいので聞いているのですから。

つまりあなた方は知らないんですね?であればいちいち
レスしなければいいのです。小職は情報を持っている方を
たよっているのですから。


以上
0506名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/23(土) 18:45:32
こりゃひどいな。
0507名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/23(土) 21:07:11
普通の人は英語「も」できてこの業界にいるんだけど
0508名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/23(土) 21:09:36
>>505
英語が駄目なら少なくともIBMユーザは向いてないよ。(UNIX自体無理という噂も)
日立とか富士通に乗り換えろ。乗り換えてもOEMのAIXとかSolarisは無理だろうけど。
05095052005/07/23(土) 22:43:58
いっぱい





アホどもめ。
0510名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/23(土) 22:53:56
小職って言い方はどうにかならないものか
0511名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/24(日) 04:44:22
AIX上のKDEは3.0止まり?
IBMにあるrpmだと3.0から更新されてないみたいですし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています