トップページunix
1001コメント375KB

AIXスレッド MaintenanceLevel 04(Part4)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
たてておく。


前スレはこちら↓

AIXってどうよ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/983119306/

AIXスレッド MaintenanceLevel 02(Part2)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022486427/

AIXスレッド MaintenanceLevel 03(Part3)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1054451433/
0341名無しさん@お腹いっぱい。05/03/10 15:22:09
>>340
消してもリブートするとまた復活するよ。
定義済み(Defined)のままほっといてあげて。
0342名無しさん@お腹いっぱい。05/03/11 00:04:09
p660-6H1がそろそろ余りそう。
7133も
0343名無しさん@お腹いっぱい。05/03/11 21:11:17
aixって、イカっぽい
0344名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 00:40:27
IBMのサーバーって、黒柳徹子みたい
0345名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 05:48:16
AIXっていつまででるんだろ
0346名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 11:02:50
>>280
AIXマシンのディスク消去って診断CDでブートしてやるんでないの。
診断CDのISOイメージはIBMのサイトにある。
0347名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 22:01:04
AIX5.2のftpdについて教えてください。
FTPでのファイル転送をログから検知したいと考えているのですが、
ftpdから出力されるログの方式でそれを行うことは可能でしょうか?
赤本「システム管理の基礎」に載っているFTPロギングの記述を一見すると
情報が少なく実現性に乏しい気がして困っています。

いいアドバイス等ありましたらお願いします。

0348名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 22:06:22
>>347
audit
0349名無しさん@お腹いっぱい。05/03/14 02:01:41
>347

・syslogの設定をしとく
・/etc/inittabのftpdのところを ftp -l -d に変更
・refresh -s inetd

035034905/03/14 02:28:25
/etc/inittabじゃなかった
/etc/inetd.confの間違い
0351名無しさん@お腹いっぱい。05/03/15 13:14:19
>>348
詳しく!
0352名無しさん@お腹いっぱい。05/03/15 23:02:37
>>351
man audit
0353名無しさん@お腹いっぱい。05/03/15 23:45:57
>>349

ありがとうございます。
ただ、ftp -l -dで得られるログの情報(出力形式)というのが
イマイチ分かっていないのですが、下記の例(vs-ftpdで出力したログ)のように詳細な情報が出るものなんでしょうか?
Thu Mar 10 19:09:18 2005 [pid 3993] [ftpuser] OK UPLOAD: Client "192.168.111.1", "/home/hoge/test.txt", 201 bytes

>>348

リファレンス等調べてみたのですが分かりませんでした。勉強不足で申し訳ありません。

035434905/03/16 00:08:19
>>353

ftp -l -d じゃなくて ftpd -l -d ね。ごめんなさい。
詳細な情報でますよ。

0355名無しさん@お腹いっぱい。05/03/16 00:46:31
syslogのレベル上げるの忘れるなよ
0356名無しさん@お腹いっぱい。05/03/16 11:18:25
>>353

この程度

Mar 16 11:17:59 hostA ftpd[630862]: FTPD: IMPORT file local kakikomi.txt
0357名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/25(金) 19:24:37
 
0358名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/30(水) 02:30:52
トランスフォームしてやっつけろ

http://abum.com/?show_media=796&file_type=Animations&file_id=5871107.swf
0359名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 03:01:52
AIX5.3のOSのみっていくらぐらいするの?
ってか、買うことは可能?
0360名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 03:02:58
俺はタダでほしい
0361UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 03:33:30
プールバスター最高!!
0362名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 07:46:09
AIXはハードウエアの付属品扱いなのでハードウエア顧客番号と機械番号を
伝えた上で付属品の追加扱いで買うような気がする。古い機種に5.3だと
機械のファームを5.3対応にしないとだめな場合がある。
0363名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 13:38:44
しかし、5.3から何故有料になったんだろう。
0364名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 16:02:24
はじめまして。筋違いなご質問だとは思うのですが、
どなたかご教示ください。

AIX5.2を 7028-6c4で動作させておりますが、
Firmwareを最新のもの(3R041029)に換えたところ
あるデバイスが動作しなくなってしまいました。

Firmwareを戻したいのですが、
そもそもFirmwareを戻す事は可能なのでしょうか?

どなたかご教示ください。
0365名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 12:57:20
>>364
やってみればいいんじゃない。
てか、是非やってくれ。
0366名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 21:36:36
>>364
ファームは戻せるよ。
但し、戻した後にAIXがそのデバイスを正しく以前の状態で掴めるかどうかは別だけど。
0367名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 13:55:03
井の頭線を利用して通学している高校生の妹が
今まで二回、「スカートにノリつけられた」って怒りながら帰ってきた。
なんかがびがびしたものがちょうど尻の当たりにこびり付いて・・・
驚いたことに「何で糊なんかつけるんだろ!」って怒っている。
0368名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 13:57:32
>>367
可愛い妹で良かったな!
紹介してくれ。
0369名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 13:59:00
>>367 そのうち ぱんつに糊つけられて帰ってくるんだろうか……
0370名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 14:34:06
ぱんつより先にストッキングだろ……。

って、AIXと全然関係ない話だね。
03713672005/04/17(日) 14:59:38
誤爆スマ
0372名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 16:54:00
>>367-371

(・∀・)イイネ!!

ところで43P-140(cpu332Mhz メモリ256MB HDD4.5GB)
にシリアルケーブル繋いで
キーボード・マウス・モニターを接続しないでAIX5.1
をインストールしたところ、導入処理完了後、
再起動して「構成アシスト」が起動するはずなのですが
loginプロンプトがでてしまいます。

どなたか解決策ご存知ではないですか?

0373名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 18:51:34

(・∀・) 窓から投げ捨てるのがイイ!!
0374名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 21:44:09
>>372
シリアルコンソール相手に構成アシストって起動するんだっけかと。
03753722005/04/17(日) 22:13:35

>>373
心情的にはそんな感じ(・∀・)!!

>>374
ありがとうございます。
キーボードマウス+VGAにモニタ接続でセットアップ完了しました。
シリアルコンソールには起動NGですね。
0376名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 22:23:44
43P-140に
43P-150のCPUは
乗せて動きますか?

動かしている人はいる?
0377名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 13:05:48
>>374
起動するよ

>>375
CDブートしてからtty0のrunmodesとlogmodesにclocalを追加してみるとよいかも
‥とはいっても既に解決済みのよーだが
0378名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 16:22:02
Information Center、使いにくい。
ハードウェアのサービスガイドってどうやって見つけんの?
0379名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 21:50:05
>>378
勘 orz
0380名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 22:16:17
>>378
サービスプロバイダー?
0381名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 08:45:45
>>379
やっぱり?

>>380
いかにもそれっぽいんだけど
p520のサービスガイドが見当たんなくて
0382名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 11:23:56
>378
pに限らずIBMのオンラインドキュメントは全て

経験とインスピレーション

で探さなければなりません

個人的にはMQとか勘弁してくれ
0383名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 14:20:31
>378(=381?)

サービスガイド、普通は左メニューの「ハードウェア文書」にいるんだが
そこはpSeriesは610以降しかないな

Publications Canterにもないっぽい
ttp://www.elink.ibmlink.ibm.com/public/applications/publications/cgibin/pbi.cgi
0384名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 18:17:38
>>381
p520だけのサービスガイドは確かに無いのかも。
何が知りたいのかわからんけど、「pSeries ブックのマップ」から
たどれば見つけるのはそんなに難しくはないと思うが、、、

p520のRedBookじゃだめか?
03853812005/04/20(水) 22:31:43
実は、マシンがブートしなくなったんで、エラーコードから症状を調べようと・・

というわけでRedBookじゃだめだったんだけど、p520のRedBookもあるんだね。
あとで見てみるよ。さんきゅ
0386名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 11:32:56
AIXが2台あり、1台からもう1台にシリアルケーブル経由でセットアップを行いたい場合、
どのように設定して接続すればよいのでしょう?
1台はもうまともに動作する程度にセットアップされていますが、1台はまだネットワークカードが
使えないので、このような質問を投げる形になりました。
あと、物理的、セキュリティ的にPCをマシンルームに持ち込んで接続できないという面倒な社内ルールもあります。
0387名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/22(金) 17:41:04
>>385
それならサービスプロバイダー用のとこにある"Reference codes"を見ればいいよ。

PDFはこれ
ttp://publib.boulder.ibm.com/infocenter/eserver/v1r2s/ja_JP/info/ipha6/ipha6.pdf

コードを検索ボックスから検索すれば一発だとおもうけど。。
0388名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/22(金) 17:50:59
>>386
シリアルケーブルがあるなら、ttyの設定してシリアルコンソール(cu)
でいじればいいんじゃないの?
0389名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/22(金) 20:11:01
s1term、と思ったがPSSPだったんだなこれ。
0390名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/26(火) 13:53:44
>>376
試したが、CPUはソケットに填るが、レギュレータの形状が異なる。
140のレギュレータでは動かなかった。
0391392005/04/27(水) 22:22:23
久しぶりに永谷園のすし太郎じゃなくてAIXを触ってきた。
5.2にIHS-2.0.47を入れてゴシゴシ遊んできました。
SSLしたくてikeymanしたければ
ttp://www-6.ibm.com/jp/domino01/mkt/websphere.nsf/doc/00348146
にある通りJDK1.4が必要らしい。
ほんで、5.2で1.4を動かすためには
ttp://www-128.ibm.com/developerworks/java/jdk/aix/service.html
5200-03 (APAR IY49013)
が必要だそうです。
MLを03に上げると副作用一杯なので断念です。残念。
0392名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 22:23:36
>>391
そこでML05ですよ
0393392005/04/28(木) 22:14:29
V5.2にML05まであるなんて気付きませんでした。
JDK1.4も含まれているね。
よーし連休に出勤して遊んでみます。
会社は静かだろうなあ。
空調が心配かも。
0394ICP-BP2005/05/01(日) 23:30:36
>>359 362

 SWMAに加入しないと、出荷時以上のversionのOS媒体は入手不可。
 SWMAが切れてしまっている場合、出荷時と同verの媒体が入手出来るかは
不明。多分、出来ないと思うけどな。

 今まではSWMAに加入していれば媒体は無償だったけど、有償になったの?>363
0395名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 00:10:33
AIXのライセンス自体が有料に

これまでは priceless だったのに
0396名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 22:47:41
>>340
man ftpd してみるといい。
それが一番詳しいマニュアルだから。
でもそのログがいやで、vsftpdやwu-ftpdに引越しする人多数かも。
0397392005/05/03(火) 01:49:23
5200-05へ上げました。
IHS-1.3.19 SSL構成失敗
IHS-1.3.28 SSL構成成功やったー
IHS-2.0.47 SSL構成成功やったー
WASとの連携を考えると1.3.19は不要だから。問題なしかも。
皆様ありがとうございました!!
しかし。
IHS-6.0 が登場していることを調べている最中にハッケン。なんと。
使っている人いますか?
0398名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 03:40:34
> IHS-6.0 が登場していることを調べている最中にハッケン。なんと。


                ×
0399392005/05/03(火) 10:09:00
×はどういう意味なのですか?
0400名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 16:17:53
AIX有料=おまいらLinuxへ移れ
ということでは?
0401名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 02:09:55
>>399
IHSじゃなくてWASじゃないの?
0402名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 23:33:24
WAS6.0同梱のIHSのバージョンは6のはず。
単にWASと数字をあわせただけで、中身は2だが。

MQがV1、V2、V5となったみたいなもんか。
0403392005/05/06(金) 23:41:34
連休様様。今日もAIXで遊んできました。
IHS-1.3-19でSSLが構成できなかった原因がわかりました。とほほ。
ttp://www-6.ibm.com/jp/domino01/mkt/websphere.nsf/doc/00348146
にある通り、gskikm.jarをrenameしたらikeymanが動きました。
調子に乗って、IHS-6.0.1もインストールしてみました。
しかし、コンテンツもマニュアルもなーんにもありませんでした。
なんじゃこりゃあ。怒。。。
0404名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 00:20:19
ここはお前の日記帳じゃない
0405名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 13:20:44
そう、みんなの愚痴たれ口臭便所(w
でも、AIX ってそんなにわるかぁないよね?
AIXもSolarisみたくオープンになるとなおさらいいよね!・・・ってなるわけねぇだろ!(怒
0406名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 19:30:45
AIX って
0407名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 20:30:01
Solaris10とAIX5L V5.2とを比較すると。。。
各種サーバーデーモンをコマンドでON/OFFできるという点では同じ。
しかし、/etc/rc.tcpipに#を入れる入れないというAIX風のほうが好きだな。
エディタを使っても使わなくてもいいという意味で。
0408名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 22:20:36
基本的に気に入っているOSだけどIBM謹製の文字コード変換ライブラリの名前が
iconvなのが嫌。
あとすれ違いだけどDB2とか名前付けるな!と言いたい。
0409名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 22:26:07
AIX の iconv は普通の iconv と何か違うの?
0410名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 22:28:56
DB2って名前はIMS、CICS、MQよりマシ。
他にもMVSとかVSEとかろくな名前がないなあ。
0411名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 05:31:50
>>409
>AIX の iconv は普通の iconv と何か違うの?
オープンソースソフトウェアでよく使われるGNUのiconvと互換性が無い。
文字コードの指定とかね。
だからコンパイル時に自動判別ではなくちゃんとGNU版ライブラリの場所を
指定しないといけない。
0412名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 05:43:41
>>410
>DB2って名前はIMS、CICS、MQよりマシ。
>他にもMVSとかVSEとかろくな名前がないなあ。
ホスト系詳しくないんだけど、具体的に何とかぶるの?
他社のFとかHとかは別個の製品名だった気がする。
MQはアーキテクチャや製品名でよく使われるね。
まぁ、汎用的過ぎる名前を1製品につけるな!には同意。
0413名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 06:17:09
>>411
「普通の」は UNIX(TM) な OS の iconv というつもりでした。

でも、GNU の iconv と互換性が無いのは IBM の責任じゃないのでは?
確かにアプリのビルドとかは面倒くさいですけどね。
0414名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 07:51:10
MSとRMSの独自仕様
0415名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 08:20:54
>>414
詳しく
0416名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 15:00:18
AIXのユーザですが、ハードウエアに関しては全くのシロウトです。

古いマシンですが、RS6000-3BT AIX4.2.1 で、当初ついていた 10Base-2, 5 用の
ethernet adapter (FC2980 Type2-1) に換えて、10/100Base-T 用の FC2994 Type
9-Q を付け替えた(正確に言えば、初期のを外し、新規を入れた)のですが、SRN
887-106 : Internal Loopback Test Failed.
が出て、Service Aids for Use with Ethernet でもネットワークを認識できません。

セッティングの仕方を教えて頂けませんでしょうか?
宜しくお願いします。
0417名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 13:20:35
aix52ml06 age
0418名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 23:33:01
国内のサイトからダウンロードするサイトにたどり着ける?
感動するほどわかりにくいなあ。
ご本家が簡潔でよろしい。
ttp://www.ibm.com/servers/eserver/support/pseries/aixfixes.html
0419名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/25(水) 08:36:50
ブックマークが本家になってるので、そのような疑問は抱かない
0420名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 09:19:38
ひょんなことから43p-150が手に入ってしまった。
これって5.2L動く?
bootinfo -p でchrpだったらokなん?

あとこれって電源は家庭用100Vでだいじょぶなんかな。
マニュアルにはauto power rangeってあるけど…。 
0421名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 00:08:05
>>420
動くよ。というか5.3も動くよ。電源はどうだろう・・・
0422名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 07:12:27
>>420
家庭用100Vでまったく問題なく動く。
電源ケーブルもPCと同じアース付きの100Vでおk。
04234202005/06/05(日) 19:41:08
>421,422氏
情報サンクス。
今日届いたよ。しかし、重いなコレ…。
腰をいわしそうになったよ。

しかし、手に入ったはいいけど、
aixの勉強以外に使い道が思いつかないな(;´Д`)
04244202005/06/05(日) 23:31:13
むー、試しに火入れてみたが…。
5.0が入ってた模様。
なんかね、oracleがインストールされたまんまで
データも残っているクサイんだが…(;´Д`)

しかし付属品にセキュリティキーが無いんだが、
SMSへはどうすればいいんだ?Pシリーズみたいに
シリアルからつないで「1」でいいの?
0425名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 23:36:06
>>424
F1でいけるかと。シリアルは1だね。

5.2ってCDブートできるのかな?
43P-140は駄目だったけど、同じCPUだったと思うが。
過去サポートされている一覧があったけど、あったかどうか覚えてないや。
0426名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 13:26:33
5.2はCDブートできる
0427名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 21:35:38
客先で、マックの話を聞いたらしいお客さんが、
「PowerPCって、ゲーム機用のCPUなんだって?」
ちょっとしどろもどろになりました…。
0428名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 22:28:11
nimからmksysb戻し中、
進捗100%で固まったまま既に3時間。

リセットしたほうがいいかな?
つか、nimバグ多くね?
0429名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 22:47:16
>>428
なんか間違えてんじゃん?
nim鯖のsyslogになんか出てない?
0430名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 10:27:58
一晩放置したが、固まったままだな。
nim のsyslog.conf は無定義だな、何もでてない。

むぅ、やっぱリセットするかな。
0431名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 15:35:33
0C52って何?
ググったらこんなんあったけど、
ようするにどうゆうこっちゃ?

0C52 is 'changing from RAM environment to disk environment',
0432名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 16:31:48
>>431
RAM環境から普通のディスク環境に移行中ってことだよ。
AIXは最初にRAMにファイルシステムを作って、そこにブート領域(hd5)から
initなどを展開して起動してくる。そのあとディスクの/(hd4)をオーバー
マウントするはずなんだが、そんときにでるコードじゃない。

04334312005/06/15(水) 10:31:47
>432
むぅ、せっかく調べてもらったのに申し訳ない。
マシンセンターに見に行ったら、
0c54だった…orz

df:/NIM_BOS_IMAGE: Missing file or filesystemsysb data restored.

を延々と吐き続けるHMCコンソール。
mksysbがぶっ壊れてたのかな、と。
0434名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/15(水) 20:08:16
>>433
ご愁傷様です。
0435名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 00:07:49
修正プログラム(.bff形式)を当てろと言われたんですが、どうやって適用するの?
ググってもよくわかりません。
0436名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 00:09:39
# smitty installp
でAPARのアルディレクトリを指定、でいけると思う。
0437名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 00:17:10
回答ありがとう。
AIXって修正プログラム適用後、リブート必要?
ちなみにSMIT使わない場合、installp -a コマンド(適用のみ)でいいのかな?
0438名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 09:33:06
初歩的な質問ですみません。
AIXの再起動時に毎回毎回、DHCPサーバーに新しいIPアドレスを取りに
行かないようにするにはどうすればいいのでしょう?


  実験的にサーバーとして使いたいマシンがあるのですが、
  社内規則で固定IPがもらえません。
  しかし、しばらくの間(1〜数日)は同じIPのままでいて欲しいのですが、
  設定をいじってリブートするとIPが変わってしまっています。

悩みあぐねてここに書き込みしました。お知恵のある方よろしくお願いいたします。
0439名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 09:51:09
>>438
DHCPサーバーの設定を変えてもらったら?
DHCPサーバーは同一MACアドレスのLANカードにはなるべく同じIP
を振るんじゃあないの?
そもそもIPアドレスが慢性的に不足気味か?

またDHCPサーバーがIPアドレスを割り当てるときに、そのIPアドレス
が使用中かどうかPINGプロトコルで検査するはずです。
動的に割り当てられたIPアドレスを永続的に無断で使っても影響は
最小限かも。マシン始動のタイミングによってはアウトか?
0440名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/16(木) 10:59:57
>>439
ご回答ありがとうございます。
説明が足りませんでした。

まず会社のネットワーク管理規則としてDHCPサーバーのほうの設定は変えられないとのことでした。
次に、IPアドレスの慢性的不足ですが、同じセクションにある3台のマシンの1台だけが
今回のような現象を起こすのです。
元々このマシンも同じIPアドレスで動作し続けていたのですが
新人教育の為にOSをゼロから入れる練習をさせて以来、当該の症状が起こりはじめました。

なのでOSの何かの設定が壊れたか消えたのであろうと踏んだのですが、お恥ずかしいことに
この原因を解決できる知識を持ち合わせた者がおらず、困っているのです。。。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています