トップページunix
1001コメント375KB

AIXスレッド MaintenanceLevel 04(Part4)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
たてておく。


前スレはこちら↓

AIXってどうよ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/983119306/

AIXスレッド MaintenanceLevel 02(Part2)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022486427/

AIXスレッド MaintenanceLevel 03(Part3)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1054451433/
0208名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>207
AIX上での開発はしたことがないけど、
下のURLのプログラマーズ・リファンレンスをみてなにも情報が無かったら、
サポートに電話するしかないんじゃないのかな?

http://publib16.boulder.ibm.com/cgi-bin/ds_form?lang=Ja_JP&viewset=AIX
0209名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
POSIXの alarm() って 引数 unsigned int じゃないの
0210198NGNG
>しかしその構造って、I/O負荷が高いとエライ事になりそうな気がするのだが。。
>(まぁ、煮立製のもCopy発行して2hくらい延々とSync中な場合もあるか。)

コピー実行中は20%ぐらいIOのレスポンスは悪くなりまつ。
まあESSは、コピー中だろうがコピー中でなかろうが、もう片側のNVSに書き込みが終わった時点で
書き込み終了になるので、キャッシュの空き容量が足りんからWriteに失敗するというような事は普通は起こらない。
NVS上に物理ディスクに書き込み予定があるブロックは、フラッシュコピーのタスクが優先的にコピーしまつ。
NVSが溢れるぐらいWriteが多いような使い方をするのなら、そもそもキャパオーバー。
NVS増やすか台数増やすかしないと使い物にならない。

しかし、ESSは内部ディスクが所詮SSA160だから、フラッシュコピーのバックグラウンドコピーは結構遅いという罠。
レイアウトがヘボイと2hどころじゃ済まない。
新しいDS6xとDS8xは、内部ディスクもSwitchedなFCになってるが、ここらがどれぐらい改善されたやら。

そういや、AIX-5.2以降はソフトウェアでのSplitMirrorがあるね。あれはどうなんだろう。
0211名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
AIX-5.2がインストールされた44P-MOdel170に
AIX4.3.3をインストールしようとしています。
CD-ROMを入れてブートするところまでは行くのですが、
途中で液晶モニタに0c31が表示され止ってしまいます。
ビデオカードを抜いてPCとシリアルポートを介して繋ぎ、
端末エミュレータから試みても同じです。F1キーも1キーも入力できません。
どうすればよいのでしょうか?
0212名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
惜しい。
シリアル接続でいける。通信条件再確認。
0213211NGNG
マシン正面から見て右側のシリアルポートにケーブルを接続したところ、
端末エミュレータ上にメッセージが表示され、インストーラーを起動させることができました。
しかし、インストール終了後にマシンがリブートし後、
「Completed NFS services」と表示されたあと
何も反応がなくなってしまいます。
マシンは動いているようなのですが、
外部からのログインもできないのでお手上げの状態です。
0214名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>しかし、インストール終了後にマシンがリブートし後、
>「Completed NFS services」
ここまでは普通の動きに見える。

シリアルコンソールでもログインできない?
0215211NGNG
>>214
はい、ログインできないです。
起動時にF5キーを押してシングルユーザーモードで起動しても
「System initialization completed.」
と表示されたあとログインプロンプトも何も出てきません。
端末エミュレータ−からのキー入力は受け付けているのですが…
0216名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
AIX5.3 Difference Guideでてますよみなさん

http://www.redbooks.ibm.com/abstracts/sg247463.html?Open
0217名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何を今更・・・
Redbooks News Letterくらい購読してるだろ? ここにいるような奴らは。
0218名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>217
ごめん。してません。
0219名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>218

おれも
0220名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>218
俺も orz
0221名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>218-220
しとけ
0222名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
222げっとずざー

>>221
詳しく
0223名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>222
https://www.redbooks.ibm.com/Redbooks.nsf/subscribe?OpenForm
02241NGNG
Subscription serviceも利用しましょう。
https://techsupport.services.ibm.com/server/pseries.subscriptionSvcs
久しぶりに覗いたらCritical fixesなんてTopicができてた。。
0225sageNGNG
5.2のML5まだー?
0226名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ML5? まだまだ。
なんせ、ML4+なんてのが出たからな
0227名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
AIXってIBM直販で買うしかないんでしょうか
0228名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日立にOEMしてるよな
IBMビジネスパートナーからも買えるし
0229名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>226
4+ってこれのこと?

Special notice: This package contains one or more fixes that are known to cause regression.
The regression may affect your system. Emergency fixes or workarounds may be available for
these known problems. Visit the Emergency Fix Management site to obtain available emergency
fixes. Reference APAR number(s) IY45606, IY63366, IY64691, IY64972, IY65001, IY65215.
0230名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>227
秋葉原でも買える。
0231名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今日からp550稼動開始!
Linuxも大して知らないのにAIXなんて管理できるか心配
早速shellがなくて狼狽中
0232名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>231
いまどきのAIXってbashも入ってるんでなかった?
0233名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>232
AIXならkshでしょう。
0234名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>232
自分でrpmになってるbashを入れました
きっと先人の苦労はこんなもんじゃなかったんでしょうね
0235名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
kshもなれておいた方がいいよ。特にrootなら。
一般ユーザならどうでもいいが。
0236名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>235
アドバイスどうもありがとうございます
0237名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とりあえず年明け
0238名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/7263223
これってGXT 6000ですよね?
どれくらい描画すごいんでしょうか?
もしお持ちの方がおられましたらお教え下さい。
0239名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/72632232
でした。
すいません・・・
0240名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
errptって
なんて発音するのが普通?
えらーぴーてぃーですか?
0241名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>240
AIX最大の謎のひとつ。


なんてな。
errdemonのほうが謎だw
0242名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>240
うちの社員も今まであったIBMの社員さんも、全員「エラーピーティー」と呼んでますよ。
というか、それ以外の呼び名を聞いたことがないですね。
0243名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
エラーレポートの略だからってエラーレポートって発音すると
(?_?)
こんな顔される。
0244名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「えらぷと」とは言わへんの?
0245名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
私は数少ないエラーレポート派。
PTってなんだよ。PTって。
0246名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>245
ERror RePorTでerrpt。
0247名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>246
あなた、よく人にずれてるって言われませんか?
0248名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>247
ずれたレスしてないで、作って命名した奴に言ってくれ。
0249名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
【重要】
これからは 「えらぽ」 で統一してください。
0250名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>249
なんでそんな2ch風な呼び方を・・・
エラーピーティーでいいじゃん
0251名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
でもやっぱ『ピーティー』は違和感あるなぁ・・・

まだ『エラポの』ほうがいいような気がする。
ガッってしないでね。
0252名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ハートマン先任軍曹に鍛えられた漏れ的にはPTといえば一つしかないが、だがerrptは
エラーピーティーだな。
0253名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
エラーレポート
0254名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
えらぽに一票
0255名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 12:44:44
>>247
> >246
> あなた、よく人にずれてるって言われませんか?
お前がずれてるよ。
英語圏ではよくある頭文字の取り方ですよ。

それ以外の呼び方が好き奴は勝手に呼んでたらいいけど、
他の人に「はぁ?」ってされるだろうから仕事の効率的には悪いんでない?
脳内では自由だけど、一般的に「エラーピーティー」で認識されるから
他の人に話すときは「エラーレポートとかえらぽ」とか言わないでください。
0256名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 20:21:47
「えらぽ」で通じるよ。マジで。。。
0257名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 20:56:59
えらーぴーてぃーって言うなあ。
0258名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 23:02:37
>>255
>>246がずれている所以は、
エラーピーティー派ではなく
エラーレポート派の人に
errptはエラーレポートであると説いているところにあると思う。
0259名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 00:57:54
中の中の中の人には「えられぽ」の方が通りがよいけどな。
0260名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 10:25:29
>>258
ん、そうなのか?
エラーレポートなのはたしかで、
それの略で「PT」っていうのが出てくるって説明してるから
別にずれてないと思うんだけど?

あれ、それとも俺がずれてる?
0261名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 18:30:41
間違ってUnixの質問スレに書いてしまったのですが、
質問スレを教えて頂いたので、ここで再度質問させて下さい。

AIXのVersion5なんですが、
findやlsコマンドで-lとオプションの「l」をつけてファイルの詳細を取得すると
更新日付の部分が「Jan 01 13:20」というように「月 日 時間」で取得出来る場合と
「Jan 01 2002」と「月 日 年」で取得出来る場合とがあるようで
割と新しいものが「月 日 時間」だと聞きましたが、
いつを境にその取得情報が時間に切り替わるのでしょうか?
教えて下さい。宜しくお願いします。
0262名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 20:55:57
>260

>エラーレポートなのはたしかで、
>それの略で「PT」っていうのが出てくるって説明してるから

その思考回路は人間としてまずくないか
0263名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 23:43:45
>>261
半年だったかと思われ。
0264名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 00:05:14
>>261
たぶんv5.1から。

>>262
>>245は「err + pt」と思ってて、
>>246は「er + rpt」と言いたかった、
>>260はいいたいのではないかと。

0265名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 00:08:00
エロパーティ
026626405/01/19 00:10:33
質問を勘違いしてたorz
0267名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 00:35:44
>>264
>>245はエラーレポートなんだからERror RePorTだろ、なんだよPTって
フォーリーブスをフォーリー・ブスっていうようなもんじゃないか
っていってるんだと思うけど。
エラーレポート派がerr-ptで切らないだろ。
0268名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 00:39:27
ブルー・スリー
0269名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 00:48:23
ハチヤマ・ユミ
0270名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 01:05:34
ハナ・エモリ
0271名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 08:08:10
なんか、どうでもいい話だな。
027226105/01/19 14:56:52
>>263,>>264
このお二人のレスから
v5.1の環境で半年って事ですかね?
027326405/01/19 22:49:32
いや、5.1からlsのフォーマットが微妙に変わったという話を聞いたので、
条件反射でレスしてしまっただけ。>>261の質問とは全然関係なかった。

ちなみに確認してみたところ、263の言うとおり半年みたい。
4.3.3でも同じことが起こるぞ。
0274名無しさん@お腹いっぱい。05/01/20 11:11:51
>>267
>>>245はエラーレポートなんだからERror RePorTだろ、なんだよPTって
>フォーリーブスをフォーリー・ブスっていうようなもんじゃないか

そういう話なんじゃなくて、「ERror RePorT」をコマンドにしたときに
短縮して「errpt」という名前になって、単純に「エラーピーティー」と読めそうだから、
そういう呼び方になったんだと思うんだけどどうですか?

なので、「PT」ってなんだよっていわれたら、
「コマンド名として短縮したあとに呼びやすい名前を考えたらエラーピーティーになった」
ってことだと思うんだけど。

どちらにしろIBMのサポートが「エラーピーティー」と言っているんだから、
正式名称は「エラーピーティー」ってことでFA。
0275名無しさん@お腹いっぱい。05/01/20 11:29:46
>>273
なんと、4.3.3でも同じ事がおこるんですか。
フォーマットを通常の年で取得する事って不可能なんですかね?
1度とったリストを後々使用する際、
更新日がある一定以上で古いものという判定をするのに
わざわざリストを加工して年に置き換えなくてはならないのは
ちょっと不便に感じますね。
0276名無しさん@お腹いっぱい。05/01/20 17:47:37
うーん、10年以上AIX触ってるけど
不憫に感じたことないなあ。
0277名無しさん@お腹いっぱい。05/01/20 21:37:26
>>275
find . -mtime を使え
0278名無しさん@お腹いっぱい。05/01/21 13:57:26
>>275
まず、具体的にどのようなことをしたいのか教えておくれ。
0279名無しさん@お腹いっぱい。05/01/21 20:22:36
istatではだめか?
0280名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 09:54:16
AIXマシンのHDDデータ抹消を頼まれたのですが、
AIX触ったこと無いのでまったくわからんのです。
Googleで検索しても???なので質問です。

バージョンは4.3.3
インストールCDはあり

ゼロ埋めとかでもかまわないです。
0281名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 10:19:59
>>280
なかをバラす。
ディスクと取り外す。
あとはPCと同じ。
028228105/01/25 10:21:14
SCSIだったら、と補足。
SSAだとどうすんのかね?破棄証明しかない?
0283名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 10:39:47
ハンマーで叩く。
電子レンジでチン。
0284名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 13:49:08
ddとかでディスク全体に何回かデータを書き込めばいいんじゃない?

まぁ、完璧とは言えないけど一番無難な方法と思われます。
0285名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 23:46:20
>>280
diagでフォーマット汁。
http://publib16.boulder.ibm.com/pseries/Ja_JP/cmds/aixcmds2/diag.htm
028628005/01/26 12:00:14
一応、いろいろやったので報告。
まず、リース返却品だそうなので、物理破壊はダメでした。

SMSでブート順番を変更して、インストールCDからブートし、
メンテナンスモードってやつでHDを使用しないシステム起動はできました。
で、ddでゼロ埋めかランダム埋めしようとしたのですが、
/dev/zeroと/dev/randomがないです。

あと、diagはCDブートのメンテナンスモードだと動きませんでした。
0287名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 15:34:15
↑diagのCDからじゃないとだめかもね。
でも消さなきゃいけないデータはrootvgに入れないし
入れても別fsになるだろうからfs消せばいいだけでは?
後は、OS再導入でもいいんじゃないかな。
pcのように根本的に消せる方法があるかどうかはわからん。
0288名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 22:47:22
別マシンがあればそっちに繋ぐのが早いんだけど。
rootvgのデータ消したいなら>>287の言うようにdiag CDで起動するといいんじゃない?
0289名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 22:43:45
データ抹消だけってやったことないけど、
287の言うように再導入でいいんじゃないの?(New and Complete Overwriteで)
0290名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 18:28:10
RS/6000 7043−150のファームウェアをアップデートを行い、リブート後ブートできなくなってしまいました。
症状としては、電源ON後モニターに何も表示されず、操作パネルのLEDには"888"が表示されたままです。
SMS
029129005/01/28 18:30:41
↑続きです。
SMSモードも起動できませんでした。
どなかた解決方法をご存知ないでしょうか?ご教授お願いいたします。
0292名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 20:18:03
>290
LEDから判断して
・ファームウェア適用中にsysdumpが発生している
・LEDの末尾が0C0の時は、system dumpが成功し、0C5の時は失敗している
らしい、くらいしかわからない

テクニカルサポートとか契約してない?
0293名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 22:19:14
古いRS6000からmksysbではなくFSをbackupコマンドでバックアップを取得し
新しいpSeries615でrestoreしたらWASやFormwaveはインストール状態
になりますか?


029429305/01/28 22:19:46
OSはAIX5.1のML5です。
0295名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 10:07:04
>>292
888が出た後、リセットボタンを1度押して、
102ならソフトウェア、103ならハードウェアのエラーとなる。

どちらの場合も、次に888がでるまでリセット、LEDメモを繰り返すこと。
103の場合はコールセンターへ、888-103-xxx-xxxを報告
102の場合は888-102-xxx-xxx-0cXとなっていたらシステムダンプを取得した形跡が
最後の0cXを確認しておくこと。

>>292
の言うとおり、0c0は正常終了なので、次回リブート時にシステムダンプをコピーして
アンサーラインへ。
0c2、0c7、0c9はダンプ中、数分まって0c0にならなければ、何らかの問題発生。
それ以外は別の問題。
書くのめんどくさいし、きっとハードエラーだから以下略。
0296名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 10:08:13
>>293
どのファイルシステムをバックアップするのかわかりませんが、
おそらく期待通りには、なりません。
OSは古い機械なのか新しい機械なのかどちらでしょう。
0297名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 11:53:17
>293
ODM情報がむちゃくちゃなのに動くとはおもえない
0298名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 12:57:41
>>293
パソコンを2台用意します。
いっぽうにOS+MS Officeをインストールします。
もういっぽうはOSのみとします。

MS OfficeをインストールしたマシンのC:\Program files\Microsoft Officeを
バックアップして、OSのみインストールしたマシンの所定の位置にリストアします。

で、あなたの考えているWASやFormwaveのような状態になるでしょうか?
0299名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 11:04:47
あるAIXのクライアントマシンのTCPIPの設定(例 192.168.0.5)が電源オンで立ち上げたときに消えているらしく、毎回デスクトップ画面に

"hostsを参照するか、復旧モードで入ってsmit mktcpipしてください。詳しくはDTユーザーズマニュアルを参照してください。"

みたいなエラーメッセージが出ます。自動的にログオフさせられてしまいます。

それでsmit mktcpip でen0を選択して再ログオンすると直ります。
でも電源切って最初からやり直すとまた同じ症状がでます。

どうやったら直りますでしょうか?
0300名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 13:26:56
>>299
rmtcpip en0を実行してからsmit mktcpipをやってみたら?
0301名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 17:09:44
>299
DHCPのデーモンがあがっているのでは? 


0302名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 18:22:03
>290
会社のマシンでアップデートを失敗して立ち上がらなくなったことがあります。
保証期間内だったので助かったのですが、マザボを取り替えてもらいました。
復旧は、個人ではどうすることも出来ないと思います。
いちどIBMのテクニカルスタッフに電話をしてみればどうでしょう?
但し、法人でしか販売していない機種ですので、個人所有のマシンの場合は面倒は見てくれるかどうか判りません。
あまり力になれなくてスマソ
0303名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 14:30:05
>>299
IPアドレス&ホスト名が設定値と/etc/hostsで異なっているから
030429905/02/01 22:45:45
/etc/rc.tcpip の中のDHCP Daemonの部分をコメントにして無効に
設定したら直りました。
ありがとうございました。
030530105/02/02 00:00:40
>299
お役にたててよかったです。
0306名無しさん@Vim%Chalice05/02/03 16:46:01
AIXでGNU系のコマンドをバイナリ配布していないんですかね。
solaris のhttp://sunsite.tus.ac.jp/pub/sun-info/Solaris/sparc/8/
みたいに 
0307名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 17:48:24
>>306
http://www.bullfreeware.com/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています