トップページunix
1001コメント375KB

AIXスレッド MaintenanceLevel 04(Part4)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
たてておく。


前スレはこちら↓

AIXってどうよ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/983119306/

AIXスレッド MaintenanceLevel 02(Part2)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022486427/

AIXスレッド MaintenanceLevel 03(Part3)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1054451433/
0127名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>126
おまえ、ブラウザないのか?
0128名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
p5ってもう出てんの
0129名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「od」コマンドについて質問させてください。

バイナリファイルに記述された16進数を10進数で読み取りたいのですが、
ファイルのバイト数によって正しく表示できていません。

4バイトのファイルでは「0A 63 BB 68」を
`od -l ファイル名称`
で、「174308200」と読み取れるのですが、
3バイトのファイルの場合、「30 10 C2」が「3150018」ではなく
「806404608」と読み取ってしまいます。
この値から判断すると、ファイルの内容が「30 10 C2 00」と
判断されているようです。

odコマンドのオプションでうまく読み取れるようにならないでしょうか?


0130名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>129
ファイルの内容を「00 30 10 C2」としてみたらどうだ?
0131129NGNG
>>130
ファイルへ「00」ヌルを出力することは可能なのですか?
cat echo でリダイレクトしても出来なかったので。。。
0132名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>131
漏れなら、dd if=/dev/zero bs=1 count=1 とかしてみるが。
0133名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
片系のディスクが壊れてもOSは元気に動作できますよ っていうのを
確認するテストをやりたいんですが、いい方法ないですかね。

rootvg をhdisk0とhdisk1で構成しておいてミラーを張る。
hdisk1を使用できなくしても、hdisk0だけで動作できることを確認する。
hdisk0,hdisk1にはそれぞれミラー化していないLV(ulv0,ulv1)が存在する。
(ミドルがulv0とulv1のどちらかが存在すればよい作りになっている。)

試してみたのはこんな感じ
diag → Task → Format media→ hdisk1 → 使用中なのでノンノンよ
chpv -v r hdisk1 → 使用中なのでノンノンよ
chlv -p r ulv1 → 使用中なのでノンノンよ
rmdev -dl hdisk1 → 使用中なのでノンノンよ
rmlv -f ulv1 → 使用中なのでノンノンよ
rmpv -p hdisk1 ulv1 → 使用中なのでノンノンよ
0134名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ディスク抜くかODMいじれ
0135名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>134
ディスク抜いて壊したら弁償しないといけないので、
ODMいじってみました。

odmdelete -o CuAt -q name=hdisk1
odmdelete -o CuDv -q name=hdisk1
odmdelete -o CuDep -q name=hdisk1
odmdelete -o CuDvDr -q name=hdisk1
odmdelete -o CuVpd -q name=hdisk1

なんかノって来たのでついでにhdisk0もやってみました。
odmdelete -o CuAt -q name=hdisk0
odmdelete -o CuDv -q name=hdisk0
odmdelete -o CuDep -q name=hdisk0
odmdelete -o CuDvDr -q name=hdisk0
odmdelete -o CuVpd -q name=hdisk0

まだ元気に動いてます。
ODMって起動時に読み込んだら後は消そうが増やそうが、動作には関係ないんじゃなかったでしたっけ?
ちなみに5.2Lです。

では、これからリブートしてみます。
0136名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

リブートしたらODMを再構築して、
何事も無かったように普通に動作してます。
もうわけわかんね。
この辺のテストってみんなどうやってんの?
0137名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
頭の悪い奴だな。
そんなにちゃんとテストしたいならディスク抜くかddでも使ってhdiskぶっ壊せよ
0138名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>136
満足感とかけて有料サービスと解く。

そのこころは?














人を呼んでヌイてもらう。

CEに抜いてもらえば安心だし。
0139名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>136
SCSIケーブルぶっこ抜き。これ。
0140名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>135
そもそも稼働中のディスクの抜き差し自体がpSeriesで
サポートされてなかったけ?
なのでそれくらいでぶっ壊れたんなら、
さくっとハードウェアサポートに連絡するけどなぁ・・・。

最近ってディスクくらいだったら、
サポートに連絡しても「ディスク送るから勝手に交換してねー、
交換後のディスクは配送業者がくるからそれにわたしてねー」
って感じだから、ディスク故障なんて一番気軽なトラブルだと思ってますよん。

もしかして、>>133は保守契約にはいってないの?
0141名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pのディスクはCRU (Customer Replaceable Unit)じゃないだろ?
xじゃあるまいし、自分で交換した事なんてないぜ
0142名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>141
それがわかる人とわからない人がいるんだよ。
0143名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>141,142
そりゃまぁ、そうなんだが最近はなぜかそういう場合もあるんだよ。
俺もCE来るもんだとおもってたんだけど、金沢(石川県)だとディスクだけ送ってきたよ。

地方のCEって首都圏に比べてだいぶんレベルが低いから、
ディスクくらいなら自分で交換したほうが気が楽なんだよ。

そりゃまぁ、FAStT(旧称)なら自分で交換しようとはおもわんけどね(^^;

0144名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>137
>>138
>>139
>>140

壊れてないディスクをわざわざ抜いて壊したときって、
タダで交換してくれるんでしたっけ?

ディスクじゃなくて、ケーブル側のピン曲げちゃったときって、
タダで修理してくれるんでしたっけ?

ディスク抜いてってCEにお願いしたら、
CEがすっごい嫌がってるんですけど。
0145名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>144
> 壊れてないディスクをわざわざ抜いて壊したときって、
> タダで交換してくれるんでしたっけ?
障害報告書に、そのとおり書いたらだめじゃん?

> ディスクじゃなくて、ケーブル側のピン曲げちゃったときって、
> タダで修理してくれるんでしたっけ?
上に同じ。

> ディスク抜いてってCEにお願いしたら、
> CEがすっごい嫌がってるんですけど。
CEへの頼み方が下手なんだよ。
SEはCEの味方、PMは非常識、という構図にしろ。
0146名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>144はサラリーマンには向いていないようだ
0147名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>144
生真面目だねー。

それとも、IBMの中の人ですか?
014892NGNG
Fibre Card 搭載した状態でインストールした場合には
smit に "FC Network Protocol Device" のメニューが
出てくるんだけど ... 後から 追加した場合は smit に
メニューが出てこない( ´・ω・`)。

smit のメニュー項目ってどうすれば増えるの ?
マジ判らん。
0149名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自宅もaixだぜ!!という強者の人っています?

たまたま、ヤフオク見てたら結構RS/6000の出品あるのね。
5.2Lも出てるし…。
0150名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>148
インストール時に装着してた場合のファイルセットの一覧と、
後からつけたときのファイルセットの一覧のdiffをとってみるとか?
それで違いがないんだったら、サポートへGO!しかないような気がします。

すでにやってたらスマソ。
0151名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>148
全然当てにならんが、

smit→Device→Install/Configure Devices Added After IPL

とか、

Configure/Unconfigure Devices

とかって、それっぽいけど。
0152名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>149
こないだ秋葉で買ったRS/6000 43PにApacheやらPerlやら乗っけて俺専用Webサーバを
やらせてます。
それまでは古いPCにRedHatをインストールして使ってたけど、いっそのこと一緒にして
しまえってことで、買ってしまった。4万5千円。そいつに偶然持ってたメモリと余っていた
9.1GBのHDDを取り付けて使ってます。
0153名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>152
aixはついてたの?
オクの出品もほとんどaix無しだし…。
0154名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OSはAIX4.3.1のメディアが付いてたよ。
AIXはハード付属品の一部とみなされるものだから、ヤフオクとかでAIX抜きで
売られているRS/6000は、要するに一番重要な付属品が欠品ということで。
AIX以外には、PowerPC用のDebian GNU/LinuxやWindowsNTが動作するようだけど
動いているところは見たことが無いのでよく分からない。
0155低レベルユーザNGNG
43P-140にAIX5.2はインストールできない?CDからブートできないのだが....
0156名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>155
http://www-6.ibm.com/jp/servers/eserver/pseries/aix/faq/5_1/index2.shtml#1

の辺りを見る限りでは動きそうだね。

SMSの画面からCD-ROM起動を選択しても駄目なの?
0157低レベルユーザNGNG

>>156
> SMSの画面からCD-ROM起動を選択しても駄目なの?
0158低レベルユーザNGNG
失礼。書きこんでしまった。

SMSでCD-ROM起動にしてもNGでした。AIX4.3のCDだとブートできます。

AIX52のリリースノートを読むと、CHRPマシンでないとだめ!って書いてる。
bootinfo -p ってやるとrspcって表示されるんで、ダメっぽいです。

ちなみに、もうちょい新しい43P150はchrpってでるので150はいけるカンジ...
0159名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>158

CDROMドライブのFirmwareレベルが低いなどの理由でCDROMブートできない場合もある。
0160一年前に挑戦済みNGNG
> AIX52のリリースノートを読むと、CHRPマシンでないとだめ!って書いてる。
> bootinfo -p ってやるとrspcって表示されるんで、ダメっぽいです。

正解

0161名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>160
経験者は語る!
0162名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このページは既出ですか?

IBM eServer pSeries および AIXインフォメーション・センター

http://publib16.boulder.ibm.com/pseries/Ja_JP/infocenter/base/index.htm

今までこのページを知らなかったことに、大分ブルーになたよ。゚(゚´Д`゚)゚。
できれば次のテンプレによろしくです。
といっても、何ヶ月後になるかわからないですが。
0163名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
新しいpSeriesにAIX4.3をインストールしようとしてできなかった経験した人もいます。
インストールメディアのなんちゃらコードが、***以上でないとダメっていう事らしい。
0164名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>163
経験あるよ
あのときはこまった
ML9レベルのCDだったらインストールできた
0165名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>162
もう古い。

http://publib.boulder.ibm.com/infocenter/pseries/index.jsp
0166名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>165
古いっていうか相互に補完しあうサイトだな。
どっちも有用。
0167名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だれかMicroPartitionを使って業務ってない?
0168名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Aix5.2のiconvについて質問です。
IBM-eucJPからJISX0208.1983-GLに変換した時、
それがjisに変換されているって確かめるすべは無いでしょうか?
IBM-943やfold7などは、サクラで開いたりして確かめれるのですが。
それにIBM-eucJPからJISX0208.1983-GLをすると、全角の数字以外
変換できないようなのですが、そういうものなのでしょうか。
0169名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>168
特定しますた
0170名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Power5 のハード系マニュアルって Web 公開されていないのでしょうか ?

http://publib.boulder.ibm.com/infocenter/pseries/topic/com.ibm.pseries.doc/hardware.htm
には Power 4/4+ 以前のマシンしか無い ( ´・ω・`) . . . 。
0171名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>170

http://publib-b.boulder.ibm.com/cgi-bin/searchsite.cgi?Query=POWER5&SearchMax=250&SearchOrder=1&SearchFuzzy=FALSE

で我慢
0172名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>170
ttp://publib.boulder.ibm.com/infocenter/eserver/v1r2s/ja_JP/index.htm
0173名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
AIX5.2→5.3への変更点のREDBOOKがUSで出てるんだが。
大幅な変更、結構多く感じる。。
重要そうなトコはこんなとこかと思うんだが、識者のRES及びツッコミ求む。

・P5対応(マイクロパーティション)←もちろんP4系でこれらの機能は使えない
・↑に伴う、仮想Ether/仮想SCSIの導入
・↑に伴う、*stat系のオプション追加
・VG/BIGVGより大容量の、新たなVG仕様を追加
・旧式コンカレントモード非サポート
・単一CPUカーネル非提供←まぁ1CPUでもマルチプロセッサカーネルは動く・・よな?
0174名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>173
> AIX5.2→5.3への変更点のREDBOOKがUSで出てるんだが。

いつでもRedbookはUSで出るもんだがそれがどうかしたのか
0175名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>174
>>173はIBMがアメリカの会社であることを知らないので、そのことには触れないであげてください。
0176173NGNG
>174,175

正直すまんかった。そういうツッコミが来るとは思わなかったYO.
日本語版を探す人が居ないようにと思っただけなんだが。

あ、あとnim回りの変更もあった。
・rsh→OpenSSLを使ったオリジナルシェル(SSHではないのか?)
・nimクラスタ(HA nim)の導入
最初の変更は正直ありがたいのだが、LinuxKitからの導入が必須になるのかー。
0177名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>176

別にそんなちゃちゃ入れに謝らんでもと思うが…
(ひょっとすると日本語Redbookの存在を知らんのかもしれんし)

AIXが高度化してくれるのはいいが,正直高価なH/Wと連動したような部分
(LPARとか,Micropartitionとか)が強化されてもなかなか気軽に試したり
できないのでさびしいなぁ
0178名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日本語Redbookはなぁ・・・
PDFに全ページ収録されてないし・・・
0179174NGNG
いや、昔の奴とかなら完全日本語化されてるPDFもあるぞ。
最近は出版しちゃうからなあ。
0180名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日本語Redbook読むより英語で読んだ方が論旨が明確だ
0181名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
エロい人が居たら教えてください

ESSのフラッシュコピーって、コピー中がほんの数秒とはいえ
この間にバックアップ対象ディスク先へのファイルのI/Oがあったらマズイの?
OS(AIX 5L)とかがちゃんと制御してくれるのかな?

日次バックアップにフラッシュコピーを利用しようと思ってるんだが
日次ではデッドタイムの許されない運用が必須の場合NGなのか?
0182名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>181
FlashCopy実行→終了までの数秒間に、ファイルI/O?
リストアしなければOKじゃん?

リストアするときはfsckが走るのでそのつもりで。
当然最悪のときは壊れます。

確か推奨はファイルシステムもアンマウントするんじゃなかったっけ?
0183名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>181

普通はDiskI/Oが無いように、アンマウントしたりvaryoffしたりします。

ESS Disk領域を使ってるアプリ停止

アンマウント/varyoff

フラッシュコピーコマンド発行、完了

varyon/マウント

アプリ再起動

このくらいの停止時間も許されないのなら、別の方法を取らないとね。
(もっとお高い機械を使うとか、DBならリレーションするとか)
0184名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
メインフレームのFlashCopyはオンライン中でも無問題だったような気がするが
マイクロコードが制御してくれる筈
0185名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>184

いやいや基本は一緒ですよ…箱自体は一緒のものだし…
(それはFlashCopyではく別のやつでは?)

DB2ならいろいろ考慮がいるはず。SET WRITE SUSPENDしないといけないとか。
0186名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
要はAIXとかWindowsのI/Oの問題なんじゃないの
z/OSではそういう問題聞かないが
0187名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIXのI/Oは非同期だしな。
0188名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
z/OSも非同期ですがなにか?
0189名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>188 いつ終わったのかわかんねえようなのとは違うだろ
0190名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
"バックアップ対象ディスク元"にはI/Oがあってもいいんよね?
"バックアップ対象ディスク先”へのI/Oがあることなんて
システムがありうるの?もちろんリストア以外で。
0191名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Hmm... Japanese is too difficult for me.
0192名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>190
バックアップ対象元にI/Oあっても大丈夫かどうかは、ファイルシステム次第じゃないの?
Flash Copyはその瞬間のディスクイメージ取るだけだろうから、メタデータの整合性までは
保証してはくれまい
0193名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
普通「フラッシュコピー」と呼ばれる機能ってのは、
DiskI/Oが普通にある状態で、最初に
Sync(正Volと副VolがペアになってRAID1ミラーのような状態になる)を発行。
完全に同期が取れたら、
Split(正Volと副Volのミラー状態を解除して、以後のDiskI/Oは正Volのみ)を発行。
という手順になると思うんだが。。
Splitコマンド発行の瞬間にDIskI/Oが無く、整合性が取れているのであれば、
瞬間的にバックアップが取れる(様に見える)と。
DB2のSetWriteSuspendなんて、モロこの能力を前提としたコマンドっぽいよね。

Splitの発行の際に、DiskI/Oが同時発生していた場合には、そのDiskに書き込んでいる
方法や内容(FileSystem/Rawデータ等)によって、整合性が取れるかどうかは
保証できないんじゃないかなぁ。
z/OSがどういうレベルでそこらへんを制御してるか、知らん。ヽ(´ー`)ノ
0194名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
p550の電源が200Vだったなんて聞いてないっすよ
導入失敗
0195名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>194

いいマシンなんだからちゃんとマシンルームのラックにいれてやってくださいよう
0196名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
昔からそうだけど、pSeriesの設備諸元って凄く解りにくい。情報がない。
xSeriesの方がシステムガイドに全部出てて解りやすいよ
0197名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>196
handbook
0198名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>193
ESSとかのフラッシュコピーは、SplitMirrorじゃなくて、ちょいと違う。
http://www-6.ibm.com/jp/storage/products/disk/ess/flash.shtml
って、コイツのことね。他のディスクはシラン。

copy元からcopy先へのcopy進捗状況MAPをメモリ内に用意する。(この時点でコピーコマンド完了)
本当にこの瞬間に来たIOについては単純に待たされるだけかと。

あとは、IOが発生するたびにMAPを参照して、
Copy先の未copy部分にReadが来たらcopy元からRead。
Copy先の未copy部分にWriteが来たらcopy済みにMAPを書き換えてcopy先にWrite。
Copy元の未copy部分にWriteが来たらCacheに一旦溜めてcopyが終わってからcopy元を更新。
っていう処理が通常のIOリクエストに割り込む。
0199名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>197
pSeriesハンドブックはBP社外秘とか言いつつたいした内容じゃないよな・・・
競合他社情報とか要りもしねえS/W構成情報とかいらんから、コンフィグ充実させて
社外に公開しやがれ
0200名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>199

Configなんてちょっと勉強すれば普通に組めるもんだから、Handbookにはイラネ。
BP社外秘にするくらいなら、もっと本音の他社比較とかが欲しい。
もしくはキャパプラの情報とか。
0201名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pのコンフィグがたいした事ないとか言う奴は脳がどうかしてるに違いない。
意味わかんねーよあれ。他で役立たないし覚える気もしない。
SCSIのケーブルが足りない? 知るか!!
いいからラックに入ってコンソールセレクタにつながれよ畜生。
0202197NGNG
ぬお、そうなのか。
煮立製のSANしか触れたこと無いから知らんかった。

しかしその構造って、I/O負荷が高いとエライ事になりそうな気がするのだが。。
(まぁ、煮立製のもCopy発行して2hくらい延々とSync中な場合もあるか。)
0203名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>202
下手するとメモリを使い果たし、ディスクが不整合を起こしたり、コピーが失敗で終わったりする。
0204名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>194
ん? うちのp550は100Vのような気がするが
0205名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>204
デスクサイド型ですが2x2の4wayなので200V必要なようです
http://www-6.ibm.com/jp/servers/eserver/pseries/hardware/entry/p5_550/specs.shtml
0206204NGNG
>>205
たしかに うちのは2wayだ。すまん。
0207名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
AIXのalarm関数を使うときの最大値を知りたいのですが。
HP-UXではsys/param.hのMAX_ALARMというのがそれらしいが
AIXにそんな定数はないです。
ttp://docs.hp.com/ja/B2355-60104-05/alarm.2.html

LONG_MAXがそれにあたる場合もあるようですが、AIXもそれでいいのですか?
少なくともどうやればそれがわかるのか知りたいです。
あとmanコマンドを試してみたが、英語がでてきました。一通りよんだが
それらしい記述はてでこなかったのもつけ加えておきます。

こっちできけといわれたのできました
0208名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>207
AIX上での開発はしたことがないけど、
下のURLのプログラマーズ・リファンレンスをみてなにも情報が無かったら、
サポートに電話するしかないんじゃないのかな?

http://publib16.boulder.ibm.com/cgi-bin/ds_form?lang=Ja_JP&viewset=AIX
0209名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
POSIXの alarm() って 引数 unsigned int じゃないの
0210198NGNG
>しかしその構造って、I/O負荷が高いとエライ事になりそうな気がするのだが。。
>(まぁ、煮立製のもCopy発行して2hくらい延々とSync中な場合もあるか。)

コピー実行中は20%ぐらいIOのレスポンスは悪くなりまつ。
まあESSは、コピー中だろうがコピー中でなかろうが、もう片側のNVSに書き込みが終わった時点で
書き込み終了になるので、キャッシュの空き容量が足りんからWriteに失敗するというような事は普通は起こらない。
NVS上に物理ディスクに書き込み予定があるブロックは、フラッシュコピーのタスクが優先的にコピーしまつ。
NVSが溢れるぐらいWriteが多いような使い方をするのなら、そもそもキャパオーバー。
NVS増やすか台数増やすかしないと使い物にならない。

しかし、ESSは内部ディスクが所詮SSA160だから、フラッシュコピーのバックグラウンドコピーは結構遅いという罠。
レイアウトがヘボイと2hどころじゃ済まない。
新しいDS6xとDS8xは、内部ディスクもSwitchedなFCになってるが、ここらがどれぐらい改善されたやら。

そういや、AIX-5.2以降はソフトウェアでのSplitMirrorがあるね。あれはどうなんだろう。
0211名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
AIX-5.2がインストールされた44P-MOdel170に
AIX4.3.3をインストールしようとしています。
CD-ROMを入れてブートするところまでは行くのですが、
途中で液晶モニタに0c31が表示され止ってしまいます。
ビデオカードを抜いてPCとシリアルポートを介して繋ぎ、
端末エミュレータから試みても同じです。F1キーも1キーも入力できません。
どうすればよいのでしょうか?
0212名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
惜しい。
シリアル接続でいける。通信条件再確認。
0213211NGNG
マシン正面から見て右側のシリアルポートにケーブルを接続したところ、
端末エミュレータ上にメッセージが表示され、インストーラーを起動させることができました。
しかし、インストール終了後にマシンがリブートし後、
「Completed NFS services」と表示されたあと
何も反応がなくなってしまいます。
マシンは動いているようなのですが、
外部からのログインもできないのでお手上げの状態です。
0214名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>しかし、インストール終了後にマシンがリブートし後、
>「Completed NFS services」
ここまでは普通の動きに見える。

シリアルコンソールでもログインできない?
0215211NGNG
>>214
はい、ログインできないです。
起動時にF5キーを押してシングルユーザーモードで起動しても
「System initialization completed.」
と表示されたあとログインプロンプトも何も出てきません。
端末エミュレータ−からのキー入力は受け付けているのですが…
0216名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
AIX5.3 Difference Guideでてますよみなさん

http://www.redbooks.ibm.com/abstracts/sg247463.html?Open
0217名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何を今更・・・
Redbooks News Letterくらい購読してるだろ? ここにいるような奴らは。
0218名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>217
ごめん。してません。
0219名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>218

おれも
0220名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>218
俺も orz
0221名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>218-220
しとけ
0222名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
222げっとずざー

>>221
詳しく
0223名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>222
https://www.redbooks.ibm.com/Redbooks.nsf/subscribe?OpenForm
02241NGNG
Subscription serviceも利用しましょう。
https://techsupport.services.ibm.com/server/pseries.subscriptionSvcs
久しぶりに覗いたらCritical fixesなんてTopicができてた。。
0225sageNGNG
5.2のML5まだー?
0226名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ML5? まだまだ。
なんせ、ML4+なんてのが出たからな
0227名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
AIXってIBM直販で買うしかないんでしょうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています