AIXスレッド MaintenanceLevel 04(Part4)
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG前スレはこちら↓
AIXってどうよ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/983119306/
AIXスレッド MaintenanceLevel 02(Part2)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1022486427/
AIXスレッド MaintenanceLevel 03(Part3)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1054451433/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本IBM AIXトップページ: http://www-6.ibm.com/jp/servers/aix/
日本IBM AIX Developpers Domain : http://www-6.ibm.com/jp/servers/aix/developer/
日本IBM AIX5L Magazine(ニュースメール配信): https://www-6.ibm.com/jp/domino03/ewm/light.nsf/brc/AIX5LMZ/
日本IBM AIX ライブラリ: http://www-6.ibm.com/jp/servers/aix/library/
米IBM Redbooks : http://www.redbooks.ibm.com
PTFダウンロード: http://techsupport.services.ibm.com/server/fixes
0003名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本IBM pSeriesトップページ: http://www-6.ibm.com/jp/servers/eserver/pseries/
■ ミドルウェア
米IBM : http://www-3.ibm.com/software/
日本IBM : https://www-6.ibm.com/jp/software/
WebSphere: http://www.sys-con.com/websphere/
http://wsworld5.websphereworld.net/
http://www.websphere-world.com/
■ その他: AIX 向け Public Domain Software パッケージダウンロード
bull.de : http://www.bull.de/pub/
UCLA : http://aixpdslib.seas.ucla.edu/aixpdslib.html
■ その他: IBM Developpers Domain
米IBM :http://www-106.ibm.com/developerworks/
日本IBM: http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/
0004名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGROOTVG.NET: http://www.rootvg.org/
ADSM.ORG: http://my.adsm.org/
dBforums: http://www.dbforums.com/
0005名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGオークションの出物が少ないなぁ
しかも高い。
スレはHPよりお盛んなのに・・
0006名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0007名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>1 乙
0008名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG他サーバからのrootでのrloginとftpが可能なのかな?
サーバ構築の仕事で行くと、超高確率で『止めてくれ』って言われるから、
最初から止まっててほしいよ。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0010名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGデフォルトになるって本当ですか?
0012名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなことはないっす。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたからVer5.1に戻そうかと思う.5.3はどんなだろう?
0014名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGミドルウェアの対応状況ってどうだっけか…
0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大して違いは無いんじゃないの?
0016名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5.3も同じだと思うけどな。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG#!/bin/csh -f
set tm = `date '+%m'`
if ( $tm < 10 ) then
set tm = `date '+%m' | cut -c2 `
endif
echo $tm
月数の頭0を取り除きたいのですがif文でエラーになります。どぼじてぇ〜?
0018名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0019名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGprintf $tm
で できない?
0020名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG01〜09 -> 1〜9 , 10〜12 そのままにしたいんですが
date '+%m'だと文字列として認識してしまい、数値として
大小を見れなくなるみたいです。
HI-UXではアバウトに数値として見てくれたのにAIXはシビアの〜
0021名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://human5.2ch.net/test/read.cgi/dame/1093811564/
0022名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとしてみては?
00231
NGNG#!/bin/csh -f
set tm = `date '+%m'`
expr $tm
とでもしてみたら?代入する場合は
@ tm = `expr $tm`
かな。そもそもなんでcshなのか。。。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGprintf "%d" $tm だろ
0025名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストール直前で失敗したのですが考えられる原因は何でしょうか?
以下はカスタムインストールでのHDD選択画面です。
Change Disk(s) where You want to Install
Type one or more numbers for the disk(s) to be used for installations and press
Enter.To cancel a choice,type the corresponding number and press Enter.
At least one bootable disk must be selected.The current choice is indicated
by >>>
Name LocationCode Size(MB) VG Status Bootable
1 hdisk0 00-00-0S-1,0 0 none Yes
2 hdisk1 00-00-0S-6,0 0 none Yes
そして、77を押して物理ボリュームIDを調べたところ
name Physical Volume Identifier
hdisk0 0000000000000000
hdisk1 0000000000000000
でした。
自分ではAIXバージョンが対応していないか、HDDの故障と思ったのですが
判断出来なかったです。
同様にAIX 5.1で同じように試したところ、HDDの認識さえしませんでした。
モデルは失念しましたが、MCAタイプで古いやつです。
わかる方がいらっしゃいましたらどうかよろしくお願いします。
情報が足りない等の指摘もありましたらそちらも合わせてお願いします。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそもそもAIX4.4.3が対応していないとか言うのはなし?
0027名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそもそも4.4.3が(ry
というのはともかく、サイズが0なのはおかしいな。
ディスクかSCSIが壊れてんじゃね?
0028名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGjfsがないんでしょ。
smitty chjfs2ならいけるべ?
0029名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGaixtermのエスケープシーケンスが悪さをしているのだと思いますが、こいつを無効にするには
どうしたらいいのでしょうか?(TERM=aixtermのままで)
http://publib16.boulder.ibm.com/pseries/Ja_JP/cmds/aixcmds1/aixterm.htm#sw21e0cher
003025
NGNG>>27
ご指摘ありがとうございます。
やはりAIX4.3.3 が対応していないということも考えられるのですね・・・。
HDDが2台とも逝っているかSCSIが壊れてたとしたら、調べ様がないので(´・ω・`)
ひとまず、更に古いAIXのバージョンを探してきますね。
ノシ
0031名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsmitty chjfs2
で、OKですた。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGするとダメになっちゃうんだよね..profile に書き込むんでしょ.でも,rootで
ログインするとないよ.そいつが.AIX5.2 だけど.
0033名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG|
|
∩___∩ |
| ノ _, ,_ ヽ (( | プラプラ
/ ● ● | (=)
| ( _●_) ミ _ (⌒) J ))
彡、 |∪| ノ
⊂⌒ヽ / ヽノ ヽ /⌒つ
\ ヽ / ヽ /
\_,,ノ |、_ノ
0034名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\ ∩─ー、 ====
\/ ● 、_ `ヽ ======
/ \( ● ● |つ
| X_入__ノ ミ そんな餌で俺様が釣られクマ――
、 (_/ ノ /⌒l
/\___ノ゙_/ / =====
〈 __ノ ====
\ \_ \
\___) \ ====== (´⌒
\ ___ \__ (´⌒;;(´⌒;;
\___)___)(´;;⌒ (´⌒;; ズザザザ
0035名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマジレスすると /etc/profile を /.profile にコピーして使いなさい。
昔からずっとそうだよ。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPearPC(PowerPC)のエミュレータだが、
ttp://pearpc.sourceforge.net/faq.html
What about AIX? Does it run?
I've got a donated AIX 4.3.3 license and will work at this issue as soon as possible.
ライセンスゲットしたみたいだ
これができればRS/6000買わなくても、家であれこれできるなー
禿げしく期待
0037名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG.'⌒⌒丶
′从 从)
ヽゝ゚ ‐゚ν まんこ濡れてきた
人 Y /
( ヽ し
(_)_)
0038名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0039名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG神はおられませんか?
なんでこうまた AIX 5.1 と 5.2 の ikeyman は違うの?
0040名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGaixtermの端末属性をlinuxへ登録
端末属性は
infocmp aixterm
で出てくる。
たぶんうまくいかないけど、その先はterminfo or Termcap でググれ
0041名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAIXのバージョンじゃなくてGSkitのバージョンの違いだろ
0042名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサンキュー。
うまくいったら、レスするよ。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG同時に色んなrpmパッケージをインストールしてリブートして、
# xinit -- -T とマニュアル通りにコマンドを打つと
xinit: waiting for x server to shut down
っていうメッセージが出て、gnomeが立ち上がらなくなりました。
そのあとは、コマンドモードに戻ってきてしまいます。(;´Д`)
0044名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG報告乙
0045名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつうか、教えてくれ(,,゚Д゚)∩
0046sage;教えてくんのコピペを読んでから質問汁
NGNGgnome自体使ったことないけど、エラーが記述されたログファイル作成されないの?
Xサーバの問題?
Xクライアントの問題?
ウィンドウマネージャ(gnome)の問題?
errptは?
/var/log/......は?
AIXはXのローカル通信で127.0,0,1を使わないけどネットワーク周りはどうなの?
などなど
自分でお調べ!
0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういうことが書かれていないから、報告乙とかなるわけで
0048名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGはずしているかもしれないけれど、もしもikeymanでkdbファイルの作成ができないと言うことならJavaのバージョンだと思われる。
Java14を使っていると、java標準のgskライブラリがじゃま(?)をしてkeyファイルの作成でCMS形式のkeyが作れないです。
で、/usr/java14のさらに下のどこかにgskなんたら.jarってファイルがあるのでこいつをリネームしてからikeymanを起動すればCMS形式のファイルを作れるようになるはず。
…ここまで語っておいて、はずしていたら恥ずかしいなぁ。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www-306.ibm.com/software/webservers/httpservers/library/
つーか、どうしてIBMのサイトはこうも検索しづらいのか。
上のURL見つけるのに1時間近くかかっちゃったよ。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGood job!
0051名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパッケージの依存関係でインストールが失敗してました。
ただそれだけです。(・ω・`)
0052名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpatchとspec落ちてないかな…
005339です
NGNGttp://www.uni-giessen.de/hrz/software/java/aix-java131.README.HTML
よく分からないのですが。。。
AIX environment
For AIX 5.2, Java 1.3.1 requires the AIX 5200-GA Level.
GAって何ですか?
Java security tools
Java Secure Sockets Extension (JSSE), version 1.0.2
To use the security providers mentioned, edit /usr/java131/jre/lib/security/java.security. An example of some of the providers that can be used in this file is as follows:
security.provider.1=sun.security.provider.sun
security.provider.2=com.ibm.crypto.provider.IBMJCE
security.provider.3=com.ibm.jsse.JSSEProvider
とかもあるし。これを試してもだめです。
もう正直お手上げです。AIX撤収説がでるのも時間の問題です。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGA=General Available
本来は一般にリリースされること,転じてリリース版の意味にも使う。
言い換えるとFixPackやらMaintenanceLevelやらPTFが適用されていない状態のものとなる
0055名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG別にA撤収するのは自由だけどAIXに問題があるような
書き方はどーだろ。
よくわかんないけど別にWindowsのIkeymanで鍵作って
AIXにもってってIHSの設定すればいいんでないの?
0058名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(;´Д`)< スンマセン、直ぐに片付けます
-=≡ / ヽ \_______
. /| | |. |
-=≡ /. \ヽ/\\_
/ ヽ⌒)==ヽ_)= ∧_∧
-= / /⌒\.\ || || (´・ω・`) ←>>39
/ / > ) || || ( つ旦O
/ / / /_||_ || と_)_) _.
し' (_つ ̄(_)) ̄ (.)) ̄ (_)) ̄(.))
0059名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG追加したいと思っています。
sendmailをカスタマイズせずコンパイルするとstartsrcで起動する
ことはできるのですが、プロセスIDが途中で変更されてしまうため、
起動後lssrcで確認すると操作不可となり、管理下から外れてしまう
みたいで、stopsrcで停止することができません。
(OS標準のsendmailは、起動したプロセスIDは変更されないため、
stopsrcで停止することができます。)
stopsrcができる方法があったら教えていただけませんか?
#squidも同じになります。こちらもできたら教えてもらえませんか?
0060名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG006139です
NGNGFor AIX 5.2, Java 1.3.1 requires the AIX 5200-GA Level.
という表現と
言い換えるとFixPackやらMaintenanceLevelやらPTFが適用されていない状態のものとなる
という表現から
そう判断しました。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分がやってみたいってのも大きいかも。
006439です
NGNG明示するためにも SRC 管理下に置くほうがいいと思います。
自分でダウンロードしてコンパイルしたファイルを /usr/sbin や /usr/bin
に置くと、どれが元々あったファイルか区別つかなくなるでしょ?
0065名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG付属マニュアルの「プログラミングの一般概念」内「システム・リソース・コントローラー」が
役に立ちそうだけどどう?
0066名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAIXにgnomeを入れようと試行錯誤しているんですが、
gnome-terminal-2.4.0-1.aix5.1.ppc.rpm
gnome-session-2.4.0-1.aix5.1.ppc.rpm
のrpmパッケージをインストールしようとすると、libORBit-2からエキスポート
できんのじゃーと怒られてインスコ失敗するんです。それで、libORBit-2〜.rpm
を探して来てインストールしようとすると思ったら、そのバージョンがなくて
ORBit2-2.8.2.tar.gzというtar玉しかなくて・・・AIX5.2にインストールでき
ないですよね?できるけど動かないのかな。自分でrpmパッケージ作るしかないの
かなー?めんどいなー。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFor AIX 5.2, Java 1.3.1 requires the AIX 5200-GA Level.
>という表現と
>言い換えるとFixPackやらMaintenanceLevelやらPTFが適用されていない状態のものとなる
>という表現から
この場合、おれならGA Level=not βとか、or laterと読むけどね。
MLが出るたびにホームページを更新するほど暇じゃないんだろう、きっと。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIBMにあるrpmなら問題なくインストールできるけどね。
006939です
NGNG正:明示するためにも SRC 管理下に置かないほうがいいと思います。
すまんまったく逆でした。
SSLを使う部分はAIXを使わないという方針を採用することにします。
色々とお騒がせしました。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあんまり凝り固まってしまうと、使っているうちに厄介になるかも。
smittyとかそのsrcとかは敢えて使わないってわけじゃないけど。
かといってsrc管理下とそうでないsendmailが混在していて汚いのも
逆に混乱しそうで困るだろうけど。
なかなかいいアンバイな所はココってのは明確にしづらいけど。
AIXの方針に妥協して従いつつ、AIXの方針に妥協して逆らいつつ、
保守しやすいモノにしていけばいいと思う。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG全然問題ないんですけど、AIXしか触っていない人にはsendmailは
SRC 管理下って頭にあるんですよね。。。
前にも書いたように興味本位もあり。
やっぱりソフト側で吸収するしかないんですよね?
SRCでPIDの取得方法を変えて、停止方法を登録したりしたいなあ。
#SRCがなければこんなことも考えないのかも。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>SRC 管理下って頭にあるんですよね。。。
んなこたーない。標準のsendmailはバージョン低いので新しいの入れてるところもあるし。
SRCじゃないデーモンだっていろいろある。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSRCのみに関するマニュアルも少ないし。
最近、SRCに配下のプロセスの監視だけじゃなく、
異常時再起動の機能もあると知って、SRCに興味を持ち出したところ。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「プログラミングの一般概念」内「システム・リソース・コントローラー」では、
プロセスIDが途中で変更するデーモンのことは記述してませんでした。
(プロセスIDが途中しないデーモンの追加はできています)
「SRC開発のRedbook」があるURLを教えてもらってもいいですか?
探してみたのですが、未熟者で見つけられませんでした。。。
申し訳ないですが、よろしくお願いします。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsendmailの本家ではこう書いてあるよ。
これは試しました?
ttp://www.sendmail.org/faq/section5.html#5.2.1
0076名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtop みたいなコマンドはないですか?
0077名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG釣りですか?釣られてみます。
topas
0078名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://publib-b.boulder.ibm.com/abstracts/sg244946.html?Open
Redbooksも探せないようじゃIBMユーザは勤まらんよ
0079名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG勉強してみます。
sendmailの本家の方法ではダメでした。。。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2GB以上のファイルを扱えないなら分かるのですが、1GBしか扱えないのは理解が出来ません。
良かったら原因となる情報や設定などをお教え願います。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGulimit -a
0082名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtopasも知らない、ulimitにもピンとこない、39も馬鹿っぽい。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG知ったかぶり(=82)に遠慮しないでビシバシ質問してね!
AIXしか知らない幸せ者や他のOSがメインの人もいるんだから。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0085名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGニュースくらい読め。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0409/13/news007.html
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0409/14/news027.html
0086名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0087名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどこの星の話しですか?
0088名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpSeries じゃなくて p series のことなんだろ。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0090名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもうちと具体的に何が?
0091名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0092名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「 ファイバー・チャネルを介したインターネット・プロトコル (IP) 」
http://publib16.boulder.ibm.com/doc_link/Ja_JP/a_doc_lib/aixbman/commadmn/tcp_ip_over_fc.htm
を実施したんですが , smit のメニューに " FC Network Protocol Device " が表示されませんでした。
必要だと記載されているファイルセットをインストールしたのですが . . . 。
cfgmgr をしても 子デバイス : fc* が沸いてこない状態です。
( 子デバイス : fscsi* はあります。 )
いろいろ漁ってみたつもりですが , 上記の url 以外は参考となるところは見つかりませんでした。
どのような手順が必要なのでしょうか ?
0093名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG$ topas
topas: Unable to initialize Spmi interface
Spmi: Error 13 opening /dev/mem
他にないですか?
0095名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsuしる!
0096名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgrep 13 /usr/include/errno.h
0097名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGウホッ!
0098名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうまく動きません。で、ソースを追ったところカーネルのproc構造体から
情報を取得してきているのですが、5.2のカーネルにはproc構造体が
シンボル情報から抜けているため取得できないようです。
( /proc FSがあるため無くなったのでは…? )
5.2でtopが動いている方がいらしたら、どのように解決したかのかご教授ください
0099名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0100名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGほとんど見当たりません。
なんかいい書籍、雑誌(定期購読誌)ありませんかね?
0101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG仕事で使うのならOSだけでなくハード、ソフト、人、も含めての総合的なシステムで評価すべきだし、
その手の評価は荒れる元になるから「場合によって異なる」としか答えられない。
>>100
マニュアルはwebで見られるし、redbookは書店で買えるしPDFで落とせる。
何か不満?
0102名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0103名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG青本も読んでおいた方がいいよ。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG緑本もよろしく
0105名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0106名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0107名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0109名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG以下もテンプレによろしく
AIXシステム管理の基礎 Redbooks (1)
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756142052/ref=pd_bxgy_text_2/250-7938326-3661855
HACMPシステム計画と管理 Redbooks (2)
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756142397/ref=pd_sim_dp_2/250-7938326-3661855
AIX 問題判別の手引き Redbooks (3)
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/475614294X/ref=lm_lb_3/250-7938326-3661855
AIXネットワーク管理の基礎 Redbooks(4)
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756143547/ref=pd_bxgy_text_2/250-7938326-3661855
AIXパフォーマンス・チューニング Redbooks (5)
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756144047/ref=pd_sim_dp_2/250-7938326-3661855
AIXシステム管理者ガイド (通称黒本 V4.1)
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756103715/qid=1096691145/ref=sr_8_xs_ap_i2_xgl14/250-7938326-3661855
AIX―オペレーティングシステムの概念と上級システム管理 Ascii books(通称青本 V5.1 )
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756139124/ref=pd_sim_dp_3/250-7938326-3661855
AIX―論理分割(LPAR)とAIX 5L V5.2 (通称緑本 V5.2 )
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756143725/qid=1096691145/ref=sr_8_xs_ap_i2_xgl14/250-7938326-3661855
0110名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUNIXの管理が初めてなら、AIXよりもUNIXを勉強した方がいいぞ。
参考になる書籍part2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032192130/
0111名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGref= とか qid= は要るのか?
0112109
NGNGそこまで気が回らなかった
作り直し
AIXシステム管理の基礎 Redbooks (1)
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756142052
HACMPシステム計画と管理 Redbooks (2)
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756142397
AIX 問題判別の手引き Redbooks (3)
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/475614294X
AIXネットワーク管理の基礎 Redbooks(4)
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756143547
AIXパフォーマンス・チューニング Redbooks (5)
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756144047
AIXシステム管理者ガイド (通称黒本 V4.1)
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756103715
AIX―オペレーティングシステムの概念と上級システム管理 Ascii books(通称青本 V5.1 )
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756139124
AIX―論理分割(LPAR)とAIX 5L V5.2 (通称緑本 V5.2
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756143725
0113名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG次回のスレ立てを任命する。
# 人のテンプレなんぞ覚えてられっかよ。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0115名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/つ_,∧ 〈( ゚д゚)
|( ゚д゚) ヽ ⊂ニ) まじっすか!
ヽ__と/ ̄ ̄ ̄/ |
 ̄\/___/
0116名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG│ト、l、 /´, '`⌒'´ `ヽ: : .
ヾヽ!lV/ / ,/ / ,' ハ、: .
,ィニ≧ゝレ' / / ,./ / , ハ : : .
く<-‐7´ _」] l l/_,∠/ / / / い : : .
 ̄ノ/: :f r'l l /レ'/、_/‐ト'、/l| li l : : : : .
. : {ハ : :|{(l|y==ミ _ノ、/ソリ ll | : : : : :
: : : :ヽヽ: :|、lハl、゙ ⌒ヾlノリ ll l : : : : : : AIX_☆
: : : : : : : : V\ヽ、 `ー ゛ノルんイリノ : : : : : :
: : : : : : : : : ,.--、_ハ`−r=ニ--、′ノ. : : : : : : :
: : : : : : : : / /-ョロ'ヲ´ i l : : : : : : : : : :
: : : : : : : 〈 ,ハフ'兀「 ! } : : : : : : : : :
: : : : : : : : ヽ, ト{‐lハ. ヽ ' ノ : : : : : : : :
: : : : : : : 〈 , !{ソ ヽl/|、: : : : : : : : ,r-、
: : : : : : `ヽ V j _ノ ,スヘ_ノ7--−イ∧〈
: : : : : : : { / ,ハ、 _//く 〈 ___ r'九〈ハ.}
: : : : : : :レ' ' ,ハヘニイヽ_厂 、ノソト}〈V´
: :_ノ−- 、' {∧ トヘ_「 {Y: :仔 之_
〈l ̄>-、_ 丶レ^ヽ厂` 上l_:/Z/ソ‐′
r个y'⌒ll_,/‐、;_,、ト、__ト、 ` ー/「>,、 └トf‐′
{_Y^lヽ、,ど , , 〈__j,ハ、) 、_イソ´`ヽヘ、ノ、lフ
ヽ>ゝハ 〈ノ{ l! ハ_j人lJ /ソ: : : . ノフく_.イ
〉 〈、ソ´ UU 、ノ入 : :__rクー<__〉
∠__, 〈_⊥、′ i _,rくソヽ√ヽフ
j__ルく_/T'┬_ヒス⊥イ \ノ
ヽ√ \丿 ヽ/
0117名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0118名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.hrc-av.co.jp/img/dvd/p_full_full/hdv_060b.jpg
0120名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG詳しくは知らないけどV7でもUSEREXITをOFFにすれば不要なんじゃないの?
0121名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお前はアーカイブロギングを使った事ないのか。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGせつめいしれ
0123名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういう恥ずかしい質問は専門スレで聞いてください
IBM DB2 スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/db/1057170768/
0124名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしばらく落ち着いていたと思ってたのに
キャンペーンやっても売り物がないんじゃ詐欺だろうが
0125名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0126名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0127名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおまえ、ブラウザないのか?
0128名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0129名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバイナリファイルに記述された16進数を10進数で読み取りたいのですが、
ファイルのバイト数によって正しく表示できていません。
4バイトのファイルでは「0A 63 BB 68」を
`od -l ファイル名称`
で、「174308200」と読み取れるのですが、
3バイトのファイルの場合、「30 10 C2」が「3150018」ではなく
「806404608」と読み取ってしまいます。
この値から判断すると、ファイルの内容が「30 10 C2 00」と
判断されているようです。
odコマンドのオプションでうまく読み取れるようにならないでしょうか?
0130名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGファイルの内容を「00 30 10 C2」としてみたらどうだ?
0131129
NGNGファイルへ「00」ヌルを出力することは可能なのですか?
cat echo でリダイレクトしても出来なかったので。。。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れなら、dd if=/dev/zero bs=1 count=1 とかしてみるが。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG確認するテストをやりたいんですが、いい方法ないですかね。
rootvg をhdisk0とhdisk1で構成しておいてミラーを張る。
hdisk1を使用できなくしても、hdisk0だけで動作できることを確認する。
hdisk0,hdisk1にはそれぞれミラー化していないLV(ulv0,ulv1)が存在する。
(ミドルがulv0とulv1のどちらかが存在すればよい作りになっている。)
試してみたのはこんな感じ
diag → Task → Format media→ hdisk1 → 使用中なのでノンノンよ
chpv -v r hdisk1 → 使用中なのでノンノンよ
chlv -p r ulv1 → 使用中なのでノンノンよ
rmdev -dl hdisk1 → 使用中なのでノンノンよ
rmlv -f ulv1 → 使用中なのでノンノンよ
rmpv -p hdisk1 ulv1 → 使用中なのでノンノンよ
0134名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0135名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGディスク抜いて壊したら弁償しないといけないので、
ODMいじってみました。
odmdelete -o CuAt -q name=hdisk1
odmdelete -o CuDv -q name=hdisk1
odmdelete -o CuDep -q name=hdisk1
odmdelete -o CuDvDr -q name=hdisk1
odmdelete -o CuVpd -q name=hdisk1
なんかノって来たのでついでにhdisk0もやってみました。
odmdelete -o CuAt -q name=hdisk0
odmdelete -o CuDv -q name=hdisk0
odmdelete -o CuDep -q name=hdisk0
odmdelete -o CuDvDr -q name=hdisk0
odmdelete -o CuVpd -q name=hdisk0
まだ元気に動いてます。
ODMって起動時に読み込んだら後は消そうが増やそうが、動作には関係ないんじゃなかったでしたっけ?
ちなみに5.2Lです。
では、これからリブートしてみます。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGリブートしたらODMを再構築して、
何事も無かったように普通に動作してます。
もうわけわかんね。
この辺のテストってみんなどうやってんの?
0137名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなにちゃんとテストしたいならディスク抜くかddでも使ってhdiskぶっ壊せよ
0138名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG満足感とかけて有料サービスと解く。
そのこころは?
人を呼んでヌイてもらう。
CEに抜いてもらえば安心だし。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSCSIケーブルぶっこ抜き。これ。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそもそも稼働中のディスクの抜き差し自体がpSeriesで
サポートされてなかったけ?
なのでそれくらいでぶっ壊れたんなら、
さくっとハードウェアサポートに連絡するけどなぁ・・・。
最近ってディスクくらいだったら、
サポートに連絡しても「ディスク送るから勝手に交換してねー、
交換後のディスクは配送業者がくるからそれにわたしてねー」
って感じだから、ディスク故障なんて一番気軽なトラブルだと思ってますよん。
もしかして、>>133は保守契約にはいってないの?
0141名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGxじゃあるまいし、自分で交換した事なんてないぜ
0142名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれがわかる人とわからない人がいるんだよ。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそりゃまぁ、そうなんだが最近はなぜかそういう場合もあるんだよ。
俺もCE来るもんだとおもってたんだけど、金沢(石川県)だとディスクだけ送ってきたよ。
地方のCEって首都圏に比べてだいぶんレベルが低いから、
ディスクくらいなら自分で交換したほうが気が楽なんだよ。
そりゃまぁ、FAStT(旧称)なら自分で交換しようとはおもわんけどね(^^;
0144名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>138
>>139
>>140
壊れてないディスクをわざわざ抜いて壊したときって、
タダで交換してくれるんでしたっけ?
ディスクじゃなくて、ケーブル側のピン曲げちゃったときって、
タダで修理してくれるんでしたっけ?
ディスク抜いてってCEにお願いしたら、
CEがすっごい嫌がってるんですけど。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 壊れてないディスクをわざわざ抜いて壊したときって、
> タダで交換してくれるんでしたっけ?
障害報告書に、そのとおり書いたらだめじゃん?
> ディスクじゃなくて、ケーブル側のピン曲げちゃったときって、
> タダで修理してくれるんでしたっけ?
上に同じ。
> ディスク抜いてってCEにお願いしたら、
> CEがすっごい嫌がってるんですけど。
CEへの頼み方が下手なんだよ。
SEはCEの味方、PMは非常識、という構図にしろ。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0147名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG生真面目だねー。
それとも、IBMの中の人ですか?
014892
NGNGsmit に "FC Network Protocol Device" のメニューが
出てくるんだけど ... 後から 追加した場合は smit に
メニューが出てこない( ´・ω・`)。
smit のメニュー項目ってどうすれば増えるの ?
マジ判らん。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたまたま、ヤフオク見てたら結構RS/6000の出品あるのね。
5.2Lも出てるし…。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストール時に装着してた場合のファイルセットの一覧と、
後からつけたときのファイルセットの一覧のdiffをとってみるとか?
それで違いがないんだったら、サポートへGO!しかないような気がします。
すでにやってたらスマソ。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG全然当てにならんが、
smit→Device→Install/Configure Devices Added After IPL
とか、
Configure/Unconfigure Devices
とかって、それっぽいけど。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこないだ秋葉で買ったRS/6000 43PにApacheやらPerlやら乗っけて俺専用Webサーバを
やらせてます。
それまでは古いPCにRedHatをインストールして使ってたけど、いっそのこと一緒にして
しまえってことで、買ってしまった。4万5千円。そいつに偶然持ってたメモリと余っていた
9.1GBのHDDを取り付けて使ってます。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGaixはついてたの?
オクの出品もほとんどaix無しだし…。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAIXはハード付属品の一部とみなされるものだから、ヤフオクとかでAIX抜きで
売られているRS/6000は、要するに一番重要な付属品が欠品ということで。
AIX以外には、PowerPC用のDebian GNU/LinuxやWindowsNTが動作するようだけど
動いているところは見たことが無いのでよく分からない。
0155低レベルユーザ
NGNG0156名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www-6.ibm.com/jp/servers/eserver/pseries/aix/faq/5_1/index2.shtml#1
の辺りを見る限りでは動きそうだね。
SMSの画面からCD-ROM起動を選択しても駄目なの?
0158低レベルユーザ
NGNGSMSでCD-ROM起動にしてもNGでした。AIX4.3のCDだとブートできます。
AIX52のリリースノートを読むと、CHRPマシンでないとだめ!って書いてる。
bootinfo -p ってやるとrspcって表示されるんで、ダメっぽいです。
ちなみに、もうちょい新しい43P150はchrpってでるので150はいけるカンジ...
0159名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCDROMドライブのFirmwareレベルが低いなどの理由でCDROMブートできない場合もある。
0160一年前に挑戦済み
NGNG> bootinfo -p ってやるとrspcって表示されるんで、ダメっぽいです。
正解
0161名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG経験者は語る!
0162名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIBM eServer pSeries および AIXインフォメーション・センター
http://publib16.boulder.ibm.com/pseries/Ja_JP/infocenter/base/index.htm
今までこのページを知らなかったことに、大分ブルーになたよ。゚(゚´Д`゚)゚。
できれば次のテンプレによろしくです。
といっても、何ヶ月後になるかわからないですが。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストールメディアのなんちゃらコードが、***以上でないとダメっていう事らしい。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG経験あるよ
あのときはこまった
ML9レベルのCDだったらインストールできた
0165名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもう古い。
http://publib.boulder.ibm.com/infocenter/pseries/index.jsp
0166名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG古いっていうか相互に補完しあうサイトだな。
どっちも有用。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0168名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIBM-eucJPからJISX0208.1983-GLに変換した時、
それがjisに変換されているって確かめるすべは無いでしょうか?
IBM-943やfold7などは、サクラで開いたりして確かめれるのですが。
それにIBM-eucJPからJISX0208.1983-GLをすると、全角の数字以外
変換できないようなのですが、そういうものなのでしょうか。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG特定しますた
0170名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://publib.boulder.ibm.com/infocenter/pseries/topic/com.ibm.pseries.doc/hardware.htm
には Power 4/4+ 以前のマシンしか無い ( ´・ω・`) . . . 。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://publib-b.boulder.ibm.com/cgi-bin/searchsite.cgi?Query=POWER5&SearchMax=250&SearchOrder=1&SearchFuzzy=FALSE
で我慢
0172名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://publib.boulder.ibm.com/infocenter/eserver/v1r2s/ja_JP/index.htm
0173名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大幅な変更、結構多く感じる。。
重要そうなトコはこんなとこかと思うんだが、識者のRES及びツッコミ求む。
・P5対応(マイクロパーティション)←もちろんP4系でこれらの機能は使えない
・↑に伴う、仮想Ether/仮想SCSIの導入
・↑に伴う、*stat系のオプション追加
・VG/BIGVGより大容量の、新たなVG仕様を追加
・旧式コンカレントモード非サポート
・単一CPUカーネル非提供←まぁ1CPUでもマルチプロセッサカーネルは動く・・よな?
0174名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> AIX5.2→5.3への変更点のREDBOOKがUSで出てるんだが。
いつでもRedbookはUSで出るもんだがそれがどうかしたのか
0175名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>173はIBMがアメリカの会社であることを知らないので、そのことには触れないであげてください。
0176173
NGNG正直すまんかった。そういうツッコミが来るとは思わなかったYO.
日本語版を探す人が居ないようにと思っただけなんだが。
あ、あとnim回りの変更もあった。
・rsh→OpenSSLを使ったオリジナルシェル(SSHではないのか?)
・nimクラスタ(HA nim)の導入
最初の変更は正直ありがたいのだが、LinuxKitからの導入が必須になるのかー。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG別にそんなちゃちゃ入れに謝らんでもと思うが…
(ひょっとすると日本語Redbookの存在を知らんのかもしれんし)
AIXが高度化してくれるのはいいが,正直高価なH/Wと連動したような部分
(LPARとか,Micropartitionとか)が強化されてもなかなか気軽に試したり
できないのでさびしいなぁ
0178名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPDFに全ページ収録されてないし・・・
0179174
NGNG最近は出版しちゃうからなあ。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0181名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGESSのフラッシュコピーって、コピー中がほんの数秒とはいえ
この間にバックアップ対象ディスク先へのファイルのI/Oがあったらマズイの?
OS(AIX 5L)とかがちゃんと制御してくれるのかな?
日次バックアップにフラッシュコピーを利用しようと思ってるんだが
日次ではデッドタイムの許されない運用が必須の場合NGなのか?
0182名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFlashCopy実行→終了までの数秒間に、ファイルI/O?
リストアしなければOKじゃん?
リストアするときはfsckが走るのでそのつもりで。
当然最悪のときは壊れます。
確か推奨はファイルシステムもアンマウントするんじゃなかったっけ?
0183名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普通はDiskI/Oが無いように、アンマウントしたりvaryoffしたりします。
ESS Disk領域を使ってるアプリ停止
↓
アンマウント/varyoff
↓
フラッシュコピーコマンド発行、完了
↓
varyon/マウント
↓
アプリ再起動
このくらいの停止時間も許されないのなら、別の方法を取らないとね。
(もっとお高い機械を使うとか、DBならリレーションするとか)
0184名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマイクロコードが制御してくれる筈
0185名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいやいや基本は一緒ですよ…箱自体は一緒のものだし…
(それはFlashCopyではく別のやつでは?)
DB2ならいろいろ考慮がいるはず。SET WRITE SUSPENDしないといけないとか。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGz/OSではそういう問題聞かないが
0187名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0188名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0189名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0190名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG"バックアップ対象ディスク先”へのI/Oがあることなんて
システムがありうるの?もちろんリストア以外で。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0192名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバックアップ対象元にI/Oあっても大丈夫かどうかは、ファイルシステム次第じゃないの?
Flash Copyはその瞬間のディスクイメージ取るだけだろうから、メタデータの整合性までは
保証してはくれまい
0193名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDiskI/Oが普通にある状態で、最初に
Sync(正Volと副VolがペアになってRAID1ミラーのような状態になる)を発行。
完全に同期が取れたら、
Split(正Volと副Volのミラー状態を解除して、以後のDiskI/Oは正Volのみ)を発行。
という手順になると思うんだが。。
Splitコマンド発行の瞬間にDIskI/Oが無く、整合性が取れているのであれば、
瞬間的にバックアップが取れる(様に見える)と。
DB2のSetWriteSuspendなんて、モロこの能力を前提としたコマンドっぽいよね。
Splitの発行の際に、DiskI/Oが同時発生していた場合には、そのDiskに書き込んでいる
方法や内容(FileSystem/Rawデータ等)によって、整合性が取れるかどうかは
保証できないんじゃないかなぁ。
z/OSがどういうレベルでそこらへんを制御してるか、知らん。ヽ(´ー`)ノ
0194名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG導入失敗
0195名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいいマシンなんだからちゃんとマシンルームのラックにいれてやってくださいよう
0196名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGxSeriesの方がシステムガイドに全部出てて解りやすいよ
0197名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhandbook
0198名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGESSとかのフラッシュコピーは、SplitMirrorじゃなくて、ちょいと違う。
http://www-6.ibm.com/jp/storage/products/disk/ess/flash.shtml
って、コイツのことね。他のディスクはシラン。
copy元からcopy先へのcopy進捗状況MAPをメモリ内に用意する。(この時点でコピーコマンド完了)
本当にこの瞬間に来たIOについては単純に待たされるだけかと。
あとは、IOが発生するたびにMAPを参照して、
Copy先の未copy部分にReadが来たらcopy元からRead。
Copy先の未copy部分にWriteが来たらcopy済みにMAPを書き換えてcopy先にWrite。
Copy元の未copy部分にWriteが来たらCacheに一旦溜めてcopyが終わってからcopy元を更新。
っていう処理が通常のIOリクエストに割り込む。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpSeriesハンドブックはBP社外秘とか言いつつたいした内容じゃないよな・・・
競合他社情報とか要りもしねえS/W構成情報とかいらんから、コンフィグ充実させて
社外に公開しやがれ
0200名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGConfigなんてちょっと勉強すれば普通に組めるもんだから、Handbookにはイラネ。
BP社外秘にするくらいなら、もっと本音の他社比較とかが欲しい。
もしくはキャパプラの情報とか。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG意味わかんねーよあれ。他で役立たないし覚える気もしない。
SCSIのケーブルが足りない? 知るか!!
いいからラックに入ってコンソールセレクタにつながれよ畜生。
0202197
NGNG煮立製のSANしか触れたこと無いから知らんかった。
しかしその構造って、I/O負荷が高いとエライ事になりそうな気がするのだが。。
(まぁ、煮立製のもCopy発行して2hくらい延々とSync中な場合もあるか。)
0203名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG下手するとメモリを使い果たし、ディスクが不整合を起こしたり、コピーが失敗で終わったりする。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGん? うちのp550は100Vのような気がするが
0205名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGデスクサイド型ですが2x2の4wayなので200V必要なようです
http://www-6.ibm.com/jp/servers/eserver/pseries/hardware/entry/p5_550/specs.shtml
0207名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHP-UXではsys/param.hのMAX_ALARMというのがそれらしいが
AIXにそんな定数はないです。
ttp://docs.hp.com/ja/B2355-60104-05/alarm.2.html
LONG_MAXがそれにあたる場合もあるようですが、AIXもそれでいいのですか?
少なくともどうやればそれがわかるのか知りたいです。
あとmanコマンドを試してみたが、英語がでてきました。一通りよんだが
それらしい記述はてでこなかったのもつけ加えておきます。
こっちできけといわれたのできました
0208名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAIX上での開発はしたことがないけど、
下のURLのプログラマーズ・リファンレンスをみてなにも情報が無かったら、
サポートに電話するしかないんじゃないのかな?
http://publib16.boulder.ibm.com/cgi-bin/ds_form?lang=Ja_JP&viewset=AIX
0209名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0210198
NGNG>(まぁ、煮立製のもCopy発行して2hくらい延々とSync中な場合もあるか。)
コピー実行中は20%ぐらいIOのレスポンスは悪くなりまつ。
まあESSは、コピー中だろうがコピー中でなかろうが、もう片側のNVSに書き込みが終わった時点で
書き込み終了になるので、キャッシュの空き容量が足りんからWriteに失敗するというような事は普通は起こらない。
NVS上に物理ディスクに書き込み予定があるブロックは、フラッシュコピーのタスクが優先的にコピーしまつ。
NVSが溢れるぐらいWriteが多いような使い方をするのなら、そもそもキャパオーバー。
NVS増やすか台数増やすかしないと使い物にならない。
しかし、ESSは内部ディスクが所詮SSA160だから、フラッシュコピーのバックグラウンドコピーは結構遅いという罠。
レイアウトがヘボイと2hどころじゃ済まない。
新しいDS6xとDS8xは、内部ディスクもSwitchedなFCになってるが、ここらがどれぐらい改善されたやら。
そういや、AIX-5.2以降はソフトウェアでのSplitMirrorがあるね。あれはどうなんだろう。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAIX4.3.3をインストールしようとしています。
CD-ROMを入れてブートするところまでは行くのですが、
途中で液晶モニタに0c31が表示され止ってしまいます。
ビデオカードを抜いてPCとシリアルポートを介して繋ぎ、
端末エミュレータから試みても同じです。F1キーも1キーも入力できません。
どうすればよいのでしょうか?
0212名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGシリアル接続でいける。通信条件再確認。
0213211
NGNG端末エミュレータ上にメッセージが表示され、インストーラーを起動させることができました。
しかし、インストール終了後にマシンがリブートし後、
「Completed NFS services」と表示されたあと
何も反応がなくなってしまいます。
マシンは動いているようなのですが、
外部からのログインもできないのでお手上げの状態です。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>「Completed NFS services」
ここまでは普通の動きに見える。
シリアルコンソールでもログインできない?
0215211
NGNGはい、ログインできないです。
起動時にF5キーを押してシングルユーザーモードで起動しても
「System initialization completed.」
と表示されたあとログインプロンプトも何も出てきません。
端末エミュレータ−からのキー入力は受け付けているのですが…
0216名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.redbooks.ibm.com/abstracts/sg247463.html?Open
0217名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRedbooks News Letterくらい購読してるだろ? ここにいるような奴らは。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGごめん。してません。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおれも
0220名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺も orz
0221名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしとけ
0222名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>221
詳しく
02241
NGNGhttps://techsupport.services.ibm.com/server/pseries.subscriptionSvcs
久しぶりに覗いたらCritical fixesなんてTopicができてた。。
0225sage
NGNG0226名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんせ、ML4+なんてのが出たからな
0227名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0228名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIBMビジネスパートナーからも買えるし
0229名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4+ってこれのこと?
Special notice: This package contains one or more fixes that are known to cause regression.
The regression may affect your system. Emergency fixes or workarounds may be available for
these known problems. Visit the Emergency Fix Management site to obtain available emergency
fixes. Reference APAR number(s) IY45606, IY63366, IY64691, IY64972, IY65001, IY65215.
0230名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG秋葉原でも買える。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinuxも大して知らないのにAIXなんて管理できるか心配
早速shellがなくて狼狽中
0232名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいまどきのAIXってbashも入ってるんでなかった?
0233名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAIXならkshでしょう。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分でrpmになってるbashを入れました
きっと先人の苦労はこんなもんじゃなかったんでしょうね
0235名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一般ユーザならどうでもいいが。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアドバイスどうもありがとうございます
0237名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0238名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれってGXT 6000ですよね?
どれくらい描画すごいんでしょうか?
もしお持ちの方がおられましたらお教え下さい。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでした。
すいません・・・
0240名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんて発音するのが普通?
えらーぴーてぃーですか?
0241名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAIX最大の謎のひとつ。
なんてな。
errdemonのほうが謎だw
0242名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちの社員も今まであったIBMの社員さんも、全員「エラーピーティー」と呼んでますよ。
というか、それ以外の呼び名を聞いたことがないですね。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(?_?)
こんな顔される。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0245名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPTってなんだよ。PTって。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGERror RePorTでerrpt。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあなた、よく人にずれてるって言われませんか?
0248名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGずれたレスしてないで、作って命名した奴に言ってくれ。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれからは 「えらぽ」 で統一してください。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんでそんな2ch風な呼び方を・・・
エラーピーティーでいいじゃん
0251名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまだ『エラポの』ほうがいいような気がする。
ガッってしないでね。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエラーピーティーだな。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0254名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0255名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 12:44:44> >246
> あなた、よく人にずれてるって言われませんか?
お前がずれてるよ。
英語圏ではよくある頭文字の取り方ですよ。
それ以外の呼び方が好き奴は勝手に呼んでたらいいけど、
他の人に「はぁ?」ってされるだろうから仕事の効率的には悪いんでない?
脳内では自由だけど、一般的に「エラーピーティー」で認識されるから
他の人に話すときは「エラーレポートとかえらぽ」とか言わないでください。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 20:21:470257名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 20:56:590258名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 23:02:37>>246がずれている所以は、
エラーピーティー派ではなく
エラーレポート派の人に
errptはエラーレポートであると説いているところにあると思う。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 00:57:540260名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 10:25:29ん、そうなのか?
エラーレポートなのはたしかで、
それの略で「PT」っていうのが出てくるって説明してるから
別にずれてないと思うんだけど?
あれ、それとも俺がずれてる?
0261名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 18:30:41質問スレを教えて頂いたので、ここで再度質問させて下さい。
AIXのVersion5なんですが、
findやlsコマンドで-lとオプションの「l」をつけてファイルの詳細を取得すると
更新日付の部分が「Jan 01 13:20」というように「月 日 時間」で取得出来る場合と
「Jan 01 2002」と「月 日 年」で取得出来る場合とがあるようで
割と新しいものが「月 日 時間」だと聞きましたが、
いつを境にその取得情報が時間に切り替わるのでしょうか?
教えて下さい。宜しくお願いします。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 20:55:57>エラーレポートなのはたしかで、
>それの略で「PT」っていうのが出てくるって説明してるから
その思考回路は人間としてまずくないか
0263名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 23:43:45半年だったかと思われ。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 00:05:14たぶんv5.1から。
>>262
>>245は「err + pt」と思ってて、
>>246は「er + rpt」と言いたかった、
と>>260はいいたいのではないかと。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 00:08:000266264
05/01/19 00:10:330267名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 00:35:44>>245はエラーレポートなんだからERror RePorTだろ、なんだよPTって
フォーリーブスをフォーリー・ブスっていうようなもんじゃないか
っていってるんだと思うけど。
エラーレポート派がerr-ptで切らないだろ。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 00:39:270269名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 00:48:230270名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 01:05:340271名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 08:08:100273264
05/01/19 22:49:32条件反射でレスしてしまっただけ。>>261の質問とは全然関係なかった。
ちなみに確認してみたところ、263の言うとおり半年みたい。
4.3.3でも同じことが起こるぞ。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 11:11:51>>>245はエラーレポートなんだからERror RePorTだろ、なんだよPTって
>フォーリーブスをフォーリー・ブスっていうようなもんじゃないか
そういう話なんじゃなくて、「ERror RePorT」をコマンドにしたときに
短縮して「errpt」という名前になって、単純に「エラーピーティー」と読めそうだから、
そういう呼び方になったんだと思うんだけどどうですか?
なので、「PT」ってなんだよっていわれたら、
「コマンド名として短縮したあとに呼びやすい名前を考えたらエラーピーティーになった」
ってことだと思うんだけど。
どちらにしろIBMのサポートが「エラーピーティー」と言っているんだから、
正式名称は「エラーピーティー」ってことでFA。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 11:29:46なんと、4.3.3でも同じ事がおこるんですか。
フォーマットを通常の年で取得する事って不可能なんですかね?
1度とったリストを後々使用する際、
更新日がある一定以上で古いものという判定をするのに
わざわざリストを加工して年に置き換えなくてはならないのは
ちょっと不便に感じますね。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 17:47:37不憫に感じたことないなあ。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 21:37:26find . -mtime を使え
0278名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 13:57:26まず、具体的にどのようなことをしたいのか教えておくれ。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 20:22:360280名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 09:54:16AIX触ったこと無いのでまったくわからんのです。
Googleで検索しても???なので質問です。
バージョンは4.3.3
インストールCDはあり
ゼロ埋めとかでもかまわないです。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 10:19:59なかをバラす。
ディスクと取り外す。
あとはPCと同じ。
0282281
05/01/25 10:21:14SSAだとどうすんのかね?破棄証明しかない?
0283名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 10:39:47電子レンジでチン。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 13:49:08まぁ、完璧とは言えないけど一番無難な方法と思われます。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 23:46:20diagでフォーマット汁。
http://publib16.boulder.ibm.com/pseries/Ja_JP/cmds/aixcmds2/diag.htm
0286280
05/01/26 12:00:14まず、リース返却品だそうなので、物理破壊はダメでした。
SMSでブート順番を変更して、インストールCDからブートし、
メンテナンスモードってやつでHDを使用しないシステム起動はできました。
で、ddでゼロ埋めかランダム埋めしようとしたのですが、
/dev/zeroと/dev/randomがないです。
あと、diagはCDブートのメンテナンスモードだと動きませんでした。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 15:34:15でも消さなきゃいけないデータはrootvgに入れないし
入れても別fsになるだろうからfs消せばいいだけでは?
後は、OS再導入でもいいんじゃないかな。
pcのように根本的に消せる方法があるかどうかはわからん。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 22:47:22rootvgのデータ消したいなら>>287の言うようにdiag CDで起動するといいんじゃない?
0289名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 22:43:45287の言うように再導入でいいんじゃないの?(New and Complete Overwriteで)
0290名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 18:28:10症状としては、電源ON後モニターに何も表示されず、操作パネルのLEDには"888"が表示されたままです。
SMS
0291290
05/01/28 18:30:41SMSモードも起動できませんでした。
どなかた解決方法をご存知ないでしょうか?ご教授お願いいたします。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 20:18:03LEDから判断して
・ファームウェア適用中にsysdumpが発生している
・LEDの末尾が0C0の時は、system dumpが成功し、0C5の時は失敗している
らしい、くらいしかわからない
テクニカルサポートとか契約してない?
0293名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 22:19:14新しいpSeries615でrestoreしたらWASやFormwaveはインストール状態
になりますか?
0294293
05/01/28 22:19:460295名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 10:07:04888が出た後、リセットボタンを1度押して、
102ならソフトウェア、103ならハードウェアのエラーとなる。
どちらの場合も、次に888がでるまでリセット、LEDメモを繰り返すこと。
103の場合はコールセンターへ、888-103-xxx-xxxを報告
102の場合は888-102-xxx-xxx-0cXとなっていたらシステムダンプを取得した形跡が
最後の0cXを確認しておくこと。
>>292
の言うとおり、0c0は正常終了なので、次回リブート時にシステムダンプをコピーして
アンサーラインへ。
0c2、0c7、0c9はダンプ中、数分まって0c0にならなければ、何らかの問題発生。
それ以外は別の問題。
書くのめんどくさいし、きっとハードエラーだから以下略。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 10:08:13どのファイルシステムをバックアップするのかわかりませんが、
おそらく期待通りには、なりません。
OSは古い機械なのか新しい機械なのかどちらでしょう。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 11:53:17ODM情報がむちゃくちゃなのに動くとはおもえない
0298名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 12:57:41パソコンを2台用意します。
いっぽうにOS+MS Officeをインストールします。
もういっぽうはOSのみとします。
MS OfficeをインストールしたマシンのC:\Program files\Microsoft Officeを
バックアップして、OSのみインストールしたマシンの所定の位置にリストアします。
で、あなたの考えているWASやFormwaveのような状態になるでしょうか?
0299名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 11:04:47"hostsを参照するか、復旧モードで入ってsmit mktcpipしてください。詳しくはDTユーザーズマニュアルを参照してください。"
みたいなエラーメッセージが出ます。自動的にログオフさせられてしまいます。
それでsmit mktcpip でen0を選択して再ログオンすると直ります。
でも電源切って最初からやり直すとまた同じ症状がでます。
どうやったら直りますでしょうか?
0300名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 13:26:56rmtcpip en0を実行してからsmit mktcpipをやってみたら?
0301名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 17:09:44DHCPのデーモンがあがっているのでは?
0302名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 18:22:03会社のマシンでアップデートを失敗して立ち上がらなくなったことがあります。
保証期間内だったので助かったのですが、マザボを取り替えてもらいました。
復旧は、個人ではどうすることも出来ないと思います。
いちどIBMのテクニカルスタッフに電話をしてみればどうでしょう?
但し、法人でしか販売していない機種ですので、個人所有のマシンの場合は面倒は見てくれるかどうか判りません。
あまり力になれなくてスマソ
0303名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 14:30:05IPアドレス&ホスト名が設定値と/etc/hostsで異なっているから
0304299
05/02/01 22:45:45設定したら直りました。
ありがとうございました。
0305301
05/02/02 00:00:40お役にたててよかったです。
0306名無しさん@Vim%Chalice
05/02/03 16:46:01solaris のhttp://sunsite.tus.ac.jp/pub/sun-info/Solaris/sparc/8/
みたいに
0307名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 17:48:24http://www.bullfreeware.com/
0308名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 01:29:29http://www-1.ibm.com/servers/aix/products/aixos/linux/download.html
0309名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 19:17:05AIXマシン(RS6000)に積まれているメモリー量を調べてほしいと言われたんですが、
よくわかりません。
完全にUNIX初心者なのですが、適当に検索して調べています。
vmstat かな、と思ってやってみました。
avm 仮想メモリ内で使われている量
fre 物理メモリ内で使われていない量
はわかるのだけど、このあと何をすればいいのかわからない…。
0310309
05/02/04 21:04:40/usr/sbin/bootinfo -r でいいみたいです。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 00:21:15lsattr -El mem0
とか
lsattr -El sys0 | grep realmem
とかどうでしょう?
0313nao
05/02/05 01:26:230314名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 15:59:340315名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 21:13:38LPAR Mode のみで AIX のコマンドでは LPAR のハイパバイザ分
が差し引かれますね。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 18:34:040317名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 15:00:24管理はH/Wなのですか、OSですか?
H/Wの場合はマザーボードとかですかね?
OSの場合はmksysbで別マシンに移動可能ですか?
型番は 7026-B80です。
OSはAIX4.3.3 ML10
↓
マイグレーション後 AIX5.2 ML5予定です。
どなたか知っている方いましたら教えてください。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 18:58:470319名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 22:39:25と覚えとけ
0320名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 00:10:320321名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 08:12:37アダプタにも乗っている。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 10:58:48PCのBIOSもファームウェア
0323名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 23:58:280324名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 02:12:370325名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 10:12:24CSU可能ってだけで、普通は導入は頼むはず・・・。
営業に聞いてみなされ。
>>324
そんなご無体な(w
ちなみに俺はB80を自分でラックにマウントしたことがあるよ・・・・、
その時はそれが当たり前だと思っててました orz
0326名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 23:37:480327名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 02:45:33まぁ、手頃と言えば手頃かと>B80
0328名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 16:33:15女SEがいたよ。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 23:29:35うちの会社は「エラー ピーテー」です
0330名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 10:03:190331名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 10:03:450332名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 14:37:06ファイルの暗号化とかテープにパスワード設定するとかして欲しいと
言われているんですが、かなり素人で何をしていいかわかりません。
どうゆう方法があるんでしょうか?
0333名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 14:47:27あるにもかかわらず表示がされない状況です。(FFFTPの右側真っ白)
フォルダの作成ができるので疎通はできてます。
anonyのユーザー作成には/usr/sample/tcpip/anon.ftpを実行して作りました。
だれか教えてくん。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 16:42:56こういうのを使う
http://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/Mparallel/AP8000/equip01.html
0335名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 17:00:01これじゃだめなの?
http://www-6.ibm.com/jp/domino02/NewAIS/aisextr.nsf/ByLetterNo/TIV04069
暗号化+SysBack
0336名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 17:31:00それってFFFTPの設定で回避できない?
ttp://www.itc.keio.ac.jp/ffftp.htm
0337名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 17:55:22TSMだとmksysbが・・・って
> Tivoli Storage Manager for System Backup and Recovery (SysBack) の機能強化
これでmksysbも取れるの?安定してる?
0338名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 19:14:40わからん。使ったことないので。
見たこともないし。うわさだと思ってた。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 15:25:06取得できるAPIってありませんか?
perfstat_cpu_totalでも取れるみたいなんですが、
取れるのがtickで型もtime_tなんで1年持たずにクリアされちゃうので、
他にも取得方法がないかな、と。
プログラムはC/C++で書いてます。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 02:13:42rmdev -l en1 -d ですか?
0341名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 15:22:09消してもリブートするとまた復活するよ。
定義済み(Defined)のままほっといてあげて。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 00:04:097133も
0343名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 21:11:170344名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 00:40:270345名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 05:48:160346名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 11:02:50AIXマシンのディスク消去って診断CDでブートしてやるんでないの。
診断CDのISOイメージはIBMのサイトにある。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 22:01:04FTPでのファイル転送をログから検知したいと考えているのですが、
ftpdから出力されるログの方式でそれを行うことは可能でしょうか?
赤本「システム管理の基礎」に載っているFTPロギングの記述を一見すると
情報が少なく実現性に乏しい気がして困っています。
いいアドバイス等ありましたらお願いします。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 22:06:22audit
0349名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 02:01:41・syslogの設定をしとく
・/etc/inittabのftpdのところを ftp -l -d に変更
・refresh -s inetd
0350349
05/03/14 02:28:25/etc/inetd.confの間違い
0351名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 13:14:19詳しく!
0352名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 23:02:37man audit
0353名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 23:45:57ありがとうございます。
ただ、ftp -l -dで得られるログの情報(出力形式)というのが
イマイチ分かっていないのですが、下記の例(vs-ftpdで出力したログ)のように詳細な情報が出るものなんでしょうか?
Thu Mar 10 19:09:18 2005 [pid 3993] [ftpuser] OK UPLOAD: Client "192.168.111.1", "/home/hoge/test.txt", 201 bytes
>>348
リファレンス等調べてみたのですが分かりませんでした。勉強不足で申し訳ありません。
0354349
05/03/16 00:08:19ftp -l -d じゃなくて ftpd -l -d ね。ごめんなさい。
詳細な情報でますよ。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 00:46:310356名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 11:18:25この程度
Mar 16 11:17:59 hostA ftpd[630862]: FTPD: IMPORT file local kakikomi.txt
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 19:24:370358名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 02:30:52http://abum.com/?show_media=796&file_type=Animations&file_id=5871107.swf
0359名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 03:01:52ってか、買うことは可能?
0360名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 03:02:580361●
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 03:33:300362名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 07:46:09伝えた上で付属品の追加扱いで買うような気がする。古い機種に5.3だと
機械のファームを5.3対応にしないとだめな場合がある。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 13:38:440364名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 16:02:24どなたかご教示ください。
AIX5.2を 7028-6c4で動作させておりますが、
Firmwareを最新のもの(3R041029)に換えたところ
あるデバイスが動作しなくなってしまいました。
Firmwareを戻したいのですが、
そもそもFirmwareを戻す事は可能なのでしょうか?
どなたかご教示ください。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 12:57:20やってみればいいんじゃない。
てか、是非やってくれ。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 21:36:36ファームは戻せるよ。
但し、戻した後にAIXがそのデバイスを正しく以前の状態で掴めるかどうかは別だけど。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 13:55:03今まで二回、「スカートにノリつけられた」って怒りながら帰ってきた。
なんかがびがびしたものがちょうど尻の当たりにこびり付いて・・・
驚いたことに「何で糊なんかつけるんだろ!」って怒っている。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 13:57:32可愛い妹で良かったな!
紹介してくれ。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 13:59:000370名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 14:34:06って、AIXと全然関係ない話だね。
0371367
2005/04/17(日) 14:59:380372名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 16:54:00(・∀・)イイネ!!
ところで43P-140(cpu332Mhz メモリ256MB HDD4.5GB)
にシリアルケーブル繋いで
キーボード・マウス・モニターを接続しないでAIX5.1
をインストールしたところ、導入処理完了後、
再起動して「構成アシスト」が起動するはずなのですが
loginプロンプトがでてしまいます。
どなたか解決策ご存知ではないですか?
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 18:51:34(・∀・) 窓から投げ捨てるのがイイ!!
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 21:44:09シリアルコンソール相手に構成アシストって起動するんだっけかと。
0375372
2005/04/17(日) 22:13:35>>373
心情的にはそんな感じ(・∀・)!!
>>374
ありがとうございます。
キーボードマウス+VGAにモニタ接続でセットアップ完了しました。
シリアルコンソールには起動NGですね。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 22:23:4443P-150のCPUは
乗せて動きますか?
動かしている人はいる?
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 13:05:48起動するよ
>>375
CDブートしてからtty0のrunmodesとlogmodesにclocalを追加してみるとよいかも
‥とはいっても既に解決済みのよーだが
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 16:22:02ハードウェアのサービスガイドってどうやって見つけんの?
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 21:50:05勘 orz
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 22:16:17サービスプロバイダー?
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 08:45:45やっぱり?
>>380
いかにもそれっぽいんだけど
p520のサービスガイドが見当たんなくて
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 11:23:56pに限らずIBMのオンラインドキュメントは全て
経験とインスピレーション
で探さなければなりません
個人的にはMQとか勘弁してくれ
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 14:20:31サービスガイド、普通は左メニューの「ハードウェア文書」にいるんだが
そこはpSeriesは610以降しかないな
Publications Canterにもないっぽい
ttp://www.elink.ibmlink.ibm.com/public/applications/publications/cgibin/pbi.cgi
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 18:17:38p520だけのサービスガイドは確かに無いのかも。
何が知りたいのかわからんけど、「pSeries ブックのマップ」から
たどれば見つけるのはそんなに難しくはないと思うが、、、
p520のRedBookじゃだめか?
0385381
2005/04/20(水) 22:31:43というわけでRedBookじゃだめだったんだけど、p520のRedBookもあるんだね。
あとで見てみるよ。さんきゅ
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 11:32:56どのように設定して接続すればよいのでしょう?
1台はもうまともに動作する程度にセットアップされていますが、1台はまだネットワークカードが
使えないので、このような質問を投げる形になりました。
あと、物理的、セキュリティ的にPCをマシンルームに持ち込んで接続できないという面倒な社内ルールもあります。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 17:41:04それならサービスプロバイダー用のとこにある"Reference codes"を見ればいいよ。
PDFはこれ
ttp://publib.boulder.ibm.com/infocenter/eserver/v1r2s/ja_JP/info/ipha6/ipha6.pdf
コードを検索ボックスから検索すれば一発だとおもうけど。。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 17:50:59シリアルケーブルがあるなら、ttyの設定してシリアルコンソール(cu)
でいじればいいんじゃないの?
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 20:11:010390名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 13:53:44試したが、CPUはソケットに填るが、レギュレータの形状が異なる。
140のレギュレータでは動かなかった。
039139
2005/04/27(水) 22:22:235.2にIHS-2.0.47を入れてゴシゴシ遊んできました。
SSLしたくてikeymanしたければ
ttp://www-6.ibm.com/jp/domino01/mkt/websphere.nsf/doc/00348146
にある通りJDK1.4が必要らしい。
ほんで、5.2で1.4を動かすためには
ttp://www-128.ibm.com/developerworks/java/jdk/aix/service.html
5200-03 (APAR IY49013)
が必要だそうです。
MLを03に上げると副作用一杯なので断念です。残念。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 22:23:36そこでML05ですよ
039339
2005/04/28(木) 22:14:29JDK1.4も含まれているね。
よーし連休に出勤して遊んでみます。
会社は静かだろうなあ。
空調が心配かも。
0394ICP-BP
2005/05/01(日) 23:30:36SWMAに加入しないと、出荷時以上のversionのOS媒体は入手不可。
SWMAが切れてしまっている場合、出荷時と同verの媒体が入手出来るかは
不明。多分、出来ないと思うけどな。
今まではSWMAに加入していれば媒体は無償だったけど、有償になったの?>363
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 00:10:33これまでは priceless だったのに
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 22:47:41man ftpd してみるといい。
それが一番詳しいマニュアルだから。
でもそのログがいやで、vsftpdやwu-ftpdに引越しする人多数かも。
039739
2005/05/03(火) 01:49:23IHS-1.3.19 SSL構成失敗
IHS-1.3.28 SSL構成成功やったー
IHS-2.0.47 SSL構成成功やったー
WASとの連携を考えると1.3.19は不要だから。問題なしかも。
皆様ありがとうございました!!
しかし。
IHS-6.0 が登場していることを調べている最中にハッケン。なんと。
使っている人いますか?
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 03:40:34×
039939
2005/05/03(火) 10:09:000400名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 16:17:53ということでは?
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 02:09:55IHSじゃなくてWASじゃないの?
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 23:33:24単にWASと数字をあわせただけで、中身は2だが。
MQがV1、V2、V5となったみたいなもんか。
040339
2005/05/06(金) 23:41:34IHS-1.3-19でSSLが構成できなかった原因がわかりました。とほほ。
ttp://www-6.ibm.com/jp/domino01/mkt/websphere.nsf/doc/00348146
にある通り、gskikm.jarをrenameしたらikeymanが動きました。
調子に乗って、IHS-6.0.1もインストールしてみました。
しかし、コンテンツもマニュアルもなーんにもありませんでした。
なんじゃこりゃあ。怒。。。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 00:20:190405名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 13:20:44でも、AIX ってそんなにわるかぁないよね?
AIXもSolarisみたくオープンになるとなおさらいいよね!・・・ってなるわけねぇだろ!(怒
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 19:30:450407名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 20:30:01各種サーバーデーモンをコマンドでON/OFFできるという点では同じ。
しかし、/etc/rc.tcpipに#を入れる入れないというAIX風のほうが好きだな。
エディタを使っても使わなくてもいいという意味で。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 22:20:36iconvなのが嫌。
あとすれ違いだけどDB2とか名前付けるな!と言いたい。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 22:26:070410名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 22:28:56他にもMVSとかVSEとかろくな名前がないなあ。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 05:31:50>AIX の iconv は普通の iconv と何か違うの?
オープンソースソフトウェアでよく使われるGNUのiconvと互換性が無い。
文字コードの指定とかね。
だからコンパイル時に自動判別ではなくちゃんとGNU版ライブラリの場所を
指定しないといけない。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 05:43:41>DB2って名前はIMS、CICS、MQよりマシ。
>他にもMVSとかVSEとかろくな名前がないなあ。
ホスト系詳しくないんだけど、具体的に何とかぶるの?
他社のFとかHとかは別個の製品名だった気がする。
MQはアーキテクチャや製品名でよく使われるね。
まぁ、汎用的過ぎる名前を1製品につけるな!には同意。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 06:17:09「普通の」は UNIX(TM) な OS の iconv というつもりでした。
でも、GNU の iconv と互換性が無いのは IBM の責任じゃないのでは?
確かにアプリのビルドとかは面倒くさいですけどね。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 07:51:100415名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 08:20:54詳しく
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 15:00:18古いマシンですが、RS6000-3BT AIX4.2.1 で、当初ついていた 10Base-2, 5 用の
ethernet adapter (FC2980 Type2-1) に換えて、10/100Base-T 用の FC2994 Type
9-Q を付け替えた(正確に言えば、初期のを外し、新規を入れた)のですが、SRN
887-106 : Internal Loopback Test Failed.
が出て、Service Aids for Use with Ethernet でもネットワークを認識できません。
セッティングの仕方を教えて頂けませんでしょうか?
宜しくお願いします。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 13:20:350418名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 23:33:01感動するほどわかりにくいなあ。
ご本家が簡潔でよろしい。
ttp://www.ibm.com/servers/eserver/support/pseries/aixfixes.html
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 08:36:500420名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 09:19:38これって5.2L動く?
bootinfo -p でchrpだったらokなん?
あとこれって電源は家庭用100Vでだいじょぶなんかな。
マニュアルにはauto power rangeってあるけど…。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 00:08:05動くよ。というか5.3も動くよ。電源はどうだろう・・・
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 07:12:27家庭用100Vでまったく問題なく動く。
電源ケーブルもPCと同じアース付きの100Vでおk。
0423420
2005/06/05(日) 19:41:08情報サンクス。
今日届いたよ。しかし、重いなコレ…。
腰をいわしそうになったよ。
しかし、手に入ったはいいけど、
aixの勉強以外に使い道が思いつかないな(;´Д`)
0424420
2005/06/05(日) 23:31:135.0が入ってた模様。
なんかね、oracleがインストールされたまんまで
データも残っているクサイんだが…(;´Д`)
しかし付属品にセキュリティキーが無いんだが、
SMSへはどうすればいいんだ?Pシリーズみたいに
シリアルからつないで「1」でいいの?
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 23:36:06F1でいけるかと。シリアルは1だね。
5.2ってCDブートできるのかな?
43P-140は駄目だったけど、同じCPUだったと思うが。
過去サポートされている一覧があったけど、あったかどうか覚えてないや。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 13:26:330427名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 21:35:38「PowerPCって、ゲーム機用のCPUなんだって?」
ちょっとしどろもどろになりました…。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 22:28:11進捗100%で固まったまま既に3時間。
リセットしたほうがいいかな?
つか、nimバグ多くね?
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 22:47:16なんか間違えてんじゃん?
nim鯖のsyslogになんか出てない?
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 10:27:58nim のsyslog.conf は無定義だな、何もでてない。
むぅ、やっぱリセットするかな。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 15:35:33ググったらこんなんあったけど、
ようするにどうゆうこっちゃ?
0C52 is 'changing from RAM environment to disk environment',
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 16:31:48RAM環境から普通のディスク環境に移行中ってことだよ。
AIXは最初にRAMにファイルシステムを作って、そこにブート領域(hd5)から
initなどを展開して起動してくる。そのあとディスクの/(hd4)をオーバー
マウントするはずなんだが、そんときにでるコードじゃない。
0433431
2005/06/15(水) 10:31:47むぅ、せっかく調べてもらったのに申し訳ない。
マシンセンターに見に行ったら、
0c54だった…orz
df:/NIM_BOS_IMAGE: Missing file or filesystemsysb data restored.
を延々と吐き続けるHMCコンソール。
mksysbがぶっ壊れてたのかな、と。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 20:08:16ご愁傷様です。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 00:07:49ググってもよくわかりません。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 00:09:39でAPARのアルディレクトリを指定、でいけると思う。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 00:17:10AIXって修正プログラム適用後、リブート必要?
ちなみにSMIT使わない場合、installp -a コマンド(適用のみ)でいいのかな?
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 09:33:06AIXの再起動時に毎回毎回、DHCPサーバーに新しいIPアドレスを取りに
行かないようにするにはどうすればいいのでしょう?
実験的にサーバーとして使いたいマシンがあるのですが、
社内規則で固定IPがもらえません。
しかし、しばらくの間(1〜数日)は同じIPのままでいて欲しいのですが、
設定をいじってリブートするとIPが変わってしまっています。
悩みあぐねてここに書き込みしました。お知恵のある方よろしくお願いいたします。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 09:51:09DHCPサーバーの設定を変えてもらったら?
DHCPサーバーは同一MACアドレスのLANカードにはなるべく同じIP
を振るんじゃあないの?
そもそもIPアドレスが慢性的に不足気味か?
またDHCPサーバーがIPアドレスを割り当てるときに、そのIPアドレス
が使用中かどうかPINGプロトコルで検査するはずです。
動的に割り当てられたIPアドレスを永続的に無断で使っても影響は
最小限かも。マシン始動のタイミングによってはアウトか?
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 10:59:57ご回答ありがとうございます。
説明が足りませんでした。
まず会社のネットワーク管理規則としてDHCPサーバーのほうの設定は変えられないとのことでした。
次に、IPアドレスの慢性的不足ですが、同じセクションにある3台のマシンの1台だけが
今回のような現象を起こすのです。
元々このマシンも同じIPアドレスで動作し続けていたのですが
新人教育の為にOSをゼロから入れる練習をさせて以来、当該の症状が起こりはじめました。
なのでOSの何かの設定が壊れたか消えたのであろうと踏んだのですが、お恥ずかしいことに
この原因を解決できる知識を持ち合わせた者がおらず、困っているのです。。。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 13:13:52を
>新人教育の為にOSをゼロから入れる練習
のために使うっていうのはどうよ
まぁこっそり>>439の方法が一番楽かも
実験終わったらDHCP使うように戻しておけば
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 13:43:16ちょうど空いているマシンがあったので、新人にOSを入れさせてみたのですが
それについては何か問題があるでしょうか?
そこに突っ込まれるとは思っていなかったので、何がマズイのか判らず狼狽しています。
こっそりIPを使うということは、何かのタイミングで同じIPを持つマシンが2台存在していしまう可能性がありますよね?
それは回避できないのではないでしょうか?
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 14:49:412 割り当てられていたIPアドレスをメモしておく。
3 そのマシンをDHCPを利用しない設定に変更。メモしたアドレスを設定。
もし、練習マシンを停止中に他のマシンにそのIPアドレスを使われて
しまったら?どうするかって?
判明した時点で他のマシンを再起動もしくは再割り当て(受け)を行う。
それだけです。
なお、ARPキャッシュが各マシンに残っている可能性があるので
数分は「通信できない」ことを我慢する必要があるかもしれません。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 15:39:11それは社内規定上、IPの衝突の可能性があるので出来ないことになっているのです。
さらに社内のネットワーク内で、そういう危険性をはらんだ設定を行うこと自体、モラルに欠けてませんか?
最初に私が質問したのはAIXのDHCPクライアント側の設定でどうすればいいかなのですが…
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 16:08:34AIXであろうがなかろうか、DHCPクライアントはサーバーからリースされた
パラメータをリース期間使用する。ただそれだけでは?
ところでIPアドレスがころころ変わったとしてもホスト名でアクセスする
(される)んだったら影響ないよ!!!
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 16:11:42Apar?
smitty update_all でいいのでは?
コマンドでやるときは一旦smitでF6だっけ?「コマンド表示」ってのを
見ればわかるんじゃない?
モノによっては再起動前にbosbootが必要なのものもあるんじゃない
>444
元々は同じIPが割り当てられていたのか?
そんなにIPが枯渇している状況で、
その他の2台が同じIPをとり続けるのは
不自然だと思う。
439氏が指摘するようにDHCPサーバー側に
このMACにはこのIPを振るという設定がされているのじゃ
ないの?
たとえば元々Alternate Address enableで設定されていた
仮想MacがOS再導入により無くなって、アダプターのMacを
使ってるから、DHCPサーバー側が静的IPを振らないってだけじゃない?
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 16:12:310448名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 16:13:17>>447 は >>445 宛
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 17:04:06>たとえば元々Alternate Address enableで設定されていた
>仮想MacがOS再導入により無くなって、アダプターのMacを
>使ってるから、DHCPサーバー側が静的IPを振らないってだけじゃない?
これに20pp
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 23:15:50>それについては何か問題があるでしょうか?
逆切れも結構だけど再設定して戻せなくなってるんだから大問題じゃん
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 23:17:460452446
2005/06/17(金) 00:45:06激しく同意。
ちゃんと、IBMから買っている6000なら
アンサーライン契約か、すくなくともスマートアンサーぐらいは
契約あるだろ、普通。
つか、超深読みしてみると
>ちょうど空いているマシンがあったので、新人にOSを入れさせてみたのですが
と書き込んでいる本人がその新人だったりしてナ。
この回答を早く求めようとする感じがどうも、ニオうな…。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 00:48:162. DHCPサーバは手持ちのIPアドレスをクライアントに伝える。
3. DHCPサーバからアドレスをもらったクライアントは、そのIPアドレスが未使用かどうかチェックする。
未使用→それを使う
使用済み→またもらう
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 08:26:23DHCPクライアントの設定でIPアドレスの割り振りを変えるなんて普通は無理(何のためのDHCPだよ)。
IPアドレスを知りたいなら、定期的にifconfig -aの結果をメールするスクリプトでも書けば?
IBMに聞いたとしても、前の構成が残ってない以上なんともできないでしょ。
ダメもとでサーバーとクライアントのsnapでもとって聞いてみれば?
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 08:49:50練習前のmksysbをリストア
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 09:23:44あれ?
IPアドレスの重複検査はDHCPクライアントがするの?
自分のIPアドレスも未確定なのに。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/17(金) 23:34:21IPアドレスが未確定なので、arpを使う。
DHCPサーバ側で重複検査をする事が推奨されてはいるけど、DHCPリレーエージェントにより
他のセグメントにDHCPサーバが存在する事もあり、重複検査がDHCPサーバ側だけでは無理な
場合もあるので、クライアント側でも実施するのが一般的。
NTサーバとか古いAIXのDHCPの実装だと、サーバ側では重複検査はしていなかったかと。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 09:35:07DHCPサーバーがプールしているIPアドレスをクライアントが無断使用しても
なんら技術的には問題ない。
ですか?
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 18:04:20ESSとか7133とかとの違いを教えてほしいです。
たとえばvpathはどうなったとかそんなこと。
おながいしまつ。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 19:22:14native_stderr.log のログ加工シェルを作るのですが
これって日付毎に作成されるのでしょうか。
それとも1ファイルなのでしょうか。
実機が手元にないので教えていただけますでしょうか。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 19:42:12インターネットにアクセスできるなら InfoCenter 見ればいいじゃん
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 21:17:25日付毎に作るのか、サイズ毎に作るのか
それらのハイブリッド式で分割するのか、
ローテーション方法はユーザー任意。
デフォルトなら、ずっと同じファイルだったような。
つか、461氏に同じくInfoCenter見れ。
2chに書き込めるなら見れるはずだな。
nativestdをいぢくるってGCのログぐらいしか
思いつかないのぅ。違う?
つか、これAIXスレだし、全然関係ないし。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/18(土) 21:30:25それはstdoutとstderr。
nativeの方は違います。正解はInfoCenterで。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 08:34:32vpathはおんなじ
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 15:22:52http://publib.boulder.ibm.com/infocenter/ds6000ic/index.jsp?topic=/com.ibm.storage.ess.console.base.help.doc/f2c_cmnesslibref_1sktt6.html
ESSはDS系の前の製品シリーズ,7133とはそもそもアーキテクチャがぜんぜん違う
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 15:41:38openSSLとかのinstallp形式ファイルって
OSのディスクに入ってるのかな?
それとも、makeしなきゃダメ?
0467459
2005/06/20(月) 20:52:06そのことは知ってる。
そのうえで、vgとかfs作ったりするときにどの程度の差異があるかとか、
vpathにしてもlsvpcfgが使えるかとか、そういう細かいことが知りたかった。
まぁ最初の俺のカキコの情報不足も問題あるけど。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 21:28:53rpm
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 22:09:41Linux Toolkit(だったっけ?)のCDはもってない?
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 22:29:580471466
2005/06/20(月) 23:08:31情報サンクス。
カキコ後、ibmサイト内で色々サーチしてみたら
gccとかもあるのね。
rpmはgeninstallでいいのかしら?
つか、rpmでいれちゃうとlslppで出てこないんじゃ?
管理大変でない?
手元にはaixのメディアしかないのでBull'sというのを
探してみるよ。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 01:02:26AIX5.1Lからrpmで入れたパッケージもlslppで一覧されますよ。
パッケージの保守はrpmコマンドから行いますが、smitからも
操作可能です。
4,3以前なら…すっかり忘れてる。
0473466
2005/06/21(火) 09:55:52むぉ、そうなのですか!!
いままで頑なにinstallp形式に拘ってたのは、むぅ。
ところで、AixのOSのメディアって、普通にバックアップできない?
特殊なフォーマットなのかな。
マスターからだとすんなり、インストールできるけど、
バックアップからだと、I/OReadErrorですごく時間がかかるんだが。
読めないlppはいつもbos.netとhelp.msg.en_USだったかな。
単にSCSIのCDがへたってるだけかな、今時SCSIの新品って売ってるかな…。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 13:47:48AIXからみたら大差ないよ
devices.sddをインストールするから、lsvpcfgもつかえる
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 18:41:39> 特殊なフォーマットなのかな。
普通のISO9660形式ですよ。
> マスターからだとすんなり、インストールできるけど、
> バックアップからだと、I/OReadErrorですごく時間がかかるんだが。
どのタイプかは知らないけど、2000年以前のモデルはCD-Rの読み込みに難ありという
ドライブが散見された。マルチセッションで書かれると読めない、というのも多かったような。
> 単にSCSIのCDがへたってるだけかな、今時SCSIの新品って売ってるかな…。
いまどきのSCSIのCD-ROMドライブに取り替えても使えると思います。
CD-Rドライブも使えたような。書き込めないけど。
0477473
2005/06/23(木) 19:30:15情報ありがとうございます。
書き込む気が無ければ今時の適当なSCSIのCDROMで
okってことですね。
あれからいろいろな書き込み速度でやってみましたが
結局は同じでした。
<チラシの裏>
導入中にIOエラーで固まり、CDROMをオープンすると
読みとりエラーになりさらに放置すると次々とlppの
インストールがスキップされ、エラー報告書が出る。
そこで、続行するか、修復するかと選択しが出て、修復を選ぶと
ルートシェルがでる。試しにlsとかしてみたが、
command not found。しかし、何故かshutdown -Fはできました。
</チラシの裏>
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 21:17:170479名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 21:17:350480名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/25(土) 00:55:54CD-Rドライブ、うちでは問題なく書き込めますよ。
ドライブ自体はかなり前の4倍速程度の奴だけど。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 01:57:520482名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 16:37:28AIXのaix5coffフォーマットに変換する方法ありますか?
objcopyじゃ、どうもだめぽ
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 08:45:28詳しく
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 11:23:28前スレにWideSCSI、68pin とあったんだけど
これって、SCSI-2?
それともSCSI-3のUltraWideのこと?
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 21:57:39Wide SCSI-2
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 23:10:38純正はUltra Differential SCSIだったような気が。
0487484
2005/06/29(水) 09:53:50物理ディスクを追加したかったんです。
オススメのメーカーってあります?
やっぱ純正品ですか?
0488484
2005/06/29(水) 10:48:06ヤフオクとかでみてもサイズの大きいものは
UltraWideのが多いんで。
下位互換性ってありませんかね?
速度はどうでもいいんで、でかいディスクを付けたいんです。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 21:04:26会社のは純正の4.5GBを、自宅ではCOMPAQ(つーかHPか)のWide Ultra2 SCSIな9.1GB
(388210-001)を2つ内蔵させている。どっちも無問題。転送速度がどうなっているかは知らない。
18GBとか36GBとか、68PINなら繋げられそうな気がするけど、smit的にはどうなるだろう。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 22:26:234.3.3でも5.1Lでも問題なく使える。
50ピンのDATドライブもオンボードのコネクタから繋いで問題なく認識してますが。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/01(金) 05:34:35ソフトの対応OSの表記で、AIX/RS6000 と AIX/PPC という2つのカテゴリ分けで
表記しているものがありますが、この2つの違いというのはいったい
なんなのでしょうか?
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 21:47:12PPC=PowerPC
意味的には一緒のはず。
RS6000は古いサーバ、PPCは新し目のサーバってぐらいかな
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 22:55:260494名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/08(金) 13:32:11今日初めて見た!
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/10(日) 20:56:13勉強するのにいい資料とかあれば教えて下さい。
以上
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/11(月) 15:16:22本体の電源を落とさない方法で、DNSを停止、起動させたいです(KILL-HUPではキャッシュは消えないみたいです)。
どなたか方法をご存知の方、ご教授ください。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/12(火) 00:31:04http://www.redbooks.ibm.com/cgi-bin/searchsite.cgi?query=PSSP
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/12(火) 23:20:11なら kill -TERM でいいんでない?
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/12(火) 23:28:350500484
2005/07/13(水) 18:28:0936G UltraWideを購入、接続しました。
smit的にはその他のSCSIディスクで認識。
ついでにDDS4のテープドライブも接続しました。
これもその他のSCSIテープドライブで認識。
SCSIディスクは問題無く使えてます。
速度はよくわかりませんが…。
一気にPPsが2000とかの単位で増えて感動。
chvg -t 2 でダメで chvg -t 3 でokですた。
いきなり界王拳3倍です。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/17(日) 14:18:12⊂⌒( ・ω・) はいはいわろすわろす
`ヽ_っ⌒/⌒c
⌒ ⌒
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/23(土) 12:45:23折角ですが小職は英語が苦手(TOIEC230点)なため
日本語のドキユメントがあるサイトを提示下さい。
そして、もっと判りやすく簡潔にまとめたものを
下さい。
以上
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/23(土) 16:50:160504名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/23(土) 16:58:36資料があるだけマシ。
たとえ象形文字で書かれた資料だったとしても読む努力くらいしないか?
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/23(土) 18:03:35英語できなくてもこの業界で生きていけます。
英語しかできない人こそ職を変えるべきです。
>>504
なんでも努力すれば良いというものではありません。
能率良く覚えたいので聞いているのですから。
つまりあなた方は知らないんですね?であればいちいち
レスしなければいいのです。小職は情報を持っている方を
たよっているのですから。
以上
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/23(土) 18:45:320507名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/23(土) 21:07:110508名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/23(土) 21:09:36英語が駄目なら少なくともIBMユーザは向いてないよ。(UNIX自体無理という噂も)
日立とか富士通に乗り換えろ。乗り換えてもOEMのAIXとかSolarisは無理だろうけど。
0509505
2005/07/23(土) 22:43:58つ
レ
た
アホどもめ。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/23(土) 22:53:560511名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/24(日) 04:44:22IBMにあるrpmだと3.0から更新されてないみたいですし。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/24(日) 13:33:21refresh (= kill -HUP)ではキャッシュの内容は保持されていたような。。。
なので stopsrc して startsrc するべきかと。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/25(月) 23:09:37/etc/security/limitsを見てもそれらしい所が有りません
AIX では仮想メモリにlimit設定できないのでしょうか?
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/25(月) 23:21:240515名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/26(火) 21:38:42作成されているVGがBIGVGか普通のVGかを見分ける方法ってある?
lsvgとかでもsmitからとかでも全くわからないんだけど・・・
ODMしかないのかな?
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/26(火) 21:47:20既に作られているVGがBIGVGか普通のか調べるのってどうするの?
ODMしかないのかな?
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/26(火) 22:50:34ギコナビが固まったから書けてないと思って書いちゃったよ。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/27(水) 01:31:400519名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/30(土) 19:50:00まったくだ。最近の若い奴らは使わないから>>505は確実に30代以上だな。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/30(土) 20:19:330521名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/08(月) 21:22:530522名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/09(火) 08:06:430523名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/09(火) 13:03:200524名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/16(火) 22:16:260525名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/17(水) 14:14:430526名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/18(木) 19:11:060527名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/19(金) 00:45:37AIXでは,なぜEthernetアダプタ(eth0)1つにつき en0 (standard) と et0(IEEE802.3)があるんですか?
知る限り enX しか使わないみたいなんですが
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/19(金) 16:24:07そのまんま、EthernetとIEEE802.3の違いじゃないんですか?
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/20(土) 09:07:06でも,それだと
http://e-words.jp/w/IEEE20802.3.html
みたいな説明と合わないな,と思っています。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/20(土) 11:39:32お前には一度きちんとしたN/Wの勉強をする事を勧める。
オライリーのEthernetの本を読めとは言わんが、TCP/IP Illustratedくらい読め。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/20(土) 14:39:350532名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/20(土) 16:13:010533名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/20(土) 22:30:34でも今時802.3を使っているって?SNAか?メインフレーム系か?
0534質問
2005/08/21(日) 20:04:45当方、Fedora2を触っていますが、レベル的には本を見てサーバを立てられる程度です。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/21(日) 20:13:080536名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/21(日) 20:15:340537534
2005/08/21(日) 20:28:02AIX初心者向けでもいいです。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/21(日) 20:28:480539名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/21(日) 20:36:260540名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/21(日) 20:45:49調べました & 勉強になりました,ありがとうございます。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/21(日) 21:15:580542名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/23(火) 22:56:250543名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/26(金) 23:53:26出るでしょう。
POWER6に合わせて出すんじゃない?
そういえば、POWER5+がなかなか出てこないね。
出す必要がない、ってことかな。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/31(水) 00:25:13手に入れて、遊んでます。
'8'を押して Open Firmware にたどり着けるまで長かったんですがw
とにかくインストーラを走らせることはできるようになりました。
何度かいろんな方法でインストールしているんですが、僕のしってる
UNIXだと、インストールする際にドーユー風にパーティションをきるか、
指定できるんですが、そういうものが見当たりません。
問1
見当たらないのは私のせい?
わたしだけ?
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/31(水) 00:52:320546名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/31(水) 01:39:370547名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/31(水) 07:35:080548名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/31(水) 22:17:27最近オクにでてたB80ゲットしたんですか?(・∀・)イイネ!!
0549544
2005/08/31(水) 23:03:11最近、ってか年末ころにゲトしましたw 10万円くらい
AIXてものはインストールが終わってから、パーティションのサイズを変更するもので、
増やす方には変更できても減らす方にはできん、とゆーことがわかりました。
んで、CDEとかも含めてインストール時に追加指定でいるアプリケーションは何にも
インストールしていないんで、pkg_add とか rpm -ivh 風のことをしたいんですが、
CDのマウントの仕方がわからんw
smit でそれっぽくできるポイことを発見したんですが、今何が入ってるのか
パッケージ?の名前がわからんw
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/31(水) 23:08:56マニュアルを読めないとは可愛そうに・・・
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/31(水) 23:29:00installpだなw
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/31(水) 23:46:25ヒント:cdrfs
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/31(水) 23:50:22とりあえずここ読んでみれば?自分は読んでないから役に立つか分からないけど(w
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/31(水) 23:58:36ttp://www-1.ibm.com/support/docview.wss?rs=929&q=ibm&uid=std3520ac0b459aee44649256dc7004b03f0&loc=ja_JP&cs=utf-8&cc=jp&lang=ja
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/01(木) 00:13:00http://www.monyo.com/technical/unix/ws/ibm-1.html
B80ってうるさくないの?
270のほうが俺は良いなぁ。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/01(木) 00:43:43cdromd が走っとらん、とおこるんで、安易な名前な〜と
おもいつつ man もみずにとりあえず /usr/sbin/cdromd
してからもいっかい cdmount cd0 ってしたらマウントされちまいたw
再起動して再現実験w
あと、B80 うるさいですw
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/01(木) 00:58:00半年前に手に入れてほとんどほったらかしにしていた最大の理由は
電源入れて 8 を押すと OpenFirmware になるってのを見つけられなかった
からでしたw
TCBってのがよくわからんですが、いまTCBなしでインストールしてあるんですが、
root で telnet ログインできちゃったりするのと関係あるのかな?
まぁいろいろやってみます。
cdromd てのは動かしたらいきなりマウントもやっちゃう訳ですねw
一旦 umount してからも一回マウントしたかったら cdmount cd0
でいーらしぃすねw
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/01(木) 01:06:15インストール時に入れておくのがお勧め。
しかし、TCBは実際には使う機会はないだろうな。
運用が面倒だから。
ちなみに、rootでtelnetログインできるのはデフォルト。
やる気があるなら、マニュアルまたは上級システム管理を読むのを進める。
あと、文末にwつけるな。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/01(木) 01:30:19とりあえず bash ないとやってらんないので、gcc いれてコンパイル中v
(こんどからはvも省略します)
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/01(木) 22:16:510561名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/02(金) 21:24:02電源スイッチの代わりをしたり、いろいろできるらしいってのを
User's Guide って言うのをみて知りました。
で、速攻 kermit につないで試すんですが、どーもうまく行きません。
ユーザーガイド的には、IBMの端末?を繋ぐのが原則ポイんですが、
kermitじゃなくてもテラタームとかハイパーターミナル的には
どうしたらいいんでしょう?
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/03(土) 00:39:10PCのシリアルポートがCOM5以降だとTeraTermはNGfですけど。
HyperTermもおそらく問題なくつながると思いますけど試したことがないです。
細かい設定はマニュアルに書いてある。
モニターなしでシリアルから操作してインストールをしたことがありますが
そのときもTeraTermで問題なく操作できてました。入れてからアシストが
動かなくてパスワード設定が出来なくてモニターなしインストールを
諦めたのが心残り。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/03(土) 00:43:53つなぐポート間違ってない?
シリアルポートによって、機能が違うよ。
ちなみに、OSのバージョンくらい・・・
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/03(土) 02:36:11>>562
ありがと。うまく行きました。
#!/usr/local/bin/kermit +
set line /dev/ttyS0
set speed 9600
set serial 8N1
set carrier-watch off
connect
なんでダメだったのかわかんないんですけど、
pSeries 640 Model B80 User's Guide ってを発作で睨んでたら、
「端末つないでからコンセント抜いてコンセント刺せ」って
書いてあるような気がしてその通りしたらメニューでました (^^)
調子こいて、AIXへのログインもそのまま kermit からできるように
しようとして smit でいろいろやってるうちに、多分もともとは
動いてない getty が inittab に組み込まれてしまって、消せませぬ。
んーーーー。。。
元々は getty が tty0 を見張ったりしてますか?
AIX 5.2 なんですが。。。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/03(土) 02:45:38インストールができないかどうか挑戦中。
だめっすかね?できても良いような気がするけど。。。。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/03(土) 03:05:33選べなくなりますね! (^^)
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/03(土) 03:54:37ルートパスワードとかIPアドレス設定の画面は、xtermでやってるところで
端末タイプをVT100に指定したせいだとおもうけど画面がかなりぐちゃぐちゃに
なって緊張したけど、とりあえずクリアできました。(^^)
getty は /dev/lft0 と /dev/console を見張ってます。
シリアルケーブルからはログインできません。
頑張ればログイン可能にできるような気もするけど、どうなんでしょ?
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/03(土) 17:13:420569名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/04(日) 05:04:23指定できませんよね?
だから、インストール終わって真っ先にやることの一つが、/usr はどんだけに
しようとか考えて、そのサイズに変更することになりますよね?
これって、ディスクのとりあえず使わない部分は何にも割り当てずに
おいておけるので、便利なー、かっこいーなー、と思ってたんですが、
smit の List Contents of a Physical Volume の physical partitions で
みると、最初に作られてる64MBの小さい部分とあとからでっかくした部分は
ディスクの中でつぎはぎになってるみたいですね。
僕のしってる他のユニックスだと、パーティションきるのはOSインストール
するときに決めうちで1回だけやるようになってる(と思う)から、結果的に
特定のパーティションはディスクの連続した範囲に割り当てられることになると
思うんですが、読み書き効率的には、1つのパーティションは連続した領域に
なってるほうが良いと思うんですが、どうなんでしょ?
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/04(日) 13:09:130571名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/04(日) 18:01:060572名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/04(日) 18:45:30jfs2ファイルシステムになっていてマウントされているロジカルパーティション
っていう言い方でただしいんでしょうか?
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/04(日) 18:50:040574名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/04(日) 19:18:240575名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/04(日) 23:26:08こんどからそう言うからさ (^^)
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/05(月) 00:32:420577名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/05(月) 01:13:47>>571, 573 が言わんとしているのってなんだろ?
LV (切る|拡張する)って言うしなぁ、論理ボリューム?
だとしたらパーティションは間違いなの?使っちゃいけないの?
そのへんも含めてご教示下さい。ペコリ
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/05(月) 01:37:290579名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/05(月) 03:29:23pSeries 640 Model B80 で、1番のシリアルポートに繋いだ線から
電源を入れることができるようになって嬉しいので、起動が完了したら
ここにログインプロンプトも出てくるようにしたいと思ってます。
smit でいろいろ頑張ってるんですが、そもそも頑張ればできる筈ですか?
ってことをおしえてください。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/05(月) 03:57:370581名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/05(月) 14:21:497043-140でシリアルにつないでコンソールにしてたけど、
ログイン端末にはできなかった。
うちもsmitでいろいろいじってみたけど結局わからなかった。
TCP/IP経由でtelnetが動けば使わないので諦めましたけどね。
0582578,579
2005/09/05(月) 19:34:14むー、、、、そうですかぁ。。。
ttp://publib16.boulder.ibm.com/doc_link/en_US/a_doc_lib/files/aixfiles/consdef.htm
ってのをみる限り、ちゃんとやれば全然フツーに可能ポクみえるんですけどねー
ただこのODMデータベースってのがようわからん。。。
あと、強引に /etc/inittab に1行加えて getty に tty0 を見張らせようとしても失敗。
何だからわからんが俺が加えた行が再起動完了すると消えてしまうとです ^^;
580さんの状況って、シリアル経由でOSが動いてないときには Service Processor Firmware
がいぢれる、っていうことですよね?てかいま家はそういう状態で、電源ボタンを押さなくても
シリアルコンソールから電源ONできるのは楽でナイスなんすが、IPがらみの設定を間違えたまま
shutdown -r now とかするともーディスプレイとキーボードを持ってこないとどうにもなりません。。。
。。。なんとかならんかなぁ
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/05(月) 21:03:400584名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/05(月) 21:05:44そうそうgettyだな。
smitty ttyとでも打ってみれ。
0585578,579
2005/09/05(月) 23:35:26打ったけど、何度も見た画面だよ?
さっき、OpenFiremware で printenv したら input-device と output-device が
なぜか com2 となってたので、これを両方とも com1 にしてみたけど、何にも変化なし。。。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/06(火) 10:04:37じゃあ、smitty makttyと打ってみたらどうなる?
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/06(火) 21:13:23LVMのLVとパーティションは指すものが違うだろ。
パーティションは、ディスク間をまたげないだろ?
変なところを指摘されてむかつくと思うが、
自分で調べてから質問しろよ。
てか、AIXやるならLVMくらいは知ってた方がいいぞ。
&age
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/06(火) 21:53:110589名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/06(火) 22:18:090590577
2005/09/07(水) 01:50:30> 変なところを指摘されてむかつくと思うが、
> 自分で調べてから質問しろよ。
いちおう 577 != 569 ね。
>>569(,572) を読んで僕は「パーティション = PP 」、ましてや
「パーティション = LPAR 」とは思いませんでしたので >>577 のように
> LV (切る|拡張する)って言うしなぁ、論理ボリューム?
と言ったのでした。なので僕に
> LVMのLVとパーティションは指すものが違うだろ。
というのは的外れです。
直後の >>570 で適切な回答が出ているのに (はじめて AIX に触るような
相手に対して) 質問の本筋でないところにツッコムなよ、ってことです。
> AIXやるならLVMくらいは知ってた方がいいぞ。
AIX やらなくたって LVM くらい知ってるんじゃないかなぁ。
そんなに LVM, LVM って言うなら、それこそ細かな用語にツッコムこと
なんて無益だよね。IBM, SGI, HP, Veritas, Linux 他、LVM 関する
呼び方なんて方言だらけだからね。
もっと *厳密* で *ロジカル* な回答がくるのかと思ったのに。残念。
0591578,579
2005/09/07(水) 02:52:40昨日は結局 tty1 でビミョーにコンソールポクなるところまでいった (^^)
てかあれなんていうんだっけ、電源ボタンONできる画面で OpenFirmware よかハードよりなやつ、
あれをつかってるTTYでOSのコンソールもできるんすか?
なんかそもそもそれが無理ってきがする。
だからおれ的にはインターリンクケーブル2本いるんじゃないか?と、、、
そーならそーと、、、、だれかおせーてくれ いひひ。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/07(水) 08:54:03スレを日記に使われた上、パーティションパーティションと間違った用語を
自慢げに連呼するのが癇に障ったんじゃないかな。
>>590はチャック全開なのを指摘されて「別に生きてくのに問題ないだろ!」って逆切れしてるように見えるよ?
あと、初心者を傘に着ていばるのもいいけど、RedBookくらいは読んでるんだろうな?
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/07(水) 22:48:12「AIXやるならLVMくらいは知ってた方がいい」と
「AIXやらなくてもLVMくらい知ってる」
は全然関係ないだろ。反論になってないよ。もっとロジカルになりなよ
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/07(水) 23:09:22587だけど、
今は、AIXの話をしてるんだろ?
他のベンダーの製品の用語なんて問題にしていない。
君の中ではLV=パーティションで通じるかもしれないが、
一般的には伝わらない。(言いたいことはわかるけどね)
*厳密*で*ロジカル*な回答を求めるなら、用語も厳格に使うべきでしょう。
というか、君の文章は読みにくいよ・・・。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/07(水) 23:10:310597名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/10(土) 11:46:09出来るよ。
一応確認だけど、シリアルのクロスケーブルは
1ピンはきちんと結線されているかい。
インターリンクケーブルという名前で売られているケーブルは
1ピンが結線されていないのが多いけど大丈夫ですか。
インターリンク結線図
ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin_img/K/KRS-L09-2K_KE.gif
クロスケーブル結線図(ここのRS-232CのPDFの2.3に結線がある)
ttp://www.ratocsystems.com/services/manual/pda.html
0598名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 19:13:26ftpで繋いで転送速度を確認したところ、ダウンロードの速度が300kb/sec程度しかでません。
smitでのNICの設定は100BASE-T Full_Duplexでした。
基礎的な質問ですみません(´;ω;`)ウッ
AIXを使い始めたばかりなのでよくわかってないです。
(原因をRedbooksで調べたのですがよくわからなくて…)
0599名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 19:46:30メモリ
ディスク
NIC
システムコール
アプリケーション(ftp)
サーバ
クライアント
ネットワーク
さて何処に問題があるのでしょう。
0600名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 19:53:540601名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/12(月) 00:34:19ネットワークの知識はAIXに限らず・・・という気はするけど、とりあえず問題がどこなのか
もう少し切り分けたほうがいいよ。それだけの情報じゃあAIXが悪いかどうかもわからん。
http://publib16.boulder.ibm.com/doc_link/Ja_JP/a_doc_lib/aixbman/prftungd/netperf.htm
ここは見た?
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/12(月) 10:53:27> 100BASE-T Full_Duplex
ネットワークのネゴシエーションモードが双方であっているかどうか
確認してみなよ、たぶんここ。相手がAutonegotiationのHUBでないかい。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/12(月) 20:47:56問題が解決しました、ありがとうございます。
おしゃる通りAutonegotiationのHUBでした(・ω・)ヽ。
HUBを買い換えたのと同時期にAIXを4.3.3から5.2に変えたので、
AIXに問題があると勘違いしていました。
いろいろ勉強になりました。
ありがとうございます。
>601
パフォーマンスのチューニングは、
Redbooks(免罪符?)片手にやってみたのですが原因は上述にありました。
わざわざ教えていただいてありがとうございました。
現在AIXマシンで勉強中ですが、きっと使いこなしてみせます。
本当にありがとう (^-^)。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/13(火) 12:10:39RedBookのネットワーク関連のチューニングはプロトコル(各層で)からみると
間違っているところや首をひねるところがいくつかあるから、
リチャードスティーブンスのTCP/IP本やオライリーのEthernet本などそれぞれに
ついて解説してある本を平行に読み進めていった方が良い。
数値などは鵜呑みにせずに、計算して有効性を確認するのと使い方を考えた方が良い。
仕事でやるなら、本当に有効なパラメータ以外の変更はやらない方が
説明などをしなくて良いので楽だよ。実際労多くして功少なしだしね。
0605578,597
2005/09/13(火) 22:27:49今日特製ケーブをつくって、見事にログインプロンプトを拝めたので、
自慢書き込みしてやろうとおもったら、596さんが既に答えを書いていたとは。。。。
最大級の orz
まーでもいいか、ログインできたしな。
お前らレッドブック読めよ(わらい)
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/13(火) 22:40:23IBMのメインフレーム出てたね。
格好いいなぁ。
あんなので遊んでみたいよね。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/16(金) 09:14:04まさかとは思ったが、そのオチか。。
でも、インターリンクケーブルでService Processer Menuが
使えるとは知らなかったよ。
0609578,597
2005/09/17(土) 02:29:120610名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/03(月) 13:59:27電源を入れ、起動音がし、AIXが起動すると画面が出てくる状態ですが、
SMSへどうやって入るの?
起動してからF1押してても駄目みたいですし。
クロスケーブルがあればPC繋いでいけそうですけど。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/03(月) 15:51:05キーボードのアイコンが出てから、最後のアイコンが出るまでに、
F1かF4かなんかを押すとSMSにはいれるはず。
ハードウェアのマニュアル参照。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/03(月) 19:31:04コケて困っています。作業しているパーティションはjfs2なので
large file enabledは関係ないですよね?
処理の内容なんですが、1G以降の場所にlseek()して(これは成功する)、
write()した時にerrno==EBIGになるというものです。
AIX 5.2Lです。
0613610
2005/10/03(月) 20:55:30グラフィックカードはGXP-800Pだと思いますが、それに繋がるモニターには
AIXが起動するまで何も出ません。アイコンが出るときに押すのはわかるのですが、
それらの表示自体がないです。
結構進んでAIXが起動するときにロゴとログが表示し始めると画面への信号が来て
何事もなかったように表示されると。
元々起動自体も怪しくて、電源を入れてもすぐ電源が落ちる場合もあったり、
LEDにいろいろな数字がでて止まったり、立ち上がって、コマンド行ログインしても
電源が落ちたりするので、故障してるのでしょう。
ですので、復帰は諦めてパーツ取りに使います。
お騒がせしました。
>>612
憶測で申し訳ないですが、/etc/security/limitsのfsizeの値とか関係してませんかね?
0614612
2005/10/03(月) 22:51:26関係してました。というか、rsyncがsetuid()するほうのユーザのfsizeだけ
設定していて、rootのfsizeが1Gということを見落としてました...
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/05(水) 00:33:25グラフィックカードのことはあきらめて、シリアルコンソールで使えば?
0616610
2005/10/05(水) 00:53:27そか、別にシリアルでもいいのか。
Linux入れようと思ってSMSを出そうと苦労してたのですが、
シリアルで出てくるなら行けますね。
LinuxではGUI使わない…使えないが正しいか。
クロスケーブルを会社に忘れてきたので回収して確かめてみる。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/05(水) 19:29:15記念age。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/06(木) 01:33:11多分、フツーのシリアルケーブル(インターリンクケーブル)じゃダメだぞ。
特製シリアルケーブル 結線図
=DB9= =DB9=
pin pin
TxD 3___2 RxD
RxD 2___3 TxD
RTS 7___8 CTS
CTS 8___7 RTS
DTR 4___6 DSR
|_1 CD
DSR 6___4 DTR
CD 1_|
GND 5___5 GND
RI 9 9 RI
上記の他に、ケーブルのシールドとプラグの側も繋いだ。
って感じで、うちの p640 はオッケーだ。
てか、フツーのインターリンクケーブルでも一瞬よさげで、
SMSはつかえるんだけど、いざAIXをブートするとログインプロンプトが
拝めません。Linux だとどうなるかシランが、usenet でみたところ、
サービスプロセッサーとかSMSが制御するシリアルの部品(インターリンクケーブル可)と
OSが制御するシリアルの部品は別物(インターリンクケーブル不可)なんだそうで、
だからコーユーことになるそうです。
だったらシリアルの口そのものを別々に分けとけ!と小1時間。。。
ま、試してみてどーだったかおせーてくれw
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/06(木) 01:35:26シリアルから何も出てこないときは、コンセントを抜いて、
完全に電源 OFF にしてからもう一回ためす。
そーすっと、1番のシリアルからは何がしか必ず出る。
と信じてコンセント刺すw
0620610
2005/10/06(木) 22:05:33以前別のマシンでAIXをシリアルから繋いでインストールして
プロンプトが出なかったのはそのせいですね。
情報どうもです。
現在、電源を入れるとファンがNGっぽいLED表示して
電源が落ちます。CPUファンが死亡してるっぽです。
ファンを買い直すまでお預けです。お手ごろなファンが
あるのか謎ですが。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/06(木) 23:33:10>
>現在、電源を入れるとファンがNGっぽいLED表示して
>電源が落ちます。CPUファンが死亡してるっぽです。
それはきついなー
まーがんがれw
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/07(金) 16:05:145200-07もな
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/08(土) 21:29:51表示された Error コードをサービスガイドで調べる(´・ω・)ス
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/09(日) 00:11:135.2とかだと、mksysb、savevgで取得できると思うんですが、
JFSのファイルサイズ制限で4.2では出来ません。
上手くとるにはどのようにすれば?
0625610
2005/10/09(日) 16:30:07「F1D」と出たまま先へ進まない…電源を入れるとF23→
000→F23→F1A→F1Dと表示されてそれっきり。
サービスガイドにはこの表示については見当たりません。
ファンを交換しようと思って外して見たら、マザーボードからは
電源用に2本しかピンが出てないのですね。パルスセンサーは
無くてもOKってこと?実際ファンは稼動してるので、元々ファンの
故障じゃなかったみたいだが。
やはり部品取りにまわします。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/10(月) 14:13:58ハードウェアの初期化時にキャリアを検出すると自動的に
そのシリアルポートは有効になる。つまりそのポートを使用して
OSのインストールが可能になる。
OS起動後はポートの制御がハードからOS(つまりAIX)に移るので
AIX側で該当ポートの行う必要がある。シリアルポートを使用して
インストールしたのであれば設定は勝手に行われる(はず)。
>624
JFSのファイルサイズ制限はバックアップと直接関係無いので
mksysb、savevgを使用してテープにバックアップとれるよ。
そのバージョンだと4mmではなくて8mmだからテープの容量不足かな。
それともDISK上にmksysbを作ろうとして2G以上になってるのかな。
もうちょっと詳しく書かないと、おぢさん分かんないよ。(´・ω・`)
>625
3桁表示のLEDね。こんなのがあるけど参考にどうぞ
ttp://www.rootunix.org/AIX/f-leds.txt
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/10(月) 22:32:240628610
2005/10/11(火) 00:04:44前に押して刺さってることを確認したのですが、もう一度外して刺しなおしたら
起動しました。ファンも交換したので、電源も落ちなくなった。
情報ありがとうございます。
あとは、ケーブル作るだけ。…半田ごてが見つからんorz
パーツは買ってきたのですけど。まだ梱包を解いてない箱があるので
その中でしょう。また後日探します。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 01:41:45部品とりにならなくてよかったです(^^)
ちなみに私は、結線図を入手して2時間後にはタクシーに飛び乗って
大須(名古屋の秋葉原)のパソコン屋がいっぱいあるとこに行ってください!
と叫んでましたw
半田ごて久々なのでかなり手こずった。。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/14(金) 01:55:06現在、複数あるAIXサーバのrootvgのバックアップ取得
を目的として、NIMサーバの構築を考えています。
実機をつかって試行錯誤をしているのですが、
EZNIMでサーバ・クライアントを構築、NIM 環境へのスタンドアロン
NIM クライアントの追加まで行い、ひとまずNIMサーバ側
からクライアントのリブートができるようになり、疎通はできている
のかなと思っています。
その上で、rootvgのバックアップ取得を実行しようと思い、マニュアルを
読み進めているのですが、該当するものがどれかわからず困っています。
「IPL ROM エミュレーション・メディアの作成」かな?と思い、とりあえず
実行してみましたが、devices.base.rte がないと表示され失敗してしまいました。
CD内にはdevices.base.rte がなくインストールもできない状態です。
明日以降、さらに調べて進めていこうと思っていますが、現時点の進め方で
明らかに間違っているようでしたら、ご指摘いただけると幸甚です。
よろしくお願いいたします。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/14(金) 11:16:43マニュアル見れ
インストール・ガイドおよびリファレンス
SC88-6986の第3部 ネットワーク・インストール
ちなみにIPL ROM エミュレーションは、普通使わない
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/15(土) 06:02:470633名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/15(土) 06:04:240634名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/15(土) 18:09:05知りたい情報は探しづらいし、和訳は機械翻訳で理解し難いのが多いから
仕方のない気も。慣れるまでアシストしてあげればいいんじゃないの。
ま、実際マニュアルを隅々まで読む人は少ないだろうけどw
0635630
2005/10/15(土) 19:17:10アドバイスありがとうございます。
これでもマニュアルを読みながら進めていたのですが・・・。
NIM作業ロードマップ中のどれが自分の意図するものかが、
読み取れませんでした。情けない限りです。
腰を落ち着けて、マニュアルを精読してみます。その上で
また不明な点があれば、質問させてください。
よろしくお願いいたします。
>>632
その中の一人であることを実感し、凹でます。
0636610
2005/10/15(土) 20:52:08起動したら無事コンソールになりましたよ。コテは簡単に見つかったけど
テスターを探すのに苦労した…。
起動してから、以前出なかったログインプロンプトも出ましたし、
以後問題なく操作も可能となりました。
いいおもちゃが蘇ったので休日はいじくり倒して過ごすことにします。
以上、ありがとうございました。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/15(土) 21:13:19(*^ー゚)b グッジョブ!!
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/16(日) 02:19:45必要なところだけ読めればいい。
うまくキーワードを見つけることが大事だと思うよ。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/16(日) 14:24:51CD6枚なんですが全部で何枚あれば良いのでしょうか?
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/17(月) 02:09:59漏れなんかその為だけに半田ごてとテスターまで買ったよw
まぁ、よかったね(^^)
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/17(月) 16:34:16#include <string.h>
↑がなくてもコンパイルできちゃうのって、何故なんでしょうか・・・。
「#include」がひとつもないのにコンパイルが通っちゃう。。。
そんな便利機能いらないよぅ(TへT)
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/17(月) 17:59:45関数使ってないんじゃないの?
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/17(月) 18:53:34strcpy( str, "aaa" );
memcpy( str, "aaa", 3 );
↑とか、使えちゃうんです。しかも!
/* ↓この 1 は、数字の 1 です。 */
strcpy( str, 1 );
memcpy( str, 1, 1 );
とかやると、コンパイルが通っちゃって、漏れなくコアダンプです。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/17(月) 19:30:450645名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/17(月) 21:49:200646643
2005/10/18(火) 00:47:28コアダンプするのは当たり前なんですけど、、、
コンパイル通るのは当たり前じゃないっしょ?
「const void*」と「int」だから。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/18(火) 13:04:36当たり前。
0648643
2005/10/18(火) 13:42:36プロトタイプ宣言と、構造体なんかを読み込んでるだけってこと?
かな。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/18(火) 22:46:110650 650@6M1
2005/10/19(水) 20:12:21先ずは 各サーバのバックアップ(mksysb形式,savevg=uservg)をDATに採って,
そのソースを,NIMサーバに smitty nim_resで DATを指定してみれば。。。
(ローカルなNIMってそんなに難しくないかも/余裕あればalt_diskを推奨@メリット大)
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/20(木) 00:54:05はいつでも整数を書けるんですね。ありがとうございました。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/20(木) 01:55:270653名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/20(木) 20:59:12「AIXシステム管理の基礎」をサクサク読めるようになるには
その前に何読んだらいいですか?
先生方のオススメを教えて頂きたく。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/20(木) 21:19:19確か第3版がでてたはず
上下巻あるけど辞書代わりに使える
それの敷居が高ければUNIXスーパーテキスト
こっちも比較的最近更新されてたはず
詳しくは書籍スレで
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/20(木) 21:19:49コレしか有るめぇ。
0656653
2005/10/20(木) 21:30:36ありがとうございます。明日見てきます!
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/21(金) 11:44:58そんなことはない。管理すべき対象はAIX,HP-UX,Soralis,linux.*BSD
でも見方が違うだけで見るべきところは一緒。
smitがあるぶんAIXが一番楽だと思うが。
PC-UNIXを自分で作ってみれば本を読むよりも管理すべきことがどこなのか
分かっていいと思う。
0658653
2005/10/21(金) 21:38:04上下あるんですね。わかりやすそうでした。
しかし、これ読んでからAIXの本読むとなると大変そうだなぁって思って購入は保留。
>657
ふむふむ、いきなり赤本を読むのも手ですかねぇ。今度AU140を受講するんですよ。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/29(土) 02:38:130660名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/29(土) 04:18:470661名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/30(日) 00:58:12亀レス許して。
普通のPC用の「HDD電源ケーブルから空冷ファンへタコ足するケーブル」を買ってくるといいよ。
そうすればファンは選び放題です。
当方、秋月で購入した350円の12Vファンで604eを冷やしています。
43Pをヤフオクで買ってファン交換して24時間×1ヶ月ほど動いています。
0662610
2005/10/30(日) 10:57:55うちが買ったのは同じ5cm角のケースファンで、ADDA社の物です。
電源もマザーボードからか、電源からタコ足かどちらもOKです。
外したファンは回転パルスセンサーが無いので、動けば何でも
良いって感じでしょうか。(憶測)
そういえば、あれからGentooを入れてたのですが、ブートの設定で
失敗しました。素直にDebian入れた方が楽そうです。まあ、これは
スレ違いなのでこれくらいで。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/08(火) 16:44:135Lと4.3では"expfilt"の出力結果が逆になりますね、なんででしょ?
(5Lで"-r"つければ4.3と同じになります)
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/09(水) 02:10:370665名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/09(水) 02:18:060666名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/09(水) 10:58:04smitでF6押して何やってるのか確認して、自分でコマンド実行。
状況確認にまでsmit使ってるとsmit.logが増えすぎるから、確認はハイレベルコマンド実行。
変更はログを残す為にsmit。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/09(水) 11:14:00ものにもよるけどsmitだけでやると結構面倒くさいことも多いんだけどね。
>>666さんみたいにF6押してなにやってるかの確認をして、
lv/FS作成とかの処理対象が多い処理はシェルスクリプトにして一括処理ってのは結構みんなやってるはずだよ。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/10(木) 01:12:360669名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/11(金) 10:43:500670名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/19(土) 12:07:38ハードディスクのデータを完全に消去しないといけないんですが、
自分でできる簡単な方法ありますでしょうか?
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/19(土) 15:36:460672名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/23(水) 17:09:02Redbookといい、英語がダメな僕は逝ってよし、でつか。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/23(水) 20:22:54rootvg用ディスクは新規インストール、空き領域はファイルシステム作ってddでファイルでも作れ
rootvg以外のディスクはVGとファイルシステムをフルに作ってddでファイルでも作りやがれ
>>672
ドキュメントCDから日本語用manファイルセット入れたか?
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/30(水) 02:14:53残念。それバグだ。
5.2の日本語manでもいれれ。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/01(木) 23:00:36「次画面の項目には正しくない文字列長の項目が
あります。言語環境変数およびコード・セットを
確認してください。
継続できません。」
導入はできるけど、インストールメッセージのどっかが化けてるのかな?
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/03(土) 00:12:11アセンブラでもOKです。ただアプリなので特権命令はアウトです。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/04(日) 13:27:58お勉強用にと管理を任されたマシンなのですが
X を使わないから入っていないマシンだから ?? なのでしょうけど
resize コマンドが使えませんでした。
resize コマンドを使える様になるには , どのパッケージを
インストールすればいいのでしょうか ?
AIX に詳しい前任者は退職して残った連中ではよく判らず。
TeraTerm で login してちまちま作業してますが 80x24 では
ちとヤリズラス(´・ω・)
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/04(日) 16:35:400679名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 20:15:22bootinfo -K
API知りたければ、truss して
目ぼしいのをmanしてください。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 15:14:035.1以降だと、
lsattr -El proc0
とかで見れますけど
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 23:24:17lsconfコマンドでみれたハズ
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 23:36:34CPUが64bitに対応しているかがほしいんじゃないのかな。
と質問の意味を解釈した。でも回答はわからない。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/14(水) 02:21:16なるほど。悲しいですが私もしりません。
つか、それはさハードウェアの型番でしかわかんないんじゃないの?
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/14(水) 20:38:23殺せません。PPIDも1になって親を殺すことも出来ない状態なんですけど
どうにかOSリブートしないでゾンビプロセス殺す方法はないですか?
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/14(水) 21:33:11スーパーユーザーに入ってkillコマンドを発行してますか?
殺せないケースは↓にありますけど・・・
http://www.wakhok.ac.jp/~maruyama/Super/section2.4.5.html
わからなくて申し訳ないけど、ゾンビにしない!
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/14(水) 22:03:11数がたくさんあるとかなら別だけど、ひとつぐらいなら残ってても問題ないのでは。
もう死んでるプロセスですから。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/16(金) 01:45:53pmcycles は ?
( 要 bos.pmapi )
lsattr なら sys0 の方を。
0688680
2005/12/19(月) 10:46:23>>687
遅くなってしまったが、レスありがと
4.3.3(とは言え機種にも多少依存するだろうが)だと
sys0とproc0とかで指定しても見れそうも無い
lsconfやlscfgとかでもクロック数までは見れなかったよ
pmcyclesについては、入ってなかったので、まだ試してないです
というか、商用機なんで入れられねぇorz
ODMとかに書いて・・・るわけないか
探す気もしなくなってきた
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 00:25:59型番がわかるなら、IBM-USサイトの検索窓に放り込めば
何かわかるんじゃアルマイト。
あとはdiagかのう。。って、アレもAIX5からだったか?
最近SystemP5しか触ってないから忘れた。。
ASMIとかHMCとか仮想SCSI/Etherとか、調べなきゃならんことが山積み。。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 00:56:45Sunのマシンに比べて2倍近く高いような気がするんですが・・・
みなさんの周りはどうですか?
売れてるんなら、あと2〜3年後にはヤフオクに沢山出品されるようになりますかね?
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 01:15:480692名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 01:17:500693名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 03:32:25を取り上げていると考えるようになった。 最初は、単なる放送事故で偶発的に自分のことが出てしまったのかと考えていたが、同
じことが数回繰り返されるうち、放送局が意図的に自分を題材としているという発想に憑り
つかれた。警察にも相談したが、まともに取り合ってもらえない。被害者としてすべきことは、どのような被害にあったのか正確に記録しておくことであると考えた陽子は、殆ど眠ら
ずにラジオやテレビの番組を日夜記録し続け、その偏執的な行為そのものが、陽子自身
の妄想を一層深めていってしまう。
2002年2月、陽子の言動のおかしさに耐え兼ねた家族(両親と伯父)は、嫌がる陽子を
強制的に病院の精神科に連れて行く。医師は、とりあえず陽子をラジオ・テレビに触れること
の無い環境におくことが先決であると考え、3週間入院させる措置をとった。しかし、症状は改善しないばかりか、陽子は、入院させられた経験そのものが家族と医師の無知・無理解
によるものであると考えるようになり、放送界を相手に1人で戦う決意を新たにした。 その後も陽子は、各放送局に抗議文を送ったり、警察に訴えたりなどの活動を続けていく。
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/music/1134382217/
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 06:20:11pSeriesで音楽を聴きたいと思ったら、
Open Sound System for Aixからドライバを買ってきて、保証されているサウンドカードを
つっこむしかないのでしょうか?
具体的にはPower4を積んでいるサーバです。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 02:01:017043-140だけど、EsounDを動かし、mpeg123でmp3を
鳴らすことができましたよ。KDE関係を入れてたので、
どのパッケージがどのように絡むのか把握してないので
最低限どれが必要かは知りません。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 02:47:03貴重な情報ありがとうございます。
でも、私の言うpSeriesっていうのは630とか、615の事なんです。
完璧サーバマシンで、スピーカーはもちろんサウンドチップも乗っていないような奴です。
630とか615のデスクサイドモデルはWS的な利用も考えられているみたいなので、
音が出ると思ったんですけど・・・
どうもカタログを見てもスピーカーの気配すらないので、これじゃ遊べないから困ったなとおもって。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 10:56:41で、今日、物が届いて、凄く筐体がきれい(背面のPCIスロットの型番?にIBMの半透明のシールが貼ってある位)なのと、
思ったより小さい(奥行きはありますけど)でビックリしているんですが、いくつか疑問が出来てしまいました。
まだ、筐体は開けてないんですけれど、外見からPCI-Xスロットが6つ用意されていますが1、2と番号が書いてあるのは4つです。
これはPower4+モデルではなくてPower4モデルと考えてよろしいのでしょうか?
背面のRIOポートに鉄のカバーがかかっているんですけれど、コレは正しい状態なんですよね?
フレームバッファ?にGXTシリーズじゃなくて、MATROXのカードがささっていたんですけれど、
これはLinuxモデルで運用されていたと考えてよろしいのでしょうか?
また、このMATROXのカードじゃファームウェアをディスプレイに表示することはできないですよね?
あと、IBMの鍵が付いてきたんですけれど、コレはなんにつかうんでしょうか?
もしよろしければ、お教え下さい。
ちなみに、外気温と凄く差がある地域に住んでいるため、室温にならすためにまだ電源は入れてないです。
IBMのサーバは初めて触るので、分からないことが多くて・・・
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 11:14:09MATROXのカードはGXT135Pみたいです。
でも、DVIがついてるんですよね。
IBMのGXT135Pの写真ではDVIはついてないんですけれど、
ネットと、IBMのパーツリストにはデジタルサポートってかいてある。
どっちなんだろう?
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 13:38:36ジャンクで画面出ませんって、出品者は言ってたんですけれど、
キーボードとマウスつないで電源入れたら、液晶にパラメーターがいろいろでたあと、
5分位でディスプレイに信号が来ました!
で、Power PC IBMって大きくロゴが出た後、
keyboard,mouse,scsi,speakerって一瞬出ます。
その後、STARTING SOFTWARE PLEASE WAITと出た後
BOOTP:Chosen-network=ethernet,auto,rj45,auto
BOOTP:client IP=0.0.0.0
BOOTP:server IP=0.0.0.0
BOOTP:gateway IP=0.0.0.0
BOOTP:wait 60 seconds for spanning Tree...
BOOTP:do-BOOTP-req failed :0
BOOTP ERROR BOOTP request failed ABORT
と出てリブートしてしまいます。
なんとかして、ファームウェアの選択画面みたいなのに出たいんですけれど、どうすればいいのでしょうか?
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 14:33:55Bootした後、SMSまで行くことが出来ました。
F1じゃなくて1キーを押すんですね。
しかし、7万でPower4を積んだマシンを手に入れることが出来るとは・・・
去年最高の買い物だったかも!
で、AIXを手に入れなければならなくなったんですけれど、
AIXってこんな中古のマシンでも売ってくれるんでしょうか?
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 16:15:16前正規ライセンスを入手しようとしたら保守に入ってないとダメだった
あなたが情報学部の学生か教授ならIBMアカデミック・イニシアティブ経由で
無料で入手できるかも>AIX
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 16:27:14適当に見てたらこんなページ
元記事のサイトは繋がらないので彼自身消されたかもw
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 22:03:23ありがとうございます。
でも、残念ながら、情報学部の学生でも教授でもなくて
3流公立大学の経済学部生です。
IBMアカデミック・イニシアティブ経由で手に入れるのは無理臭いので、
ヤフオクで出てくるのを気長に待ってみます。
ちなみに、eBayとかでAIXを落札しても、日本語用のカントリーキット?みたいのが
ないので、日本語を表示することは不可ですよね?
それとも日本語用のカントリーキットみたいなのはAIXには無いのでしょうか?
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 23:53:41情報系学部の友達は居ないの?
経済学部でも情報系やってる所なら(どこでもコンピュータは当たり前だろうけど)
IBM系パッケージ使ってるところ無いか探すとか
自分の指導教官に申し込みを頼んでみるか(無料なので)
CDE使うならフォントとリソースファイルがあれば日本語表示出来ると思うケド
もし無くても犬かSolarisから適当に抜いてくればいけそう
AIXのOSインスコパッケージの情報探してみれば?
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 04:19:54うーんと、3流公立大学なんで、経済学部しかないんですよね。
おまけに学校のネットワークは全部FUJITSUのPRIMERGYの安い奴をサーバに、40台
程度のPCをネットブートさせるようなショボイ奴で、UNIX、Linux、IBMの見る影も無し。
周りの奴らはCPU?何それ?ワードとエクセル使えればいいや〜、と言う感じなので・・・
友達家に遊びに来ても、SunのBlade見て、変なパソコンやなーとマジックで落書きするし・・・
ゼミの指導教官になる予定の先生はJAIST出ているらしいんですけど、まだ、顔を合わせた程度で
話したことも殆どないんですよね。
わかりました、やっぱり中古で出てくるのを気長に待ちます。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 05:12:41ねらい目やんw
「センセ、IBMどうすか?」みたいに顔色伺いながら聞いてみるとか
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 05:50:06無理じゃないですかねぇ。
大学自体まだ若いから、お金もないだろうし。
先生も来てから2、3年しか経って無くて助教授。おまけに若い。力は無いでしょう。
しかし、p630凄いですね。
いままで、Sunのマシンを使っていたんですが、ハードの造り、金のかけ方が全然違う。
HDのマウンタみたいな小さな部分まで、今流行の細いプラ板2本じゃなくて、鋳鉄製だし。
こりゃ、Sunが喰われてIBMのシェアが増えるわけだ。
AIXの情報がもっと増えればいいんですけどね。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 16:36:49AIX漏れも弄ってみたいのだがいかんせんOSの入手性が…
だもんでいまだに管理者としてはIRIXとSolarisしか扱ったことがないです
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 01:20:130710名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 03:30:59200Vじゃないです。
普通の一般家庭の100Vで動きます。
実際、自分の住んでる家賃35000円のアパートでも平気です。
それに、あんまり五月蠅くないです。
まだ中身見てないんですけれど(カバーがやたら堅くて外れない、出品者どうやって外したんだろう?)、
出品写真見る限りProcessor Assemblyが2個入っているので最低Power4*2wayの構成です。
でPCI-Xスロット4つに、GXT135PDVIと10/100/1000BASE-Tイーサネットカードと、
SCSI(LVD)の口が4つ付いたカードが刺さっています。
リアカバー無くて、フロントパネルの爪折れてて、LEDの!が点灯しているんですけれど、
デスクサイドモデルで筐体は凄くきれいだし、爪はアロンアルファでくっつけたし、
安かったし、専用のHDマウンタは4つ全部有るし、
LEDにはOKって出て、ブートしてSMSがちゃんと表示できるから、大満足です。
とりあえず今日IBMにAIXの件、電話で聞いてみます。
前の持ち主に迷惑がかかるといけないので、シリアルナンバーは言えないし、聞いても教えてくれないんでしょうけど、
どういう人がこのマシン使っていて、何で廃棄にされたのか結構興味有ります。倒産したのかなぁ。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 13:59:48RIOポートのエラーのようです。
背面の一部がなんか赤く光ってるなぁと思っていたら、故障個所を示していたんですね。
でもRIOポート、使わないようにブランクパネルでふさがれてるよ・・・
なんで使わない物が認識されるんだよぅ。ファームウェアが古いのかなぁ。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 23:07:50>SCSI(LVD)の口が4つ付いたカードが刺さっています。
これはSCSIカードではなくて、ServRAIDカードだぞきっと。。
よかったね、ハードウェアRAIDも組めるぞ。
HDDが4基くらいついてたら、
rootvgで2つ(ソフトウェアRAID)
datavgで2つ。datavgはハードウェアRAIDでミラーリングだな。
OSが手に入ったら、是非lscfg -pvの出力をうpすれ。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 23:13:36ttp://publib.boulder.ibm.com/infocenter/pseries/v5r3/topic/com.ibm.pseries.doc/hardware_docs/p630_6c4_6e4.htm
多分筐体の開け方くらいは平気で出てるはず。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 00:32:34情報ありがとうございます!
>これはSCSIカードではなくて、ServRAIDカードだぞきっと。
そんな凄い物だったんですねぇ。
でも、マウンタは付いてたんですけど、HDは付いてなかったんです。
SCSIのHD、容量少ないのにやたら高いからお金無くてRAIDなんて出来ないです・・・
マシン手に入れるのに、バイト代、お年玉全部使っちゃいました・・・
IBM様はAIXくれないって言うし、ヤフオクの出品中AIXは古いし、
いつになったらSMITマンを拝めるやら。
マニュアルはもちろん見てるんですけど、物理的に堅くてどうしようもないです。
ドライバーで下手にホジホジして、ガリッとやるとイヤですし・・・
コンピュータ、OS無ければただの箱。とは良く言った物です。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 00:53:07IBM ServeRAID 4Hで、間違いないみたいです。
PowerPC750L積んでるって、スゲー。imacとスペック変わらないじゃん。
でも、正直GXT6500とか4500積んでた方がヨカッタ・・・
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 22:05:00んー、一応pSeries向けには、RHELinuxが出てるはずだが。
AIX無しで導入できるかどうかわからんのだけど、とりあえず
それを入手してみるのはありじゃないかい?
OS無しではやっぱかわいそうだ。 …smitマソは居ないけどね。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 23:25:24RHもSUSEも一応調べたんですが、どちらも10万オーバーなんですよねぇ。
AIXが気長に出品されるの待ちます。
AIX オペレーティングシステムの概念と上級システム管理も買わなきゃならないし・・・
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 23:28:41OSのメディアの入手性考えると、引いてしまうのよねぇ
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 00:02:12eBayで落札してきます。
どういうOS構成してるか分からないので、
外国版は日本語パッケージ入って無くて、日本語使えないかもしれないけれど
OS無いよりかマシ。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 00:49:37その値段でp630ゲットはうらやましすぎる…
あとAIX OSのメディアキットは多国語対応なので問題ないよ
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 03:59:10捨てアドでも晒す気ない?
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 05:04:19晒してみました。
もしかしてAIXメディア譲って下さるんですか?
でしたら、1万円程度とお礼の粗品として、
ネタでもらった39800円のキーボード差し上げますよ!
USBモデルです。使い心地はウンコですけど・・・
http://www.id-ee.co.jp/go/older_products/BLADE16/blade16.html
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 05:15:09もし譲って下さっても、AIX5.1なら10/2002以降じゃないとダメみたいなんです。
それと、長く使っていきたいので出来ればJkit付けて頂いたほうがありがたいです。
それと、AIXの相場、よく分からないので、もっと値段を上げろ!とbィっしゃるなら緒o来る範囲で頑鋳」ります。(Jkit付きなら)
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 05:41:40PowerPC積んだThinkPadでAIXが動く奴です。
ただし、ヒンジバキバキで、筐体ボコボコですから、コレクションにして下さい。
一応、ノートの形保ってますけど。コレは拾い物です。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 14:22:14721です。
parisc8900?! と思いながら、先ほどメールしました。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 16:49:34すべての方に、返信させていただきました。
あまり礼儀正しいメールではないですけど、許して下さい。
みんな、親切すぎだよぅ。 。・゚・(ノД`)・゚・。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/09(月) 03:11:38資格取るにもどう勉強したらいいかわかんないし
HP見た感じだと日本語の資格試験とかってあんまりないんですね。
資格取った人は、どんな感じで勉強したんですか?
やっぱり、赤本とかですか?
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/09(月) 22:15:29なんか関係あんの?
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/09(月) 22:43:38>なんか関係あんの?
ん?Tru64もSIHT-JISじゃなかった?
どちらにしてもSIHT-JISかEUCにするかAIXは選べるだろ?
HP-UX、Tru64は知らないけど。
>なんか関係あんの?
最初に設計した奴かタコだったんじゃね?
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 01:59:40Esc補完なのは、単にKSHを使ってるからだと思われ。
TAB補完派の漏れは会社のマシンにBashを入れたくてしょーがないんだが。。
IBMはEBCDICとか、独自のコードが好きだったからな(顧客囲い込み?)
今のオープン規格への入れ込みようは、昔のIBMを知る人にはかなり
異様に見えたりするなぁ。
726は今頃Smitマソを見て満足してるんだろうかw
とりあえずDiagだけはきちっと掛けときなよー。
HDDもどっかから手に入れて、出来たら個人でLPERを切って報告して欲しいなぁ。
(あっと、620だとHMCが必要なんか?)
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 00:11:31p630手に入れたものです。
結論からお教えします。
AIX5.3Lのインストール失敗と460A287A('マニュアル参照'Replace the CEC backplane)と
言うコードを表示してマシンが死んでしまいました。
今後同じようなマシンを手に入れた人が参考になるかもしれないので、記憶があやふやながらも何をしたか記録しておきます。
長文になりますがお許し下さい。
まず、マシンをブートさせまました。
で、ディスプレイに信号が来てkeyboardなどの表示が出るときに「5」のキーを押す→タイミングあわず失敗。
そのまま、デフォルトのネットブートを試みたので、電源断。再リブート。
ディスプレイに信号が来る前にAIX5.3L vol1のCDをCD-ROMに入れる。
keyboardなどの表示が出るときに「5」のキーを押す。その後ピピッと言う音が鳴り「1」のキーを押す。
マシンに自動的に再リブートがかかり、ディスプレイに信号が来る。画面にはWelcome to AIXの表示。
何と表示されてたかは、はっきりと覚えていないのですが、
Welcome to AIX CPU4 MEMORY 8192MB 〜〜〜〜boot〜〜〜〜.exe 〜は何と表示されてたか忘れました。画面2、3行です。
で、そのまま表示が固まる。しょうがないので電源断。再リブート。
するとLEDに460A287A UO. 1-P1の表示のまま動かなくなってしまいました。
もちろん再リブートとはオペレーターパネルの電源ボタンを押しています。
仕方がないので電源ケーブルを引っこ抜き、1時間ほど放置。
もう一度電源を入れるが、LEDに460A287A UO. 1-P1の表示のまま止まるの繰り返し。
しょうがないのでハードウェアリセットのためにバッテリーを取ることを決意。ハードウェアの分解をしました。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 00:17:10心中お察しする
気の済むまでここで叫んでください
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 00:40:00唯一引っかかったのは、CD-ROMとFDを取り外した後の、
Processor BOOKを押さえている鉄板(Media Device Support Shelf)の取り外し方です。
これは、スクリューを回した後、上に引っ張っては外すことはできず、
マイナスドライバーなどを使ってCPU側(左側)にスライドして外す必要があります。
で、Processor Bookを外した後は大きなボタン電池が見えるので、外して6時間放置しました。
で、6時間後組み立てて、電源ケーブルをつなぎ電源を入れましたが、
やはり460A287A UO. 1-P1の表示で、マシンの蘇生をあきらめました。
デジカメをもってたら、がんがん写真を撮ってUPするのですが、デジカメをもってないので・・・・
結局、マシンの構成はPower4*4でメモリーは8GBでした。
Processor Bookは凄く大きく1つのProcessor BookにつきIBM純正の1GBメモリーが4枚刺さっていました。
CEC backplaneは壊れてしまいましたが、ほかの部品は生きていますし、マシンは格好いいのでこのまま大事に取っておきます。
たぶん、あと何年かしたら、eBayにはCEC backplane位は出品されるでしょうし、そのとき落札して移植すればいいのですから。
なによりデスクサイドタイプで、100Vで動くという点が大きいのですし。
今回、なぜマシンが壊れたのかは分かりません。
もともと壊れていたのがOSインストールで表面化したのか、
実はマシンが固まったように見えてPROMに何か書き込んでいる途中だったのか、
のどちらかだと思います。電源断で過電流が流れた可能性は無いと思います。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 00:45:39実はマシンが壊れてもあんまり心理的ダメージは無いんです。
それは、私にメールを下さった人たちと、その方々のやさしさに感動したからです。
マシンは壊れてしまいましたが、それ以上の物を頂きました。
メールを下さった方々、本当にありがとうございました。
ご期待に添う結果にはなりませんでしたが、今回得た物を力に変えてさらに精進してまいります。
pSeriesはもう買うことは出来ないでしょうが、RS/6000なら買えるのですから。
将来、もっと大きなマシンに触れるような職に就いてやるぜ!
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 00:54:56ひょっとしたらOSインストール前にマザーの
Firmwareのインストールプロセスがあったのかもね
0736712
2006/01/12(木) 01:06:28乙カレー。
色々格闘したのに、残念でしたね。
ServRAIDは、PCIの規格(PCI-XかPCI64か?)があえば、
普通のPCに刺さる・・・かも??
とりあえずIAServer向けのM/Bをジャンクで拾ってくれば
パーツで色々面白い実験が出来るかもね。
もしServRAIDとメモリだけでも動けば、元は十分に取れそうな気もする。
IBMの大きなマシンに触れたいなら、
IBM本体に就職するなり、IBM プレミアパートナーの会社を当たれば
いくらでも職と機会はあると思うぞ。特に自分で研究熱心な人は大歓迎。
良いSE or CEになれるといいね。
まぁ、技術面だけみれば、構築はともかく運用はちょっと退屈かもしれんけどねw
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 01:17:25親切にしていただいたのに、申し訳ないです。
ちなみにググッてみると
http://72.14.203.104/search?q=cache:tk5z-H9ZqG8J:www.linuxquestions.org/questions/showthread.php%3Ft%3D393691+Welcome+to+AIX+bootimage+timestamp&hl=ja
に同じ症状で困っている外人さんがいるみたいですね。
この外人さんは固まった後復帰できたが、自分は出来ませんでした。
AIX5.3をインストールするときは注意して下さいね。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 01:24:04だったらいくつかPCIボード抜いてみて上げて見たら
案外逝けたりして?
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 01:26:26738は間違いです。ごめんなさい
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 00:38:06AIXのインストールではファームウェアには書き込みを行わないようですね。←重要
接触不良かな?と聞いたので、全分解に近い状態までもっていきましたが、PCIライザーカードの
六角ソケットが5.5ミリで、持ってないドライバーで挫折しました。
で、組み立てましたが、やはりダメでした・・・
中身は埃一つ無い状態で、ファンも綺麗で、コレを壊したかと思うと悲しい・・・
ちなみにAIXでファームウェアをボタンを抜く以外に工場出荷状態にする方法は無いのでしょうか?
例えば、Sunのマシンで言うStop+Nみたいな奴です。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 10:25:31アップデートのmenuがあるはずなんだが
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 12:26:52個人でAIX使っている人ってあまりいないのかな?電脳ペンギンさんは、今はあまり使ってないみたいだし・・・
>>742
オペレーターパネルをみていると、数字が順調に上がっていって
9300→9400→B00E→自動にリブート。
また、オペレーターパネルの数字が上がっていって
9300→9400→9300→9400→460A287A UO. 1-P1という感じですね。
たぶんマニュアル167ページのの1に該当しているんだと思います。
サービスプロセッサーが壊れてるんでしょう。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 12:44:55続いて、写真・音楽・動画・DVD制作などの関連アプリケーションを紹介した後、
ジョブズ氏は「次はコンピューター・システムそのものについて話そう」と語り、
インテルMPU搭載の「iMac」を紹介。形状、価格も従来のものと変わらないが、
「処理速度は2〜3倍になった」と強調した。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 14:02:01∧∧ │ 雇われなきゃ食っていけないプロレタリア階級を
(,,゚Д゚)< 生み出した資本制社会は逝ってよし!!
(. ) └────────
| |
し ヽj
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 14:06:020746名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 06:18:34p630をゲットした者です。
先日「そーいえばシリアルケーブルで接続したこと無かったなぁ」と思いまして、クロスケーブルで
接続してみたところ、Service Processor Firmwareと表示されました。
で、System Power Control MenuでBoot Mode MenuやFast System Bootをいじくってみたところ、
一応、壊れたところを回避して
pSeries Firmware
Version RG051101_d79e13_regatta
SMS 1.3 (c) Copyright IBM Corp. 2000,2003 All rights reserved.と表示される所まで来ました。
でView Error Logを見ると26020010 U0.1-P2 26020010 U0.1-P2-I5という表示。
PCI-X4スロットのモデルなのに何で、PCIslot5のエラーが出るのか不思議。
で、BootデバイスをCD-ROMにしたところ、
Welcome to AIX.
boot image timestamp: 01:55 07/10
The current time and date: 01:47:03 01/01/1970
number of processors: 4 size of memory: 8192Mb
boot device: /pci@400000000110/ide@3,1/disk@0:\ppc\chrp\bootfile.exe
といって、また460A287Aと出して、止まってしまいました。4回連続で。
ココまで来てるのにお預け状態です。
でも、とりあえず少しは進歩しました。
あと、シリアルケーブルは偉大だと思いました。ワークステーション持っていたらとりあえずシリアルケーブルは必須ですね!
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 00:33:20どうすればいいんでしょうか。
やってみたこと:
* NFS exportしていない
* lssrcでそこをつかんでそうなサービスを止める(sshdぐらい)
* inittabをのぞいてそこを使ってそうなのを止める(先頭に:を書いてtelinit q)
* fuserコマンド
* procfiles/procwdxで全プロセスを調べる
他に試すことはあるでしょうか?
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 00:43:52多分意味ないけどslibclean
0749747
2006/01/24(火) 01:03:15テストサーバなんで、ぶちっといっちゃおうかとも思うんですが、
何だか悔しい……
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 04:52:56fuser -kを打ってみる。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 19:47:37fuser -ck /opt もダメ?
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 14:41:17fuser /opt と fuser -c /opt じゃ意味違うよね?
0755753
2006/01/26(木) 21:01:17...にのっている-c -d -x -fの全ての組み合わせを試しましたが、
何も表示されないし、それに-kをつけてもあいかわらず/optはumount
できませんでした。
(たぶんfuser -cで何か変わるならprocfilesやprocwdxで何か出るはず)
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 14:07:45すんません。全プロセスに対してprocfileしてるんですね。
確かに、手元にあるサーバーでもやってみたけどunmountできん。なんでだら?
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 09:40:290759名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 10:50:11その時はfuserでは追えなかった(ユーザー無し)
確かAIX用のlsofや、最後はメモリ弄りまで手を出した覚えがあるな。
OSの再起動で直るのは間違いないんだが。ハテ。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 23:49:230761名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 04:31:130762名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 09:57:02何をいまさら
http://en.wikipedia.org/wiki/AIX_operating_system
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 20:23:000764名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 21:47:20systemV系でマイクロカーネルってAIXだけなんじゃないですか?
Tru64ってマイクロカーネルでしたよね?
>>763
外資採用したんですねぇ。でも、汎用機じゃないんですか?
自分はてっきりNECか富士通と思っていました。
国産汎用機はもう、ダメですかねぇ。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 23:13:19国産汎用機ってIBMの汎用機OSのコピー品ではないのですか
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 23:46:32http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060130/228111/
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 23:54:28東証アメちゃんに媚を売るの図か
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 11:45:29・一度、電源ケーブルを抜いて、しばらく放置。(2,3分)
・電源ケーブルさしてしばらく放置(2,30分)
・電源ボタンポチっ
CPUボードがエラー吐きまくって動かなかった7043-260が
それで動くようになったことがある。
起動後はエラーが出ていない。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 16:59:29証券会社との間はCSをはさんでSNAの構成なのかな。
PCOMM使っての受発注ハァハァしますね。
FIXを使用してプロトコルは隠蔽化されているのか等々
妄想で楽しめますね。
実際に知っている人カモーン
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 05:29:36良いでしょうか?
変更内容は「cmdargs=""」→「cmdargs="-x"」です。
どなたか教えて下さい。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 11:20:380772名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 19:47:32んなわけない。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 20:23:39いや、けっこういい線いってる。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 13:08:16stopsrc -s xntpd
chssys -s xntpd -a "-x"
odmget -q subsysname=xntpd SRCsubsys
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 01:12:35/usr/include/pthread.hにある
#ifndef _AIX_PTHREADS_D7
#if (_XOPEN_SOURCE >= 500)
って何なの?
囲まれている中を全てコメントしたら通ったけど。
-D_AIX_PTHREADS_D7 しても良かったのかも。
もう後の祭りだ。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 01:31:26http://publib16.boulder.ibm.com/pseries/Ja_JP/aixprggd/genprogc/multi-thread_prg.htm
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 09:55:28貴方を神と呼ばせていただきます。
感動しました。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 11:32:350779名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 01:14:42どうやら従来のMaintenanceLevel = Technology Level に用語置き換え
になるようだ。
# 次スレの名称変更か(笑)
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 14:16:24IY77270 AIX 5200-08 Technology Level
This information last updated: Tue Feb 7 20:00:00 CST 2006
IY81055 AIX 5.2 5200-08 Service Pack 1 (Prereqs TL 5200-08)
This information last updated: Thu Feb 9 14:37:45 CST 2006
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 21:18:56cygwinのXwindowからAIXにつないでCDEを
操作したいんですが、経験された方いますか?
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 09:47:11ぐぐれ
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 10:11:01ノシ
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/17(金) 22:27:41さあ実験してみようか?
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 01:14:37oslevel -sとか増えるのか
ってか、isoどこいったのorz
イメージ配布やめちゃったのかな
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 00:29:00誰かわかる人いますか?
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 18:07:45ageんな。
自分で調べろ。マニュアル嫁
つttp://publib.boulder.ibm.com/infocenter/pseries/v5r3/index.jsp?topic=/com.ibm.pseries.doc/hardware_docs/hardware.htm
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 20:11:59http://publib.boulder.ibm.com/doc_link/en_US/a_doc_lib/aixprob/msgdnref/3digitlist.htm
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 21:56:38NIMについての質問です。
NIMマスターとのイーサネットポートと
NIMクライアントのイーサネットポートを
ハブやルータを噛ませずケーブルで直結して、
NIMクライアントに、NIMマスターからAIXをインストールさせることは可能でしょうか?
またNIMクライアントのSMSからNIMマスターを指定してAIXをインストールさせることは可能でしょうか?
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 01:03:52わざわざやったことはないが理屈からいえば可能。
NIMマスタへのG/W登録箇所は空にすべし
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 02:55:57詳しそうな人が居て良かったです。
NIMクライアントにはAIXをインストールしていない状態です。
その場合NIMマスタで指定するNIMクライアント名は
NIMクライアントのサービスプロセッサメニューのSet System Nameで指定して良いのでしょうか?
また、NIMクライアントのNIMマスタの設定方法はSMSで、
Setup Remote IPL (Initial Program Load)を選択して
1 10/100 Mbps Ethernet PCI Adapter
2 IBM Gigabit UTP PCI Adapter
のうち10/100 Mbps Ethernet PCI Adapterを選んで、
IP Parametersを選択。
IP Parameters
10/100 Mbps Ethernet PCI Adapter
1. Client IP Address [000.000.000.000]
2. Server IP Address [000.000.000.000]
3. Gateway IP Address [000.000.000.000]
4. Subnet Mask [255.255.255.000]
で例えば、
1. Client IP Address [192.168.1.5]
2. Server IP Address [192.168.1.4]
3. Gateway IP Address [192.168.1.4]
4. Subnet Mask [255.255.255.0]
みたいに設定してよろしいのでしょうか?もしくはGateway IP Addressはいじらない方がいいですか?
それとも、NIMクライアントは何も設定しなくても
7. Select Boot Options
でネットワークを選択すればNIMマスタから、勝手にBOSを読み込んでくれるのでしょうか?
0792790
2006/02/23(木) 00:36:06NIMマスタで登録するNIMクライアント名はマスタ側が認識するための論理名であって,
結局のところケーブルタイプやMACアドレスで識別してる。いずれにしてもNIMマスタには
事前にNIMクライアントの情報を登録しておいた上で,各種のNIM資源を作成しておく
必要がある。
その上でNIMクライアント側はSMSでそれらの情報=つまりNIMマスタ側で登録しておいた
内容と一致させるように設定し,BOOTPでパケットを飛ばす。NIMマスタが
それを受信して自分が知っているNIMクライアントであればそれに紐づいた
BOSイメージを渡して最小限のBOSでブートし,あとはNIMマスタ上の
lppsourceをNFSマウントかけてインストールを続行するという振る舞いをする。
G/W IPアドレスは先に言ったとおりでいじらないほうがいいとかそういう問題ではなく
NIMマスタとクライアントが同一サブネットかどうかで指定するだけの話。
同一サブネットなら指定しない。ケーブル直結なら指定しないか,相手側のアドレスを
指定することになるだろう。
偉そうに言っているがNIMの基礎をだらだら言っているだけなので,
http://publib16.boulder.ibm.com/pseries/Ja_JP/aixins/insgdrf/nim_intro.htm#xvc2p26ejoyc
あたりをちゃんと読むことをすすめる。
0793あい
2006/02/23(木) 20:09:210794名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 20:35:26http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1137801629/327
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 07:29:21bnc
dix
N/A
質問です。
100BASE-Tのケーブルはtpで良いのでしょうか?
上手く説明できないんですけど、いわゆる普通のPCでも使うケーブルなんですけど・・・
それと、1000BASE-Tはで使うケーブルは何に相当するのでしょうか
これも、普通のPCでも使う奴です。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 10:41:12あったんで中見たらabuseとquake(そんなの有ったのかよ)が入ってたよ、ヤッタネ!
マニュアル一式とOS一式(japan kitとかも勿論ある)ついて45000円はお得だったかしら?
Ultra 3 scsiカードも付いてるし、迷ったけど希望落札価格で入札して良かった。
マニュアルに横河レンタ・リース株式会社と書いてあるのはご愛敬ね。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 14:48:17以前会社でRS/6000を購入したときゲームも入ってましたよ。
マウズパッドとTシャツも入ってたし。
これらが完品だったらすごいと思うな。
まあ、ついてただけラッキーだと思いますよ。
Japan Kitはプリンタを繋ぐ時役に立ったけど後何に使ったか
覚えてない。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 21:55:36twist pairでよい
BNCは10Base2、DIXは10Base5。どちらも過去の遺物だな
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 22:28:26http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139680811/362
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 23:59:171000BASE-Tってあったかな?
そいう質問ではないと?
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 00:01:33long は64ビット?それともlong long が64ビットなのかな?
せっかくPOWER5+SMT=ONなのでマルチスレッドしたいのですが。。。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 02:08:190803名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 02:57:32ホビーユーザーは無視ってか?そんな奴はAIX使うなってか?
と、因縁つけようと思ったらPOWER5+SMT=ONなんてマシン持っているような奴なんで、
純正コンパイラで -smp オプション付けてみたら?ついうレスは正しいと思った!
さらに関係ないけど、C For AIXとかビジュアルエイジとかの箱売り新品未開封って
ライセンスついてるの?ヤフオクに出てるんだけれど。ライセンス付きなら買おうかなぁ。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 11:17:26まさか個人で趣味で買おうって人はまずはいないんじゃないかと。
Macで同じプロセッサー搭載ってのならまああるかも。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 05:54:17ODMが糞すぎる!
今日初めてAIX触ったが、一日中触ってもADSLモデム(いわゆるブロードバンドルータって言う奴)に
pingすら飛ばせない。
solarisと同じように設定したはずなのに、何がいけないのかサッパリ分からん。
直接/etc以下のファイルをいじりたいが、それはAIXのポリシーに反するみたいだし・・・
IBMはどうして、smitとODMというわけ分からん仕組みを実装したんだろうか?
っーか、誰か設定方法教えて・・・
solarisの場合
defaultrouter
192.168.1.1
hosts
127.0.0.1 localhost
192.168.1.1 modemmnv-d73f35
192.168.1.4 RS/6000 loghost
netmasks
192.168.1.0 255.255.255.0
nodename
RS/6000
resolv.conf
domain 192.168.1.1
nameserver 192.168.1.1
まず、en0とet0の場合en0だけを選べば良いんだよね?
100BASE-TだからケーブルはTPだよね。
マシンはRS/6000 170です。
っーかね、SMSからはねpingルータに飛ばせるの。
AIXが起動するとダメなの・・・
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 08:06:11それぞれ全然関係ないと思うけど。
バッドノウハウの塊である設定ファイルよりも、統一されたスタンザフォーマットである
(実体はバイナリだけど)ODMの方が洗練されてる・・・というのはさすがに言い過ぎ?
別に/etc以下のファイルを直接いじっても問題ないよ。ポリシーに反するなんて聞いたことない。
「solarisの場合」っていわれても困るので、どうやって設定したのか書いてくれないと。
とりあえずsmitty mktcpipでもしてみたら?
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 08:52:02というかsmitで設定した内容が、マシンを再起動させても反映されてないような気が・・・
今一番欲しいコマンドはsolarisで言うsys-unconfigですね。
全てのネットワーク設定とマシンの設定をリセットするコマンドです。
>別に/etc以下のファイルを直接いじっても問題ないよ。ポリシーに反するなんて聞いたことない。
そうなんですか?
じゃあsmitを全くいじらなくても大丈夫なんですか?
$cat > /etc/resolv.conf
domain 192.168.1.1
nameserver 192.168.1.1
^D
のような調子で設定ファイル作っても大丈夫なんですか?
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 10:20:32というか、直接編集しないと設定できないパラメータがあるし、
同様に、smit化されていないコマンドも一部ある。
AIX使ってると、smitがすべてじゃなくて、smit、直接編集、コマンドを
それぞれの用途に合わせて使い分けることが重要と思う。
>というかsmitで設定した内容が、マシンを再起動させても反映されてないような気が・・・
で、リブート後のnetstat -inはどうなってんのよ
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 19:52:46インストールしようとすると『0c31』で止まるよ・・・
『0c31』ってどういう状態でしょう??
調べてもイマイチ。
急にaixマシンの面倒みろって言われても・・・
0810805
2006/03/07(火) 20:48:36単純に別のマシンで戻しても動く物なの?激しく疑問!
いや、他のマシンにリストア出来るようにrootvgのバックアップを取ってるのなら話は別なんだろうけれど。
0c31はwaiting for console to be defindってあるから、とりあえずシリアルケーブルで接続してみたら良いんじゃないかなと。
っかAIX 4.2.1って古すぎない?
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 23:28:29まだまだV4.2が現役なもので。
本番で稼動しているrootvgをテストサーバに
そのままインスコできるものか試してみたんだけどね。
マニュアル読んでみると物理ボリュームの構成が違っても
できる(?)みたいな書き方がしていたんだよな・・・。
機種的には全く同型だから意外とスンナリ!!を
期待してたが甘かった。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 21:00:33netstat -in
netstat -rn
cat /etc/netsvc.conf
cat /etc/resolv.conf
cat /etc/hosts
lsfilt -v 4
くらいの実行結果は貼ってくれ。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 23:16:25「インストールしようとすると」とは?どこまで進んだのか具体的に言って欲しい。
でも多分810の言うとおりで、シリアル接続で行けると思う。
4.2.1は古すぎてよくわかんないけど、普通は別システムにリストアすることも可能。
というかmksysbの問題じゃない気がするぞ。
普通のインストールCDではインストーラー起動する?
0814811
2006/03/09(木) 06:45:22実はインストールの開始すらできてない・・・。
システムバックアップしたテープからブートすると、
画面に『closing stdin stdout』、
液晶パネルが『0c31』になったまま動かなくなるんだよね。
本来、すぐコンソール選択画面に切り替わるはずなんだが。
ためしにCD-ROMからブートすると、
コンソール選択画面が表示されてインストール作業を
続行できるんだけどね。
とすると、システムバックアップに何か不足してるのかな?
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 22:39:56http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/84393972
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/84393982
ちょっと古いバージョンだけど、64bitアプリコンパイル対応してるのかな?
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 23:11:49遅レスだが。
SMSでは通信できて、OSでは通信できなくなるって、俺体験したことあるぞ。
そんときの原因は
E t h e r ケ ー ブ ル が ク ロ ス だ っ た
という恥ずかしい失敗だったんだが。
まさかんなこたぁないよね?w
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 23:53:20ここにマニュアル無いから適当な与太だと思っていいけど、
mksysbで作ったテープには幾つかブロックがあって
先頭にブートイメージ
後ろの方にファイルマップと実ファイルのアーカイブがあるんだけど。
CDブートならうまくいくということは、ブートイメージが合っていないんじゃないかと思われる。
全く同じ機種ということは、オプションも同じ?
実は本番機でも同じ動きをしたら笑える。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/09(木) 23:57:38この場合は、
クロスにしなきゃいけないのに、実はストレートだった
というオチもありそうね。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 11:44:45c31はシリアルコンソールに表示が行ってる。
ディスプレイアダプタが、バックアップ元とバックアップ先で違うんじゃないか?
0820811
2006/03/11(土) 23:02:53あっそれだ!!
初歩的なことなのに・・・。
その場合はリカバリ無理なのかな?
とりあえず、CD-ROMからインスコして
テープから戻せるかやってみるか。
0821805
2006/03/12(日) 19:37:13もしかしたら、クロスとストレートを間違っているかもしれないです。
ちなみにマシンに電源を入れるとルータも反応してリンクアップ?(LANが点灯)します。
でも、クロスとストレートが違っていてもping打ったら反応するんですか?
規格が違うから反応しないような気がするんですけど・・・
ケーブルはSunのBladeに付いてきた奴です。
SunのBladeとUltraでは、問題なく使えます。
クロスとストレートって外見から見分けることは出来るんでしょうか?
それと、ネットワークに繋いでないのでコマンド結果を貼ることは出来ないです。
ifconfig -a
en 0:flags=5e080863 80<UP BROADCAST NOTRA ILERS RUNNING SIMPLEX MULTICAST CROUPRT
64BIT CHECKSUM OFFLOAD PSEG CHAIN>
inet 192.168.1.3 netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.1.255
lo0:flags=c080846<UP BROADCAST LOOPBACK RUNNING SIMPLEX MULTICAST GROUPRT 64BIT>
inet 127.0.0.1 netmask 0xff000000 broadcast 127.255.255.255 inet6 ::1/0
tcp-send space 65536 tcp-recvspace 65536
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 19:42:15RJ45 のプラグの所から、中の配線の色が見えるでしょ。
クロスとストレートでは線の順番が違う。
0823805
2006/03/13(月) 01:44:33どうしてダメなんだろう?
やっぱりハイエンドOSだからADSLモデムつかってインターネットに繋ぐなんて考えられてないのかなぁ。
ADSLモデム(ブロードバンドルータ)でインターネットに繋いでいる方いらっしゃいます?
モデム兼ルータのデフォルトのIPアドレスが192.168.1.1でDHCPを使っているんですけど、
何か設定の参考になるサイト、ありませんかね?
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 20:15:23ADSLモデムだろうが何だろうが、イーサ側はルータなんだから関係ないよ
> モデム兼ルータのデフォルトのIPアドレスが192.168.1.1でDHCPを使っているんですけど、
で、
> inet 192.168.1.3 netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.1.255
になってるけど、この192.168.1.3ってのは設定したもの?DHCPで割り振られたもの?
DHCPで割り振られたものなら通信できるじゃん?
ついでに
netstat -r
の結果も貼ってみない?
0825sage
2006/03/14(火) 00:57:34domain の行はヤヴァい気がする
>>824
同意
entstat -d en0 とか lsattr -El inet0 とかも
0826805
2006/03/14(火) 04:05:58まず、マシンはrs/6000 170です。モデムはNTTのMNVです。
このモデムはDHCP機能有りで、デフォルトのIPアドレスは192.168.1.1です。
マシンにはイーサネットカードがささっています。
マシンにはデフォルトのイーサネットポートが一つあるので結局en0とen1があるのですが、
操作は全部en0に対して行っています。ケーブルは本体の方のイーサネットポートにさしてます。
OSはAIX5.2です。
今はどうしようもなくなったので、OSを再インストール。
構成アシストでtcp/ipの構成、ログインしてping192.168.1.1がつながらない→rmtcpip→再起動→構成アシスト
のトライアンドエラーの繰り返しです。
まず、構成アシストでのDHCPを使用ではダメでした。
で、次に手作業で設定してみました。
マシンの名前 7044-170
マシンのIPアドレス192.168.1.3(コレはwindowsマシンでこのモデムを使ったときに常にDHCPで割り振られるので借用)
サブネットマスク255.255.255.0
デフォルトルート192.168.1.1
DNS 192.168.1.1
ドメイン192.168.1.1
とやっています。
solarisでは
インストール時にDHCPを選んだ後
ブロードバンドルータのLAN側のIPアドレスをDNSサーバに指定してやれば繋がるんですよねぇ。
AIXはブートが遅いんでつらいです・・・
0827805
2006/03/14(火) 04:15:30/etc/defaultrouter
192.168.1.1
/etc/hosts
#
# Internet host table
#
127.0.0.1localhost
192.168.1.1modemmnv-d73f35
192.168.1.4bladeloghost
/etc/resolv.conf
domain 192.168.1.1
nameserver 192.168.1.1
みたいな感じです。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 14:44:42コマンドの結果貼ってくれ、ってのは無視かよ。
/etc/resolv.confのdomainの行は消していい。
それとこれも貼ってくれ
(unset LANG ; netstat -v | grep -E "^ETHERNET|Link")
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 15:15:16wa-i
minasann arigatougozaimasu
wnn install sinakya
unset LANG ; netstat -v | grep -E "^ETHERNET|Link"
ETHERNET STATISTICS (ent1) :
RJ45 Port Link Status : up
ETHERNET STATISTICS (ent0) :
Link Status: Down
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 16:04:32乙
0831805
2006/03/14(火) 16:04:42まず、構成アシストでDHCPを選択。
ログインして、自分に割り振られたIPアドレスを確認。
ルータにpingを打ってつながることを確認。
/etc/defaultrouterに
ブロードバンドルーターのIPアドレス
/etc/hostsに
127.0.0.1 localhost
ブロードバンドルータのIPアドレス ルータの製品名
DHCPで割り振られた自分のIPアドレス localhost
/etc/netmasksに
192.168.1.0 255.255.255.0
/etc/resolv.confに
domain ブロードバンドルーターのIPアドレス
nameserver ブロードバンドルーターのIPアドレス
を書く
再起動
構成アシストで静的にIPアドレスを設定を選ぶ
でマシンのIPアドレスにDHCPで割り振られた自分のIPアドレス
ネットマスク 255.255.255.0(自分の場合)
でデフォルトルータにブロードバンドルーターのIPアドレス
ドメインにブロードバンドルーターのIPアドレス
ネームサーバにブロードバンドルーターのIPアドレス
でつながりました。
0832805
2006/03/14(火) 16:11:00solarisと同じように/etc/inetd.confをコメントアウトしたり、
etc/rc.*dの中身で使わない物をリネームしちゃって良いんでしょうか?
smitからしないといけなかったりしませんか?
それとHHKを使っているのですが上手く入力できません。
最初に日本語キーボード(alt)を選んだのですが、右上の~が、全角半角のトグルになっています。
あと、最上段の数字と$@とかの記号がずれています。
これは、どうやって修正すれば良いのでしょうか?
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 16:20:16お疲れ様。
でもまぁ、貴方のやった作業はsmitの1画面でできることを一生懸命手作業でやっただけ普通は誰も迷わんよ。
普通にsmitの使い方覚えたほうがいいのがよくわかったでしょ?
素直に赤本かってやるのがいい。
>>832
IBMのサポートのサイトからハードニング関する資料(PDF)が落とせるから、それをみてやればいいよ。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/14(火) 19:04:37>etc/rc.*dの中身で使わない物をリネームしちゃって良いんでしょうか?
やっていい。
>最初に日本語キーボード(alt)を選んだのですが、右上の~が、全角半角のトグルになっています。
以下の手順で変更
smit
システム環境
言語環境の管理
1次言語環境の変更/表示
国/地域別情報、言語、またはキーボードの特性の変更/表示
もしくは
smit mle_cc_cust_hdr
0835805
2006/03/14(火) 23:18:09どうもありがとうございました!
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 01:38:13無償でダウンロードするものです。
ttp://www.ibm.com/jp/support/redbooks/
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 09:57:40半分嘘で半分真実。
ダウンロードできる赤本はほとんどが本の一部のみで、
入門書の「AIX システム管理の基礎 」とかは一番重要な部分が抜けてる。
慣れてくればDLしたものとマニュアルとかでいいかもしれないけど、
入門書についてはちゃんと買ったほうがいい。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 10:20:38抜けてんのって日本語だけじゃないの?
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 11:17:16確かそうだと思うけどリンクが日本語の翻訳版じゃない?
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 19:36:26インフォセンターから「侵入防止」で検索してください。
枕を高くして眠れますよ。きっと。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 00:05:28lsdev -Cc で出てくるパーツのロケーションコードって
マシンタイプで違うのを、皆さんどうやって判別してます?
NICやらいっぱいある場合、どれがどこだかサッパリワケワカメ
メモリがザクザク刺さってる場合、どれがどのバンクだか・・
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 00:33:24本の方がいいと思う人は買えばいいだけじゃないの?
PCを凝視してるのって疲れるし。本も疲れるけど、
本の方がマシだ。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 21:40:34メンテナンスマニュアルで調べてますが、何か?
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 22:41:25メモリのバンクなんてCEでもない限り、知る必要無いんじゃないの?
仮におまいがCEだとしたら単なる知識不足だ。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/17(金) 12:00:13恥ずかしながら、lsfiltってはじめて知ったんだけど
フィルターの設定ってどうやってやるんだ?
コマンドリファレンス見ても関連情報ないし、redbookを検索しても何も出てこないんだが。
誰かヒントをください。
0846845
2006/03/17(金) 13:10:450847名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/17(金) 21:50:047044-170の場合、イーサカードがslot3-5あたりに入っていると、普通そっちがen0になって、
オンボードのほうはen1になるね。
でも
> マシンにはイーサネットカードがささっています。
> マシンにはデフォルトのイーサネットポートが一つあるので結局en0とen1があるのですが、
> 操作は全部en0に対して行っています。ケーブルは本体の方のイーサネットポートにさしてます。
とあるから、オンボードがen0らしい。
イーサネットカードが後付けなのか、手動で構成したのかは知らないが
ひょっとして
rmdev -dl en0
rmdev -dl en1
した後に
cfgmgr
して、en1に対してsmitで設定したら、簡単に行ったんじゃあるまいか?
0848Masa ◆Masa.mmzoo
2006/03/24(金) 20:48:23スなCFDツールキットをコンパイルしているのだけど、makeが
make: execvp: /bin/sh: Arg list too long
とARG_MAXの制限にひっかかって止まってしまう。計算機センターのスパコン
なので、当然カーネルのrecompileは出来ないのだけど、これを回避する手は
ないのかな?
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 22:39:02kshとshとcshは標準で入っているはず。
bashも頑張れば入ります。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 00:02:04いきなりログインシェル変えると氏ぬので、よく考えろ(w
やっぱり、smitはアレだよなあ。
smit使わされそうになったけど回避出来た(w
ところでAIXの練習用に安いのを1台買うなら、現行機種でどれ買うのがいい?
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 00:18:33execvpがエラー出しているならshellを変えたところで無理
引数の数を減らす努力をするか、kernel再構築のどちらか。
引数長すぎMakefileの中でmakeの変数につっこむか
環境変数にいれて引数以外の方法で渡すのを探すしかない。
>851
43P AIX5もインストールできるし安い
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 00:54:10>801
gccの質問ならバージョンを記述しましょう
マニュアルには-mpowerpc64 で64bitフルサポートと書いてありますね。
このオプションが有れば64bitコードを吐いてくれると思いますが…
ttp://gcc.gnu.org/onlinedocs/gcc-4.1.0/gcc/RS_002f6000-and-PowerPC-Options.html#RS_002f6000-and-PowerPC-Options
>long は64ビット?それともlong long が64ビットなのかな?
C99の規約の解釈なら
intはその計算機でもっとも自然な長さ(この場合64bit)
longはint以上つまり64bit以上
long long は 64bit以上
ですね。おそらくはsys/limits.hにAIXでのサイズが記述されているはずですので
そちらを参考にしてみてください。
C99に対応していないコンパイラの場合long longの長さは不定です。
だってlong longはC99から規約に盛り込まれてますからね。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 10:05:52絶対パスになってたら相対に変えるとか
ld -rで分割リンクするとか
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 15:08:24<<経緯>>
先日ヤフオクでRS/6000(7046-B50)を購入しました。
しかし、起動してみると画面表示がまったくされませんでした。
調べた結果、シリアルコンソールなるものを発見し、アクセスしたところ
下記のようなメッセージが出力されて、止まっていました。
Unexpected Firmware Error:
DEFAULT CATCH!, code=fff00300 at %SRR0: 00c1b030 %SRR1: 00002030
0>
メッセージの内容から、ファームウェアのエラーと見えたので、
Windowsでファームウェアアップデート用ディスケットを作成したのですが、
どのような手順で作業をすればよいかわかりませんでした。
マニュアルで、Aixコマンドライン、SMSからのアップデート方法は記載されていたのですが
シリアルコンソールからの、方法が記載が見つかりませんでした。
<<質問内容>>
どなたか、この未熟者に復旧方法をご教授ください。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 22:16:45SMSからじゃないと出来ないと思う。
7043-43Pだと、シリアルコンソールを繋いだまま起動するとRS/6000って文字が
たくさん出て、memory、keyboard、network…って表示が始まってからF1押してると
SMSに入る。あとはメニューの中にあるfirmware更新でいけたはず。
マシンが違うと結果も違って当然だから、その辺は試行錯誤してみれ。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 23:45:48B50のサービスマニュアルをIBMのサイトで探してみてはどうでしょう。
0858>>855
2006/03/26(日) 15:28:01ファームウェアが壊れているので、RS/6000の文字が出ません。
サービスマニュアルには、シリアルコンソールを繋いで対応すると記載されているだけで、
その後の対応方法の記載がありませんでした。
サービスプロセッサのオペレーションマニュアルがあればいいのだが・・・
見つかってません。
こんかいは、鉄屑になった気がします。
0859Masa ◆Masa.mmzoo
2006/03/27(月) 13:56:29OpenFOAMでは、wmakeというスクリプトから、makeを実行しているのだけど、
make -nに変えると、Arg list too longのエラーが出ないので、make -nの出力を
パイプでshに渡すようにしたら、とりあえずコンパイルできた。
でも、make -nが出力したコマンドがshで実行できるということは、引数の長
さ自体がARG_MAXの制限に引っかかっているわけではなく、makeが使う変数(マ
クロ)と引数の長さの和が制限値を越えているということかな?
(実際make-nの出力はそれほど長くないが、マクロ変数は長い)
ところで、ARG_MAXの制限は、_POSIXのほう(4096Byte)が適用されるの?
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/28(火) 23:07:55ということは gmake を入れると解決ハリマオ?
0861sage
2006/03/29(水) 00:59:48DATのシステムバックアップでクローン作った事あるよ。
開発機のAIX何台か面倒見てるんだけど、
他所からAIXが回って来たので同型機のシステムバックアップを使って再構築した。
今、君がやろうとしている方法と恐らく同じでDATテープから起動して書き戻しただけ。
ちなみに俺は5.2ね、古いVerだとデバイスファイルをそのまま書き戻すのでうまく動かないとかmanで読んだ気がする。
#システムバックアップを取ったマシンでは同じテープ使ってシステム書き戻せるのかな?
#DATテープからOSの起動が出来るはずだけどそこまでは行くのかな?
#クローン親/子、HW/SWのどれが悪いか切り分けてみて下さい。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 01:11:21>>819あたりで、ディスプレイアダプタが違ったと書いてありますよ。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 04:02:52書き込み規制でカキコ出来ませんでした。
ついに動かすことが出来ました。いままで中をいじるのは怖くて極力さけてたんですけど、
海外にファイバーチャンネルカードをPCIにさしたら、
同じCECリプレースメントというエラーが出たという記述があったので、意を決して全部のPCIカードを抜いたら動きました。
で、どうやらServeRAID 4H(PCI4-ChannelUltra3SCSI RAID)が悪さしていたようです。
いやー、CECがブッ壊れているってエラーの割には、マイクロコードのアップデートが無事出来たり、
SMSからルータにpingが飛ばせたりは出来てたんですけど、LEDに460A287A UO. 1-P1って表示されるから・・・
システムはこんな感じです。
システム・モデル: IBM,7028-6E4
プロセッサー・タイプ: PowerPC_POWER4
プロセッサーの数: 4
プロセッサーのクロック速度: 1002 MHz
CPU タイプ: 64-bit
カーネル・タイプ: 64-bit
LPAR 情報: 1 NULL
メモリー・サイズ: 8192 MB
適正なメモリー・サイズ: 8192 MB
+ ent1 U0.1-P2-I5/E1 1ギガビット・イーサネット・アダプター (UTP、PCI)
+ lai0 U0.1-P2-I2/G1 GXT135P グラフィックス・アダプター
P630の一番最初の奴ですね。
本当にありがとうございました。とりあえずご報告です。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 04:49:11起動が遅い(仕方がないですけどね)
CDEが良く落ちるような。フレームバッファが貧弱なのかな?
Diskアクセスが遅いような気が・・・
solarisのmkfileみたいなコマンドが無いようなので調べた訳では無いのですが、
mkramdiskで3G位のを作って、その中で、200個総量1G位のファイル作って、一気に
HardDiskに移動させるとしばらくプロンプトが返ってこない。
mozillaでググると良くmozillaが一時的に固まる。
Wnnとか、Mozillaとか、NetscapeがおまけCDがないと使えないっていうのは、
ヤフオクでAIXを手にいれたりするホビーユーザーには不親切じゃないのかなと。
逆に面白いなぁと思ったのはLVMですかねぇ。
あと今までpkgaddを使っていたので、rpmは便利だなと。
installpはsmit以外からはまだ使っていません。
あと、Maintenance Level?を上げようと思ってAIX 5200-07 RECOMMENDED MAINTENANCE PACKAGE
をダウンロードしてきてインストールしたんですが、oslevel -rをしても変わってないです。
でも、ちゃんとインストール済みソフトウェアではちゃんとコミットされてるんですよねぇ。
そんなもんなんでしょうか?
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 07:29:33そりゃそうだろ…
> oslevel -rをしても変わってないです。
oslevel -rl 5200-07 で足りないファイルを確認。lslppで見ても厳密なMLは分からないよ。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 18:12:53おぉ、動いたのかぁ
おめでとぅ
>installpはsmit以外からはまだ使っていません。
smitでなく、手でinstallpとか普通使わないから、別にやらなくても良い気がするが
fixの状態は、instfixで
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 20:45:20正規ライセンス無いのと同じだし。
手厚いサポート受けたいなら正規販売店から購入すべき。AIXに限った話じゃない。
sgi/Sun/hpあたりでも同じ。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 22:53:07無事、5200-07にアップデートできました。
もう一つ質問してもよろしいですか?
文書ライブラリーサービス(スタンドアロン構成)を利用しようと思って、
必要なファイルセットをインストールして、
ちゃんとCDEのフロントパネルに文書ライブラリーというアイコンが出てくるように
なったのですが、クリックすると
The connection was refused when attempting to contact localhost 49213
と出てきます。何とかみたいんですけど、再構成する方法など有りますでしょうか?
lslpp -L all
IMNSearch.bld.DBCS 2.4.0.0 C F NetQuestion DBCS Buildtime
Modules
IMNSearch.bld.SBCS 2.4.0.0 C F NetQuestion SBCS Buildtime
Modules
IMNSearch.msg.Ja_JP.rte.com
2.4.0.0 C F Text Search Messages -
Japanese
IMNSearch.rte.DBCS 2.4.0.10 C F NetQuestion DBCS Search Engine
IMNSearch.rte.SBCS 2.4.0.10 C F NetQuestion SBCS Search Engine
IMNSearch.rte.client 2.4.0.0 C F Text Search Client
IMNSearch.rte.com 2.4.0.0 C F Text Search Client/Server
Shared Files
IMNSearch.rte.server 2.4.0.0 C F Text Search Server
bos.docregister.com 5.2.0.0 C F Docregister Common
bos.docsearch.client.Dt 5.2.0.40 C F DocSearch Client CDE
Application Integration
bos.docsearch.client.com 5.2.0.40 C F DocSearch Client Common Files
bos.docsearch.rte 5.2.0.75 C F DocSearch Runtime
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 23:25:16IMNSearch.rte.httpdlite 2.1.0.0 C F Lite NetQuestion Local Web
Server
が、インストールされてませんでした。
そりゃ、使えるわけ無いですね。申し訳ないです。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 23:56:12カーネルに根性つけたか?
>mkramdiskで3G位のを作って、その中で、200個総量1G位のファイル作って、一気に
HardDiskに移動させるとしばらくプロンプトが返ってこない。
reorgvg位はスレ
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 01:17:03CPUx4、メモリ8Gかい。。十分過ぎるほど元が取れてるなw
そこまでやったなら、是非LPERに挑戦してほしいのう。
P630だとAIX5.2だからHMCが必要だし、ServRAIDが使えないとなるとHDDも接続台数がきびしめだから、中々難しいとは思うが。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 08:26:44smit chgsysでmaxpoutとminpoutをいじればいいんですよね。
aioをonにするのはmvとかのコマンドしか使わなくても効果があるのかしらん?
smitって便利ですね。
smitマン、コミカルだし、裏でどんなコマンドが実行されてるのかわかるから動いてるなって感じがしていいです。
どうすれば何が出来るかわかるのも良いです。
でもAIXってやたら変?な略しかたコマンドが多くて覚えるの大変です。
cat→concatenateならまだ理解できるんですけど、installp→pって何?って感じです。
それと、ファイルセットとかメンテナンスレベルとかディスケットとか方言?が・・・
LPARやってみたいんですけど、HMCが買えないです。オークションに出てくるのかなぁ?
マシンの背面にHMCとかSPCNとか見たこと無いのがついてて、イイですけどね。
まだAIX使い初めて1週間経ってないので、青本、緑本、赤本読んで勉強します。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 09:41:35HMCはxSeriesの中古でいいんでないの?
S/Wは誰か親切なひとが・・・
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 22:53:21そんなので早くなれば苦労はせんわい!
maxpout,minpoutってのはIO Reqが大量に発生したときに発生させたプロセスを
Queueが一定レベルまで一杯になるとプロセスを一時的に一時停止させるもの、
minpoutってのはQueueが処理されて減ってきたとき、それを再開させるもの。
停止状態で他のIO Reqが処理可能となる。
5.3からはfs単位で設定可能。
こんなもんでDiskのI/Oパフォーマンスは変らん
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 00:46:52そうそう。I/O pacingでDiskが早くなれば苦労はしないんだけど・・・
>>865の「しばらくプロンプトが返ってこない」という話だと多分maxpout/minpoutで
いけそうな気がする。
>>865が悪いというわけじゃないけど、
パフォーマンスという言葉が安易に使われすぎなんだよなあ、とは思う。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 01:17:57いけそうな気がする。
いけんぞ、kshがガキ作って、そいつがIOを出しとるからガキが消えるまで返ってこん。
>>>865が悪いというわけじゃないけど、
>パフォーマンスという言葉が安易に使われすぎなんだよなあ、とは思う。
そだ!kernelに根性をつけさせるのはI*Mの嘘つきインポを読まずに
自分でkernel traceシレ。
0878876
2006/03/32(土) 01:39:55AIX1週間の人にtraceはきついかも・・・。
vmstatとかiostatでボトルネックを見つけてみては。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 01:53:30jfslogに気合を入れろ、または使うな!
>aioをonにするのはmvとかのコマンドしか使わなくても効果があるのかしらん?
根本的に梨、aioは5.2から変った。オナ=根 PRI=39FIX,使うと他のProcが松。
5.1はPRI=same user PRI,オナ=自分
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 01:53:51kernel traceしてioが遅い原因がどうして分かるの?
つか、そもそもkernel traceはデバッグ用でパフォーマンスチューニングとは無関係じゃね。
kernel traceの詳しい情報ほとんどないし。
内部の人じゃないと分からんと思うが。
一度に1G分のファイルをコピーしたら相手がESSで4Gメモリー積んでま〜す。てな状況じゃないと
遅いの当たり前じゃない。cpでやったんでしょ。改善の余地があるわけないじゃん。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 01:56:48aioを使用したプログラムを作ったとしても、プロセスでSIGIOを待つ必要があるから
cpやmvと同程度のプログラムじゃコマンドの応答は速くならないです。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 02:16:22解る奴は解る。言っていることは正し、がre waitの原因をtraceでミレ
死んだ牛食っている奴は分かる。全頭検査食っている奴らは誰も知らん。
>改善の余地があるわけないじゃん。
ソダがプロンプトを早く返すだけならチットはある。Raid0で32台組め(嘘)
>881
ソダ
0883878
2006/03/32(土) 02:39:35お、俺なの?
traceからfilemonとかtprofとか見れるので、一概にパフォーマンスチューニングと無関係とはいえない。
ただ現時点ではそこまでする必要はない、と思う。
そもそも、ファイルシステム/LVM/デバドラ/ディスク のどのレイヤーがボトルネックかも
分かってないわけだし・・・なのでとりあえずvmstat、iostatでいいんじゃね?
>改善の余地があるわけないじゃん。
maxpgahead増やすとか、iooのパラメーターいじってみる価値はあるかも。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 02:43:570885884
2006/03/32(土) 03:04:050886883
2006/03/32(土) 03:19:24>お、俺なの?
ワロオタ:-)
>traceからfilemonとかtprofとか見れるので、一概にパフォーマンスチューニングと無関係とはいえない。
880は計測系のコマンドがkernelフックを使ってのシラネーのさ。
traceをdebugにしか使えネー奴では?
>ただ現時点ではそこまでする必要はない、と思う。
その前にオーナーが話についてけないゾ。:-)
>そもそも、ファイルシステム/LVM/デバドラ/ディスク のどのレイヤーがボトルネックかも
分かってないわけだし・・・
LVDD実装した奴は行ってヨシ
> maxpgahead増やすとか、iooのパラメーターいじってみる価値はあるかも。
numfsbufsだ。vmstat -v見てhd_pbuf_cntスレ
cpよりfd=open(書込専用 | 非同期)を使って作る:-)
ちっとはハエーゾ!
0887886
2006/03/32(土) 03:39:09umount/mount城
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 09:20:50何言ってるかちんぷんかんぷんです。
今日はとりあえずインターネットにつなぐ最低限の設定をしたんですけど、
/etc/inetd.confでimap2、pop3、ttdbserver、dtspc、cmsd、wsmserver以外は
全部コメントアウトしたんですけど、imap2、pop3ってコメントアウトしたら、
メールクライアント(mewとか)使えなくなりますか?
いつもはsolaris使っているんで、inittabなんていじったこともないんですけど、
piobe、qdaemon、printfdって使いそうもないんでinittabを直接コメントアウトして良いんですよね?
変なユーザーアカウント(snappとか)がいくつかあるんですけど、
adm、daemon、imnadm、root、wnn以外全部ロックしたんですけど、ロックしてはだめな物は
有りますでしょうか?
NFSを切りたいときは、inittabのrcnfsをコメントアウトするだけで良いのですか?
それとも、/etc/rc.nfsをリネームすべきなのでしょうか?
sendmailを切りたいんですけど、どこをいじるべきですか?
solarisだったら/etc/rc*.dの中身をリネームするんですけど・・・
AIXは空っぽでびっくり!
余談ですけど、きょうバイト先の廃棄弁当、p630使ってるときに電子レンジ
で温めたらブレーカー落ちました。
家賃35000円6畳一間にはデカイヨ。部屋掃除しなきゃ・・・
0889888
2006/03/32(土) 11:54:57>何言ってるかちんぷんかんぷんです。
I*M答線より2chで聞け! 誤訳赤本嫁5.2ならSC88699800(SC23487600)
>メールクライアント(mewとか)使えなくなりますか?
絵は使うな。telnet localhost 110だ!
オリジナルpop3は殺せ/tmpのおかげで10000userでけん。qpopper入れinetdスレ
>いつもはsolaris使っているんで、inittabなんていじったこともないんですけど、
オリもAIX,空6-9(空10は嫌)ペンギン使う。AIXはタコ、空はもっとタコ
inittabならchitabでoff:vi可
>ロックしてはだめな物は有りますでしょうか?
オイラシラネ
>NFSを切りたいときは、inittabのrcnfsをコメントアウトするだけで良いのですか?
>それとも、/etc/rc.nfsをリネームすべきなのでしょうか?
気分で決めれ
>sendmailを切りたいんですけど、どこをいじるべきですか?
SRCで止めれ:110は?
>solarisだったら/etc/rc*.dの中身をリネームするんですけど・・・
>AIXは空っぽでびっくり!
そのうち慣れる:使っている奴もいる
>家賃35000円6畳一間にはデカイヨ。部屋掃除しなきゃ・・・
冬はストーブ夏は腹開けて扇風機を回せ
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 12:38:08新しい機器を買わそうとするのがよく訓練されたSE
0891890
2006/03/32(土) 20:50:41BPも箱にいる奴も高い機械を買わせて一流。遅い機械がチューニングで早くなったら
高い機械が売れネーだろ。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 12:45:50もう中古でしか手に入らないと思う。
0893892
2006/04/02(日) 13:27:13ヤオフクで43P-150が時々出ております。相場は3万弱位のようです。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 21:18:263万じゃ買えないと思うけど(w
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 00:43:50AIX5L V5.3 より古いOSでもいいの?
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 00:48:56p5 185なら最小構成で50万以下で買えると思う。でもCPUがPPC970
p5 510は値段は知らないけど構成から考えると安い。CPU P5+
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 06:55:47>SRCで止めれ:110は?
smit subsysでサブシステム(デーモン)止められるんですね。
でも、一度止めても再起動するとゾンビのごとく復活します。
さりとて、SRCsubsvr、SRCsubsysはバイナリでいじれませんよねぇ。
未来永劫葬り去るにはどうすればいいのでしょうか?
sendmailです。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 08:57:21grep sendmail /etc/rc.tcpip
してみてください。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 13:32:365.3は43P-150では動くけど43P-140,132等では動かないRS6000/B50等が限界
5.3を32Bitで使うのはチト仮名ピー
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 13:38:20>さりとて、SRCsubsvr、SRCsubsysはバイナリでいじれませんよねぇ。
いじれるよ。$odmdir以下をいじれば....
odmget,odmdeleteでSRCのsendmailのエントリーを潰せ
でも潰し間違えると死ぬ
>898
これが無難
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 10:49:56どうもです。
sendmail、つぶせました。
ついでにNFSもつぶしました。
どちらもodmdeleteを使わず、sendmailは/etc/rc.tcpipをコメント。
NFSはrc.nfsをリネームしました。
ところで、なんでFlash PlayersのAIX版が無いんですかね?
solaris、IRIX版があるのはまだわかるんですけど、HP-UXはあってなぜAIXが・・・
pdfもIBMは多用しているのにAIX版は5で打ち止め、おまけにつかおうとすると画面がサイケな色に・・・
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 00:48:35全てはそこから始まるから。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 15:54:44>ところで、なんでFlash PlayersのAIX版が無いんですかね?
必要ないからでしょう。うちでも絵を出すことは少なくなりました。サーバー業務に特化して動かしています。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 00:41:57ってことですかね。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 01:46:53グラフィックス機能が物理的に存在しないマシンも一杯あるし。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/09(日) 21:01:12AIXでPDFを見るのが目的なら残念だけど、
PDFを読むのであればwindowsでもmacでもLinuxでも
使えばよい。
それだけ
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/12(水) 09:44:50だからオールドタイプは殲滅するのだ
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 23:31:11何か問題はないだろうか・・・
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 12:45:18それでもいいんじゃないの?
毎日四六時中ネットワークインストールしているわけではなかんべ?
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 00:04:20pSeriesの資格に受かった人はいますか。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 13:44:420912名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 19:08:49心配しなくても、お前なら
不合格!
プゲラ
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 22:40:20「p5 and pSeries テクニカル・セールス・サポート 認定スペシャリスト」か
「eServer p5 ソリューション・セールス 認定スペシャリスト」 の
自宅学習に必要な参考書・問題集や合格に必要な学習方法などです。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 19:06:46そんな資格取るって事はBP?
ならPartner InfoのBP掲示板見たら、対策PDF転がってるよ。
あとはpSeriesハンドブック手に入れた方がいいと思う。
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 23:40:44http://www.jjstc.com/
ここで模擬試験受けられるよ
金かかるけど
オレもICP-BP取れ言われてるけど試験嫌いだからマンドクセ
飯倉の研修行ったけど、営業でもないのに製品のタイプによる仕様の違いとか
いちいち憶えてられねぇっての
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 23:57:02BPじゃねえ奴らには尚更取れないだろうけどな。w
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 01:54:51IBMは参考書も問題集も僅かなはずですが。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 23:24:09大金払ってIBMの研修にでも行ってくれ
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/19(金) 08:18:54実戦とやっぱりその僅かな資料かな・・・
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 00:05:100921名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 17:44:430922名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 19:37:390923名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 21:07:120924名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 00:06:440925名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 18:18:200926名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 19:20:040927名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 04:24:52これをもってるが特に何の意味も無い。
新人時代の懐かしい思い出。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 09:35:27おれV4 UserとV4 Adminstrator持ってるぞ
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 16:02:38右下にある「POWER ビデオ」(・∀・)カコイイ!!
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/28(日) 06:09:10黙って名前変えるなよぅ
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/28(日) 12:34:32反応が遅すぎる
いつの話をしてるんだ
今騒ぐならSystem xの方だろ
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/28(日) 18:36:18*英語*のマニュアル読め。
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/30(火) 18:03:17AIXの起動するハードウェアがない状態で、AIXが入っている
HDDを別の新品HDDに丸ごとコピーする事は可能でしょうか?
HDDの容量はまったく異なります。
SolarisやLinuxでマウントして、コピー可能ですか?
コピー後はもともと接続していたAIXのマシンに接続する予定です
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/31(水) 23:42:30解説してるページが書籍を、なまめかしく教えてクリ
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/01(木) 08:55:27man signalにありました。
socket関係はasync signal safeじゃないのね、やっぱり。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/01(木) 15:07:51無理ダトオモウ。
単純にnfsやrsh等で移すしかないかとオモウ
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/01(木) 20:56:10SolarisやLinuxでAIXのLVMのVGDAが理解できて、さらにjfs/fs2が理解できれば
マウントできるだろうけど、多分無理じゃないかな。
マウントじゃなくてddでコピーすれば?
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/02(金) 01:39:17マウントしたいならAIXからnfs
データ写したいならddっきゃないかも
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/03(土) 00:04:21例えば何が知りたいの ?
ハードに添付されていたと思うけど
オペガイド
ttp://publib16.boulder.ibm.com/pseries/en_US/infocenter/base/hardware_docs/pdf/380590.pdf
メンテナンスガイド
ttp://publib16.boulder.ibm.com/pseries/en_US/infocenter/base/hardware_docs/pdf/380603.pdf
より詳しいドキュメントなんて無いんジャマイカ ?
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/03(土) 06:01:34マニュアルとかそろってるし、なかなか良い構成だと思うんだけどね。
Sun Fire V480が40万近くでばんばん落札されてるのと対照的だね。
本体も欲しいけれどお金無いから、サウンドカードだけばら売りしてくれないかなぁ。
それにしても、めっちゃファンが付いてて五月蠅そうだ。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/03(土) 17:59:52Power5 LPARの教育で隣になったIBMの女の子が
ちょっとエロくてうれしかった。
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/03(土) 18:31:27CPU使用率(sys,user,wio), メモリ使用率(sys,user,cachee,buffer)
の情報を取得したいのですがこれらの情報を取得する方法は
ありますでしょうか。
他のマシンからSNMPで情報を取得したいのですが。
(SNMP以外は不可&既存のsnmpdは動かしたままという条件で。。。)
今、考えているのは、net-snmpをSMUXモードでコンパイルすれば
いけるのかな?と。。。(実機では試せないのが難点)
1. net-snmp を SMUX に
./configure --with-mib-modules=smux
2. net-snmpをmake install後、バイナリをnet-snmpdにする
3. 設定ファイル書き換え
+--- /etc/snmpd.conf -------------------------
|smux 1.3.6.1.4.1.2021 <passwd>
|
+--- /etc/snmpd.conf -------------------------
|"net-snmpd" 1.3.6.1.4.1.2021 <passwd>
|
0943942
2006/06/03(土) 18:39:580944名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/04(日) 01:02:47それで何か受験するのか
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/04(日) 13:02:19金かけたくないならmrtgなりudc-snmp-utilなり使えばいいんじゃまいか。
手元の5.3向けにudc-snmp-utilのsnmpwalkしたらとりあえずいろいろ帰ってきたよ。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/05(月) 07:07:52質問ばかりで済みませんが。
動いているSNMP Agentは、udc-snmpですか?それとも元々入っている、snmpdv1 or snmpdv3 ですか?
できれば、AIXにもmrtgは入れたくないの、何とかAgent経由で情報を取得する方法を調べています
0947933
2006/06/05(月) 16:15:43教えて頂いた、ddコマンドでディスクのコピーをすることで考えています。
Solarisの起動するマシンに、古いAIXのディスクと新しいディスクを接続する。
SolarisOS上で、ddコマンドでディスクのコピーを行う。
新しいディスクは古いAIXのディスクを接続していたAIXマシンに接続する。
単純ですが上記オペレーションで起動するものなのでしょうか、、、
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/05(月) 23:55:04AIXマシンに古いのと新しいのを2つ繋いで、ミラーリングとかでコピーを取るのはダメなの?
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/06(火) 18:41:44/varのファイルシステムを誤って拡張してしまったときのサポート情報なんだけど、ありえないやり取りでした。
http://www-1.ibm.com/support/docview.wss?uid=std35019ff43552bc55449257129000b8bec
ふつうはmksysb取って、SHRINKをyesにしてリストアするんじゃないのか?
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/06(火) 21:28:360951名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/07(水) 00:59:31お客さんっつーか・・・
これ質問してるの、多分IBM社員・・・
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/07(水) 01:05:53何を根拠に言っているの?
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/07(水) 11:26:55kwsk
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/09(金) 21:13:03強い要望で別マシンから持ってきた。
その後、ちゃんと動いたよ。
/ と /usr 以外は結構大丈夫だと思う。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 14:15:33LPARの教育ってどう?
p5ガンガン触れる?
講師はどんなタイプだった?
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 19:59:18だってこれ社内システムから引っ張ってきただ(以下ry
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 15:28:25AIX側はデフォルトのまんまsnmpv3。
v1〜v3まで対応してるらしいからどんなマネージャでも応答してくれるはず。
なんか標準のエージェント使いたくない要件でもあるの?
snmpは標準規格なんだから動いてさえいればモノは問わないと思うんだけど。
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 19:35:24触れるよ。
講師はモリゾーみたいな女性だった。
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 23:18:05IBM認定技術者の試験を受けるのですか
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 00:18:110961名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 00:54:30p5がしがし触れるなら、受講申請しようかな。
以前受けた別の教育は、隣の人と互いに遠慮しつつの操作で疲れた。
いろいろ聞きたいのだが、講師は、技術力ありそう?
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 04:13:53>以前受けた別の教育は、隣の人と互いに遠慮しつつの操作で疲れた。
隣がネーちゃんだと余計。
>いろいろ聞きたいのだが、講師は、技術力ありそう?
質問しなかったからよく解らないけど普通じゃないかな?
前に茅場町で別のコースを受けたときは最悪だったが.....
あれで金を取るの?って感じ
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 01:14:38アンケートにいっぱい書いちゃえ
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 14:26:59tcshをAIX Toolbox for Linux Applicationsから
インストールしたんですけれど、
デフォルトの設定ファイルってどこにあるのでしょうか?
echo $PATH
/opt/freeware/bin:/usr/bin:/etc:/usr/sbin:/usr/ucb:
/usr/dt/bin:/usr/bin/X11:/sbin:
/usr/java131/jre/bin:/usr/java131/bin
となるのですが、java14をインストールしたので、
/usr/java131/jre/bin:/usr/java131/binを
/usr/java14/jre/bin:/usr/java14/binにパスを通したいのです。
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 20:17:43tar: /dev/rmt0: Device busy
って表示されて書き込めない。
追加したのは、SeagateのやつでディップスイッチはRS/6000用に合わせてます。
これってテープ装置が壊れてるのかな?
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 20:36:00>>964
パスの設定は/etc/environmentに書かれてるかも
違ってたらfindとgrepで総当たりしてくれ(^_^;)
>>965
訳がわからんときはrmdevとcfgmgrがいいかも
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 20:47:32一応、接続後にcfgmgrして、"使用可能"と表示はされてるんですけどね。
rmdevして何度か再定義したけど変わらずです。
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 21:17:26テープをリードオンリーにしてる、って落ちはないよね?
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 21:44:40テープのシャッター?は閉じてるので、書き込み可です。
ちなみに、tarで読み込もうとしても同様のメッセージが表示されます。
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 23:20:03ズバリでした。
トンクスです。
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 13:06:07追加でIBMの純正部品が欲しいなぁと思ったらIBMさんは売ってくれるの?
それとも、保守入ってって言われるかな?
GXT135Pとか売ってくれないかしら?
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/20(火) 20:41:330120-04-1992に電話する
でもGXT135Pだったら中古の43P-150を買って入っているもを外すと安い
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 14:53:28Java14.sdk
Java14.license
という2つのファイルをダウンロードしたのですがどうやってインストールすればいいのかがさっぱり分かりません。
たぶん
> installp Java14.sdk
のようなことをすれば良いのだと思うのですがinstallpの使い方がよく分からずエラーになってしまいます。
すみませんがどなたかインストール方法を教えていただけないでしょうか?
0974973
2006/06/21(水) 19:37:50smitとかいうコマンドを使えばよかったんですね。
ところでもう一つ質問があります。
JNIを使ってJavaからC++のAPIを呼ぶプログラムを作っているのですが実行するとJava側のSystem.loadLibrary()でフリーズしてしまうんです。
C++のライブラリ(so)がある場所は環境変数LIBPATHに指定しています。
Javaのバージョンを上げればもしかしてと思い1.4.2を入れましたがダメでした。
このプログラムはWindowsやSolaris/Linuxでは動作しています。
なにか情報をご存知のかたいらっしゃれば手がかりでもいいのでお願いします。
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/22(木) 13:46:20soがおかしいんじゃね?('A`)
jni.hはSunのそれとIBMのそれでは微妙に違うんだが、リコンパイルしてみりゃいいんじゃね?('A`)
フリーズって言われてもそれだけじゃわかんね。
kill -3 してみてjavacore.txt取ればいいんじゃね?('A`)
つか、板チガイじゃね?('A`)
0976973
2006/06/23(金) 11:41:08原因判明しました。
おっしゃられるとおりsoの作り方がまずかったようです。
直接依存関係にある他のライブラリしかリンクしていなかったのですが、それ以外の孫以下のライブラリまで全てリンクするようにしてsoを作りなおしたら動くようになりました。
AIXはそういうものなんでしょうか?
それから板違いとのこと申し訳ありません。
AIX固有の問題だったのでここで質問してしまったのですがプログラム版のJava系スレッドで聞くべきでしたでしょうか?
0977975
2006/06/23(金) 11:46:54そういう問題ならここでいいんじゃね?('A`)
JNI固有とか、javaでの話なら板チガイだと思われ。
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 22:21:10復元できないのか?リストア中にずっこけて、s-shellモード
に入る??AIX5.2なんだけどね。。。。
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 22:31:590980名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 22:55:004.2(4.1.5)
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 00:48:52まあ落ち着け
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 08:38:48さんくす。ウチのは4.3だった。
じゃあ、某アプリで2GB超のファイル扱えないのは、OS側の制限じゃないって事か。
某社の開発環境か、コンパイルオプションか何かの性か。
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 11:45:09OSの制限だったら、コレかの。
4.3はしらんがデフォが2Gジャマイカ?
・ラージファイルイネーブル
・/etc/security/limits
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 13:38:24export LANG=C
ってやってからバックアップ取りましたか?
上記のコマンドを実行しないとimage.dataにダブルバイトの文字が入ってしまって、
リストアできなくなったことがありました。
で、対応方法は正式にはないそうなので諦めてくださいとのことでした。
自分の知ってる範囲で今のところmksysbから戻らなかったことがあるのはこれくらいかな。
0985982
2006/06/27(火) 16:27:10>・ラージファイルイネーブル
これは、smit かなんかでいじるのかな?
>・/etc/security/limits
fsize = 2097151
これか。4194303とかにすれば良いのかな?
ついでに聞くと、solaris だと、
open("hoge", O_RDWR|O_LARGEFILE);
とかだけど、AIX は何かおまじない要るの?
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 16:42:24そもそも2GB超えのファイルが扱えるかってどういう意味ですか?
独自のファイルシステムを使うアプリケーションもあるし。
使用する言語にも依存しないか?
どうして2GBの壁が存在するのかを少しだけ想像してください。
0987983
2006/06/27(火) 17:07:41986氏の言うとおり。それだけの情報ではこれぐらいしか
アドバイスできん('A`)
・ラージファイルイネーブル
JFSの設定。smitからでも設定できるが、既存のものは変更できない。
FSを作るときのみ設定可能。JFS2ならデフォ。(だったと思う…)
つまり、今そのFSがラージファイルイネーブル=falseなJFSなら、FSから作り直し。
他のFSならシラネ。
>AIX は何かおまじない要るの?
つhttp://publib16.boulder.ibm.com/pseries/Ja_JP/aixprggd/genprogc/prg_lrg_files.htm
つか、せめてググれ。
0988983
2006/06/27(火) 17:10:31しまった。h抜くの忘れた、直リンしちゃった…。
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 17:15:130990名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 21:29:33Cで書いたプログラムからシステムコールで受け付けてくれるの?位の意味。
open,read, write,lseek位出来れば、大抵困んないんじゃないかなーと思って。
どうして壁が有るのかって、昔はそれで良かった以外に言いようがないと思うけど。
off_t が 32bit なのはどうしてって訊かれても、そのなんだ。困る。
とあるアプリで、2GB以上のファイルを処理しようとしたが出来なかった。
そのアプリを開発した会社に問い合わせた所、OS の制限だと言われた。
えー今時それはないだろーと思い、その OS は、AIX だったので、ここで尋ねてみた。
ちなみに、件のファイルは Solaris から NFS マウントした所に置いてある。
おいらは AIX に付いてほとんど何も知らない。
OS の制限ではないなら、開発元と交渉すれば、いいこと有るかもしれない。
あるいは、そもそもファイルシステムとかシステム側の設定いじれば、アプリの変更無しで
2GB 以上のファイルを処理できる可能性が有るのかもしれない。
もっとクドクド書く事も出来なくはないが、誰も読まないだろうからやめておく。
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 22:37:42「OSの制限」ってOSの「何」に制限されてるんだって話じゃね?
NFS mountならJFSの話は関係ないと思うけど、NFSv2ってオチはないよな。
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 22:52:06アプリが何やってるのかって、どういう答えを期待されてるのかさっぱり分からない。
入力ファイルを読んで、出力ファイルを吐き出すとしか。
OS の何にってのもわからない。ファイルの大きさの制限にとしか言いようがない。
limit だの、quota だの、オフセットだの、総ブロック数だの、制限は色々有るだろうけど、
エラーメッセージを読む限り判別できないしな。
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/28(水) 01:13:33AIXオペレーティングシステムの概念と上級システム管理の
P237じゃ日本語版が写っているんだけれど・・・
0995名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/28(水) 01:35:01jkit.compat.hpg.loc.Ja_JP 2.2.0.0
jkit.compat.hpg.loc.ja_JP 2.2.0.0
jkit.compat.hpg.msg.Ja_JP 2.2.0.0
jkit.compat.hpg.msg.ja_JP 2.2.0.0
がsmitからじゃ見えねーからインストール出来てないだけだった。
wsmで出来て、なんでsmitじゃ出来無いんだ?
明かにおかしいだろ。
0996名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/28(水) 01:54:37lseekてことは、、、ある位置から+/−2GBつうことでは?
(2の31乗)-1がいくらか知っている?
intが何ビット長か知っている?
longが何ビット長か知っている?
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/28(水) 03:41:491./etc/security/limits
fsize = 2097151なので×512byte=1073741312byteが限界
これを-1にして外す
2.標準JFSの限界2147483647(2G - 1)Byte
3.LFE(ラージ・ファイル・イネーブル)JESの限界
4K×1024+4K×32×1024×511=68589453312Byte = 65421MByte
4.これ以上はJFS2を使う
FSBS=.5K 4TB
FSBS=1K 8TB
FSBS=2K 16TB
FSBS=4K 32TB
4TBとかの限界は実験したことがないから不明
今度、確認する。
0998名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/28(水) 07:52:402GBなんて簡単に超えてしまう.。
10年前には考えられなかった。
TCPのシーケンス番号の一巡もしかり。
0999名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/28(水) 09:37:05サンクス。でも、それでもダメだよ。mksysbって使えねぇなー。オイオイ。
何のためのバックアップシステムなんだよ。あぁあぁー。
-m でマップファイル作成してあるのに、いざリストアすると使えないって
どういうこと?
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/28(水) 10:36:06それでもだめだったのかー。
それじゃ、ひとまずはドライブ交換やってみるってのもありだな。
というわけで、1000ゲット!!!!!
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。