【タブーに挑戦】 UNIX でなければならない理由
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinuxという選択肢が登場して久しい今日この頃、
皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか?
UNIXの系譜(概略)
第1版
↓
第6版→BSD→cBSD→FreeBSD、BSD/OS
↓ ↓(SunOS)
SystemV→Solaris2
↓(SCO Unix)
UnixWare
0083名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何に金がかかっているのかに因るかと。
うちの営業が目先の安さをウリに、Linuxで組んだシステムを売りつけたとき、
後になって金銭的なトラブルになったりと、色々あったんで。
まぁ、小さな会社でちょっと使う分には関係ないと思うけど。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG詳しく
0085名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG素人集団(金ふんだん)→Solaris,HP-UX,AIX (商用UNIX)使え。
玄人集団(金無し)→*BSD,*Linux使え。
玄人集団(金ふんだん)→自分たちのOS作れ。
で殆どかた付くと思われ。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあんまり詳しく書かないけど、今まであったトラブルとしては、
・20世紀末にTurboLinux/TurboClusterなシステム売りつけたがTurboLinuxごと亡くなった。
・とりあえず「Web/Mailサーバーを安く」と言われたのでRedhatにApacheとMySQL、
独自開発のメールサーバーを入れて売りつけた。
後になって拡張したいと言われミドルウェア等の値段提示したら他OSより数倍高くなり客が切れた。
・某流通大手のD社製4Uサーバーで組んだシステムが頻繁にKernelPanicを起こした。
OSはサーバー付属のRH7.3を使っていたが「動作確認用、サポート外」と言われた。
仕方がないので、わざわざパッチを作ってコミット要請したが「俺の趣味じゃない」と一時は却下された。
↑20世紀終わりから21世紀の幕開けは、この問題の修正のために出勤し徹夜して泣きそうになった。
最後のは個人的な恨みだが、この時むかついたので議題に出して全社的にLinux不採用を決定させた。
と言うことで、うちの会社では、よほどの高額案件でもない限り、売り物としてLinuxは禁止。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG二件目: そりゃ、あんたのところの値付けの問題なんじゃあ?
三件目: そんな昔の基準を今でも有効にしているの?
0088名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG素人集団(金ふんだん)→Windows 2003 Server
玄人集団(金無し)→*BSD,Linux
玄人集団(金ふんだん)→Solaris,HP-UX,AIX
でしょ?>>85
0090名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0091名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG虎馬
0092名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0093名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0095名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG却下である!
つか、犬糞もそうなんだが、あの init 回りのシステム何とかしてくれよぉ...
みんなよってたかって, rc2.d/S99* って突っ込みやがって.
なんのための rc3.d なんだよと(ry
そのくせ rc2.d/K99* はつくんねぇの.
0096名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.es.jamstec.go.jp/
多分>>88が考えている10000倍くらい金ふんだん。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGinit.d/rc.dスタイルは優れていると思うが、
確かに2,3,5(linux)の振り分け、level移動は未整理だな。
今時数字もやめた方がいいしな。
0098(´・ω・`) ◆5reJgP/gIw
NGNG具体的な例を書き込んでいただき、ありがとうございます。
システムをいじる際にとまどうことがありそうですね。これは>>11で挙げた
「蓄積したノウハウが無駄になってしまう」に相当するものでしょうか?
0099名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0100名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0102名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0103名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0104名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0105名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0106名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 12:36:140107名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/25(木) 00:03:380108age
2005/10/21(金) 08:57:160109名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/24(木) 15:57:57一つは、リアル・タイム性。
これについては、何も説明することはあるまい。
リアル・タイム性の無さがUNIXの本質ではないことは、
リアル・タイムUNIXというようなものが数多く出回っていることが示してはいるが、
UNIX全体にリアル・タイム性を持たせることは、
果たして可能であるのかよく分からない(おそらく、
UNIXカーネル全体を書き直す必要があるだろう)。
また、リアル・タイムUNIXと呼ばれているものは、
UNIX全体にリアル・タイム性を持たせたものではなく、
UNIXに、チョコっとリアル・タイムの部分をくっつけたものに過ぎない。
もう一つは、フォールト・トレレント・ファイル・システム。
これについても、何も説明することはあるまい。
SUN-OSのRelease 4.0でも、ファイル・システムの変更はない(つまり、
従来通りである)。
フォールト・トレレント・ファイル・システムの欠如が、
UNIXをして、OA等の分野からマトモなOSという評価を得ることを不可能として
いるのであるが。
(余談であるが、StallmanのGNUプロジェクトのOSは、
フォールト・トレレントなファイル・システムを実装するそうであるが、
GNU OSのできる日は遠い。)
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/28(月) 00:56:22目で読んでるだけなのに舌噛みそうになる・・・
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/28(月) 02:04:00普通のカーネルスレッドより優先度高いぞ。
あと、いまどきジャーナリング機能付きのファイルシステムがない
UNIXなんてあるのか?
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/29(火) 23:13:000113名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/30(水) 00:20:04UNIXでなければならない理由?特にありません。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/01(木) 00:42:23ttp://www.levenez.com/unix/history.html
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/01(木) 09:53:57リアルタイムって何だか全く分かってない人だね。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/01(木) 10:50:510117名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 22:38:300118名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 08:17:32他に良いのが無いから使ってるだけ
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/22(日) 01:36:550120名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 08:13:160121名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 16:10:08正直、ストイックなシステムを使いたいなら
BSD系使うよりSlackwareのほうが汎用性も高いし。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 16:49:400123名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 21:34:530124名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/25(火) 17:21:210125名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/27(木) 10:21:47仮想画面で切り替えの効くWMが標準とか
ファイル配置をリンクで自由にできるとか
起動が速いとか
そういうところが地味に好きです。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 11:58:30パラレルポート制御に使おうと思うとWindowsは98まで
怪しげな配布sysがないとNT系では不可能
USB-IOとかあるけれどドライバの由来が微妙
それに比べるとppiがデバイスとしてあってLCD制御のサンプルソースまでOSについてくる
UNIXでLEDちかちか
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 02:16:58一昔前は(UNIXはxxxxの登録商標であり、xxxxxです)みたいな但し書き無しには
使えない言葉だったんで、代わりにU*IXとか表記してたよね。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 12:11:11正確にはその認識がウソ。
商標ってのは、「問題になるような偽物で」「商売」か「商売の妨害」をして、
初めて問題になるもの。
厳密には、誰それの商標ですとか書く義務は法的には存在しない一方
(ふつうに見て明らかに問題がなければ)、
UN*X みたいな表記のほうこそ、商標を正しく記述しないということで、
問題がある。
ttp://catb.org/jargon/html/U/UN-asterisk-X.html
> Ironically, lawyers now say that the requirement for the trademark postfix
> has no legal force, but the asterisk usage is entrenched anyhow.
entrench: 侵害
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/06(土) 19:18:35自信満々で誤訳されてもな・・・
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/06(土) 20:19:50英文で言及してるのはTMを書くことだけど?
逐語的に訳したつもりはなかったんだが。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/06(土) 20:42:34引用した2行の読み方が問題。
実は弁護士たちは今更ながらTMなしでもおけと言ってたりするんだけど、
もはや*入りの用法は広く普及しちゃってるんだよね、あっはっは〜
^^^^^^^^<- entrenched
ですな。*入りは商標を侵害する、はちょっと違うよ。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/06(土) 22:05:54うは、もしかして訳本の2版ではそうなってる?
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/06(土) 22:22:41え?と思って大辞典(初版)開いてみたら、見事に誤訳ってますな。
まあそれが問題になるような本じゃないけど。レポしたら256円の小切手でも
発行してくれるかな。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/06(土) 23:14:34電撃と同じ会社になっちゃったし。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/13(土) 23:20:23ちょちょっとファイルの処理したりwebからrssなりダウンしたりできる。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/17(水) 17:12:33つまり、ジャンク屋で買ってきたマシンがそのまま動く。
これは大きい。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/17(水) 19:33:32XP以降は承認付の使用権
グループライセンスとか買っていない一般ユーザーは
MSのサーバーが消滅したらインストできなくなる。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/15(土) 02:02:403年の月日は大きい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています