【タブーに挑戦】 UNIX でなければならない理由
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinuxという選択肢が登場して久しい今日この頃、
皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか?
UNIXの系譜(概略)
第1版
↓
第6版→BSD→cBSD→FreeBSD、BSD/OS
↓ ↓(SunOS)
SystemV→Solaris2
↓(SCO Unix)
UnixWare
0031名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0032名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG侮辱するな!人じゃないぞ!
003331
NGNG0034名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG人の子よ、我を崇めよ。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあ、そうなるとSolarisだけになってしまうか。
0036豚 ◆5reJgP/gIw
NGNG0037名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0038名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「シグマ計画」って知ってます?
いま、いろいろ調べてるんですが、あんまり資料がでてこないんですよね。
なんかUNIXでいろいろやってたみたいなんですが。
各社のシグママシーンってどんなものがあったんですか?
国がなんの成果もだせず250億円どぶに捨てた結果におわり、
業界では封印されてるみたいなんですが。
250億円もだした計画がポシャった数年後にUNIXの亜流であるフリーのlinuxがブレークしたのが
すんごい皮肉だと思ってるのですが。
スレ違いがもしれませんが。
003931
NGNG犬板のこのスレ行け。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1092571260/
0040名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlinux板じゃスレ違いだよ。
linuxってタブーじゃないし。
UNIXのシグマってタブーらしいけど。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG死ね。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 国がなんの成果もだせず250億円どぶに捨てた結果におわり、
> 業界では封印されてるみたいなんですが。
成果はあったよ。メーカにUNIXの分かる技術者を育てた。
残念ながら製品は商業的な成果を挙げれらなかった。
UNIX使いはSystem V Release 2, 3ベースだったので失望したな。
ただBSDを採用したら訴えられてただろうね。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG王家の谷と一緒なんですけど...
暴いたら変死するんだってばさぁ!!!
0044名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0045名無しさん@Emacs
NGNG0046豚 ◆5reJgP/gIw
NGNG技術的な側面からのご意見もございましたらお願いします。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0048名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGシグマって使うCPUはなんでもよかったんでしょうか?
いまいちシグママシンの定義がわからないんです。
68000系の石が乗っかってるのが多かったみたいなんですけど。
住友電工のワークステーションでMIPSのR2000のっかてた奴を昔さわったことがあるのですが、
そのマシーンにSystem V Release 2 あたりが載ってた記憶があるのですが、
それもシグマだったのかな?
004943なんだけどさ
NGNGおめ, マジでやってたの?
> そのマシーンにSystem V Release 2 あたりが載ってた記憶があるのですが、
> それもシグマだったのかな?
マシンアーキテクチャは問わない.
ベースOSをSVR?で, ソフト開発用のプラットフォームを作る
みたいなノリのプロジェクト.
すでに, 研究者の間では BSD 系(以下略)
これ以上言うと, おいらも変死(ry
0051名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG失敗したのは確かだけど、もっとどうしようもないプロジェクトはたくさんあるわけだし。
実情を知らない奴らに >>49 みたいな思わせぶりな話で脅して面白がってるだけ。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG途中から手段が目的になっちまっていたし
別にUNIXがどうこう言うレベルでの失敗じゃないよ
0053名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0054名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUNIX艦隊は最強艦隊です!
http://www.fetica.com/unix.swf
0055名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGシグマと同じような匂いがするな。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIT関連で経産省が動いてうまくいった事例は皆無。
頼むから関わらんでくれって言いたい。補助金の受け口は他で探してくれ。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG経産省がやっているのは家電組み込みでしょ。
以前よりは距離を置くみたいだけど…
0058名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなぜか経産省(笑
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1092146777/l50
0059名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG改めて記事を読むとズブズブの臭いがプンプンだよ。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 無償で貸し出し、授業で使ってもらってトラブルなどを調べ、
> 本格的な普及を目指す。
あくまでメーカーの市場調査という位置づけなんだね。
事業って書いてあるからお金出るんだね。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG金
0063名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0064名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG学校はライセンスじゃなくてシステム管理しないといけないから。
*BSD、マイナーOSだもん。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0066名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれだけなら今の環境にXサーバー入れて集中管理用のサーバー置くだけ、
もしくは完全NC化が理想なんだろうけど、金の力は偉大です。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0068名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんで?
ライセンス的に一番らくなのこれでしょ。一番高そうではあるけど。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0070名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGライセンスだけなら金で解決しておくのが一番手っ取り早くて簡単。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0072名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG__,,,,_
/´  ̄`ヽ,
/ 〃 _(⌒⌒⌒⌒⌒⌒)
i / (_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _)
| 〉. / ∧ ∧ \ ______________
| |─| <・> <・> .│ /
ヤヽリ | )●( | < 勝手に名付けてんじゃねーよ、
ヽ_」 \ ┣━┫ ノ! | この糞平民が!
ゝ i、 \____/ | お前にそんな資格が
r|、` '' ー--‐f´ .| あると思ってんの?
_/ | \ /|\_ . \__________________
/ ̄/ | /`又´\| |  ̄\
0073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえず、
*BSDで、DELL + Red Hatみたいに保守のある会社立ち上げろ。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/´  ̄`ヽ,
/ 〃 _____ヽ
/ / \
,i _,-/ ∧ ∧ ヽ
i リ | <・> <・>│
| リ | )●( | <うるせー、種なし劣等遺伝の分際で。
| ii! | \ ┣━┫ ノ
| ヽ、 \___/
! lハYゝ,l  ̄ ! |
j /∠ミヽ ヽ、_ ゝ- 、
l/ l ヽミΞ=-ニヽ_!lト、
0075名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGタブーに挑戦してますな。
0076豚 ◆5reJgP/gIw
NGNGみなさまにおかれましてはいかがお過ごしですか?
UNIXから他のOSに移行する際に足枷となってることは
何でしょう?
私が思うところはやはり、UNIX程にはミドルウェアが
整備されていない、もしくはUNIXに比べてミドルウェアの
導入コストが高いってところでしょうか。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0078名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやあ (´・ω・`)
0079名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今動いているUNIX環境から他に移る。
只ですぐに移れるなら問題ないが、
時間も金もかかる。
無駄以外の何者でもない。
0080(´・ω・`) ◆5reJgP/gIw
NGNG安定してるだけに保守料などの運用コストもそれほどかからない?
0081名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0082(´・ω・`) ◆5reJgP/gIw
NGNG>>21にも書いてる通り、社会人2年目にして生まれた素朴な疑問です。
私の会社ではSolarisを使っているのですが、何かとお金がかかるので
Linuxへの切り替えを検討中です。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何に金がかかっているのかに因るかと。
うちの営業が目先の安さをウリに、Linuxで組んだシステムを売りつけたとき、
後になって金銭的なトラブルになったりと、色々あったんで。
まぁ、小さな会社でちょっと使う分には関係ないと思うけど。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG詳しく
0085名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG素人集団(金ふんだん)→Solaris,HP-UX,AIX (商用UNIX)使え。
玄人集団(金無し)→*BSD,*Linux使え。
玄人集団(金ふんだん)→自分たちのOS作れ。
で殆どかた付くと思われ。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあんまり詳しく書かないけど、今まであったトラブルとしては、
・20世紀末にTurboLinux/TurboClusterなシステム売りつけたがTurboLinuxごと亡くなった。
・とりあえず「Web/Mailサーバーを安く」と言われたのでRedhatにApacheとMySQL、
独自開発のメールサーバーを入れて売りつけた。
後になって拡張したいと言われミドルウェア等の値段提示したら他OSより数倍高くなり客が切れた。
・某流通大手のD社製4Uサーバーで組んだシステムが頻繁にKernelPanicを起こした。
OSはサーバー付属のRH7.3を使っていたが「動作確認用、サポート外」と言われた。
仕方がないので、わざわざパッチを作ってコミット要請したが「俺の趣味じゃない」と一時は却下された。
↑20世紀終わりから21世紀の幕開けは、この問題の修正のために出勤し徹夜して泣きそうになった。
最後のは個人的な恨みだが、この時むかついたので議題に出して全社的にLinux不採用を決定させた。
と言うことで、うちの会社では、よほどの高額案件でもない限り、売り物としてLinuxは禁止。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG二件目: そりゃ、あんたのところの値付けの問題なんじゃあ?
三件目: そんな昔の基準を今でも有効にしているの?
0088名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG素人集団(金ふんだん)→Windows 2003 Server
玄人集団(金無し)→*BSD,Linux
玄人集団(金ふんだん)→Solaris,HP-UX,AIX
でしょ?>>85
0090名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0091名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG虎馬
0092名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0093名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0095名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG却下である!
つか、犬糞もそうなんだが、あの init 回りのシステム何とかしてくれよぉ...
みんなよってたかって, rc2.d/S99* って突っ込みやがって.
なんのための rc3.d なんだよと(ry
そのくせ rc2.d/K99* はつくんねぇの.
0096名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.es.jamstec.go.jp/
多分>>88が考えている10000倍くらい金ふんだん。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGinit.d/rc.dスタイルは優れていると思うが、
確かに2,3,5(linux)の振り分け、level移動は未整理だな。
今時数字もやめた方がいいしな。
0098(´・ω・`) ◆5reJgP/gIw
NGNG具体的な例を書き込んでいただき、ありがとうございます。
システムをいじる際にとまどうことがありそうですね。これは>>11で挙げた
「蓄積したノウハウが無駄になってしまう」に相当するものでしょうか?
0099名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0100名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0102名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0103名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0104名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0105名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0106名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 12:36:140107名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/25(木) 00:03:380108age
2005/10/21(金) 08:57:160109名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/24(木) 15:57:57一つは、リアル・タイム性。
これについては、何も説明することはあるまい。
リアル・タイム性の無さがUNIXの本質ではないことは、
リアル・タイムUNIXというようなものが数多く出回っていることが示してはいるが、
UNIX全体にリアル・タイム性を持たせることは、
果たして可能であるのかよく分からない(おそらく、
UNIXカーネル全体を書き直す必要があるだろう)。
また、リアル・タイムUNIXと呼ばれているものは、
UNIX全体にリアル・タイム性を持たせたものではなく、
UNIXに、チョコっとリアル・タイムの部分をくっつけたものに過ぎない。
もう一つは、フォールト・トレレント・ファイル・システム。
これについても、何も説明することはあるまい。
SUN-OSのRelease 4.0でも、ファイル・システムの変更はない(つまり、
従来通りである)。
フォールト・トレレント・ファイル・システムの欠如が、
UNIXをして、OA等の分野からマトモなOSという評価を得ることを不可能として
いるのであるが。
(余談であるが、StallmanのGNUプロジェクトのOSは、
フォールト・トレレントなファイル・システムを実装するそうであるが、
GNU OSのできる日は遠い。)
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/28(月) 00:56:22目で読んでるだけなのに舌噛みそうになる・・・
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/28(月) 02:04:00普通のカーネルスレッドより優先度高いぞ。
あと、いまどきジャーナリング機能付きのファイルシステムがない
UNIXなんてあるのか?
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/29(火) 23:13:000113名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/30(水) 00:20:04UNIXでなければならない理由?特にありません。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/01(木) 00:42:23ttp://www.levenez.com/unix/history.html
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/01(木) 09:53:57リアルタイムって何だか全く分かってない人だね。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/01(木) 10:50:510117名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 22:38:300118名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 08:17:32他に良いのが無いから使ってるだけ
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/22(日) 01:36:550120名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 08:13:160121名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 16:10:08正直、ストイックなシステムを使いたいなら
BSD系使うよりSlackwareのほうが汎用性も高いし。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 16:49:400123名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 21:34:530124名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/25(火) 17:21:210125名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/27(木) 10:21:47仮想画面で切り替えの効くWMが標準とか
ファイル配置をリンクで自由にできるとか
起動が速いとか
そういうところが地味に好きです。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 11:58:30パラレルポート制御に使おうと思うとWindowsは98まで
怪しげな配布sysがないとNT系では不可能
USB-IOとかあるけれどドライバの由来が微妙
それに比べるとppiがデバイスとしてあってLCD制御のサンプルソースまでOSについてくる
UNIXでLEDちかちか
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 02:16:58一昔前は(UNIXはxxxxの登録商標であり、xxxxxです)みたいな但し書き無しには
使えない言葉だったんで、代わりにU*IXとか表記してたよね。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 12:11:11正確にはその認識がウソ。
商標ってのは、「問題になるような偽物で」「商売」か「商売の妨害」をして、
初めて問題になるもの。
厳密には、誰それの商標ですとか書く義務は法的には存在しない一方
(ふつうに見て明らかに問題がなければ)、
UN*X みたいな表記のほうこそ、商標を正しく記述しないということで、
問題がある。
ttp://catb.org/jargon/html/U/UN-asterisk-X.html
> Ironically, lawyers now say that the requirement for the trademark postfix
> has no legal force, but the asterisk usage is entrenched anyhow.
entrench: 侵害
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/06(土) 19:18:35自信満々で誤訳されてもな・・・
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/06(土) 20:19:50英文で言及してるのはTMを書くことだけど?
逐語的に訳したつもりはなかったんだが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています