【タブーに挑戦】 UNIX でなければならない理由
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinuxという選択肢が登場して久しい今日この頃、
皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか?
UNIXの系譜(概略)
第1版
↓
第6版→BSD→cBSD→FreeBSD、BSD/OS
↓ ↓(SunOS)
SystemV→Solaris2
↓(SCO Unix)
UnixWare
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/28(月) 00:56:22目で読んでるだけなのに舌噛みそうになる・・・
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/28(月) 02:04:00普通のカーネルスレッドより優先度高いぞ。
あと、いまどきジャーナリング機能付きのファイルシステムがない
UNIXなんてあるのか?
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/29(火) 23:13:000113名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/30(水) 00:20:04UNIXでなければならない理由?特にありません。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/01(木) 00:42:23ttp://www.levenez.com/unix/history.html
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/01(木) 09:53:57リアルタイムって何だか全く分かってない人だね。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/01(木) 10:50:510117名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 22:38:300118名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 08:17:32他に良いのが無いから使ってるだけ
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/22(日) 01:36:550120名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 08:13:160121名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 16:10:08正直、ストイックなシステムを使いたいなら
BSD系使うよりSlackwareのほうが汎用性も高いし。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 16:49:400123名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 21:34:530124名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/25(火) 17:21:210125名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/27(木) 10:21:47仮想画面で切り替えの効くWMが標準とか
ファイル配置をリンクで自由にできるとか
起動が速いとか
そういうところが地味に好きです。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 11:58:30パラレルポート制御に使おうと思うとWindowsは98まで
怪しげな配布sysがないとNT系では不可能
USB-IOとかあるけれどドライバの由来が微妙
それに比べるとppiがデバイスとしてあってLCD制御のサンプルソースまでOSについてくる
UNIXでLEDちかちか
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 02:16:58一昔前は(UNIXはxxxxの登録商標であり、xxxxxです)みたいな但し書き無しには
使えない言葉だったんで、代わりにU*IXとか表記してたよね。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 12:11:11正確にはその認識がウソ。
商標ってのは、「問題になるような偽物で」「商売」か「商売の妨害」をして、
初めて問題になるもの。
厳密には、誰それの商標ですとか書く義務は法的には存在しない一方
(ふつうに見て明らかに問題がなければ)、
UN*X みたいな表記のほうこそ、商標を正しく記述しないということで、
問題がある。
ttp://catb.org/jargon/html/U/UN-asterisk-X.html
> Ironically, lawyers now say that the requirement for the trademark postfix
> has no legal force, but the asterisk usage is entrenched anyhow.
entrench: 侵害
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/06(土) 19:18:35自信満々で誤訳されてもな・・・
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/06(土) 20:19:50英文で言及してるのはTMを書くことだけど?
逐語的に訳したつもりはなかったんだが。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/06(土) 20:42:34引用した2行の読み方が問題。
実は弁護士たちは今更ながらTMなしでもおけと言ってたりするんだけど、
もはや*入りの用法は広く普及しちゃってるんだよね、あっはっは〜
^^^^^^^^<- entrenched
ですな。*入りは商標を侵害する、はちょっと違うよ。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/06(土) 22:05:54うは、もしかして訳本の2版ではそうなってる?
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/06(土) 22:22:41え?と思って大辞典(初版)開いてみたら、見事に誤訳ってますな。
まあそれが問題になるような本じゃないけど。レポしたら256円の小切手でも
発行してくれるかな。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/06(土) 23:14:34電撃と同じ会社になっちゃったし。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/13(土) 23:20:23ちょちょっとファイルの処理したりwebからrssなりダウンしたりできる。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/17(水) 17:12:33つまり、ジャンク屋で買ってきたマシンがそのまま動く。
これは大きい。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/17(水) 19:33:32XP以降は承認付の使用権
グループライセンスとか買っていない一般ユーザーは
MSのサーバーが消滅したらインストできなくなる。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/15(土) 02:02:403年の月日は大きい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています