自分の情報整理スタイルを晒そうよ 3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG過去スレ:
自分の情報整理スタイルを晒そうよ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1029831873/
自分の情報整理スタイルを晒しまくり 2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1050963280/
過去スレは以下のURLからでも読めます:
自分の情報整理スタイルを晒そうよ
http://www.bookshelf.jp/2ch/unix/1029831873.html
自分の情報整理スタイルを晒しまくり 2
http://www.bookshelf.jp/2ch/unix/1050963280.html
0067名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGX 経由で動かしてみた。
carbon-emacs は様子見ですな。
2台のパソコンのファイルの同期には、Unisonをつかってるよ。
とても便利、コンフリクトとかも表示してくれるし。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pctraining.s21.xrea.com/lab/?unison
http://noir.s7.xrea.com/archives/000068.html
http://noir.s7.xrea.com/archives/000069.html
http://www.naney.org/personal/diary/2003/11/b.html#200311203
howm スレなんかで同期の話がよく出るけど、 unison が便利ですよ。
006968
NGNGOSX でも使用可能、ただしちょこっと設定が必要です。
cada とかいうのにも興味がありましたが、難しすぎてよくわからなかったです。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG二重起動の排他ロックも当たり前にするし、ファイル一覧のハッシュもキャッシュするし。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG800x600→1024x768ですらかなりデカく感じます。
もう当分これでオーケーです。
我が家の同期は unison での運用が決定しました。
ノートパソコンの人は熱が気になる所ですが、USB扇風機の効果は薄いです、買わないほ
うが良いよ。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最近は情報整理よりも、書いた文章というかメモの再利用を考えています。これはなかな
か難しい。現状ではgrep-find で全文検索しかしてないです。
Windows や MacOSX なんかでは OS 標準でいろいろ機能がついてるみたいですが、結局手
慣れた技法を使ってしまいます。
emacs-wiki は、分量が増えてくると、かなり辛いものがありますね。
emacs-wiki-project を増やして対応してますが、これまた文章の再利用という観点から
見ると微妙な所です。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0074名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使おうにも、どんな感じか見たいし。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGscreenshot 見ても意味がわからんと思います。
使ってるとなんとなく意味がわかるかもしれない。
M-x plan とすると、2004.07.04 とかいう名前で下みたいなファイルが出来る。
で↓の字の色が変ったり、大きさが変ったりするだけだよ。
--
* Tasks
#A1 _ どうもこんにちは (2004.07)
;↑重要度とかやらなきゃならんこととか。
#A2 X 時間割を調べる (2004.07)
;↑終った予定_
* Schedule
15:00 |バイト先へ
;↑正直、あんまし使ってない
* Notes
.#1 独楽回し
指とか重要、しかし腰も重要
;↑メモ、インデックス化してくれる。
--
0076名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるほど、thxです。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG久しぶりにバージョン上げてドキュメント読んだら,いろいろと機能が増えてるね.
Task ID つけて,タスクと元ファイル(?)が勝手に連携するのは便利だ.
(planner-id-update-automatically)
>>74, 76
フランクリンプランナーに関する本を一冊立ち読みしたほうがいいかも.
0078名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG便利そうですね、それ。そのうち試してみる。
ところで最近気付いたんだけど、Planner.el に限らず情報整理関係のプログラムに関し
ては、主要な機能しか使ってないかもしれない。
Planner.el 自体最近だんだん使わなくなりつつあって emacs-wiki だけで殆どの作業を
処理してる。
emacs-wiki だけだとかなり面倒なんだけど、パソコンの性能が向上してきたので、
grep を多様しても全然ストレスにならないというのが大きいかもしれない。
プログラムの使用方法も、計算機の性能に多分に影響されるのかもとか思った。
情報を参照するのがいかに簡単かというのが俺にとってのポイントみたい。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(load ""planner-id")
(setq planner-id-update-automatically t)
ですな.
emacs-wiki ってなんとなく完成形が最初から見えていて,何かを作り上げ
るという目的意識がないと使いにくいなぁ.
メモ書きだったら howm を Changelog 風に使ったほうが思いたったとき
に書きためられるから便利.
けど,これって多分 planner.el と連携させるときは remember-mode を使う
べきなんだろうなぁとも思ったり.
0080名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうそう。ダラダラ作ってると、閲覧する場合に逆に不便だったりして。
なにか作る時、情報収集、アイデア出しの段階は emacs-wiki で。
閲覧する場合には gerp、そういうのをまとめるのは、別ファイルに。
こういうのって、本来の使い方とは違うんだろうけど、まぁ自分が便利なのが一番なんだろね。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG同じ事考えてる方が居ましたか。
俺もそれでメモ書きは一つのディレクトリ(~/memo)に溜め込んでる。
#!/bin/sh
cat > ${HOME}/memo/`date '+%Y%m%d%H%M%S'`
exit $?
ってなスクリプト書いて、仮想端末から
$ mymemo << \EOF
内容はコピペメイン
EOF
とお手軽にやっとります。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういう方法もあるのだなぁ、と感心しちゃった。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0085名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0086名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGトピックス扱いになってしまうんですが「*」はどうやって書けばいいのでしょうか?
0087名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0088チンポ太郎
NGNG0089名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0090名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえず内容で検索出来ないのが不便だなー。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG浪曲っつーのは渋いですなw 私も落語のコレクションしたいなあと
思うことがあるんですけど・・・
便乗ですけど,音楽ファイルとか,デジカメの画像ファイルとか,Word, Excel の
ファイルとか,皆さんどうやって管理してます?
私は基本的には UNIX の環境で生きてて,また Elisp が好きなので,
Emacs でテキストベースで情報管理してるんですけど,最近どうしても上記のような
ファイルの整理の必要性を感じてて,限界を感じてます.
全文検索システムでWord, Excel とかは無理やりやるにしても,やはり
今までのテキストベースの管理手法とは整合性がいまいちですし.まして
音楽とか画像ファイルだともう苦しい.
その辺の達人のテクニックがあれば,是非拝聴したいです.
0092名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG本当は講談を集めたいんですが。
古い話芸の音源とか探すのすらたいへんですよ。
現在は iTunes で1500程度のファイルを管理してますが、iTunes というか Apple が無く
なった時が恐いなー。
音楽ファイルをテキストみたいに扱えたら楽なんだけど。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしてるんじゃないかな? HD 容量 10T とかある人いるみたいだし。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0095名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその手の場所に流れているファイルは、異様に長いファイル名がつけられているものが多いが、
そのへんに秘密があるのかも。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGファイルのジャンルごとに分けてしまえばなんとかなりそうな気がする。
HDDからあふれた分はCDRなりに焼いて名前を書いておけば良いし。
CDが多くなればCDに番号をふって番号ごとにタイトルをテキストに記録すれば。
テキストにまとめればgrepなりなんなりでいいんでない?
0097名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>94-95
基本的には鑑賞しない、ってのが基本なのかな……
ファイル名である程度中身を予想出来るように、長い名前をつけてるような気がする。
>>96
落語なんかでは、演者が違うけど演目が同じみたいな感じで、ジャンル名+演者みたいな
感じでフォルダ分けしなけりゃならないのでかなり面倒です。
フォルダとファイルを把握しながらの整理は俺の場合は200前後が限界かも。
MP3のタグみたいなのは便利だけど記入は面倒で、やっぱしテキストファイルみたいに便
利で面倒じゃないってのは、まだ難しいみたい……
>あの辺のバイナリだと変更されること無いから。
これは結構盲点でした。
内容が変更されないファイルと変更されるファイルでは管理方法を変えるべきなのかもし
れないね。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGフォルダわけにはとりあえず頓着しないで, ファイル名をずらっと並べたテキス
トを作ってそれぞれのファイルの同じ行に適当なコメントをこつこつ書いていく,
というのは?
0099名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自動振り分けができるけど、ああいうのはいいね。
自分でそういうの作るんだったら、ファイル名に全情報を乗せるか、
データベース作ってファイル名は機械的につけて関連させるかかな。
俺自身はそういうことやって整合性を保ったまま管理できる自信はないけど。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいろいろいやってみたけど、とりあえず iTunes で整理するかも。
ちょっと調べたら、人によっては iTunes で1万曲以上整理してたりして驚いた。
ただし、そこまでいくと、同じアーチストの違うアルバムで同一の曲名とか、それなりに
ヤヤコシいみたい。
ただまぁ将来的に、不安は不安ですな。そんなこと言ってるとなんも出来んから諦めたけ
ど。
音楽ファイルとかって真剣に整理したことなかったんだけど、作業するファイルと鑑賞す
るファイルでは、その方法が違うのだろうね。
テキストに関しても、自分で書くファイルと人が書いたのを読む場合とでは、無意識のう
ちに扱いが違うし。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG激しく重くならない?
今 PcTodo っていうファイルに
#A63, #B41, #C28 までタスクがあって、全体の行数は268行。
カーソル移動ももたつくし、ファイルの保存も1秒ぐらいかかる。
AthlonXP2500+でこんな状況だからリナザウ上のemacsじゃ使い物
にならない状態。おとなしくファイルを分割するか、さっさと
仕事こなしてタスクを減らせばいいんだろうけど。
とりあえずソースを追ってみます。裏で何やってんだろう。。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfont-lock-support-mode が fast なんちゃらになってませんか?
あと gc-cons-threshold を上げるとちょっと速くなる。
保存はそのファイルだけじゃなくて、関連するファイルに未了のタスクを送ってるので、
1秒くらいはかかると思うよ。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつまり早く仕事こなせや(゚Д゚)ポルァ、ってなフランクリンのお告げです。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfont-lock-support-mode
=>jit-lock-mode
gc-cons-threshold
=>400000
こんな感じになってる。
>保存はそのファイルだけじゃなくて、関連するファイルに未了のタスクを送ってるので、
これが問題になってるみたいね。1秒キー入力がなかったら自動保存するっていう
どっかから拾ってきたelispを使ってるもんで。。
でもリナザウの方はそれ使ってないけど重いや。どっちみち結構なパワーを使うようです。
ってことで>>103が一番の解決方ですね(⊃д`)
0105名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0106名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0107名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG~/audio ディレクトリ以下にエンコード種別、アーテティスト別、ジャンル別でディレクトリを置いて
其々の中に上記の分類とアルバム別のディレクトリを置いて、個々のファイルは其々適合するディレクトリにシンボリックリンクを置く様にしてます。
# 拙い日本語ですまぬ。
# 因みにファイルの実体は~/audio/enc/エンコード/gen/ジャンル/アーティスト/アルバム/ 以下に置いてます。
ようは上記の分類をどの順番で辿っても良い様にしてる訳なのだが…
0109名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGiTunes使えよ
0110名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGiTunes は他のプラットフォームに使う場合面倒だったりするからなー。
>>108 の方法は良とは思うけど、1000曲超えると面倒そうでもあるかな……
0111名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれを元にガッと自動で link 作ってくれるように
しとけばそんなに面倒じゃなさそうだ。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPC-UNIXで動くiTunes教えてくれ。
0113108
NGNG実体を置いてるディレクトリを読んで自動でリンクを作成するスクリプトを書こうかと。
linkは全て同じ深度の階層に置いてるから、情報はパスから簡単に拾える筈。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGファイルのパスもレコードの項目として持ってて、移動や再生も行えるようにする。
フロントエンドはelisp、ミドルウェアはperl + DBIかな。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちょっと大袈裟な気がしないでもない。
iTunes はとても良いけど、FreeBSD との同期とかは出来なくてアレだなー。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG他にみんなどうやって同期を取ってるのかな。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrsync とかじゃないかな?
個人的には unison 好き。
GUI版の出来はかなり良いよね。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうそう、とっても好きなんだけど、conflictが出た場合どうしようかと。
この場合に、cvs updateした時みたいに処理してくれると有難いんだけど。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺は面倒なので、コンフリクト出ないように使ってるよ……
あまり考えなくて済むという理由で使ってるから。
全く参考にならん意見でごめんの。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0121名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwindows 的な情報整理テク肉も調べてますが、
いまはまだ相変わらず emacs 中心です。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcolinuxて何よ
0123名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGぐぐれよ。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 作者が使ってないからね。
こらこら,お前が余計なこと言うから,作者の乃村さんが
ショックを受けているではないか!
ちょっとワロタけどw
0125名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGへ、こんなのあったの。漏れはcygwinで満足でつ。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0127名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0128名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれ系の本だったら、TQ(Time Quest) という本もそこそこお勧めですよ。
Planner.el って意味わからんような感じがあるけど、なんでああいうふうになってるか、
なんとなく納得出来るかも。
自己啓発はハマっちゃうとアレだけど、客観的に読むのは面白いかも。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0130名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0131名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG本家ですらドキュメントわかりにくいからねぇ。
個別の機能ではなく、使い方ならフランクリンプラナー関連の本が
参考になると思うけど。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあー、これに
Emacs21
howm
wanderlust
mhc
emacs-wiki
Planner
riece
AirH"
を入れて持ち歩けたら幸せ(*´д`*)ハァハァ。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0134名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsticky ctrl とか実現出来たら、親指入力でも実用的になる気がしないでもない。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG数年前まで時代遅れの電子手帳持ってたけど、
100KB くらいしか容量なかった。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおれも惹かれるんだけど、モバイル板の住人には評判良くなくてちょっと検討中
でもそのソフト群って現行のに1GSDカードでいけると思うけどどーよ
0137名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおれも購入の保留決定組。
モバ板で不評なのはHDDの耐久性と読み出し速度の心配が
多い気がする。HDD以外で大きな変化ってないし。
HDDクラッシュにびくびくしてケースとカバンに入ちゃうなら
俺ならノートPCで問題はないから。
辞書関係が欲しい人は電子辞書を既に持ち歩いてるだろうし。
俺は評価が出揃ってマイクロドライブをCFに交換して使えそうなら
買うかもしれない。そしたら現在使ってる860をいじり倒せるからね。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれってみなさん、どのように設定してますか?
ttp://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?RdModePlus
のフォントの設定とか。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0140名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0141名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(私は>>413と別人なんだけど,このスレの住民だから
ここに書かせておくんなまし)
> emacs-wikiに取って変わるプラナー。
> ETASK:
> http://members.chello.at/rene.weichselbaum/etask.html
> スクリーンショット:
> http://members.chello.at/rene.weichselbaum/etask-designview-834x773.png
>
これ何かすごそうだぞ.
0142名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGぱっと見、個人情報管理というよりもガンチャートツールみたいな感じだなぁ。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGへー、ここまで出来ることは。
howmのいいライバルになりそうだ。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれラクなのかな……
ラクじゃないと使わなくなっちゃうからなー。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「ガントチャート」じゃないの?
0147名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも、今までにないインターフェースにビックリ。
ちょっとワクワク。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何か他のスケジューラーってあるかな。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG止まってるつうことはないけど、新ネタ不足なんじゃないかと。
要望でもなんでもいいから誰か何か燃料投下しる。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmew の最新版にはいちおう追従しているので、開発は継続しているみたい。
けど、IMAP には対応してないみたい。って mew 以外だと対応してんのかな?
0151名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0152名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使用レポート是非キボウ.こういうツールって覚えるのとか使うのが
面倒だったら絶対使わないからなー.
howm とか mhc に連動してこういうグラフを表示してくれるツールなら
欲しい気がするけど…
0153名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実際使ってどういう感じなのか、俺も知りたい。
勝手に使って試せよと言われるかもしれんが、年を取ったのか気力が湧かん。
planner.el ですら面倒で使わなくなったからなぁ。
作業なんかの管理はしたい、でも面倒い。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそもそも計画的に作業したりってのが無い俺には必要ないのかもしれない。
単純に画面がカッコウ良いので、使ってみたくはあるが。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcheck-calendar-hollidaysって変数がvoidだとかっていうエラーが
出て、予定表の画像ができません。calendarやjapanese-hollidays.el
はパスの通っているところに入れてんですがね。
latex→ps2pdfか何かで画像ファイルを作って表示するんで、
メンドイかなぁとも思うが。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> >>152
> 実際使ってどういう感じなのか、俺も知りたい。
> 勝手に使って試せよと言われるかもしれんが、年を取ったのか気力が湧かん。
逆に年を取ったら管理の仕事が増えるから、いい玩具になるんじゃない(w。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0158名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcheck-calendar-hollidaysって変数がvoidだとかっていうエラー
を出さなくする方法教えてくれ。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGetask は入れてないのでよく判らんけど M-x calendar だけでそのエラー出た
りしない? かなり昔、japanese-hollidays.el が原因でそんなエラーを見た記
憶があるんだが。そんときゃ japanese-hollidays.el を書き替えて対処した
んだっけな…。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れも出た、bookshelf版Meadow2で。
でjapanese-holidays.elパッケージを削除したぽ。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGTKとかRubyの設定がわからん。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0163名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、既にできるようになってると思うんだけど・・・
0164名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0165名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまず、check-calendar-holidaysがvoidっていうエラーは、
customize-group[RET]etaskで、holidayの項目に"free"って
入れたらOKだった。(工程計算に休日も入れるか入れないかを
指定できるようだ。"free"だけだと休日は工程に入らない。たぶん。)
Projectモードは1プロジェクト(自由に名前をつける)に対してデフォルト
10個のtaskを聞いてくる。Tab押すと補完できるんだけど(ソフトウェアの
開発が眼中にあるらしく、"Architectural Design"、"Architecture Outline"、
"Business Architecture"、"Business Modeling"、"Data Modeling"、から始
まって"Implementation"、"Integration Test"を経て、"System Test"、
"Trade-Off Studies"、"Unit Test"、"User Interface Design"まで32個、
etask.elに書いてある)、ここは、自分の好きなものを入れてみると、何時間・
日・月で終える予定かを書き込む(フォーマットはマニュアル読まんとだめ)。
さらに、それぞれのtaskに何人がどのくらいの比重(30%とか50%とか)で参加
するかを書くよう求められるが、漏れは1人にした。すると、emacs上で
は、---------で工程表が出来上がる。日時が経つごとにその線が短くなる。
各タスクにマウスを持ってくとあと何日とか出てくる。それぞれの工程には、
メモ(1個だけ?)をリンクできる。
そいつをlatex→ps画像→ghostscriptでHPに載ってるようなきれいな絵にでき
るのが売りだと思うんだが、漏れは、meadow、角藤版latex、gswin32.exeだっ
たからか、pbmファイルを作り始めてから、無限ループに陥ったようで、途中
で止めた。
Todoモードも同じ様なものだと思うから、漏れとしては、個人用には、やっぱ、
howmがいいと思う。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGレポ乙。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています