トップページunix
1001コメント313KB

自分の情報整理スタイルを晒そうよ 3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このスレッドは効率的な情報整理スタイルについて議論するスレッドです。

過去スレ:
 自分の情報整理スタイルを晒そうよ
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1029831873/
 自分の情報整理スタイルを晒しまくり 2
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1050963280/

過去スレは以下のURLからでも読めます:
 自分の情報整理スタイルを晒そうよ
 http://www.bookshelf.jp/2ch/unix/1029831873.html
 自分の情報整理スタイルを晒しまくり 2
 http://www.bookshelf.jp/2ch/unix/1050963280.html
0664名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 01:46:06
「Pythonだから」の一言に尽きるのでは。
# 食わず嫌いイクナイ
0665名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 15:22:45
今年はpukiwiki + pukiwiki-mode.elという形になった。
06666562006/01/11(水) 18:16:37
>>662
試してみましたが、手元の環境では日本語の処理まわりでうまく動きません
でした。加えて、wanderlustでutf8のヘッダをうまく表示させる方法が
よくわからなかったので、とりあえず次のような感じで動かしてみました。

$diff -U0 Unicode.pm.orig Unicode.pm
--- Unicode.pm.orig 2006-01-11 16:58:49.325347679 +0900
+++ Unicode.pm 2006-01-11 17:53:47.991333562 +0900
@@ -78,11 +76,3 @@
- eval {
- $return_str = Jcode->new ( $string )->MIME_Header;
- };
-
- if($@) {
- return Jcode->new ( $string )->mime_encode;
- } else {
- return ($return_str) ? $return_str : $string;
- }
+ $string = Encode::encode('7bit-jis', $string);
+ Jcode->new ( $string, '7bit-jis' )->mime_encode;
+ return $string;

なかなかいい感じです。謝謝。

>>663
蛇が苦手なので本が買えません。
0667名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 21:42:31
>>666
あらま。使ったことはなかったんだけど、日本の方が作ってるからそのあたり
は問題ないと思ってた。失礼つかまつり。
pythonの標準モジュールで作ったutf8のヘッダはGnusだと特になにもせずにちゃ
んと表示できてるけどね。wl(FLIM?)は詳しくないのでパス。
0668名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 10:48:51
>>666
Mule-UCS 入れてないだけちゃうの?
06696562006/01/12(木) 12:34:23
>>667
結構、メールの本文内も化けますね。
そのうちrubyで自作しようかな。

>>668
Emacs22を使いこなせてないだけです。
wlなら素直に sb-rss.el 使ったほうが吉かなぁ。
0670名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 14:14:43
保守
0671名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 05:48:04
情報整理系のアプリってメンテされなくなるのが
一番怖い、というかその後の整理移行がめんどくさい。
と思ってずーっと自作のしょぼい elisp 使ってるよ。
emacs-wiki とか使ってみると、おお!すごい、とか思うけど、
いざ移行しようとしても上記のような理由で様子見がずっと続いちゃう。
自作ツールで変化のない日々を送ってると、
ツールで発想や情報アクセスが制限されてるような気もするし、
逆に不満なく使えてれば御の字かなとも思う。
こういうツールで一番大事なのは過去の情報へのアクセスをどう扱うかだけど、
ツール以前に脳内の整理の仕方が一番大事かもですね。
0672名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 12:48:52
やっぱり紙が一番。
0673名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 14:06:54
「知的生産の技術」を読んだ。
これって脳内整理のやりかたとかの勉強になるな。
昔の本なのに、今読んでも内容が古くないから驚いたよ。
0674名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 15:24:56
>671
たぶんそれは食わず嫌い
0675名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 18:41:53
あけおめ
0676名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/10(金) 10:44:36
過疎?
0677名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/10(金) 17:22:44
>>671
wikiってテキストファイルなんだから
どうにでもなるんじゃないの?
0678名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 17:12:15
>>673
保守兼ねてageだがMITの教授が書いたインタンジブルアセットって本がある
ITを導入した企業1000社位に聞き取りを行ったところ、実際に生産性が上がってる企業はIT導入に使った3-4倍の金を従業員の教育等にあてていたらしい
要するに機械を使って情報整理をしようって前にそれに取り組むスタンスだとか、それを使う人間のITにかかわらないような能力の方が実はITで生産性を上げる際に重要だったりする
そういう訳だからその本に書いてあるようなある種アナログなエッセンスが古くならないのは当然の話
0679名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 19:00:31
>>678 2,3行目はその本の内容ということでいいのかな?

あと、本は下のISBNのであってる?
4478374651 インタンジブル・アセット 「IT投資と生産性」相関の原理
4004150930 知的生産の技術
0680名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 20:04:46
ISBN までしらべて、うんこ修士論文でもかくの?
06816782006/02/12(日) 21:25:03
>>679
あってるよ
エリック・ブリニョルフソン著でダイアモンド社から出てる本だ
06826792006/02/12(日) 22:13:52
>>678
thx. 早速注文します。
0683名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 22:08:59
バレンタイン終わったな・・・
0684名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 23:23:36
>>683
V I P で や れ
0685名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 11:40:26
>>684
うはwwwおkwwww
0686 ◆8Y6cWnTwF6 2006/02/21(火) 06:46:35
rss2imapの作者です。やはりiso-2022-jpは残した方がいいのでしょうか、、
現行0.75は日本人以外の人が使うことを考え、UTF-8に統一してあるのです。
ちょっと検討してみます。

Atom 1.0対応やSMTP機能の取り込み、フィルタ機能の追加、バグfixに今奔
走しております。要望等あれば御遠慮なくどうぞなのです。
0687名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 09:51:03
http://plagger.org/

これに参加すれば?
06886362006/02/21(火) 13:00:29
>>686
やっぱ iso-2022-jp のほうがなにかと楽なことが多いすよね。
自分は us-ascii -> iso-8859-1 -> iso-2022-jp の順でエンコードしてって
それでも駄目だったら utf-8 にしてる。
日本語までしか考慮してないってのがダサダサだけど、真面目にやるのは面倒
だし、まぁ俺様ツールだし…。
0689名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 15:55:00
> まぁ俺様ツールだし…。

それを言ったらオシマイでは?
0690名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 18:40:26
>>869
ソースコードが公開されてれば無問題w
0691名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 18:41:37
リングパスキター
0692名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 18:42:32
orz ロングパスだった・・
0693名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 19:03:23
>>690
頭大丈夫?
0694名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 23:39:58
と精神病院から書き込む>>693であった
0695名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 18:04:35
plagger で imap に吐く野良プラグイン出たな。
これで plagger 最強。
0696名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/17(金) 03:17:12


0697名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/17(金) 03:33:17
革新は精神病院から来る
0698名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/18(土) 00:00:14
キチガイを讚えよう by Apple
0699名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/20(月) 04:54:12
ここのまとめ wiki みたいなものってありますか?
もしなかったら作ろうと思うのですが。
0700名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/20(月) 11:54:45
はいはい、口だけ口だけ。
0701名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/20(月) 11:59:37
>>699
うp
0702名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/20(月) 12:14:15
>>700
むしろwikiって時点で他力本願だな。
0703名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/20(月) 12:14:49
>>699
> ここのまとめ wiki みたいなものってありますか?
> もしなかったら作ろうと思うのですが。

無いと思うよ。がんばって!!
0704名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/20(月) 13:04:20
>>702
最低でも Firefox のまとめサイトくらいな
レベルじゃないと他力本願に見えるよな。
0705名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/20(月) 14:04:25
このスレ3つのリンクだけでいいじゃん
0706名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/20(月) 14:17:23
他力本願に見えるかどうかを判定することに一生を費やす人々について
0707名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/20(月) 14:17:55
2ちゃんねるで一生を費やす人々について
0708名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/20(月) 15:03:11
筑波大学で一生を費やす人々について
0709名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/20(月) 18:46:49
筑波大学かぁ
名門だなぁ
0710名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/20(月) 18:56:56
>>708
普通に幸せじゃないか。
0711名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/21(火) 17:32:54
>>699 ぜひ作ってくれ!
07126992006/03/21(火) 21:08:43
まとめ wiki を作ってみようと思います。
少しおまちください。

それでディレクトリの名前を決めようとして思ったのですが、「情報整理スタイル」という言葉を
英訳した場合、「Information arrangement style」というフレーズで良いのか迷い中。

誰か、英語が得意な方がいたらつっこみをお願いします。
0713名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/21(火) 21:15:19
joho_seiri でええやん
0714名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/21(火) 21:51:38
女方_生理
0715名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/21(火) 22:31:07
information management
0716名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/21(火) 22:33:58
info_man
07176992006/03/21(火) 22:58:21
>>715,716
information management は一番意味が通ると思います。
けれど、どうもそのフレーズだと、「管理」という側面が強くなって
スレッドのタイトルにあるような「整理」の意味と離れてしまうような気がしています。
(特に根拠はないのですが)

管理も整理も同じ事だと言えばそれまでなのですが、なんだか腑に落ちなくて。
0718名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/21(火) 23:04:32
とりあえず test で作ってあとで名前変えりゃいいじゃん。
名前なんてたいした問題じゃないよ。要は中身。
0719名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/21(火) 23:12:04
joho-seiri でいいじゃん。
0720名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 00:51:26
ManagingInformation
0721名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 00:58:39
garbage-collect
0722名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 09:03:00
そとづらばかり気にしてもどうしようもない
johoseiriで充分だろ
本当にやる気あんのか
0723名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 09:34:01
info-manage
0724名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 09:53:10
> そとづらばかり気にしてもどうしようもない

そうだよな。日本人ってちんこの皮がかぶってるか否か気にしてデマにのせられ無駄な
手術するような民族だもんな。
0725名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 10:03:16
名前重要。管理や整理も含めて楽しむために
Enjoy Information とか。
0726名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 10:08:01
agility も重要。
07276992006/03/22(水) 10:53:21
とりあえず作ってみました。

http://t.ngram.org/infoarrangementstyle/

つっこみ等よろしくお願いします。
0728名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 11:04:39
Parse error: syntax error, unexpected '}' in /usr/home/ngram/t.ngram.org/infoarrangementstyle/lib/convert_html.php on line 624
0729名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 11:05:24
ごめ、気のせいだった。
スマソ
0730名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 11:21:07
>>728
折れも同じエラー出たよ。
何回かF5押してると表示できたけど。
なんか不安定?

それにしても、またPukiWikiなのか。
0731名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 11:33:13
pukiwiki だめなん?
0732名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 11:45:11
ダメな理由を書かないでダメと言うのはダメだよな
0733名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 11:49:58
ダメな理由を書かないでダメと言うのがダメな理由を書かないでダメと言うのはダメだよな
0734名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 11:51:34
重すぎ。ソース汚すぎ。肥大化しすぎ。
0735名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 12:05:50
もっと近代的なWikiを使えよ。
0736名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 12:11:44
暗いと不平を言う前に
すすんで明かりをつけましょう
0737名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 12:29:10
徹底的なケチつけに笑った。
0738名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 12:35:54
「決めた。俺は極楽へ行くんだ!」といって、地獄の壁を登り始めたやつの足を、
大勢で「や〜め〜ろ〜よ〜」とか言いながら引っ張ってる亡者どもみたいだなww
0739名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 12:44:58
暗いと不平を言う前に
暗視スコープをつけましょう
0740名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 12:45:45
チュイーン
07416992006/03/22(水) 13:10:22
>>728
Apache を再起動したら直ったかも?
0742名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 13:28:15
PCのカテゴリは、UNIXに関係ないことは書いちゃだめですか?
0743名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 15:52:28
>>742
Wiki なんだからさー
0744名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 16:03:57
なんだから?
0745名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 16:41:44
Wiki なんだよー
0746名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 16:45:09
なるほどー
0747名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 19:33:51
とりあえず思ったこと
・画像うpできないの?スクリーンショットとか載せるといいと思うんだが
・情報整理スレの関連レスを書いておいたらいいんじゃない?
→ 誰か過去ログ提供してほしい
0748名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 20:14:06
めんどくせー
0749ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE 2006/03/22(水) 20:37:59
>>747
ttp://www.bookshelf.jp/2ch/unix/1029831873.html
ttp://www.bookshelf.jp/2ch/unix/1050963280.html

みみずん、にくちゃんには Part 1 が無かったが、Boolshelf.jp に
両方ともあった。
0750名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/23(木) 02:54:10
Gentooで5.0のインストーラ起動すると下のエラーがダラダラと表示されてインストールできない。

./netbeans-5_0-linux-ja.bin: line 189: bc: command not found
./netbeans-5_0-linux-ja.bin: line 404: [: : integer expression expected

emerge bcで解決。
0751名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/23(木) 02:55:35
間違えますた orz
0752名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/23(木) 03:24:23
どうやら誰もSQLとしゃべりたがらないようだね。
俺はER図(UMLでも可)そのものが即ち情報整理の理想形だと思っている。
各概念の関連性の編集とその保存はRDBMSを利用するだけで完結できる。
あとSQLなら検索の問題がないし。sql.elもあるし。xmlを吐けるし。
プラットフォーム非依存だし。データ互換性も多少はあるし。
0753名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/23(木) 08:42:40
日本語でおk
0754名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/23(木) 11:01:50
>>752
なにそれ食えるの?
0755名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/23(木) 11:10:38
犬も食わない
0756名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/23(木) 11:14:00
DB使う人なら何でもDBに入れたくなるよな
0757名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/23(木) 11:28:27
> DB使う人なら何でもDBに入れたくなるよな

まあ、テキストデータをわざわざ苦労して elisp 書いて管理するよりは
工数が少なくて楽だわな。
で、使いやすそうで金になると思ったら Web I/F 書いてサービスとしても
開始できるし、DB 最強じゃね?
0758名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/23(木) 11:32:55
じゃ実装よろ。
0759名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/23(木) 11:42:27
入れ物はRDBMSでいいとして、次はフロントエンドだよね。
0760名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/23(木) 11:46:07
Ruby on Rails とか Catalyst とか?
07616992006/03/23(木) 17:10:27
>>747

スクリーンショットは欲しい。
pukiwiki だとファイルが添付できるらしいのだけれど、管理者パスワードが必要みたい。

これだと、だれかが任意にアップロードするというのはできないみたい。
XSS の対策?
07626992006/03/23(木) 17:14:23
>>742
PC に関連することなら、書いて大丈夫です。
Windows でも Mac でもかまいません。
一つのエントリは、複数のカテゴリに属することができるようになっているので、
そのあたりで調整してもらえれば OK です。
0763名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/23(木) 17:52:53
インターネットから闇雲に落としてきた
雑多な画像のファイルとかどうやって管理してますか?

自分自身は種類別にディレクトリで分けて、
ファイル名はタイムスタンプで日付にリネームしてます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています