トップページunix
1001コメント313KB

自分の情報整理スタイルを晒そうよ 3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このスレッドは効率的な情報整理スタイルについて議論するスレッドです。

過去スレ:
 自分の情報整理スタイルを晒そうよ
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1029831873/
 自分の情報整理スタイルを晒しまくり 2
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1050963280/

過去スレは以下のURLからでも読めます:
 自分の情報整理スタイルを晒そうよ
 http://www.bookshelf.jp/2ch/unix/1029831873.html
 自分の情報整理スタイルを晒しまくり 2
 http://www.bookshelf.jp/2ch/unix/1050963280.html
0588名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/03(木) 22:35:16
http://www.ariel-networks.com
雲丹マガに出てたP2P型スケジュール共有ソフトらしいんだが使ってみた人いる?
製品版はスケジュールだけじゃ無くてファイルの共有も出来るらしいんだが・・
これをデカい規模でやれるようにフリーで実装したら情報整理を自分だけじゃ無くて他人も巻き込んで出来るようになるんじゃまいか?
0589名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/04(金) 06:22:48
>588
・キーボード主体の人は使いにくい
・情報量が多くなると遅くなる
0590名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/04(金) 14:08:00
>>588
それ、Windows 以外でも動くの?
0591名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/04(金) 16:53:46
>>588
実装して実験してみなければ有用性は検証できないかもね。
Napsterみたいに既存技術の組み合わせで手っ取り早く
作ってみるのがいいかも。(俺はやる気はないが)

>>589
UIまでアリエルなんとかのまねする必要はないよ
キーボード主体かどうかは実装次第だから
コアとUIを分離しとけばいいんじゃないの?
遅くなるかどうかも実装次第だし
0592名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/04(金) 17:16:27
共有する相手って部署内や社内に限られてるケースがほとんどだし、
P2P にするメリットがないと思うんだけど。
0593名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/04(金) 17:34:36
システム構築とかだと、
クライアント-ベンダ-外注でスケジュール共有とかの需要があるのでは。
0594名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/04(金) 18:15:21
>>592
新手のソーシャルブックマークみたいに使えないかな?
Perlで9行で動くP2Pソフトとかいうのがあったなそういや
0595名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/05(土) 10:38:16
>>593
そういうのは外部のASPにサービスを受ければいいだけなんだけど。
P2Pである必要はない。
0596名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/05(土) 12:55:49
>>596
すべてASPですむなら、システム部門なんていらん罠w
0597名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/05(土) 13:16:00
別に外部の ASP である必要はないけど、P2P である必要もないわな。

クライアント - ベンダ - 外注でスケジュール共有するにしても、P2P よりも
S/C 方式の方がずっと自然だと思うが。P2P である必然性がない。
0598名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/05(土) 14:36:02
>>594
みたいな使い方はスレ違いかな?整理とはちょっと違うか。
P2Pって世間的に良いイメージあまりないしな
そんな俺は未だにChangeLog以外に整理方法を知らないw
0599名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/05(土) 18:43:06
>>598
整理とはちょっと違うかな。

情報の整理と共有、どちらもこのスレで議論するのは良いと思うけど。
ある情報を P2P 共有することによるメリットが、どういうものなのか。
その議論が先じゃないの?所詮は手段でしかないわけで、そこの議論無しに
P2P にするってのはちょっと違うかなって思う。

>>593 は共有の需要があるって言ってるけど、既存のサーバ・クライアント
方式でも、例に挙げてるような共有は出来てるじゃん?

で、俺は結局 GTD に戻ったな。良いツールに心当たりがないので、アクション
リストは howm にガーッと書いてソートしてる。
0600名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/05(土) 20:24:10
>>599
可能性は低いが鯖が飛んだ時の事を考えるとP2Pは皆でバックアップ取ってるみたいなものだからデータの修復は簡単だろうな
ただ実際鯖が飛ぶなんてそうは無い訳でP2Pの利点って無いような気もするな
情報の共有ってことでいうなら、追加したい情報を共有フォルダに入れるだけのP2Pは敷居が低そうに見えるけどね

GTDってそんなにいい?どうしても一時の流行のように見えてしまう
06015992005/11/05(土) 21:08:04
>>600
> GTDってそんなにいい?
俺は直感的だと思ったから使ってる。GTD という名前が付いたのはつい
最近だし、確かに流行モノかもしれないが、自分にあえば何でもイイと
思うがね。

なので、そんなに厳密に GTD してるわけじゃない。水平アライメントと
プロジェクトは面倒だし、必要じゃないし。
06025992005/11/05(土) 21:12:17
http://www.flickr.com/photos/jazzmasterson/sets/873461/
ついでだから面白いと思ったものを貼っておく。flickr だから見にくくて
仕方ないが、GTD な人には面白いと思う。
0603名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/18(金) 12:06:39
Emacs 上で動作する PIM ってないかな?
iCalendar で import/export できるのがいいんだけど。
0604名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/18(金) 19:17:48
>>603
どういう動作を求めているのか分からないけど、普通のPIMみたいにカレンダ
とToDoとメモを相互リンクして使う程度の用途ならhowmでそれに近い事ができ
るかな。ただ住所録がない。LSDBあたりとhowmの連携ができれば良いのかなぁ。
0605名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/19(土) 13:01:52
>>604
Outlook のような機能とインターフェースを求めてるんだけど、
なかなか無くて。今は Evolution 使ってるけど、
メールや文章の読み書きをEmacs でやってるから、
ちょっと使い勝手が悪い。
0606名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/19(土) 13:35:07
>>605
Emacs上で動くソフトウェアにOutlookみたいなインタフェースを求めるのは無
理だよ(^^; 
0607名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/19(土) 13:51:18
つ mhc

outlook 連携はできた。

あと planner.el とか。
0608名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/19(土) 14:32:56
こういうの欲しい。
http://up.isp.2ch.net/up/ce7b9b370917.png

作り始めてから、他にあるんだったらそっち使おうと思って。
planner-el は emacs-wiki ベースって時点でちょっと…。

今は MHC 使ってたんだけど、不満を感じてます。
0609名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/19(土) 16:51:29
>>608
すまん、画像が見えん。もう流れてるみたい
0610名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/19(土) 16:57:51
俺は見えてるけど・・・
0611名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/19(土) 17:01:19
>>608
そのビラビラの長さは大人げない
06126092005/11/19(土) 17:05:23
あれ本当だ。ブラウザからだと見えるな。俺の使ってるWindows 上の専用
ブラウザだと見えんのだが。

ところでついでに、608 の画面て Emacs だよな
ePIM ? とかいう elisp パッケージがあるの?これってあなたが作ってるやつ?
0613名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/19(土) 17:30:29
ePIM スレの悪寒
0614名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/19(土) 18:27:35
ePIM 使ってみたいー。
Planner.el は ToDo 管理、メモ帳としては優れているけど、スケジュールにはあまり使
えないです。
Emacs使いはじめた頃、一般的な意味でのスケジュール系のプログラムはなかったような
気がする。
0615名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/19(土) 19:28:09
calender
06166082005/11/19(土) 23:51:25
>>611
え、ビラビラ?(;´Д`)

>>612, >>614
今作ってる奴。
基本的な機能が全然揃ってないから、人様に公開するのはまだまだ…。

>>615
実は icalendar.el ってのがあって、一応 diary 形式で import/export が
できるんだよね。でも、正直行って使いずらい。
0617名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/19(土) 23:59:03
わざとかもしれんが、
s/ず/づ/g
0618名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/19(土) 23:59:33
ごめん上げてしまった。
0619名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/11(日) 01:17:12
保守
0620名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/11(日) 01:26:35
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/ys051211003146.jpg

http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/dob51211003224.jpg
0621名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/11(日) 01:45:32
ちょっとワロタ
0622名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/11(日) 01:50:54
ひょっとしてこれが原因かw
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051210-00000513-yom-spo
0623名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/11(日) 03:06:46
わはは
0624名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/11(日) 11:37:06
>>620
おいおい
結婚くらいでファンやめるなよw
0625名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/13(火) 04:39:45
おまえらの自慢のRSSリーダー教えてください
ブログだけでもFirefoxのブックマークがパンパンです

0626名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/13(火) 16:37:11
bloglines。
ttp://www.bloglines.com/?Lang=japanese
かな。

web上のものは、家でも会社(笑)でも同じブックマークで見られるのがいい。
ただ、たまにサーバーダウンしてると痛いけど。
0627名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/13(火) 18:23:22
>>626
> web上のものは、家でも会社(笑)でも同じブックマークで見られるのがいい。
> ただ、たまにサーバーダウンしてると痛いけど。

複数のサービス間で登録内容を同期するシステムが求められています。
0628名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/13(火) 19:38:43
私も bloglines だな。やっぱブラウザでどこからでも同じように見えるのが嬉しい。

つーか、メールとかブックマークとかスケジュールとかいろんな文書とかソフトの設定とか
まあ環境つーのかな、どこからでも同じように扱いたいよ
ほんと。データの同期とか面倒くさくってしょうがない。違うマシンごとに同じソフトを
インストールして同じように設定するのも面倒くさい。不毛だ。こんなのシステムでどうにかしろよ。
0629名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/14(水) 19:59:28
>627
オレはw3mでbloglinesにアクセスしてOPMLを毎日exportするのをcronで走らせている。
0630名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/14(水) 21:07:46
bloglinesだとイントラ内のRSSは拾えないしな。俺はSafariに一票。それか自作。
0631名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/14(水) 21:25:23
>>630
どこかに穴開けとけば解決ですよ。
0632名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/28(水) 21:54:22
なんか emacs-wiki も9月からメンテナンスされてないし、今期待の muse-mode を
いじってみることにするよ。俺が愛用してる planner-mode も emacs-wiki じゃなく
muse-mode と一緒に使えるようになったらしい。しばらく使ってみたらレポします。
0633名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/29(木) 01:36:22
情報整理系のアプリってメンテされなくなるのが
一番怖い、というかその後の整理移行がめんどくさい。
と思ってずーっと自作のしょぼい elisp 使ってるよ。
emacs-wiki とか使ってみると、おお!すごい、とか思うけど、
いざ移行しようとしても上記のような理由で様子見がずっと続いちゃう。
自作ツールで変化のない日々を送ってると、
ツールで発想や情報アクセスが制限されてるような気もするし、
逆に不満なく使えてれば御の字かなとも思う。
こういうツールで一番大事なのは過去の情報へのアクセスをどう扱うかだけど、
ツール以前に脳内の整理の仕方が一番大事かもですね。
0634名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/29(木) 01:44:23
情報整理系のアプリってメンテされなくなるのが
一番怖い、というかその後の整理移行がめんどくさい。
と思ってずーっとコピー用紙を適当な大きさに
切って使ってるよ。
06356322005/12/29(木) 06:25:42
muse-mode は emacs-wiki をリファクタリングしたものらしい。
入力での改善は特にないようで、マークアップルールも変わって
ないから普通に移行できました。

各種フォーマットに出力する機能が大幅に改善されてるみたいで
html, xhtml, latex, pdf, bloxsomのエントリなんかにも
対応してるみたい。自分はこっち使うことにします。bloxsomと
連携すれば、出先からはブラウザで編集とかもできそう。
0636名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/29(木) 21:59:57
bloglinesの人気が高いね。自分はnntpにつっこんでGnusで読んでたり。
0637名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/29(木) 22:22:16
muse-modeってHi-Visionみたいな。。
0638ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE 2005/12/30(金) 02:43:31
>>634
「他の形式にエクスポートできるか」が大切なんだと思うよ。
メンテされなくなったり気に入らなくなった時に、いつでも乗り換えれるから。

最近は PocketPC でメモやスケジュールを管理するようになったな。
Unix 環境だと同期が取れないのがネックだけど。
0639名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/30(金) 04:38:30
> 最近は PocketPC でメモやスケジュールを管理するようになったな。
> Unix 環境だと同期が取れないのがネックだけど。

それって、別に計算機使わなくても管理できる程度のメモやスケジュールなんじゃ
ないの?
0640ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE 2005/12/30(金) 05:03:14
>>639
意味が分からん。
0641名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/30(金) 08:04:15
煽りにマジレスしちゃいけません
0642名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/30(金) 10:36:13
muse-mode はよさげなんだけどリストの入れ子ができないよね?
それができれば bhl から乗り換えられるんだが…。
0643名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/30(金) 19:58:48
howm & unisonで幸せ。但し、win to winの同期だけど。メモはsjisになってるんで、
Linuxなんかでgrep出来るのかどうかは分からない。
0644名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/30(金) 22:50:37
あいまい検索をフリーソフトで
行うことって可能?
0645名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/31(土) 01:45:59
あいまい検索を定義せよ。
0646名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/31(土) 01:53:32
あいまいな感じの検索
0647名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/31(土) 11:03:36
あいまいな定義だなw
0648名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/31(土) 22:39:27
>>645
GETA

特定の話題に関するblogの情報を自動で集めて要約してくれるソフトとかないものかね?

0649名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/31(土) 23:42:52
>>648
> 特定の話題に関するblogの情報を自動で集めて要約してくれるソフトとかないものかね?

作らねばないと思う。
HyperEstなんか出てきてインフラが整いつつあるから、
今こそ作りはじめるチャンス。
0650名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/01(日) 00:29:05
>>648
bulkfeedsの検索結果をRSSで読んでるけど、まあそれなりに使えるよ
0651名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/01(日) 03:40:27
>>650
成程、その手が有ったな
bloglinesと京ポンでうはうはになればいい訳だ
0652名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/01(日) 16:02:41
新春良スレ保守上げ
あけおめ
今年も良スレ目指してがんがろう
0653名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 11:52:28
保守
0654名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 16:58:54
新年一発目のネタフリで恐縮だがMSのInterConnectみたいな人脈管理って皆どうしてる?
俺は名刺をOCR通してデータ付加して管理してるだけなんだがなんか面白い人脈管理の方法とかあれば晒して欲しいんだが
↓InterConnect
http://shop.vector.co.jp/service/toknavi/050624/
0655名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/07(土) 15:17:09
>>654
雲丹板でMSの商品話題に挙げてる時点で・・・
0656名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/10(火) 16:55:52
>>636
それなかなかよさそう。
RSSをnntpサーバにつっこむ仕組は自作ですか?
0657名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/10(火) 18:51:48
>>656
そのくらい簡単に書けるのでは?
0658名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/10(火) 18:54:56
>>656
rss2nntp
0659名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/10(火) 18:55:59
>>656
nntp//rss
http://www.methodize.org/nntprss/
06606362006/01/10(火) 20:53:21
>>656
>>659って手もあったんだけどJavaでnntpサーバを別建てするのもナンだなと
思ったので、自分の場合は

rss2email -> mail2news.py -> leafnode2
http://www.aaronsw.com/2002/rss2email/
http://www.astro.uni-bonn.de/~dietrich/mail2news/
http://www.dt.e-technik.uni-dortmund.de/~ma/leafnode/beta/

といった構成でやってます。メールを介してるのでスパムチェックとかが楽。
>>650をやってるとキーワードによってはかなりゴミ記事が入ってくるので。

ただ、rss2emailは折り返されたヘッダの処理にバグあり。mail2newsはとって
もバギー。どっちも手を入れないと使い物にならなかったり…。

nntpに拘らなければrss2imapを使うのが多分楽。
06616562006/01/10(火) 22:01:23
>>660
IMAP使ってるからrss2emailで十分だったりするのかも。。。
ともかく参考になりました。

>>659
なかなかいい!! と思ったんだけど、なぜかThunderbirdやwanderlustで
Subjectの日本語が化けてしまう。。。(OperaはOK)

>>658
Pythonはちょっと。。。

>>657
rss2emailで不十分さを感じたら自作ですね。
0662名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/10(火) 22:21:49
>>661
既にIMAP使ってるなら素直にrss2imapがいいと思うよ。日本語の処理とか。
http://rss2imap.sourceforge.net/ja/index.html
0663名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 01:08:55
Pythonのなにが不満なんだ。いってみろ!
0664名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 01:46:06
「Pythonだから」の一言に尽きるのでは。
# 食わず嫌いイクナイ
0665名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 15:22:45
今年はpukiwiki + pukiwiki-mode.elという形になった。
06666562006/01/11(水) 18:16:37
>>662
試してみましたが、手元の環境では日本語の処理まわりでうまく動きません
でした。加えて、wanderlustでutf8のヘッダをうまく表示させる方法が
よくわからなかったので、とりあえず次のような感じで動かしてみました。

$diff -U0 Unicode.pm.orig Unicode.pm
--- Unicode.pm.orig 2006-01-11 16:58:49.325347679 +0900
+++ Unicode.pm 2006-01-11 17:53:47.991333562 +0900
@@ -78,11 +76,3 @@
- eval {
- $return_str = Jcode->new ( $string )->MIME_Header;
- };
-
- if($@) {
- return Jcode->new ( $string )->mime_encode;
- } else {
- return ($return_str) ? $return_str : $string;
- }
+ $string = Encode::encode('7bit-jis', $string);
+ Jcode->new ( $string, '7bit-jis' )->mime_encode;
+ return $string;

なかなかいい感じです。謝謝。

>>663
蛇が苦手なので本が買えません。
0667名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 21:42:31
>>666
あらま。使ったことはなかったんだけど、日本の方が作ってるからそのあたり
は問題ないと思ってた。失礼つかまつり。
pythonの標準モジュールで作ったutf8のヘッダはGnusだと特になにもせずにちゃ
んと表示できてるけどね。wl(FLIM?)は詳しくないのでパス。
0668名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 10:48:51
>>666
Mule-UCS 入れてないだけちゃうの?
06696562006/01/12(木) 12:34:23
>>667
結構、メールの本文内も化けますね。
そのうちrubyで自作しようかな。

>>668
Emacs22を使いこなせてないだけです。
wlなら素直に sb-rss.el 使ったほうが吉かなぁ。
0670名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 14:14:43
保守
0671名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 05:48:04
情報整理系のアプリってメンテされなくなるのが
一番怖い、というかその後の整理移行がめんどくさい。
と思ってずーっと自作のしょぼい elisp 使ってるよ。
emacs-wiki とか使ってみると、おお!すごい、とか思うけど、
いざ移行しようとしても上記のような理由で様子見がずっと続いちゃう。
自作ツールで変化のない日々を送ってると、
ツールで発想や情報アクセスが制限されてるような気もするし、
逆に不満なく使えてれば御の字かなとも思う。
こういうツールで一番大事なのは過去の情報へのアクセスをどう扱うかだけど、
ツール以前に脳内の整理の仕方が一番大事かもですね。
0672名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 12:48:52
やっぱり紙が一番。
0673名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 14:06:54
「知的生産の技術」を読んだ。
これって脳内整理のやりかたとかの勉強になるな。
昔の本なのに、今読んでも内容が古くないから驚いたよ。
0674名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 15:24:56
>671
たぶんそれは食わず嫌い
0675名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 18:41:53
あけおめ
0676名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/10(金) 10:44:36
過疎?
0677名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/10(金) 17:22:44
>>671
wikiってテキストファイルなんだから
どうにでもなるんじゃないの?
0678名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 17:12:15
>>673
保守兼ねてageだがMITの教授が書いたインタンジブルアセットって本がある
ITを導入した企業1000社位に聞き取りを行ったところ、実際に生産性が上がってる企業はIT導入に使った3-4倍の金を従業員の教育等にあてていたらしい
要するに機械を使って情報整理をしようって前にそれに取り組むスタンスだとか、それを使う人間のITにかかわらないような能力の方が実はITで生産性を上げる際に重要だったりする
そういう訳だからその本に書いてあるようなある種アナログなエッセンスが古くならないのは当然の話
0679名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 19:00:31
>>678 2,3行目はその本の内容ということでいいのかな?

あと、本は下のISBNのであってる?
4478374651 インタンジブル・アセット 「IT投資と生産性」相関の原理
4004150930 知的生産の技術
0680名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 20:04:46
ISBN までしらべて、うんこ修士論文でもかくの?
06816782006/02/12(日) 21:25:03
>>679
あってるよ
エリック・ブリニョルフソン著でダイアモンド社から出てる本だ
06826792006/02/12(日) 22:13:52
>>678
thx. 早速注文します。
0683名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 22:08:59
バレンタイン終わったな・・・
0684名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 23:23:36
>>683
V I P で や れ
0685名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 11:40:26
>>684
うはwwwおkwwww
0686 ◆8Y6cWnTwF6 2006/02/21(火) 06:46:35
rss2imapの作者です。やはりiso-2022-jpは残した方がいいのでしょうか、、
現行0.75は日本人以外の人が使うことを考え、UTF-8に統一してあるのです。
ちょっと検討してみます。

Atom 1.0対応やSMTP機能の取り込み、フィルタ機能の追加、バグfixに今奔
走しております。要望等あれば御遠慮なくどうぞなのです。
0687名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 09:51:03
http://plagger.org/

これに参加すれば?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています