トップページunix
1001コメント313KB

自分の情報整理スタイルを晒そうよ 3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このスレッドは効率的な情報整理スタイルについて議論するスレッドです。

過去スレ:
 自分の情報整理スタイルを晒そうよ
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1029831873/
 自分の情報整理スタイルを晒しまくり 2
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1050963280/

過去スレは以下のURLからでも読めます:
 自分の情報整理スタイルを晒そうよ
 http://www.bookshelf.jp/2ch/unix/1029831873.html
 自分の情報整理スタイルを晒しまくり 2
 http://www.bookshelf.jp/2ch/unix/1050963280.html
0503名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/10(水) 20:02:23
誘導きぼんぬ
0504名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/10(水) 21:18:57
それくらい自分で探せよ・・・
0505名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/11(木) 20:51:19
>>491
> リストではなくて、プロジェクトを切り替えるだけです。

詳しくplz
0506名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/12(金) 05:48:47
wikiを始めようと思ってるんですけど、わかりやすい解説サイトのようなものは
ありますか?

出先でもいろいろ更新したくなったというのが動機です。
付箋のようにぐりぐり動かせるwikiも魅力的ですが、何やら複雑で…。
0507名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/12(金) 22:25:08
>>506
> http://www.wikiroom.com/wikinovice/
0508名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/13(土) 21:50:02
まず、
1:ディスクトップに置いといて、
2:無秩序さが気になりだしたらマイドキュメントに使わなそうなファイルを
  押し込んでディスクトップを整理する
3:マイドキュメント内のファイルでまた使ったらディスクトップへ復帰
4:マイドキュメントの中の無秩序さが気になりだしたら日付フォルダを作って
  マイドキュメントの中をその日付フォルダへ移動。
5:日付フォルダ内のファイルも使ったらディスクトップへ復帰
こんな感じか。時間軸でのダブルバッファ(?)で整理してる
0509名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/13(土) 22:44:13
↓突っ込み禁止の方向で。俺は我慢したw
0510名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/13(土) 22:56:14
>>508 の話か。読んだら萎えたので、突っ込みたくても突っ込めんよ ←深い意味はないw
0511名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/14(日) 07:37:00
うずうず…
0512名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/14(日) 09:01:23
ここは優しいインターネッツですね
0513名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/14(日) 11:08:20
しかし確かに最近ネタ切れだな。GTDの話題も飽きたし・・・
そういうわけでネタふりだが、http://checkpad.jp/
どうだ?百式の管理人がやるというので注目してるんだが。
でもチェックリストの共有って嬉しいのかどうかよく分からんな。
0514名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/14(日) 12:18:03
>>513
あぁ、それね。

複数人で同じ事に当たっている時は嬉しいだろうけど、
全員が全員、同じ情報整理スタイルとは限らんなぁ…。
0515名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/14(日) 13:49:19
どっちかというと taskpad.jp のほうが興味ある。馴れ合い嫌いだし。
0516名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/14(日) 23:52:14
GTDの話題に飢えてんだけど
どのスレでやってんの
0517名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/15(月) 00:58:58
>>516
ぜひこのスレでおながいします
0518名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/15(月) 12:11:27
個人的な用途に向いたバグトラックシステムとかチケットシステムで良いのないかな。
0519名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/15(月) 12:27:22
>>518
どういう用途で使うの?
ちょっと興味がある。
0520名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/15(月) 14:55:47
このスレ結構好き...
0521名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/15(月) 15:11:07
Debian BTS みたいなので個人で気軽に使えるのがあったら欲しいな。
メールベースで管理が出来て…


………って MHC か。
0522名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/17(水) 20:23:15
GTDウェブセミナーへのお誘い(無料っぽい)
http://www.ideaxidea.com/archives/2005/08/gtd.html

聞きたいけど午前2時じゃあなあ・・・
まあレポート待ちかな
0523名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/18(木) 23:45:35
評判の悪いGTD訳本買ったけどここまでひどいとは思わなかったよorz
日本語なのに外国語読んでるような気分・・・
0524名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/19(金) 00:46:49
いや、あれぐらいだとまだ全然
0525名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/19(金) 11:28:22
>>523
うお、GTD の訳本は評判が悪いのか。
あやうく Amazon で買うところだった。
0526名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/19(金) 17:51:00
どのblogを見ても「原書を買え」「原書がおすすめ。英語も簡単だし」と書いてあるのはそういう意味か。
0527名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/19(金) 18:25:48
>>524
もっとひどい訳のがある?
興味あるので教えてPlease
0528名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/19(金) 18:45:08
たとえば長瀬うわあなにをするやめてくjfaijfふじこdgiv
0529名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/19(金) 19:33:04
長瀬愛
0530名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/19(金) 20:09:01
(*´Д`)
0531名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/19(金) 20:27:21
一般書だから、ひどいと言っても十分読めると思うぞ。というか読めた。
コンピュータ関連のほんとにひどい和訳よりは随分マシ。

ただし読んだ後で自分で整理しないとどうも内容のまとまりがつきにくい。
三年前に読んだときは原書もそうかと思ったんだが、最近の評判を聞くと
訳者が原因なのかも知れない。

英語を読むコストが、読んだ内容を整理し直してきちんと把握するコストより
大きい人は和訳でもよいと思う。

それにしても翻訳の質ってどうしてこうも玉石混交のままなんだろうね。
資格制度にせよとは言わないが、下手糞に重要書がスポイルされないような
方策はないものか。
0532名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/19(金) 20:36:11
読んだ内容を整理し直してきちんと把握するコストがゼロの人は。
0533名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/19(金) 20:48:16
>>532
そうやってなんでも他人に聞いて判断してもらう癖、止めた方がいいよ。
0534名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/19(金) 20:53:42
誰も聞いちゃいない。
0535名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/19(金) 22:25:09
モノっていわれるよりオブジェクトとか言われた方が
しっくりくるって漢字
0536名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/20(土) 10:18:57
>>505
今更だけど。
複数の Wiki をそれぞれの設定で扱うことが出来ます。
ノート用とかポエム用とか。

外出先用の小くて安くて、キーボード付きの端末欲しい。
0537名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/20(土) 11:56:20
つ [LinuxZaurus]
0538名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/20(土) 12:29:35
>>531

俺も十分読めたな。
コンピュータ関連のひどい翻訳をを知らない人間が言ってるんだと思う。

文章も読みづらいって程じゃないと思った。
ネットの評判聞いて正直驚いた。

普段活字を読まない人間が手を出しているのかな。
それとも原文嫁と発言することがかっこいいことだと勘違いしている原文厨なのか
0539名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/20(土) 12:59:33
>>538
普段活字を読むやつの方があの文章のひどさに気づくと思うが。
コンピュータ関連のひどい翻訳を読みすぎて頭麻痺してない?
0540名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/20(土) 14:03:43
>>538 ←こんな大人にはなりたくないとゆいたいです。
0541名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/20(土) 17:15:40
「英語読むのが苦痛じゃないんだったら原書嫁」程度で FA。
スレの本題と関係ないネタはヨソでやって欲しい。
0542名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/20(土) 17:55:42
じゃあお前が晒せ池沼
0543名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/20(土) 23:02:06
和書の方が紙質が良いので好き。
0544名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/21(日) 00:19:58
翻訳者が降臨か。お疲れ。
0545名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/21(日) 01:21:04
>>544
ということにしないと都合が悪い事情があるのですか?
0546名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/21(日) 02:29:19
いや別に。
「GTD日本語版は翻訳の質が悪い」が覆される訳でもないし、オレは当然だけど原著者でもないし。
0547名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/21(日) 13:58:55
>>546
>オレは当然だけど原著者でもないし。
滑ってますよ。
0548名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/21(日) 22:19:22
LinuxZaurus小さ杉。
あれじゃあ、キー操作も大変なんじゃないの?
0549名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/21(日) 23:48:17
>>548
俺の頭は対携帯電話で思考停止してるんで、キー操作は携帯性の代償と思ってる。
でも素人が Emacs の癖を覚えながら使うには、
VGA じゃ恩恵(マルチウィンドウとか)が薄く、ハードルばかり感じて嫌になった。

Emacs を骨の髄まで扱ってるこの板の住人なら、
そこんとこは乗り越えられる鴨 と思ってる。

しかし哀しいかな所詮衰退カテゴリー…
0550名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/22(月) 12:39:07
俺はあのサイズにしては意外と親指で押しやすいと思ってる。

俺が vi 派だからだろうか・・・?
0551名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/24(水) 08:07:48
いつになるかわからんが、mhc作者を囲んでオフ会をしようとおもう。


とりあえず言ってみただけ。



0552名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/25(木) 00:10:44
やはりリナザウになっちゃうんだろうな。
0553名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/12(月) 16:39:05
カレンダー機能を追加したGTD TiddlyWiki
http://www.inthestorm.com/?p=170
がダウンロードできない。どっかできる場所知りません?
0554名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/14(水) 20:33:36
windowsユーザーですいませんが、ちょっと気になることが。
なぜかwinだとこういう議論が盛んにならないのはなぜなんでしょう。
開発に携わる人の量の差なんですかね。
0555名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/14(水) 21:47:10
>>554
ツールのユーザーごとに分断されているんじゃないの?
0556名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/15(木) 13:47:53
俺もそんな気がする。
いきなり各論になっちゃってて、ここみたいに総論的なスレが無いとかかなあ。
0557名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/15(木) 18:44:22
>>556
> ここみたいに総論的なスレが無いとかかなあ。
私も windows ユーザーですけど win 板とかにスレ立てても
hogehogeマンセーになって議論にならないと思います、きっと…
0558名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/15(木) 20:21:23
windows には複数のソフトを組み合わせて使うって思想がほとんど無いもんね。
これこれの機能が使いたいとなったらアプリが個別に実装するしかない。
個人的に言って windows の一番齒痒い部分かも。

0559名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/22(木) 06:08:48
そうなのか?
0560名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/22(木) 06:14:05
このスレも結局Emacs上のいくつかのツールの話をしてるだけじゃないの?
0561名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/22(木) 09:08:13
そうなのか?
0562名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/22(木) 19:33:46
>>479
藻前だけでは?
0563名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/22(木) 20:31:49
>>562
二ヶ月もあたためて考えたレスがそれかい!
0564名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/23(金) 03:30:07
この場合「あたためて」と「考えた」が意味的にちょっと重複しないか?

「二ヶ月もあたためて出てきたレスがそれかい!」とか?
0565名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/23(金) 04:15:02
スマン。そうですな。
0566名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/23(金) 17:27:15
↓情報考学からのネタだけど、
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/003795.html
この「脳」整理法って誰か読んだ?
読み物としては面白そうなんで買おうかと思ってるんだけど、
あまり大上段に脳の仕組みを語られても、普段の情報整理に
役立つのかなって気がしてるんだけど。そういうツールでも
あれば別だけど。
0567名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/23(金) 18:05:05
レビューを読む限りでは
脳の仕組みも情報整理の方法も書かれていないようだがw
05685662005/09/23(金) 18:44:32
>>567
ありゃそうか、調べずに適当なことを書いてしまった、すまん。
何か新しい展開が欲しいなーって思ってたとこなんで。

それにしても、このすれもそろそろネタ切れっぽいし、
なんか面白そうなネタはないもんかな。
0569名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/24(土) 02:42:10
daiya さん、こんな廃人板まできてブログの宣伝ですか。お疲れさんです。
0570名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/29(木) 21:28:38
いやもうあのブログは宣伝いらんだろ
0571名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/30(金) 08:32:08
何年も続けるだけで付加価値になるんだったら、
MT とか入れて意味の無い hack の連発ブログとか
やっておくんだった。後悔。
0572名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/30(金) 23:19:01
>>571
もしかしてあなた私に嫉妬していますね。
0573名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/07(金) 16:46:49
捕手
0574名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/07(金) 17:20:27
XTMemo がエラーを吐きやがった件について。
また、XTMemo がテキストを折り返さない件について。
0575名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/08(土) 04:29:27
XTmemoエラー出る?
漏れはver.0.14台からアップグレードしてないが、めちゃめちゃ安定してるけど。
折り返しは、そうだね…。
0576名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/08(土) 15:17:54
0.17.1 で、外部エディタで編集してるのを閉じずに XTMemo 側をさわってしまって
なんかエラーしてますた。
AreaEdit みたいに、エディタのプロセス監視しろよと思たでつ。

まあでも、データは正常だったので許してやることにしたいと思いまつ。
0577名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/09(日) 21:45:51
XTMemoってhowmみたいだね。
0578名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/17(月) 06:12:36
>>267
7ヶ月後にレスするのもなんだが、そんな美人秘書がいたら、
自分の奥さんに収まってしまい、結局、それほどこき使えなくなるだろう。
0579名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/18(火) 19:40:56
情報処理学会の会誌で増井さんの「私の情報整理術」つー連載が
始まったね。毎回、ゲストが自分の情報整理術を披露するらしい。
もうちょっとページ数があればいいんだが。
0580名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/19(水) 00:53:11
>>578
いや、女性にも選ぶ権利はありますので
0581名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/21(金) 19:07:06
>>579
とりあえず、スキャンしてうp汁。
0582名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/21(金) 20:21:39
情報処理学会の会誌って複製禁止じゃなかったっけ?
0583名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/21(金) 20:31:13
買え。
ttp://fw8.bookpark.ne.jp/cm/ipsj/search_test.asp?flag=6&keyword=IPSJ-MGN461017&mode=PRT
0584名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/21(金) 20:33:23
> 情報処理学会の会誌って複製禁止じゃなかったっけ?

そんなの守る馬鹿っているのか。
ライセンスなんて破ってなんぼだろ?
0585名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/22(土) 11:58:36
UNIXのライオン本が広まったのも、一太郎が日本語ワープロで普及したのも、Photoshopが画像処理ソフト
のデファクトになったのも、Windowsのシェアが高いのも、そういう一面が有るのは否定しないが。
表立って言う事ではないわな。
0586名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/22(土) 23:57:53
>>585
頭大丈夫?
0587名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/23(日) 13:44:19
>>586
0588名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/03(木) 22:35:16
http://www.ariel-networks.com
雲丹マガに出てたP2P型スケジュール共有ソフトらしいんだが使ってみた人いる?
製品版はスケジュールだけじゃ無くてファイルの共有も出来るらしいんだが・・
これをデカい規模でやれるようにフリーで実装したら情報整理を自分だけじゃ無くて他人も巻き込んで出来るようになるんじゃまいか?
0589名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/04(金) 06:22:48
>588
・キーボード主体の人は使いにくい
・情報量が多くなると遅くなる
0590名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/04(金) 14:08:00
>>588
それ、Windows 以外でも動くの?
0591名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/04(金) 16:53:46
>>588
実装して実験してみなければ有用性は検証できないかもね。
Napsterみたいに既存技術の組み合わせで手っ取り早く
作ってみるのがいいかも。(俺はやる気はないが)

>>589
UIまでアリエルなんとかのまねする必要はないよ
キーボード主体かどうかは実装次第だから
コアとUIを分離しとけばいいんじゃないの?
遅くなるかどうかも実装次第だし
0592名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/04(金) 17:16:27
共有する相手って部署内や社内に限られてるケースがほとんどだし、
P2P にするメリットがないと思うんだけど。
0593名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/04(金) 17:34:36
システム構築とかだと、
クライアント-ベンダ-外注でスケジュール共有とかの需要があるのでは。
0594名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/04(金) 18:15:21
>>592
新手のソーシャルブックマークみたいに使えないかな?
Perlで9行で動くP2Pソフトとかいうのがあったなそういや
0595名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/05(土) 10:38:16
>>593
そういうのは外部のASPにサービスを受ければいいだけなんだけど。
P2Pである必要はない。
0596名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/05(土) 12:55:49
>>596
すべてASPですむなら、システム部門なんていらん罠w
0597名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/05(土) 13:16:00
別に外部の ASP である必要はないけど、P2P である必要もないわな。

クライアント - ベンダ - 外注でスケジュール共有するにしても、P2P よりも
S/C 方式の方がずっと自然だと思うが。P2P である必然性がない。
0598名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/05(土) 14:36:02
>>594
みたいな使い方はスレ違いかな?整理とはちょっと違うか。
P2Pって世間的に良いイメージあまりないしな
そんな俺は未だにChangeLog以外に整理方法を知らないw
0599名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/05(土) 18:43:06
>>598
整理とはちょっと違うかな。

情報の整理と共有、どちらもこのスレで議論するのは良いと思うけど。
ある情報を P2P 共有することによるメリットが、どういうものなのか。
その議論が先じゃないの?所詮は手段でしかないわけで、そこの議論無しに
P2P にするってのはちょっと違うかなって思う。

>>593 は共有の需要があるって言ってるけど、既存のサーバ・クライアント
方式でも、例に挙げてるような共有は出来てるじゃん?

で、俺は結局 GTD に戻ったな。良いツールに心当たりがないので、アクション
リストは howm にガーッと書いてソートしてる。
0600名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/05(土) 20:24:10
>>599
可能性は低いが鯖が飛んだ時の事を考えるとP2Pは皆でバックアップ取ってるみたいなものだからデータの修復は簡単だろうな
ただ実際鯖が飛ぶなんてそうは無い訳でP2Pの利点って無いような気もするな
情報の共有ってことでいうなら、追加したい情報を共有フォルダに入れるだけのP2Pは敷居が低そうに見えるけどね

GTDってそんなにいい?どうしても一時の流行のように見えてしまう
06015992005/11/05(土) 21:08:04
>>600
> GTDってそんなにいい?
俺は直感的だと思ったから使ってる。GTD という名前が付いたのはつい
最近だし、確かに流行モノかもしれないが、自分にあえば何でもイイと
思うがね。

なので、そんなに厳密に GTD してるわけじゃない。水平アライメントと
プロジェクトは面倒だし、必要じゃないし。
06025992005/11/05(土) 21:12:17
http://www.flickr.com/photos/jazzmasterson/sets/873461/
ついでだから面白いと思ったものを貼っておく。flickr だから見にくくて
仕方ないが、GTD な人には面白いと思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています