自分の情報整理スタイルを晒そうよ 3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG過去スレ:
自分の情報整理スタイルを晒そうよ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1029831873/
自分の情報整理スタイルを晒しまくり 2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1050963280/
過去スレは以下のURLからでも読めます:
自分の情報整理スタイルを晒そうよ
http://www.bookshelf.jp/2ch/unix/1029831873.html
自分の情報整理スタイルを晒しまくり 2
http://www.bookshelf.jp/2ch/unix/1050963280.html
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 13:57:37これと該当ドキュメントのヒット回数でtf/idfスコアに下駄を履かせようと思ってる。
問題はローカルファイルシステムの場合、この方法が効かない事。
w3m時代から使っている肥大化したローカルブックマークcgiにローカルファイル
でも何でも突っ込んで、それを元にローカル、リモート問わずに全文検索インデックスを
作っているので、もうドキュメントはここからしか開かないという前提で、
参照数をそのcgi経由で取ろうかと思っている
と、ここ半年くらい思っていますが、なかなか時間がとれません。
>>458
hyperestraier という全文検索ソフトに文書クラスタリングと、類似文書検索機能がある。
作者は、そのうち自分で文書クラスタを定義する事も出来るようにしたいようだ。
類似度は、単に内積をとってるだけみたいだけど。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 15:07:47SEO が流行ったり、blog が SEO にいいとかいう話でアフィリエイトが流行っ
た時点でそういう牧歌的な時代は終わったのではないかと。ここ数年の google
による結果のレベル低下は著しい。日本語版が出る前から使っていたけど、
もう駄目じゃないかな。
後段については10年ぐらい前にそんな研究やってたけど、パーソナライズ方向
だといまいちだった。最大公約数取る方向(みんなで辞書作るとかね)には向く
けど。自分のメール使って POBOX ぐらいが限界じゃないかな。
0461453
2005/06/14(火) 06:39:56おおどうも有難うございます!こういう専門家の意見が聞けるのは嬉しいね。
実は「Minto,B., 1999. 新版 考える技術・書く技術.」の本は
恥ずかしながら知らなかったので、情報感謝です。
…とりあえずネタがないので、お礼だけ。皆さんこのスレでは
まったりやってきましょうね。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 19:33:170463名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 00:47:08才能も技術のうち。
0464372
2005/06/22(水) 07:47:11技術も才能の内。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 22:38:14才能も内の技術。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 22:50:52ttp://members.chello.at/rene.weichselbaum/etask.html
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/07(木) 15:53:110468名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/09(土) 01:43:32マインドマップって流行ってるの?
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/09(土) 04:49:30いつの時代もはやるけど、
疑似科学ぽいのが多くて辟易。
あほくさくて笑える例としては、
第一印象を相手の右脳に訴えるために、
相手の左目の視野にうつるよう、
相手の左斜めに立てというのがあった。
0470421
2005/07/09(土) 13:37:17> >>452にちょろんと出てるけど
> マインドマップって流行ってるの?
今年の頭ぐらいに MacPeaple で特集が組まれ、
その影響で Mac 板にマインドマップのスレができました。
コンシューマー雑誌に特集されるって言うのは
それなりに注目を浴びている(浴びさせようとしている)
と考えて良いのかもしれません。
>>469
まぁ、その疑似科学を検証するってかたちで心理学が
追いかけていく部分もありますので。
左目の視野に映る方が相手の記憶に残りやすいとかの
傾向は、心理学実験で検証すれば効果有りと判定される
かもしれませんよ?
問題は、普通左にヒトが立っても、反射的にそのヒトの
方向に定位するだろうということですよね。
(視野の左に立つことが非常に難しい、現実的ではない)
マインドマップや KJ 法、こざね法、ブレインストーミング
あたりはかなり現実的な方法だと思います。
個人的には、箇条書きとかの文語表現法の延長にあるように
とらえています。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/09(土) 14:35:08うさんくさくなるけど、記憶喚起がしやすくなる効果はあると思う。
資格試験の勉強してるんだけど、あの本のページ右下にあったな、とか
いうのの延長って感じ。
あと、頭の中で考えてる材料を書きだすことで、考える作業だけに集中できるのは
マインドマップだけじゃないけどあると思う。
ただ、手書きは追加・修正がめんどくさいからパソコンでやりたいんだけど、
なかなか手書きを越えるのがないのが悩み。
MindManager とかだときれいすぎてただの箇条書きと変わらない気がする。
iEdit にちょっと期待してるんだけど、MindMapとツリー構造の両立がうまくいかない。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/09(土) 21:18:230473名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/09(土) 21:22:570474名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/10(日) 08:26:43詳しく
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/10(日) 08:44:450476名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/10(日) 08:45:27FreeMind は大好き。
http://drikin.com/freemind/
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/19(火) 11:51:44評判の悪いアクティブデスクトップにローカルサーバの
wiki を表示しておくと、ポストイットがわりになって便利だと判明。
tiddywiki 使うとそのまま編集もできて便利。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/28(木) 00:00:12http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20050722/112907/
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/29(金) 21:59:570480名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/29(金) 22:03:55(あれがそんなに使われてるとは)はつみみでした。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/29(金) 22:31:46あれが苦手なんだよ。
デスクトップ一面がアイコンだらけになってるやつを見ると
背中がざわざわしてくる。いやああああああああああああ。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/29(金) 22:55:390483名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/30(土) 09:26:25…と俺も思ってたんだが、意外にユーザは多いよ。
>>481
固い事言うなよ。Windows なんて滅多に使わないから、整理するとどこに
入ってるか分からなくなるんだ(;´Д`)
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/30(土) 11:54:37デスクトップに置かなかったらどこに置くの?
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/30(土) 12:20:59>>478
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/30(土) 20:09:28>>478はマイドキュメントは使わないって話でしょ。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/31(日) 00:24:50が以前でてましたが,escreen-tab とか使うと良いですよ.
一つの Emacs で分割やバッファ開いたままの画面を複数使いわけられるよ.
2ch, Mail, メモ,開発, web くらいをくるくる切りかえてます.
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/05(金) 18:25:20バッファリスト自体を切り替えられるといいのにな。
C-x C-b で今の仕事に関係ないバッファ名も出てきてうざい。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/05(金) 21:06:29どっかでそんなん見たことあるわ。Emacs Wiki だっけなあ…
Meadow memo あたりで紹介してたりしないっけ?
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/05(金) 22:14:39専用の切り替え関数でも作って C-x C-b に当てとくのがいいんじゃないかな。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/08(月) 12:02:53最近は escreen 使っています。
単体で使用するのが一番楽だと思ってるんですが、 emacs-w3m とか表示するサイトによっ
ては不安定なので、安全策として二つは立ち上げちゃいますね。
>>489
リストではなくて、プロジェクトを切り替えるだけです。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/09(火) 13:44:38howmでmindmapとか好例だと思うんだが、整理の方法は大体大まかなもんMeadow memoとかにあるんだけどそっから後の考えるプロセスが全然追求されて無い気がするんだが・・
だれかそういう情報持ってたら教えてくれ
ちなみに俺はfirefoxにエクステかましてgoogleの結果を連続表示させた後にマウスカーソール重ねると内容が小見出しで開く椰子使ってるんだが
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/09(火) 14:37:16> マウスカーソール重ねると内容が小見出しで開く椰子使ってるんだが
で?
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/09(火) 14:55:44厨臭い文章を書くのが御上手ですね。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/09(火) 15:09:38>だれかそういう情報持ってたら教えてくれ
自分で考えろ
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/09(火) 15:17:49正論だけどスレ違いだね
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/09(火) 15:23:24情報をこういう風に使いたい → こういう整理の仕方をする
…という話は歓迎だが、プロセスの話をグダグダされても、そんなもん
人それぞれなのでどうでもいい。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/09(火) 19:04:24migemo とかまさにそれだし。
ただ考えるプロセスって表現はよくわからん。
キーと値の関係があったとして、値については何も考えずに他の処理に
回したいだけの時だってあるわけで。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/09(火) 21:17:39つーか、メタに落ちたままスレ流すのやめてくんない?
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/09(火) 22:47:090501名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/09(火) 22:52:140502名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/10(水) 14:36:30アクセス方法だけのレスはスレ違い。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/10(水) 20:02:230504名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/10(水) 21:18:570505名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/11(木) 20:51:19> リストではなくて、プロジェクトを切り替えるだけです。
詳しくplz
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/12(金) 05:48:47ありますか?
出先でもいろいろ更新したくなったというのが動機です。
付箋のようにぐりぐり動かせるwikiも魅力的ですが、何やら複雑で…。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/12(金) 22:25:08> http://www.wikiroom.com/wikinovice/
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/13(土) 21:50:021:ディスクトップに置いといて、
2:無秩序さが気になりだしたらマイドキュメントに使わなそうなファイルを
押し込んでディスクトップを整理する
3:マイドキュメント内のファイルでまた使ったらディスクトップへ復帰
4:マイドキュメントの中の無秩序さが気になりだしたら日付フォルダを作って
マイドキュメントの中をその日付フォルダへ移動。
5:日付フォルダ内のファイルも使ったらディスクトップへ復帰
こんな感じか。時間軸でのダブルバッファ(?)で整理してる
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/13(土) 22:44:130510名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/13(土) 22:56:140511名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/14(日) 07:37:000512名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/14(日) 09:01:230513名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/14(日) 11:08:20そういうわけでネタふりだが、http://checkpad.jp/
どうだ?百式の管理人がやるというので注目してるんだが。
でもチェックリストの共有って嬉しいのかどうかよく分からんな。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/14(日) 12:18:03あぁ、それね。
複数人で同じ事に当たっている時は嬉しいだろうけど、
全員が全員、同じ情報整理スタイルとは限らんなぁ…。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/14(日) 13:49:190516名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/14(日) 23:52:14どのスレでやってんの
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/15(月) 00:58:58ぜひこのスレでおながいします
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/15(月) 12:11:270519名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/15(月) 12:27:22どういう用途で使うの?
ちょっと興味がある。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/15(月) 14:55:470521名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/15(月) 15:11:07メールベースで管理が出来て…
………って MHC か。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/17(水) 20:23:15http://www.ideaxidea.com/archives/2005/08/gtd.html
聞きたいけど午前2時じゃあなあ・・・
まあレポート待ちかな
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/18(木) 23:45:35日本語なのに外国語読んでるような気分・・・
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/19(金) 00:46:490525名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/19(金) 11:28:22うお、GTD の訳本は評判が悪いのか。
あやうく Amazon で買うところだった。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/19(金) 17:51:000527名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/19(金) 18:25:48もっとひどい訳のがある?
興味あるので教えてPlease
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/19(金) 18:45:080529名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/19(金) 19:33:040530名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/19(金) 20:09:010531名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/19(金) 20:27:21コンピュータ関連のほんとにひどい和訳よりは随分マシ。
ただし読んだ後で自分で整理しないとどうも内容のまとまりがつきにくい。
三年前に読んだときは原書もそうかと思ったんだが、最近の評判を聞くと
訳者が原因なのかも知れない。
英語を読むコストが、読んだ内容を整理し直してきちんと把握するコストより
大きい人は和訳でもよいと思う。
それにしても翻訳の質ってどうしてこうも玉石混交のままなんだろうね。
資格制度にせよとは言わないが、下手糞に重要書がスポイルされないような
方策はないものか。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/19(金) 20:36:110533名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/19(金) 20:48:16そうやってなんでも他人に聞いて判断してもらう癖、止めた方がいいよ。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/19(金) 20:53:420535名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/19(金) 22:25:09しっくりくるって漢字
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/20(土) 10:18:57今更だけど。
複数の Wiki をそれぞれの設定で扱うことが出来ます。
ノート用とかポエム用とか。
外出先用の小くて安くて、キーボード付きの端末欲しい。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/20(土) 11:56:200538名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/20(土) 12:29:35俺も十分読めたな。
コンピュータ関連のひどい翻訳をを知らない人間が言ってるんだと思う。
文章も読みづらいって程じゃないと思った。
ネットの評判聞いて正直驚いた。
普段活字を読まない人間が手を出しているのかな。
それとも原文嫁と発言することがかっこいいことだと勘違いしている原文厨なのか
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/20(土) 12:59:33普段活字を読むやつの方があの文章のひどさに気づくと思うが。
コンピュータ関連のひどい翻訳を読みすぎて頭麻痺してない?
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/20(土) 14:03:430541名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/20(土) 17:15:40スレの本題と関係ないネタはヨソでやって欲しい。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/20(土) 17:55:420543名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/20(土) 23:02:060544名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/21(日) 00:19:580545名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/21(日) 01:21:04ということにしないと都合が悪い事情があるのですか?
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/21(日) 02:29:19「GTD日本語版は翻訳の質が悪い」が覆される訳でもないし、オレは当然だけど原著者でもないし。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/21(日) 13:58:55>オレは当然だけど原著者でもないし。
滑ってますよ。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/21(日) 22:19:22あれじゃあ、キー操作も大変なんじゃないの?
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/21(日) 23:48:17俺の頭は対携帯電話で思考停止してるんで、キー操作は携帯性の代償と思ってる。
でも素人が Emacs の癖を覚えながら使うには、
VGA じゃ恩恵(マルチウィンドウとか)が薄く、ハードルばかり感じて嫌になった。
Emacs を骨の髄まで扱ってるこの板の住人なら、
そこんとこは乗り越えられる鴨 と思ってる。
しかし哀しいかな所詮衰退カテゴリー…
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/22(月) 12:39:07俺が vi 派だからだろうか・・・?
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/24(水) 08:07:48とりあえず言ってみただけ。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/25(木) 00:10:440553名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/12(月) 16:39:05http://www.inthestorm.com/?p=170
がダウンロードできない。どっかできる場所知りません?
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/14(水) 20:33:36なぜかwinだとこういう議論が盛んにならないのはなぜなんでしょう。
開発に携わる人の量の差なんですかね。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/14(水) 21:47:10ツールのユーザーごとに分断されているんじゃないの?
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/15(木) 13:47:53いきなり各論になっちゃってて、ここみたいに総論的なスレが無いとかかなあ。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/15(木) 18:44:22> ここみたいに総論的なスレが無いとかかなあ。
私も windows ユーザーですけど win 板とかにスレ立てても
hogehogeマンセーになって議論にならないと思います、きっと…
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/15(木) 20:21:23これこれの機能が使いたいとなったらアプリが個別に実装するしかない。
個人的に言って windows の一番齒痒い部分かも。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています