トップページunix
1001コメント313KB

自分の情報整理スタイルを晒そうよ 3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このスレッドは効率的な情報整理スタイルについて議論するスレッドです。

過去スレ:
 自分の情報整理スタイルを晒そうよ
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1029831873/
 自分の情報整理スタイルを晒しまくり 2
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1050963280/

過去スレは以下のURLからでも読めます:
 自分の情報整理スタイルを晒そうよ
 http://www.bookshelf.jp/2ch/unix/1029831873.html
 自分の情報整理スタイルを晒しまくり 2
 http://www.bookshelf.jp/2ch/unix/1050963280.html
0382名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 23:13:00
>>381
最近はブックマークを使ってないです。
0383名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 23:44:10
コンピュータ関係、
情報のデータベース・レファレンス、
主要なメディア・読み物、
個人的な趣味、
くらいはフォルダわけして管理してて、
後は全部検索にたよってる。
0384名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/18(水) 00:11:54
あんま関係ないが Spotlight でブックマークも検索出来るんやね。
テキストが全部 EUC なのでイマイチ有難味がないけど。
0385ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE 2005/05/18(水) 09:58:59
>>381
w3m の bookmark.html にフラットに突っ込んで、migemo でインクリメンタル
検索。ほとんどの Bookmark は RSS リーダから読むようにしたので、特に問題
を感じていない。
0386名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/25(水) 18:45:11
PDA使ってる奴いる?
0387名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/25(水) 18:46:47
そりゃいるだろ。
0388名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/25(水) 19:05:22
質問が漠然としすぎやな。
0389名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/25(水) 19:32:12
PDAって最早いらないんじゃねーの?
携帯が高機能になってるし,長い出張だとPC持ってくし
0390ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE 2005/05/25(水) 19:47:56
Motorola の M1000 使ってる人いない?使用感とか聞きたいんだけど。

>>386
Windows Mobile 2003 SE 載ってる PDA 持ってるけど使い勝手悪い。
Linux Zaurus にすれば良かった…_| ̄|○
0391名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/25(水) 20:07:19
Palm 使ってるけど、あんまり母艦と連携してないよ。
あくまで、PDA だけで完結している。主にメモ。
0392名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/25(水) 22:30:25
俺もPalm。もう8年くらい。
途中PocketPCにも浮気してみたけど使い勝手が俺にはあわなくて。
っていうか、emacsとbashが動けば充分なんでlinux搭載できるPDA
でさくさく動くのはなによ?やっぱ今始めるならリナザウですか?
0393名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 08:43:59
Google Desktop のデータベースって、別のパソコンに
そのままもっていける?
0394名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 17:13:46
remindってよさげだけどどうよ?
Roaring Penguin - Remind
http://www.roaringpenguin.com/penguin/open_source_remind.php
Remind Widget
http://nick.vargish.org/software/remindwidget/
03953722005/06/07(火) 00:08:21
Remind Widget
http://nick.vargish.org/software/remindwidget/
ここつながらないけど・・・
0396名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 06:40:15
某所で話題のものをいくつか.

Get Back to Work で自己管理
http://d.hatena.ne.jp/naoya/20050602/1117681685
えらくシンプルだね.複数の項目を管理したり,
過去の一覧を見たりはできないのかな?
いろいろ情報管理ツールを試して思うんだけど,
とにかく長く続けて習慣にできるものじゃないと駄目で,
続ければいいのかも.

Getting Things Done (a.k.a. GTD)
http://air.geo.tsukuba.ac.jp/~eddie/2005/05/26/58.html
最近ときどき見かける Getting Things Doneの
日本語解説.文中にもあるけど,最初読んだとき
フランクリン・コビーの7つの習慣の1実装というか1バリエーションかと
思いました.勿論そのまんまというわけではないけど.
0397名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 08:55:57
>>396
そういえば、PDA 活用スレに「私は頭を空っぽにして目の前の
ことだけに集中して仕事するために、今頭の中にある物をメモの
中にどかしておくんだ」って言っていた人がいたね。
結局その人は、頭の中身を移す器としては、容量・書き込み速度
の点で PDA は役に立たないという結論になっちゃったけど。

脳内インデックスを作るためにメモを手書きするっているのが
一つの結論のような気もする。問題は検索と、脳内のファジー
な内容を自分が信頼できるかってことかも。

(チラシの裏)
0398名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 00:06:34
Getting Things Doneって2〜3年前のネタだと思うが。
0399名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 01:04:32
ちょっと見てみたけど、
古い todo を記録しておけないところがミソだと思う。
todo はたまってくと todo として機能しなくなる。
0400名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 11:10:14
TODO: TODOを書く
0401名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 12:47:10
TODO: 「TODOを書く」とTODOに書く
0402名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 15:32:07
TODO: 「TODOを書く」と「TODOに書く」とTODOへ書く
0403名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 15:40:06
>>402
TODO: 「「TODOを書く」とTODOに書く」とTODOへ書く

じゃない?

GTD ちらっと見てみたけど、ファイルフォルダのアイディア以外はフランクリン
プランナーとあんまかわらんね。planner.el でいいんじゃね?

GTDTiddlyWiki とかって仕組は面白いけど、別に emacs-wiki とか howm のほう
が使い易そうだし、イラネ。

0404名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 18:35:39
TiddlyWiki 使ってみたけど、なかなか面白いよ。
普通の wiki 系だと複数の画面を同時に見ることはできないけど、
これなら短い情報断片をたくさん表示させることもできる。
単一 html に全部詰め込むので、複雑な管理はせず、
むしろ目的にあわせてファイルをかえるような使い方がよさげ。
0405名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 15:06:38
>>404 につられて使ってみました。TiddlyWiki。

TagglyWiki みたいに Tag が使える TiddlyWikiAdaptations なら、ある程度分類もできそう。
なんだけど、複数のページを WikiName で繋げられないのは欠点だなぁ。

あくまでも、小さい情報をまとめるためのツールなのかな。
本格的にまとめるなら、それこそ howm とかの方が良い。

…と思いました。まる。


関係ないけど、「404」でググったら結構面白いサイトが出てくるな。
0406名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 01:18:31
自分宛にメールする、ってのはだめ?
タイトルが概略で、本文がメモ本体
0407名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 06:50:55
それをどう整理するかという問題
0408名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 07:06:01
整理しないんだよ!整理すると破綻するから.
整理せずに時系列で並べて全部まとめて一つのフォルダに入れておくんだ!
そうすりゃ必ず見つかるし検索しやすいだろ?
ポケット一つの原則だよ!

…という議論はもう飽きますた.20年前のメソドロジーから
進歩ないんですねー.
0409名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 09:20:59
>>408
あとは、検索の仕方やら見栄えの問題なんだろね。
0410名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 11:53:03
>>406
Gmail で GTD っていう記事をどっかで見た.
0411名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 23:16:10
スレ違いだったら申し訳ないんですが、ちょっと疑問に思ったことがあるのでお付き合い下さい。
情報整理スレって結構有ると思うんですが、情報収集→整理→頭にインプット→アウトプットというのが一般的な情報の利用方法だと思います。
ただそれだと情報を整理しても頭にインプットする時間が変らない限り、どうしてもインプットに時間が取られてしまって思い通りに情報を利用仕切れないという問題がでてしまって・・・
自分はスパイダーで情報を収集をして整理してるんですがどうしてもインプット(読むこと)がボトルネックになっている気がしてなりません。
整理スタイルスレの方はどういうインプットを行っているのか宜しければ教えて下さい。また何か効率的に情報を脳にインプットする方法があればご教授下さい。
よろしくおねがいします&長文すみません。
0412名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 23:38:56
>411
>お、お兄ちゃん…あたし、本当はお兄ちゃんが…
まで読んだ
0413名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 23:47:26
>412の為に要約するとインプットを早くする方法を教えれってこったな
風博士とか使えば?
0414名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 00:09:19
>>411
> 自分はスパイダーで情報を収集をして整理してるんですが
こっちの方が気になる.具体的にどんなことやってんだ?
0415名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 00:22:45
インプットの仕方って、要は勉強の仕方ってこと?
0416名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 00:27:57
>414
オライリーにスパイダリングハックとかいうのがあったぞ
>415
速読とかじゃないか?
04174142005/06/11(土) 00:40:23
>>416
> オライリーにスパイダリングハックとかいうのがあったぞ
そういやそんなのがあったね.忘れてた.情報どうもありがとう.
Blog hacks と一緒に買ってみるか・・・
0418名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 03:38:52
>411
効率的に情報を収集すること、効率的に整理することなんじゃない?
それと、視覚に入力する際に、どういった表現方法が取られているか、とか。

そのどれも、情報の内容に大きく依存するから、単にインプットと言われても、
一概に何が効率イイ、とかは言えないんじゃないかしら?
0419名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 05:49:38
>>411
お望みの情報とは方向違いかもしれませんが、ちょっと前に音声合成ソフトに論文なりWebページなりを
ほうりこんで、できあがった音声ファイルをMP3プレーヤーなんかで聴く、なんて記事をどこかのサイトで
見かけ、そのうちやってみようかと思っています。論文自体を集めるのは昔に比べると簡単というか、
低コストでできるようになってきましたが、当方の消化する時間が少なくなってきています。(2chやってる
暇はあるのかよ、と言われそうですが。)
0420名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 06:47:56
>>419
へえそんなことやってる人がいるんだ。でも音声かあ・・・
メモのためなら音声はアリかもしれんけど・・・

昔知り合いで、思いついたことはすぐにボイスレコーダーに
ふきこんでメモにするやつがいたね。なんでも、Xファイルでそんなこと
やってて、触発されたとか (うろ覚え)。
あと、故竹内均は、膨大な数の著書があるけど、自分の考えを
レコーダーで録音して、それを秘書が文書に起こして本にしたとか。
ほかにもそんな人はいるよね。

だから、ぱっと思いついたアイディアをメモするために録音というのは
アリな気がするけど、ウェブからの情報収集だったら、音声よりも、やっぱ
見たほうが早いんじゃないかなあ。
目だったら、ぱっとみて重要かどうか判断して、不要だったら
読まないとかできるじゃん。でも、音声だったら最初からある程度
聞かないと判断できなくて、余計に時間かかるんじゃないかなあ?
あの合成音というのも聞きづらいし。


0421名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 10:22:05
そもそもインプットに重点を置く必要があるの?
情報を集めて、それ全てに目を通さなければ不安、っていうのは
すでに強迫神経症的な印象を受けるけど。
脳なんて出力依存の器官なんだから、必要な出力が得られるだけの
入力をその都度その都度やっていくのが効率が良いような気がします。

つまり、あるテーマに関する情報を日頃から集めておき、コンスタントに
それを頭へ入力しておく。・・・という方法ではなくて。
ある程度の頻度(月に1回とか)で、テーマに即したタイトルのレポートを
書く。・・・などの「出力作業」を中心に考えるってこと。
出力しながらの作業って、必要な情報が良く見えてきたり、扱っている
情報の構造がはっきりするので、情報を入力したいというモチベーションも
上がって、無理なくインプットできる環境が作れると思う。
こういう状況での拾い読みって、正確で早いもんだけどな。
0422名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 12:39:06
>>421
なるほどねえ
0423名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 12:52:05
脳が出力依存の器官であるっていうのも初耳だし、どういう意味か分かりかねるけど、
自分の知りたいテーマの情報以外は知る必要がないのだっていう考えも
ちょっと能天気すぎないだろうか。

しめきりなどで押し迫った状況下(出力ドリブンってこういうこと?)で
正確で速い拾い読みができるっていうのも単なる幻想にすぎない気が。
0424名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 14:01:19
情報を全部頭につっこまんでもいいっしょ。
インデックスだけ入れとけば。
0425名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 16:35:52
インプットの重要性は、分野・テーマによって違うでしょ。
情報全部入れなくてもインデックスだけ入れとけばよいという場合もあるだろうけど、
インデックスは作らなくちゃいかんわけだし。インデックス自体が他人の作ったもので足りるなんて分野もあるのかな。
それなら>>411の投げた疑問は解決か。
「インプットの効率的な方法」でしょ。>>411が出したお題は。

そんな漏れのおすすめは「速読」・・・・・
じゃなくて、「効率」の測り方は難しいからね、電車の中とか寝る前の空き時間を活用する、というくらいかな。
多少金銭的なコストはかかるが、やっぱり紙情報かな。
もったいながらずに高速プリンタで出力→持ち歩き→マーカーでチェック、あたりが無難なところだろう。
紙代・トナー代・プリンタの減価償却諸々で1枚10円かかったとしても、俺の場合、月に1000枚も消化できないから
10000円以内か。計算すると、逆に切なくなるなあ。
これも視覚情報がふんだんに盛り込まれたWeb情報か、字ばっかりの論文なのかでずいぶん違うだろうけど。
0426名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 18:21:03
このスレの住人が全員知ってるとは思わないけど、ニューロマンサーとか攻殻に出てくるみたいなHDDがそのまま記憶になるみたいな仕組が411にとっての理想なのでは?
そうすれば情報収集とインプットが同時に行われるわけだし。
>>411 組んでるスパイダーを自宅鯖で動かして出先から閲覧するってのはどうだ?PDAとか使えば結構面白いかもよ。
まあ妄想レベルだけど自前でスパイダー組む技量があるならそんくらい出来るんじゃないかな。
そうすれば425の言うように空いた時間で閲覧出来るし。
0427名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 19:36:51
>>426
でもそれだと咄嗟の受け答えに窮するんじゃない?
411がどういう状況を想定してるかは分からないけど、例えば会社で「△△に関する○○はどうなってるの?」とか聞かれて「少々お待ち下さい」とか言って鞄ゴソゴソやって検索してたらかなり阿呆らしい気がする。
やっぱりある程度読んで記憶しとくことも重要かと。でも際限なく情報増えてったら何を読んで何を読まないかの選択だけで一苦労な気がするな。
だからこそ日頃からの整理が重要なのかな?それが出来れば苦労しないという意見もあるけど。
0428名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 21:09:57
睡眠学習装置使えよ。
0429名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 21:30:21
自作自演がうざくなって参りました
0430名無しさん@Linuxザウルス2005/06/11(土) 21:32:45
>>429が自作自演に疲れたとさw
0431名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 22:01:14
>>411
>>419
>>425-427
が自作自演ってことでしょ。みっともない。
0432名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 22:02:36
自演というよりも脳内別人格って気がす
0433名無しさん@Linuxザウルス2005/06/11(土) 23:02:14
>>432 普通に別人て考えた方が遥かに分かりやすい気がす どうでもいいがpgr
04344332005/06/11(土) 23:04:13
431=432だしな明らかにw 
0435名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 23:10:37
はずれ。
0436名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 23:30:50
431=432=435と書いてみるテスト
ID表示無いスレで自作だはずれだ書くだけ時間の無駄
整理しる!
0437名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 23:40:11
>>431
別に自作自演でもいいじゃないか。問題は内容がないというか、参考にならないことだ。
0438名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 00:00:32
これから437が物凄い勢いで情報整理について語ってくれるみたいage
>>437様、どうぞ↓で内容の詰まったレスをして下さい
0439名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 00:25:01
中学生レベルだなおい
0440名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 00:28:26
釣れ(ry
0441名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 00:35:18
>>437
内容詰まって参考になるレスマダー
>>439
中学生レベル以上の内容詰まって参考になるレスマダー(AA略
0442名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 00:50:23
餓鬼が常駐したようですね
0443名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 00:54:18
また釣れ(ry
>>442 餓鬼以上のレスマダー?
餓鬼餓鬼書くだけじゃあんたも同類pgr
0444名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 01:00:19
スレと関係ないんだけどさ、俺「釣り」とか「釣り師」っていうのは、
   釣り師→ ○  /|←竿
          ト/  |
          │.  ~~|~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
          八   §←餌(疑似餌)     >゚++<

の組み合わせだと思ってたんだけど、
最近自称釣り師がダイレクトで自分の本音を攻撃されて「釣れた!」とか
言ってるの多いよね。
 これは、どっちかというと、

      ..釣れたよ〜・・・│
      ────y──┘
 
       ・゚・。 ○ノノ。・゚・
    ~~~~~~~~~~│~~~~~~~~~~~~~~~
           ト>゚++< ミ パクッ
     ジタバタ  ハ
         ノ ノ
0445名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 01:27:54
>>437,439,442は結局文句言うだけ言って自分では何も建設的な意見を出せない自意識過剰のキモオタだなpgr
せいぜい人見下してオナニーしててくれpgr
0446名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 01:32:13
なんだ、内容がないって言われたことがそんなにショックだったのか。
もしかして自覚してなかったの?
0447名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 01:52:36
>>446 明日学校休みだと遅くまで起きていられるんだね厨房クン
単に「内容無い」と言うだけで、文句つけたレス以上に有益な情報を含んだレスを返せないんじゃ「内容が無い」と文句だけ言ってる君のレスが一番「内容が無い」よ
まるで君の頭の中身と同じだねpgr
04484472005/06/12(日) 02:01:50
>>446 あ もしかして自分の頭が空っぽなの自覚なかった?pgr
0449名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 02:10:17
どんどん恥ずかしい奴になって行くな。頑張れ。
0450名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 02:17:35
俺も参加していいか?
この中で、一番頭が空っぽな自信があるのだが
0451名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 02:23:44
夢詰め込めるぞ
04524212005/06/12(日) 11:01:57
ちょっと見ない間に荒れてますな。

>>423
脳が出力依存だってことは、よく言われることなんですよ。
入力した情報によって組織化されるというよりも、出力する過程
によって組織化される傾向が強いという意味で引き合いに出した
のですが、言葉足らずでした。
例えば、効率的なインデキシングは、情報を隅々まで読むこと
ではなくて、その情報を書いてみることでキーワードとして頭に
残っていく・・・みたいなイメージです。

これがめんどくさいから、いかにソフトや道具でこういった作業
を置き換えていくか・・・というのがこのスレの趣旨だろうけど。
で、私の場合は強いて言えば手書きのラフなマインドマップと
アウトライナーを使ってレポートをたくさん書きます。
(これは別に誰かに見せるってものではないです)

vi で TeX をバリバリ書いていくのが多いかな。
昔は Mac の ClarisWorks が一番使いやすかった。
0453名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 12:08:05
しょうもないことで荒らすなよ。
俺が2chでブックマークしてるのはこのスレだけなんだからさ。

>>452
この意見は自分の経験に照らしても説得力あるなー。
インプットも大事だけど、脳の場合はもうちょっと柔軟で、
アウトプット依存(ていうかアウトプット偏重か)であるべきってことだよね。
それについて面白い読み物知ってたら情報キボンヌ



0454名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 12:12:05
>>453
> 俺が2chでブックマークしてるのはこのスレだけなんだからさ。
知らんがな。
0455名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 12:47:02
>>454 だから荒らすな厨

出力の方が重要ってblogの流行を説明するのにもよく使われてる気がする。
俺は受験の時とかに一度覚えたことを他人に説明するとより理解が深まるみたいなのがあって今思えば出力が重要なことを示してたのかも。
0456名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 12:47:30
ただ、出力しないと整理されないし、フィードバックが重要だから blog 書け、
とかいう論調はどうかと思う。どんどんコンテンツレベルが下がっていくのは
ともかく、みんなが同じような意見になってしまうというマスメディアのよう
な危険(視聴率フィードバックの話ね)をはらんでるんじゃないかと。
04574212005/06/12(日) 13:28:36
>>453
> それについて面白い読み物知ってたら情報キボンヌ

実は私、動物の認知心理が専門なんですけど、あまりこの方面
(脳機能と概念獲得かな?)に明るくないです。
今手元にある書籍を見てみると、脳と出力依存の例を扱った
ちゃんとした書籍を読んでないなーと反省してます。

# ちなみに、私はこういう場面でレポートを書きます。
# よーし、脳機能と概念形成に関してレポートを書いておこう!
# ...といった感じで、情報収集と整理をします。

「松本・松沢, 1997. 脳型コンピュータとチンパンジー学.」
「加糖, 2003. 環境認知の発達心理学.」
...ぐらいしか、このテーマの本を持ってません。
後者の方は、コドモが物の操作から概念形成を行なっていく事象
について少しふれています。でも専門書のデキとしてはイマイチ(w
前者はエッセイとしては非常におもしろいです。役に立つか否かは別として。

あとは、脳機能と情報整理を扱った本として私が非常に納得した
本としては、非常に有名ですが以下のものがあります。
「Minto,B., 1999. 新版 考える技術・書く技術.」

web を検索するとおもしろい記述がたくさんあるのですが、
脳機能と情報処理過程の見地から見ると、結構トンデモなことも
多いので難しいですね。
04584212005/06/12(日) 13:36:56
>>456
google なんかはリンクの数とかをウェイトにしているので、
「誰かが見る」→「重要だと思う」→「リンクを張る」という
`ヒト' という非常に高価なフィルターを利用できる利点があって、
とてもおもしろいと思います。
ただし、blog ってたいした内容ではなくても、google の上位
にランクしてしまうので、ちょっと問題になってますよね。

何か、こういったフィルタリングを機械的に自分の PC 内で
行なってくれるアイディアは無いですかね?
過去のファイルを全てインデキシングして、かつ、出現頻度の
高い物をピックアップしたり、クラスター化し易い単語同士を
ピックアップして知らせたりする仕組みなんかおもしろいかも。
シソーラスとか、context 解析とかの分野かな。
0459名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 13:57:37
いま、ローカルに立ってるdelegateのキャッシュを全文検索するのを試しているが、
これと該当ドキュメントのヒット回数でtf/idfスコアに下駄を履かせようと思ってる。

問題はローカルファイルシステムの場合、この方法が効かない事。
w3m時代から使っている肥大化したローカルブックマークcgiにローカルファイル
でも何でも突っ込んで、それを元にローカル、リモート問わずに全文検索インデックスを
作っているので、もうドキュメントはここからしか開かないという前提で、
参照数をそのcgi経由で取ろうかと思っている

と、ここ半年くらい思っていますが、なかなか時間がとれません。

>>458
hyperestraier という全文検索ソフトに文書クラスタリングと、類似文書検索機能がある。
作者は、そのうち自分で文書クラスタを定義する事も出来るようにしたいようだ。
類似度は、単に内積をとってるだけみたいだけど。

0460名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 15:07:47
>>458
SEO が流行ったり、blog が SEO にいいとかいう話でアフィリエイトが流行っ
た時点でそういう牧歌的な時代は終わったのではないかと。ここ数年の google
による結果のレベル低下は著しい。日本語版が出る前から使っていたけど、
もう駄目じゃないかな。

後段については10年ぐらい前にそんな研究やってたけど、パーソナライズ方向
だといまいちだった。最大公約数取る方向(みんなで辞書作るとかね)には向く
けど。自分のメール使って POBOX ぐらいが限界じゃないかな。
04614532005/06/14(火) 06:39:56
>>457
おおどうも有難うございます!こういう専門家の意見が聞けるのは嬉しいね。
実は「Minto,B., 1999. 新版 考える技術・書く技術.」の本は
恥ずかしながら知らなかったので、情報感謝です。

…とりあえずネタがないので、お礼だけ。皆さんこのスレでは
まったりやってきましょうね。
0462名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/20(月) 19:33:17
保守(⊃д`)
0463名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/22(水) 00:47:08
すべては技術。
才能も技術のうち。
04643722005/06/22(水) 07:47:11
すべては才能。
技術も才能の内。
0465名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/23(木) 22:38:14
すべては内。
才能も内の技術。
0466名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/23(木) 22:50:52
EtaskModeはメンテされてないね。
ttp://members.chello.at/rene.weichselbaum/etask.html
0467名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/07(木) 15:53:11
unison-2.13が出たけど、やっぱりCygwinでコンパイルして起動しても、やっぱりWindowsファイル名はエラーになるね(T_T)。
0468名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/09(土) 01:43:32
>>452にちょろんと出てるけど
マインドマップって流行ってるの?
0469名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/09(土) 04:49:30
連想法とか右脳を鍛えるとか
いつの時代もはやるけど、
疑似科学ぽいのが多くて辟易。
あほくさくて笑える例としては、
第一印象を相手の右脳に訴えるために、
相手の左目の視野にうつるよう、
相手の左斜めに立てというのがあった。
04704212005/07/09(土) 13:37:17
>>468
> >>452にちょろんと出てるけど
> マインドマップって流行ってるの?

今年の頭ぐらいに MacPeaple で特集が組まれ、
その影響で Mac 板にマインドマップのスレができました。
コンシューマー雑誌に特集されるって言うのは
それなりに注目を浴びている(浴びさせようとしている)
と考えて良いのかもしれません。

>>469
まぁ、その疑似科学を検証するってかたちで心理学が
追いかけていく部分もありますので。
左目の視野に映る方が相手の記憶に残りやすいとかの
傾向は、心理学実験で検証すれば効果有りと判定される
かもしれませんよ?
問題は、普通左にヒトが立っても、反射的にそのヒトの
方向に定位するだろうということですよね。
(視野の左に立つことが非常に難しい、現実的ではない)

マインドマップや KJ 法、こざね法、ブレインストーミング
あたりはかなり現実的な方法だと思います。
個人的には、箇条書きとかの文語表現法の延長にあるように
とらえています。
0471名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/09(土) 14:35:08
マインドマップは極端に万能みたいな宣伝文句をつけてるから
うさんくさくなるけど、記憶喚起がしやすくなる効果はあると思う。
資格試験の勉強してるんだけど、あの本のページ右下にあったな、とか
いうのの延長って感じ。
あと、頭の中で考えてる材料を書きだすことで、考える作業だけに集中できるのは
マインドマップだけじゃないけどあると思う。

ただ、手書きは追加・修正がめんどくさいからパソコンでやりたいんだけど、
なかなか手書きを越えるのがないのが悩み。
MindManager とかだときれいすぎてただの箇条書きと変わらない気がする。
iEdit にちょっと期待してるんだけど、MindMapとツリー構造の両立がうまくいかない。
0472名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/09(土) 21:18:23
howmをマインドマップにするアプリが欲しい。
0473名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/09(土) 21:22:57
xyzzy のhowm と MindMapをつなぐのを作ってる方いたね
0474名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/10(日) 08:26:43
>>473
詳しく
0475名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/10(日) 08:44:45
「xyzzy のhowm と MindMap」でググったらすぐ出てきたけど。
0476名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/10(日) 08:45:27
>>468
FreeMind は大好き。
http://drikin.com/freemind/
0477名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/19(火) 11:51:44
最近 windows も使ってるんですが、
評判の悪いアクティブデスクトップにローカルサーバの
wiki を表示しておくと、ポストイットがわりになって便利だと判明。
tiddywiki 使うとそのまま編集もできて便利。
0478名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/28(木) 00:00:12
覗いてびっくり他人のHDD! 上級者は「マイドキュメント」を使わない
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20050722/112907/

0479名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/29(金) 21:59:57
てゆかここの住人的には、そもそもWindowsを使わない。
0480名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/29(金) 22:03:55
>「データは『マイドキュメント』、画像は『マイピクチャ』」といったWindowsの基本ルール
(あれがそんなに使われてるとは)はつみみでした。
0481名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/29(金) 22:31:46
なんでもかんでもデスクトップに置くやつもいるよな。
あれが苦手なんだよ。
デスクトップ一面がアイコンだらけになってるやつを見ると
背中がざわざわしてくる。いやああああああああああああ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています