トップページunix
1001コメント313KB

自分の情報整理スタイルを晒そうよ 3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このスレッドは効率的な情報整理スタイルについて議論するスレッドです。

過去スレ:
 自分の情報整理スタイルを晒そうよ
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1029831873/
 自分の情報整理スタイルを晒しまくり 2
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1050963280/

過去スレは以下のURLからでも読めます:
 自分の情報整理スタイルを晒そうよ
 http://www.bookshelf.jp/2ch/unix/1029831873.html
 自分の情報整理スタイルを晒しまくり 2
 http://www.bookshelf.jp/2ch/unix/1050963280.html
0302名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 07:21:11
>301
作者乙
0303名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 14:14:06
>>300 の言いたいことは、ウニx板でwindoze用アプリを紹介されても…
ということではないかと。
0304名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 19:12:25
>>303
別に今までUNIXに限らず一般的な話題も出てきてんだし、
めくじら立てるほどでもないだろ。
>>300見て久しぶりに馬鹿lala-zを思い出したよ。
あんなのばっかりだったからfjは衰退したんだよな。
0305名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 19:39:00
>>304
あんなのばっかだったら、なぜ特にlala-zが出てくるんだ?
0306名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 19:42:03
うるせー馬鹿
オマエラシネヨ
餓鬼が
雑魚
お前は逝きなされ
0307名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 19:43:21
おい、wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
なんか言えよ雑魚
0308名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 19:19:36
Adobe <- Macromedia
でPDF完全無欠化
0309名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 10:30:02
論文のPDFファイル、ダウンロードして保存する場合で名前はどうつけてる?

ファーストオーサー、発行年.pdf

重複した場合は発行年の後にa,b,c,,,とアルファベットを書く
という具合にやっているのだが、もっと便利なやりかたあるかな?

気になるのはpubmedIDみたいなやつなんだけど。。
0310名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 12:46:26
>>309
論文ってある程度定式化されてるから
なんかの方法で書誌情報を自動的に抽出できそうだ
とは思うんだけど、どうなんでしょうかね
0311名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 13:24:35
私は bibtex のラベル名を入れてます。
`FAuthorName19xx' で、必要に応じて b, c, d を最後に追加
することで命名。まあ同じですね。
一時期、FileMaker でシリアルナンバーを生成させてそれを
振っていたけど、あまりに脈絡がないので止めました。
03123092005/05/02(月) 01:02:04
>310

書誌情報はたいていはジャーナルのHPかISIでコピペしてる。
論文固有の番号があってそれで検索すれば、、、
ってのがあれば良いんだろうけど。

この前acroread7を入れたらPDFの全文検索ができるから、
きちんとPDFを捨てずにとっておこうと考えてる。
で、名前の付け方が気になった。
0313名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 03:26:34
Safariのアーカイブ機能がやっと正式に採用されたけれど、
いまのところセレクションを保存するような機能はついてないっぽいね
ニュースのメモなんかだとナビゲーションや広告はいらないわけで
やっぱ「紙Copi」「Firefox:WebArchive」くらいでもいいので
セレクションだけを保存できるようしたいね。
検索や整理はスポットライトに任せてしまってサクッと任意の場所に
保存できるようにOnMyCommandかAutomatorとかで弄る感じになるかなぁ、、。
0314名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 03:57:43
↑ごめ誤爆 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1101652421/
0315名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 11:53:56
半年ぐらいemacs-wiki使ってたんだけど破綻してきたよ。
テーマで分類はいかんという、先人の教えを信じきれなかった俺が悪い。

その前はChageLogメモしてたんだけど1ファイルだとだんだんつらくなってきた。
今度はhowm使ってみるか。半年ずつぐらいのペースでスタイル変えると
結構な量になってるから移植するの面倒だ。

やっぱり時間順にずらずら書きためてって、自由度の高い閲覧&検索の
インターフェースを用意した方がいい気がしてきたよ。
03163152005/05/02(月) 11:56:34
あと、うまくブラウザと連携できないか考え中。
ブックマークも分類してくと破綻するから、毎日見るようなサイト以外は
emacs-wikiにメモしてたんだけど。メモするのが結構億劫だから
ブックマークにもりもり放りこんでしまいがちなんだよね。

エディタとブラウザと、ブラウザから操作できるwikiでなんとかいい連携を
考えてみないとなー。
0317名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 12:54:24
>>315
emacs-wiki は情報整理には使えんよー。
情報をまとめてなにか文書作るのにはスゲー良いツールです。
0318名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 13:10:38
書き換えできんだろうけど、gmail にメール投げて検索するってのは?
0319名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 14:36:51
思い切ってメモするのやめても、
何にも変わらなかったよ。
0320名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 15:19:08
メモファイルを一つ作って、全てのメモはそこに書くようにしろ。
そうすれば検索も楽になるし、ファイルを開くのも一つですむ。
0321名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 15:24:11
>>319
思い切って生きるのもやめてみろ

>>320
おまえみたいなヒキコモリの日記レベルならそれで足りるかも知れんが…
0322名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 16:22:59
メモファイルを一つだけにして検索をしやすくしようなんてのは,
もはや旧時代の発想じゃないの? 私はいままで UNIX 上で Changelog,
一般的なファイルは namazu で全文検索ってスタイルだったけど,
GoogleDesktop が出てからは,本気で Windows に移行することを
考えるようになった.Meadow, Wanderlust, navi2ch, cygwin, TeX とかは
Windows 上で問題ないし.Office は仕事上どうしても使わないといけないし.
いま,パーソナルユースで UNIX を使う必然性ってもはやないんじゃないの.
ちょっと話はずれてきたけど.


0323名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 16:47:53
まあねえ、GoogleDesktop相当のブツを作ろうとするやつが
いない現状を見て、もう日本ではフリーソフトウェアの文化は
滅びたのだということを、おれもやっと認識したよ。
0324名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 16:58:07
なんなんだ。この流れは。
0325名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 17:31:45
まあ G/W 中くらいはこんな流れもオツでいいんじゃないでしょうか。
0326名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 17:43:23
>>323
本当に無いの?

日本の連中にはわたしも期待してないけど、
外国でも作ってる人がいないなんて考えられないと思うけど。
0327名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 17:56:18
久しぶりにスレのびてるから来てみたら(ry
0328名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 17:57:48
Estraier では GoogleDesktop 的なことはできないのかな?
0329名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 18:08:05
いいんだよ、Unix のソフトなんて。
実際、ここの連中のほとんどは Windows 使用してるだろが。
0330名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 18:17:22
そういうことにしたいのなら
そういうことにしといてやるよ。
0331名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 18:20:24
デスクトップサーチって、既存のソフトウェアを組み合わせて
統一的なインターフェースを提供する作り方で作れるよね。

namazuなりestなりrastなりsuzakuなりとgrepを組み合わせて、
ファイルの更新チェッカーを作ってまとめあげて適当なウェブサーバに
インターフェースをまとめあげればいいんでは?
0332名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 18:23:57
>>331
いいね。
その線で作ってみてよ。
03333312005/05/02(月) 18:40:49
>>332
やだよ、面倒だし。 GoogleDesktop 使用すれば?
0334名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 18:52:15
>>333は明らかに偽物。
0335名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 19:49:37
vine かなにかが namazu 使って /usr/share/doc あたりの
全文検索できるようにしてたね。
0336名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 19:53:47
>>331
デスクトップサーチって何?そもそもgoogledesktopも使ったことないし。
オジサンにもその魅力説明してごらん。
0337名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 19:58:16
ぐぐれ
0338名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 19:59:30
Spotlightがオープンソースで出てこないかね?
ttp://developer.apple.com/darwin/projects/
0339名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 20:18:45
Google Desktop は、euc が扱えたので行けると思ったんだけど、
全文検索じゃないし、gz ファイルは扱えないし、重みでソートも
してくれないので、結局捨ててしまった。
0340名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 21:07:08
>>339
全文検索じゃないの?

あと,個人のPCじゃいまどき gz ファイルなんて必要ないんじゃないの.
全部展開しとくでしょ普通.
ソースコードだったらいろんなバージョンで tar.gz するかもしれんが,
そりゃ GoogleDesktop の対象じゃないだろうし.

でも重み付けみたいなのは欲しいなあ.PageRank 的なのは
使えないから確かにヒット率は高くない気がする.

0341名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 21:54:51
http://desktop.google.co.jp/
Googleデスクトップ検索

う〜む、全文検索エンジンがあれば、あとはインデキシングを
バックエンドでアダプティヴに行なったりするマネージャと、
各種フィルタの類を用意して集めて作ってまとめればいいんだな。

高速にインデックス更新ができる全文検索エンジンが完成しつつある
いまのタイミング、ホットなトピックかも知れんね。
0342名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 02:57:33
Google Desktop Search が全文検索じゃないのは、
ソフトウェア板でも文句出てたんだけど、ここ。
http://desktop.google.com/support/bin/answer.py?answer=12764&topic=201
検索対象は先頭から 5000 words まで。
0343名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 09:24:05
http://www.gnome.org/projects/beagle/
0344名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 10:36:34
>>343
これって日本語もOK?
0345名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 12:43:09
namazuの方が全然良い
0346名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 23:01:47
>>345
それはありえない
0347名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 23:30:47
うむ。
0348名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 23:56:14
>>347
じゃあ、何がいいの?
0349名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 00:36:18
rast に期待。
0350名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 22:23:26
>>349
rastって何?
0351名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 22:39:12
>>350
ttp://www.netlab.jp/rast/index.html.ja
↑コレのことでは?

関係ないけど、
> Rast はエスペラント語で「かき集める」という意味があり
コレってホントかな?エスペラントで動詞が語幹だけで出現することってあるのかな?
0352名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 00:06:31
>>351
見てみたけど、これってeucとutf-8しか対応してないの?
cp932やsjisは駄目なのかな。
0353名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 06:29:52
フィルタを書くか、正規化モジュール(でいいのかな)を自作すればよろしい。
0354名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 11:26:52
これまでLaTeXとBibTeXで論文を作ってきましたが、コマンドを打つの
に疲れてしまいました・・・。
Endnote等の市販ソフトに移行したいのですが、
BibTeXで作成したスタイルファイルを使えるものはないでしょうか。
日本語文献には 著者名(年)『本の名前』出版社 英文文献には
著者名(年)本の名前(←イタリック)出版社、というのを投稿先の
指定に合わせて自動でできるようにいくつかスタイルファイルを
作っているのですがそれを流用したいのです。
0355名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 12:02:12
>>354
ちょっと休憩したらば?
0356名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 15:44:21
俺にはemacsのcalendarとdiaryで十分だって事が判明した。
0357名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 15:53:33
俺には紙とえんぴつで十分だって事が判明した。
0358名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 19:57:31
>>354
論文を作ってきましたが、人生に疲れてしまいました・・・。みたいな書きこみだな。
元気出そうぜ。ほら、一杯どうよ。
0359名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 21:09:44
unison 2.12.13 リリースage(遅いが)
以前よりプロンプト出現の回数が減っているような。(・∀・)イイ!!
0360名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 15:11:17
ザウルスとUNIX( Linux や FreeBSD)でメールやスケジュール情報を
同期させている人いますか?

いたらどんな風にやっているか教えてください。
0361名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 18:18:58
>>360
俺はZaurus持っていないけど、sshとかNFS経由でrsyncとかすればいけるんじゃない?
0362名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 18:42:07
>>361
ザウルスのソフトで出力したファイルを読むための
ソフトがないんじゃないの?
0363名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 19:09:14
ザウルスに mhc 入れて mhc-cvs で同期。
0364名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 01:27:58
unison version 2.12.14 age
0365名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 09:13:12
>>364
自分でmakeする場合、古いバージョンのディレクトリにinstallすれば
いいのかい?設定ファイルなんかは最初から作り直しかい?
0366名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 15:36:08
ここよりMac板の「Macで情報整理」の方が盛ってるね。
0367名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 16:31:12
盛っている?
毒かなんかを?
0368名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 16:48:42
さかっているって読めないば(ry
0369名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 17:11:06
盛ってるって聞くと妙に(ry
0370名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 17:49:19
さかるの意味を知らな(ry
0371名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 19:08:35
>>365
> >>364
> 自分でmakeする場合、古いバージョンのディレクトリにinstallすれば
> いいのかい?設定ファイルなんかは最初から作り直しかい?

漏れはmakeして出来たunison.exeをそのままd:/usr/local/binに突込んでるよ。
あ、winでスマソ。
0372名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 22:13:20
>>370
わりい、たぶん、方言だわ。長野方面の。
漏れ自身は、東京なんだが、家内とその親がそっちで影響多いわ。
0373名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 22:14:38
>>371
ども、実は漏れもcygwinっす。これまでの設定ファイルまあ退避しと
くかな。やってみまーつ。
0374名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 23:14:41
>>366
まあ「盛ってる」で余計な突っ込みをうけているがw,
そのスレをのぞいてみると,確かにMacでの情報管理も面白そうだね.
しかし,私は一つのマシンをメインにして情報整理を
やってるしそれは UNIX マシンだし,Macをメインにするのは
ちょっと腰が引けるなあ.
Spotlight ってすごく興味があるんだが...

0375名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 02:41:48
「盛る」は広辞苑にも載ってるぜ。
オレが真っ先に考えるのは「たけなわになる」よりも「犬猫が発情する」という意味だが。
03763722005/05/17(火) 05:09:10
>>375
ありがとん。「さかる」って方言じゃなかったんだ。
>>367, >>370
謝れー
03773702005/05/17(火) 06:33:28
ごめん
03783672005/05/17(火) 08:40:46
ごめん
0379名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 09:05:09
>>377-378
お前らイイ奴だな.偽者だろうけどw
03803722005/05/17(火) 09:39:17
ほんとに謝ってくるとは、イイ椰子や。
0381名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 21:00:21
ちょっとスレ違いでしたらお許しを。
みなさんはブラウザの bookmark とどうやって整理してますか?
おすすめの方法があったらおせーてください。
0382名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 23:13:00
>>381
最近はブックマークを使ってないです。
0383名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 23:44:10
コンピュータ関係、
情報のデータベース・レファレンス、
主要なメディア・読み物、
個人的な趣味、
くらいはフォルダわけして管理してて、
後は全部検索にたよってる。
0384名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/18(水) 00:11:54
あんま関係ないが Spotlight でブックマークも検索出来るんやね。
テキストが全部 EUC なのでイマイチ有難味がないけど。
0385ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE 2005/05/18(水) 09:58:59
>>381
w3m の bookmark.html にフラットに突っ込んで、migemo でインクリメンタル
検索。ほとんどの Bookmark は RSS リーダから読むようにしたので、特に問題
を感じていない。
0386名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/25(水) 18:45:11
PDA使ってる奴いる?
0387名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/25(水) 18:46:47
そりゃいるだろ。
0388名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/25(水) 19:05:22
質問が漠然としすぎやな。
0389名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/25(水) 19:32:12
PDAって最早いらないんじゃねーの?
携帯が高機能になってるし,長い出張だとPC持ってくし
0390ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE 2005/05/25(水) 19:47:56
Motorola の M1000 使ってる人いない?使用感とか聞きたいんだけど。

>>386
Windows Mobile 2003 SE 載ってる PDA 持ってるけど使い勝手悪い。
Linux Zaurus にすれば良かった…_| ̄|○
0391名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/25(水) 20:07:19
Palm 使ってるけど、あんまり母艦と連携してないよ。
あくまで、PDA だけで完結している。主にメモ。
0392名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/25(水) 22:30:25
俺もPalm。もう8年くらい。
途中PocketPCにも浮気してみたけど使い勝手が俺にはあわなくて。
っていうか、emacsとbashが動けば充分なんでlinux搭載できるPDA
でさくさく動くのはなによ?やっぱ今始めるならリナザウですか?
0393名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 08:43:59
Google Desktop のデータベースって、別のパソコンに
そのままもっていける?
0394名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 17:13:46
remindってよさげだけどどうよ?
Roaring Penguin - Remind
http://www.roaringpenguin.com/penguin/open_source_remind.php
Remind Widget
http://nick.vargish.org/software/remindwidget/
03953722005/06/07(火) 00:08:21
Remind Widget
http://nick.vargish.org/software/remindwidget/
ここつながらないけど・・・
0396名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 06:40:15
某所で話題のものをいくつか.

Get Back to Work で自己管理
http://d.hatena.ne.jp/naoya/20050602/1117681685
えらくシンプルだね.複数の項目を管理したり,
過去の一覧を見たりはできないのかな?
いろいろ情報管理ツールを試して思うんだけど,
とにかく長く続けて習慣にできるものじゃないと駄目で,
続ければいいのかも.

Getting Things Done (a.k.a. GTD)
http://air.geo.tsukuba.ac.jp/~eddie/2005/05/26/58.html
最近ときどき見かける Getting Things Doneの
日本語解説.文中にもあるけど,最初読んだとき
フランクリン・コビーの7つの習慣の1実装というか1バリエーションかと
思いました.勿論そのまんまというわけではないけど.
0397名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 08:55:57
>>396
そういえば、PDA 活用スレに「私は頭を空っぽにして目の前の
ことだけに集中して仕事するために、今頭の中にある物をメモの
中にどかしておくんだ」って言っていた人がいたね。
結局その人は、頭の中身を移す器としては、容量・書き込み速度
の点で PDA は役に立たないという結論になっちゃったけど。

脳内インデックスを作るためにメモを手書きするっているのが
一つの結論のような気もする。問題は検索と、脳内のファジー
な内容を自分が信頼できるかってことかも。

(チラシの裏)
0398名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 00:06:34
Getting Things Doneって2〜3年前のネタだと思うが。
0399名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 01:04:32
ちょっと見てみたけど、
古い todo を記録しておけないところがミソだと思う。
todo はたまってくと todo として機能しなくなる。
0400名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 11:10:14
TODO: TODOを書く
0401名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 12:47:10
TODO: 「TODOを書く」とTODOに書く
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています