自分の情報整理スタイルを晒そうよ 3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG過去スレ:
自分の情報整理スタイルを晒そうよ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1029831873/
自分の情報整理スタイルを晒しまくり 2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1050963280/
過去スレは以下のURLからでも読めます:
自分の情報整理スタイルを晒そうよ
http://www.bookshelf.jp/2ch/unix/1029831873.html
自分の情報整理スタイルを晒しまくり 2
http://www.bookshelf.jp/2ch/unix/1050963280.html
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 14:16:02PDF は良いフォーマットだと思うけど、
> PDF の中身を簡単に検索できる方法が必要なだけだと思うけど。
という現状であるにも関わらず、他人に公開する文書のフォーマットとして選ぶのはどうかと思う。
読んでもらうつもりないんじゃないのか、と。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 14:17:47html にしていてもベタベタ画像貼っているのより PDF のほうがまし。
お前パンフレットスキャンしただけと違うのかと小一時間...
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 14:22:41<html>
<head> ...省略... </head>
<body>
<img src="bunsyo.jpg" />
</body>
</html>
…とか見たことある。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 20:16:200267名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 20:28:24英語は堪能、計算機環境の管理もできる、プロジェクト管理もまかせろ、
どんなアプリも使いこなす、事務処理能力も高い、等々、ついでに美人ならば
なおよし) を一生雇えれば解決するんだよなあ・・・
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 20:49:430269名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 21:02:11> ついでに美人ならばなおよし
この辺が泣かせるw
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 21:54:320271名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/22(火) 20:43:580272名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 06:02:010273Zeno ◆5nZQbNmQPs
2005/04/06(水) 18:35:48__________
"Self" is that which is in the process of becoming... --Zeno
Today's Lucky Number: 114
0274Zeno ◆5nZQbNmQPs
2005/04/07(木) 14:38:02> 簡易データベースを作ろうと模索中。
> emacsで研究テーマ毎に
> タイトル、著者、アブスト、キーワードを論文毎にコピペしておいて
> occurや、grepで検索する。
> というのをしばらくやっていたが、しっくりこない。破綻した。
> 簡易データベースに必要そうな機能を箇条書にしてみよう。
> ・検索。タイトル、著者、キーワード、ジャーナルなどの検索
> ・アブスト(あるいは本文)からのキーワード抽出
> ・latexに楽にreferenceを取り込む工夫
これらのタイプの文個々を全て一行にして (linearlizeして)
自分で namazu、又は grep の為のメインインデックス/ファイルを
作って/コピペして おくのが一番である。
タイトル、アブストラクト、referenceなどの行には delimiter として
[Title]
[Abstract]
[Reference]
などとしておくのも良い。
検索後の処理は hook や defadvice などで自分で使用しやすいように
カスタマイズしておけ。何のツールを使用しても良いが、結局は
自分でシステムを構築するのが一番である。
____________
"Self" is that which is in the process of becoming... --Zeno
Today's Lucky Number: 608
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 19:44:31ウザくてウザくてしかたがない。
既に filter してるけど。
0276Zeno ◆5nZQbNmQPs
2005/04/07(木) 20:48:19> 既に filter してるけど。
ならそれでいいではないか。
ところで emacs-wiki は使いずらすぎるな。
やはり自分の書いた情報整理パッケージが一番であると
いつも感じる。
____________
If T is consistent, T !|- G_T.
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 21:47:04○ 使いづらすぎるな。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 01:26:14自分で書けば、いくらでも自分仕様にできるから、
それが自分に一番ぴったりくるのは当たり前。
#センタリングされてると引用しにくいなぁ。
0279sakurai osamu
2005/04/08(金) 02:21:58フィリピン万個伝説よろ
windows 最高!
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 00:49:11> やはり自分の書いた情報整理パッケージが一番であると
> いつも感じる。
車輪の再発明を恐れず公開してくれ
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 21:03:44デスクトップ検索ってどうなの?
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 21:08:28http://192.168.0.3/
http://192.168.0.3/~ss.jpg
http://programe-al4mty/
http://programe-al4mty/~ss.jpg
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 21:10:54グーグルデスクトップ日本語版β使ってる.
昔のバージョンの Outlook のメールが検索に引っかからない
みたいなんだけど,気のせいかな...
でもめちゃくちゃ便利だね.
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 02:41:38> 著者名やテーマごとのファイリングをすると必ず破綻するので、
> 通し番号で管理するのがポイントだと思います。
同意。
あっちのテーマにもこっちのテーマにも属するんだよな、って時に困るもんね。
紙媒体だと特に。(こういうのって、何ていうんだっけ、なんか野口悠紀雄が
名前を付けていたような気がしたっけ。)
WebBrowser の Bookmark の管理にもおなじことを私は感じる。
木構造の中に放り込んでいくと、分類作業が破綻してくるの。
なので今は全ての Bookmark をフラットに並べて、そこに Label を貼る
という形にしてる。ちょうど、gmail が mail message に Label を貼る機能
を提供しているような感じ。
「あっちにもこっちにも分類できる」っていう、木構造 Bookmark では悩ましい
ような場合にも、「じゃあ複数の Label 貼っちゃう」で済むので楽。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 05:00:170286名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 14:22:37あれを参考にして
1:デスクトップである程度管理する
2:ある程度フォルダが増えたら古いやつからマイドキュメントの中の
大まかに分類したフォルダへ移動
3:検索等で「役に立った」と思うファイルが見つかった場合、
そのファイルとそのグループの更新日付けを新しくする
これでなんとなく整理してる。GoogleDesktopSearchも日付順で
表示してくれるから助かってる
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 14:29:440288名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 04:19:10どっかで見たなあと思ったら, 情報考学 Passion For The Futureの
ページに書いてあることと似てるな.まあ,同じようなことやってる人は
いっぱいいるんだろうな.
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 01:13:18への言及があったな.どういうのかちょっと忘れてしまったけど.
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 10:33:48メモ書きに向いてそうだけど。
・紙2001の作者製
・単語リンク追跡
・選択文字から新しい紙
・関連記事表示
ttp://rakusai.org/kamiwiki/
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 12:22:450292名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 16:55:050293名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 17:25:180294名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 00:06:540295名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 08:32:120296名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 12:50:27リンクをクリックするたびにそのページがふくれていくのが、なんとなくAdobe AcrobatのWebCaptureを使っているような気分。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 14:16:540298名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 19:58:23bで前のアイテムに戻れないような気がしますが、Cygwin環境で使っている方いますか?
0299クラゲ
2005/04/25(月) 04:50:29機能的には、
MP3ファイルのタグ情報( アーティスト名、アルバム名 )から分類コピーします。
分類方法は、
・アルバム別 + アーティスト別
・アルバム別
・アーティスト別
・その他
に自動的に振り分けられます。
まぁ、一回使ってよ。
http://helloweb.ddo.jp
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 06:49:26> MP3のタグ情報を元に、コピー整理するツール作ったよ。
> Microsoft Windows2000/Xp
>
>※98/MEでは、動作確認していません。
失せろ!!
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 00:27:47何ちゅうこと言うんだおまいは
>>299さん雑音にめげないでね
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 07:21:11作者乙
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 14:14:06ということではないかと。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 19:12:25別に今までUNIXに限らず一般的な話題も出てきてんだし、
めくじら立てるほどでもないだろ。
>>300見て久しぶりに馬鹿lala-zを思い出したよ。
あんなのばっかりだったからfjは衰退したんだよな。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 19:39:00あんなのばっかだったら、なぜ特にlala-zが出てくるんだ?
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 19:42:03オマエラシネヨ
餓鬼が
雑魚
お前は逝きなされ
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 19:43:21なんか言えよ雑魚
が
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 19:19:36でPDF完全無欠化
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 10:30:02ファーストオーサー、発行年.pdf
重複した場合は発行年の後にa,b,c,,,とアルファベットを書く
という具合にやっているのだが、もっと便利なやりかたあるかな?
気になるのはpubmedIDみたいなやつなんだけど。。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 12:46:26論文ってある程度定式化されてるから
なんかの方法で書誌情報を自動的に抽出できそうだ
とは思うんだけど、どうなんでしょうかね
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 13:24:35`FAuthorName19xx' で、必要に応じて b, c, d を最後に追加
することで命名。まあ同じですね。
一時期、FileMaker でシリアルナンバーを生成させてそれを
振っていたけど、あまりに脈絡がないので止めました。
0312309
2005/05/02(月) 01:02:04書誌情報はたいていはジャーナルのHPかISIでコピペしてる。
論文固有の番号があってそれで検索すれば、、、
ってのがあれば良いんだろうけど。
この前acroread7を入れたらPDFの全文検索ができるから、
きちんとPDFを捨てずにとっておこうと考えてる。
で、名前の付け方が気になった。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 03:26:34いまのところセレクションを保存するような機能はついてないっぽいね
ニュースのメモなんかだとナビゲーションや広告はいらないわけで
やっぱ「紙Copi」「Firefox:WebArchive」くらいでもいいので
セレクションだけを保存できるようしたいね。
検索や整理はスポットライトに任せてしまってサクッと任意の場所に
保存できるようにOnMyCommandかAutomatorとかで弄る感じになるかなぁ、、。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 03:57:430315名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 11:53:56テーマで分類はいかんという、先人の教えを信じきれなかった俺が悪い。
その前はChageLogメモしてたんだけど1ファイルだとだんだんつらくなってきた。
今度はhowm使ってみるか。半年ずつぐらいのペースでスタイル変えると
結構な量になってるから移植するの面倒だ。
やっぱり時間順にずらずら書きためてって、自由度の高い閲覧&検索の
インターフェースを用意した方がいい気がしてきたよ。
0316315
2005/05/02(月) 11:56:34ブックマークも分類してくと破綻するから、毎日見るようなサイト以外は
emacs-wikiにメモしてたんだけど。メモするのが結構億劫だから
ブックマークにもりもり放りこんでしまいがちなんだよね。
エディタとブラウザと、ブラウザから操作できるwikiでなんとかいい連携を
考えてみないとなー。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 12:54:24emacs-wiki は情報整理には使えんよー。
情報をまとめてなにか文書作るのにはスゲー良いツールです。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 13:10:380319名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 14:36:51何にも変わらなかったよ。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 15:19:08そうすれば検索も楽になるし、ファイルを開くのも一つですむ。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 15:24:11思い切って生きるのもやめてみろ
>>320
おまえみたいなヒキコモリの日記レベルならそれで足りるかも知れんが…
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 16:22:59もはや旧時代の発想じゃないの? 私はいままで UNIX 上で Changelog,
一般的なファイルは namazu で全文検索ってスタイルだったけど,
GoogleDesktop が出てからは,本気で Windows に移行することを
考えるようになった.Meadow, Wanderlust, navi2ch, cygwin, TeX とかは
Windows 上で問題ないし.Office は仕事上どうしても使わないといけないし.
いま,パーソナルユースで UNIX を使う必然性ってもはやないんじゃないの.
ちょっと話はずれてきたけど.
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 16:47:53いない現状を見て、もう日本ではフリーソフトウェアの文化は
滅びたのだということを、おれもやっと認識したよ。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 16:58:070325名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 17:31:450326名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 17:43:23本当に無いの?
日本の連中にはわたしも期待してないけど、
外国でも作ってる人がいないなんて考えられないと思うけど。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 17:56:180328名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 17:57:480329名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 18:08:05実際、ここの連中のほとんどは Windows 使用してるだろが。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 18:17:22そういうことにしといてやるよ。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 18:20:24統一的なインターフェースを提供する作り方で作れるよね。
namazuなりestなりrastなりsuzakuなりとgrepを組み合わせて、
ファイルの更新チェッカーを作ってまとめあげて適当なウェブサーバに
インターフェースをまとめあげればいいんでは?
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 18:23:57いいね。
その線で作ってみてよ。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 18:52:150335名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 19:49:37全文検索できるようにしてたね。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 19:53:47デスクトップサーチって何?そもそもgoogledesktopも使ったことないし。
オジサンにもその魅力説明してごらん。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 19:58:160338名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 19:59:30ttp://developer.apple.com/darwin/projects/
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 20:18:45全文検索じゃないし、gz ファイルは扱えないし、重みでソートも
してくれないので、結局捨ててしまった。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 21:07:08全文検索じゃないの?
あと,個人のPCじゃいまどき gz ファイルなんて必要ないんじゃないの.
全部展開しとくでしょ普通.
ソースコードだったらいろんなバージョンで tar.gz するかもしれんが,
そりゃ GoogleDesktop の対象じゃないだろうし.
でも重み付けみたいなのは欲しいなあ.PageRank 的なのは
使えないから確かにヒット率は高くない気がする.
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 21:54:51Googleデスクトップ検索
う〜む、全文検索エンジンがあれば、あとはインデキシングを
バックエンドでアダプティヴに行なったりするマネージャと、
各種フィルタの類を用意して集めて作ってまとめればいいんだな。
高速にインデックス更新ができる全文検索エンジンが完成しつつある
いまのタイミング、ホットなトピックかも知れんね。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 02:57:33ソフトウェア板でも文句出てたんだけど、ここ。
http://desktop.google.com/support/bin/answer.py?answer=12764&topic=201
検索対象は先頭から 5000 words まで。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 09:24:050344名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 10:36:34これって日本語もOK?
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 12:43:090346名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 23:01:47それはありえない
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 23:30:470348名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 23:56:14じゃあ、何がいいの?
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 00:36:180350名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 22:23:26rastって何?
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 22:39:12ttp://www.netlab.jp/rast/index.html.ja
↑コレのことでは?
関係ないけど、
> Rast はエスペラント語で「かき集める」という意味があり
コレってホントかな?エスペラントで動詞が語幹だけで出現することってあるのかな?
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 00:06:31見てみたけど、これってeucとutf-8しか対応してないの?
cp932やsjisは駄目なのかな。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 06:29:520354名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 11:26:52に疲れてしまいました・・・。
Endnote等の市販ソフトに移行したいのですが、
BibTeXで作成したスタイルファイルを使えるものはないでしょうか。
日本語文献には 著者名(年)『本の名前』出版社 英文文献には
著者名(年)本の名前(←イタリック)出版社、というのを投稿先の
指定に合わせて自動でできるようにいくつかスタイルファイルを
作っているのですがそれを流用したいのです。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 12:02:12ちょっと休憩したらば?
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 15:44:210357名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 15:53:330358名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 19:57:31論文を作ってきましたが、人生に疲れてしまいました・・・。みたいな書きこみだな。
元気出そうぜ。ほら、一杯どうよ。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 21:09:44以前よりプロンプト出現の回数が減っているような。(・∀・)イイ!!
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 15:11:17同期させている人いますか?
いたらどんな風にやっているか教えてください。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 18:18:58俺はZaurus持っていないけど、sshとかNFS経由でrsyncとかすればいけるんじゃない?
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 18:42:07ザウルスのソフトで出力したファイルを読むための
ソフトがないんじゃないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています