トップページunix
1001コメント313KB

自分の情報整理スタイルを晒そうよ 3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このスレッドは効率的な情報整理スタイルについて議論するスレッドです。

過去スレ:
 自分の情報整理スタイルを晒そうよ
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1029831873/
 自分の情報整理スタイルを晒しまくり 2
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1050963280/

過去スレは以下のURLからでも読めます:
 自分の情報整理スタイルを晒そうよ
 http://www.bookshelf.jp/2ch/unix/1029831873.html
 自分の情報整理スタイルを晒しまくり 2
 http://www.bookshelf.jp/2ch/unix/1050963280.html
0166名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>165
レポ乙。
0167名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>165
乙。
関係ないが、改めて Planner の良さがなんか分って来たよ。
0168名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
etask って複数人でコラボレート的な使い方はできるのかな?
この手のは一人でシコシコ使っててもしゃーない気がするので。
0169名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>165
> 入れたらOKだった。(工程計算に休日も入れるか入れないかを
> 指定できるようだ。"free"だけだと休日は工程に入らない。たぶん。)
これは逆で free だと入るんじゃないの?

休日も工程に入れる → 休日を認識しなくていい →
check-calendar-hollidays を呼ばない → (・∀・)ウゴイター!!

インスコもしてないので想像だけですが。
0170名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漏れはどっちでもいいからね。休日も何もない身。
"free"で動いたは、動いたよ。
0171名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Plannerを賞賛する者は、独り善がり。
0172名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>171
確かにある程度使い込んで用途を確立しないと賞賛はしにくいよね。
0173名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
正直Plannerの使い方よく分からん。解説サイトとかあるのかな?
0174名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
<<173
INFOがあるみたい。漏れもこれから帰って読みまつ。
0175名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
planner.vim なんてないよな・・・
仕方ないんで専ら Palm で Franklin Planner でつ
0176名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>173
使いかたがいろいろありすぎて、系統立った説明がしにくいんだよね。
とりあえず最初の作者の意図としてはフランクリンプランナーを Emacs で、
ということだった模様なので、そっち系の本を1冊読んでみるのがお勧め。

人生は手帳で変わる、あたりの立ち読みが入門にはいいかな?
それでだいたいの思想をつかんだら、franklin の国内ウェブサイトを読めば
結構詳しく書いてます。

フランクリンっぽくない使い方もできるみたいだけどね。
0177名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>173
フランクリンプランナーで検索。
ぷ〜ん、と宗教の薫りがしてまいります。
0178名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
文房具板にいけば分かるけど

フランクリンプランナー、超整理手帳、ほぼ日手帳
マンダラ手帳、SD手帳、モールスキン 能率手帳 etc...

Unixと一緒で宗教だよ


ただ、無理してPC使うよりも
紙と鉛筆の方が適切なこと多いよね
0179名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
EtaskModeはMS Projectを意識した作りになってるのかな。
リソース分散とかも考えられてていいなと思う。
しかし、cvsもwikiも公開されていないのが( ゜Д゜)マズー。
あと、日本語タスクを付けると、タスク一覧のカラムがズレズレになるのも( ゜Д゜)マズー。
0180名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>178
ヲヲ,文房具板ってあるのかよ…知らんかった,
ストライクゾーンど真ん中だよ,情報さーんくす!
俺的にはこのスレで一番有用なレスだよ(笑)
(いや他のレスもほんと有用なんだけどさ)


0181173NGNG
レスありがとうございました。

>>174
infoあるんですか。探してみます。英語なんでしょうねえ……。

>>176
「人生は手帳で変わる」は図書館で読んだことあります。
(紙の)手帳もスタータキットを買ったことがあります。
でもplanner.elの画面と手帳がうまく結びつきません。
どれがどこに相当するのか。たとえば「価値観」はどこに書くのか、とか。

>>177
ときどき見てます。
つーかフランクリンプランナーの思想を知る以前に、
planner.elと紙の手帳がうまく結びつかないんですよ
0182名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>181
フランクリンがわかってれば、planner で実現しているのは Wiki + Daily
Todo なので、Wiki で価値観なり目標なりを記述して、それを分割して Daily
Todo に Task として落とし込んでいけばいいかと。

個人的にはほとんど Daily Todo 管理システムとしてしか使えてないけど。
0183名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もう当然howm vs Plannerなんてガイシュツなんだよねぇ・・。
0184名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
howmスレは別にあるから、ここではhowm以外の話題が中心だよ。
0185173NGNG
>>182
遅レス失礼しました。なるほどそれでemacs-wikiにはPlannerが
必要なんですか。目から鱗です。ありがとうございました。
0186名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うーん、このスレ奥が深すぎ。
0187名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MuseMode ってどないなもんでしょう。
ttp://www.emacswiki.org/cgi-bin/wiki/MuseMode
0188名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
保守
0189名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近、身体が疲れやすいというか、関節が痛くなるようになったよ。
なんかコンピューティングスタイルみたいなのを調べてみたりした。
ttp://www.osha.gov/SLTC/etools/computerworkstations/index.html
ttp://www.ergonomics.jp/fpd/note_pc_guide/NP_ergoGL.html
ttp://design.fujitsu.com/jp/universal/ergo/vdt/
ttp://www.waseda.jp/welfare/guideline/vdtguide.html

ラップトップ用のスタンドを探してるけれど、あんまり良いのがないね。
0190名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>189
私は2年前に腱鞘炎をやってしまったんですが、キーボードを
KINESIS に変えてからはかなり楽になりましたよ。
ttp://www.kinesis-ergo.com/contoured.htm
見た目がキツイですが、打ってみると慣れるのにあまり時間は
かからないです。

スレ違いスマソ
0191名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
howm2のhtmlが見にくいのでemacs-wiki+plannerを
試したいんですが、あまりwebに日本語の情報がな
いんですね。特に、plannerの使い方が分かりません。
0192名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>190
俺は指の関節は結構強いみたい。
身体の強弱ってあるんだろな。
背中とか肩が弱いかな。
>>191
planner は使わなきゃ使わないでも良いかもしれない。
0193192NGNG
6時間程座りっぱなしで作業してたんで、えらく要領を得ない書き込みをしてしまった。
0194名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>191
> howm2のhtmlが見にくいのでemacs-wiki+plannerを
> 試したいんですが、あまりwebに日本語の情報がな
> いんですね。特に、plannerの使い方が分かりません。

そう?rdで書けば?
ttp://www2.pos.to/~tosh/ruby/rdtool/ja/whats.html
ttp://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?HowmRD
0195名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
結構このスレにポインタ書いてあると思うけど > planner の使い方
0196192NGNG
>>191
emacs-wiki に info つきはじめた。
ちょっと前までなにも付いてなかったよね?
0197名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
その後、誰かEtaskMode使っている人いますか?
私はMS Projectになってしまいましたが(´;ω;`)ウッ・・・。
0198名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>190
>>192
腱鞘炎にいいマウスってないですかね。
0199名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>198
ケンジントンのトラックボールは止めといたほうが良いよ。
腱鞘炎に良さそうだけど実は反対っぽいです、実体験。
ただ、マウスと使う部分が異なるので、交互に使ったりするのは良いのかもしれない。
0200190NGNG
>>198
私は MS IntelliMouse Explore を使ってます。
マウスパッドは Airpad Pro で、マウスに Airpad Sole を貼り、
マウスアンテナを付けてます。
ttp://www.pawasapo.co.jp/products/air/
手首の動き自体はあまり減りませんが、操作感が上がるので
以前に感じていたような手首の負担は減りました。

あとは、当たり前ですがなるべくショートカットを使うことかな。
KINESIS の場合は、モディファイキーが親指に集中するので、
運動性の低い小指の負担が減ることと、フットペダルを利用できる
という利点もありますよ。
0201名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここは情報収集方法を語るスレですが。
0202Emacs part13 スレの 1 ◆y1O6Cqv4XU NGNG
Re:>>201 情報編集方法だよ
0203名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なにいってんだよ
情報整理スタイルだよ
0204190NGNG
前に、イスとか書見台の話題も出てたから、その類かと。
一応自粛しますよ。
0205名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
全然問題ないと思うよ。
0206199NGNG
ごめん、ずっと前に椅子とか書見台の振ったの俺だよ。
華美に走りすぎなければオーケーとか、曖昧な基準にしておいてくれると嬉しいのだけど。
0207名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>204
それほど恐縮しなくてもいいと思うけど.ていうか,>>201 みたいなのは
無視していいよ.
0208198NGNG
>>199
メチャメチャケンジントン使ってました…ううう

ここで野口手帳が大好きだ…移行して4年目…と発言してみる。
0209名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
腱鞘炎にはトラックポイントがいいんじゃないのかしらと言ってみる夜明け前
0210名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>208
やっぱし?
デカいボールのヤツは特にヤバいよ。

emacs-wiki-preview-html とかあるんやね。
0211名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんでみんなそんなにemacs-wiki、emacs-wikiって騒いでんの?
あれ普通に使いにくいんだけど。フォーマットにもwikiのエントリー名にも
厳しい制限があるし、使いにくすぎ
0212名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>211
emacs-wiki 単独利用じゃなくて planner での TODO 管理のほうが本質。
類似ソフトないしね。wiki だけなら外に立てるか howm 使うほうが楽。
0213名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>209
あれも指とか腕いためることあるよ。
スリへったのをいつまでも使ってたり
力入れすぎてたりすると。
0214名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>209
トラックパットは良いよ。
使いにくいので、そのうち使用しなくなる。

>>211
メモや情報整理のツールとしては使いにくいと思う。
アイデアプロセッサとして使うとなかなか良い気がしない。
0215名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問です。OutLook2003とMHCって、mhc2icalで相互に同期を取ることができるのでしょうか。
rsyncみたいに。
0216名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
コンピューティングスタイルネタで悪いけど。
http://www.keynamics.com/
これを購入してしまった。
ノートをデスクトップで使用するんだったら、なかなか良いよ。
0217名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>216
こ、こんなちゃちいもんが$80ですか…。
0218名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
コタツで快適にコンピューティングしたい!
0219名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>217

おれは、英語の辞書を液晶ヒンジの下のあたりに置いて使っていたが、
それに $80 の価値があったのか。すこしうれしい。
0220名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>216
その画像を見たらどっと疲れが出てきた…
0221名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>217
台の部分に鉛が入っており、なおかつ無闇に分厚いプラスチックを使用してるのでチャチ
くはないよ。でも物凄い雑。ゴムとかズレてるし。
人にはお勧め出来ない商品であるよ。
0222名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>221
人柱、乙
0223名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
正直>>216の製品はデカくて重くて雑なので身の回りに置きたくない商品だが、ラップトッ
プスタンドで健康に配慮したものはとても少ない。
外部キーボードを使用したりとか、冷却したりとかの製品は多いんだけどね。
説明書に使い方間違えるとノートだけでなく、膝とか脚も壊すよみたいなことが書かれて
いて面白かった。重量は約5kgもある。

最近は画面の色が気になって来た。
背景色は暗めが良いと思ってたんだけど、明い色のほうが疲れない気がする。
0224名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>223
http://www.niih.go.jp/jp/current/topics/vdtsagyo_pc.html
「ディスプレイと照明環境の要件」
0225名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
   彡川川川三三三ミ〜
   川|川/  \|〜 プゥ〜ン
  ‖|‖ ^---^|〜          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  川川‖    ω  ヽ〜      < 漏れの最高のデスクトップだぜ!
  川川    ∴)д(∴)〜         \_______________
  川川      〜 /〜 カタカタカタ
  川川‖    〜 /‖ _____
 川川川川___/‖  |  | ̄ ̄\ \
   /       \__|  |    | ̄ ̄|
  /  \___      |  |    |__|
  | \      |つ   |__|__/ /
  /     ̄ ̄  | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
 |       |
0226名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
簡易書見台の作り方:材料
・ダイソーで買った書類トレー(一段ずつバラ売りのもので、
裏面の書類出し入れ側に安定させるための柱?が二本入っているもの)
・そのへんのL字型本立て

本立てをL、トレーを\とすると L\ のように組み立てる。
(書類トレーの柱のようなもの?に、
本立ての上部がいい位置で引っかかり安定する)

メモがとりやすく姿勢がよくなるのはもちろん、
これならすぐに崩せ再利用できます。
市販のクリップと共にただ今愛用中。
0227名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
本立てではなくてブックエンドだった
0228名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
紙の整理の仕方
1)複数枚ある紙の端を整える。
2)上部を軽く折り曲げ、蛍光ペンで
紙の表面に対し直角の方向にさっと一筆塗る。
利点:
 ・色や塗り方を工夫すると、上から見るだけで紙の種別がつくようになる。
 ・別々のカテゴリに属する資料を同時に使っても後かたづけ・整理がすぐ終わる。
 (紙の上下の区別の為に、上部に切り込みを入れるとなお便利)
 ・手動ソートも可能になる。
 (塗る方向をやや斜めにするか、簡単な模様を描く)
 ・ホチキスなどと違い、一枚一枚を自由に扱える。
 二枚以上を同時に参照でき、持ち出しも容易。

ノートへの応用
縁を、蛍光ペンなど筆先幅の広いペンで軽く塗る。
(本棚収納なら、開閉部分反対側の留めシート?の一部をカッターで削って塗る)
塗る線の本数によってn冊目を区別しておくと、一枚だけ持ち出したときなども便利
0229名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
age
0230名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 04:45:55
>>198
腱鞘炎にはケンジントンのトラックボールがいいと思っていたけど、そうでもないのかな。
代わりにTECのV−MOUSEというペンタイプのマウスはどう?
0231名無しさん@お腹いっぱい。05/01/20 00:49:47
unisonのbeta版をcygwinで使っています。

[root 1]: The name of this Unix file is not allowed in Windows/OSX (My Music/Mr.Children/Q/07-十二月のセントラルパーク.mp3)
No updates to propagate

こんな感じで、結構日本語の入ったパスはNGになってしまいます。
みなさんはどう対処していらっしゃいますでしょうか?
0232名無しさん@お腹いっぱい。05/01/20 02:54:27
>>231
unison-2.10.8 を Win2k cygwin と Debian sid でビルドして使ってるけど、
Win2K 側で作成した漢字名ファイルを win2k -> Linux の向きには同期できてるよ。
さらに、Linux から別の Win2k に向けての同期も OK。もしかして、相手方の問題?
023323105/01/20 21:50:58
>>232
情報ありがとうございます。
対向マシンどっちもWin XPなんですが、駄目なんです。
で、scpでコピーは出来るんです。うーむ。
0234名無しさん@お腹いっぱい。05/01/21 00:41:53
>>230
使用頻度にもよるような気がする。
ペンタイプもヤバいんじゃないかな。漫画家の人とか腱鞘炎になってるし。
肘掛けとか総合的に環境を整えないと駄目だと思う。

>>228
紙は一覧するのは便利だけど、検索、ソートが問題やね。
0235名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 02:49:24
#!/bin/sh
ed `date "+%Y-%m-%d"`

これで十分じゃわい
0236名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 03:20:28
ed 使ってる人っているのか。すご :-)
0237名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 04:05:31
edってダブルバイト通ったっけ? それとも英語で書いてるのだろうか。
0238名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 04:08:26
実体参照で全部打ち込んだり読んだりしてるんだったら神だな。
023923505/02/04 04:17:23
MacOSXだけど、日本語化めんどいから全部うそ英語。

でもいい加減参照しにくいことにムカついてきた。
0240名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 08:47:46
>>237
日本語が通るターミナルを使えば通る。
0241名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 10:13:10
readline使えばメモ用の簡易エディタ作れそうだなあ
標準のライブラリじゃないってのがめんどくさくてシャクだが
0242名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 23:03:46
http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/02/07/1325211&topic=102&mode=thread&threshold=-1
(;゚Д゚)
0243名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 00:19:45
>>242
うちの職場もサーバで床が抜けそう。
下のフロアは関連企業なので、あまり気にはしていないが。
0244名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 09:53:33
>>243
気にしろよw
0245名無しさん@お腹いっぱい。05/02/10 09:55:51
>>226
普通にダイソーの書見台買った方が早いような...。
このスレ内(>>58)で紹介されていたので試しに買ってみたが
100円にしては使える。すぐ壊れちゃうと思ったけど半年酷使
しても未だ健在。
0246名無しさん@お腹いっぱい。05/02/10 19:43:25
ダイソーに書見台があったのか、知らなかった。ありがとう。
0247名無しさん@お腹いっぱい。05/03/06 18:29:32
http://slashdot.jp/mac/05/03/05/0438212.shtml?topic=104
0248名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 11:48:27
unisonのdev、2.10.12で止まってるね。
0249名無しさん@お腹いっぱい。05/03/16 13:23:12
WebProg 板 Ajax スレ経由で。

Ajaxで紙copiライクなツール、めもー
http://www.redcruise.com/blog/index.php?p=113
0250名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 22:59:07
文献(書籍、論文)の整理法教えて下さい。

0251名無しさん@お腹いっぱい。05/03/21 01:10:50
(´・ω・`)知らんがな
0252名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/21(月) 09:01:00
>>250
まずは自分のを晒そうぜ。
0253名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/21(月) 11:20:54
>>250
UNIX 板の話題じゃないかも試練が・・・

とりあえず論文だけ.マメな人は,きちんとファイリングしてるよね.
A4書類用のビニールみたいな奴つかって.俺にはとてもまねできん.
昔チャレンジしたんだけど,あっさり挫折した.

今はどうやっているかというと,各研究者のウェブとか,google, citeseer,
あと,学校からは ACM, IEEE, Springer 等の論文PDFをゲットできるので,
とにかくネットから論文を引っ張ってくる.まあ便利な時代になったもんだ.
それで,片面で印刷.読んだあと,重要なところはPCに記録して,
適当においといて,しばらくたっていらなくなったら計算用紙,メモ用紙として
使う.重要な論文とかドクター論文とか,古い論文で図書館経由で
コピーした論文とか以外は手元に置かないから,同じ論文を何度も
印刷することもしばしば.つまり,まったく整理しないで,ネット検索に
まかせるスタイル.

あまり地球に優しくないかもしれないが,けっこう計算用紙とか
メモ用紙を大量に使うので,それほど紙の無駄使いはしていないと
思うんだけど・・・あまりお勧め出来ない情報整理スタイルかな.






0254名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/21(月) 12:59:19
>>250
私は、クリアフォルダに挟んで、ボックスファイルに入れてます。
論文には「#0001」などのナンバーを書いて、クリアフォルダには
タックシール(Nichiban: ML-7)を貼って、同様のナンバーを振ります。
で、これを EndNote で管理。
とりあえず Abstract だけは和文に翻訳して、テキストファイル
で保存し、EndNote からこのファイルにリンクをはっています。
(英和用意することで、全文検索でひっかかりやすくしてます)
PDFファイルがある場合は同様に EndNote からリンクをはっている。
著者名やテーマごとのファイリングをすると必ず破綻するので、
通し番号で管理するのがポイントだと思います。
この方法の弱点は、紙媒体のファイルを扱うので、保存場所が増加する
ことと、使わなくなった資料の廃棄を考えていないことですね。

最近は、物理的な媒体を使わない方法が本流だと思うけど、私は未だに
PDFファイルも印刷しなければ、ちゃんと読んだ気がしない・・・。
で、結局上記のような運用してます。
ちなみに、研究職なのでファイリングの場所は優遇されている方だと思う。
0255名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/21(月) 13:32:15
で、データベースが消えて、バックアップもなぜか取れてなくて、あぼーんと。
02562502005/03/21(月) 13:32:43
簡易データベースを作ろうと模索中。
emacsで研究テーマ毎に
タイトル、著者、アブスト、キーワードを論文毎にコピペしておいて
occurや、grepで検索する。
というのをしばらくやっていたが、しっくりこない。破綻した。
簡易データベースに必要そうな機能を箇条書にしてみよう。
・検索。タイトル、著者、キーワード、ジャーナルなどの検索
・PDFからの全文検索
・メモをとれる。
・どうゆう文脈で調べてきたのかを明確にする工夫。
・画像もあつかえる。
・アブスト(あるいは本文)からのキーワード抽出
・latexに楽にreferenceを取り込む工夫
・研究室で共有

論文作製支援、文献管理ソフトには
EndNote
ProCite
Reference Manager
WriteNote?
ipaper
とかあるけど、使ったことはない。やはりこのへんのツールを使うべきか?
0257名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/21(月) 13:39:33
namazu に突っ込めばいいんじゃねーのと思うぼくは童貞でつかね?
各新聞社のニュースを突っ込んで動かしてるけど、結構便利よ?
0258名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/21(月) 13:52:28
>>256
bibtex じゃ駄目なん?PDF は扱えんが。

つーか、不特定多数に読まれるであろう論文を PDF で
公開する奴って阿呆としか思えんよ。
0259名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/21(月) 13:54:51
たぶん、個人の性格や考え方に寄るところが大きいので、決定版
という感じの方法は無いと思う。
人のやり方をまねしたり改変しながら、自分なりの落としどころを
探すのが良いのではないかと思います。
>> だからみんな自分のやり方をさらして共有しましょう。

全文検索も良いけど、やっぱり自分で読んだ時に重要だと思った
キーワードを登録しておき、そのキーワード `のみ' で検索できる
とかの方法の方が良いように思います。
自分の研究テーマに沿って集めた文献に対して全文検索すると、
関係の薄いものが引っかかりすぎる。
0260名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/21(月) 13:57:21
>>258
> つーか、不特定多数に読まれるであろう論文を PDF で
> 公開する奴って阿呆としか思えんよ。

代替のファイルフォーマットが無いでしょ。
私は PDF は良いフォーマットだと思うけど。
PDF の中身を簡単に検索できる方法が必要なだけだと思うけど。
(マルチファイル検索ね)
0261名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/21(月) 14:09:48
PDF について議論するスレはここでつか?
0262名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/21(月) 14:11:16
>>260
そうそう。論文はPDFでいいんじゃないかと思う。ディスプレイ上で
読むんじゃなくて、印刷してじっくり読むものだしね。
一方で、公文書とか企業のアナウンスとかをPDFでWebに公開されると
読む気がしない。
html にしろよと。お前は読んでもらうつもりがあるのかよと。
0263名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/21(月) 14:16:02
>>260
PDF は良いフォーマットだと思うけど、
> PDF の中身を簡単に検索できる方法が必要なだけだと思うけど。
という現状であるにも関わらず、他人に公開する文書のフォーマットとして選ぶのはどうかと思う。
読んでもらうつもりないんじゃないのか、と。
0264名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/21(月) 14:17:47
>>262
html にしていてもベタベタ画像貼っているのより PDF のほうがまし。
お前パンフレットスキャンしただけと違うのかと小一時間...
0265名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/21(月) 14:22:41
>>264
<html>
<head> ...省略... </head>
<body>
<img src="bunsyo.jpg" />
</body>
</html>
…とか見たことある。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています