トップページunix
1001コメント313KB

自分の情報整理スタイルを晒そうよ 3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このスレッドは効率的な情報整理スタイルについて議論するスレッドです。

過去スレ:
 自分の情報整理スタイルを晒そうよ
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1029831873/
 自分の情報整理スタイルを晒しまくり 2
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1050963280/

過去スレは以下のURLからでも読めます:
 自分の情報整理スタイルを晒そうよ
 http://www.bookshelf.jp/2ch/unix/1029831873.html
 自分の情報整理スタイルを晒しまくり 2
 http://www.bookshelf.jp/2ch/unix/1050963280.html
0110名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>109
iTunes は他のプラットフォームに使う場合面倒だったりするからなー。
>>108 の方法は良とは思うけど、1000曲超えると面倒そうでもあるかな……
0111名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ファイルに情報書いといて、
それを元にガッと自動で link 作ってくれるように
しとけばそんなに面倒じゃなさそうだ。
0112名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>109
PC-UNIXで動くiTunes教えてくれ。
0113108NGNG
今更ファイルに情報書くのも('A`)マンドクセなので、暇な時にでも
実体を置いてるディレクトリを読んで自動でリンクを作成するスクリプトを書こうかと。
linkは全て同じ深度の階層に置いてるから、情報はパスから簡単に拾える筈。
0114名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
BarkleyDBなりMySQLなりで管理してみれば?
ファイルのパスもレコードの項目として持ってて、移動や再生も行えるようにする。
フロントエンドはelisp、ミドルウェアはperl + DBIかな。
0115名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>114
ちょっと大袈裟な気がしないでもない。
iTunes はとても良いけど、FreeBSD との同期とかは出来なくてアレだなー。
0116名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
howmスレでも出てるけど、unisonって日本ではマイナーなのね。
他にみんなどうやって同期を取ってるのかな。
0117名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>116
rsync とかじゃないかな?
個人的には unison 好き。
GUI版の出来はかなり良いよね。
0118名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>117
そうそう、とっても好きなんだけど、conflictが出た場合どうしようかと。
この場合に、cvs updateした時みたいに処理してくれると有難いんだけど。
0119名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>118
俺は面倒なので、コンフリクト出ないように使ってるよ……
あまり考えなくて済むという理由で使ってるから。
全く参考にならん意見でごめんの。
0120名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何か面白い話題ない?
0121名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近 windows + colinux で暮らすようになったので、
windows 的な情報整理テク肉も調べてますが、
いまはまだ相変わらず emacs 中心です。
0122名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>121
colinuxて何よ
0123名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>122
ぐぐれよ。
0124名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>84
> 作者が使ってないからね。
こらこら,お前が余計なこと言うから,作者の乃村さんが
ショックを受けているではないか!
ちょっとワロタけどw
0125名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>123
へ、こんなのあったの。漏れはcygwinで満足でつ。
0126名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
保守
0127名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
コヴィーの「7つの習慣(最重要項目)」読んだ.いいね,これ
0128名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>127
それ系の本だったら、TQ(Time Quest) という本もそこそこお勧めですよ。
Planner.el って意味わからんような感じがあるけど、なんでああいうふうになってるか、
なんとなく納得出来るかも。
自己啓発はハマっちゃうとアレだけど、客観的に読むのは面白いかも。
0129名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
保守
0130名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Planner.elを詳しく解説してるサイトってないかなぁ。
0131名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>130
本家ですらドキュメントわかりにくいからねぇ。
個別の機能ではなく、使い方ならフランクリンプラナー関連の本が
参考になると思うけど。
0132名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttp://www.sharp.co.jp/corporate/news/041015-a.html

あー、これに

Emacs21
howm
wanderlust
mhc
emacs-wiki
Planner
riece
AirH"

を入れて持ち歩けたら幸せ(*´д`*)ハァハァ。
0133名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あのキーボードで Emacs を使うのか。。。
0134名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
キーボードは慣れの部分が大きいからな。
sticky ctrl とか実現出来たら、親指入力でも実用的になる気がしないでもない。
0135名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4GB ってすごいな。
数年前まで時代遅れの電子手帳持ってたけど、
100KB くらいしか容量なかった。
0136名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>132
おれも惹かれるんだけど、モバイル板の住人には評判良くなくてちょっと検討中
でもそのソフト群って現行のに1GSDカードでいけると思うけどどーよ
0137名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>132
おれも購入の保留決定組。

モバ板で不評なのはHDDの耐久性と読み出し速度の心配が
多い気がする。HDD以外で大きな変化ってないし。

HDDクラッシュにびくびくしてケースとカバンに入ちゃうなら
俺ならノートPCで問題はないから。
辞書関係が欲しい人は電子辞書を既に持ち歩いてるだろうし。

俺は評価が出揃ってマイクロドライブをCFに交換して使えそうなら
買うかもしれない。そしたら現在使ってる860をいじり倒せるからね。
0138名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
rd-modeって使ってる人いますか?
これってみなさん、どのように設定してますか?

ttp://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?RdModePlus

のフォントの設定とか。
0139名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
hown スレってどっかいったの?
0140名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
行ってないよ。
0141名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacs スレの>>413からの転載.
(私は>>413と別人なんだけど,このスレの住民だから
ここに書かせておくんなまし)

> emacs-wikiに取って変わるプラナー。
> ETASK:
> http://members.chello.at/rene.weichselbaum/etask.html
> スクリーンショット:
> http://members.chello.at/rene.weichselbaum/etask-designview-834x773.png
>

これ何かすごそうだぞ.
0142名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>141
ぱっと見、個人情報管理というよりもガンチャートツールみたいな感じだなぁ。
0143名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>141
へー、ここまで出来ることは。
howmのいいライバルになりそうだ。
0144名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>141
これラクなのかな……
ラクじゃないと使わなくなっちゃうからなー。
0145名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>142
「ガントチャート」じゃないの?
0146142NGNG
>>145
ガーン、ずっとガンチャートだと思ってた。恥ずかし。さんくす。
Gantt chartガント図表,ガントチャート だそうで。
0147名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>141
でも、今までにないインターフェースにビックリ。
ちょっとワクワク。
0148名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mhcって開発止ってる?
何か他のスケジューラーってあるかな。
0149名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>148
止まってるつうことはないけど、新ネタ不足なんじゃないかと。
要望でもなんでもいいから誰か何か燃料投下しる。
0150名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>148
mew の最新版にはいちおう追従しているので、開発は継続しているみたい。
けど、IMAP には対応してないみたい。って mew 以外だと対応してんのかな?
0151名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今日、会社のPCにetask-mode入れてみた。まだチュートリアルpdf読んだだけ。
0152名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>151
使用レポート是非キボウ.こういうツールって覚えるのとか使うのが
面倒だったら絶対使わないからなー.
howm とか mhc に連動してこういうグラフを表示してくれるツールなら
欲しい気がするけど…

0153名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>152
実際使ってどういう感じなのか、俺も知りたい。
勝手に使って試せよと言われるかもしれんが、年を取ったのか気力が湧かん。

planner.el ですら面倒で使わなくなったからなぁ。
作業なんかの管理はしたい、でも面倒い。
0154名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
etask 使ってみたが、かなり面倒みたい。
そもそも計画的に作業したりってのが無い俺には必要ないのかもしれない。
単純に画面がカッコウ良いので、使ってみたくはあるが。
0155名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ファイルも少ないし、インスコは簡単そうなので入れますたが、
check-calendar-hollidaysって変数がvoidだとかっていうエラーが
出て、予定表の画像ができません。calendarやjapanese-hollidays.el
はパスの通っているところに入れてんですがね。
latex→ps2pdfか何かで画像ファイルを作って表示するんで、
メンドイかなぁとも思うが。
0156名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>153
> >>152
> 実際使ってどういう感じなのか、俺も知りたい。
> 勝手に使って試せよと言われるかもしれんが、年を取ったのか気力が湧かん。

逆に年を取ったら管理の仕事が増えるから、いい玩具になるんじゃない(w。
0157名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もうetask使う気なくした…
0158名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
誰か>>155
check-calendar-hollidaysって変数がvoidだとかっていうエラー
を出さなくする方法教えてくれ。
0159名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>158
etask は入れてないのでよく判らんけど M-x calendar だけでそのエラー出た
りしない? かなり昔、japanese-hollidays.el が原因でそんなエラーを見た記
憶があるんだが。そんときゃ japanese-hollidays.el を書き替えて対処した
んだっけな…。
0160名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>158
漏れも出た、bookshelf版Meadow2で。
でjapanese-holidays.elパッケージを削除したぽ。
0161名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ところで、誰かMeadow2な環境で、mhcのアラートを出せてる人いますか?
GTKとかRubyの設定がわからん。
0162名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Yahooカレンダーで、OutLookのインポート・エクスポートが出来るらしいけど、mhcでもOL形式のインポート・エクスポートが出来るようになるといいなあ。
0163名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>162
いや、既にできるようになってると思うんだけど・・・
0164名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やる気のないプロジェクトほど、タスクを細分化する必要性を感じる。なぜならそのほうが「次は何をやるだけ」と考えられるから。でEaskModeを習得するタクス細分化を考えるか('A`)。
0165名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いや、やってみたんだけど、今ひとつって感じ。
まず、check-calendar-holidaysがvoidっていうエラーは、
customize-group[RET]etaskで、holidayの項目に"free"って
入れたらOKだった。(工程計算に休日も入れるか入れないかを
指定できるようだ。"free"だけだと休日は工程に入らない。たぶん。)

Projectモードは1プロジェクト(自由に名前をつける)に対してデフォルト
10個のtaskを聞いてくる。Tab押すと補完できるんだけど(ソフトウェアの
開発が眼中にあるらしく、"Architectural Design"、"Architecture Outline"、
"Business Architecture"、"Business Modeling"、"Data Modeling"、から始
まって"Implementation"、"Integration Test"を経て、"System Test"、
"Trade-Off Studies"、"Unit Test"、"User Interface Design"まで32個、
etask.elに書いてある)、ここは、自分の好きなものを入れてみると、何時間・
日・月で終える予定かを書き込む(フォーマットはマニュアル読まんとだめ)。
さらに、それぞれのtaskに何人がどのくらいの比重(30%とか50%とか)で参加
するかを書くよう求められるが、漏れは1人にした。すると、emacs上で
は、---------で工程表が出来上がる。日時が経つごとにその線が短くなる。
各タスクにマウスを持ってくとあと何日とか出てくる。それぞれの工程には、
メモ(1個だけ?)をリンクできる。

そいつをlatex→ps画像→ghostscriptでHPに載ってるようなきれいな絵にでき
るのが売りだと思うんだが、漏れは、meadow、角藤版latex、gswin32.exeだっ
たからか、pbmファイルを作り始めてから、無限ループに陥ったようで、途中
で止めた。

Todoモードも同じ様なものだと思うから、漏れとしては、個人用には、やっぱ、
howmがいいと思う。
0166名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>165
レポ乙。
0167名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>165
乙。
関係ないが、改めて Planner の良さがなんか分って来たよ。
0168名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
etask って複数人でコラボレート的な使い方はできるのかな?
この手のは一人でシコシコ使っててもしゃーない気がするので。
0169名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>165
> 入れたらOKだった。(工程計算に休日も入れるか入れないかを
> 指定できるようだ。"free"だけだと休日は工程に入らない。たぶん。)
これは逆で free だと入るんじゃないの?

休日も工程に入れる → 休日を認識しなくていい →
check-calendar-hollidays を呼ばない → (・∀・)ウゴイター!!

インスコもしてないので想像だけですが。
0170名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漏れはどっちでもいいからね。休日も何もない身。
"free"で動いたは、動いたよ。
0171名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Plannerを賞賛する者は、独り善がり。
0172名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>171
確かにある程度使い込んで用途を確立しないと賞賛はしにくいよね。
0173名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
正直Plannerの使い方よく分からん。解説サイトとかあるのかな?
0174名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
<<173
INFOがあるみたい。漏れもこれから帰って読みまつ。
0175名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
planner.vim なんてないよな・・・
仕方ないんで専ら Palm で Franklin Planner でつ
0176名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>173
使いかたがいろいろありすぎて、系統立った説明がしにくいんだよね。
とりあえず最初の作者の意図としてはフランクリンプランナーを Emacs で、
ということだった模様なので、そっち系の本を1冊読んでみるのがお勧め。

人生は手帳で変わる、あたりの立ち読みが入門にはいいかな?
それでだいたいの思想をつかんだら、franklin の国内ウェブサイトを読めば
結構詳しく書いてます。

フランクリンっぽくない使い方もできるみたいだけどね。
0177名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>173
フランクリンプランナーで検索。
ぷ〜ん、と宗教の薫りがしてまいります。
0178名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
文房具板にいけば分かるけど

フランクリンプランナー、超整理手帳、ほぼ日手帳
マンダラ手帳、SD手帳、モールスキン 能率手帳 etc...

Unixと一緒で宗教だよ


ただ、無理してPC使うよりも
紙と鉛筆の方が適切なこと多いよね
0179名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
EtaskModeはMS Projectを意識した作りになってるのかな。
リソース分散とかも考えられてていいなと思う。
しかし、cvsもwikiも公開されていないのが( ゜Д゜)マズー。
あと、日本語タスクを付けると、タスク一覧のカラムがズレズレになるのも( ゜Д゜)マズー。
0180名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>178
ヲヲ,文房具板ってあるのかよ…知らんかった,
ストライクゾーンど真ん中だよ,情報さーんくす!
俺的にはこのスレで一番有用なレスだよ(笑)
(いや他のレスもほんと有用なんだけどさ)


0181173NGNG
レスありがとうございました。

>>174
infoあるんですか。探してみます。英語なんでしょうねえ……。

>>176
「人生は手帳で変わる」は図書館で読んだことあります。
(紙の)手帳もスタータキットを買ったことがあります。
でもplanner.elの画面と手帳がうまく結びつきません。
どれがどこに相当するのか。たとえば「価値観」はどこに書くのか、とか。

>>177
ときどき見てます。
つーかフランクリンプランナーの思想を知る以前に、
planner.elと紙の手帳がうまく結びつかないんですよ
0182名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>181
フランクリンがわかってれば、planner で実現しているのは Wiki + Daily
Todo なので、Wiki で価値観なり目標なりを記述して、それを分割して Daily
Todo に Task として落とし込んでいけばいいかと。

個人的にはほとんど Daily Todo 管理システムとしてしか使えてないけど。
0183名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もう当然howm vs Plannerなんてガイシュツなんだよねぇ・・。
0184名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
howmスレは別にあるから、ここではhowm以外の話題が中心だよ。
0185173NGNG
>>182
遅レス失礼しました。なるほどそれでemacs-wikiにはPlannerが
必要なんですか。目から鱗です。ありがとうございました。
0186名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うーん、このスレ奥が深すぎ。
0187名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MuseMode ってどないなもんでしょう。
ttp://www.emacswiki.org/cgi-bin/wiki/MuseMode
0188名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
保守
0189名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近、身体が疲れやすいというか、関節が痛くなるようになったよ。
なんかコンピューティングスタイルみたいなのを調べてみたりした。
ttp://www.osha.gov/SLTC/etools/computerworkstations/index.html
ttp://www.ergonomics.jp/fpd/note_pc_guide/NP_ergoGL.html
ttp://design.fujitsu.com/jp/universal/ergo/vdt/
ttp://www.waseda.jp/welfare/guideline/vdtguide.html

ラップトップ用のスタンドを探してるけれど、あんまり良いのがないね。
0190名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>189
私は2年前に腱鞘炎をやってしまったんですが、キーボードを
KINESIS に変えてからはかなり楽になりましたよ。
ttp://www.kinesis-ergo.com/contoured.htm
見た目がキツイですが、打ってみると慣れるのにあまり時間は
かからないです。

スレ違いスマソ
0191名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
howm2のhtmlが見にくいのでemacs-wiki+plannerを
試したいんですが、あまりwebに日本語の情報がな
いんですね。特に、plannerの使い方が分かりません。
0192名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>190
俺は指の関節は結構強いみたい。
身体の強弱ってあるんだろな。
背中とか肩が弱いかな。
>>191
planner は使わなきゃ使わないでも良いかもしれない。
0193192NGNG
6時間程座りっぱなしで作業してたんで、えらく要領を得ない書き込みをしてしまった。
0194名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>191
> howm2のhtmlが見にくいのでemacs-wiki+plannerを
> 試したいんですが、あまりwebに日本語の情報がな
> いんですね。特に、plannerの使い方が分かりません。

そう?rdで書けば?
ttp://www2.pos.to/~tosh/ruby/rdtool/ja/whats.html
ttp://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?HowmRD
0195名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
結構このスレにポインタ書いてあると思うけど > planner の使い方
0196192NGNG
>>191
emacs-wiki に info つきはじめた。
ちょっと前までなにも付いてなかったよね?
0197名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
その後、誰かEtaskMode使っている人いますか?
私はMS Projectになってしまいましたが(´;ω;`)ウッ・・・。
0198名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>190
>>192
腱鞘炎にいいマウスってないですかね。
0199名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>198
ケンジントンのトラックボールは止めといたほうが良いよ。
腱鞘炎に良さそうだけど実は反対っぽいです、実体験。
ただ、マウスと使う部分が異なるので、交互に使ったりするのは良いのかもしれない。
0200190NGNG
>>198
私は MS IntelliMouse Explore を使ってます。
マウスパッドは Airpad Pro で、マウスに Airpad Sole を貼り、
マウスアンテナを付けてます。
ttp://www.pawasapo.co.jp/products/air/
手首の動き自体はあまり減りませんが、操作感が上がるので
以前に感じていたような手首の負担は減りました。

あとは、当たり前ですがなるべくショートカットを使うことかな。
KINESIS の場合は、モディファイキーが親指に集中するので、
運動性の低い小指の負担が減ることと、フットペダルを利用できる
という利点もありますよ。
0201名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここは情報収集方法を語るスレですが。
0202Emacs part13 スレの 1 ◆y1O6Cqv4XU NGNG
Re:>>201 情報編集方法だよ
0203名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なにいってんだよ
情報整理スタイルだよ
0204190NGNG
前に、イスとか書見台の話題も出てたから、その類かと。
一応自粛しますよ。
0205名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
全然問題ないと思うよ。
0206199NGNG
ごめん、ずっと前に椅子とか書見台の振ったの俺だよ。
華美に走りすぎなければオーケーとか、曖昧な基準にしておいてくれると嬉しいのだけど。
0207名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>204
それほど恐縮しなくてもいいと思うけど.ていうか,>>201 みたいなのは
無視していいよ.
0208198NGNG
>>199
メチャメチャケンジントン使ってました…ううう

ここで野口手帳が大好きだ…移行して4年目…と発言してみる。
0209名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
腱鞘炎にはトラックポイントがいいんじゃないのかしらと言ってみる夜明け前
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています