トップページunix
1001コメント313KB

自分の情報整理スタイルを晒そうよ 3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このスレッドは効率的な情報整理スタイルについて議論するスレッドです。

過去スレ:
 自分の情報整理スタイルを晒そうよ
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1029831873/
 自分の情報整理スタイルを晒しまくり 2
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1050963280/

過去スレは以下のURLからでも読めます:
 自分の情報整理スタイルを晒そうよ
 http://www.bookshelf.jp/2ch/unix/1029831873.html
 自分の情報整理スタイルを晒しまくり 2
 http://www.bookshelf.jp/2ch/unix/1050963280.html
0002名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
>>1
おつ
0003名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スレ立て相談所、というか総合案内見たいなスレが欲しいな、と思ってみたりして(´・ω・`)
0004名無しさん@お腹いっぱい。NGNG




                    ``‐.`ヽ、  .|、     
             ゙'.     ,ト `i、  `i、    .、″
                |    .,.:/""  ゙‐,. `    /
             `  .,-''ヽ"`    ヽ,,,、   !
                、,、‐'゙l‐、      .丿 : ':、
               、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''`  .,"-、
              ,r"ツぃ丶  ``````   ../  `i、
          ,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´    .l゙`-、
         _,,l゙-:ヽ,;、、             、、丶  ゙i、,,、
        ,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`":    │ `i、
      、、::|、、、ヽ,、、.    ```: : : ```      、.、'`  .|丶、
     .l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´    l゙  ゙).._
    ,、':゙l:、、`:ヽ、`:、  : `"```¬――'''"`゙^`     : ..、丶  .l゙ `ヽ
   ,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、           、、...,,,、−‘`   、‐   |゙゙:‐,
  ,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".`   `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'":      _.‐′  丿  ,!
 j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、           、._,、..-‐:'''′   .、,:"  丿
 ゙l,"`"`''ヽヽ"`"`  ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": `      、._./`  ._/`
  `'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: :                   、.,-‐'`   、/`
   ``ヽン'`"`  : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^    ,、‐'"`
      `"'゙―-、,,,,..、、                 : ..,、ー'"'`
           : `‘"`―---------‐ヽ``"''''''""

0005名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>4
正論だがツマラン意見だな。
0006名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>5
うんこだね。
0007名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
[メモツール]
howm ttp://howm.sourceforge.jp/index-j.html
clmemo ttp://pop-club.hp.infoseek.co.jp/emacs/changelog.html

[書見台]
ブックメイト ttp://www.bekkoame.ne.jp/~taganer/bookmate.html
本立った ttp://digimoba.com/products/hontatta/hontatta.htm
ELECOM書見台 ttp://www2.elecom.co.jp/products/EDH-004.html

[bookライト]
LightWhedge ttp://digimoba.com/products/LightWedge/LightWedge.html

[整理法]
人様に勧められない整理法 ttp://www.m-m.co.jp/report/reportD313.html
超整理法とは? ttp://www.noguchi.co.jp/supra/lookback.html
超メモ術 ttp://www.kirari.com/amz/note/

いまさらだけども。
0008名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
[emacs-wiki]
概要 ttp://members.iinet.net.au/~mtriggs/emacs-wiki.html
Markup ttp://members.iinet.net.au/~mtriggs/WikiMarkup.html

[スケジュール等]
カレンダー ttp://www.emacswiki.org/cgi-bin/wiki/CategoryCalendar
ToDo ttp://www.emacswiki.org/cgi-bin/wiki/CategoryTodo

[EmacsCE]
本家? ttp://www.rainer-keuchel.de/software.html
インストール方法 ttp://cwaweb.bai.ne.jp/~daisaku/ce_emacs.html
お手軽セット ttp://joechin.hp.infoseek.co.jp
wceSKKSERV ttp://megadriver.yi.org/~fumi/

[その他]
note-mode と memo-mode の比較
ttp://mibai.tec.u-ryukyu.ac.jp/~oshiro/Programs/others/compare-notes-and-memo-mode.html
Entourage の活用 ttp://www4.airnet.ne.jp/koabe/com_inet/entourage.html
Kasics プロノート ttp://nks.mvi.co.jp/products/promynote2_intro.html
Unix っぽい椅子 ttp://www.horus.co.jp/xerra.htm
0009名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>7-8
おお,ありがとー.お蔭様で助かりました.あやうく
うんこスレになるところだったよw

0010名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>9
消えろ
0011名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>9
どういたしまして。
>>7 は前スレで出てたのそのままです。前スレの人ありがとう。
>>8 に関しては、俺が Emacs 中心に使ってるので、どうしてもソレ系の情報が多くなっ
たのがなんとも。他意はないです。

ところで PowerBook と iBook のチョコットだけ改良したものが発売されました。
俺は、借金があるので、買えませんが。
英語キーボードが選択出来、そこそこUnix環境、値段もほどほどにまともです。
iBook は安いですが、個人的にキータッチがいまいちに感じます。
PowerBook は1400系以来の出来だと思います。
なんも考えなくても使える環境としては良い感じだと思います。

もちろん悪い点もあって、それは Apple の製品であるということです。
0012名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
age
0013名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近「紙」みたいに web ページを Wiki とかに clip するためのものが
チョコチョコ出てきているみたいですが、誰か情報まとめてませんか?

たとえばこういうの。なんかうちの環境だと化ける...
ttp://wiki.yoshimov.com/wiki.cgi?page=FSWiki%A4%CBWeb%A5%DA%A1%BC%A5%B8%A4%F2%A5%AF%A5%EA%A5%C3%A5%D7
0014名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>13
どっかのWikiでも間借りしてまとめてみたら?
URL を書いてくれれば,追加するけど
0015名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>13
wiki じゃないけど風博士のスクラップブックマークはどうよ。
0016名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OneNote ってもう出てんだっけ?誰か使ってみた?
0017名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>16
体験版なかったっけ?
0018名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>17
発見。
http://www.microsoft.com/office/onenote/prodinfo/trial.mspx
001916NGNG
>>18
おおーさんきゅー!! てか、ろくろく調べもしないと申し訳ない。
でも試用版が80MBか… 私の環境ではダウンロードするのがちとつらい。
まあ何とかがんばってみますわ。
0020名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Web ページの保存ってほとんどしないな……
うんでも、消えちゃってから保存しときゃよかったなーとか思ったり。
0021名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
さて、書見台情報ですが、 Book Mate のメーカーがプラスチック製の新商品を出した様
子です。ELECOM系の書見台はパソコンショップ、Book Mate は丸善とかハンズ? で売っ
てるみたいですよ。

ところで、ミニノートを外に持ち出すようになったので、神経質な俺は風呂に入った後で
キーボードに触るのがなんか不愉快で嫌すぎ、なので金属製の Book Mate をパソコン立
てにして、お家用のキーボードとマウス外付けって計画を立てたわけですが、なんか使い
難いです。マウス動かんし。
0022名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もうひとついいですかひ?

ウンベルト・エコ著 谷口勇訳 論文作法 而立書房

この中に「作業計画とカード整理」という章があります。
読書ノートやらメモを取る際、絶対に必要な情報やら、面倒でも書いておくと後々役に立
つ情報なんかのアドバイスが載ってます。あとは、情報の相互リンクの大切さだとか。

カードを使った資料の作成なんてのは今時だれもしてない気がするんですけども、コン
ピュータを使った情報整理にも応用がききますよ。なかなか参考になります。

いたる所に微妙なジョークがあったりして、読み物として読んでもオモロイです。
大学に入学したての人とかには、とくにお勧めです。
0023名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>22
> ウンベルト・エコ著 谷口勇訳 論文作法 而立書房

おお,こりゃ貴重な情報をどうもありがとう!エコ(エーコ)と聞いて
はげしく興味がわいたので,早速注文することにしました.

0024名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>20
> Web ページの保存ってほとんどしないな……
> うんでも、消えちゃってから保存しときゃよかったなーとか思ったり。

2chのスレとか悩ましいよね。dat落ちすると見えなくなるし、
html化されてるころはすっかり忘れてるし…。
google のキャッシュも www.archive.org も結構抜けがあるしなあ、
しょうがないんだけど。

最近は、ちょっとでも面白いと思ったページは、テキストだけでもまるまる
保存するようになりました。HDなんてもはやタダみたいなもんだしね。
で、全文検索できるように設定するだけ。



0025名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>23
翻訳してる人もなかなか良い感じの人みたいですよ。
古い本なので、今とは事情が変ってる部分もあったり、多少退屈な部分もあるんですが、
期待せずに読むと愉快ですよ。

論文の書き方みたいなのは、大学で教えてもらえるっぽいんですが、そうする理由みたい
なのが書かれてて面白いです。章や節の分け方とか。

俺は TeX はほとんど使えないんですが、そういうの知ってると多少は使い方が変るよう
な変らないような。

>>24
>テキストだけでもまるまる保存するようになりました。
結局習慣なんでしょうな。
そういう習慣がないと激しく面倒に感じちゃいますよ。
俺もそういうのを習慣にしちゃおう。
0026名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>21
> ところで、ミニノートを外に持ち出すようになったので、神経質な俺は風呂に入った後で
> キーボードに触るのがなんか不愉快で嫌すぎ、なので金属製の Book Mate をパソコン立
> てにして、お家用のキーボードとマウス外付けって計画を立てたわけですが、なんか使い
> 難いです。マウス動かんし。

ノートスタンドだと、
http://www.fotolog.net/fotolog/?photo_id=7614342
に写ってるみたいなのもあるようですね。
0027名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
保存している文書の書式とかの話なんだけど、
Changelog、RD、Emacs Wiki とかいろいろ試して、
他にBHL-mode?reStructuredText?とかあるらしい?
いろいろありすぎてどれが自分のしたいことに合うのかわからん!
とりあえず全部試す!
とかしてると形式がばらばらになってしまって割と大変。

今のとこの結論としては、
その時試したい書式で書いて、HTMLに変換。全部 HTML で書き溜める。
あとで書き直したくなったら HTML しか方法がないけど。
あとは HTML からその時試したい書式への変換ができれば悩むことがなくなるのかのう。
それができればいろんな Wiki も試せるけど、Wiki はまあ今のとこどうでもよい。

欲しいものは リンク、引用、見出し、リスト くらいか、な。適当。
一貫したスタイル、というのは無理な気がしている。
あ、でもファイルのため方は一貫できてるかも。超整理法風味。
ファイル名は、名前を付ける瞬間の日付 + 時間。
で、全部一つのディレクトリ。

何がしたいかと言えば、
メモはChangelog風味に書き溜めて、
ある程度思考がまとまったら、一つの文書に切り離す、という方式において
その切り離した文書の部分をすっきりまとめたい。
書式なんてバラバラでも良いのかなー……
0028名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>26
格好良いけど、日本で売ってるのかな?
うんでもやっぱし、ノートはノートとして使うのが一番使いやすいかも。

>>27
俺は Changelog、Emacs-Wiki、Howm と使ってましたが、今は Emacs-Wiki を最低限の書
式で書いています。リンクと見出しだけ程度。
閲覧時に Html に変換、あとは全文検索しか使わないです。
Emacs-Wiki は整理して使うのが基本ですが、考えをリンクしてくことによってなんか脳
が活性化されるような気がしますね。

なんかマンダラートとかいうのがあって、
http://www.mandal-art.com/about.html
こういう風に Wiki を使えないこともないなーとか思っております。

>ファイル名は、名前を付ける瞬間の日付 + 時間。
これ便利そうですね。
自動的に名前を付けてくれる lisp かなんかでやってるんでしょうか?
0029名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>27
> 欲しいものは リンク、引用、見出し、リスト くらいか、な。適当。
> 一貫したスタイル、というのは無理な気がしている。
> あ、でもファイルのため方は一貫できてるかも。超整理法風味。
> ファイル名は、名前を付ける瞬間の日付 + 時間。

howm がぴったりでは。

0030名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
--- 200405011203 --- 2004年05月01日 12:03
こんな感じでメモを書き始めた。
--- 200405021204 --- 2004年05月02日 12:04
>>200405011203
もちろん手書きだYo!
エディタのマクロは使ってるけど。
--- 200405031205 --- 2004年05月03日 12:05
メモのフォーマット
要素が同じならフォーマットの変換は簡単なはずだけど、
現実はそんなにあっさりしてないよね。
--- 200405041206 --- 2004年05月04日 12:06
>>200405011203, >>200405031205
アンカー張る時の番号が長いのが面倒くさいけどコピペすれば間違えにくい。
いろんなところで書いたメモをまとめることを考えるとしょうがない。(未来への対策)
書式は「あってないようなもの」ぐらいじゃないとやってらんね。
0031名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>30
単純にChangeLogメモじゃダメなの? リンクはないかもしれんけど….
0032名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>30
「FreeBSD おぼえがき」みたいだね。
0033名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>31
ChangeLogメモでもOKさ
メリットもデメリットも感じない
0034名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
集めて整理した情報を活用して文章を書こうとしてるんだけども、これに関してははハー
ドにも依存するような気がしてきた。

8.4inch の液晶モニタで解像度は 800x600 なんだけど、 emacs の場合画面を2つに分割
した時点でもうかなりツラい。

emacs-wiki でメモする時点では、適当にファイル名を付けてるので、バッファを切り替
えながら使うのも面倒だったりする。

仕方なしに2つ emcas 立ち上げて、一つは収集した情報表示用、一つは編集用とか分けて
使っておるよ。
0035名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>34
スレ違いかもしれないけど C-x 5 2 じゃ駄目なんですか?
0036名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>35
しばらくそれでやってた事もあるんだけど。
個人計算機を占有してで使う分には、複数 Emacs 立ち上げても問題ないわけで、結局同
じことかなーとか思ったりしてるよ。

あと、俺が Emacs 使いはじめて1年くらいなんで、昔からの作法とか全然知らないとか、
CPU が遅いとかいうのが大きいんだろうな。
普段から wl と、navi2ch はそれぞれ別の emacs で起動してるし。

統一した環境という意味では emacs ひとつだけ立ち上げってのが一番良いんだろうけど。
0037名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
愚痴だけだとあれなんで。
ホトトギス新歳時記
http://www.sanseido-publ.co.jp/publ/ep/eb_hotosaiji.html
電子辞書なんだけども、これは結構おすすめです。
歳時記はさておき、付録に辞林21がつきます。
これがなかなか使える辞書で、カタカナ語なんかが強いですよ。

なんとこんなのも収録されてます。
ミニックス【MINIX】
タネンバウム(A.S.Tanenbaum)が開発した教育用オペレーティング-システムの名称。UNIXに似たマルチタスク-システム。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています