トップページunix
1001コメント313KB

自分の情報整理スタイルを晒そうよ 3

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このスレッドは効率的な情報整理スタイルについて議論するスレッドです。

過去スレ:
 自分の情報整理スタイルを晒そうよ
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1029831873/
 自分の情報整理スタイルを晒しまくり 2
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1050963280/

過去スレは以下のURLからでも読めます:
 自分の情報整理スタイルを晒そうよ
 http://www.bookshelf.jp/2ch/unix/1029831873.html
 自分の情報整理スタイルを晒しまくり 2
 http://www.bookshelf.jp/2ch/unix/1050963280.html
0002名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
>>1
おつ
0003名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スレ立て相談所、というか総合案内見たいなスレが欲しいな、と思ってみたりして(´・ω・`)
0004名無しさん@お腹いっぱい。NGNG




                    ``‐.`ヽ、  .|、     
             ゙'.     ,ト `i、  `i、    .、″
                |    .,.:/""  ゙‐,. `    /
             `  .,-''ヽ"`    ヽ,,,、   !
                、,、‐'゙l‐、      .丿 : ':、
               、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''`  .,"-、
              ,r"ツぃ丶  ``````   ../  `i、
          ,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´    .l゙`-、
         _,,l゙-:ヽ,;、、             、、丶  ゙i、,,、
        ,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`":    │ `i、
      、、::|、、、ヽ,、、.    ```: : : ```      、.、'`  .|丶、
     .l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´    l゙  ゙).._
    ,、':゙l:、、`:ヽ、`:、  : `"```¬――'''"`゙^`     : ..、丶  .l゙ `ヽ
   ,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、           、、...,,,、−‘`   、‐   |゙゙:‐,
  ,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".`   `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'":      _.‐′  丿  ,!
 j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、           、._,、..-‐:'''′   .、,:"  丿
 ゙l,"`"`''ヽヽ"`"`  ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": `      、._./`  ._/`
  `'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: :                   、.,-‐'`   、/`
   ``ヽン'`"`  : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^    ,、‐'"`
      `"'゙―-、,,,,..、、                 : ..,、ー'"'`
           : `‘"`―---------‐ヽ``"''''''""

0005名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>4
正論だがツマラン意見だな。
0006名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>5
うんこだね。
0007名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
[メモツール]
howm ttp://howm.sourceforge.jp/index-j.html
clmemo ttp://pop-club.hp.infoseek.co.jp/emacs/changelog.html

[書見台]
ブックメイト ttp://www.bekkoame.ne.jp/~taganer/bookmate.html
本立った ttp://digimoba.com/products/hontatta/hontatta.htm
ELECOM書見台 ttp://www2.elecom.co.jp/products/EDH-004.html

[bookライト]
LightWhedge ttp://digimoba.com/products/LightWedge/LightWedge.html

[整理法]
人様に勧められない整理法 ttp://www.m-m.co.jp/report/reportD313.html
超整理法とは? ttp://www.noguchi.co.jp/supra/lookback.html
超メモ術 ttp://www.kirari.com/amz/note/

いまさらだけども。
0008名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
[emacs-wiki]
概要 ttp://members.iinet.net.au/~mtriggs/emacs-wiki.html
Markup ttp://members.iinet.net.au/~mtriggs/WikiMarkup.html

[スケジュール等]
カレンダー ttp://www.emacswiki.org/cgi-bin/wiki/CategoryCalendar
ToDo ttp://www.emacswiki.org/cgi-bin/wiki/CategoryTodo

[EmacsCE]
本家? ttp://www.rainer-keuchel.de/software.html
インストール方法 ttp://cwaweb.bai.ne.jp/~daisaku/ce_emacs.html
お手軽セット ttp://joechin.hp.infoseek.co.jp
wceSKKSERV ttp://megadriver.yi.org/~fumi/

[その他]
note-mode と memo-mode の比較
ttp://mibai.tec.u-ryukyu.ac.jp/~oshiro/Programs/others/compare-notes-and-memo-mode.html
Entourage の活用 ttp://www4.airnet.ne.jp/koabe/com_inet/entourage.html
Kasics プロノート ttp://nks.mvi.co.jp/products/promynote2_intro.html
Unix っぽい椅子 ttp://www.horus.co.jp/xerra.htm
0009名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>7-8
おお,ありがとー.お蔭様で助かりました.あやうく
うんこスレになるところだったよw

0010名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>9
消えろ
0011名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>9
どういたしまして。
>>7 は前スレで出てたのそのままです。前スレの人ありがとう。
>>8 に関しては、俺が Emacs 中心に使ってるので、どうしてもソレ系の情報が多くなっ
たのがなんとも。他意はないです。

ところで PowerBook と iBook のチョコットだけ改良したものが発売されました。
俺は、借金があるので、買えませんが。
英語キーボードが選択出来、そこそこUnix環境、値段もほどほどにまともです。
iBook は安いですが、個人的にキータッチがいまいちに感じます。
PowerBook は1400系以来の出来だと思います。
なんも考えなくても使える環境としては良い感じだと思います。

もちろん悪い点もあって、それは Apple の製品であるということです。
0012名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
age
0013名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近「紙」みたいに web ページを Wiki とかに clip するためのものが
チョコチョコ出てきているみたいですが、誰か情報まとめてませんか?

たとえばこういうの。なんかうちの環境だと化ける...
ttp://wiki.yoshimov.com/wiki.cgi?page=FSWiki%A4%CBWeb%A5%DA%A1%BC%A5%B8%A4%F2%A5%AF%A5%EA%A5%C3%A5%D7
0014名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>13
どっかのWikiでも間借りしてまとめてみたら?
URL を書いてくれれば,追加するけど
0015名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>13
wiki じゃないけど風博士のスクラップブックマークはどうよ。
0016名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OneNote ってもう出てんだっけ?誰か使ってみた?
0017名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>16
体験版なかったっけ?
0018名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>17
発見。
http://www.microsoft.com/office/onenote/prodinfo/trial.mspx
001916NGNG
>>18
おおーさんきゅー!! てか、ろくろく調べもしないと申し訳ない。
でも試用版が80MBか… 私の環境ではダウンロードするのがちとつらい。
まあ何とかがんばってみますわ。
0020名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Web ページの保存ってほとんどしないな……
うんでも、消えちゃってから保存しときゃよかったなーとか思ったり。
0021名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
さて、書見台情報ですが、 Book Mate のメーカーがプラスチック製の新商品を出した様
子です。ELECOM系の書見台はパソコンショップ、Book Mate は丸善とかハンズ? で売っ
てるみたいですよ。

ところで、ミニノートを外に持ち出すようになったので、神経質な俺は風呂に入った後で
キーボードに触るのがなんか不愉快で嫌すぎ、なので金属製の Book Mate をパソコン立
てにして、お家用のキーボードとマウス外付けって計画を立てたわけですが、なんか使い
難いです。マウス動かんし。
0022名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もうひとついいですかひ?

ウンベルト・エコ著 谷口勇訳 論文作法 而立書房

この中に「作業計画とカード整理」という章があります。
読書ノートやらメモを取る際、絶対に必要な情報やら、面倒でも書いておくと後々役に立
つ情報なんかのアドバイスが載ってます。あとは、情報の相互リンクの大切さだとか。

カードを使った資料の作成なんてのは今時だれもしてない気がするんですけども、コン
ピュータを使った情報整理にも応用がききますよ。なかなか参考になります。

いたる所に微妙なジョークがあったりして、読み物として読んでもオモロイです。
大学に入学したての人とかには、とくにお勧めです。
0023名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>22
> ウンベルト・エコ著 谷口勇訳 論文作法 而立書房

おお,こりゃ貴重な情報をどうもありがとう!エコ(エーコ)と聞いて
はげしく興味がわいたので,早速注文することにしました.

0024名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>20
> Web ページの保存ってほとんどしないな……
> うんでも、消えちゃってから保存しときゃよかったなーとか思ったり。

2chのスレとか悩ましいよね。dat落ちすると見えなくなるし、
html化されてるころはすっかり忘れてるし…。
google のキャッシュも www.archive.org も結構抜けがあるしなあ、
しょうがないんだけど。

最近は、ちょっとでも面白いと思ったページは、テキストだけでもまるまる
保存するようになりました。HDなんてもはやタダみたいなもんだしね。
で、全文検索できるように設定するだけ。



0025名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>23
翻訳してる人もなかなか良い感じの人みたいですよ。
古い本なので、今とは事情が変ってる部分もあったり、多少退屈な部分もあるんですが、
期待せずに読むと愉快ですよ。

論文の書き方みたいなのは、大学で教えてもらえるっぽいんですが、そうする理由みたい
なのが書かれてて面白いです。章や節の分け方とか。

俺は TeX はほとんど使えないんですが、そういうの知ってると多少は使い方が変るよう
な変らないような。

>>24
>テキストだけでもまるまる保存するようになりました。
結局習慣なんでしょうな。
そういう習慣がないと激しく面倒に感じちゃいますよ。
俺もそういうのを習慣にしちゃおう。
0026名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>21
> ところで、ミニノートを外に持ち出すようになったので、神経質な俺は風呂に入った後で
> キーボードに触るのがなんか不愉快で嫌すぎ、なので金属製の Book Mate をパソコン立
> てにして、お家用のキーボードとマウス外付けって計画を立てたわけですが、なんか使い
> 難いです。マウス動かんし。

ノートスタンドだと、
http://www.fotolog.net/fotolog/?photo_id=7614342
に写ってるみたいなのもあるようですね。
0027名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
保存している文書の書式とかの話なんだけど、
Changelog、RD、Emacs Wiki とかいろいろ試して、
他にBHL-mode?reStructuredText?とかあるらしい?
いろいろありすぎてどれが自分のしたいことに合うのかわからん!
とりあえず全部試す!
とかしてると形式がばらばらになってしまって割と大変。

今のとこの結論としては、
その時試したい書式で書いて、HTMLに変換。全部 HTML で書き溜める。
あとで書き直したくなったら HTML しか方法がないけど。
あとは HTML からその時試したい書式への変換ができれば悩むことがなくなるのかのう。
それができればいろんな Wiki も試せるけど、Wiki はまあ今のとこどうでもよい。

欲しいものは リンク、引用、見出し、リスト くらいか、な。適当。
一貫したスタイル、というのは無理な気がしている。
あ、でもファイルのため方は一貫できてるかも。超整理法風味。
ファイル名は、名前を付ける瞬間の日付 + 時間。
で、全部一つのディレクトリ。

何がしたいかと言えば、
メモはChangelog風味に書き溜めて、
ある程度思考がまとまったら、一つの文書に切り離す、という方式において
その切り離した文書の部分をすっきりまとめたい。
書式なんてバラバラでも良いのかなー……
0028名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>26
格好良いけど、日本で売ってるのかな?
うんでもやっぱし、ノートはノートとして使うのが一番使いやすいかも。

>>27
俺は Changelog、Emacs-Wiki、Howm と使ってましたが、今は Emacs-Wiki を最低限の書
式で書いています。リンクと見出しだけ程度。
閲覧時に Html に変換、あとは全文検索しか使わないです。
Emacs-Wiki は整理して使うのが基本ですが、考えをリンクしてくことによってなんか脳
が活性化されるような気がしますね。

なんかマンダラートとかいうのがあって、
http://www.mandal-art.com/about.html
こういう風に Wiki を使えないこともないなーとか思っております。

>ファイル名は、名前を付ける瞬間の日付 + 時間。
これ便利そうですね。
自動的に名前を付けてくれる lisp かなんかでやってるんでしょうか?
0029名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>27
> 欲しいものは リンク、引用、見出し、リスト くらいか、な。適当。
> 一貫したスタイル、というのは無理な気がしている。
> あ、でもファイルのため方は一貫できてるかも。超整理法風味。
> ファイル名は、名前を付ける瞬間の日付 + 時間。

howm がぴったりでは。

0030名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
--- 200405011203 --- 2004年05月01日 12:03
こんな感じでメモを書き始めた。
--- 200405021204 --- 2004年05月02日 12:04
>>200405011203
もちろん手書きだYo!
エディタのマクロは使ってるけど。
--- 200405031205 --- 2004年05月03日 12:05
メモのフォーマット
要素が同じならフォーマットの変換は簡単なはずだけど、
現実はそんなにあっさりしてないよね。
--- 200405041206 --- 2004年05月04日 12:06
>>200405011203, >>200405031205
アンカー張る時の番号が長いのが面倒くさいけどコピペすれば間違えにくい。
いろんなところで書いたメモをまとめることを考えるとしょうがない。(未来への対策)
書式は「あってないようなもの」ぐらいじゃないとやってらんね。
0031名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>30
単純にChangeLogメモじゃダメなの? リンクはないかもしれんけど….
0032名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>30
「FreeBSD おぼえがき」みたいだね。
0033名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>31
ChangeLogメモでもOKさ
メリットもデメリットも感じない
0034名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
集めて整理した情報を活用して文章を書こうとしてるんだけども、これに関してははハー
ドにも依存するような気がしてきた。

8.4inch の液晶モニタで解像度は 800x600 なんだけど、 emacs の場合画面を2つに分割
した時点でもうかなりツラい。

emacs-wiki でメモする時点では、適当にファイル名を付けてるので、バッファを切り替
えながら使うのも面倒だったりする。

仕方なしに2つ emcas 立ち上げて、一つは収集した情報表示用、一つは編集用とか分けて
使っておるよ。
0035名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>34
スレ違いかもしれないけど C-x 5 2 じゃ駄目なんですか?
0036名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>35
しばらくそれでやってた事もあるんだけど。
個人計算機を占有してで使う分には、複数 Emacs 立ち上げても問題ないわけで、結局同
じことかなーとか思ったりしてるよ。

あと、俺が Emacs 使いはじめて1年くらいなんで、昔からの作法とか全然知らないとか、
CPU が遅いとかいうのが大きいんだろうな。
普段から wl と、navi2ch はそれぞれ別の emacs で起動してるし。

統一した環境という意味では emacs ひとつだけ立ち上げってのが一番良いんだろうけど。
0037名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
愚痴だけだとあれなんで。
ホトトギス新歳時記
http://www.sanseido-publ.co.jp/publ/ep/eb_hotosaiji.html
電子辞書なんだけども、これは結構おすすめです。
歳時記はさておき、付録に辞林21がつきます。
これがなかなか使える辞書で、カタカナ語なんかが強いですよ。

なんとこんなのも収録されてます。
ミニックス【MINIX】
タネンバウム(A.S.Tanenbaum)が開発した教育用オペレーティング-システムの名称。UNIXに似たマルチタスク-システム。
0038名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>37
> なんとこんなのも収録されてます。
> ミニックス【MINIX】
そんなもんまで載ってんのかー,すごいな….
0039名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「FreeBSD おぼえがき」って、見てる人どのくらい?
自己満足にしか見えないんだが。
0040名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>39
-current 追っかけにはじゅうよう。
0041名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
追っかけてる暇人いるの?
0042名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
体裁が変わってちょっとみづらくなった
0043名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
カツオです。
近々 PowerBook が家にやって来るかもしれません。
僕は文章を書くためだけに、FreeBSDを使ってるわけですが、 OSX とどっちが環境を作る
のが面倒なのか、今から楽しみです。

ところで、メインで使っているB5ノートがモバイル専用になるわけですが、同期とかが面
倒そうです。
ちょこっとバックアップ用途に rsync を使ってたのだけど、双方向に同期させたいので、
unison とかいうのを使ってみようと思ってます。
0044名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
recordsってやつ使ったことある人いる?
当方emacs-wikiとplannerつかってます。
ttp://sourceforge.net/projects/records/
説明読んでもいまいちよく分からん。
0045名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>44
俺も emacs-wiki と planner 使ってるんで、これ興味あるけど……
ワザワザ試す気にならない。
0046名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>45
そっか…
自分で試してみるしかないか。
ところで planner って今月のTask一覧とか、各ファイルに
分散してる情報をまとめて表示してくれる機能ってあるの?
mhcから移行しようかと思って1週間ぐらい使ってるところ。
0047名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>46
最新の planner だといろいろあるよ。
planner-notes-index で *Note の一覧表示。
日時別にノートが表示される。
タスクはメモする際に、ひとつのファイル(page)に纏めることが出来る。
自動的に相互にリンクしてくれるので、とりあえず楽かな。
俺は月別にしてるよ。

Schedule に関しては、まとめる機能はないんじゃないかな?
基本的に、出来事で予定を管理するっていうコンセプトみたいだし。
0048名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>47 補足。
各予定のファイルに Task を書き出して、C-c C-c で日誌のファイルに移動させる事も出
来るよ。リンクしているファイルのスティタス(_→o→X)は両方とも変化する。
こちらが正しい使い方っぽいな。

mhc とはちょっと方向性が違うかも。
0049名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>47>>48
なるほど。参考になります。
TODOはplanner、スケジュールはmhcという方向で落着きそう。
0050名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
planner-cyclicって毎日する事がある人、例えば毎日ウォーキング1キロとか、には
すごい便利そう。

たぶん、~/.diary.cyclic-tasks に繰返す予定を書いておくと、M-x plan で明日の
予定を作ったりする時に、その内容を自動で追加してくれるんだと思う。

ただ使ってみると、planner-derived-mode-p って関数がないって怒られるんだけど
これってどこに入ってるのかな?最新版のplannerにも入ってないし…
0051名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www003.upp.so-net.ne.jp/quasi/red/planner-browser/planner-browser.html
こんなの見つけた。素晴しい。
planner って単体だと結構やれることが限られてるから、こういう周辺ツール
を組み合わせると、かなり使える度合が飛躍するように思える。惜しむらくは
日本語情報が乏しいことかな。
0052名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>50
ウチでは何故か
planner-cyclic-create-task-maybe: Wrong type argument: consp, nil
とか出ます。
planner-derived-mode-p では怒られないよ。
一応、上手に動いている様子。
これ使ってなかったけど便利だなー。
0053名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>52
diary 関連の変な設定が残ってたからだ。
planner-browser は使ってたけど、何故か面倒になっちゃったな。

最近、 emacs-wiki で作ったメモを活用して emacs-wiki で文書を作ってるんだけど、こ
れが結構面倒だった。
リンクで飛んでっていうのは、閲覧するのは楽なんだけど、参照したい情報を素早く得る
というのとは又違うと実感。結局 grep で全文検索してる。
メモそれ自体も面倒だったりするし。

きちんと章立てのあるような文書を作るという観点から見ると、リンク出来て便利みたい
なんだけど、結局1ファイルで普通に作ったほうが早いんじゃねーかとかいう疑惑は晴れ
ない。

ただメモ(というよりノートだな)を取る過程で、それなりに情報が綺麗な形になっている
みたいで、それなりに情報が頭の中で整理されてはいるかな。

wiki ってアイデアを出す為の補助として使うには、良い感じだと思う。
0054名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>52>>53
動かないのはうちの環境が悪いみたいだね。
散々既出だけど、気軽にメモをとるって観点で見ればChageLogやhowm
なんかの方が全然上なわけで。
気軽じゃない故に、頭の中である程度まとめてから書かなきゃいけない
から、目の前の情報に対して真摯に接することになるってのも言えるか
もしれない。
0055名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>54
自己レス。planner.elが古すぎたのが問題だったみたい。
ttp://sacha.free.net.ph/notebook/emacs/emacs-wiki/stable/planner/
に置いてあるので統一したら上手く動いた。予想通りこれはかなり便利だ。
TaskでTODOを管理する機能には満足なんだけど、スケジュール機能が不満。
planner-schedule.el ってのを使えば解決するんだろうか。説明が短すぎて
実際に使ってみないと分からなそう。

余談ですが、
ttp://sacha.free.net.ph/notebook/emacs/emacs-wiki/
のディレクトリ構成はどうなってんだろ。stableのがdevより更新日付が
新しかったりして謎。
0056名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>55
時間単位での管理は苦手だろうな……
基本方針は、必要な仕事は今すぐしろって、後回しにする仕事は、実はする必要のない仕
事みたいな感じ。
planner-schedule.el は仕事が終った時間をなんかするんじゃなかったかな、覚えてない
や、ごめん。

* Schedule
15:00 | 飯
みたいに適当に書いてたけど、あんまり便利じゃなかった。

Unix 環境に移った時、スケジュール関係のソフトを探したけど、あんまし種類がなかっ
たな。

全然関係ないけど、個人的には Palm のスケジューラが、一番使いやすかった。
0057名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>56
スケジュールを書くことは出来るけど、別に便利な機能は何もないって
感じなんだよね…

planner.el のコメントを見る限りだと、そういう用途には reminder.el
を使えって書いてあるね。それを試してみるのがよさそう。

TODOは * Task に、スケジュールは * Schedule に、日記は * NOTE に
書く。メモは ~/.notes にだらだら書いて、まとめたいなら emacs-wiki
でまとめる。って感じで planner でなんとか完結できそう。

あとはスケジュール機能の強化と(これは reminder.el で実現できるのかも)
、plannerを拡張して * Money なんて項目を追加。そこで家計簿なんかつけれ
ると幸せになれるかも。なんて妄想してます。
0058名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ダイソーで売ってた「読書台(ザ・文具プラ)」ためしに買ってみた。
それなりに使える。
「Wiki Way」くらいの厚さまでは何とかなる。

書見台のためしとしてはよいでしょう。便利だと思ったらしっかりした
ものを購入すればよい。
0059名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とうとう PowerBook12inch を購入してしまった。
Emacs を普通に使う環境として考えると、そこそこ良い感じかもしれない。
フォントが微妙だけど。

emacs-w3m がまともに使える程度の速度になったのが非常に嬉しい。
0060名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>59
キーボードはどう?
0061名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>60
外の部分は別にして、キーボードだけは最高だと言えるかもしれない。
一応、メカニカルな奴とかHHKとか使ってたんだけど。
但し、本体の強度の問題なのか12inch以外はあまり良いと思わなかったけど。
キーボードは土台が大切だよね。
0062名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>61
>但し、本体の強度の問題なのか12inch以外はあまり良いと思わなかったけど。
分りにくい文章だな。
12inch 以外のデカい PowerBook のキーボードはあまり好みではないと言う事です。
US キーボードだけど、capslockの位置がAの隣りで微妙かもしれない。
ユーテイリティーで比較的容易に胡麻化す事は出来るけど、ランプが光るので、ウザく感
じる人もいるかも。

キーボードは好みと慣れの要素が強い部分だけど、今迄で一番好きだったのが
PowerBook1400のキーボード。
HHK は噂程ではないなという感じだったけど、キー配列は好きです。
メカニカルな奴は、安物だったので、カシャカシャ音が五月蝿くて嫌だった。

G4 12inch のキーボードは音はシャカシャカという感じで不愉快ではないです。
パンタグラフのキーボードとしては、ストロークが深め、ただし押した感じがスコッとし
ているので、指はあまり疲れないかもしれない。

少しサイズが大きいので、手の小さい人には辛いかも。
0063名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どういうスレッドになっちゃったんだyo!
0064名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>63
スマン、予想外のキーボードの出来に嬉しすぎて発狂してしまった。
これは Emacs-wiki 環境として購入したんだけど、フォントは微妙ですね。
等幅フォントがとても少ない。アンチエイリアスも微妙だし。

ビットマップで良いフォントってとても少くないっすか?
FreeBSD使い始めた時、お店に買いに行ったけど売ってなかったし。
0065名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacsをXで動かせばフォントは多少選べるんじゃないの?
0066名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1024x512 のミニノートから
1400x1050 の SXGA+ノートに移行した。
画面がでかくて吐きそう。
0067名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>65
X 経由で動かしてみた。
carbon-emacs は様子見ですな。
2台のパソコンのファイルの同期には、Unisonをつかってるよ。

とても便利、コンフリクトとかも表示してくれるし。
0068名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.icefree.org/~vvp/review/unison.html
http://pctraining.s21.xrea.com/lab/?unison
http://noir.s7.xrea.com/archives/000068.html
http://noir.s7.xrea.com/archives/000069.html
http://www.naney.org/personal/diary/2003/11/b.html#200311203

howm スレなんかで同期の話がよく出るけど、 unison が便利ですよ。
006968NGNG
Unison は、ウインドウズのバイナリも配布されてるみたいです。
OSX でも使用可能、ただしちょこっと設定が必要です。

cada とかいうのにも興味がありましたが、難しすぎてよくわからなかったです。
0070名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
unisonいいよ。
二重起動の排他ロックも当たり前にするし、ファイル一覧のハッシュもキャッシュするし。
0071名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>66
800x600→1024x768ですらかなりデカく感じます。
もう当分これでオーケーです。

我が家の同期は unison での運用が決定しました。
ノートパソコンの人は熱が気になる所ですが、USB扇風機の効果は薄いです、買わないほ
うが良いよ。
0072名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
昨日久し振りに大昔に自分の書いた文章を読んでみたんですが、なかなか面白かったです。

最近は情報整理よりも、書いた文章というかメモの再利用を考えています。これはなかな
か難しい。現状ではgrep-find で全文検索しかしてないです。

Windows や MacOSX なんかでは OS 標準でいろいろ機能がついてるみたいですが、結局手
慣れた技法を使ってしまいます。

emacs-wiki は、分量が増えてくると、かなり辛いものがありますね。
emacs-wiki-project を増やして対応してますが、これまた文章の再利用という観点から
見ると微妙な所です。
0073名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
保守。今日も元気に情報整理しましょうね。
0074名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
plannner.elって、screenshotないですか?
使おうにも、どんな感じか見たいし。
0075名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>74
screenshot 見ても意味がわからんと思います。
使ってるとなんとなく意味がわかるかもしれない。

M-x plan とすると、2004.07.04 とかいう名前で下みたいなファイルが出来る。
で↓の字の色が変ったり、大きさが変ったりするだけだよ。

--
* Tasks

#A1 _ どうもこんにちは (2004.07)
;↑重要度とかやらなきゃならんこととか。

#A2 X 時間割を調べる (2004.07)
;↑終った予定_

* Schedule

15:00 |バイト先へ
;↑正直、あんまし使ってない

* Notes

.#1 独楽回し

指とか重要、しかし腰も重要
;↑メモ、インデックス化してくれる。
--

0076名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>75
なるほど、thxです。
0077名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>75
久しぶりにバージョン上げてドキュメント読んだら,いろいろと機能が増えてるね.
Task ID つけて,タスクと元ファイル(?)が勝手に連携するのは便利だ.
(planner-id-update-automatically)

>>74, 76
フランクリンプランナーに関する本を一冊立ち読みしたほうがいいかも.
0078名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>77
便利そうですね、それ。そのうち試してみる。

ところで最近気付いたんだけど、Planner.el に限らず情報整理関係のプログラムに関し
ては、主要な機能しか使ってないかもしれない。
Planner.el 自体最近だんだん使わなくなりつつあって emacs-wiki だけで殆どの作業を
処理してる。

emacs-wiki だけだとかなり面倒なんだけど、パソコンの性能が向上してきたので、
grep を多様しても全然ストレスにならないというのが大きいかもしれない。
プログラムの使用方法も、計算機の性能に多分に影響されるのかもとか思った。

情報を参照するのがいかに簡単かというのが俺にとってのポイントみたい。
0079名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>78
(load ""planner-id")
(setq planner-id-update-automatically t)
ですな.

emacs-wiki ってなんとなく完成形が最初から見えていて,何かを作り上げ
るという目的意識がないと使いにくいなぁ.

メモ書きだったら howm を Changelog 風に使ったほうが思いたったとき
に書きためられるから便利.

けど,これって多分 planner.el と連携させるときは remember-mode を使う
べきなんだろうなぁとも思ったり.
0080名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>79
そうそう。ダラダラ作ってると、閲覧する場合に逆に不便だったりして。

なにか作る時、情報収集、アイデア出しの段階は emacs-wiki で。
閲覧する場合には gerp、そういうのをまとめるのは、別ファイルに。

こういうのって、本来の使い方とは違うんだろうけど、まぁ自分が便利なのが一番なんだろね。
0081名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> ファイル名は、名前を付ける瞬間の日付 + 時間。
同じ事考えてる方が居ましたか。

俺もそれでメモ書きは一つのディレクトリ(~/memo)に溜め込んでる。

#!/bin/sh
cat > ${HOME}/memo/`date '+%Y%m%d%H%M%S'`
exit $?

ってなスクリプト書いて、仮想端末から

$ mymemo << \EOF
内容はコピペメイン
EOF

とお手軽にやっとります。
0082名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>81
そういう方法もあるのだなぁ、と感心しちゃった。
0083名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近、MHCの更新無いですね。
0084名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
作者が使ってないからね。
0085名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
特に更新するネタないからじゃん?何か要望とかネタとかあるん?
0086名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すいません.changelogで文中に「* Screen: 」って文を書きたいんですけど
トピックス扱いになってしまうんですが「*」はどうやって書けばいいのでしょうか?
0087名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
* を全角で書く
0088チンポ太郎NGNG
あげていいっすか?
0089名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
変なもの晒さないでくださいね。
0090名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
浪曲とか聞きはじめたんだけど、音楽ファイルの整理が難しい。
とりあえず内容で検索出来ないのが不便だなー。
0091名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>90
浪曲っつーのは渋いですなw 私も落語のコレクションしたいなあと
思うことがあるんですけど・・・

便乗ですけど,音楽ファイルとか,デジカメの画像ファイルとか,Word, Excel の
ファイルとか,皆さんどうやって管理してます?
私は基本的には UNIX の環境で生きてて,また Elisp が好きなので,
Emacs でテキストベースで情報管理してるんですけど,最近どうしても上記のような
ファイルの整理の必要性を感じてて,限界を感じてます.
全文検索システムでWord, Excel とかは無理やりやるにしても,やはり
今までのテキストベースの管理手法とは整合性がいまいちですし.まして
音楽とか画像ファイルだともう苦しい.
その辺の達人のテクニックがあれば,是非拝聴したいです.
0092名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>91
本当は講談を集めたいんですが。
古い話芸の音源とか探すのすらたいへんですよ。

現在は iTunes で1500程度のファイルを管理してますが、iTunes というか Apple が無く
なった時が恐いなー。
音楽ファイルをテキストみたいに扱えたら楽なんだけど。
0093名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちょっと思ったんだけど、ダウンロード板とかの人って結構上手に多彩なファイルを管理
してるんじゃないかな? HD 容量 10T とかある人いるみたいだし。
0094名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あの手の人々は集めるだけで鑑賞したりしない悪寒
0095名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>93
その手の場所に流れているファイルは、異様に長いファイル名がつけられているものが多いが、
そのへんに秘密があるのかも。
0096名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あの辺のバイナリだと変更されること無いから。
ファイルのジャンルごとに分けてしまえばなんとかなりそうな気がする。
HDDからあふれた分はCDRなりに焼いて名前を書いておけば良いし。
CDが多くなればCDに番号をふって番号ごとにタイトルをテキストに記録すれば。
テキストにまとめればgrepなりなんなりでいいんでない?
0097名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ダウンロード板見てきたけど、いまいちよくわからなかった。
>>94-95
基本的には鑑賞しない、ってのが基本なのかな……
ファイル名である程度中身を予想出来るように、長い名前をつけてるような気がする。

>>96
落語なんかでは、演者が違うけど演目が同じみたいな感じで、ジャンル名+演者みたいな
感じでフォルダ分けしなけりゃならないのでかなり面倒です。
フォルダとファイルを把握しながらの整理は俺の場合は200前後が限界かも。

MP3のタグみたいなのは便利だけど記入は面倒で、やっぱしテキストファイルみたいに便
利で面倒じゃないってのは、まだ難しいみたい……

>あの辺のバイナリだと変更されること無いから。
これは結構盲点でした。
内容が変更されないファイルと変更されるファイルでは管理方法を変えるべきなのかもし
れないね。
0098名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>97
フォルダわけにはとりあえず頓着しないで, ファイル名をずらっと並べたテキス
トを作ってそれぞれのファイルの同じ行に適当なコメントをこつこつ書いていく,
というのは?
0099名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
iTune は、埋め込みタグや再生回数やファイル名なんかで、
自動振り分けができるけど、ああいうのはいいね。
自分でそういうの作るんだったら、ファイル名に全情報を乗せるか、
データベース作ってファイル名は機械的につけて関連させるかかな。
俺自身はそういうことやって整合性を保ったまま管理できる自信はないけど。
0100名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>98-99
いろいろいやってみたけど、とりあえず iTunes で整理するかも。
ちょっと調べたら、人によっては iTunes で1万曲以上整理してたりして驚いた。
ただし、そこまでいくと、同じアーチストの違うアルバムで同一の曲名とか、それなりに
ヤヤコシいみたい。
ただまぁ将来的に、不安は不安ですな。そんなこと言ってるとなんも出来んから諦めたけ
ど。

音楽ファイルとかって真剣に整理したことなかったんだけど、作業するファイルと鑑賞す
るファイルでは、その方法が違うのだろうね。
テキストに関しても、自分で書くファイルと人が書いたのを読む場合とでは、無意識のう
ちに扱いが違うし。
0101名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
planner.elって1つのファイルにタスクつめこみまくると
激しく重くならない?
今 PcTodo っていうファイルに
#A63, #B41, #C28 までタスクがあって、全体の行数は268行。

カーソル移動ももたつくし、ファイルの保存も1秒ぐらいかかる。
AthlonXP2500+でこんな状況だからリナザウ上のemacsじゃ使い物
にならない状態。おとなしくファイルを分割するか、さっさと
仕事こなしてタスクを減らせばいいんだろうけど。

とりあえずソースを追ってみます。裏で何やってんだろう。。
0102名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>101
font-lock-support-mode が fast なんちゃらになってませんか?
あと gc-cons-threshold を上げるとちょっと速くなる。
保存はそのファイルだけじゃなくて、関連するファイルに未了のタスクを送ってるので、
1秒くらいはかかると思うよ。
0103名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>101
つまり早く仕事こなせや(゚Д゚)ポルァ、ってなフランクリンのお告げです。
0104名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>102
font-lock-support-mode
=>jit-lock-mode
gc-cons-threshold
=>400000

こんな感じになってる。
>保存はそのファイルだけじゃなくて、関連するファイルに未了のタスクを送ってるので、
これが問題になってるみたいね。1秒キー入力がなかったら自動保存するっていう
どっかから拾ってきたelispを使ってるもんで。。

でもリナザウの方はそれ使ってないけど重いや。どっちみち結構なパワーを使うようです。

ってことで>>103が一番の解決方ですね(⊃д`)
0105名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何だかmhcのサイト落ちてるね。
0106名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pukiwiki-modeをhowmってどっちがいいですかね。
0107名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
お前の使いように合った方だろうな。
0108名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
音楽ファイルの整理だけど。
~/audio ディレクトリ以下にエンコード種別、アーテティスト別、ジャンル別でディレクトリを置いて
其々の中に上記の分類とアルバム別のディレクトリを置いて、個々のファイルは其々適合するディレクトリにシンボリックリンクを置く様にしてます。
# 拙い日本語ですまぬ。
# 因みにファイルの実体は~/audio/enc/エンコード/gen/ジャンル/アーティスト/アルバム/ 以下に置いてます。

ようは上記の分類をどの順番で辿っても良い様にしてる訳なのだが…
0109名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

iTunes使えよ
0110名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>109
iTunes は他のプラットフォームに使う場合面倒だったりするからなー。
>>108 の方法は良とは思うけど、1000曲超えると面倒そうでもあるかな……
0111名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ファイルに情報書いといて、
それを元にガッと自動で link 作ってくれるように
しとけばそんなに面倒じゃなさそうだ。
0112名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>109
PC-UNIXで動くiTunes教えてくれ。
0113108NGNG
今更ファイルに情報書くのも('A`)マンドクセなので、暇な時にでも
実体を置いてるディレクトリを読んで自動でリンクを作成するスクリプトを書こうかと。
linkは全て同じ深度の階層に置いてるから、情報はパスから簡単に拾える筈。
0114名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
BarkleyDBなりMySQLなりで管理してみれば?
ファイルのパスもレコードの項目として持ってて、移動や再生も行えるようにする。
フロントエンドはelisp、ミドルウェアはperl + DBIかな。
0115名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>114
ちょっと大袈裟な気がしないでもない。
iTunes はとても良いけど、FreeBSD との同期とかは出来なくてアレだなー。
0116名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
howmスレでも出てるけど、unisonって日本ではマイナーなのね。
他にみんなどうやって同期を取ってるのかな。
0117名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>116
rsync とかじゃないかな?
個人的には unison 好き。
GUI版の出来はかなり良いよね。
0118名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>117
そうそう、とっても好きなんだけど、conflictが出た場合どうしようかと。
この場合に、cvs updateした時みたいに処理してくれると有難いんだけど。
0119名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>118
俺は面倒なので、コンフリクト出ないように使ってるよ……
あまり考えなくて済むという理由で使ってるから。
全く参考にならん意見でごめんの。
0120名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何か面白い話題ない?
0121名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近 windows + colinux で暮らすようになったので、
windows 的な情報整理テク肉も調べてますが、
いまはまだ相変わらず emacs 中心です。
0122名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>121
colinuxて何よ
0123名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>122
ぐぐれよ。
0124名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>84
> 作者が使ってないからね。
こらこら,お前が余計なこと言うから,作者の乃村さんが
ショックを受けているではないか!
ちょっとワロタけどw
0125名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>123
へ、こんなのあったの。漏れはcygwinで満足でつ。
0126名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
保守
0127名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
コヴィーの「7つの習慣(最重要項目)」読んだ.いいね,これ
0128名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>127
それ系の本だったら、TQ(Time Quest) という本もそこそこお勧めですよ。
Planner.el って意味わからんような感じがあるけど、なんでああいうふうになってるか、
なんとなく納得出来るかも。
自己啓発はハマっちゃうとアレだけど、客観的に読むのは面白いかも。
0129名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
保守
0130名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Planner.elを詳しく解説してるサイトってないかなぁ。
0131名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>130
本家ですらドキュメントわかりにくいからねぇ。
個別の機能ではなく、使い方ならフランクリンプラナー関連の本が
参考になると思うけど。
0132名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttp://www.sharp.co.jp/corporate/news/041015-a.html

あー、これに

Emacs21
howm
wanderlust
mhc
emacs-wiki
Planner
riece
AirH"

を入れて持ち歩けたら幸せ(*´д`*)ハァハァ。
0133名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あのキーボードで Emacs を使うのか。。。
0134名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
キーボードは慣れの部分が大きいからな。
sticky ctrl とか実現出来たら、親指入力でも実用的になる気がしないでもない。
0135名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4GB ってすごいな。
数年前まで時代遅れの電子手帳持ってたけど、
100KB くらいしか容量なかった。
0136名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>132
おれも惹かれるんだけど、モバイル板の住人には評判良くなくてちょっと検討中
でもそのソフト群って現行のに1GSDカードでいけると思うけどどーよ
0137名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>132
おれも購入の保留決定組。

モバ板で不評なのはHDDの耐久性と読み出し速度の心配が
多い気がする。HDD以外で大きな変化ってないし。

HDDクラッシュにびくびくしてケースとカバンに入ちゃうなら
俺ならノートPCで問題はないから。
辞書関係が欲しい人は電子辞書を既に持ち歩いてるだろうし。

俺は評価が出揃ってマイクロドライブをCFに交換して使えそうなら
買うかもしれない。そしたら現在使ってる860をいじり倒せるからね。
0138名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
rd-modeって使ってる人いますか?
これってみなさん、どのように設定してますか?

ttp://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?RdModePlus

のフォントの設定とか。
0139名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
hown スレってどっかいったの?
0140名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
行ってないよ。
0141名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacs スレの>>413からの転載.
(私は>>413と別人なんだけど,このスレの住民だから
ここに書かせておくんなまし)

> emacs-wikiに取って変わるプラナー。
> ETASK:
> http://members.chello.at/rene.weichselbaum/etask.html
> スクリーンショット:
> http://members.chello.at/rene.weichselbaum/etask-designview-834x773.png
>

これ何かすごそうだぞ.
0142名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>141
ぱっと見、個人情報管理というよりもガンチャートツールみたいな感じだなぁ。
0143名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>141
へー、ここまで出来ることは。
howmのいいライバルになりそうだ。
0144名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>141
これラクなのかな……
ラクじゃないと使わなくなっちゃうからなー。
0145名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>142
「ガントチャート」じゃないの?
0146142NGNG
>>145
ガーン、ずっとガンチャートだと思ってた。恥ずかし。さんくす。
Gantt chartガント図表,ガントチャート だそうで。
0147名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>141
でも、今までにないインターフェースにビックリ。
ちょっとワクワク。
0148名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mhcって開発止ってる?
何か他のスケジューラーってあるかな。
0149名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>148
止まってるつうことはないけど、新ネタ不足なんじゃないかと。
要望でもなんでもいいから誰か何か燃料投下しる。
0150名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>148
mew の最新版にはいちおう追従しているので、開発は継続しているみたい。
けど、IMAP には対応してないみたい。って mew 以外だと対応してんのかな?
0151名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今日、会社のPCにetask-mode入れてみた。まだチュートリアルpdf読んだだけ。
0152名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>151
使用レポート是非キボウ.こういうツールって覚えるのとか使うのが
面倒だったら絶対使わないからなー.
howm とか mhc に連動してこういうグラフを表示してくれるツールなら
欲しい気がするけど…

0153名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>152
実際使ってどういう感じなのか、俺も知りたい。
勝手に使って試せよと言われるかもしれんが、年を取ったのか気力が湧かん。

planner.el ですら面倒で使わなくなったからなぁ。
作業なんかの管理はしたい、でも面倒い。
0154名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
etask 使ってみたが、かなり面倒みたい。
そもそも計画的に作業したりってのが無い俺には必要ないのかもしれない。
単純に画面がカッコウ良いので、使ってみたくはあるが。
0155名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ファイルも少ないし、インスコは簡単そうなので入れますたが、
check-calendar-hollidaysって変数がvoidだとかっていうエラーが
出て、予定表の画像ができません。calendarやjapanese-hollidays.el
はパスの通っているところに入れてんですがね。
latex→ps2pdfか何かで画像ファイルを作って表示するんで、
メンドイかなぁとも思うが。
0156名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>153
> >>152
> 実際使ってどういう感じなのか、俺も知りたい。
> 勝手に使って試せよと言われるかもしれんが、年を取ったのか気力が湧かん。

逆に年を取ったら管理の仕事が増えるから、いい玩具になるんじゃない(w。
0157名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もうetask使う気なくした…
0158名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
誰か>>155
check-calendar-hollidaysって変数がvoidだとかっていうエラー
を出さなくする方法教えてくれ。
0159名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>158
etask は入れてないのでよく判らんけど M-x calendar だけでそのエラー出た
りしない? かなり昔、japanese-hollidays.el が原因でそんなエラーを見た記
憶があるんだが。そんときゃ japanese-hollidays.el を書き替えて対処した
んだっけな…。
0160名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>158
漏れも出た、bookshelf版Meadow2で。
でjapanese-holidays.elパッケージを削除したぽ。
0161名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ところで、誰かMeadow2な環境で、mhcのアラートを出せてる人いますか?
GTKとかRubyの設定がわからん。
0162名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Yahooカレンダーで、OutLookのインポート・エクスポートが出来るらしいけど、mhcでもOL形式のインポート・エクスポートが出来るようになるといいなあ。
0163名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>162
いや、既にできるようになってると思うんだけど・・・
0164名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やる気のないプロジェクトほど、タスクを細分化する必要性を感じる。なぜならそのほうが「次は何をやるだけ」と考えられるから。でEaskModeを習得するタクス細分化を考えるか('A`)。
0165名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いや、やってみたんだけど、今ひとつって感じ。
まず、check-calendar-holidaysがvoidっていうエラーは、
customize-group[RET]etaskで、holidayの項目に"free"って
入れたらOKだった。(工程計算に休日も入れるか入れないかを
指定できるようだ。"free"だけだと休日は工程に入らない。たぶん。)

Projectモードは1プロジェクト(自由に名前をつける)に対してデフォルト
10個のtaskを聞いてくる。Tab押すと補完できるんだけど(ソフトウェアの
開発が眼中にあるらしく、"Architectural Design"、"Architecture Outline"、
"Business Architecture"、"Business Modeling"、"Data Modeling"、から始
まって"Implementation"、"Integration Test"を経て、"System Test"、
"Trade-Off Studies"、"Unit Test"、"User Interface Design"まで32個、
etask.elに書いてある)、ここは、自分の好きなものを入れてみると、何時間・
日・月で終える予定かを書き込む(フォーマットはマニュアル読まんとだめ)。
さらに、それぞれのtaskに何人がどのくらいの比重(30%とか50%とか)で参加
するかを書くよう求められるが、漏れは1人にした。すると、emacs上で
は、---------で工程表が出来上がる。日時が経つごとにその線が短くなる。
各タスクにマウスを持ってくとあと何日とか出てくる。それぞれの工程には、
メモ(1個だけ?)をリンクできる。

そいつをlatex→ps画像→ghostscriptでHPに載ってるようなきれいな絵にでき
るのが売りだと思うんだが、漏れは、meadow、角藤版latex、gswin32.exeだっ
たからか、pbmファイルを作り始めてから、無限ループに陥ったようで、途中
で止めた。

Todoモードも同じ様なものだと思うから、漏れとしては、個人用には、やっぱ、
howmがいいと思う。
0166名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>165
レポ乙。
0167名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>165
乙。
関係ないが、改めて Planner の良さがなんか分って来たよ。
0168名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
etask って複数人でコラボレート的な使い方はできるのかな?
この手のは一人でシコシコ使っててもしゃーない気がするので。
0169名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>165
> 入れたらOKだった。(工程計算に休日も入れるか入れないかを
> 指定できるようだ。"free"だけだと休日は工程に入らない。たぶん。)
これは逆で free だと入るんじゃないの?

休日も工程に入れる → 休日を認識しなくていい →
check-calendar-hollidays を呼ばない → (・∀・)ウゴイター!!

インスコもしてないので想像だけですが。
0170名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漏れはどっちでもいいからね。休日も何もない身。
"free"で動いたは、動いたよ。
0171名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Plannerを賞賛する者は、独り善がり。
0172名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>171
確かにある程度使い込んで用途を確立しないと賞賛はしにくいよね。
0173名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
正直Plannerの使い方よく分からん。解説サイトとかあるのかな?
0174名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
<<173
INFOがあるみたい。漏れもこれから帰って読みまつ。
0175名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
planner.vim なんてないよな・・・
仕方ないんで専ら Palm で Franklin Planner でつ
0176名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>173
使いかたがいろいろありすぎて、系統立った説明がしにくいんだよね。
とりあえず最初の作者の意図としてはフランクリンプランナーを Emacs で、
ということだった模様なので、そっち系の本を1冊読んでみるのがお勧め。

人生は手帳で変わる、あたりの立ち読みが入門にはいいかな?
それでだいたいの思想をつかんだら、franklin の国内ウェブサイトを読めば
結構詳しく書いてます。

フランクリンっぽくない使い方もできるみたいだけどね。
0177名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>173
フランクリンプランナーで検索。
ぷ〜ん、と宗教の薫りがしてまいります。
0178名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
文房具板にいけば分かるけど

フランクリンプランナー、超整理手帳、ほぼ日手帳
マンダラ手帳、SD手帳、モールスキン 能率手帳 etc...

Unixと一緒で宗教だよ


ただ、無理してPC使うよりも
紙と鉛筆の方が適切なこと多いよね
0179名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
EtaskModeはMS Projectを意識した作りになってるのかな。
リソース分散とかも考えられてていいなと思う。
しかし、cvsもwikiも公開されていないのが( ゜Д゜)マズー。
あと、日本語タスクを付けると、タスク一覧のカラムがズレズレになるのも( ゜Д゜)マズー。
0180名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>178
ヲヲ,文房具板ってあるのかよ…知らんかった,
ストライクゾーンど真ん中だよ,情報さーんくす!
俺的にはこのスレで一番有用なレスだよ(笑)
(いや他のレスもほんと有用なんだけどさ)


0181173NGNG
レスありがとうございました。

>>174
infoあるんですか。探してみます。英語なんでしょうねえ……。

>>176
「人生は手帳で変わる」は図書館で読んだことあります。
(紙の)手帳もスタータキットを買ったことがあります。
でもplanner.elの画面と手帳がうまく結びつきません。
どれがどこに相当するのか。たとえば「価値観」はどこに書くのか、とか。

>>177
ときどき見てます。
つーかフランクリンプランナーの思想を知る以前に、
planner.elと紙の手帳がうまく結びつかないんですよ
0182名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>181
フランクリンがわかってれば、planner で実現しているのは Wiki + Daily
Todo なので、Wiki で価値観なり目標なりを記述して、それを分割して Daily
Todo に Task として落とし込んでいけばいいかと。

個人的にはほとんど Daily Todo 管理システムとしてしか使えてないけど。
0183名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もう当然howm vs Plannerなんてガイシュツなんだよねぇ・・。
0184名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
howmスレは別にあるから、ここではhowm以外の話題が中心だよ。
0185173NGNG
>>182
遅レス失礼しました。なるほどそれでemacs-wikiにはPlannerが
必要なんですか。目から鱗です。ありがとうございました。
0186名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うーん、このスレ奥が深すぎ。
0187名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MuseMode ってどないなもんでしょう。
ttp://www.emacswiki.org/cgi-bin/wiki/MuseMode
0188名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
保守
0189名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近、身体が疲れやすいというか、関節が痛くなるようになったよ。
なんかコンピューティングスタイルみたいなのを調べてみたりした。
ttp://www.osha.gov/SLTC/etools/computerworkstations/index.html
ttp://www.ergonomics.jp/fpd/note_pc_guide/NP_ergoGL.html
ttp://design.fujitsu.com/jp/universal/ergo/vdt/
ttp://www.waseda.jp/welfare/guideline/vdtguide.html

ラップトップ用のスタンドを探してるけれど、あんまり良いのがないね。
0190名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>189
私は2年前に腱鞘炎をやってしまったんですが、キーボードを
KINESIS に変えてからはかなり楽になりましたよ。
ttp://www.kinesis-ergo.com/contoured.htm
見た目がキツイですが、打ってみると慣れるのにあまり時間は
かからないです。

スレ違いスマソ
0191名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
howm2のhtmlが見にくいのでemacs-wiki+plannerを
試したいんですが、あまりwebに日本語の情報がな
いんですね。特に、plannerの使い方が分かりません。
0192名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>190
俺は指の関節は結構強いみたい。
身体の強弱ってあるんだろな。
背中とか肩が弱いかな。
>>191
planner は使わなきゃ使わないでも良いかもしれない。
0193192NGNG
6時間程座りっぱなしで作業してたんで、えらく要領を得ない書き込みをしてしまった。
0194名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>191
> howm2のhtmlが見にくいのでemacs-wiki+plannerを
> 試したいんですが、あまりwebに日本語の情報がな
> いんですね。特に、plannerの使い方が分かりません。

そう?rdで書けば?
ttp://www2.pos.to/~tosh/ruby/rdtool/ja/whats.html
ttp://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?HowmRD
0195名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
結構このスレにポインタ書いてあると思うけど > planner の使い方
0196192NGNG
>>191
emacs-wiki に info つきはじめた。
ちょっと前までなにも付いてなかったよね?
0197名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
その後、誰かEtaskMode使っている人いますか?
私はMS Projectになってしまいましたが(´;ω;`)ウッ・・・。
0198名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>190
>>192
腱鞘炎にいいマウスってないですかね。
0199名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>198
ケンジントンのトラックボールは止めといたほうが良いよ。
腱鞘炎に良さそうだけど実は反対っぽいです、実体験。
ただ、マウスと使う部分が異なるので、交互に使ったりするのは良いのかもしれない。
0200190NGNG
>>198
私は MS IntelliMouse Explore を使ってます。
マウスパッドは Airpad Pro で、マウスに Airpad Sole を貼り、
マウスアンテナを付けてます。
ttp://www.pawasapo.co.jp/products/air/
手首の動き自体はあまり減りませんが、操作感が上がるので
以前に感じていたような手首の負担は減りました。

あとは、当たり前ですがなるべくショートカットを使うことかな。
KINESIS の場合は、モディファイキーが親指に集中するので、
運動性の低い小指の負担が減ることと、フットペダルを利用できる
という利点もありますよ。
0201名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここは情報収集方法を語るスレですが。
0202Emacs part13 スレの 1 ◆y1O6Cqv4XU NGNG
Re:>>201 情報編集方法だよ
0203名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なにいってんだよ
情報整理スタイルだよ
0204190NGNG
前に、イスとか書見台の話題も出てたから、その類かと。
一応自粛しますよ。
0205名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
全然問題ないと思うよ。
0206199NGNG
ごめん、ずっと前に椅子とか書見台の振ったの俺だよ。
華美に走りすぎなければオーケーとか、曖昧な基準にしておいてくれると嬉しいのだけど。
0207名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>204
それほど恐縮しなくてもいいと思うけど.ていうか,>>201 みたいなのは
無視していいよ.
0208198NGNG
>>199
メチャメチャケンジントン使ってました…ううう

ここで野口手帳が大好きだ…移行して4年目…と発言してみる。
0209名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
腱鞘炎にはトラックポイントがいいんじゃないのかしらと言ってみる夜明け前
0210名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>208
やっぱし?
デカいボールのヤツは特にヤバいよ。

emacs-wiki-preview-html とかあるんやね。
0211名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんでみんなそんなにemacs-wiki、emacs-wikiって騒いでんの?
あれ普通に使いにくいんだけど。フォーマットにもwikiのエントリー名にも
厳しい制限があるし、使いにくすぎ
0212名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>211
emacs-wiki 単独利用じゃなくて planner での TODO 管理のほうが本質。
類似ソフトないしね。wiki だけなら外に立てるか howm 使うほうが楽。
0213名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>209
あれも指とか腕いためることあるよ。
スリへったのをいつまでも使ってたり
力入れすぎてたりすると。
0214名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>209
トラックパットは良いよ。
使いにくいので、そのうち使用しなくなる。

>>211
メモや情報整理のツールとしては使いにくいと思う。
アイデアプロセッサとして使うとなかなか良い気がしない。
0215名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問です。OutLook2003とMHCって、mhc2icalで相互に同期を取ることができるのでしょうか。
rsyncみたいに。
0216名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
コンピューティングスタイルネタで悪いけど。
http://www.keynamics.com/
これを購入してしまった。
ノートをデスクトップで使用するんだったら、なかなか良いよ。
0217名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>216
こ、こんなちゃちいもんが$80ですか…。
0218名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
コタツで快適にコンピューティングしたい!
0219名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>217

おれは、英語の辞書を液晶ヒンジの下のあたりに置いて使っていたが、
それに $80 の価値があったのか。すこしうれしい。
0220名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>216
その画像を見たらどっと疲れが出てきた…
0221名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>217
台の部分に鉛が入っており、なおかつ無闇に分厚いプラスチックを使用してるのでチャチ
くはないよ。でも物凄い雑。ゴムとかズレてるし。
人にはお勧め出来ない商品であるよ。
0222名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>221
人柱、乙
0223名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
正直>>216の製品はデカくて重くて雑なので身の回りに置きたくない商品だが、ラップトッ
プスタンドで健康に配慮したものはとても少ない。
外部キーボードを使用したりとか、冷却したりとかの製品は多いんだけどね。
説明書に使い方間違えるとノートだけでなく、膝とか脚も壊すよみたいなことが書かれて
いて面白かった。重量は約5kgもある。

最近は画面の色が気になって来た。
背景色は暗めが良いと思ってたんだけど、明い色のほうが疲れない気がする。
0224名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>223
http://www.niih.go.jp/jp/current/topics/vdtsagyo_pc.html
「ディスプレイと照明環境の要件」
0225名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
   彡川川川三三三ミ〜
   川|川/  \|〜 プゥ〜ン
  ‖|‖ ^---^|〜          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  川川‖    ω  ヽ〜      < 漏れの最高のデスクトップだぜ!
  川川    ∴)д(∴)〜         \_______________
  川川      〜 /〜 カタカタカタ
  川川‖    〜 /‖ _____
 川川川川___/‖  |  | ̄ ̄\ \
   /       \__|  |    | ̄ ̄|
  /  \___      |  |    |__|
  | \      |つ   |__|__/ /
  /     ̄ ̄  | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
 |       |
0226名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
簡易書見台の作り方:材料
・ダイソーで買った書類トレー(一段ずつバラ売りのもので、
裏面の書類出し入れ側に安定させるための柱?が二本入っているもの)
・そのへんのL字型本立て

本立てをL、トレーを\とすると L\ のように組み立てる。
(書類トレーの柱のようなもの?に、
本立ての上部がいい位置で引っかかり安定する)

メモがとりやすく姿勢がよくなるのはもちろん、
これならすぐに崩せ再利用できます。
市販のクリップと共にただ今愛用中。
0227名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
本立てではなくてブックエンドだった
0228名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
紙の整理の仕方
1)複数枚ある紙の端を整える。
2)上部を軽く折り曲げ、蛍光ペンで
紙の表面に対し直角の方向にさっと一筆塗る。
利点:
 ・色や塗り方を工夫すると、上から見るだけで紙の種別がつくようになる。
 ・別々のカテゴリに属する資料を同時に使っても後かたづけ・整理がすぐ終わる。
 (紙の上下の区別の為に、上部に切り込みを入れるとなお便利)
 ・手動ソートも可能になる。
 (塗る方向をやや斜めにするか、簡単な模様を描く)
 ・ホチキスなどと違い、一枚一枚を自由に扱える。
 二枚以上を同時に参照でき、持ち出しも容易。

ノートへの応用
縁を、蛍光ペンなど筆先幅の広いペンで軽く塗る。
(本棚収納なら、開閉部分反対側の留めシート?の一部をカッターで削って塗る)
塗る線の本数によってn冊目を区別しておくと、一枚だけ持ち出したときなども便利
0229名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
age
0230名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 04:45:55
>>198
腱鞘炎にはケンジントンのトラックボールがいいと思っていたけど、そうでもないのかな。
代わりにTECのV−MOUSEというペンタイプのマウスはどう?
0231名無しさん@お腹いっぱい。05/01/20 00:49:47
unisonのbeta版をcygwinで使っています。

[root 1]: The name of this Unix file is not allowed in Windows/OSX (My Music/Mr.Children/Q/07-十二月のセントラルパーク.mp3)
No updates to propagate

こんな感じで、結構日本語の入ったパスはNGになってしまいます。
みなさんはどう対処していらっしゃいますでしょうか?
0232名無しさん@お腹いっぱい。05/01/20 02:54:27
>>231
unison-2.10.8 を Win2k cygwin と Debian sid でビルドして使ってるけど、
Win2K 側で作成した漢字名ファイルを win2k -> Linux の向きには同期できてるよ。
さらに、Linux から別の Win2k に向けての同期も OK。もしかして、相手方の問題?
023323105/01/20 21:50:58
>>232
情報ありがとうございます。
対向マシンどっちもWin XPなんですが、駄目なんです。
で、scpでコピーは出来るんです。うーむ。
0234名無しさん@お腹いっぱい。05/01/21 00:41:53
>>230
使用頻度にもよるような気がする。
ペンタイプもヤバいんじゃないかな。漫画家の人とか腱鞘炎になってるし。
肘掛けとか総合的に環境を整えないと駄目だと思う。

>>228
紙は一覧するのは便利だけど、検索、ソートが問題やね。
0235名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 02:49:24
#!/bin/sh
ed `date "+%Y-%m-%d"`

これで十分じゃわい
0236名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 03:20:28
ed 使ってる人っているのか。すご :-)
0237名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 04:05:31
edってダブルバイト通ったっけ? それとも英語で書いてるのだろうか。
0238名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 04:08:26
実体参照で全部打ち込んだり読んだりしてるんだったら神だな。
023923505/02/04 04:17:23
MacOSXだけど、日本語化めんどいから全部うそ英語。

でもいい加減参照しにくいことにムカついてきた。
0240名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 08:47:46
>>237
日本語が通るターミナルを使えば通る。
0241名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 10:13:10
readline使えばメモ用の簡易エディタ作れそうだなあ
標準のライブラリじゃないってのがめんどくさくてシャクだが
0242名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 23:03:46
http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/02/07/1325211&topic=102&mode=thread&threshold=-1
(;゚Д゚)
0243名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 00:19:45
>>242
うちの職場もサーバで床が抜けそう。
下のフロアは関連企業なので、あまり気にはしていないが。
0244名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 09:53:33
>>243
気にしろよw
0245名無しさん@お腹いっぱい。05/02/10 09:55:51
>>226
普通にダイソーの書見台買った方が早いような...。
このスレ内(>>58)で紹介されていたので試しに買ってみたが
100円にしては使える。すぐ壊れちゃうと思ったけど半年酷使
しても未だ健在。
0246名無しさん@お腹いっぱい。05/02/10 19:43:25
ダイソーに書見台があったのか、知らなかった。ありがとう。
0247名無しさん@お腹いっぱい。05/03/06 18:29:32
http://slashdot.jp/mac/05/03/05/0438212.shtml?topic=104
0248名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 11:48:27
unisonのdev、2.10.12で止まってるね。
0249名無しさん@お腹いっぱい。05/03/16 13:23:12
WebProg 板 Ajax スレ経由で。

Ajaxで紙copiライクなツール、めもー
http://www.redcruise.com/blog/index.php?p=113
0250名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 22:59:07
文献(書籍、論文)の整理法教えて下さい。

0251名無しさん@お腹いっぱい。05/03/21 01:10:50
(´・ω・`)知らんがな
0252名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/21(月) 09:01:00
>>250
まずは自分のを晒そうぜ。
0253名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/21(月) 11:20:54
>>250
UNIX 板の話題じゃないかも試練が・・・

とりあえず論文だけ.マメな人は,きちんとファイリングしてるよね.
A4書類用のビニールみたいな奴つかって.俺にはとてもまねできん.
昔チャレンジしたんだけど,あっさり挫折した.

今はどうやっているかというと,各研究者のウェブとか,google, citeseer,
あと,学校からは ACM, IEEE, Springer 等の論文PDFをゲットできるので,
とにかくネットから論文を引っ張ってくる.まあ便利な時代になったもんだ.
それで,片面で印刷.読んだあと,重要なところはPCに記録して,
適当においといて,しばらくたっていらなくなったら計算用紙,メモ用紙として
使う.重要な論文とかドクター論文とか,古い論文で図書館経由で
コピーした論文とか以外は手元に置かないから,同じ論文を何度も
印刷することもしばしば.つまり,まったく整理しないで,ネット検索に
まかせるスタイル.

あまり地球に優しくないかもしれないが,けっこう計算用紙とか
メモ用紙を大量に使うので,それほど紙の無駄使いはしていないと
思うんだけど・・・あまりお勧め出来ない情報整理スタイルかな.






0254名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/21(月) 12:59:19
>>250
私は、クリアフォルダに挟んで、ボックスファイルに入れてます。
論文には「#0001」などのナンバーを書いて、クリアフォルダには
タックシール(Nichiban: ML-7)を貼って、同様のナンバーを振ります。
で、これを EndNote で管理。
とりあえず Abstract だけは和文に翻訳して、テキストファイル
で保存し、EndNote からこのファイルにリンクをはっています。
(英和用意することで、全文検索でひっかかりやすくしてます)
PDFファイルがある場合は同様に EndNote からリンクをはっている。
著者名やテーマごとのファイリングをすると必ず破綻するので、
通し番号で管理するのがポイントだと思います。
この方法の弱点は、紙媒体のファイルを扱うので、保存場所が増加する
ことと、使わなくなった資料の廃棄を考えていないことですね。

最近は、物理的な媒体を使わない方法が本流だと思うけど、私は未だに
PDFファイルも印刷しなければ、ちゃんと読んだ気がしない・・・。
で、結局上記のような運用してます。
ちなみに、研究職なのでファイリングの場所は優遇されている方だと思う。
0255名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/21(月) 13:32:15
で、データベースが消えて、バックアップもなぜか取れてなくて、あぼーんと。
02562502005/03/21(月) 13:32:43
簡易データベースを作ろうと模索中。
emacsで研究テーマ毎に
タイトル、著者、アブスト、キーワードを論文毎にコピペしておいて
occurや、grepで検索する。
というのをしばらくやっていたが、しっくりこない。破綻した。
簡易データベースに必要そうな機能を箇条書にしてみよう。
・検索。タイトル、著者、キーワード、ジャーナルなどの検索
・PDFからの全文検索
・メモをとれる。
・どうゆう文脈で調べてきたのかを明確にする工夫。
・画像もあつかえる。
・アブスト(あるいは本文)からのキーワード抽出
・latexに楽にreferenceを取り込む工夫
・研究室で共有

論文作製支援、文献管理ソフトには
EndNote
ProCite
Reference Manager
WriteNote?
ipaper
とかあるけど、使ったことはない。やはりこのへんのツールを使うべきか?
0257名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/21(月) 13:39:33
namazu に突っ込めばいいんじゃねーのと思うぼくは童貞でつかね?
各新聞社のニュースを突っ込んで動かしてるけど、結構便利よ?
0258名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/21(月) 13:52:28
>>256
bibtex じゃ駄目なん?PDF は扱えんが。

つーか、不特定多数に読まれるであろう論文を PDF で
公開する奴って阿呆としか思えんよ。
0259名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/21(月) 13:54:51
たぶん、個人の性格や考え方に寄るところが大きいので、決定版
という感じの方法は無いと思う。
人のやり方をまねしたり改変しながら、自分なりの落としどころを
探すのが良いのではないかと思います。
>> だからみんな自分のやり方をさらして共有しましょう。

全文検索も良いけど、やっぱり自分で読んだ時に重要だと思った
キーワードを登録しておき、そのキーワード `のみ' で検索できる
とかの方法の方が良いように思います。
自分の研究テーマに沿って集めた文献に対して全文検索すると、
関係の薄いものが引っかかりすぎる。
0260名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/21(月) 13:57:21
>>258
> つーか、不特定多数に読まれるであろう論文を PDF で
> 公開する奴って阿呆としか思えんよ。

代替のファイルフォーマットが無いでしょ。
私は PDF は良いフォーマットだと思うけど。
PDF の中身を簡単に検索できる方法が必要なだけだと思うけど。
(マルチファイル検索ね)
0261名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/21(月) 14:09:48
PDF について議論するスレはここでつか?
0262名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/21(月) 14:11:16
>>260
そうそう。論文はPDFでいいんじゃないかと思う。ディスプレイ上で
読むんじゃなくて、印刷してじっくり読むものだしね。
一方で、公文書とか企業のアナウンスとかをPDFでWebに公開されると
読む気がしない。
html にしろよと。お前は読んでもらうつもりがあるのかよと。
0263名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/21(月) 14:16:02
>>260
PDF は良いフォーマットだと思うけど、
> PDF の中身を簡単に検索できる方法が必要なだけだと思うけど。
という現状であるにも関わらず、他人に公開する文書のフォーマットとして選ぶのはどうかと思う。
読んでもらうつもりないんじゃないのか、と。
0264名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/21(月) 14:17:47
>>262
html にしていてもベタベタ画像貼っているのより PDF のほうがまし。
お前パンフレットスキャンしただけと違うのかと小一時間...
0265名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/21(月) 14:22:41
>>264
<html>
<head> ...省略... </head>
<body>
<img src="bunsyo.jpg" />
</body>
</html>
…とか見たことある。
0266名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/21(月) 20:16:20
情報整理が得意な弟子を育てる
0267名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/21(月) 20:28:24
考えてみれば、情報整理なんてのは、超有能な秘書 (専門知識は研究者レベル、
英語は堪能、計算機環境の管理もできる、プロジェクト管理もまかせろ、
どんなアプリも使いこなす、事務処理能力も高い、等々、ついでに美人ならば
なおよし) を一生雇えれば解決するんだよなあ・・・

0268名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/21(月) 20:49:43
詭弁の(ry
0269名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/21(月) 21:02:11
>>267
> ついでに美人ならばなおよし
この辺が泣かせるw

0270名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/21(月) 21:54:32
ぼくも美人になれまつか?
0271名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/22(火) 20:43:58
むりぽ
0272名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/23(水) 06:02:01
(... ついでに眼鏡っ娘ならばなおよし)
0273Zeno ◆5nZQbNmQPs 2005/04/06(水) 18:35:48
                 あげておこう

__________
"Self" is that which is in the process of becoming... --Zeno
Today's Lucky Number: 114
0274Zeno ◆5nZQbNmQPs 2005/04/07(木) 14:38:02
Reply-to:>>256
> 簡易データベースを作ろうと模索中。
> emacsで研究テーマ毎に
> タイトル、著者、アブスト、キーワードを論文毎にコピペしておいて
> occurや、grepで検索する。
> というのをしばらくやっていたが、しっくりこない。破綻した。
> 簡易データベースに必要そうな機能を箇条書にしてみよう。
> ・検索。タイトル、著者、キーワード、ジャーナルなどの検索
> ・アブスト(あるいは本文)からのキーワード抽出
> ・latexに楽にreferenceを取り込む工夫

      これらのタイプの文個々を全て一行にして (linearlizeして)
     自分で namazu、又は grep の為のメインインデックス/ファイルを
           作って/コピペして おくのが一番である。

    タイトル、アブストラクト、referenceなどの行には delimiter として

                  [Title]
                  [Abstract]
                 [Reference]

              などとしておくのも良い。
    検索後の処理は hook や defadvice などで自分で使用しやすいように
      カスタマイズしておけ。何のツールを使用しても良いが、結局は
          自分でシステムを構築するのが一番である。


____________
"Self" is that which is in the process of becoming... --Zeno
Today's Lucky Number: 608
0275名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/07(木) 19:44:31
この Zeno ってのいろんなスレで見るんだけど、
ウザくてウザくてしかたがない。
既に filter してるけど。
0276Zeno ◆5nZQbNmQPs 2005/04/07(木) 20:48:19
Reply-to:>>275
> 既に filter してるけど。

              ならそれでいいではないか。

          ところで emacs-wiki は使いずらすぎるな。
        やはり自分の書いた情報整理パッケージが一番であると
                 いつも感じる。

____________
If T is consistent, T !|- G_T.
0277名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/07(木) 21:47:04
× 使いずらすぎるな。
○ 使いづらすぎるな。
0278名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/08(金) 01:26:14
>>やはり自分の書いた情報整理パッケージが一番である
自分で書けば、いくらでも自分仕様にできるから、
それが自分に一番ぴったりくるのは当たり前。

#センタリングされてると引用しにくいなぁ。
0279sakurai osamu2005/04/08(金) 02:21:58
http://www.club-paruparo.com/

フィリピン万個伝説よろ

windows 最高!
0280名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/09(土) 00:49:11
>>276
>         やはり自分の書いた情報整理パッケージが一番であると
>                  いつも感じる。
車輪の再発明を恐れず公開してくれ
0281名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/11(月) 21:03:44
(板違いかもしれないけど)
デスクトップ検索ってどうなの?
0282名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/11(月) 21:08:28
ええけつしとるのぉ(*´Д`)ハァハァ
http://192.168.0.3/
http://192.168.0.3/~ss.jpg
http://programe-al4mty/
http://programe-al4mty/~ss.jpg
0283名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/11(月) 21:10:54
>>281
グーグルデスクトップ日本語版β使ってる.
昔のバージョンの Outlook のメールが検索に引っかからない
みたいなんだけど,気のせいかな...
でもめちゃくちゃ便利だね.
0284名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 02:41:38
>>254
> 著者名やテーマごとのファイリングをすると必ず破綻するので、
> 通し番号で管理するのがポイントだと思います。

同意。
あっちのテーマにもこっちのテーマにも属するんだよな、って時に困るもんね。
紙媒体だと特に。(こういうのって、何ていうんだっけ、なんか野口悠紀雄が
名前を付けていたような気がしたっけ。)

WebBrowser の Bookmark の管理にもおなじことを私は感じる。
木構造の中に放り込んでいくと、分類作業が破綻してくるの。
なので今は全ての Bookmark をフラットに並べて、そこに Label を貼る
という形にしてる。ちょうど、gmail が mail message に Label を貼る機能
を提供しているような感じ。

「あっちにもこっちにも分類できる」っていう、木構造 Bookmark では悩ましい
ような場合にも、「じゃあ複数の Label 貼っちゃう」で済むので楽。
0285名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 05:00:17
inode と link で管理するみたいな感じだね。
0286名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 14:22:37
超整理法だったかな?時系列で整理するってやつ
あれを参考にして
1:デスクトップである程度管理する
2:ある程度フォルダが増えたら古いやつからマイドキュメントの中の
  大まかに分類したフォルダへ移動
3:検索等で「役に立った」と思うファイルが見つかった場合、
  そのファイルとそのグループの更新日付けを新しくする

これでなんとなく整理してる。GoogleDesktopSearchも日付順で
表示してくれるから助かってる
0287名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 14:29:44
で、GDS相当品はどういうものが作られてる?
0288名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/15(金) 04:19:10
>>286
どっかで見たなあと思ったら, 情報考学 Passion For The Futureの
ページに書いてあることと似てるな.まあ,同じようなことやってる人は
いっぱいいるんだろうな.



0289名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/16(土) 01:13:18
DIMEの連載で,たまにその連載の著者が実践しているデジタル袋ファイル整理法
への言及があったな.どういうのかちょっと忘れてしまったけど.
0290名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 10:33:48
KamiWikiはどう?
メモ書きに向いてそうだけど。

・紙2001の作者製
・単語リンク追跡
・選択文字から新しい紙
・関連記事表示

ttp://rakusai.org/kamiwiki/
0291名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/22(金) 12:22:45
紙2001の作者製 だけで引く人間がそれなりにいると思う
0292名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/22(金) 16:55:05
紙2001の作者ってなにかしたの?
0293名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/22(金) 17:25:18
紙2001を作った
0294名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 00:06:54
warota
0295名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 08:32:12
トートロジー
0296名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 12:50:27
>>290
リンクをクリックするたびにそのページがふくれていくのが、なんとなくAdobe AcrobatのWebCaptureを使っているような気分。
0297名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 14:16:54
そいつで簡単ブックマークができる?
0298名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 19:58:23
unison version 2.12.11 をコンソールモードで使っていますが、
bで前のアイテムに戻れないような気がしますが、Cygwin環境で使っている方いますか?
0299クラゲ2005/04/25(月) 04:50:29
MP3のタグ情報を元に、コピー整理するツール作ったよ。

機能的には、
 MP3ファイルのタグ情報( アーティスト名、アルバム名 )から分類コピーします。
 分類方法は、
 ・アルバム別 + アーティスト別
 ・アルバム別
 ・アーティスト別
 ・その他
 に自動的に振り分けられます。
 まぁ、一回使ってよ。

http://helloweb.ddo.jp
0300名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 06:49:26
>>299
> MP3のタグ情報を元に、コピー整理するツール作ったよ。

> Microsoft Windows2000/Xp
>
>※98/MEでは、動作確認していません。

失せろ!!
0301名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 00:27:47
>>300
何ちゅうこと言うんだおまいは
>>299さん雑音にめげないでね
0302名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 07:21:11
>301
作者乙
0303名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 14:14:06
>>300 の言いたいことは、ウニx板でwindoze用アプリを紹介されても…
ということではないかと。
0304名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 19:12:25
>>303
別に今までUNIXに限らず一般的な話題も出てきてんだし、
めくじら立てるほどでもないだろ。
>>300見て久しぶりに馬鹿lala-zを思い出したよ。
あんなのばっかりだったからfjは衰退したんだよな。
0305名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 19:39:00
>>304
あんなのばっかだったら、なぜ特にlala-zが出てくるんだ?
0306名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 19:42:03
うるせー馬鹿
オマエラシネヨ
餓鬼が
雑魚
お前は逝きなされ
0307名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 19:43:21
おい、wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
なんか言えよ雑魚
0308名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 19:19:36
Adobe <- Macromedia
でPDF完全無欠化
0309名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 10:30:02
論文のPDFファイル、ダウンロードして保存する場合で名前はどうつけてる?

ファーストオーサー、発行年.pdf

重複した場合は発行年の後にa,b,c,,,とアルファベットを書く
という具合にやっているのだが、もっと便利なやりかたあるかな?

気になるのはpubmedIDみたいなやつなんだけど。。
0310名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 12:46:26
>>309
論文ってある程度定式化されてるから
なんかの方法で書誌情報を自動的に抽出できそうだ
とは思うんだけど、どうなんでしょうかね
0311名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 13:24:35
私は bibtex のラベル名を入れてます。
`FAuthorName19xx' で、必要に応じて b, c, d を最後に追加
することで命名。まあ同じですね。
一時期、FileMaker でシリアルナンバーを生成させてそれを
振っていたけど、あまりに脈絡がないので止めました。
03123092005/05/02(月) 01:02:04
>310

書誌情報はたいていはジャーナルのHPかISIでコピペしてる。
論文固有の番号があってそれで検索すれば、、、
ってのがあれば良いんだろうけど。

この前acroread7を入れたらPDFの全文検索ができるから、
きちんとPDFを捨てずにとっておこうと考えてる。
で、名前の付け方が気になった。
0313名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 03:26:34
Safariのアーカイブ機能がやっと正式に採用されたけれど、
いまのところセレクションを保存するような機能はついてないっぽいね
ニュースのメモなんかだとナビゲーションや広告はいらないわけで
やっぱ「紙Copi」「Firefox:WebArchive」くらいでもいいので
セレクションだけを保存できるようしたいね。
検索や整理はスポットライトに任せてしまってサクッと任意の場所に
保存できるようにOnMyCommandかAutomatorとかで弄る感じになるかなぁ、、。
0314名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 03:57:43
↑ごめ誤爆 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1101652421/
0315名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 11:53:56
半年ぐらいemacs-wiki使ってたんだけど破綻してきたよ。
テーマで分類はいかんという、先人の教えを信じきれなかった俺が悪い。

その前はChageLogメモしてたんだけど1ファイルだとだんだんつらくなってきた。
今度はhowm使ってみるか。半年ずつぐらいのペースでスタイル変えると
結構な量になってるから移植するの面倒だ。

やっぱり時間順にずらずら書きためてって、自由度の高い閲覧&検索の
インターフェースを用意した方がいい気がしてきたよ。
03163152005/05/02(月) 11:56:34
あと、うまくブラウザと連携できないか考え中。
ブックマークも分類してくと破綻するから、毎日見るようなサイト以外は
emacs-wikiにメモしてたんだけど。メモするのが結構億劫だから
ブックマークにもりもり放りこんでしまいがちなんだよね。

エディタとブラウザと、ブラウザから操作できるwikiでなんとかいい連携を
考えてみないとなー。
0317名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 12:54:24
>>315
emacs-wiki は情報整理には使えんよー。
情報をまとめてなにか文書作るのにはスゲー良いツールです。
0318名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 13:10:38
書き換えできんだろうけど、gmail にメール投げて検索するってのは?
0319名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 14:36:51
思い切ってメモするのやめても、
何にも変わらなかったよ。
0320名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 15:19:08
メモファイルを一つ作って、全てのメモはそこに書くようにしろ。
そうすれば検索も楽になるし、ファイルを開くのも一つですむ。
0321名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 15:24:11
>>319
思い切って生きるのもやめてみろ

>>320
おまえみたいなヒキコモリの日記レベルならそれで足りるかも知れんが…
0322名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 16:22:59
メモファイルを一つだけにして検索をしやすくしようなんてのは,
もはや旧時代の発想じゃないの? 私はいままで UNIX 上で Changelog,
一般的なファイルは namazu で全文検索ってスタイルだったけど,
GoogleDesktop が出てからは,本気で Windows に移行することを
考えるようになった.Meadow, Wanderlust, navi2ch, cygwin, TeX とかは
Windows 上で問題ないし.Office は仕事上どうしても使わないといけないし.
いま,パーソナルユースで UNIX を使う必然性ってもはやないんじゃないの.
ちょっと話はずれてきたけど.


0323名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 16:47:53
まあねえ、GoogleDesktop相当のブツを作ろうとするやつが
いない現状を見て、もう日本ではフリーソフトウェアの文化は
滅びたのだということを、おれもやっと認識したよ。
0324名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 16:58:07
なんなんだ。この流れは。
0325名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 17:31:45
まあ G/W 中くらいはこんな流れもオツでいいんじゃないでしょうか。
0326名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 17:43:23
>>323
本当に無いの?

日本の連中にはわたしも期待してないけど、
外国でも作ってる人がいないなんて考えられないと思うけど。
0327名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 17:56:18
久しぶりにスレのびてるから来てみたら(ry
0328名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 17:57:48
Estraier では GoogleDesktop 的なことはできないのかな?
0329名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 18:08:05
いいんだよ、Unix のソフトなんて。
実際、ここの連中のほとんどは Windows 使用してるだろが。
0330名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 18:17:22
そういうことにしたいのなら
そういうことにしといてやるよ。
0331名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 18:20:24
デスクトップサーチって、既存のソフトウェアを組み合わせて
統一的なインターフェースを提供する作り方で作れるよね。

namazuなりestなりrastなりsuzakuなりとgrepを組み合わせて、
ファイルの更新チェッカーを作ってまとめあげて適当なウェブサーバに
インターフェースをまとめあげればいいんでは?
0332名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 18:23:57
>>331
いいね。
その線で作ってみてよ。
03333312005/05/02(月) 18:40:49
>>332
やだよ、面倒だし。 GoogleDesktop 使用すれば?
0334名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 18:52:15
>>333は明らかに偽物。
0335名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 19:49:37
vine かなにかが namazu 使って /usr/share/doc あたりの
全文検索できるようにしてたね。
0336名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 19:53:47
>>331
デスクトップサーチって何?そもそもgoogledesktopも使ったことないし。
オジサンにもその魅力説明してごらん。
0337名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 19:58:16
ぐぐれ
0338名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 19:59:30
Spotlightがオープンソースで出てこないかね?
ttp://developer.apple.com/darwin/projects/
0339名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 20:18:45
Google Desktop は、euc が扱えたので行けると思ったんだけど、
全文検索じゃないし、gz ファイルは扱えないし、重みでソートも
してくれないので、結局捨ててしまった。
0340名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 21:07:08
>>339
全文検索じゃないの?

あと,個人のPCじゃいまどき gz ファイルなんて必要ないんじゃないの.
全部展開しとくでしょ普通.
ソースコードだったらいろんなバージョンで tar.gz するかもしれんが,
そりゃ GoogleDesktop の対象じゃないだろうし.

でも重み付けみたいなのは欲しいなあ.PageRank 的なのは
使えないから確かにヒット率は高くない気がする.

0341名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/02(月) 21:54:51
http://desktop.google.co.jp/
Googleデスクトップ検索

う〜む、全文検索エンジンがあれば、あとはインデキシングを
バックエンドでアダプティヴに行なったりするマネージャと、
各種フィルタの類を用意して集めて作ってまとめればいいんだな。

高速にインデックス更新ができる全文検索エンジンが完成しつつある
いまのタイミング、ホットなトピックかも知れんね。
0342名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 02:57:33
Google Desktop Search が全文検索じゃないのは、
ソフトウェア板でも文句出てたんだけど、ここ。
http://desktop.google.com/support/bin/answer.py?answer=12764&topic=201
検索対象は先頭から 5000 words まで。
0343名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 09:24:05
http://www.gnome.org/projects/beagle/
0344名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 10:36:34
>>343
これって日本語もOK?
0345名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 12:43:09
namazuの方が全然良い
0346名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 23:01:47
>>345
それはありえない
0347名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 23:30:47
うむ。
0348名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/03(火) 23:56:14
>>347
じゃあ、何がいいの?
0349名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 00:36:18
rast に期待。
0350名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 22:23:26
>>349
rastって何?
0351名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 22:39:12
>>350
ttp://www.netlab.jp/rast/index.html.ja
↑コレのことでは?

関係ないけど、
> Rast はエスペラント語で「かき集める」という意味があり
コレってホントかな?エスペラントで動詞が語幹だけで出現することってあるのかな?
0352名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 00:06:31
>>351
見てみたけど、これってeucとutf-8しか対応してないの?
cp932やsjisは駄目なのかな。
0353名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 06:29:52
フィルタを書くか、正規化モジュール(でいいのかな)を自作すればよろしい。
0354名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 11:26:52
これまでLaTeXとBibTeXで論文を作ってきましたが、コマンドを打つの
に疲れてしまいました・・・。
Endnote等の市販ソフトに移行したいのですが、
BibTeXで作成したスタイルファイルを使えるものはないでしょうか。
日本語文献には 著者名(年)『本の名前』出版社 英文文献には
著者名(年)本の名前(←イタリック)出版社、というのを投稿先の
指定に合わせて自動でできるようにいくつかスタイルファイルを
作っているのですがそれを流用したいのです。
0355名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 12:02:12
>>354
ちょっと休憩したらば?
0356名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 15:44:21
俺にはemacsのcalendarとdiaryで十分だって事が判明した。
0357名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 15:53:33
俺には紙とえんぴつで十分だって事が判明した。
0358名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/07(土) 19:57:31
>>354
論文を作ってきましたが、人生に疲れてしまいました・・・。みたいな書きこみだな。
元気出そうぜ。ほら、一杯どうよ。
0359名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 21:09:44
unison 2.12.13 リリースage(遅いが)
以前よりプロンプト出現の回数が減っているような。(・∀・)イイ!!
0360名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 15:11:17
ザウルスとUNIX( Linux や FreeBSD)でメールやスケジュール情報を
同期させている人いますか?

いたらどんな風にやっているか教えてください。
0361名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 18:18:58
>>360
俺はZaurus持っていないけど、sshとかNFS経由でrsyncとかすればいけるんじゃない?
0362名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 18:42:07
>>361
ザウルスのソフトで出力したファイルを読むための
ソフトがないんじゃないの?
0363名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 19:09:14
ザウルスに mhc 入れて mhc-cvs で同期。
0364名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 01:27:58
unison version 2.12.14 age
0365名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 09:13:12
>>364
自分でmakeする場合、古いバージョンのディレクトリにinstallすれば
いいのかい?設定ファイルなんかは最初から作り直しかい?
0366名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 15:36:08
ここよりMac板の「Macで情報整理」の方が盛ってるね。
0367名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 16:31:12
盛っている?
毒かなんかを?
0368名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 16:48:42
さかっているって読めないば(ry
0369名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 17:11:06
盛ってるって聞くと妙に(ry
0370名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 17:49:19
さかるの意味を知らな(ry
0371名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 19:08:35
>>365
> >>364
> 自分でmakeする場合、古いバージョンのディレクトリにinstallすれば
> いいのかい?設定ファイルなんかは最初から作り直しかい?

漏れはmakeして出来たunison.exeをそのままd:/usr/local/binに突込んでるよ。
あ、winでスマソ。
0372名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 22:13:20
>>370
わりい、たぶん、方言だわ。長野方面の。
漏れ自身は、東京なんだが、家内とその親がそっちで影響多いわ。
0373名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 22:14:38
>>371
ども、実は漏れもcygwinっす。これまでの設定ファイルまあ退避しと
くかな。やってみまーつ。
0374名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 23:14:41
>>366
まあ「盛ってる」で余計な突っ込みをうけているがw,
そのスレをのぞいてみると,確かにMacでの情報管理も面白そうだね.
しかし,私は一つのマシンをメインにして情報整理を
やってるしそれは UNIX マシンだし,Macをメインにするのは
ちょっと腰が引けるなあ.
Spotlight ってすごく興味があるんだが...

0375名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 02:41:48
「盛る」は広辞苑にも載ってるぜ。
オレが真っ先に考えるのは「たけなわになる」よりも「犬猫が発情する」という意味だが。
03763722005/05/17(火) 05:09:10
>>375
ありがとん。「さかる」って方言じゃなかったんだ。
>>367, >>370
謝れー
03773702005/05/17(火) 06:33:28
ごめん
03783672005/05/17(火) 08:40:46
ごめん
0379名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 09:05:09
>>377-378
お前らイイ奴だな.偽者だろうけどw
03803722005/05/17(火) 09:39:17
ほんとに謝ってくるとは、イイ椰子や。
0381名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 21:00:21
ちょっとスレ違いでしたらお許しを。
みなさんはブラウザの bookmark とどうやって整理してますか?
おすすめの方法があったらおせーてください。
0382名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 23:13:00
>>381
最近はブックマークを使ってないです。
0383名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 23:44:10
コンピュータ関係、
情報のデータベース・レファレンス、
主要なメディア・読み物、
個人的な趣味、
くらいはフォルダわけして管理してて、
後は全部検索にたよってる。
0384名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/18(水) 00:11:54
あんま関係ないが Spotlight でブックマークも検索出来るんやね。
テキストが全部 EUC なのでイマイチ有難味がないけど。
0385ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE 2005/05/18(水) 09:58:59
>>381
w3m の bookmark.html にフラットに突っ込んで、migemo でインクリメンタル
検索。ほとんどの Bookmark は RSS リーダから読むようにしたので、特に問題
を感じていない。
0386名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/25(水) 18:45:11
PDA使ってる奴いる?
0387名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/25(水) 18:46:47
そりゃいるだろ。
0388名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/25(水) 19:05:22
質問が漠然としすぎやな。
0389名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/25(水) 19:32:12
PDAって最早いらないんじゃねーの?
携帯が高機能になってるし,長い出張だとPC持ってくし
0390ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE 2005/05/25(水) 19:47:56
Motorola の M1000 使ってる人いない?使用感とか聞きたいんだけど。

>>386
Windows Mobile 2003 SE 載ってる PDA 持ってるけど使い勝手悪い。
Linux Zaurus にすれば良かった…_| ̄|○
0391名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/25(水) 20:07:19
Palm 使ってるけど、あんまり母艦と連携してないよ。
あくまで、PDA だけで完結している。主にメモ。
0392名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/25(水) 22:30:25
俺もPalm。もう8年くらい。
途中PocketPCにも浮気してみたけど使い勝手が俺にはあわなくて。
っていうか、emacsとbashが動けば充分なんでlinux搭載できるPDA
でさくさく動くのはなによ?やっぱ今始めるならリナザウですか?
0393名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 08:43:59
Google Desktop のデータベースって、別のパソコンに
そのままもっていける?
0394名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 17:13:46
remindってよさげだけどどうよ?
Roaring Penguin - Remind
http://www.roaringpenguin.com/penguin/open_source_remind.php
Remind Widget
http://nick.vargish.org/software/remindwidget/
03953722005/06/07(火) 00:08:21
Remind Widget
http://nick.vargish.org/software/remindwidget/
ここつながらないけど・・・
0396名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 06:40:15
某所で話題のものをいくつか.

Get Back to Work で自己管理
http://d.hatena.ne.jp/naoya/20050602/1117681685
えらくシンプルだね.複数の項目を管理したり,
過去の一覧を見たりはできないのかな?
いろいろ情報管理ツールを試して思うんだけど,
とにかく長く続けて習慣にできるものじゃないと駄目で,
続ければいいのかも.

Getting Things Done (a.k.a. GTD)
http://air.geo.tsukuba.ac.jp/~eddie/2005/05/26/58.html
最近ときどき見かける Getting Things Doneの
日本語解説.文中にもあるけど,最初読んだとき
フランクリン・コビーの7つの習慣の1実装というか1バリエーションかと
思いました.勿論そのまんまというわけではないけど.
0397名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 08:55:57
>>396
そういえば、PDA 活用スレに「私は頭を空っぽにして目の前の
ことだけに集中して仕事するために、今頭の中にある物をメモの
中にどかしておくんだ」って言っていた人がいたね。
結局その人は、頭の中身を移す器としては、容量・書き込み速度
の点で PDA は役に立たないという結論になっちゃったけど。

脳内インデックスを作るためにメモを手書きするっているのが
一つの結論のような気もする。問題は検索と、脳内のファジー
な内容を自分が信頼できるかってことかも。

(チラシの裏)
0398名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 00:06:34
Getting Things Doneって2〜3年前のネタだと思うが。
0399名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 01:04:32
ちょっと見てみたけど、
古い todo を記録しておけないところがミソだと思う。
todo はたまってくと todo として機能しなくなる。
0400名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 11:10:14
TODO: TODOを書く
0401名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 12:47:10
TODO: 「TODOを書く」とTODOに書く
0402名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 15:32:07
TODO: 「TODOを書く」と「TODOに書く」とTODOへ書く
0403名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 15:40:06
>>402
TODO: 「「TODOを書く」とTODOに書く」とTODOへ書く

じゃない?

GTD ちらっと見てみたけど、ファイルフォルダのアイディア以外はフランクリン
プランナーとあんまかわらんね。planner.el でいいんじゃね?

GTDTiddlyWiki とかって仕組は面白いけど、別に emacs-wiki とか howm のほう
が使い易そうだし、イラネ。

0404名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 18:35:39
TiddlyWiki 使ってみたけど、なかなか面白いよ。
普通の wiki 系だと複数の画面を同時に見ることはできないけど、
これなら短い情報断片をたくさん表示させることもできる。
単一 html に全部詰め込むので、複雑な管理はせず、
むしろ目的にあわせてファイルをかえるような使い方がよさげ。
0405名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 15:06:38
>>404 につられて使ってみました。TiddlyWiki。

TagglyWiki みたいに Tag が使える TiddlyWikiAdaptations なら、ある程度分類もできそう。
なんだけど、複数のページを WikiName で繋げられないのは欠点だなぁ。

あくまでも、小さい情報をまとめるためのツールなのかな。
本格的にまとめるなら、それこそ howm とかの方が良い。

…と思いました。まる。


関係ないけど、「404」でググったら結構面白いサイトが出てくるな。
0406名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 01:18:31
自分宛にメールする、ってのはだめ?
タイトルが概略で、本文がメモ本体
0407名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 06:50:55
それをどう整理するかという問題
0408名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 07:06:01
整理しないんだよ!整理すると破綻するから.
整理せずに時系列で並べて全部まとめて一つのフォルダに入れておくんだ!
そうすりゃ必ず見つかるし検索しやすいだろ?
ポケット一つの原則だよ!

…という議論はもう飽きますた.20年前のメソドロジーから
進歩ないんですねー.
0409名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 09:20:59
>>408
あとは、検索の仕方やら見栄えの問題なんだろね。
0410名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 11:53:03
>>406
Gmail で GTD っていう記事をどっかで見た.
0411名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 23:16:10
スレ違いだったら申し訳ないんですが、ちょっと疑問に思ったことがあるのでお付き合い下さい。
情報整理スレって結構有ると思うんですが、情報収集→整理→頭にインプット→アウトプットというのが一般的な情報の利用方法だと思います。
ただそれだと情報を整理しても頭にインプットする時間が変らない限り、どうしてもインプットに時間が取られてしまって思い通りに情報を利用仕切れないという問題がでてしまって・・・
自分はスパイダーで情報を収集をして整理してるんですがどうしてもインプット(読むこと)がボトルネックになっている気がしてなりません。
整理スタイルスレの方はどういうインプットを行っているのか宜しければ教えて下さい。また何か効率的に情報を脳にインプットする方法があればご教授下さい。
よろしくおねがいします&長文すみません。
0412名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 23:38:56
>411
>お、お兄ちゃん…あたし、本当はお兄ちゃんが…
まで読んだ
0413名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/10(金) 23:47:26
>412の為に要約するとインプットを早くする方法を教えれってこったな
風博士とか使えば?
0414名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 00:09:19
>>411
> 自分はスパイダーで情報を収集をして整理してるんですが
こっちの方が気になる.具体的にどんなことやってんだ?
0415名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 00:22:45
インプットの仕方って、要は勉強の仕方ってこと?
0416名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 00:27:57
>414
オライリーにスパイダリングハックとかいうのがあったぞ
>415
速読とかじゃないか?
04174142005/06/11(土) 00:40:23
>>416
> オライリーにスパイダリングハックとかいうのがあったぞ
そういやそんなのがあったね.忘れてた.情報どうもありがとう.
Blog hacks と一緒に買ってみるか・・・
0418名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 03:38:52
>411
効率的に情報を収集すること、効率的に整理することなんじゃない?
それと、視覚に入力する際に、どういった表現方法が取られているか、とか。

そのどれも、情報の内容に大きく依存するから、単にインプットと言われても、
一概に何が効率イイ、とかは言えないんじゃないかしら?
0419名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 05:49:38
>>411
お望みの情報とは方向違いかもしれませんが、ちょっと前に音声合成ソフトに論文なりWebページなりを
ほうりこんで、できあがった音声ファイルをMP3プレーヤーなんかで聴く、なんて記事をどこかのサイトで
見かけ、そのうちやってみようかと思っています。論文自体を集めるのは昔に比べると簡単というか、
低コストでできるようになってきましたが、当方の消化する時間が少なくなってきています。(2chやってる
暇はあるのかよ、と言われそうですが。)
0420名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 06:47:56
>>419
へえそんなことやってる人がいるんだ。でも音声かあ・・・
メモのためなら音声はアリかもしれんけど・・・

昔知り合いで、思いついたことはすぐにボイスレコーダーに
ふきこんでメモにするやつがいたね。なんでも、Xファイルでそんなこと
やってて、触発されたとか (うろ覚え)。
あと、故竹内均は、膨大な数の著書があるけど、自分の考えを
レコーダーで録音して、それを秘書が文書に起こして本にしたとか。
ほかにもそんな人はいるよね。

だから、ぱっと思いついたアイディアをメモするために録音というのは
アリな気がするけど、ウェブからの情報収集だったら、音声よりも、やっぱ
見たほうが早いんじゃないかなあ。
目だったら、ぱっとみて重要かどうか判断して、不要だったら
読まないとかできるじゃん。でも、音声だったら最初からある程度
聞かないと判断できなくて、余計に時間かかるんじゃないかなあ?
あの合成音というのも聞きづらいし。


0421名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 10:22:05
そもそもインプットに重点を置く必要があるの?
情報を集めて、それ全てに目を通さなければ不安、っていうのは
すでに強迫神経症的な印象を受けるけど。
脳なんて出力依存の器官なんだから、必要な出力が得られるだけの
入力をその都度その都度やっていくのが効率が良いような気がします。

つまり、あるテーマに関する情報を日頃から集めておき、コンスタントに
それを頭へ入力しておく。・・・という方法ではなくて。
ある程度の頻度(月に1回とか)で、テーマに即したタイトルのレポートを
書く。・・・などの「出力作業」を中心に考えるってこと。
出力しながらの作業って、必要な情報が良く見えてきたり、扱っている
情報の構造がはっきりするので、情報を入力したいというモチベーションも
上がって、無理なくインプットできる環境が作れると思う。
こういう状況での拾い読みって、正確で早いもんだけどな。
0422名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 12:39:06
>>421
なるほどねえ
0423名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 12:52:05
脳が出力依存の器官であるっていうのも初耳だし、どういう意味か分かりかねるけど、
自分の知りたいテーマの情報以外は知る必要がないのだっていう考えも
ちょっと能天気すぎないだろうか。

しめきりなどで押し迫った状況下(出力ドリブンってこういうこと?)で
正確で速い拾い読みができるっていうのも単なる幻想にすぎない気が。
0424名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 14:01:19
情報を全部頭につっこまんでもいいっしょ。
インデックスだけ入れとけば。
0425名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 16:35:52
インプットの重要性は、分野・テーマによって違うでしょ。
情報全部入れなくてもインデックスだけ入れとけばよいという場合もあるだろうけど、
インデックスは作らなくちゃいかんわけだし。インデックス自体が他人の作ったもので足りるなんて分野もあるのかな。
それなら>>411の投げた疑問は解決か。
「インプットの効率的な方法」でしょ。>>411が出したお題は。

そんな漏れのおすすめは「速読」・・・・・
じゃなくて、「効率」の測り方は難しいからね、電車の中とか寝る前の空き時間を活用する、というくらいかな。
多少金銭的なコストはかかるが、やっぱり紙情報かな。
もったいながらずに高速プリンタで出力→持ち歩き→マーカーでチェック、あたりが無難なところだろう。
紙代・トナー代・プリンタの減価償却諸々で1枚10円かかったとしても、俺の場合、月に1000枚も消化できないから
10000円以内か。計算すると、逆に切なくなるなあ。
これも視覚情報がふんだんに盛り込まれたWeb情報か、字ばっかりの論文なのかでずいぶん違うだろうけど。
0426名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 18:21:03
このスレの住人が全員知ってるとは思わないけど、ニューロマンサーとか攻殻に出てくるみたいなHDDがそのまま記憶になるみたいな仕組が411にとっての理想なのでは?
そうすれば情報収集とインプットが同時に行われるわけだし。
>>411 組んでるスパイダーを自宅鯖で動かして出先から閲覧するってのはどうだ?PDAとか使えば結構面白いかもよ。
まあ妄想レベルだけど自前でスパイダー組む技量があるならそんくらい出来るんじゃないかな。
そうすれば425の言うように空いた時間で閲覧出来るし。
0427名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 19:36:51
>>426
でもそれだと咄嗟の受け答えに窮するんじゃない?
411がどういう状況を想定してるかは分からないけど、例えば会社で「△△に関する○○はどうなってるの?」とか聞かれて「少々お待ち下さい」とか言って鞄ゴソゴソやって検索してたらかなり阿呆らしい気がする。
やっぱりある程度読んで記憶しとくことも重要かと。でも際限なく情報増えてったら何を読んで何を読まないかの選択だけで一苦労な気がするな。
だからこそ日頃からの整理が重要なのかな?それが出来れば苦労しないという意見もあるけど。
0428名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 21:09:57
睡眠学習装置使えよ。
0429名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 21:30:21
自作自演がうざくなって参りました
0430名無しさん@Linuxザウルス2005/06/11(土) 21:32:45
>>429が自作自演に疲れたとさw
0431名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 22:01:14
>>411
>>419
>>425-427
が自作自演ってことでしょ。みっともない。
0432名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 22:02:36
自演というよりも脳内別人格って気がす
0433名無しさん@Linuxザウルス2005/06/11(土) 23:02:14
>>432 普通に別人て考えた方が遥かに分かりやすい気がす どうでもいいがpgr
04344332005/06/11(土) 23:04:13
431=432だしな明らかにw 
0435名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 23:10:37
はずれ。
0436名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 23:30:50
431=432=435と書いてみるテスト
ID表示無いスレで自作だはずれだ書くだけ時間の無駄
整理しる!
0437名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/11(土) 23:40:11
>>431
別に自作自演でもいいじゃないか。問題は内容がないというか、参考にならないことだ。
0438名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 00:00:32
これから437が物凄い勢いで情報整理について語ってくれるみたいage
>>437様、どうぞ↓で内容の詰まったレスをして下さい
0439名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 00:25:01
中学生レベルだなおい
0440名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 00:28:26
釣れ(ry
0441名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 00:35:18
>>437
内容詰まって参考になるレスマダー
>>439
中学生レベル以上の内容詰まって参考になるレスマダー(AA略
0442名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 00:50:23
餓鬼が常駐したようですね
0443名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 00:54:18
また釣れ(ry
>>442 餓鬼以上のレスマダー?
餓鬼餓鬼書くだけじゃあんたも同類pgr
0444名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 01:00:19
スレと関係ないんだけどさ、俺「釣り」とか「釣り師」っていうのは、
   釣り師→ ○  /|←竿
          ト/  |
          │.  ~~|~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
          八   §←餌(疑似餌)     >゚++<

の組み合わせだと思ってたんだけど、
最近自称釣り師がダイレクトで自分の本音を攻撃されて「釣れた!」とか
言ってるの多いよね。
 これは、どっちかというと、

      ..釣れたよ〜・・・│
      ────y──┘
 
       ・゚・。 ○ノノ。・゚・
    ~~~~~~~~~~│~~~~~~~~~~~~~~~
           ト>゚++< ミ パクッ
     ジタバタ  ハ
         ノ ノ
0445名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 01:27:54
>>437,439,442は結局文句言うだけ言って自分では何も建設的な意見を出せない自意識過剰のキモオタだなpgr
せいぜい人見下してオナニーしててくれpgr
0446名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 01:32:13
なんだ、内容がないって言われたことがそんなにショックだったのか。
もしかして自覚してなかったの?
0447名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 01:52:36
>>446 明日学校休みだと遅くまで起きていられるんだね厨房クン
単に「内容無い」と言うだけで、文句つけたレス以上に有益な情報を含んだレスを返せないんじゃ「内容が無い」と文句だけ言ってる君のレスが一番「内容が無い」よ
まるで君の頭の中身と同じだねpgr
04484472005/06/12(日) 02:01:50
>>446 あ もしかして自分の頭が空っぽなの自覚なかった?pgr
0449名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 02:10:17
どんどん恥ずかしい奴になって行くな。頑張れ。
0450名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 02:17:35
俺も参加していいか?
この中で、一番頭が空っぽな自信があるのだが
0451名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 02:23:44
夢詰め込めるぞ
04524212005/06/12(日) 11:01:57
ちょっと見ない間に荒れてますな。

>>423
脳が出力依存だってことは、よく言われることなんですよ。
入力した情報によって組織化されるというよりも、出力する過程
によって組織化される傾向が強いという意味で引き合いに出した
のですが、言葉足らずでした。
例えば、効率的なインデキシングは、情報を隅々まで読むこと
ではなくて、その情報を書いてみることでキーワードとして頭に
残っていく・・・みたいなイメージです。

これがめんどくさいから、いかにソフトや道具でこういった作業
を置き換えていくか・・・というのがこのスレの趣旨だろうけど。
で、私の場合は強いて言えば手書きのラフなマインドマップと
アウトライナーを使ってレポートをたくさん書きます。
(これは別に誰かに見せるってものではないです)

vi で TeX をバリバリ書いていくのが多いかな。
昔は Mac の ClarisWorks が一番使いやすかった。
0453名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 12:08:05
しょうもないことで荒らすなよ。
俺が2chでブックマークしてるのはこのスレだけなんだからさ。

>>452
この意見は自分の経験に照らしても説得力あるなー。
インプットも大事だけど、脳の場合はもうちょっと柔軟で、
アウトプット依存(ていうかアウトプット偏重か)であるべきってことだよね。
それについて面白い読み物知ってたら情報キボンヌ



0454名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 12:12:05
>>453
> 俺が2chでブックマークしてるのはこのスレだけなんだからさ。
知らんがな。
0455名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 12:47:02
>>454 だから荒らすな厨

出力の方が重要ってblogの流行を説明するのにもよく使われてる気がする。
俺は受験の時とかに一度覚えたことを他人に説明するとより理解が深まるみたいなのがあって今思えば出力が重要なことを示してたのかも。
0456名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 12:47:30
ただ、出力しないと整理されないし、フィードバックが重要だから blog 書け、
とかいう論調はどうかと思う。どんどんコンテンツレベルが下がっていくのは
ともかく、みんなが同じような意見になってしまうというマスメディアのよう
な危険(視聴率フィードバックの話ね)をはらんでるんじゃないかと。
04574212005/06/12(日) 13:28:36
>>453
> それについて面白い読み物知ってたら情報キボンヌ

実は私、動物の認知心理が専門なんですけど、あまりこの方面
(脳機能と概念獲得かな?)に明るくないです。
今手元にある書籍を見てみると、脳と出力依存の例を扱った
ちゃんとした書籍を読んでないなーと反省してます。

# ちなみに、私はこういう場面でレポートを書きます。
# よーし、脳機能と概念形成に関してレポートを書いておこう!
# ...といった感じで、情報収集と整理をします。

「松本・松沢, 1997. 脳型コンピュータとチンパンジー学.」
「加糖, 2003. 環境認知の発達心理学.」
...ぐらいしか、このテーマの本を持ってません。
後者の方は、コドモが物の操作から概念形成を行なっていく事象
について少しふれています。でも専門書のデキとしてはイマイチ(w
前者はエッセイとしては非常におもしろいです。役に立つか否かは別として。

あとは、脳機能と情報整理を扱った本として私が非常に納得した
本としては、非常に有名ですが以下のものがあります。
「Minto,B., 1999. 新版 考える技術・書く技術.」

web を検索するとおもしろい記述がたくさんあるのですが、
脳機能と情報処理過程の見地から見ると、結構トンデモなことも
多いので難しいですね。
04584212005/06/12(日) 13:36:56
>>456
google なんかはリンクの数とかをウェイトにしているので、
「誰かが見る」→「重要だと思う」→「リンクを張る」という
`ヒト' という非常に高価なフィルターを利用できる利点があって、
とてもおもしろいと思います。
ただし、blog ってたいした内容ではなくても、google の上位
にランクしてしまうので、ちょっと問題になってますよね。

何か、こういったフィルタリングを機械的に自分の PC 内で
行なってくれるアイディアは無いですかね?
過去のファイルを全てインデキシングして、かつ、出現頻度の
高い物をピックアップしたり、クラスター化し易い単語同士を
ピックアップして知らせたりする仕組みなんかおもしろいかも。
シソーラスとか、context 解析とかの分野かな。
0459名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 13:57:37
いま、ローカルに立ってるdelegateのキャッシュを全文検索するのを試しているが、
これと該当ドキュメントのヒット回数でtf/idfスコアに下駄を履かせようと思ってる。

問題はローカルファイルシステムの場合、この方法が効かない事。
w3m時代から使っている肥大化したローカルブックマークcgiにローカルファイル
でも何でも突っ込んで、それを元にローカル、リモート問わずに全文検索インデックスを
作っているので、もうドキュメントはここからしか開かないという前提で、
参照数をそのcgi経由で取ろうかと思っている

と、ここ半年くらい思っていますが、なかなか時間がとれません。

>>458
hyperestraier という全文検索ソフトに文書クラスタリングと、類似文書検索機能がある。
作者は、そのうち自分で文書クラスタを定義する事も出来るようにしたいようだ。
類似度は、単に内積をとってるだけみたいだけど。

0460名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 15:07:47
>>458
SEO が流行ったり、blog が SEO にいいとかいう話でアフィリエイトが流行っ
た時点でそういう牧歌的な時代は終わったのではないかと。ここ数年の google
による結果のレベル低下は著しい。日本語版が出る前から使っていたけど、
もう駄目じゃないかな。

後段については10年ぐらい前にそんな研究やってたけど、パーソナライズ方向
だといまいちだった。最大公約数取る方向(みんなで辞書作るとかね)には向く
けど。自分のメール使って POBOX ぐらいが限界じゃないかな。
04614532005/06/14(火) 06:39:56
>>457
おおどうも有難うございます!こういう専門家の意見が聞けるのは嬉しいね。
実は「Minto,B., 1999. 新版 考える技術・書く技術.」の本は
恥ずかしながら知らなかったので、情報感謝です。

…とりあえずネタがないので、お礼だけ。皆さんこのスレでは
まったりやってきましょうね。
0462名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/20(月) 19:33:17
保守(⊃д`)
0463名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/22(水) 00:47:08
すべては技術。
才能も技術のうち。
04643722005/06/22(水) 07:47:11
すべては才能。
技術も才能の内。
0465名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/23(木) 22:38:14
すべては内。
才能も内の技術。
0466名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/23(木) 22:50:52
EtaskModeはメンテされてないね。
ttp://members.chello.at/rene.weichselbaum/etask.html
0467名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/07(木) 15:53:11
unison-2.13が出たけど、やっぱりCygwinでコンパイルして起動しても、やっぱりWindowsファイル名はエラーになるね(T_T)。
0468名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/09(土) 01:43:32
>>452にちょろんと出てるけど
マインドマップって流行ってるの?
0469名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/09(土) 04:49:30
連想法とか右脳を鍛えるとか
いつの時代もはやるけど、
疑似科学ぽいのが多くて辟易。
あほくさくて笑える例としては、
第一印象を相手の右脳に訴えるために、
相手の左目の視野にうつるよう、
相手の左斜めに立てというのがあった。
04704212005/07/09(土) 13:37:17
>>468
> >>452にちょろんと出てるけど
> マインドマップって流行ってるの?

今年の頭ぐらいに MacPeaple で特集が組まれ、
その影響で Mac 板にマインドマップのスレができました。
コンシューマー雑誌に特集されるって言うのは
それなりに注目を浴びている(浴びさせようとしている)
と考えて良いのかもしれません。

>>469
まぁ、その疑似科学を検証するってかたちで心理学が
追いかけていく部分もありますので。
左目の視野に映る方が相手の記憶に残りやすいとかの
傾向は、心理学実験で検証すれば効果有りと判定される
かもしれませんよ?
問題は、普通左にヒトが立っても、反射的にそのヒトの
方向に定位するだろうということですよね。
(視野の左に立つことが非常に難しい、現実的ではない)

マインドマップや KJ 法、こざね法、ブレインストーミング
あたりはかなり現実的な方法だと思います。
個人的には、箇条書きとかの文語表現法の延長にあるように
とらえています。
0471名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/09(土) 14:35:08
マインドマップは極端に万能みたいな宣伝文句をつけてるから
うさんくさくなるけど、記憶喚起がしやすくなる効果はあると思う。
資格試験の勉強してるんだけど、あの本のページ右下にあったな、とか
いうのの延長って感じ。
あと、頭の中で考えてる材料を書きだすことで、考える作業だけに集中できるのは
マインドマップだけじゃないけどあると思う。

ただ、手書きは追加・修正がめんどくさいからパソコンでやりたいんだけど、
なかなか手書きを越えるのがないのが悩み。
MindManager とかだときれいすぎてただの箇条書きと変わらない気がする。
iEdit にちょっと期待してるんだけど、MindMapとツリー構造の両立がうまくいかない。
0472名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/09(土) 21:18:23
howmをマインドマップにするアプリが欲しい。
0473名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/09(土) 21:22:57
xyzzy のhowm と MindMapをつなぐのを作ってる方いたね
0474名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/10(日) 08:26:43
>>473
詳しく
0475名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/10(日) 08:44:45
「xyzzy のhowm と MindMap」でググったらすぐ出てきたけど。
0476名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/10(日) 08:45:27
>>468
FreeMind は大好き。
http://drikin.com/freemind/
0477名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/19(火) 11:51:44
最近 windows も使ってるんですが、
評判の悪いアクティブデスクトップにローカルサーバの
wiki を表示しておくと、ポストイットがわりになって便利だと判明。
tiddywiki 使うとそのまま編集もできて便利。
0478名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/28(木) 00:00:12
覗いてびっくり他人のHDD! 上級者は「マイドキュメント」を使わない
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20050722/112907/

0479名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/29(金) 21:59:57
てゆかここの住人的には、そもそもWindowsを使わない。
0480名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/29(金) 22:03:55
>「データは『マイドキュメント』、画像は『マイピクチャ』」といったWindowsの基本ルール
(あれがそんなに使われてるとは)はつみみでした。
0481名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/29(金) 22:31:46
なんでもかんでもデスクトップに置くやつもいるよな。
あれが苦手なんだよ。
デスクトップ一面がアイコンだらけになってるやつを見ると
背中がざわざわしてくる。いやああああああああああああ。
0482名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/29(金) 22:55:39
上級者(笑)
0483名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/30(土) 09:26:25
>>479
…と俺も思ってたんだが、意外にユーザは多いよ。

>>481
固い事言うなよ。Windows なんて滅多に使わないから、整理するとどこに
入ってるか分からなくなるんだ(;´Д`)
0484名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/30(土) 11:54:37
>>481
デスクトップに置かなかったらどこに置くの?
0485名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/30(土) 12:20:59
>>484
>>478
0486名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/30(土) 20:09:28
>>485
>>478はマイドキュメントは使わないって話でしょ。
0487名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/31(日) 00:24:50
Emacs のバッファ切りかえるのが面倒で Emacs 複数立ちあげてる人
が以前でてましたが,escreen-tab とか使うと良いですよ.
一つの Emacs で分割やバッファ開いたままの画面を複数使いわけられるよ.
2ch, Mail, メモ,開発, web くらいをくるくる切りかえてます.
0488名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/05(金) 18:25:20
>>487
バッファリスト自体を切り替えられるといいのにな。
C-x C-b で今の仕事に関係ないバッファ名も出てきてうざい。
0489名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/05(金) 21:06:29
>>488
どっかでそんなん見たことあるわ。Emacs Wiki だっけなあ…
Meadow memo あたりで紹介してたりしないっけ?
0490名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/05(金) 22:14:39
リスト自体切り替えちゃうのは、行方不明なバッファが出そうで怖い…
専用の切り替え関数でも作って C-x C-b に当てとくのがいいんじゃないかな。
0491名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/08(月) 12:02:53
>>487
最近は escreen 使っています。
単体で使用するのが一番楽だと思ってるんですが、 emacs-w3m とか表示するサイトによっ
ては不安定なので、安全策として二つは立ち上げちゃいますね。

>>489
リストではなくて、プロジェクトを切り替えるだけです。
0492名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/09(火) 13:44:38
情報を整理してそっからどうするかの方が問題なのでは?
howmでmindmapとか好例だと思うんだが、整理の方法は大体大まかなもんMeadow memoとかにあるんだけどそっから後の考えるプロセスが全然追求されて無い気がするんだが・・
だれかそういう情報持ってたら教えてくれ
ちなみに俺はfirefoxにエクステかましてgoogleの結果を連続表示させた後にマウスカーソール重ねると内容が小見出しで開く椰子使ってるんだが
0493名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/09(火) 14:37:16
> ちなみに俺はfirefoxにエクステかましてgoogleの結果を連続表示させた後に
> マウスカーソール重ねると内容が小見出しで開く椰子使ってるんだが
で?
0494名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/09(火) 14:55:44
>>492
厨臭い文章を書くのが御上手ですね。
0495名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/09(火) 15:09:38
>考えるプロセスが全然追求されて無い気がするんだが・・
>だれかそういう情報持ってたら教えてくれ
自分で考えろ
0496名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/09(火) 15:17:49
>>492
正論だけどスレ違いだね
0497名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/09(火) 15:23:24
整理の仕方自体を話すスレだからな。

情報をこういう風に使いたい → こういう整理の仕方をする

…という話は歓迎だが、プロセスの話をグダグダされても、そんなもん
人それぞれなのでどうでもいい。
0498名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/09(火) 19:04:24
情報にアクセスするためのインターフェースは別にスレ違いじゃないと思う。
migemo とかまさにそれだし。

ただ考えるプロセスって表現はよくわからん。
キーと値の関係があったとして、値については何も考えずに他の処理に
回したいだけの時だってあるわけで。
0499名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/09(火) 21:17:39
なにいってんだか分かるようでワガンネ
つーか、メタに落ちたままスレ流すのやめてくんない?
0500名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/09(火) 22:47:09
migemoスレってないのか??
0501名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/09(火) 22:52:14
あるよ。
0502名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/10(水) 14:36:30
情報整理方法+アクセス方法ならいいんだが
アクセス方法だけのレスはスレ違い。
0503名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/10(水) 20:02:23
誘導きぼんぬ
0504名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/10(水) 21:18:57
それくらい自分で探せよ・・・
0505名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/11(木) 20:51:19
>>491
> リストではなくて、プロジェクトを切り替えるだけです。

詳しくplz
0506名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/12(金) 05:48:47
wikiを始めようと思ってるんですけど、わかりやすい解説サイトのようなものは
ありますか?

出先でもいろいろ更新したくなったというのが動機です。
付箋のようにぐりぐり動かせるwikiも魅力的ですが、何やら複雑で…。
0507名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/12(金) 22:25:08
>>506
> http://www.wikiroom.com/wikinovice/
0508名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/13(土) 21:50:02
まず、
1:ディスクトップに置いといて、
2:無秩序さが気になりだしたらマイドキュメントに使わなそうなファイルを
  押し込んでディスクトップを整理する
3:マイドキュメント内のファイルでまた使ったらディスクトップへ復帰
4:マイドキュメントの中の無秩序さが気になりだしたら日付フォルダを作って
  マイドキュメントの中をその日付フォルダへ移動。
5:日付フォルダ内のファイルも使ったらディスクトップへ復帰
こんな感じか。時間軸でのダブルバッファ(?)で整理してる
0509名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/13(土) 22:44:13
↓突っ込み禁止の方向で。俺は我慢したw
0510名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/13(土) 22:56:14
>>508 の話か。読んだら萎えたので、突っ込みたくても突っ込めんよ ←深い意味はないw
0511名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/14(日) 07:37:00
うずうず…
0512名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/14(日) 09:01:23
ここは優しいインターネッツですね
0513名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/14(日) 11:08:20
しかし確かに最近ネタ切れだな。GTDの話題も飽きたし・・・
そういうわけでネタふりだが、http://checkpad.jp/
どうだ?百式の管理人がやるというので注目してるんだが。
でもチェックリストの共有って嬉しいのかどうかよく分からんな。
0514名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/14(日) 12:18:03
>>513
あぁ、それね。

複数人で同じ事に当たっている時は嬉しいだろうけど、
全員が全員、同じ情報整理スタイルとは限らんなぁ…。
0515名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/14(日) 13:49:19
どっちかというと taskpad.jp のほうが興味ある。馴れ合い嫌いだし。
0516名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/14(日) 23:52:14
GTDの話題に飢えてんだけど
どのスレでやってんの
0517名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/15(月) 00:58:58
>>516
ぜひこのスレでおながいします
0518名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/15(月) 12:11:27
個人的な用途に向いたバグトラックシステムとかチケットシステムで良いのないかな。
0519名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/15(月) 12:27:22
>>518
どういう用途で使うの?
ちょっと興味がある。
0520名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/15(月) 14:55:47
このスレ結構好き...
0521名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/15(月) 15:11:07
Debian BTS みたいなので個人で気軽に使えるのがあったら欲しいな。
メールベースで管理が出来て…


………って MHC か。
0522名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/17(水) 20:23:15
GTDウェブセミナーへのお誘い(無料っぽい)
http://www.ideaxidea.com/archives/2005/08/gtd.html

聞きたいけど午前2時じゃあなあ・・・
まあレポート待ちかな
0523名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/18(木) 23:45:35
評判の悪いGTD訳本買ったけどここまでひどいとは思わなかったよorz
日本語なのに外国語読んでるような気分・・・
0524名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/19(金) 00:46:49
いや、あれぐらいだとまだ全然
0525名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/19(金) 11:28:22
>>523
うお、GTD の訳本は評判が悪いのか。
あやうく Amazon で買うところだった。
0526名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/19(金) 17:51:00
どのblogを見ても「原書を買え」「原書がおすすめ。英語も簡単だし」と書いてあるのはそういう意味か。
0527名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/19(金) 18:25:48
>>524
もっとひどい訳のがある?
興味あるので教えてPlease
0528名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/19(金) 18:45:08
たとえば長瀬うわあなにをするやめてくjfaijfふじこdgiv
0529名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/19(金) 19:33:04
長瀬愛
0530名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/19(金) 20:09:01
(*´Д`)
0531名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/19(金) 20:27:21
一般書だから、ひどいと言っても十分読めると思うぞ。というか読めた。
コンピュータ関連のほんとにひどい和訳よりは随分マシ。

ただし読んだ後で自分で整理しないとどうも内容のまとまりがつきにくい。
三年前に読んだときは原書もそうかと思ったんだが、最近の評判を聞くと
訳者が原因なのかも知れない。

英語を読むコストが、読んだ内容を整理し直してきちんと把握するコストより
大きい人は和訳でもよいと思う。

それにしても翻訳の質ってどうしてこうも玉石混交のままなんだろうね。
資格制度にせよとは言わないが、下手糞に重要書がスポイルされないような
方策はないものか。
0532名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/19(金) 20:36:11
読んだ内容を整理し直してきちんと把握するコストがゼロの人は。
0533名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/19(金) 20:48:16
>>532
そうやってなんでも他人に聞いて判断してもらう癖、止めた方がいいよ。
0534名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/19(金) 20:53:42
誰も聞いちゃいない。
0535名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/19(金) 22:25:09
モノっていわれるよりオブジェクトとか言われた方が
しっくりくるって漢字
0536名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/20(土) 10:18:57
>>505
今更だけど。
複数の Wiki をそれぞれの設定で扱うことが出来ます。
ノート用とかポエム用とか。

外出先用の小くて安くて、キーボード付きの端末欲しい。
0537名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/20(土) 11:56:20
つ [LinuxZaurus]
0538名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/20(土) 12:29:35
>>531

俺も十分読めたな。
コンピュータ関連のひどい翻訳をを知らない人間が言ってるんだと思う。

文章も読みづらいって程じゃないと思った。
ネットの評判聞いて正直驚いた。

普段活字を読まない人間が手を出しているのかな。
それとも原文嫁と発言することがかっこいいことだと勘違いしている原文厨なのか
0539名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/20(土) 12:59:33
>>538
普段活字を読むやつの方があの文章のひどさに気づくと思うが。
コンピュータ関連のひどい翻訳を読みすぎて頭麻痺してない?
0540名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/20(土) 14:03:43
>>538 ←こんな大人にはなりたくないとゆいたいです。
0541名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/20(土) 17:15:40
「英語読むのが苦痛じゃないんだったら原書嫁」程度で FA。
スレの本題と関係ないネタはヨソでやって欲しい。
0542名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/20(土) 17:55:42
じゃあお前が晒せ池沼
0543名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/20(土) 23:02:06
和書の方が紙質が良いので好き。
0544名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/21(日) 00:19:58
翻訳者が降臨か。お疲れ。
0545名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/21(日) 01:21:04
>>544
ということにしないと都合が悪い事情があるのですか?
0546名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/21(日) 02:29:19
いや別に。
「GTD日本語版は翻訳の質が悪い」が覆される訳でもないし、オレは当然だけど原著者でもないし。
0547名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/21(日) 13:58:55
>>546
>オレは当然だけど原著者でもないし。
滑ってますよ。
0548名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/21(日) 22:19:22
LinuxZaurus小さ杉。
あれじゃあ、キー操作も大変なんじゃないの?
0549名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/21(日) 23:48:17
>>548
俺の頭は対携帯電話で思考停止してるんで、キー操作は携帯性の代償と思ってる。
でも素人が Emacs の癖を覚えながら使うには、
VGA じゃ恩恵(マルチウィンドウとか)が薄く、ハードルばかり感じて嫌になった。

Emacs を骨の髄まで扱ってるこの板の住人なら、
そこんとこは乗り越えられる鴨 と思ってる。

しかし哀しいかな所詮衰退カテゴリー…
0550名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/22(月) 12:39:07
俺はあのサイズにしては意外と親指で押しやすいと思ってる。

俺が vi 派だからだろうか・・・?
0551名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/24(水) 08:07:48
いつになるかわからんが、mhc作者を囲んでオフ会をしようとおもう。


とりあえず言ってみただけ。



0552名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/25(木) 00:10:44
やはりリナザウになっちゃうんだろうな。
0553名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/12(月) 16:39:05
カレンダー機能を追加したGTD TiddlyWiki
http://www.inthestorm.com/?p=170
がダウンロードできない。どっかできる場所知りません?
0554名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/14(水) 20:33:36
windowsユーザーですいませんが、ちょっと気になることが。
なぜかwinだとこういう議論が盛んにならないのはなぜなんでしょう。
開発に携わる人の量の差なんですかね。
0555名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/14(水) 21:47:10
>>554
ツールのユーザーごとに分断されているんじゃないの?
0556名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/15(木) 13:47:53
俺もそんな気がする。
いきなり各論になっちゃってて、ここみたいに総論的なスレが無いとかかなあ。
0557名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/15(木) 18:44:22
>>556
> ここみたいに総論的なスレが無いとかかなあ。
私も windows ユーザーですけど win 板とかにスレ立てても
hogehogeマンセーになって議論にならないと思います、きっと…
0558名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/15(木) 20:21:23
windows には複数のソフトを組み合わせて使うって思想がほとんど無いもんね。
これこれの機能が使いたいとなったらアプリが個別に実装するしかない。
個人的に言って windows の一番齒痒い部分かも。

0559名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/22(木) 06:08:48
そうなのか?
0560名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/22(木) 06:14:05
このスレも結局Emacs上のいくつかのツールの話をしてるだけじゃないの?
0561名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/22(木) 09:08:13
そうなのか?
0562名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/22(木) 19:33:46
>>479
藻前だけでは?
0563名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/22(木) 20:31:49
>>562
二ヶ月もあたためて考えたレスがそれかい!
0564名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/23(金) 03:30:07
この場合「あたためて」と「考えた」が意味的にちょっと重複しないか?

「二ヶ月もあたためて出てきたレスがそれかい!」とか?
0565名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/23(金) 04:15:02
スマン。そうですな。
0566名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/23(金) 17:27:15
↓情報考学からのネタだけど、
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/003795.html
この「脳」整理法って誰か読んだ?
読み物としては面白そうなんで買おうかと思ってるんだけど、
あまり大上段に脳の仕組みを語られても、普段の情報整理に
役立つのかなって気がしてるんだけど。そういうツールでも
あれば別だけど。
0567名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/23(金) 18:05:05
レビューを読む限りでは
脳の仕組みも情報整理の方法も書かれていないようだがw
05685662005/09/23(金) 18:44:32
>>567
ありゃそうか、調べずに適当なことを書いてしまった、すまん。
何か新しい展開が欲しいなーって思ってたとこなんで。

それにしても、このすれもそろそろネタ切れっぽいし、
なんか面白そうなネタはないもんかな。
0569名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/24(土) 02:42:10
daiya さん、こんな廃人板まできてブログの宣伝ですか。お疲れさんです。
0570名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/29(木) 21:28:38
いやもうあのブログは宣伝いらんだろ
0571名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/30(金) 08:32:08
何年も続けるだけで付加価値になるんだったら、
MT とか入れて意味の無い hack の連発ブログとか
やっておくんだった。後悔。
0572名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/30(金) 23:19:01
>>571
もしかしてあなた私に嫉妬していますね。
0573名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/07(金) 16:46:49
捕手
0574名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/07(金) 17:20:27
XTMemo がエラーを吐きやがった件について。
また、XTMemo がテキストを折り返さない件について。
0575名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/08(土) 04:29:27
XTmemoエラー出る?
漏れはver.0.14台からアップグレードしてないが、めちゃめちゃ安定してるけど。
折り返しは、そうだね…。
0576名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/08(土) 15:17:54
0.17.1 で、外部エディタで編集してるのを閉じずに XTMemo 側をさわってしまって
なんかエラーしてますた。
AreaEdit みたいに、エディタのプロセス監視しろよと思たでつ。

まあでも、データは正常だったので許してやることにしたいと思いまつ。
0577名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/09(日) 21:45:51
XTMemoってhowmみたいだね。
0578名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/17(月) 06:12:36
>>267
7ヶ月後にレスするのもなんだが、そんな美人秘書がいたら、
自分の奥さんに収まってしまい、結局、それほどこき使えなくなるだろう。
0579名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/18(火) 19:40:56
情報処理学会の会誌で増井さんの「私の情報整理術」つー連載が
始まったね。毎回、ゲストが自分の情報整理術を披露するらしい。
もうちょっとページ数があればいいんだが。
0580名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/19(水) 00:53:11
>>578
いや、女性にも選ぶ権利はありますので
0581名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/21(金) 19:07:06
>>579
とりあえず、スキャンしてうp汁。
0582名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/21(金) 20:21:39
情報処理学会の会誌って複製禁止じゃなかったっけ?
0583名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/21(金) 20:31:13
買え。
ttp://fw8.bookpark.ne.jp/cm/ipsj/search_test.asp?flag=6&keyword=IPSJ-MGN461017&mode=PRT
0584名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/21(金) 20:33:23
> 情報処理学会の会誌って複製禁止じゃなかったっけ?

そんなの守る馬鹿っているのか。
ライセンスなんて破ってなんぼだろ?
0585名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/22(土) 11:58:36
UNIXのライオン本が広まったのも、一太郎が日本語ワープロで普及したのも、Photoshopが画像処理ソフト
のデファクトになったのも、Windowsのシェアが高いのも、そういう一面が有るのは否定しないが。
表立って言う事ではないわな。
0586名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/22(土) 23:57:53
>>585
頭大丈夫?
0587名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/23(日) 13:44:19
>>586
0588名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/03(木) 22:35:16
http://www.ariel-networks.com
雲丹マガに出てたP2P型スケジュール共有ソフトらしいんだが使ってみた人いる?
製品版はスケジュールだけじゃ無くてファイルの共有も出来るらしいんだが・・
これをデカい規模でやれるようにフリーで実装したら情報整理を自分だけじゃ無くて他人も巻き込んで出来るようになるんじゃまいか?
0589名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/04(金) 06:22:48
>588
・キーボード主体の人は使いにくい
・情報量が多くなると遅くなる
0590名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/04(金) 14:08:00
>>588
それ、Windows 以外でも動くの?
0591名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/04(金) 16:53:46
>>588
実装して実験してみなければ有用性は検証できないかもね。
Napsterみたいに既存技術の組み合わせで手っ取り早く
作ってみるのがいいかも。(俺はやる気はないが)

>>589
UIまでアリエルなんとかのまねする必要はないよ
キーボード主体かどうかは実装次第だから
コアとUIを分離しとけばいいんじゃないの?
遅くなるかどうかも実装次第だし
0592名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/04(金) 17:16:27
共有する相手って部署内や社内に限られてるケースがほとんどだし、
P2P にするメリットがないと思うんだけど。
0593名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/04(金) 17:34:36
システム構築とかだと、
クライアント-ベンダ-外注でスケジュール共有とかの需要があるのでは。
0594名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/04(金) 18:15:21
>>592
新手のソーシャルブックマークみたいに使えないかな?
Perlで9行で動くP2Pソフトとかいうのがあったなそういや
0595名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/05(土) 10:38:16
>>593
そういうのは外部のASPにサービスを受ければいいだけなんだけど。
P2Pである必要はない。
0596名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/05(土) 12:55:49
>>596
すべてASPですむなら、システム部門なんていらん罠w
0597名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/05(土) 13:16:00
別に外部の ASP である必要はないけど、P2P である必要もないわな。

クライアント - ベンダ - 外注でスケジュール共有するにしても、P2P よりも
S/C 方式の方がずっと自然だと思うが。P2P である必然性がない。
0598名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/05(土) 14:36:02
>>594
みたいな使い方はスレ違いかな?整理とはちょっと違うか。
P2Pって世間的に良いイメージあまりないしな
そんな俺は未だにChangeLog以外に整理方法を知らないw
0599名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/05(土) 18:43:06
>>598
整理とはちょっと違うかな。

情報の整理と共有、どちらもこのスレで議論するのは良いと思うけど。
ある情報を P2P 共有することによるメリットが、どういうものなのか。
その議論が先じゃないの?所詮は手段でしかないわけで、そこの議論無しに
P2P にするってのはちょっと違うかなって思う。

>>593 は共有の需要があるって言ってるけど、既存のサーバ・クライアント
方式でも、例に挙げてるような共有は出来てるじゃん?

で、俺は結局 GTD に戻ったな。良いツールに心当たりがないので、アクション
リストは howm にガーッと書いてソートしてる。
0600名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/05(土) 20:24:10
>>599
可能性は低いが鯖が飛んだ時の事を考えるとP2Pは皆でバックアップ取ってるみたいなものだからデータの修復は簡単だろうな
ただ実際鯖が飛ぶなんてそうは無い訳でP2Pの利点って無いような気もするな
情報の共有ってことでいうなら、追加したい情報を共有フォルダに入れるだけのP2Pは敷居が低そうに見えるけどね

GTDってそんなにいい?どうしても一時の流行のように見えてしまう
06015992005/11/05(土) 21:08:04
>>600
> GTDってそんなにいい?
俺は直感的だと思ったから使ってる。GTD という名前が付いたのはつい
最近だし、確かに流行モノかもしれないが、自分にあえば何でもイイと
思うがね。

なので、そんなに厳密に GTD してるわけじゃない。水平アライメントと
プロジェクトは面倒だし、必要じゃないし。
06025992005/11/05(土) 21:12:17
http://www.flickr.com/photos/jazzmasterson/sets/873461/
ついでだから面白いと思ったものを貼っておく。flickr だから見にくくて
仕方ないが、GTD な人には面白いと思う。
0603名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/18(金) 12:06:39
Emacs 上で動作する PIM ってないかな?
iCalendar で import/export できるのがいいんだけど。
0604名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/18(金) 19:17:48
>>603
どういう動作を求めているのか分からないけど、普通のPIMみたいにカレンダ
とToDoとメモを相互リンクして使う程度の用途ならhowmでそれに近い事ができ
るかな。ただ住所録がない。LSDBあたりとhowmの連携ができれば良いのかなぁ。
0605名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/19(土) 13:01:52
>>604
Outlook のような機能とインターフェースを求めてるんだけど、
なかなか無くて。今は Evolution 使ってるけど、
メールや文章の読み書きをEmacs でやってるから、
ちょっと使い勝手が悪い。
0606名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/19(土) 13:35:07
>>605
Emacs上で動くソフトウェアにOutlookみたいなインタフェースを求めるのは無
理だよ(^^; 
0607名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/19(土) 13:51:18
つ mhc

outlook 連携はできた。

あと planner.el とか。
0608名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/19(土) 14:32:56
こういうの欲しい。
http://up.isp.2ch.net/up/ce7b9b370917.png

作り始めてから、他にあるんだったらそっち使おうと思って。
planner-el は emacs-wiki ベースって時点でちょっと…。

今は MHC 使ってたんだけど、不満を感じてます。
0609名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/19(土) 16:51:29
>>608
すまん、画像が見えん。もう流れてるみたい
0610名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/19(土) 16:57:51
俺は見えてるけど・・・
0611名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/19(土) 17:01:19
>>608
そのビラビラの長さは大人げない
06126092005/11/19(土) 17:05:23
あれ本当だ。ブラウザからだと見えるな。俺の使ってるWindows 上の専用
ブラウザだと見えんのだが。

ところでついでに、608 の画面て Emacs だよな
ePIM ? とかいう elisp パッケージがあるの?これってあなたが作ってるやつ?
0613名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/19(土) 17:30:29
ePIM スレの悪寒
0614名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/19(土) 18:27:35
ePIM 使ってみたいー。
Planner.el は ToDo 管理、メモ帳としては優れているけど、スケジュールにはあまり使
えないです。
Emacs使いはじめた頃、一般的な意味でのスケジュール系のプログラムはなかったような
気がする。
0615名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/19(土) 19:28:09
calender
06166082005/11/19(土) 23:51:25
>>611
え、ビラビラ?(;´Д`)

>>612, >>614
今作ってる奴。
基本的な機能が全然揃ってないから、人様に公開するのはまだまだ…。

>>615
実は icalendar.el ってのがあって、一応 diary 形式で import/export が
できるんだよね。でも、正直行って使いずらい。
0617名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/19(土) 23:59:03
わざとかもしれんが、
s/ず/づ/g
0618名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/19(土) 23:59:33
ごめん上げてしまった。
0619名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/11(日) 01:17:12
保守
0620名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/11(日) 01:26:35
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/ys051211003146.jpg

http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/dob51211003224.jpg
0621名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/11(日) 01:45:32
ちょっとワロタ
0622名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/11(日) 01:50:54
ひょっとしてこれが原因かw
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051210-00000513-yom-spo
0623名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/11(日) 03:06:46
わはは
0624名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/11(日) 11:37:06
>>620
おいおい
結婚くらいでファンやめるなよw
0625名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/13(火) 04:39:45
おまえらの自慢のRSSリーダー教えてください
ブログだけでもFirefoxのブックマークがパンパンです

0626名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/13(火) 16:37:11
bloglines。
ttp://www.bloglines.com/?Lang=japanese
かな。

web上のものは、家でも会社(笑)でも同じブックマークで見られるのがいい。
ただ、たまにサーバーダウンしてると痛いけど。
0627名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/13(火) 18:23:22
>>626
> web上のものは、家でも会社(笑)でも同じブックマークで見られるのがいい。
> ただ、たまにサーバーダウンしてると痛いけど。

複数のサービス間で登録内容を同期するシステムが求められています。
0628名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/13(火) 19:38:43
私も bloglines だな。やっぱブラウザでどこからでも同じように見えるのが嬉しい。

つーか、メールとかブックマークとかスケジュールとかいろんな文書とかソフトの設定とか
まあ環境つーのかな、どこからでも同じように扱いたいよ
ほんと。データの同期とか面倒くさくってしょうがない。違うマシンごとに同じソフトを
インストールして同じように設定するのも面倒くさい。不毛だ。こんなのシステムでどうにかしろよ。
0629名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/14(水) 19:59:28
>627
オレはw3mでbloglinesにアクセスしてOPMLを毎日exportするのをcronで走らせている。
0630名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/14(水) 21:07:46
bloglinesだとイントラ内のRSSは拾えないしな。俺はSafariに一票。それか自作。
0631名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/14(水) 21:25:23
>>630
どこかに穴開けとけば解決ですよ。
0632名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/28(水) 21:54:22
なんか emacs-wiki も9月からメンテナンスされてないし、今期待の muse-mode を
いじってみることにするよ。俺が愛用してる planner-mode も emacs-wiki じゃなく
muse-mode と一緒に使えるようになったらしい。しばらく使ってみたらレポします。
0633名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/29(木) 01:36:22
情報整理系のアプリってメンテされなくなるのが
一番怖い、というかその後の整理移行がめんどくさい。
と思ってずーっと自作のしょぼい elisp 使ってるよ。
emacs-wiki とか使ってみると、おお!すごい、とか思うけど、
いざ移行しようとしても上記のような理由で様子見がずっと続いちゃう。
自作ツールで変化のない日々を送ってると、
ツールで発想や情報アクセスが制限されてるような気もするし、
逆に不満なく使えてれば御の字かなとも思う。
こういうツールで一番大事なのは過去の情報へのアクセスをどう扱うかだけど、
ツール以前に脳内の整理の仕方が一番大事かもですね。
0634名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/29(木) 01:44:23
情報整理系のアプリってメンテされなくなるのが
一番怖い、というかその後の整理移行がめんどくさい。
と思ってずーっとコピー用紙を適当な大きさに
切って使ってるよ。
06356322005/12/29(木) 06:25:42
muse-mode は emacs-wiki をリファクタリングしたものらしい。
入力での改善は特にないようで、マークアップルールも変わって
ないから普通に移行できました。

各種フォーマットに出力する機能が大幅に改善されてるみたいで
html, xhtml, latex, pdf, bloxsomのエントリなんかにも
対応してるみたい。自分はこっち使うことにします。bloxsomと
連携すれば、出先からはブラウザで編集とかもできそう。
0636名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/29(木) 21:59:57
bloglinesの人気が高いね。自分はnntpにつっこんでGnusで読んでたり。
0637名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/29(木) 22:22:16
muse-modeってHi-Visionみたいな。。
0638ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE 2005/12/30(金) 02:43:31
>>634
「他の形式にエクスポートできるか」が大切なんだと思うよ。
メンテされなくなったり気に入らなくなった時に、いつでも乗り換えれるから。

最近は PocketPC でメモやスケジュールを管理するようになったな。
Unix 環境だと同期が取れないのがネックだけど。
0639名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/30(金) 04:38:30
> 最近は PocketPC でメモやスケジュールを管理するようになったな。
> Unix 環境だと同期が取れないのがネックだけど。

それって、別に計算機使わなくても管理できる程度のメモやスケジュールなんじゃ
ないの?
0640ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE 2005/12/30(金) 05:03:14
>>639
意味が分からん。
0641名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/30(金) 08:04:15
煽りにマジレスしちゃいけません
0642名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/30(金) 10:36:13
muse-mode はよさげなんだけどリストの入れ子ができないよね?
それができれば bhl から乗り換えられるんだが…。
0643名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/30(金) 19:58:48
howm & unisonで幸せ。但し、win to winの同期だけど。メモはsjisになってるんで、
Linuxなんかでgrep出来るのかどうかは分からない。
0644名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/30(金) 22:50:37
あいまい検索をフリーソフトで
行うことって可能?
0645名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/31(土) 01:45:59
あいまい検索を定義せよ。
0646名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/31(土) 01:53:32
あいまいな感じの検索
0647名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/31(土) 11:03:36
あいまいな定義だなw
0648名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/31(土) 22:39:27
>>645
GETA

特定の話題に関するblogの情報を自動で集めて要約してくれるソフトとかないものかね?

0649名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/31(土) 23:42:52
>>648
> 特定の話題に関するblogの情報を自動で集めて要約してくれるソフトとかないものかね?

作らねばないと思う。
HyperEstなんか出てきてインフラが整いつつあるから、
今こそ作りはじめるチャンス。
0650名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/01(日) 00:29:05
>>648
bulkfeedsの検索結果をRSSで読んでるけど、まあそれなりに使えるよ
0651名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/01(日) 03:40:27
>>650
成程、その手が有ったな
bloglinesと京ポンでうはうはになればいい訳だ
0652名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/01(日) 16:02:41
新春良スレ保守上げ
あけおめ
今年も良スレ目指してがんがろう
0653名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 11:52:28
保守
0654名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 16:58:54
新年一発目のネタフリで恐縮だがMSのInterConnectみたいな人脈管理って皆どうしてる?
俺は名刺をOCR通してデータ付加して管理してるだけなんだがなんか面白い人脈管理の方法とかあれば晒して欲しいんだが
↓InterConnect
http://shop.vector.co.jp/service/toknavi/050624/
0655名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/07(土) 15:17:09
>>654
雲丹板でMSの商品話題に挙げてる時点で・・・
0656名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/10(火) 16:55:52
>>636
それなかなかよさそう。
RSSをnntpサーバにつっこむ仕組は自作ですか?
0657名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/10(火) 18:51:48
>>656
そのくらい簡単に書けるのでは?
0658名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/10(火) 18:54:56
>>656
rss2nntp
0659名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/10(火) 18:55:59
>>656
nntp//rss
http://www.methodize.org/nntprss/
06606362006/01/10(火) 20:53:21
>>656
>>659って手もあったんだけどJavaでnntpサーバを別建てするのもナンだなと
思ったので、自分の場合は

rss2email -> mail2news.py -> leafnode2
http://www.aaronsw.com/2002/rss2email/
http://www.astro.uni-bonn.de/~dietrich/mail2news/
http://www.dt.e-technik.uni-dortmund.de/~ma/leafnode/beta/

といった構成でやってます。メールを介してるのでスパムチェックとかが楽。
>>650をやってるとキーワードによってはかなりゴミ記事が入ってくるので。

ただ、rss2emailは折り返されたヘッダの処理にバグあり。mail2newsはとって
もバギー。どっちも手を入れないと使い物にならなかったり…。

nntpに拘らなければrss2imapを使うのが多分楽。
06616562006/01/10(火) 22:01:23
>>660
IMAP使ってるからrss2emailで十分だったりするのかも。。。
ともかく参考になりました。

>>659
なかなかいい!! と思ったんだけど、なぜかThunderbirdやwanderlustで
Subjectの日本語が化けてしまう。。。(OperaはOK)

>>658
Pythonはちょっと。。。

>>657
rss2emailで不十分さを感じたら自作ですね。
0662名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/10(火) 22:21:49
>>661
既にIMAP使ってるなら素直にrss2imapがいいと思うよ。日本語の処理とか。
http://rss2imap.sourceforge.net/ja/index.html
0663名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 01:08:55
Pythonのなにが不満なんだ。いってみろ!
0664名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 01:46:06
「Pythonだから」の一言に尽きるのでは。
# 食わず嫌いイクナイ
0665名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 15:22:45
今年はpukiwiki + pukiwiki-mode.elという形になった。
06666562006/01/11(水) 18:16:37
>>662
試してみましたが、手元の環境では日本語の処理まわりでうまく動きません
でした。加えて、wanderlustでutf8のヘッダをうまく表示させる方法が
よくわからなかったので、とりあえず次のような感じで動かしてみました。

$diff -U0 Unicode.pm.orig Unicode.pm
--- Unicode.pm.orig 2006-01-11 16:58:49.325347679 +0900
+++ Unicode.pm 2006-01-11 17:53:47.991333562 +0900
@@ -78,11 +76,3 @@
- eval {
- $return_str = Jcode->new ( $string )->MIME_Header;
- };
-
- if($@) {
- return Jcode->new ( $string )->mime_encode;
- } else {
- return ($return_str) ? $return_str : $string;
- }
+ $string = Encode::encode('7bit-jis', $string);
+ Jcode->new ( $string, '7bit-jis' )->mime_encode;
+ return $string;

なかなかいい感じです。謝謝。

>>663
蛇が苦手なので本が買えません。
0667名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/11(水) 21:42:31
>>666
あらま。使ったことはなかったんだけど、日本の方が作ってるからそのあたり
は問題ないと思ってた。失礼つかまつり。
pythonの標準モジュールで作ったutf8のヘッダはGnusだと特になにもせずにちゃ
んと表示できてるけどね。wl(FLIM?)は詳しくないのでパス。
0668名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 10:48:51
>>666
Mule-UCS 入れてないだけちゃうの?
06696562006/01/12(木) 12:34:23
>>667
結構、メールの本文内も化けますね。
そのうちrubyで自作しようかな。

>>668
Emacs22を使いこなせてないだけです。
wlなら素直に sb-rss.el 使ったほうが吉かなぁ。
0670名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 14:14:43
保守
0671名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 05:48:04
情報整理系のアプリってメンテされなくなるのが
一番怖い、というかその後の整理移行がめんどくさい。
と思ってずーっと自作のしょぼい elisp 使ってるよ。
emacs-wiki とか使ってみると、おお!すごい、とか思うけど、
いざ移行しようとしても上記のような理由で様子見がずっと続いちゃう。
自作ツールで変化のない日々を送ってると、
ツールで発想や情報アクセスが制限されてるような気もするし、
逆に不満なく使えてれば御の字かなとも思う。
こういうツールで一番大事なのは過去の情報へのアクセスをどう扱うかだけど、
ツール以前に脳内の整理の仕方が一番大事かもですね。
0672名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 12:48:52
やっぱり紙が一番。
0673名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 14:06:54
「知的生産の技術」を読んだ。
これって脳内整理のやりかたとかの勉強になるな。
昔の本なのに、今読んでも内容が古くないから驚いたよ。
0674名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 15:24:56
>671
たぶんそれは食わず嫌い
0675名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 18:41:53
あけおめ
0676名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/10(金) 10:44:36
過疎?
0677名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/10(金) 17:22:44
>>671
wikiってテキストファイルなんだから
どうにでもなるんじゃないの?
0678名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 17:12:15
>>673
保守兼ねてageだがMITの教授が書いたインタンジブルアセットって本がある
ITを導入した企業1000社位に聞き取りを行ったところ、実際に生産性が上がってる企業はIT導入に使った3-4倍の金を従業員の教育等にあてていたらしい
要するに機械を使って情報整理をしようって前にそれに取り組むスタンスだとか、それを使う人間のITにかかわらないような能力の方が実はITで生産性を上げる際に重要だったりする
そういう訳だからその本に書いてあるようなある種アナログなエッセンスが古くならないのは当然の話
0679名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 19:00:31
>>678 2,3行目はその本の内容ということでいいのかな?

あと、本は下のISBNのであってる?
4478374651 インタンジブル・アセット 「IT投資と生産性」相関の原理
4004150930 知的生産の技術
0680名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 20:04:46
ISBN までしらべて、うんこ修士論文でもかくの?
06816782006/02/12(日) 21:25:03
>>679
あってるよ
エリック・ブリニョルフソン著でダイアモンド社から出てる本だ
06826792006/02/12(日) 22:13:52
>>678
thx. 早速注文します。
0683名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 22:08:59
バレンタイン終わったな・・・
0684名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 23:23:36
>>683
V I P で や れ
0685名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 11:40:26
>>684
うはwwwおkwwww
0686 ◆8Y6cWnTwF6 2006/02/21(火) 06:46:35
rss2imapの作者です。やはりiso-2022-jpは残した方がいいのでしょうか、、
現行0.75は日本人以外の人が使うことを考え、UTF-8に統一してあるのです。
ちょっと検討してみます。

Atom 1.0対応やSMTP機能の取り込み、フィルタ機能の追加、バグfixに今奔
走しております。要望等あれば御遠慮なくどうぞなのです。
0687名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 09:51:03
http://plagger.org/

これに参加すれば?
06886362006/02/21(火) 13:00:29
>>686
やっぱ iso-2022-jp のほうがなにかと楽なことが多いすよね。
自分は us-ascii -> iso-8859-1 -> iso-2022-jp の順でエンコードしてって
それでも駄目だったら utf-8 にしてる。
日本語までしか考慮してないってのがダサダサだけど、真面目にやるのは面倒
だし、まぁ俺様ツールだし…。
0689名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/21(火) 15:55:00
> まぁ俺様ツールだし…。

それを言ったらオシマイでは?
0690名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 18:40:26
>>869
ソースコードが公開されてれば無問題w
0691名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 18:41:37
リングパスキター
0692名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 18:42:32
orz ロングパスだった・・
0693名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/22(水) 19:03:23
>>690
頭大丈夫?
0694名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 23:39:58
と精神病院から書き込む>>693であった
0695名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 18:04:35
plagger で imap に吐く野良プラグイン出たな。
これで plagger 最強。
0696名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/17(金) 03:17:12


0697名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/17(金) 03:33:17
革新は精神病院から来る
0698名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/18(土) 00:00:14
キチガイを讚えよう by Apple
0699名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/20(月) 04:54:12
ここのまとめ wiki みたいなものってありますか?
もしなかったら作ろうと思うのですが。
0700名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/20(月) 11:54:45
はいはい、口だけ口だけ。
0701名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/20(月) 11:59:37
>>699
うp
0702名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/20(月) 12:14:15
>>700
むしろwikiって時点で他力本願だな。
0703名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/20(月) 12:14:49
>>699
> ここのまとめ wiki みたいなものってありますか?
> もしなかったら作ろうと思うのですが。

無いと思うよ。がんばって!!
0704名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/20(月) 13:04:20
>>702
最低でも Firefox のまとめサイトくらいな
レベルじゃないと他力本願に見えるよな。
0705名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/20(月) 14:04:25
このスレ3つのリンクだけでいいじゃん
0706名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/20(月) 14:17:23
他力本願に見えるかどうかを判定することに一生を費やす人々について
0707名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/20(月) 14:17:55
2ちゃんねるで一生を費やす人々について
0708名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/20(月) 15:03:11
筑波大学で一生を費やす人々について
0709名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/20(月) 18:46:49
筑波大学かぁ
名門だなぁ
0710名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/20(月) 18:56:56
>>708
普通に幸せじゃないか。
0711名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/21(火) 17:32:54
>>699 ぜひ作ってくれ!
07126992006/03/21(火) 21:08:43
まとめ wiki を作ってみようと思います。
少しおまちください。

それでディレクトリの名前を決めようとして思ったのですが、「情報整理スタイル」という言葉を
英訳した場合、「Information arrangement style」というフレーズで良いのか迷い中。

誰か、英語が得意な方がいたらつっこみをお願いします。
0713名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/21(火) 21:15:19
joho_seiri でええやん
0714名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/21(火) 21:51:38
女方_生理
0715名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/21(火) 22:31:07
information management
0716名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/21(火) 22:33:58
info_man
07176992006/03/21(火) 22:58:21
>>715,716
information management は一番意味が通ると思います。
けれど、どうもそのフレーズだと、「管理」という側面が強くなって
スレッドのタイトルにあるような「整理」の意味と離れてしまうような気がしています。
(特に根拠はないのですが)

管理も整理も同じ事だと言えばそれまでなのですが、なんだか腑に落ちなくて。
0718名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/21(火) 23:04:32
とりあえず test で作ってあとで名前変えりゃいいじゃん。
名前なんてたいした問題じゃないよ。要は中身。
0719名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/21(火) 23:12:04
joho-seiri でいいじゃん。
0720名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 00:51:26
ManagingInformation
0721名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 00:58:39
garbage-collect
0722名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 09:03:00
そとづらばかり気にしてもどうしようもない
johoseiriで充分だろ
本当にやる気あんのか
0723名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 09:34:01
info-manage
0724名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 09:53:10
> そとづらばかり気にしてもどうしようもない

そうだよな。日本人ってちんこの皮がかぶってるか否か気にしてデマにのせられ無駄な
手術するような民族だもんな。
0725名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 10:03:16
名前重要。管理や整理も含めて楽しむために
Enjoy Information とか。
0726名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 10:08:01
agility も重要。
07276992006/03/22(水) 10:53:21
とりあえず作ってみました。

http://t.ngram.org/infoarrangementstyle/

つっこみ等よろしくお願いします。
0728名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 11:04:39
Parse error: syntax error, unexpected '}' in /usr/home/ngram/t.ngram.org/infoarrangementstyle/lib/convert_html.php on line 624
0729名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 11:05:24
ごめ、気のせいだった。
スマソ
0730名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 11:21:07
>>728
折れも同じエラー出たよ。
何回かF5押してると表示できたけど。
なんか不安定?

それにしても、またPukiWikiなのか。
0731名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 11:33:13
pukiwiki だめなん?
0732名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 11:45:11
ダメな理由を書かないでダメと言うのはダメだよな
0733名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 11:49:58
ダメな理由を書かないでダメと言うのがダメな理由を書かないでダメと言うのはダメだよな
0734名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 11:51:34
重すぎ。ソース汚すぎ。肥大化しすぎ。
0735名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 12:05:50
もっと近代的なWikiを使えよ。
0736名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 12:11:44
暗いと不平を言う前に
すすんで明かりをつけましょう
0737名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 12:29:10
徹底的なケチつけに笑った。
0738名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 12:35:54
「決めた。俺は極楽へ行くんだ!」といって、地獄の壁を登り始めたやつの足を、
大勢で「や〜め〜ろ〜よ〜」とか言いながら引っ張ってる亡者どもみたいだなww
0739名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 12:44:58
暗いと不平を言う前に
暗視スコープをつけましょう
0740名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 12:45:45
チュイーン
07416992006/03/22(水) 13:10:22
>>728
Apache を再起動したら直ったかも?
0742名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 13:28:15
PCのカテゴリは、UNIXに関係ないことは書いちゃだめですか?
0743名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 15:52:28
>>742
Wiki なんだからさー
0744名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 16:03:57
なんだから?
0745名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 16:41:44
Wiki なんだよー
0746名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 16:45:09
なるほどー
0747名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 19:33:51
とりあえず思ったこと
・画像うpできないの?スクリーンショットとか載せるといいと思うんだが
・情報整理スレの関連レスを書いておいたらいいんじゃない?
→ 誰か過去ログ提供してほしい
0748名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 20:14:06
めんどくせー
0749ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE 2006/03/22(水) 20:37:59
>>747
ttp://www.bookshelf.jp/2ch/unix/1029831873.html
ttp://www.bookshelf.jp/2ch/unix/1050963280.html

みみずん、にくちゃんには Part 1 が無かったが、Boolshelf.jp に
両方ともあった。
0750名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/23(木) 02:54:10
Gentooで5.0のインストーラ起動すると下のエラーがダラダラと表示されてインストールできない。

./netbeans-5_0-linux-ja.bin: line 189: bc: command not found
./netbeans-5_0-linux-ja.bin: line 404: [: : integer expression expected

emerge bcで解決。
0751名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/23(木) 02:55:35
間違えますた orz
0752名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/23(木) 03:24:23
どうやら誰もSQLとしゃべりたがらないようだね。
俺はER図(UMLでも可)そのものが即ち情報整理の理想形だと思っている。
各概念の関連性の編集とその保存はRDBMSを利用するだけで完結できる。
あとSQLなら検索の問題がないし。sql.elもあるし。xmlを吐けるし。
プラットフォーム非依存だし。データ互換性も多少はあるし。
0753名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/23(木) 08:42:40
日本語でおk
0754名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/23(木) 11:01:50
>>752
なにそれ食えるの?
0755名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/23(木) 11:10:38
犬も食わない
0756名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/23(木) 11:14:00
DB使う人なら何でもDBに入れたくなるよな
0757名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/23(木) 11:28:27
> DB使う人なら何でもDBに入れたくなるよな

まあ、テキストデータをわざわざ苦労して elisp 書いて管理するよりは
工数が少なくて楽だわな。
で、使いやすそうで金になると思ったら Web I/F 書いてサービスとしても
開始できるし、DB 最強じゃね?
0758名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/23(木) 11:32:55
じゃ実装よろ。
0759名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/23(木) 11:42:27
入れ物はRDBMSでいいとして、次はフロントエンドだよね。
0760名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/23(木) 11:46:07
Ruby on Rails とか Catalyst とか?
07616992006/03/23(木) 17:10:27
>>747

スクリーンショットは欲しい。
pukiwiki だとファイルが添付できるらしいのだけれど、管理者パスワードが必要みたい。

これだと、だれかが任意にアップロードするというのはできないみたい。
XSS の対策?
07626992006/03/23(木) 17:14:23
>>742
PC に関連することなら、書いて大丈夫です。
Windows でも Mac でもかまいません。
一つのエントリは、複数のカテゴリに属することができるようになっているので、
そのあたりで調整してもらえれば OK です。
0763名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/23(木) 17:52:53
インターネットから闇雲に落としてきた
雑多な画像のファイルとかどうやって管理してますか?

自分自身は種類別にディレクトリで分けて、
ファイル名はタイムスタンプで日付にリネームしてます。
0764名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/23(木) 17:55:28
>>763
Picasa で徹底的にタグ付け。
0765名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/23(木) 19:33:21
>>763

俺も昔は種類別にディレクトリに分けていたけど、だんだん細分化してきて破綻した

今はディレクトリ分類は大雑把にして、画像ファイルをローカルに保存するときに、内容+日付+番号でファイル名をつけるようにしている(neta_kankoku_060320_01.jpg とか)。ちょっと面倒だが、あとで管理するときは楽だ。シェルから操作するときも簡単だし。
0766名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/23(木) 20:08:07
で、lost+found に落ちて、やり直しと。w
0767名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/23(木) 20:25:45
>>764
おまえここをどこだと思ってるんだ?ドザは出て行け。
0768名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/24(金) 00:15:56
DBでの管理があったかぁ。
…気付いていたけど、sql勉強する意味でもやってみたいところだな。
参考にしたいんだけど、画面キャプとかウプしてくんない?(無理?
(ぬるぽ)
0769名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/24(金) 00:34:47
> …気付いていたけど、sql勉強する意味でもやってみたいところだな。

今時は、 sql 書かなくても使えますよ。
0770名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/24(金) 01:36:54
fx2.0もbookmarks.sqliteだしね。
時代はDB。
0771名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/24(金) 01:58:16
>769
うむ
でも、それじゃ勉強になんないじゃん
俺はカチャカチャやってる自分が好きだからね。
GUIとか嫌いだし。(時代遅れなのかもしれないけどさ…)
ってか、俺の勝ちじゃん!!イェイ
0772名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/24(金) 09:18:25
>>771
甘えすぎ。
勉強したいんなら画面キャプとか言ってないで
まずは本でも読みながらカチャカチャやってろよ。
0773名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/24(金) 10:04:02
>>772
うるせー
いまはフリーライダーの方が偉いんだぞ。
0774名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/24(金) 10:14:25
仮面ライダー
0775名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/24(金) 11:40:40
SQLなんかここでカチャカチャやってる間にも、すぐ勉強できてしまうと思うけどな。
このスレでの範囲ならそんな複雑なSQLなんて使わないだろうし。
0776名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/24(金) 11:44:37
実際問題としてsqlmemoしてる人いるの?
0777名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/24(金) 13:20:50
sqlmemo って何?
0778名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/24(金) 15:38:51
>>775
自分が出来るからと言って
他人が出来るとは限りませんよ
0779名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/24(金) 15:42:44
>>768 ならきっとできるよ。
0780名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/24(金) 18:39:34
>>778
おじさん、そういう僻みやめない?
0781名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/24(金) 18:42:53
あーやだやだ
0782名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/24(金) 18:47:52
クソどもが
0783名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/24(金) 18:49:37
いや上げてまで言う文句でも無いだろw
0784名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/24(金) 18:52:36
嫉妬してる暇があったらコードの一行でも書け。
0785名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/24(金) 19:51:38
cord
0786名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/24(金) 21:48:56
chord
0787名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/24(金) 21:50:06
#include <sql.h>

ここまで書いた
0788名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/24(金) 22:08:57
Cかよww
0789名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/26(日) 12:26:35
SQL ってすげーな。ちょっとチュートリアル
試してみたけどなにこの柔軟性ww

これが DB というものか。日頃利用するだけ
利用してるくせに、仕組みを全然知らなかった…。
0790名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/26(日) 12:59:51
で、便利だ!すげー!とか言って、何か作ってみたい勢いだけで
何かサービスを作ると、インジェクションしまくりですよ。
0791名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/26(日) 14:06:43
インジェクション?何それ食えんの?
0792名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/26(日) 14:23:57
スレタイスレタイ
0793名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/26(日) 20:09:20
DB 便利だよね。
とりあえず情報入れといて、あとでいろんな表現で取り出せる。
最近は rails とかでほんと簡単に取り出せるよね。
ある特定の情報(何かの記録とか)を入れておいて取り出すっていうのは簡単。

でも、このすれで話題に上っているような汎用的なメモなんかは、
どういう形で入れておけばいいのかわからない。
なにかこうしたらいいとかない?
0794名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/26(日) 20:23:04
ヒント:XML
0795名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/26(日) 20:53:34
今時 XML かよ。w
0796名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/26(日) 21:24:50
>>795
今時は何がおすすめ?
0797名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/26(日) 21:37:06
>>796
やめる
0798名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/26(日) 21:43:25
そういう用途のスキーマとかあるんじゃないの?
0799名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/26(日) 22:25:49
vcメモとか良くね?
例えばsvn-diffがメモの実体とか。
0800名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/26(日) 22:28:57
DBは仰々しくていかん。XMLがすっきりしてていいよな。
スクリプトとの相性もいいし。
0801名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/26(日) 22:37:26
subversion とかメモに使えないかな。
しかしメモにバージョニングはいらないか…?

グラタンあたりでメモ専用鯖作って、
携帯とかからも投稿できるようにしたりとか。
0802名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/26(日) 23:56:33
>>797 のスルーっぷりに笑った。
YAML ね。いいドキュメントどっかにある?
0803名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 00:22:42
> YAML ね。いいドキュメントどっかにある?

ぐぐると ruby 向けのやつがあるはずだが。
0804名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 01:29:44
やっぱUNIXerはYAMLじゃないとね。
0805名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 01:57:30
宗教上の理由でキリスト教とrubyは新興してはいけないと言われておりますので。
0806名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 02:11:12
>>805
YAML ってどっちかというと python のほうで盛んなんじゃなかったっけ。
0807名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 02:55:14
python は StructuredText/reStructuredText でそ。
0808名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 03:18:54
> 宗教上の理由でキリスト教とrubyは新興してはいけないと言われておりますので。

宗教なんかやるやつはばかです。
0809名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 03:35:50
おまいはイラク人を敵に回したな。
0810名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 04:27:57
化学万能主義乙
0811名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 04:50:14
過去の偉大な科学者で神を信じてた人間は多いよ。
逆に現代は馬鹿でさえ神を信じない。
結局世の凡人は科学の権威を信仰してるわけだよ。
0812名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 05:07:41
>結局世の凡人は科学の権威を信仰してるわけだよ。
至言だ。
0813名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 05:35:02
ユダヤ人を敵に回してはいけない。どんなことがあろうとも。
0814名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 12:41:45
いや、現代の偉大な科学者でも神を信じてる人間は多いだろ。
(ま、創造説信じてる偉大な科学者はほとんどいないだろうけど。)
日本でも、科学の権威を信仰してるならまだいいほうで、
血液型占いやインチキ占い師の方が世間では支持されてる気がするな。

ん、俺? RMSが教祖でつ。
0815名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 13:08:02
だからといって神を信じるから偉大な人物になれるとは必ずしも言えない訳でw
0816名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 17:38:54
そろそろ情報整理の話、しません?
0817名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 17:47:44
そんなことより、唯一ネ申、又吉イエスの話、しません?
0818名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 17:50:01
しません。
0819名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 17:54:24
>>818>>816 向きね。アンカー貼り忘れスマソ。
0820名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 17:57:47
します。
0821名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 18:59:29
そもそも情報整理とはなんだろう?

俺の定義だと、まず欲しい情報(とくに一度入手した情報)を素早く手に入れるのが目的で、それを実現する手段が情報整理だ

で、この目的を達成するのに効果が高い物としては

- タギング
- 全部検索

あたりがあげられると思う

これらの機能を持ったソフトで、何かおすすめの物はないでしょうか?
0822名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 19:10:48
> - タギング
> - 全部検索

とは何か、認識の相違があるとまんどくさいことになるので、
それぞれ定義を教えてください。
0823名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 19:16:44
適当に何でも放り込んで、取り出すときには近いものを連鎖で取れればいいなあ
0824名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 19:46:35
はいはい口だけ口だけ。
0825名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 19:57:54
はい。
仕様を整理してまとめましょう。
0826名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 22:15:31
仕様を整理しよう ( ´,_ゝ`)
0827名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 22:19:33
どんなスタイルで整理したらいいのかな?
0828名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 22:34:47
整理しようとしているお前のその心をまず整理するんだ。
0829名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 22:36:49
なるほど。では、ちょっと待っててください。
0830名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 23:32:13
整理に息詰まったら他人と共有。ブックマークも機密情報も。
0831名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/28(火) 00:12:34
ソーシャルブックマーク・ソーシャルメモか。
0832名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/28(火) 01:41:08
つまりwinny最強ってことですか
0833名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/28(火) 02:14:50
nyならバックアップも完璧だな。
0834名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/28(火) 03:36:17
ソーシャルパーソナルインフォ。
0835名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/28(火) 23:21:21
iTunesのテキストメモ用版とかすげーほしいんだが。
0836名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/29(水) 00:10:34
ほしいのぉ。
mac シランのだけど spotlight ってそんな感じなのかね
0837名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/29(水) 00:13:23
ツクレツクレ!!
0838名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/29(水) 01:20:38
そうだ。空のmp3ファイルをいっぱい用意して(ry
0839名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/29(水) 02:27:55
なるほど!考えたなww
0840名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/29(水) 05:41:38
一応投下しておく 後は野となれ山となれ

まずデータとは既知のあるいは容認された事実、数値、新聞で言うと興味を持たづに読んだ記事。情報とは判断を下したり行動を起こしたりするために必要な種々の媒体を解しての知識。新聞で言うと、興味を持って読んだ記事。

媒体というのはもちろんPCの画面だけじゃなく、書類、カレンダー、雑誌、などリアルなものもある。

情報整理とあるが、整理とは乱れたものを整え、秩序正しくすること。不必要なものを取り除くこと。

なぜ整理をするのか?もちろん、見つけたいと思うものを見つけやすくするためだと思う。

リアルなもので、保存しておきたいものは、C0001などとクリアファイルに番号を書き、エクセルにも番号を打って管理、探すときは検索で。時々、そのエクセルファイルの一覧を印刷して、いらないものを捨てている。
クリアファイルだと、分厚いものから薄いものまで生けるから結構便利。

PC情報は、文字は、eMemoPadv2で管理、Web情報は紙、weboxなどで。写真やファイルの整理の仕方はここを参照のこと。 つhttp://pctraining.s21.xrea.com/knowledge_tools/sort-info.html

日記をつけるソフト まとめ つhttp://nikkimatome.nomaki.jp/

アウトラインプロセッサーまとめ つhttp://www.geocities.jp/outline2ch/

すれ違いかもしれんが、Windowsでここにたどり着いた人のために。。Linuxの人ごめんなさい
0841名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/29(水) 05:58:38
「@お腹いっぱい。」まで読んだ。
0842名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/29(水) 13:56:49
>>840
そういうのが趣味の人はいいよね。
0843名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/29(水) 13:59:56
>>840
泣き叫ぶもののそれほど大きな抵抗もなく下着を降ろした
まで読んだ
0844名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/29(水) 14:03:21
>>840
ごめんなさい。まで読んだ。
0845名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/29(水) 14:29:23
>>840
大丈夫、大丈夫と心で唱えながらツバを付けて挿入した
まで読んだ
0846名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/29(水) 16:15:35
>>840
お。おにいちゃんなの?
まで読んだ
0847名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/29(水) 16:21:09
>>640
そうだよ、タカシ
まで読んだ
0848名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/29(水) 16:35:23
既出じゃないみたいなので紹介。

>>727のwiki以外にも
ttp://www.bookshelf.jp/pukiwiki/pukiwiki.php?2ch%2F%A4%DE%A4%C8%A4%E1%2F%BE%F0%CA%F3%C0%B0%CD%FD%A5%B9%A5%BF%A5%A4%A5%EB
があります。このスレのpart1のまとめみたいだけど。
0849名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/29(水) 16:53:10
>>840
春のうららの最上川
まで読んだ
0850名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/29(水) 21:42:38
>>840
お兄ちゃんどいて、あいつ殺せない
まで読んだ
0851名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/29(水) 21:45:00
おまえらはげしくつまらん。
0852名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/29(水) 22:44:02
2chのUNIXも随分層が変わったね。。
こういう情報源の整理もやっていかないと。
0853名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/30(木) 01:44:29
> こういう情報源の整理もやっていかないと。

*も*ということで、あたかもそれ以外の活動があるような文章ですが、
それ以外の活動について教えて頂ければと思います。
0854名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/30(木) 19:59:21
>>836
spotlight は拡張子ついてないと検索してくれないからなー。
.wiki に emacs-wiki とか planner で情報整理している俺には役立たずだ。。
0855名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/31(金) 23:55:12
age
0856名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 12:12:48
まずさ、日本語の「情報」の定義って何だろ。

data? information? intelligence?

一般の定義では、data や information だけで、
intelligence までは含まれてないよね。

だから、情報整理と言った時に、
data 処理、information 処理で終わってしまって、
一番重要な intelligence (本当に自分に役に立つこと)を
生み出すのがおろそかになっているような希ガス。
0857名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 12:14:51
knowledgeが無視されている件について
0858名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 12:22:52
何でそう横文字を使いたがるかねー。
「情報」でええやん。
0859名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 12:30:08
>>858
だーかーら、その「情報」の意味するところは何?
0860名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 12:41:05
横文字化することが、それの意味を定義することだと認識している怪人の出現について。
0861名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 12:44:37
だったら日本語で定義してみろw
0862名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 12:55:28
>>861
> だったら日本語で定義してみろw

それが人にものを頼む態度か?
0863名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 13:00:43
>>861
すごいね。こんなにずれたレスってなかなかできるもんじゃないよ。
0864名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 13:02:14
情報とは概念そのもののことです。存在する無形不定形です。
一般的に我々は「炙り出し」のように、この情報に表現という汁を塗って、
然るべき時にその全貌が顕になるのを待ちます。

もうお判りですね。

ここはその表現について不毛なまでに拘泥するスレです。
0865名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 13:04:51
妬むなよ
0866名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 13:28:30
論点がずれた気がする。

「10:00 から会議」というのも「概念」になるの?
0867名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 13:33:39
実体がないので概念になります。
> 「10:00 から会議」
というのはコトバで表現された実体参照にすぎないのです。
0868名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 13:43:32
ますます分からなくなったw
0869名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 13:46:58
概念というのは完全に他と独立しているので、
10:00 という時間指示語と会議という事象とを結びつける原動力は
誰か(何か)の「エゴ」です。
0870名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 14:05:54
>>869
で、お前はその情報をどう管理してんだよ
0871名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 16:06:56
いつからだろう、無関心ばかり装うことを覚えたのは
0872名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 21:40:09
( ´,_ゝ`)
0873名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 22:24:51
age
0874名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 01:24:13
>>870
>で、
この日本語はおかしくないかい?
0875名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 01:39:28
おかしくないよ。
0876名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 02:07:40
>>874
嫌みだろうから気にスンナ
0877名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 02:43:51
オブジェクト指向情報整理の時代がくるっ!
0878名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 02:56:35
時代は tagging でつが。
0879名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 03:12:49
>>878
> 時代は tagging でつが。

taggingはスケールの限界に突き当たって破綻しつつある。
0880名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 03:17:26
> taggingはスケールの限界に突き当たって破綻しつつある。

ということにしたいのですね?:)
0881名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 05:49:42
>>874
最近の子はゆとり教育のせいで
接続詞がまともに使えないから・・・
0882名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 05:54:56
>>879
その辺詳しく知りたいな。
感覚的に破綻しそうな気がしなくはないんだけど、
どこかで実際に破綻しかけてるの?
0883名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 06:05:14
じょう‐ほう【情報】 ジヤウ‥
(information)
(1)あることがらについてのしらせ。「極秘―」
(2)判断を下したり行動を起したりするために必要な、
種々の媒体を介しての知識。「―が不足している」

[広辞苑)]
------------------

この定義がここで扱うものとして不十分なら、明治の頃みたいに
新しい言葉を作らなきゃいけないかもね。かなり漢学の素養がないと
できないと思うけど。
0884名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 06:07:33
アメリカのフェイスマークを使うやつにはロクなやつがいない気がする。
気取ったやつとか勘違いした痛いやつとか。
0885名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 06:31:54
>>884
> アメリカのフェイスマークを使うやつにはロクなやつがいない気がする。
> 気取ったやつとか勘違いした痛いやつとか。

受容能力が足りないんじゃまいか。
0886名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 06:38:36
>>880 のことなら、有名な人の有名なセリフだよね。:)
0887名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 11:18:59
パーソナルコーパスの時代が来る
採用面接の時にコーパスの提出が要求される時代が来る

0888名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 13:21:51
>>879
× taggingはスケールの限界に突き当たって破綻しつつある。
○ taggingはスケールの限界に突き当たって破綻するが、破綻したことに気づかせないことは容易である。
0889名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 13:32:48
だってtagging!tagging!ほざいてる奴らはバカだからなw
0890名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 18:18:54
でも、タグ付けって閲覧性とか考えると、便利じゃない?
0891名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 23:53:25
タグづけする人間の中のルールが変わっちゃったら不便になるよね。
0892名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 23:54:47
>>890
> でも、タグ付けって閲覧性とか考えると、便利じゃない?

数が少ないうちはね。
0893名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/03(月) 00:06:20
age
0894名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/03(月) 00:24:46
タグで管理することはいいんだが、タグを管理することが今度は結構大変なのではないかと。
0895名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/03(月) 00:28:30
taggingを称賛する人間を見ていると、
「メールをもらったら必ず返事を書きましょう」
というネチケットを確立しようとしていたやつを思い出す。
0896名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/03(月) 02:05:35
タグにも階層があればいいのかね。
0897名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/03(月) 02:37:06
>>896
orz....ぐるりと回って元通り


0898名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/03(月) 02:58:16
まったくだ。
0899名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/03(月) 04:02:48
整理するって本質的には分類だからね。
タグ付けも結局多次元に分類するのと同じなわけで
破綻は避けられない。
分類を放棄して検索にまかすといっても、
結局キーワードに頼るほかないし。
0900名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/03(月) 07:37:51
何でこのスレ無限ループしてるの?
0901名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/03(月) 08:05:03
人の一生そのものが無限ループだから
0902名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/03(月) 10:08:54
なーんだ無限ループだったのか。知らんかった orz...
探す時間が無限にあるなら整理なんてしなくていいよな。
0903名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/03(月) 10:21:30
>>902
「人生が無限ループ」というより「無限ループが人生」なんだよね...

0904名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/03(月) 10:52:46
>>896
そして階層だと管理できなくなってタグのタグが必要になるのですね

でタグのタグのタグ(ry
0905名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/03(月) 21:09:28
もうグダグダ
0906名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/03(月) 21:43:01
誰が上手いこと言えと(ry
0907名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/03(月) 21:58:53
age
0908名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/04(火) 11:19:34
ワロタ
0909名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/05(水) 00:01:44
age
0910名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 09:53:59
たとえば「FreeBSDでソフトをインストールする方法」
で検索するとportsを使ってインストールする方法が載っているサイトが検索できたら
どんなにいいかと思った。

タグがディレクトリ型検索だとすると↑の方法はロボット型検索だな
google様そういう検索エンジンを作って〜
0911名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 10:34:41
>>910
「FreeBSD ソフト インストール」でぐぐれ
0912名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 17:19:34
>>910
そうだな。
実装するために必要な用件について考えようか。
0913名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 17:46:53
タグは突き詰めると、一つのファイルなり情報を複数のフォルダーに作成しておく状態と同じなので管理するファイルが増えると破綻するのは目に見えてると言ってみるテスト
0914名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 18:20:19
>>913
あれ?フォルダーにタグはつけなくていいんですか?
0915名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 23:04:45
速いCPU積んで、N-gram索引作っておけばいいよ。
0916名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 23:13:07
>>910
そんなの、FreeBSDを使うようなやつが検索するとは思えないが…。
0917名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 23:26:45
>>915
いっそマク買ってスポットライト使えばええやん。
0918名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 23:44:59
Macでも公式にWindows動くようになったしな。IntelMac限定だけど。
0919名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/07(金) 03:57:19
BTRONには及ぶまい。

実身/仮身モデルさいこー
0920名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/07(金) 10:07:29
TRONが新興宗教に見えてくる件
あなたの理想のソフトはTRONです。
TRONでどんな夢もかないます。幸せになれます。
だから解脱(UNIXソフトを捨て去って)してTRON教に入信しなさい。みたいな

大体リンクさせるだけならwikiを使い込んだ方が汎用性があるだろうに
0921名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/07(金) 10:27:31
まだTRONの凄さが理解できてないようだな。
0922名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/07(金) 10:56:47
タグ指向ってのがよくワカンネ
わかりやすい説明プリーズ
0923名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/07(金) 11:03:34
はてなおやの書いた記事がある 「FF さいこー」

1.だれかがブクマする。
2.jmala がブクマする。
3.だれかがブクマする。
2.jnaoya がブクマする。

ってことじゃね?
0924名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/07(金) 12:55:07
>>920
>大体リンクさせるだけならwikiを使い込んだ方が汎用性があるだろうに

ハイ、わかってませんw

宿題>実身/仮身モデルを一年使い込むように。
0925名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/07(金) 13:01:02
詳細を説明できない香具師が盲目的に反応するってことで宗教やね。
0926名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/07(金) 13:24:50
>>925
>詳細を説明できない香具師が盲目的に反応するってことで宗教やね。

悔しそうだなw

0927名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/07(金) 13:29:06
>>924
教祖様、実身/化身モデルのありがたい講釈をお聞かせください。
0928名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/07(金) 13:40:22
>>927
トロナーに構うなよ
0929名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/07(金) 14:19:28
トロニストになるつもりだったのにトロキストになってしまいました
0930名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/07(金) 14:30:46
>>925
この世界には言葉では説明できない事象がある。

実身/仮身モデルもそのひとつ。

体感あるのみ!
0931名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/07(金) 14:31:46
>>927
使え!

さらば馴染むなり。
0932名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/07(金) 14:32:25
>>927
BTRON>>>(道具と機械の境界)>>>>UNIX
0933名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/07(金) 14:33:55
>>929
つまんね
0934名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/07(金) 14:36:00
>>928 は正しかったようだ。
0935名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/07(金) 14:56:40
とんでもねぇ馬鹿だなTRON厨は
ろくでもない布教活動して利点の説明もしないでとにかく使え?
んなこといってるから宗教とか言われるんだよw
しょうも無いレスつけるなら得意の実身/仮身使って利点を説明しろ
ねたみたい気持ちも分かるがUNIX>>>>>>>>>超えられない壁>>>>>>TRONだ馬鹿w
0936名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/07(金) 14:59:37
>935
とんでも無いことを言う馬鹿だな
ろくでも無いのはお前のほうだ
んなレスつけてないでさっさとTRON使え
くだらないレスする奴でも使い込めば自然と頭を良くしてくれる
それがTRONだ
0937名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/07(金) 17:06:16
>>935
俺はUNIXとBTRONの両方を使って、BTRONが優れていると判定した。

おまえはBTRONを使ったことがあるのか?

ないなら思い込みだなw
0938名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/07(金) 17:07:10
>>934
勝利宣言キタ━━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)゚∀゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)−_)゚∋゚)´Д`)゚ー゚)━━━!!!!
0939名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/07(金) 17:08:44
>>936
それ全部事実なんだが…

茶化してるつもりなんだろうがTRON使いから見れば滑稽極まりなしw
0940名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/07(金) 18:02:43
試したくても売りもんしかないからなあ。
0941名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/07(金) 18:11:52










0942名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/07(金) 18:43:07
>>940
しかし見てください、この価格差を!
あなたはこれからもアメリカに金を払うつもりですか?

WindowsXP: 33,000円
  超漢字4: 26,250円
0943名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/07(金) 18:47:28
>>942
>   超漢字4: 26,250円
Winny動く?
0944名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/07(金) 19:29:13
>>940
そのぐらい買えw
0945名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/07(金) 19:30:15
>>943
動かない。

セキュアな上にマイナーだから超セキュア。
0946名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/07(金) 19:31:06
>>942
この板の住人は払ってないだろうが勤め先の会社は払ってるね。アメリカに。無駄金を。
0947名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/07(金) 19:32:21
>>940
UNIX板の住人ならBTRONぐらいちょちょいと自分で実装したら?

あの伝説のUNIX板なんだぜ?
0948名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/07(金) 20:15:04
そうだな。2chの危機に駆けつけてくれるスーパーハッカーの巣窟だもんな。キタイシテイル
0949名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/07(金) 22:24:51
2chにスーパーハッカーはいません
ス-パ-ハカ-ならいます
0950名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/07(金) 22:40:35
入れはスーパーマカー
0951名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 00:13:01
なんにしても、UNIXをクライアントで使うようなすてきな酔狂なひとは
BTRONの実身/仮身モデルを体感したらいい。

まじで手放せなくなるから。

普通のOSとは根本的に違うんだよな。
0952名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 00:44:00
>>951
その決定的に違うところを端的に説明してもらえまいか?
「使ってみればわかる」とかじゃなくてさ。「使ってみようかな」
と思わせる説明希望。
0953名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 01:00:31
そろそろスレ違いの話題はよそでよろしく。
0954名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 01:26:55
>>952
おまえは自転車の乗り方を端的に説明できるのか?
0955名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 01:31:50
>>952
なんでトロナリンの相手するの? 嫌がらせ?
0956名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 01:36:41
MYCOMかどっかでレビュー記事なかったっけ。
0957名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 01:39:12
>>954
だれか自転車の話したか?
0958名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 01:56:24
>>952
だれでもハイパーテキスト環境。

手軽で、軽くて、奥深いネットワーク型ファイルシステム。
それと意識させない使い勝手。

たとえば、文章を書きます。
それを右クリックのツーアクションだけで仮身化(ショートカット化;厳密には違う)できる。
また仮身化された仮身を右クリックのツーアクションだけで仮身展開(文章に戻す)できる。
仮身は開いた仮身にして中身をプレビューできる。
開いた仮身と文章を混在させて現時点で最良のハイパーテキスト環境で使いまわすことができる。
開いた仮身をカードのように扱って、だれでもハイレベル思考法が実践できる。

すぐ思いつくのはそのぐらいです。
まだまだ書きたいですけれど。
0959名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 01:57:36
>>954
至言。

感動しました。
さすがUNIX使いは頭のつくりが違う。

体感は言語化できない部分が大半です。
0960名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 01:58:47
>>957
「体感しないとわからない。」から導かれた例示でしょう。
適切な例だと思います。
0961名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 02:03:12
>>956
【ユーザーズレポート】PCで使うTRON(1) (MYCOM PC WEB)
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/04/25/27.html
【特集】超漢字の世界 - 多漢字だけじゃないその個性 (1) 日本生まれのDOS/V用OS、「超漢字」がチョー元気だ (MYCOM PC WEB)
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2001/cho-kanji/
0962名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 02:15:18
比喩も理解できないとは…。やはり UNIX なんぞ古くさいものに
すがっているとそうなるんだな。
09639522006/04/08(土) 02:22:37
>>960
いやいや、おいらは自転車でバランスを取って乗る方の説明を希望したん
じゃなくてさ、自転車に乗れたらどれだけ気分が良くなるのか教えて
もらいたかったのよ。
>>958 さん、説明ありがとうございます。MS Word でファイル分割して書いた
のを一つの文書にまとめて見せる機能がありますが、それをえらく高級化した
ようなものだと思いました。
すれ違いらしいのでこの辺で。
0964名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 02:34:42
>>963
ただの例え話にそこまでムキになるのは見ていて痛々しいですよ。
0965名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 02:44:09
>>958
で結局それはwikiと何が違うの?

要は、TRONの情報整理の流れって、文章→仮身にする→別の文章に仮身おいて、適宜展開、参照ってことだろ?

wikiで新規編集→名前をつける→別の文章の中でリンクを貼る→適宜リンク先へ移動して参照し、戻るってのと大きな違いは無いだろ?
0966名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 02:45:04
たかだかそれだけの利点で雲丹からTRONに乗り換えるなんてありえないんだが
0967名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 03:05:49
>>963
×高級化
○簡素化
0968名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 03:06:47
>>965
かける手間と得られる成果が段違いです。

まさに、似て非なるもの。
0969名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 03:08:01
>>966
>たかだかそれだけの利点

使ってないからこそ出るセリフです。
BTRONを使えばそんなセリフ思いつきやしません。
0970名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 03:10:54
あんまり相手しない方がいいよ。
0971名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 03:24:40
>>966
> たかだかそれだけの利点で雲丹からTRONに乗り換えるなんてありえないんだが

トロニストが出現すると、飛び出してきてチンポにしゃぶりつくのはやめてください><
0972名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 03:31:40
UNIX板って下品な人が意外と多いんですね。
0973名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 03:32:33
TRONを持ち出す人って、なんでこことかソフ板のアウトラインスレとか
スレ違いなところにしゃしゃり出てきては荒しまくるんだろうね。
0974名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 03:33:28
えぇと、ここは『UNIX@2ch掲示板』ですよね、
今のところ、開発とかでは関連するかもしれませんが、
UNIX上で動くBTRON互換のモノは無いので
(Windows上では、VMWareを使って超漢字そのものを動かせたりしますし、
似たような動きをするモノもありますが…)
ここで、BTRON話をするのは場違いなのでは?

たしかに、使っていて非常にラクな代物ですが、今のところまだ使っていない人に勧めるには、
いろいろど不都合な点がありますしね…

T−Engine量産の暁には…
T−Engine量産の暁には…
0975名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 03:36:42
>>974
> ここで、BTRON話をするのは場違いなのでは?

いったい何を意図してこういうことを書くわけ?

自分には特別な神通力があるとでも思っているわけ?

あんたいったいなにさま?
0976名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 03:57:31
ただの暇つぶしだろ
0977名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 09:47:06
スレ違いを指摘するのに何様でも構わんだろ。神通力がなんか関係あるのかよ。w
むしろ
> あんたいったいなにさま?
に答えるべきはスレ違いなTRONの話をここでする奴。
0978名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 12:45:39
>>968
TRON買ってインスコして慣れるまでの時間考えたらwikiの方が断然手間も少なく効果も大きい
そもそもマウスでクリックして仮身作るより、タイプした方が速いし
wikiを圧倒的に凌駕する利点を説明出来無いまま、曖昧に似て非なる云々言ってる時点で使う意味なし
0979名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 13:09:52
ume
0980名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 13:33:38
>>977
もう何年も前から「場違い場違い」言われている人に、さらに重ねて「場違い」言っているバカがいるって話だろ。
0981名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 14:44:04
仮想化うんぬんってshellレベルの話?
0982名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 16:40:38
ume
0983名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 17:12:29
>>978
>TRON買ってインスコして慣れるまでの時間

半日。

BTRONの易しさをなめるなよw
0984名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 17:13:29
>>978
>そもそもマウスでクリックして仮身作るより、タイプした方が速いし



憶測でものを言うから言う尻から自滅w

BTRONぐらい買えよww
0985名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 17:54:04
TRON には 2ch ブラウザあるの?
TRON がよくてもアプリがないと使い物にならないよね。
0986名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 19:01:14
自演TRON厨がウザい件
0987名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 20:56:15
次スレ立てる奴>>1にTRONの話題は専用スレでやってくださいと記載しといて
所詮フォルダ構造を拡張しただけの糞宗教OSだから
0988名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 23:10:50
よし、Wiki に TRON を書き込むか。
0989名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/09(日) 00:58:46
誰か org-mode 使ったことがある人はいる?
0990名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/09(日) 00:59:14
orz-mode?
0991名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/09(日) 01:04:37
>>990
> orz-mode?

これだれか作れ。ORganiZer-modeじゃ。
0992名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/09(日) 01:09:33
埋め
0993名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/09(日) 01:10:04
埋め
0994名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/09(日) 01:10:54
org-mode は本当にあるんだよ
ttp://staff.science.uva.nl/~dominik/Tools/org/
0995名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/09(日) 01:11:26
埋め
0996名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/09(日) 01:13:10
埋め
0997名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/09(日) 01:17:26
埋め
0998名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/09(日) 01:19:35
良スレの次に期待
09999522006/04/09(日) 01:19:43
>>989
毎日使ってますが。
と言っても、アウトラインモードとして使いやすいんで、howm モードと
組み合わせて使ってるだけだが。
1000名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/09(日) 01:21:16
1000
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。