トップページunix
997コメント430KB

【漢直】T-Code/TUT-Codeスレ Lesson3【連習】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001nobody ◆cxDnurUjDY NGNG
に、のに、にて、は、のは、ては
自分のことはよく分からないものだ。
景色のよい丘の上で、走行中の新幹線から飛び降りた。

T-Coder, TUT-Coderの皆様、引き続き連習しましょう。
超絶技巧入力など、他の漢直の話題も歓迎します。
「連習」の意味については過去スレを参照してください。

過去スレ
Lesson1 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014523030/
Lesson2 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1061936143/

関連リンク
・T-code本家: http://openlab.jp/tcode/
・TUT-code本家: http://www.crew.sfc.keio.ac.jp/~chk/
・増田式・超絶技巧入力: http://member.nifty.ne.jp/kb/index-kb.htm
・漢直Win(Windowsで漢直): http://www.sato.kuis.kyoto-u.ac.jp/~yuse/tcode/kw/
0899名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 14:41:07
@ と is.s... の間に yl. を入れてみて
09008742006/07/07(金) 00:38:14
>>889
練習じゃなくて連習って書くべきだった。

RR! LL! の内 100/300 完了
09018962006/07/20(木) 20:24:45
mailが返ってこない。
tcode メーリングリストは生きているのだろうか?
0902名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/22(土) 15:09:21
生きてるよ
09038742006/07/23(日) 03:09:09
RR! LL! の内 200/300 完了

学校だと100〜200字覚えるのに一年かけるのだからハイペースと言えなくもない。
0904名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/04(金) 16:03:30
T-codeを練習し始めて三日目
すごく楽しいですね。漢字の勉強をやり直している気分だ。
0905名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/13(日) 13:53:10
最近、練習が進んだので、漢直Winの仮想鍵盤を非表示にして使い始めた。
ところが、うろ覚えの字を打つときには、やっぱり仮想鍵盤が表示されている方が便利だ。

そこで漢直Winを使っている最中に、仮想鍵盤の表示/非表示がワンタッチで操作できるといい、と思うんだが
どんなもんだろう?

0906名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/14(月) 19:27:38
非表示というのはoffHide=2と設定しているということですよね。
.tblファイルで@wと指定したキーを押すと、
表示/非表示を切り替えられるようにしてみました。
ttp://www1.interq.or.jp/~deton/kanwin/kw127f-20060325-tmpshowwin.cab
0907名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/17(木) 10:33:10
G-Codeに自己流のかなを合わせた配列を練習中なんだけど、自分の名前が思いのほか打ちやすい位置にあって、
つい笑ってしまった。
09089052006/08/18(金) 04:35:32
>>906
「@」キーに割りつけて、試してみました。
普段は仮想鍵盤が邪魔にならないように非表示で打っていて、
うろ覚えの字を確認したいときや、熟語ガイドが見たいときに
ワンタッチで仮想鍵盤が出せるようになった。
これは便利です。多謝!

レス遅くなってすみません。
09098742006/08/21(月) 23:23:55
RR! LL! の内 300/300 完了

建前上1498字全て入力できるようになった

0910名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 01:02:57
>909
全部RR!だけど、「妹穴兄舌」って打てる?
09118742006/08/24(木) 01:05:16
>>910
打てるよ。姉貝弟棒も打てる。
0912省略2006/08/29(火) 02:00:13
Try-codeってそういう文字列を打つために使われてるのか…。
0913名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 09:41:14
漢直winをoffにしたとき、カタカナモードとか句読点切り替えも一緒にoffになるようなオプションが欲しいのですが、
ご検討していただけないでしょうか。
0914名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 11:26:28
>>913
漢直WinをOFFにしたときに、「全角モード」と「句読点」と「かたかなモード」を
初期状態にリセットするためのオプションを追加してみました。
kanchoku.iniの[kanchoku]セクションにoffResetModes=1を追加すると有効になります。
ttp://www1.interq.or.jp/~deton/kanwin/kw127f-20060325-offResetModes.cab
0915名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/04(月) 17:02:08
>914
どうもありがとうございます。
とても使いやすくなりました。
0916名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 20:30:08
G-Code風味、802字まで覚えた。
ぼちぼち色々と打てるようになってきた。
0917名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 19:11:45
>907,916
私も漢直を始めるとき、GにするかTにするか検討した。
Gは左手小指の負担が重そうだったので、結局Tにしたんだけど、
「自己流のかな」というのはどんな感じのものですか?
0918名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/19(火) 19:01:47
>917
SKYを左右逆にした配列を使っていたので、それ風味です。
かなはかなだけに使うようになるわけだから、母音の拡張を削ったりして2段に詰め込みました。
使い心地はそれほどよくないですね。
0919名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/21(木) 06:02:48
なるほど。
漢直に乗り換えるときの最初の壁は、仮名を覚え直さねばならないことですもんね。

Gコードの仮名配列は母音先打ちで独特だったりするから、
なじめない人は仮名配列だけ並べ替えて使う手もあるなぁ。
0920名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/21(木) 23:45:44
ローマ字互換の漢直ってないの?
0921名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/21(木) 23:50:38
>>920
ttp://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLJ,GGLJ:2006-35,GGLJ:ja&q=Romk%2dcode
0922名無しさん@お腹おつぱ2006/09/25(月) 00:53:11
カン直
0923名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 05:03:05
Tコードの連習を始めて三年目に突入する。
まだ完璧とは言えないけど、もう仮名漢字変換には戻れないな。
0924名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/28(木) 04:48:17
日本語校正・スペルチェッカってないのかな?
とりあえず、誤字脱字に厳しい一太郎の修太が気に入って使ってるんだが、
常に一太郎を使えるとも限らないんで、もっと手軽に使えるものがほしい。
http://blogs.yahoo.co.jp/yjsearchblog/36686705.html
0925名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/28(木) 23:12:31
【短期アルバイト急募】
業務内容:簡単な校正と校閲
自宅でできるお仕事です
経験者優遇 筆記試験・面接あり
報酬 500円/枚より(応相談)

って書いて大学のキャンパスで撒いてみ
09269242006/09/29(金) 01:48:02
>>925
w

1週間前からT-Codeを始めましたが、
かな漢字変換と違って、誤字に気付きにくいんじゃないだろうかと心配です。
自分は手書きでも誤字をしてしまうほどのあわてん坊なので、
気付かないうちに間違いをしてしまいそうです。

日本語の構文解析を機械でやるなんていう高尚なものは望めませんから、
とりあえず、誤字と送り仮名の間違いだけをチェックするスクリプトを自分で書いてみることにします。
0927名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/03(火) 06:33:02
こういうのしかないな。
http://www.hyuki.com/aozora/checker.cgi
「誤認しやすい文字をチェックする」
0928名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/03(火) 08:08:26
>>927
これってどう使うの?
gonin(1)〜(3)にチェックを入れても、

北斗の挙

が修正されなかったし。
0929名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/03(火) 23:23:32
「北斗の挙」が存在するからでないの?
0930これらの単語でやってみた。2006/10/04(水) 07:30:34
年未年始
生従会長
流い出し
治金
徴妙
目本語
日木語
文宇
管原道真
粉らわしい
同音意義語
内臓する
領布
鳥根県
干葉県
郡馬県
言棄
年棒
杜会
東京都太田区
鳥龍茶
完壁
脳硬塞
幣社
更新復暦
危弱性
0931結果2006/10/04(水) 07:31:06
年未年始
生従会長
流い[gonin3]【出】(だ-す・で-る)し
[gonin1]【治】(左側が「さんずい」)[gonin3]【金】(かね・キン)
[gonin3]【徴】(微とは違う)妙
[gonin1]【目】(中にあるのは横棒二本)本[gonin1]【語】(かた-る)
[gonin1]【日】(中にあるのは横棒一本)木[gonin1]【語】(かた-る)
文[gonin2]【宇】(字とは違う)
管原道[gonin3]【真】(真実の真)
粉らわしい
同[gonin1]【音】(おと)意義[gonin1]【語】(かた-る)
内臓する
領布
[gonin1]【鳥】(とり)根県
[gonin3]【干】(ほ-す)葉県
郡馬県
言棄
年棒
[gonin1]【杜】(もり)会
[gonin3]【東】(ひがし)京都太田区
[gonin1]【鳥】(とり)龍茶
完壁
脳硬塞
幣[gonin1]【社】(シャ)
更新復暦
危弱性
0932評価2006/10/04(水) 07:34:23
どうもOCRでスキャンミスしそうな文字だけを見ているようなので、使えそうにないな。
私が実際に打ち自違えた上3行は全滅だし。
0933念のため2006/10/04(水) 07:55:20
>>924>>930-932 です。
0934名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/09(月) 04:46:56
ひらがなをおぼえました。
いまは混ぜがきばかりでつらいですが、はやく漢字をおぼえて、らくになりたいです。
IMEでよわった漢字能力を回復するため、練習とどうじに漢検2級のてきすとを同時進行しています。
0935名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 16:20:31
uim-tcodeってDvorakに対応できないんですかね。
tcode.scmを読むとDvorak風に書いてあるので
できそうな気がするんですが…。
0936名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 17:36:07
そのまま ((("l" "4"))("漢")) -> ((("n" "4"))("漢")) とか書き替えればいいんじゃない?
結果報告キボンヌ
09379352006/10/12(木) 21:29:19
できまくりです。並びがDvorakだからちょっとだまされた。
ただ、最初tcode-dvorak.scmにしたもののそれを使う方法が
わからなかったのでtcode.scmを置き換えました。
まぜがきや部首合成できると最高だったのだけどさすがに無理か。
0938名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 14:23:59
try-codeを使用なさっている方、prefixは右手で押しますか、左手で押しますか?
それとも何かの規則にしたがって切り替えてますか?
0939名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 23:53:18
1.左手で押す
2.右手で押す
3.最後に使った手の反対で押す
4.次に使う手の反対で押す
5.気分で変える

伝統的な英文タイプでは「3」が多いが、最近は「2」も増えてきた。
日本語キーボードでは「1」しかできないものがある。
自分は左手で統一してますが、「3」にすると高速化に有利かもしれません。
0940名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/15(日) 00:06:54
(文字キー)+(スペースキー)+(文字キー)で拡張している私は、
第一打と第三打を同じ手で打つときには、空いている手でスペースキを打ち、
第一打と第三打を別の手で打つときに、スペースキを第一打と同じ手で打っている。
ロールオーバー気味に打つと、親指シフトに似た感触になる。
0941省略2006/10/17(火) 00:34:49
>>938
ハードウェア上の制限から、prefixは常に右手。

>>940
2打目をスペースにしちゃうと、1文字だけアルファベットを打つ場合にも
いちいちモードを切り変える必要が生じて面倒じゃない?
確かにスペースそのものを打つのは便利になるだろうけど。
09429402006/10/19(木) 05:07:11
>>941
実は拡張面にアルファベットを入れている。
ただし、全角。
縦書きのとき、全角のアルファベットを打つのに使っている。

半角のアルファベットを打つときは、
大文字はモードを切り換えなくてもシフト押しながら入力できる。
小文字は漢直WINをオフ(1打目)にして、入力(2打目)、漢直WINをオンに戻す(3打目)。
まあ、3打ですむからいいや、と妥協しました。

以前は1打目スペースにしてたけど、
タイピング練習ソフトを使いたくて、2打目スペースに変えた。
同手打鍵は、スペースが間に入って打ち易くなった。
0943名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/20(金) 10:45:00
>>941
> ハードウェア上の制限から、prefixは常に右手。
ニヤリ(" ^ ∨^)
09448742006/10/24(火) 23:27:58
直接入力可能なランダムな文字列で作ったEELLLTXTで練習しているが、
今日初めて初見で300ミリ秒/打鍵を切ることに成功したので記念カキコ
0945名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 12:53:21
初めてLinux使う事になって、適当にインスコしてたら日本語入力が
uim-tcodeになってた。
交ぜ書きできないから素人には厳しいorz
0946名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 19:01:25
try-codeの二打鍵、全部覚えました。俺、乙。
0947名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 19:46:41
おめでと〜

最近、全然連習してないや…
0948省略2006/11/03(金) 21:06:05
>>946
おめでとう。
ところでカスタマイズはした?
0949名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 21:48:26
>948
漢字41字追加しました。それとかなの並びをちょろっと。
0950名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 23:05:59
独自月配列から流れてきました

とりあえず、このスレだけでも読もうと思ったけれど、半分読んだところで人のいる時間のうちにとりあえずカキコ
漢直win127f+G-Codeにしてみました


テーブルを自分でいじると「です」とか「します」の文字列でも定義できるのに感動><
09519502006/11/05(日) 14:58:35
Gを少し触ったところで2連打の記号領域を使った3ストローク拡張という事で3ストロークが全て同キー連打で始まるのが
どうせ頻度で考えたら希にしか使わないものと分かっていても気に掛かって
G TUT Tryあたりをつらつらと見てみました

G 割り当て規則からひらがなに続きやすい漢字はある程度打ちやすい?
TUTの3ストロークはLLR RRL、同手連打+逆手 ひらがなとカタカナがモード切替みたいな感じ
高頻度2字続き漢字の打ちやすさ考慮? (m(as)mさんのページより)
tryはスペースで始まる拡張

tryのスペースを使った拡張はなんとなく嫌だなぁ

Gのひらがなから漢字の連携が良くなりそうな割り当て規則はちょっと魅力

TUTはカナがモード切替なのも何となく嫌だなぁ 3ストロークはなんでLRL RLRじゃないんだろう
部首変換でよく使うカタカナはカナモードにしないとだめか…(どうせ超低頻度&漢直win限定?)
3ストロークの2打目の指は人差し指だけのようだけれど同手連打では結構打ちにくい組み合わせもあるのが気に掛かる


などと考えながら結局TUTにしてみることにしました
はてさて、続けられるのかどうか はなはだ疑問ですが・・・
タッチ16から覚え始めてみますか
09529502006/11/07(火) 19:17:27
とりあえず、meadowには tc2を入れて、eelllは最初の数 lessonだけやって
あとほ漢直winの混ぜ書きを使った単漢字を使って、ひらがなから覚えてるとこなんだけど

tutでは「鯖」が割り当てられてないのにきがついた
tutでは割り当てられてない漢字の一覧とか、それを未使用領域に割り当てる差分みたいなのってありますか?

0953名無しさん@TUT-Code2006/11/07(火) 22:18:52
割り当てられてる漢字の一覧はありますけど。
そこに無い漢字を直接入力したいときは
個人個人でカスタマイズするという感じだと思います。
未使用領域なり、めったに使わない漢字が割り当てられているところに入れる、
という形で。
0954名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/07(火) 23:09:32
こんな感じかな?
ttp://www.geocities.jp/ken1noguchi/TUT-CODE/kanji2/stroke3-ext/stroke3-ext.htm
0955名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/08(水) 07:52:05
Linuxで漢直するのに何使ってる?
0956名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/08(水) 09:32:30
>>955
Emacs には tc2 、それ以外には uim でやってる。
0957名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/08(水) 12:30:13
>>956
uimだと交ぜ書き、部首合成できなくて不便じゃない?
0958名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/08(水) 13:26:25
>>957
Emacs 中心の環境だから、困ったときは Emacs からコピペしちゃう。
0959名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/09(木) 13:00:14
漢直Winはちょくちょく改良されてて羨ましい。
誰かuimで作ってくれんかなぁ。
0960名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/09(木) 20:35:37
meadowでisearchの不具合にぶつかり
TコードMLに参加してパッチもらおうと思ったんですが
参加方法にある2つの方法のメルアド 両方とも死んでる?

0961名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 02:39:05
>>960 こっちを参照してね
ttp://www.sato.kuis.kyoto-u.ac.jp/~yuse/tcode/kw/#address
0962名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 14:57:18
>>961
サンクスコ

今 subscribe 待ち



しかし、もちろん関係ないと思うけど
嫌なタイミングで件名 メルマガ登録ありがとうございます! のエロスパム
元々スパムがくるアドレスなんだけど、こういうタイミングでくると つい読んじゃうねぇ
0963名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 20:23:16
マニアックな(?)IMの関係者が集う研究室だなあ
0964超絶技巧入力使ってる人へ2006/11/20(月) 15:19:04
UNIX板で報告するのもなんだけどここしかないので。

Vista RC1 でとりあえず松茸動きました。ただしIEは「ミューテックスオブジェクトをなんたらかんたら」(XPではシャットダウン時にときどき出る)
というメッセージが出てIEが落ちちゃう。メモ帳、秀丸、今書いてるOperaはOK。先行き不安だな。
0965名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/27(月) 15:55:39
あまり関連性はないかもしれないけど Canna for Windows 95 も Vista で動く。
D-Code(>>102)的なことがやりたい人はどうぞお試し下され。
0966名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/02(土) 19:18:50
uim-trycode あげ
0967省略2006/12/05(火) 01:12:37
>>966
外の人が出してくれるのならこっちも出さなくちゃね、
というわけで、もうすぐリリースされる m17n-lib の新版に
ja-trycode.mim をこっそり突っ込んでおいた。
0968名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 01:17:37
プレフィックスが変換キーならtryもいいかなと感じる今日この頃・・・
0969名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 12:09:23
同時押しを使う漢直ってないの?
0970名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/06(水) 04:18:03
>>969
あるけど字選適当・配字が読み順。
0971名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/09(火) 21:31:39
あけよろ
0972名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 00:57:17
話題ないねえ。
新年を期に漢直に(初|再)挑戦する人はいないのかな。
0973名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 01:49:44
漢字を200文字くらい覚えて中途半端な状態のまま
もう5年経過してしまった。
混ぜ書き使えば今でもそこそこ書けるけど、
なかなか練習再開に踏み出せない。
なんかこのまま一生中途半端なままで行きそう。
0974名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 23:26:14
>>972
ぼちぼち次スレの頃合なんだがPC一般板に移動するのはどうだろうね?
漢直Winも含めての総合スレだし、配列関連スレが集まっているあちらでもいいと思ってるんだが。

以前あっちで漢直スレ建てようって動きがあったけど
「総合的にやってきたスレがあるのにネタ分散を促進させて両方過疎化するんじゃね?」
と立ち消えたみたいなんだよな…

いっそこっちから出向いて取り込んだほうが住人が増えるかもしれんよ。
3スレ目はずいぶん長持ちしちゃったけど活性化案としてどうだろうか。
0975名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/12(金) 01:04:04
Unix板だと過疎が激しいから、それがいいかもね。
ただPC一般板だとこのスレ落ちたりしないない?
0976名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/12(金) 01:30:56
板を変えても活性化する理由は無いような気がするんだが…
パソコン一般板だと、活性化しなかった場合はスレ落ち確実だろうな。
5年以上の寿命を誇るスレがざらにある Unix板でマターリ続けていくほうがいいんじゃない?
0977名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/12(金) 01:38:48
よろしければスレでは漢直の話題、結構出てる気はするけどね。
0978名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/12(金) 01:57:33
だからこそ,同じ板にある理由が無い
移転するくらいなら統合だろう
0979名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/12(金) 03:04:44
unix文化と関わりのない漢直ユーザーって実際いるの?
0980名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/12(金) 04:25:48
漢直Winだけのためにここを頼りにしているユーザーは自分以外にもいるだろうけどね…

よろ配スレで漢直需要が高まって勝手にあっちで漢直スレ建てようって流れになった時
「分裂するとネタ切れで苦しむのは目に見えてるからUnix板スレと相談してくれ」
って保留させといたんだけど>>974はその頃の話か

>>978
よろ配はごった煮雑談もありだから、移転しても漢直スレで独立する意味はあるんじゃない?

PC一般もここらへん見ると二、三ヶ月放置は平気っぽい。
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/pc/987227437/
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/pc/1035618992/
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/pc/1047293496/
0981名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/12(金) 05:14:26
まぁとりあえずテンプレでも。

【漢直】T-Code/TUT-Codeスレ Lesson4【連習】
----------------------------------------------------------------------
■参考
漢字直接入力 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BC%A2%E7%9B%B4

日本語入力用キー配列(指に宿る記憶)に関するリンク集
- 漢直系鍵盤配列に関するリンク集
http://www4.atwiki.jp/japanese_keyboard_layout/pages/7.html

T-Code Laboratory
http://openlab.jp/tcode/
TUT-Code Web Site
http://plone.crew.sfc.keio.ac.jp/groups/tut-code
増田式・超絶技巧入力
http://homepage3.nifty.com/keyboard/
漢直Win
http://www.sato.kuis.kyoto-u.ac.jp/~yuse/tcode/kw/
※ 過去ログ保管庫あり

「窓使いの憂鬱」を使って T-Code 入力してみる
http://homepage3.nifty.com/songs/tcode/mayu/
----------------------------------------------------------------------
0982名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/12(金) 05:19:00
■過去スレ
Lesson1 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014523030/
Lesson2 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1061936143/
Lesson3 http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1082032043/

■関連スレ
よろしければ配列について教えろ その6
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/pc/1160664404/
窓使いの憂鬱 6
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/win/1156950577/
----------------------------------------------------------------------

いろいろあるけど主だったもの以外はリンク集にまかせた、
あっちにいくとしてもこれくらいでいいかね。

あとは練習ソフトの紹介があれば取り組みやすいのかな?
0983名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/12(金) 09:37:25
>>979
ノシ

別に移転の必要はないと思うよ。
何より漢直winの改定情報がいち早く得られる場所だし。
0984名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/12(金) 12:12:45
漢直Winってシフトで別の文字出力することはできないの?
親指担当のキーをシフトに割り当てて使おうかと思ってたのだが。
0985名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/12(金) 18:14:57
>>982
「漢直の種類」 
(そのコードを使う利点(備考)とひらがな・カタカナ・漢字etc.項目があり、わかりやすい)
ttp://www.geocities.jp/minori632/syurui.htm
↑ここみたいな、コードの比較表のリンクがあると嬉しいです
T・TUT・超絶・G以外のも詳しく説明しているところないかな…

配列スレの漢直ユーザーに魅せられてGoogle経由でこのスレにたどりついた身としては
このスレのように一箇所に情報が集まっていると、とてもありがたく思います
(当初、漢直スレがあるという考えにいたらず、サイトとGoogleを行ったりきたりして嘆いてました^^;)
(主な調べごとは、漢直をはじめるのにどうしたらいいのかと、コードがどう違うのか)


そんな私は最近、上記のページを見つけて奏コードを覚えはじめました
まわしものではないです(ひらがなしかうてない)
0986名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/12(金) 19:41:07
>>985で言いたかったのは要するに、テンプレにビギナー向けに情報を入れておくれ
ということだったのですが、
今「漢直系鍵盤配列に関するリンク集」を見たら
上記のページと同内容のリンクが含まれていましたね。
失礼いたしました
0987名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/12(金) 22:57:42
次スレの話のさなかですが
2chそのものが終了するようです
0988名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 01:14:05
>984
・いまのとこShift+何々はカタカナ目的だけになってる。
もっと要望が集まれば対応しないこともないが……
・漢直WinがキーフックAPIではなくホットキーAPIを使って
いる限りあまり自由は利かない。たとえばあなたの場合、
上記に加え繭などでShiftを"親指担当のキー"に
割り当てるしかない。
・"押しながら押し"のシフトではなくプリフィクスシフトなら
*.tblでそのまま定義できますのでご検討を。
(シフト+F→シフト+J を " "→"F"→" "→"J" の
4ストロークとして定義)
0989名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 01:39:01
>>988
詳細なレスありがとうございます。
カタカナ出力時にシフトを使っているのですが、
アルファベットや漢字なんかでも使えたら便利だと
思い質問させてもらいました。
Shiftキーの割り当て変更を別途でやるのは了解です。
要望が増えて実装されるのを気長に待つとします。
0990名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 02:36:04
>>988
じゃわしも、百相鍵盤「き」を漢直WINで実現したいので1票。
0991名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 11:26:06
さいころえんぴつなら設定できるけど、設定面倒&ドキュメントが腐っているからな……
0992名無しさん@TUT-Code2007/01/13(土) 19:58:10
>>988
昔、シフトキー対応パッチを作ったことがあります[tcode-ml:2358]。
気が向いたら今の漢直Win用のパッチを作ってみようと思います。
ただ、このパッチではkeyファイルとtblファイルを単純に2倍にしていて、
それまでのファイルが使えなくなっています。
従来のtblファイルをそのまま読めるようにするか、
変換ツールを用意した方がいいとは思いました。

ところで私はKeyCtrl等でレジストリをいじって、
変換と無変換キーをShiftにして、親指で押しています。
0993名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/16(火) 00:09:17
次スレ立てますた
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1168873587/

他のリンク関係よろしく
0994名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/16(火) 18:56:29
jfnllc
0995名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/22(月) 20:47:25
ttps://www2.himdx.net/manual/manual_retrieval.asp?
T-540/20 デ−タエントリシステム NE KANTEX連想コード表 500-2-116 1,155円

ttp://www2.ezbbs.net/09/megu1024/
う〜む…
0996名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 01:43:20
あれ、unix板って980超えてもすぐ落ちたりしないんだな。
0997名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 23:08:00
T-540/20 デ−タエントリシステム NE KANTEX連想コード表は、
発行元の都合により生産中止ですた。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。