トップページunix
997コメント430KB

【漢直】T-Code/TUT-Codeスレ Lesson3【連習】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001nobody ◆cxDnurUjDY NGNG
に、のに、にて、は、のは、ては
自分のことはよく分からないものだ。
景色のよい丘の上で、走行中の新幹線から飛び降りた。

T-Coder, TUT-Coderの皆様、引き続き連習しましょう。
超絶技巧入力など、他の漢直の話題も歓迎します。
「連習」の意味については過去スレを参照してください。

過去スレ
Lesson1 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014523030/
Lesson2 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1061936143/

関連リンク
・T-code本家: http://openlab.jp/tcode/
・TUT-code本家: http://www.crew.sfc.keio.ac.jp/~chk/
・増田式・超絶技巧入力: http://member.nifty.ne.jp/kb/index-kb.htm
・漢直Win(Windowsで漢直): http://www.sato.kuis.kyoto-u.ac.jp/~yuse/tcode/kw/
08388372006/04/21(金) 23:55:51
WinXP ではフリーズすると書いてあった orz > LR,HLD
すみません。聞き流してくだちい
0839名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/22(土) 00:06:35
繭姫
0840名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/22(土) 03:04:49
>>837
そうです、同期すればいいです。
でも、WinXPじゃだめですか、そうですかorz

なんか「mayuで強引な部首合成」の設定ファイル作りが超遅速で
着々と進んでいるので数年後に完成しそうです ;)
08418402006/04/26(水) 22:10:41
部首合成の一文字目が「口」の文字まで完成した。
あと5973文字w
0842名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 00:58:33
よくわからんけどperlとかエディタのマクロとかで
機械的に出来ないの?
08438162006/04/30(日) 13:23:53
月末ホウコク

TUT-codeレン習テキストと、ドク自におぼえたのをあわせて
やっと200字くらい。
文ショウを考えながらだと、思考が中ダンしてしまいます。
qwertyのタッチタイピングは少しできるようになった気がします。

ハルにはじめた他のみなさんはどうですか。

「春」はpb@TUT-code 夏夏秋冬夏夏秋秋冬冬夏秋春冬
08442842006/05/03(水) 08:22:04
>>843
春に始めた者ではありませんが、修業中という点ではお仲間です。
もっとも私はTの方ですが… まぁ、無連想式漢直の大変さは同じですよね。

ところで、816氏がTUTを選んだきっかけは何ですか?
0845名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 20:07:47
T-Code入門希望者です。
>>622見て、かなとカナを始める今のうちから、
小指の負担を減らすカスタマイズを思っています。
今でもCtrlキーを多用するせいか左の小指は時々痛むし、
後から変更するのは大変そうなので。

2打鍵とも小指を使う「へ」「る」「ち」
使用頻度の高そうな「て」「も」「お」「と」「ほ」「を」
あたりが候補なんですが、
同様な変更をしているT-Coderの方はいらっしゃいませんか?
0846名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/05(金) 09:45:46
Tを常用している人は数十人いるはずだけど、
ひらがなをカスタマイズしている人の話は聞いたことがないなぁ。

使用頻度の高そうな「る」「て」「と」「を」等を
「0」「5」「ー」「・」あたりと交換するだけでもかなり小指の負担は減りそう。
08478162006/05/07(日) 20:15:18
GW中つかわないでいたら、見事にわすれている。
あやふやにオボえていたものは、全ゼン思い出せない。
一気にフク習しますた。

>>844
一番の理ユウは数字キーをつかわないことです。
あのキーは、タッチタイピングするのに手こずりそう…ってケギライしてたらいかんのですが。
(最近はテンキーのミ力(みりょく)にとりつかれてます。)

自分で書いた文ショウと、いろはウタを試しにうってみた時に
ひらがなをオボえ(た気にな)れたのも、よかったと思います。
(その後、他コードを試してみたので一シュンでわすれました。)

284さんや他のT-coderのみなさんのきっかけは何ですか。
T-codeをオボえるのはそうとう気合がいりそうですが。


瞬はrvk@qwerty%tut-code 一瞬・瞬時・瞬間
覚はwtu@qwerty%tut-code 覚える・覚ゴ・覚めちゃいかん
春は瞬く間にすぎていく。覚えているのは……
0848名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 00:11:03
かな・漢字・数字……まで引っくるめた[日本語で使う文字]を
使用頻度順で集計した表は、どっかにないでしょうか?
0849名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 02:19:40
一文字ごとに改行したテキストファイルを
sort|uniq -c|sort -nr
で集計できるよ。
0850名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 05:06:53
Tを選んだのは、
1、かなや記号の配列にも一切規則性がなく(無連想)
2、全ての字を2打鍵で入力する
という過激さに惚れたからです。

ただし、練習にかかる膨大な時間については(わかっていたけど)
やっぱり、甘く見てました。トホホ…
0851名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 17:29:06
>>848
morogramでも集計可能
http://hpcgi1.nifty.com/dune/gwiki.pl?morogram
http://ya.sakura.ne.jp/~moro/resources/ngram/morogram.html
0852名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/09(火) 15:31:09
オリジナルの文字頻度表とmorogramで2文字頻度取って
同じ指がなるべく続かないように配置するだけで、指の動きが楽な配列が作れる。
漢直だと基本的に2ストロークなんで、他のかな系配列より作成難度は大分低い。

T-Codeは小指の使用頻度以外にも人差し指の使用頻度や、「H」「G」「Y」あたりの
使用頻度が高いのでそんなに指にとって楽な配列とは思わない。
0853名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/11(木) 04:50:37
>>852
>T-Codeは小指の使用頻度以外にも人差し指の使用頻度や、「H」「G」「Y」あたりの
>使用頻度が高いのでそんなに指にとって楽な配列とは思わない。

同感。
Tは一種の実験だったんだし、必ずしも最善というわけではないのでしょう。
例えば、G-CodeはTの長所を残しながら、
Tの最大の難所であるひらがなとカタカナの覚えにくさを見事に解決している。
ただし、Gは各指の負担バランスがTより悪い。
この点が解消できれば、それこそ理想の漢直になると思う。
0854名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/11(木) 17:08:03
ひらがなに規則性を持たせて、指ごとの使用頻度を
思惑通りにするのはやはり難しいと思う。
カタカナは、どうせ漢直を使っていくんだったら
頻度順に配置した方が自分はいいと思うが、
全体の半分を占めるひらがなの頻度に比べたら
頻度的にはかなり落ちるカタカナを
G-Code風に打順反転や鏡像反転に
配置するのも十分理解できる。
なんか自作漢直の話になってしまってますが。

あと、皆が理想的だと思う指の使用率はどんなものなのだろう。
人17% 中18% 薬10% 小5% あたりだろうか。
0855名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/12(金) 05:12:16
>ひらがなに規則性を持たせて、指ごとの使用頻度を
>思惑通りにするのはやはり難しいと思う。
かなに規則性を持たせると、使用頻度にかたよりが生じるけど、
それを漢字の割り当てによって調整する方法を考えています。実際に上手いくかは判らないけど。

理想の指使用率は、「花」が参考になる気がする。
おおまかには両手とも、人15% 中15% 薬15% 小5% くらい。
指の器用さじゃなくて強さを基準にすると、こんな感じでいいかと。
0856名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 00:55:20
やたー!
NIK-Code を繭で実装できたので記念真紀子。
オレもこれから漢直使うぜ。
打鍵数の多い NIK-Code だけどな。
0857名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 14:19:44
>>856
ようこそ。変換ストレスのない世界へ

私も>>445-454を参考に、繭でテンキー漢直もはじめました。
右手マウス・左手テンキー。
ちょこっとした文章しか書かないことに気づき、打鍵数には目をつむり。
>>852の意見も取り入れて配列を決めてるのですが、難しいですね…。
使いながらの配置調整。現状、調整と覚えるのを同時にやってます。

>>850
やはりファーストインプレッションというのは重要ですね。
(覚えてしまえば、)ほとんどの漢字を二打で登場させられ、爽快。
Tコードもいいなと思ったこともあります。
0858名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 19:10:05
おお、皆いろいろやってるな。

NIK-Code については、よく知らなかったんだが、
漢字の部品を覚えてしまえば、使いながら覚えられる、というのが利点なのかな?

中国ではこの手の漢直が主流のように見える。
7打とかはカンベンしてもらいたいが、全ての漢字が4打以内に収められれば、
なかなか有力のようにも思える。

ただしコードを覚えてない漢字でも見当がついて打てる、という点では、
「き」なんかも相当に使えそうな気がする。
0859省略2006/05/24(水) 02:16:38
過激なページをちょっと書き直そうと思ってるんだけど、
誰か漢直関連のおすすめリンクを教えてくれない?
できれば英語での説明があるページが嬉しい。
仏語の説明もあるともっと嬉しい。

# 2745文字。
0860名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 04:08:09
仏、仏語ですか… orz
日本国内でも漢字直接入力の情報は少ないというのに、
おフランス語ともなれば世界中で省略氏以外には Il n懼ya personne.
0861nobody ◆cxDnurUjDY 2006/05/24(水) 20:49:08
On n'entendait pas ce qu'il y avait de page francophone de Kanchoku,
sauf la page la plus extrême du monde.
Extrêmement désolé.

じゃないかと思う、たぶん。
0862nobody ◆cxDnurUjDY 2006/05/24(水) 22:30:05
ぐぐらなかったおれが悪かった。orz
http://www.tcode.fr/tcode.php
0863名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 23:08:48
>>860 で文字化けした
わははは、
T-CODE offre une large gamme d'application sur le marche automobile って、これは…
0864名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 23:33:34
これなんかは一体何なのでしょう? ttp://alexboiko.narod.ru/prod.html
も一つ、これは? ttp://www.tcode.cc/ 想像練習ってのもあるし ゴメンナサイ
とググッているうちに、こんなのも見つけた ttp://slashdot.jp/~ujimushi/journal/
0865名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 00:10:44
Tu viens jouer avec moi!
0866省略2006/05/26(金) 23:28:34
日本人以外であのページを読む人がそれほどいるとも思えないけど、
いつぞやのスウェーデン人の例もあることだし、
日本語以外で説明したページへのリンクもあった方がいいかな、と。

もっとも書き直したと言っても、
漢直機能的にはほとんど変わってないんだよね。
xmodmap + keyboard-translate-table という力技だったのを
より近代的な XKB を使う方法に変えたくらいだし。

あと Emacs 以外への日本語入力も、
古典的な kinput2-wnn を漢直化したものから、
最近流行の m17n-scim に try-code を追加したものに変更したけど、
そっちの方は全然書いてないな。
0867名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 22:34:22
"町内一過激"になっている (w
0868名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/28(日) 06:42:12
ワロタ
0869名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/28(日) 17:01:24
感動した
0870名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 16:58:41
作者の方以外で、try-codeやTT-Codeのような拡張版を使っている人はいますか?
それとも通常の使用なら、T-Codeで間に合ってしまうのでしょうか。
0871名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 23:50:34
try-code使ってます。

try-code +1
0872名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/12(月) 18:55:57
私はTT-Codeを使っていた。
右表はよく使うけど、左表は一部を除いてほとんど使わないことに気づいた。

そこで右表の漢字を【文字キー】+スペース+【文字キー】で入力できるようにして使っている。

T-Codeに支録されている漢字だけでは間に合わないけど、
かといって漢字が多すぎては、今度はこっちの学習が追いつかない、悩ましい!
0873名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/16(金) 15:56:04
>> 872 支録

支録 HNSN
収録 QASN

T-Code!
0874名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/16(金) 17:53:41
ふと思い立って一月位前に始めた EELLL 三巡目が終了した。

速度的には Lesson 458 が一番難しいんじゃないかと思う。
08758722006/06/17(土) 12:09:54
ううっ、やっちまった。
漢直にすると誤変換は無くなるが、
誤記は無くならない……

「収支」で覚えたせいだな。
0876名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/18(日) 03:27:02
このスレ見て2、3日前から、昔挫折したT-Code再開してる。
まだ、lesson一桁…
EELLLで、毎分120打鍵出せるようになってから次のレッスンに進む方針なんだが
もっと気楽に練習進めたほうがいいんだろうか?
0877名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/19(月) 18:52:20
>>876
そういうことを考えるのは挫折しそうになってからでもいいと思う。
1日1レッスンでも進んでいればそのうち終わるよ。
0878名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/20(火) 19:18:24
私も何度か挫折したことがある。
短いときで一週間くらい、長いときで一月ほど。
もう止めたと思っていても、しばらくすると
また、なんとなく練習を再開して、気がついたら、2年目になってる。

ぼちぼちやってりゃ何とかなるものだ、と自信がついた。
0879名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/23(金) 01:11:43
そのうち誰かが
「漢直なんて簡単だ。俺はもう何十回も練習再開している」
とか言い出しそうだな。
0880名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/23(金) 09:34:33
http://www.geocities.jp/minori632/UP/kantyoku1.mpg
のレベルで入力できるようになるまでに、普通どれくらいの練習が必要ですか?
0881名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/23(金) 21:31:51
T-code を三年くらい使ってるけど、劇的に早くなったようには感じないよ。
ひらがなに限っていうと azik で入力してたときの方が速かった。
その代わり変換ストレスがまったくなくなったのが大きい。
0882名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 00:26:39
おいおまえら、ダヴィンチって入力できますか?
0883名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 00:32:08
ヴ だな、問題は。
0884名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 01:03:54
ヰ や ヱ は簡単に入力できるのにね。己已巳 も簡単。

私は面倒くさがり屋だから ダビンチ で済ます。
0885名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 02:45:30
ヴはベートーヴェンで練習した。
でも、一般的にはヴィの方がよく出てくるな。
0886名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 19:15:54
ウィンドウズ「べスタ」では字形の変更があるようだけど、
部首合成に影響が生じるの?
0887名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 23:02:07
字形の変更なんかを心配するより、
今のウィンドウズで使えている漢字直接入力用ソフトウェアが
ウィンドウズ「べスタ」で動かなくなる可能性を心配するほうが
先だと思うが…
08888762006/06/27(火) 00:18:50
ひらがながあらかた終わったみたいで、数字の連習にはいりました。
ほとんどT-Codeで打てるようになってきたけど、漢字はひらがなを変換ばかり。


08898742006/06/27(火) 01:07:50
eelll の4巡目が完了したので RR! LL! を覚えるべく練習開始。
ついでに try-code に乗り換える。
0890名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 19:31:25
T修業者からTUT使いの人に質問!
3打鍵漢字の一覧を見てて思ったんだが、
この三打鍵漢字をTUT使いの人は全部覚えているのか?
それとも、自分が必要とする漢字を覚えればいい、という感じ?

TUT三打鍵には「絢」や「蔭」なんて字があるではないか! 驚きだ。
0891名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 21:54:32
200字程度のTUT使いが来ましたよ。

>この三打鍵漢字をTUT使いの人は全部覚えているのか?
三打鍵はおろか、二打鍵すらまともに覚えていない。確かにあれは覚えにくいと思う。
だから、一時期超絶技巧への移行も考えたけど、そこまでやる位なら
KIS連想覚えた方がましのような気がしたのでやめますた。


>TUT三打鍵には「絢」や「蔭」なんて字があるではないか! 驚きだ。
Tコードにだって、TUTでは出せない「已」があるじゃないか。
0892名無しさん@TUT-Code2006/06/28(水) 22:23:35
全部は覚えてないです。いちおう三打鍵文字まで全部練習しましたが、
あまり使わない文字はだんだん忘れていくので。
「蔭」はすぐに出てこなくて、このあたりだったかな、
といろいろ試してみて17回目でようやく出ました。
「絢」は全然出てこず。こういう場合は部首合成をしてます。
その文字を使う頻度によってすぐに出てきたり、何回か試さないと出てこなかったり、
という感じで入力してます。
自分がよく使う文字を覚えてればほとんど困らないかと。
例えば、この文章の中の三打鍵文字の「覚鍵忘頻困章」はすぐ出てきます。
0893名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 00:32:47
私も使わない字は全然覚えてないな、二打鍵三打鍵関係なく。
覚えてない字は交ぜ書きとかで出してから、自分で打ち直すようにはしてるけど。
これだと、何度も使う字はじきに覚えるし、使わない字はじきに忘れる。

# このスレ、 T-Coder ばっかりかと思ってたけど、けっこう TUT-Coder もいたんだね。
08948902006/06/29(木) 18:53:01
レスあんがと

するとTUTの三打鍵漢字は、使うかもしれない字があらかじめ収録してあるから、
人によって必要な字を覚えて使えばよい、という感じみたいですね。
これはいいなぁ。

Tだと、一般的ではないかもしれないが自分はよく使う、という漢字が
補助手段でしか出せなくて、まどろっこしい思いをすることがある。
イヤ、そのためにヒストリー入力があるのは分ってるが、
やっぱり直接入力の快感にまさるものは無い。
0895名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 03:54:07
TT-Codeはいいね!
JIS第一水準が全て収録されていて、
しかもJISコード順だから、うろ覚えでも見当をつけて打てる。

Tの本表はしっかり覚えるとして、
拡張部はうろ覚えでも打てるようにする、というのがいい。
(そういう方針だったかどうかは知らんが)
0896sage2006/07/01(土) 13:49:05
emacs22でtcをいれると、
isearchできなくなるんですが、
対策方法何か知らないですか?
0897名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 23:37:45
>>896
Emacs22 から isearch の仕様が変更になったので、今の tc-2.3.1 では問題が起こる。
tcode メーリングリストにはかなり以前からこの対応パッチが公開されている。
そのコードをここ 2chに貼るのは GPL的に問題がありそうなので、
メーリングリストに参加してパッチを入手するのが良いかと。
本家に対応してもらって tc2をアップデートしてもらいたいな。
0898名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 13:23:56
>>897
tcode メーリングリストてどこのことですか?
ttp://openlab.jp/tcode/info.html#mlにのっている
addressにmailを送っても、error が返ってきます。
0899名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 14:41:07
@ と is.s... の間に yl. を入れてみて
09008742006/07/07(金) 00:38:14
>>889
練習じゃなくて連習って書くべきだった。

RR! LL! の内 100/300 完了
09018962006/07/20(木) 20:24:45
mailが返ってこない。
tcode メーリングリストは生きているのだろうか?
0902名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/22(土) 15:09:21
生きてるよ
09038742006/07/23(日) 03:09:09
RR! LL! の内 200/300 完了

学校だと100〜200字覚えるのに一年かけるのだからハイペースと言えなくもない。
0904名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/04(金) 16:03:30
T-codeを練習し始めて三日目
すごく楽しいですね。漢字の勉強をやり直している気分だ。
0905名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/13(日) 13:53:10
最近、練習が進んだので、漢直Winの仮想鍵盤を非表示にして使い始めた。
ところが、うろ覚えの字を打つときには、やっぱり仮想鍵盤が表示されている方が便利だ。

そこで漢直Winを使っている最中に、仮想鍵盤の表示/非表示がワンタッチで操作できるといい、と思うんだが
どんなもんだろう?

0906名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/14(月) 19:27:38
非表示というのはoffHide=2と設定しているということですよね。
.tblファイルで@wと指定したキーを押すと、
表示/非表示を切り替えられるようにしてみました。
ttp://www1.interq.or.jp/~deton/kanwin/kw127f-20060325-tmpshowwin.cab
0907名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/17(木) 10:33:10
G-Codeに自己流のかなを合わせた配列を練習中なんだけど、自分の名前が思いのほか打ちやすい位置にあって、
つい笑ってしまった。
09089052006/08/18(金) 04:35:32
>>906
「@」キーに割りつけて、試してみました。
普段は仮想鍵盤が邪魔にならないように非表示で打っていて、
うろ覚えの字を確認したいときや、熟語ガイドが見たいときに
ワンタッチで仮想鍵盤が出せるようになった。
これは便利です。多謝!

レス遅くなってすみません。
09098742006/08/21(月) 23:23:55
RR! LL! の内 300/300 完了

建前上1498字全て入力できるようになった

0910名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 01:02:57
>909
全部RR!だけど、「妹穴兄舌」って打てる?
09118742006/08/24(木) 01:05:16
>>910
打てるよ。姉貝弟棒も打てる。
0912省略2006/08/29(火) 02:00:13
Try-codeってそういう文字列を打つために使われてるのか…。
0913名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 09:41:14
漢直winをoffにしたとき、カタカナモードとか句読点切り替えも一緒にoffになるようなオプションが欲しいのですが、
ご検討していただけないでしょうか。
0914名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 11:26:28
>>913
漢直WinをOFFにしたときに、「全角モード」と「句読点」と「かたかなモード」を
初期状態にリセットするためのオプションを追加してみました。
kanchoku.iniの[kanchoku]セクションにoffResetModes=1を追加すると有効になります。
ttp://www1.interq.or.jp/~deton/kanwin/kw127f-20060325-offResetModes.cab
0915名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/04(月) 17:02:08
>914
どうもありがとうございます。
とても使いやすくなりました。
0916名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 20:30:08
G-Code風味、802字まで覚えた。
ぼちぼち色々と打てるようになってきた。
0917名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 19:11:45
>907,916
私も漢直を始めるとき、GにするかTにするか検討した。
Gは左手小指の負担が重そうだったので、結局Tにしたんだけど、
「自己流のかな」というのはどんな感じのものですか?
0918名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/19(火) 19:01:47
>917
SKYを左右逆にした配列を使っていたので、それ風味です。
かなはかなだけに使うようになるわけだから、母音の拡張を削ったりして2段に詰め込みました。
使い心地はそれほどよくないですね。
0919名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/21(木) 06:02:48
なるほど。
漢直に乗り換えるときの最初の壁は、仮名を覚え直さねばならないことですもんね。

Gコードの仮名配列は母音先打ちで独特だったりするから、
なじめない人は仮名配列だけ並べ替えて使う手もあるなぁ。
0920名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/21(木) 23:45:44
ローマ字互換の漢直ってないの?
0921名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/21(木) 23:50:38
>>920
ttp://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLJ,GGLJ:2006-35,GGLJ:ja&q=Romk%2dcode
0922名無しさん@お腹おつぱ2006/09/25(月) 00:53:11
カン直
0923名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 05:03:05
Tコードの連習を始めて三年目に突入する。
まだ完璧とは言えないけど、もう仮名漢字変換には戻れないな。
0924名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/28(木) 04:48:17
日本語校正・スペルチェッカってないのかな?
とりあえず、誤字脱字に厳しい一太郎の修太が気に入って使ってるんだが、
常に一太郎を使えるとも限らないんで、もっと手軽に使えるものがほしい。
http://blogs.yahoo.co.jp/yjsearchblog/36686705.html
0925名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/28(木) 23:12:31
【短期アルバイト急募】
業務内容:簡単な校正と校閲
自宅でできるお仕事です
経験者優遇 筆記試験・面接あり
報酬 500円/枚より(応相談)

って書いて大学のキャンパスで撒いてみ
09269242006/09/29(金) 01:48:02
>>925
w

1週間前からT-Codeを始めましたが、
かな漢字変換と違って、誤字に気付きにくいんじゃないだろうかと心配です。
自分は手書きでも誤字をしてしまうほどのあわてん坊なので、
気付かないうちに間違いをしてしまいそうです。

日本語の構文解析を機械でやるなんていう高尚なものは望めませんから、
とりあえず、誤字と送り仮名の間違いだけをチェックするスクリプトを自分で書いてみることにします。
0927名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/03(火) 06:33:02
こういうのしかないな。
http://www.hyuki.com/aozora/checker.cgi
「誤認しやすい文字をチェックする」
0928名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/03(火) 08:08:26
>>927
これってどう使うの?
gonin(1)〜(3)にチェックを入れても、

北斗の挙

が修正されなかったし。
0929名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/03(火) 23:23:32
「北斗の挙」が存在するからでないの?
0930これらの単語でやってみた。2006/10/04(水) 07:30:34
年未年始
生従会長
流い出し
治金
徴妙
目本語
日木語
文宇
管原道真
粉らわしい
同音意義語
内臓する
領布
鳥根県
干葉県
郡馬県
言棄
年棒
杜会
東京都太田区
鳥龍茶
完壁
脳硬塞
幣社
更新復暦
危弱性
0931結果2006/10/04(水) 07:31:06
年未年始
生従会長
流い[gonin3]【出】(だ-す・で-る)し
[gonin1]【治】(左側が「さんずい」)[gonin3]【金】(かね・キン)
[gonin3]【徴】(微とは違う)妙
[gonin1]【目】(中にあるのは横棒二本)本[gonin1]【語】(かた-る)
[gonin1]【日】(中にあるのは横棒一本)木[gonin1]【語】(かた-る)
文[gonin2]【宇】(字とは違う)
管原道[gonin3]【真】(真実の真)
粉らわしい
同[gonin1]【音】(おと)意義[gonin1]【語】(かた-る)
内臓する
領布
[gonin1]【鳥】(とり)根県
[gonin3]【干】(ほ-す)葉県
郡馬県
言棄
年棒
[gonin1]【杜】(もり)会
[gonin3]【東】(ひがし)京都太田区
[gonin1]【鳥】(とり)龍茶
完壁
脳硬塞
幣[gonin1]【社】(シャ)
更新復暦
危弱性
0932評価2006/10/04(水) 07:34:23
どうもOCRでスキャンミスしそうな文字だけを見ているようなので、使えそうにないな。
私が実際に打ち自違えた上3行は全滅だし。
0933念のため2006/10/04(水) 07:55:20
>>924>>930-932 です。
0934名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/09(月) 04:46:56
ひらがなをおぼえました。
いまは混ぜがきばかりでつらいですが、はやく漢字をおぼえて、らくになりたいです。
IMEでよわった漢字能力を回復するため、練習とどうじに漢検2級のてきすとを同時進行しています。
0935名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 16:20:31
uim-tcodeってDvorakに対応できないんですかね。
tcode.scmを読むとDvorak風に書いてあるので
できそうな気がするんですが…。
0936名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/12(木) 17:36:07
そのまま ((("l" "4"))("漢")) -> ((("n" "4"))("漢")) とか書き替えればいいんじゃない?
結果報告キボンヌ
09379352006/10/12(木) 21:29:19
できまくりです。並びがDvorakだからちょっとだまされた。
ただ、最初tcode-dvorak.scmにしたもののそれを使う方法が
わからなかったのでtcode.scmを置き換えました。
まぜがきや部首合成できると最高だったのだけどさすがに無理か。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。