トップページunix
997コメント430KB

【漢直】T-Code/TUT-Codeスレ Lesson3【連習】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobody ◆cxDnurUjDY NGNG
に、のに、にて、は、のは、ては
自分のことはよく分からないものだ。
景色のよい丘の上で、走行中の新幹線から飛び降りた。

T-Coder, TUT-Coderの皆様、引き続き連習しましょう。
超絶技巧入力など、他の漢直の話題も歓迎します。
「連習」の意味については過去スレを参照してください。

過去スレ
Lesson1 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014523030/
Lesson2 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1061936143/

関連リンク
・T-code本家: http://openlab.jp/tcode/
・TUT-code本家: http://www.crew.sfc.keio.ac.jp/~chk/
・増田式・超絶技巧入力: http://member.nifty.ne.jp/kb/index-kb.htm
・漢直Win(Windowsで漢直): http://www.sato.kuis.kyoto-u.ac.jp/~yuse/tcode/kw/
0771名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 21:30:26
部首変換アルゴリズムがどう違うかはわからんですw

どうも、tc2 の合成教えて機能で示される組み合わせに
従っておいたほうがよさそうですが。

にしても、教えて機能って便利だな( ゚д゚)ホスィ…
0772名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 21:51:51
部首変換ファイルを第四水準までの漢字に対応させようとしたら、
8000行までしか認識しないことが後でわかって(´・ω・`)
VC++2005Expressで開けたもののコンパイルしようとしてもできない。

#define BUSHUDIC_MAXENT 8000

ここを変えれば良さそうなことぐらいは分かるんだけど……

>>770
誰言→隹
隹十→隼
じゃだめ?
0773名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 22:54:25
>>770
部首合成テーブルは自分で書き換えたほうがよい。
たとえば、部品として「隹」が欲しい場合、自分が得意としている文字で
「隹」を部分に持つ文字に着目する。「集」とか「誰」が該当するだろう。
漢直Winなら bushu.rev の「集」や「誰」の定義を書き換え、「集隹〓」
「誰隹〓」とかにしておくとよい。この場合「〓」はどの漢字の部品にも
ならない文字なら何でもよい。こうすれば、「集」や「誰」は部首合成
の際、確実に「隹」として扱われることになる。
0774名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 00:50:30
>773
でも漢直Winのアルゴリズムに合わせてkwbushu.revを
書き換えるのはやめといた方が。
>>772
漢直WinはUnicode対応してないはずですが何か。
0775名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 05:12:14
うーむ、部首合成は奥が深い。

目的の結果が得られないときは、ガックリするけど、
うまく行くと、通常のIMEよりずっと漢字を自在に扱える。
例えば、閙なんて字を入力したいときに、
門と市で一発で出せるのは痛快。
0776名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 10:06:34
もれも、閙lみたいな字で颯爽と痛快スカッとしたい…
なんて読むのかすらワカランがw
0777名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 11:34:57
>>774
c_932.nls を書き換えてJIS2004化しているのでUNICODEは関係ありません。
0778名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 13:45:48
そんなあなたにはプレゼント。

つ [Unicode 補完計畫]
ttp://uao.cpatch.org/index.php?%E9%A6%96%E9%A0%81
0779名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 21:06:27
>>772
VC++2005Expressで漢直Winのビルドを試したことがあります。
古いiostream.hがサポートされないのでコンパイルエラーになりました。
<iostream.h>や<fstream.h>を<iostream>等に変更したらビルドできるかと
思ったんですが、まだコンパイルエラーが出たのであきらめました。
気が向いたら手を入れようと思ってますが優先度は低いです
(フリーのBorland C++ Compiler 5.5でビルドできるので)。
どなたか先にやっていただける方歓迎。
0780名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 21:32:22
>>770
"確"と"十"は足し算も引き算もできないので、
"確"を部品化した"隹"と"宀"について"十"と足し算を試みると、
"隹"+"十"で"隼"ができたので終わり。

"シ"と"準"は"準"が"淮"と"十"に部品化されて、"シ"と"十"の足し算で"汁"。

漢直Winの部首合成アルゴリズムは古いtc2のものなので、
現在のtc2とはアルゴリズムが違います。
古いアルゴリズムだと文字の部品化は1回だけなので、
すぐに合成をあきらめてしまいますが、
新しいアルゴリズムだと文字をばらばらになるまで部品にしてまで
合成しようとするようで、たいていの場合は何かが合成される気がします。
0781名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 23:12:32
なるほど!
だから、tc2 の教えて機能で表示される合成でも
漢直Winだと合成できないことがあるのか。


 号上 (tc2)
 号ル七上 (漢直Winでがんがってみた結果)


合成順序で異体字になってみたり、部首合成は奥が深いなぁ…。
 「オ覚」→撹
 「覚オ」→攪
0782名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 01:19:12
そうそう、合成順序でまったく別の字になっちゃうこともある。
ありゃどういうわけかね?
07837722006/02/25(土) 03:52:52
>>779
> VC++2005Expressで漢直Winのビルドを試したことがあります。
あ、やっぱりだめだったんですね。

> (フリーのBorland C++ Compiler 5.5でビルドできるので)。
これは忘れていました。makeを実行したところ、影響のなさそうなwarning
がぞろぞろ出てきましたが無事コンパイルできました。

ありがとうございます!9668行あるBushu.revもちゃんと最終行まで認識できました。
0784名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 15:13:13
>>782
bushu.revに「撹オ覚」と「攪覚オ」が登録されているので、
「オ覚」は「撹」に、「覚オ」は「攪」になりますね。
これは意図的に登録されてるのだと思います。

部品化がからむと、漢直Win内部では以下のようにいろいろ試して
何か合成できたら時点でその文字を返すので、
どんな文字が出てくるかちょっと予測しにくいです。
結局は欲しい文字を合成するための手順を覚えてくしかないので、
合成アルゴリズムが変わるとなじめない人もいるようです。

足し算→等価文字での足し算→引き算→一方が部品による足し算
→両方が部品による足し算→部分による引き算
→文字の順番を逆にして同様の処理。
0785名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 16:56:58
∧_∧
( ´・ω・) 大家、緑茶怎麼樣・・・・?
( つ旦O
と_)_) 旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦

日本語 IME で出そうとすると死にそうになるこんな字が
サクッと出せる。それが部首合成クォリティ。
0786名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/26(日) 18:01:34
部首合成はあまり使ってなかったが、
今さらながら、実はすごい機能だと気づいた。

Tの場合、直接入力できる漢字数が少めだが、部首合成を使ってそれを補うことができる。

例えば、「燃」は必ず「◆火然」で出すという具合に打鍵が固定できる。
ということは、「燃」が直接入力できることと同じだ!

問題は、必ずしも期待した結果が得られるとは限らないということだな。

>>785
そうそう、漢直は使える漢字が少ないと思われがちだが、実はむしろ僻字にも強い。
緑茶の後はまったく読めんが……
0787名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/27(月) 05:09:52
最上段がらみの漢字を学習中。

ところで、Tコードでは部首合成を使って、JIS第一次水準の漢字が全て入力できる、
という話をどこかで読んだ記憶があるんだけど、
これは全て6打で入力できるということだろうか?
それとも10打かかっちゃうものもあるのかな?

検索したけどそれらしい情報が見当らない。
0788名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/27(月) 05:47:29
それは部首合成辞書の定義によるんじゃないか
0789名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/27(月) 16:58:49
>>787
JIS第一次水準の「漢字」だけの話しかな?
記号も含むのならば合成できないものは沢山あるよ。「‰」とか。

漢字の方もデフォルトの辞書では 6打合成できない文字がいくつかある。
例えば、「膝」は pf + (gs + kh) とかなる。
07907892006/02/27(月) 17:26:23
あれ、間違ったよ。「膝」は 月 + 科 で合成できるね。

部首合成変換を知らない人にとっては サパーリ の話だと思うから説明しておこう。
qwerty gs 科 + kh 水 = 黍 となる。
そして不思議なことに pf 月 + (gs 科 + kh 水) = 膝 となる。

でも pf 月 + gs 科 = 膝 にもなるんだね。え? やっぱり解らないかな?
0791名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 05:29:25
漢直winでは月+科で「膝」を合成できなかった。

文字合成が使いこなせると、一気に漢字の世界が開けそうだ。

ただ、科+水→黍 みたいな用例は、そういうものだと知ってなければ、
なかなか思いつかないかもしれない。

漢直winの説明書には、いくつかの用例を示して「自分でいろいろ試してみよ」と書いてあるのだが、
自分が気づいていない用例がたくさんありそうな気がする。
0792名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 06:20:50
断りナシに「部首合成変換」と言ったら、tc2 (の最新の実装)のこと?
あるいは(ストロークと同様に)T-Codeの仕様の一部として定義されてるのかな。
T-Code以外の漢直だとどうだろう。
0793名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 10:50:46
>>791
bushu.revの中を直接みればいいべ。テキストファイルなんだもの

みつを
0794名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/28(火) 11:26:46
見た結果、
直接打てない字A+直接打てない字B の組み合わせが多くて
それぞれを人力再帰検索してく過程でヘコむよw
0795名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 04:41:05
Tコードを作った人たちは、部首合成で入力できない文字をなくすため、
最上段がらみに臼・巴・輯などの文字を入れたはずなので、
部首合成で入力できない文字を一つ一つ点検したんだと思う。

そのとき、現在、部首合成で入力できる文字について
具体的にどういう組み合せをするつもりだったか、わかる資料があればなぁ
0796名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 17:47:02
輯…
編輯くらいか。や、もはや日本語じゃ使わないか。
0797名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 19:33:48
おまいら問題です!
「焉」を部首合成で入力するには、どうしる?
0798名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/01(水) 19:58:10
簡単だ。正 + 鳥 = 焉 だろ。
すぐ推測できるよ。
0799名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 00:01:13
誰か「き」の漢直Win用定義ファイルとか持ってる人いないですかね。

Win98で「き」を使ってたんだけどこの前ハードディスク飛んじゃって
それで復旧しようと思って探したんだけど
今は「百相鍵盤」になってからはWin98で使えないみたいで。
0800名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 00:59:49
>>799
それはプログラムのパッチを当てないとだめ。
そしてテーブルファイルの仕様を変更する必要もある。
0801名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 01:04:37
あーそうかよく考えたらシフトがあるのか
しかも右手の小指がやたら広いんだった

d
まあ繭ででもやりますわ…。
0802名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 04:05:41
>>798
そ、そうか、簡単なんだ。
俺は、正+点で出そうとして失敗した。

やっぱりスキルが要るな。
0803名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/02(木) 12:10:34
>>802

> 俺は、正+点で出そうとして失敗した。
いや、それで合ってますよ。tc2 では 正+鳥 でも 正+点 でも 焉 が合成されますよ。
それじゃ 正+馬 や 正+駅 なんかはどうなるかと試してみると、覊 が出た orz

魯魚亥豕、烏焉馬。漢字って難しい。
0804名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/03(金) 05:04:02
tc2の部首合成の方が強力なんですね。
正+馬 や 正+駅 は、漢直winでは何もでてこない。
0805名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/06(月) 11:18:37
   /⌒ヽ
  / ´_ゝ`) すいません、エロい~々が漢直Winを
  |    /     ぱわーうpしてくれますたので、貼りますよ.....
  | /| |
  // | |
 U  .U

ttp://www.sato.kuis.kyoto-u.ac.jp/~yuse/tcode/kw/index.html


バージョン 1.27f の主な変更点 (thanks to 木原さん、山辺さん)

フックと ImmSetCompositionString の組み合わせによる文字送出方法
ウィンドウクラスごとに異なる文字の送出方法のサポート
→ これまで 漢直Win では入力できなかったアプリケーションでも、 利用できる可能性が広がりました
活用形の交ぜ書き変換
→ 「話さない」のように、活用語尾を含む読みで変換できます (</> キーで語幹を伸ばし/縮め)
部首合成アルゴリズムの改良
→ 「準 + シ → 隼」のように、従来より精確な変換ができます (山辺さんによるアルゴリズム)。
入力の統計
→ kwrecord.txt, kwstat.txt ファイルに、 入力した文字の統計を記録します
半角かな変換
→ enableHankakuKana=1 オプションを指定すると、 全角/半角モードのかたかなを半角かなに変換します
Firefox 1.5 で BackSpace で 2 文字消えるバグの対処
0806名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/07(火) 04:51:22
をを、うれしい!

だが部首合成で、シ+準→汁 になってしまう。
設定ファイルでは、bushuAlgo=YAMANOBE となっているのだが…
0807名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/07(火) 06:07:58
引き算してほしいならなるべく『何ひく何』の順で書いてね
08087722006/03/07(火) 14:06:50
bushu.hのMAXENTが倍になってるー ひゃっほー! どうもです!!>作者様
0809訂正2006/03/07(火) 14:07:38
>>808
bushu.h → bushu_dic.h
08108062006/03/07(火) 18:57:10
>>807
なるほど!
たしかに「準・シ」→隼 ですね。

同じ文字の組み合せでも、検索の順が違うのか。
これまでサッパリわからなかった部首合成の仕組みが、少しだけわかってきた。
0811名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/07(火) 22:03:26
tc2 の変換機能について概要が知りたいみなさん!
これなんかいかがかな?
ttp://openlab.jp/tcode/resources/doc/tcode-ws.pdf
0812名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/09(木) 02:04:15
漢直は全然使ったことないのだが、
部首合成の話で、昔遊びで覚えた倉頡輸入法を思い出した。
(ちなみに中国語は全然分からないし使わない)

難しい漢字(に限らないけど)がいくつかの部首の組み合わせで
スカッと出るのは快感ですよ。
おヒマな方は是非w
0813名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/10(金) 05:38:32
倉頡輸入法については
日本語の解説が下のページにありますね
http://www.asahi-net.or.jp/~ez3k-msym/charsets/cangjie.htm

このページの作者は
「お経に出てくるような難しい漢字が一発で入力できるのは気持ちがいい」
「本当は、普通に使う字が楽に出せることの方が重要なのだろうが」
というような使用感を日記の中で言っていたと記憶している。
0814名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/15(水) 02:16:51
はるになると たのしい しているのがいるし
0815名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 04:05:04
閑古鳥age
0816名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 20:37:40
TUTとカン直winで、はじめました。
ひらがなと ショウ々の カンジが うてるようになっただけですが、
それでも うれしい ですね。
へんなクセがついてしまって いまだにqwertyでのタッチタイピングができませんが、
カン直では タッチタイプできますし。カメの あゆみですけど。
カンコドリも うてないけれど。とにかく うれしい。
0817名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/03(月) 23:58:33
はるになると チャレンジャーが でてくる
スレ挙げて応援〜w
0818名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 13:26:22
はるになって来たから、
何かいもざせつしてるおれも
もう一度連しゅうしようかなあ…

せっかくかったますだ式テキストもったいないし。
0819名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 22:51:17
はるになると、おかしい。レスしているのがいるし
0820名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 00:51:24
あれ、昔のテキストでは

はるになると なのはなが たのしい

じゃなかったっけ? いつ変わったの?
それとも俺の記憶違い?
0821名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 03:10:36
このスレタイを見掛けると、いつもチンコに見えます。TUT
なぜだろう・・・? とりあえず記念カキコ。
08222842006/04/16(日) 19:30:20
増田式をまねた我流の漢字練習がようやく一巡した。
で、二巡目に入ったんだけど、予想どおり忘れている漢字が多い。

それにしても、いったんTUTを覚えた後に、あらためて新しい漢直を習得し直した
増田氏や増村氏の根性はすごい、と思う。
0823名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/19(水) 03:55:56
TUT-Codeを練習してきづいたのですが
タッチ16の部分にQWERTY式でのローマ字入力で重複する部分があるので
頭の中で「TUT-Code」→「QWERTY」に勝手に切り替わってしまいます(汗
これがいやなのでT-Codeをはじめます(汗
0824名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/19(水) 16:30:59
Windowsで、漢直Winを使わずIMEのようにシームレスにT-Code入力
できる方法ってないですかね。
0825名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/19(水) 16:46:04
窓使いの憂鬱でできるらしいよ。
0826名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/19(水) 22:10:57
>>824
有料ですけど、「漢ナビ」はどうですか
運指ガイドが表示されるナビゲータ的なもので、漢直IMEとしても使えるようですよ。

自分は、「これ良さそう」と思ったものの、「挫折しかねないものにお金を払うのは
どうかなぁ」と思って、まずは漢直winからはじめてますが。


…使ってみていないものをすすめるのもどうかなぁなので、今ダウンロードしてみました。
Win XPには対応していないようです。ううう。
良さそうだったら替えようかなと思ったのに。

>>107に窓使いの憂鬱のがありますね。
私はこれもIMEのバージョンに泣きましたが。


ともかくもこうやって色々な手段が用意されているのはありがたいことですよね…
漢直はじめる前(検索などして概要だけ把握したとき)は敷居が高そうに思えましたけど。
0827名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 00:43:41
Windows XPでつ。orz
窓使いの憂鬱はわたしも IME のバージョンが合わないですね。
あと、mayuは既に使っていて色々設定があるので、それにあわせて
漢直辞書のストロークを書き換えるのは大変そうorz
0828名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/21(金) 03:02:07
>>827
orz
他に私が知っているIMEは百相鍵盤『き』(ki.IME)くらいだ…
配字カスタマイズはできるようだけど、全部となると大変そう…
作り上げて配布すれば需要はありそうな気もしないでもないですが。

『き』自体は、漢直(他のCode)にちょっと触れた人なら
50音順というところが逆に使いにくく感じるかと思うんですが、
倣い入力などもあり、覚えやすく、快適に打てるIMEってことで
自分は結構好きです
0829名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/21(金) 03:20:46
>>828
情報ありがとう。きっと挫折するけどちょっとやってみようかな。

ちなみにmayuの設定が変なのは、日本語JIS配列を ASCII Dvorak配列に
置き換えているためです。なので漢直Winすらそのままでは使えず、
漢直ONOFFとともに、JISとDvorakを切り替えて対処しています。
そういう環境なため、mayuでT-Codeというアプローチは難しいのです。

漢直Winじゃだめで、IMEであって欲しい理由は、GVimを使っているためです。
漢直Winでも入力はできますが、viのmodeと漢直のON OFFを別々に切り替える
のは非常に大変です。GVimがmode切り替えの際にIMEの状態を勝手に変更して
くれるためIMEであればそこを気にする必要が無くなります。

ATOKあたりがT-Codeサポートしてくれたら即座に買うのに…。
0830名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/21(金) 04:57:58
ATOKが漢直をサポートする可能性は、まぁ限りなくゼロに近いでしょうなあ。
何しろ「誤変換ゼロを目指して」なんて言ってたんですから……
0831名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/21(金) 10:07:54
>>829
漢直winならキーボードファイルをいじったり、
vimならこのスレの>>302- あたりはどうでしょうか
0832名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/21(金) 10:43:03
kaoriya 版の gvim なら
:set keymap=tcode で
いきなり tcode 使えるよ。
0833名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/21(金) 16:24:36
>>830
まぁ、ATOKは妄想なんで…。

>>831
例えば Qwerty の q は Dvorak では ' で、送出されるのは Shift-7 です。
Dvorak の Shift-' (") を押して送出されるのは Shift-2 です。
漢直のファイルをいじっても(少なくとも私には)対応できませんでした。
いずれにせよ>>829の通りmayuの方で対応していますので、漢直で対応できたと
してもGVimでの入力が大変なのには大差ありません。

>>831,832
いやいや、全て vim で生活しているわけではありませんので。
vimでT-Code使えるのは承知していますが、Emacsのtc2と同じでアプリケーション
スペシフィックになってしまいます。
GVimはあくまで一例だったのですが、判りにくくて申し訳ありません。
0834名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/21(金) 16:34:21
ちょっと勢いあまって>>107を使えるようにmayuの設定を変えてしまった。
まぜ書きができないので、部首合成を何とかしようともくろんで見た。
要するに前置のjfも含めて6ストロークの漢直だと思えばいいんじゃん、
と思いついて試してみたら当然だけど成功した。
ただし、合成中の入力が表示されないのでどこまで入力したのかわけわかめ。

が、手元のbushu.revは6000行ある…。てことは単純計算で24000行必要。
合成1文字目が同じものは2ストローク省略できるとは言え、2万行弱は
書かねばならんと思うと、あっという間に挫折。orz
08358342006/04/21(金) 16:50:23
jf で「▲」をクリップボード経由でコピー(▲)
hf で「。」をクリップボード経由でコピー(▲。)
hf で BS BS を送った後で「.」をクリップボード経由でコピー(.)

なんとなくTC2の前置式部首合成っぽく動いてるけど、
いいのか、こんなんで…。
0836名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/21(金) 17:15:55
だめだな…
huhueo'tds(qwertyならjfjfdsqkh;)みたいなのがあるし。
じゃあ10ストロd(ry
0837名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/21(金) 23:51:30
>>829
> 漢直Winじゃだめで、IMEであって欲しい理由は、GVimを使っているためです。
> 漢直Winでも入力はできますが、viのmodeと漢直のON OFFを別々に切り替える
> のは非常に大変です。GVimがmode切り替えの際にIMEの状態を勝手に変更して
> くれるためIMEであればそこを気にする必要が無くなります。

漢直Win が IME の ON/OFF に同期すればよいのかな
それなら、「LR,HLD」というフリーソフトでできる (隠し機能) らしいです
ttp://ueno.cool.ne.jp/zoubaierbaya/ の lrhld200.lzh

(lrhld200.lzh の Readme.txt より)
| ○8○ 使い方(さらに詳しく知りたい方へ)
|
| ・「漢直Win」コントロールモード
|
|  コマンドラインオプションに /KCWIN を指定して起動すると漢直Winコントロールモード
| になります。十進漢直が無効になり、起動中の
|
|  漢直win1.26 (http://t.pos.to/tc/) または
|  漢直win1.27d (http://www.sato.kuis.kyoto-u.ac.jp/~yuse/tcode/kw/)
|
| がIMEのon/offに応じて勝手にon/offされます。

ただ、手元で試したところ、kw127d だとうまく動くけど、kw127f ではダメでした…
08388372006/04/21(金) 23:55:51
WinXP ではフリーズすると書いてあった orz > LR,HLD
すみません。聞き流してくだちい
0839名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/22(土) 00:06:35
繭姫
0840名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/22(土) 03:04:49
>>837
そうです、同期すればいいです。
でも、WinXPじゃだめですか、そうですかorz

なんか「mayuで強引な部首合成」の設定ファイル作りが超遅速で
着々と進んでいるので数年後に完成しそうです ;)
08418402006/04/26(水) 22:10:41
部首合成の一文字目が「口」の文字まで完成した。
あと5973文字w
0842名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 00:58:33
よくわからんけどperlとかエディタのマクロとかで
機械的に出来ないの?
08438162006/04/30(日) 13:23:53
月末ホウコク

TUT-codeレン習テキストと、ドク自におぼえたのをあわせて
やっと200字くらい。
文ショウを考えながらだと、思考が中ダンしてしまいます。
qwertyのタッチタイピングは少しできるようになった気がします。

ハルにはじめた他のみなさんはどうですか。

「春」はpb@TUT-code 夏夏秋冬夏夏秋秋冬冬夏秋春冬
08442842006/05/03(水) 08:22:04
>>843
春に始めた者ではありませんが、修業中という点ではお仲間です。
もっとも私はTの方ですが… まぁ、無連想式漢直の大変さは同じですよね。

ところで、816氏がTUTを選んだきっかけは何ですか?
0845名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 20:07:47
T-Code入門希望者です。
>>622見て、かなとカナを始める今のうちから、
小指の負担を減らすカスタマイズを思っています。
今でもCtrlキーを多用するせいか左の小指は時々痛むし、
後から変更するのは大変そうなので。

2打鍵とも小指を使う「へ」「る」「ち」
使用頻度の高そうな「て」「も」「お」「と」「ほ」「を」
あたりが候補なんですが、
同様な変更をしているT-Coderの方はいらっしゃいませんか?
0846名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/05(金) 09:45:46
Tを常用している人は数十人いるはずだけど、
ひらがなをカスタマイズしている人の話は聞いたことがないなぁ。

使用頻度の高そうな「る」「て」「と」「を」等を
「0」「5」「ー」「・」あたりと交換するだけでもかなり小指の負担は減りそう。
08478162006/05/07(日) 20:15:18
GW中つかわないでいたら、見事にわすれている。
あやふやにオボえていたものは、全ゼン思い出せない。
一気にフク習しますた。

>>844
一番の理ユウは数字キーをつかわないことです。
あのキーは、タッチタイピングするのに手こずりそう…ってケギライしてたらいかんのですが。
(最近はテンキーのミ力(みりょく)にとりつかれてます。)

自分で書いた文ショウと、いろはウタを試しにうってみた時に
ひらがなをオボえ(た気にな)れたのも、よかったと思います。
(その後、他コードを試してみたので一シュンでわすれました。)

284さんや他のT-coderのみなさんのきっかけは何ですか。
T-codeをオボえるのはそうとう気合がいりそうですが。


瞬はrvk@qwerty%tut-code 一瞬・瞬時・瞬間
覚はwtu@qwerty%tut-code 覚える・覚ゴ・覚めちゃいかん
春は瞬く間にすぎていく。覚えているのは……
0848名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 00:11:03
かな・漢字・数字……まで引っくるめた[日本語で使う文字]を
使用頻度順で集計した表は、どっかにないでしょうか?
0849名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 02:19:40
一文字ごとに改行したテキストファイルを
sort|uniq -c|sort -nr
で集計できるよ。
0850名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 05:06:53
Tを選んだのは、
1、かなや記号の配列にも一切規則性がなく(無連想)
2、全ての字を2打鍵で入力する
という過激さに惚れたからです。

ただし、練習にかかる膨大な時間については(わかっていたけど)
やっぱり、甘く見てました。トホホ…
0851名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 17:29:06
>>848
morogramでも集計可能
http://hpcgi1.nifty.com/dune/gwiki.pl?morogram
http://ya.sakura.ne.jp/~moro/resources/ngram/morogram.html
0852名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/09(火) 15:31:09
オリジナルの文字頻度表とmorogramで2文字頻度取って
同じ指がなるべく続かないように配置するだけで、指の動きが楽な配列が作れる。
漢直だと基本的に2ストロークなんで、他のかな系配列より作成難度は大分低い。

T-Codeは小指の使用頻度以外にも人差し指の使用頻度や、「H」「G」「Y」あたりの
使用頻度が高いのでそんなに指にとって楽な配列とは思わない。
0853名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/11(木) 04:50:37
>>852
>T-Codeは小指の使用頻度以外にも人差し指の使用頻度や、「H」「G」「Y」あたりの
>使用頻度が高いのでそんなに指にとって楽な配列とは思わない。

同感。
Tは一種の実験だったんだし、必ずしも最善というわけではないのでしょう。
例えば、G-CodeはTの長所を残しながら、
Tの最大の難所であるひらがなとカタカナの覚えにくさを見事に解決している。
ただし、Gは各指の負担バランスがTより悪い。
この点が解消できれば、それこそ理想の漢直になると思う。
0854名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/11(木) 17:08:03
ひらがなに規則性を持たせて、指ごとの使用頻度を
思惑通りにするのはやはり難しいと思う。
カタカナは、どうせ漢直を使っていくんだったら
頻度順に配置した方が自分はいいと思うが、
全体の半分を占めるひらがなの頻度に比べたら
頻度的にはかなり落ちるカタカナを
G-Code風に打順反転や鏡像反転に
配置するのも十分理解できる。
なんか自作漢直の話になってしまってますが。

あと、皆が理想的だと思う指の使用率はどんなものなのだろう。
人17% 中18% 薬10% 小5% あたりだろうか。
0855名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/12(金) 05:12:16
>ひらがなに規則性を持たせて、指ごとの使用頻度を
>思惑通りにするのはやはり難しいと思う。
かなに規則性を持たせると、使用頻度にかたよりが生じるけど、
それを漢字の割り当てによって調整する方法を考えています。実際に上手いくかは判らないけど。

理想の指使用率は、「花」が参考になる気がする。
おおまかには両手とも、人15% 中15% 薬15% 小5% くらい。
指の器用さじゃなくて強さを基準にすると、こんな感じでいいかと。
0856名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 00:55:20
やたー!
NIK-Code を繭で実装できたので記念真紀子。
オレもこれから漢直使うぜ。
打鍵数の多い NIK-Code だけどな。
0857名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 14:19:44
>>856
ようこそ。変換ストレスのない世界へ

私も>>445-454を参考に、繭でテンキー漢直もはじめました。
右手マウス・左手テンキー。
ちょこっとした文章しか書かないことに気づき、打鍵数には目をつむり。
>>852の意見も取り入れて配列を決めてるのですが、難しいですね…。
使いながらの配置調整。現状、調整と覚えるのを同時にやってます。

>>850
やはりファーストインプレッションというのは重要ですね。
(覚えてしまえば、)ほとんどの漢字を二打で登場させられ、爽快。
Tコードもいいなと思ったこともあります。
0858名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 19:10:05
おお、皆いろいろやってるな。

NIK-Code については、よく知らなかったんだが、
漢字の部品を覚えてしまえば、使いながら覚えられる、というのが利点なのかな?

中国ではこの手の漢直が主流のように見える。
7打とかはカンベンしてもらいたいが、全ての漢字が4打以内に収められれば、
なかなか有力のようにも思える。

ただしコードを覚えてない漢字でも見当がついて打てる、という点では、
「き」なんかも相当に使えそうな気がする。
0859省略2006/05/24(水) 02:16:38
過激なページをちょっと書き直そうと思ってるんだけど、
誰か漢直関連のおすすめリンクを教えてくれない?
できれば英語での説明があるページが嬉しい。
仏語の説明もあるともっと嬉しい。

# 2745文字。
0860名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 04:08:09
仏、仏語ですか… orz
日本国内でも漢字直接入力の情報は少ないというのに、
おフランス語ともなれば世界中で省略氏以外には Il n懼ya personne.
0861nobody ◆cxDnurUjDY 2006/05/24(水) 20:49:08
On n'entendait pas ce qu'il y avait de page francophone de Kanchoku,
sauf la page la plus extrême du monde.
Extrêmement désolé.

じゃないかと思う、たぶん。
0862nobody ◆cxDnurUjDY 2006/05/24(水) 22:30:05
ぐぐらなかったおれが悪かった。orz
http://www.tcode.fr/tcode.php
0863名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 23:08:48
>>860 で文字化けした
わははは、
T-CODE offre une large gamme d'application sur le marche automobile って、これは…
0864名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 23:33:34
これなんかは一体何なのでしょう? ttp://alexboiko.narod.ru/prod.html
も一つ、これは? ttp://www.tcode.cc/ 想像練習ってのもあるし ゴメンナサイ
とググッているうちに、こんなのも見つけた ttp://slashdot.jp/~ujimushi/journal/
0865名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 00:10:44
Tu viens jouer avec moi!
0866省略2006/05/26(金) 23:28:34
日本人以外であのページを読む人がそれほどいるとも思えないけど、
いつぞやのスウェーデン人の例もあることだし、
日本語以外で説明したページへのリンクもあった方がいいかな、と。

もっとも書き直したと言っても、
漢直機能的にはほとんど変わってないんだよね。
xmodmap + keyboard-translate-table という力技だったのを
より近代的な XKB を使う方法に変えたくらいだし。

あと Emacs 以外への日本語入力も、
古典的な kinput2-wnn を漢直化したものから、
最近流行の m17n-scim に try-code を追加したものに変更したけど、
そっちの方は全然書いてないな。
0867名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/27(土) 22:34:22
"町内一過激"になっている (w
0868名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/28(日) 06:42:12
ワロタ
0869名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/28(日) 17:01:24
感動した
0870名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 16:58:41
作者の方以外で、try-codeやTT-Codeのような拡張版を使っている人はいますか?
それとも通常の使用なら、T-Codeで間に合ってしまうのでしょうか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています