【漢直】T-Code/TUT-Codeスレ Lesson3【連習】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobody ◆cxDnurUjDY
NGNG自分のことはよく分からないものだ。
景色のよい丘の上で、走行中の新幹線から飛び降りた。
T-Coder, TUT-Coderの皆様、引き続き連習しましょう。
超絶技巧入力など、他の漢直の話題も歓迎します。
「連習」の意味については過去スレを参照してください。
過去スレ
Lesson1 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014523030/
Lesson2 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1061936143/
関連リンク
・T-code本家: http://openlab.jp/tcode/
・TUT-code本家: http://www.crew.sfc.keio.ac.jp/~chk/
・増田式・超絶技巧入力: http://member.nifty.ne.jp/kb/index-kb.htm
・漢直Win(Windowsで漢直): http://www.sato.kuis.kyoto-u.ac.jp/~yuse/tcode/kw/
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/08(木) 15:17:04直らない…
>>706
よろしければ、コード見せてください。
http://www.d-toybox.com/studio/lib/fixedon1.8.html#IMEBugs
の194559が関係あり?
0715706
2005/12/08(木) 21:57:28>>708にも書きましたが、Sleep(0)だと速いマシンでは効果がなかったので、
outputSleepを使うようにしました。
--- table_window.c.orig Tue Nov 2 20:09:32 2004
+++ table_window.c Sun Dec 4 13:10:31 2005
@@ -923,4 +923,5 @@ void TableWindow::output() {
PostMessage(activeWin, WM_KEYDOWN, l, 1);
//</v127c>
+ Sleep(tc->OPT_outputSleep); // Firefox1.5でBSで2文字消えるのを回避
PostMessage(activeWin, WM_KEYUP, l, 0xc0000001);
//<v127a - outputSleep>
0716省略
2005/12/13(火) 23:35:37# 2736文字
0717省略
2005/12/27(火) 00:53:240718名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/29(木) 02:32:28tcode_cp932.vim が 10月16日付けで >>311 のものにアップデートされていました。
KoRoN さん、ありがとう。
という訳で >>311 の diff は消してしまいました。
Cygwin の Vim 6.4 (2005 Oct 15, compiled Dec 18 2005 16:00:54) で
tcode_cp932.vim を試してみた所、これも無事 T-Code入力できました。
Vim は軽くて (・∀・)イイ!!
2006年は新しい漢字拡張で lou2hv;t (qwerty) と入力しますた。
今年【大吉】だったら、漢直人口倍増計画を発動しませう。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 11:05:040721名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 22:40:23一人寂しく連習することにしますた。
とりあえず新年 age
0722kt ◆F5fxfgOgYg
2006/01/04(水) 16:31:22… … … … … … … …
‥ □ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥
‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥
… … … □ … … … …
‥ ‥ ‥ ‥ ■ ‥ ‥ ‥ ‥
‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ■ ‥
□ … … … … … … …
‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥
‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ T-Code
… … … … … … ■ … ■ 1打目
‥ ‥ □ ‥ ‥ ‥ ‥ ‥ □ 2駄目
0723hvgdir
2006/01/04(水) 22:29:46結構、連習しておりますが、なかなか時間がとれません。
よくないとは思ったのですが、平かなとカタカナだけ先に
やってしまいました。今は、少しずつ漢字をやっつけており
ます。
emacsでのtc2では、それでも結構、使えてしまっていたので、
漢字習得に時間がかかっております。
今さらでつまらない質問ですが、アルファベットの入力と
小数点の入力と、ギリシァ文字の入力は、できないのでしょうか?
できるのならば、どのようにするのでしょうか?
教えて下さいませんでしょうか?
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 01:38:36かな文字を覚えたらどんどん交ぜ書き変換を使って入力しよう。
漢字を覚えるのに時間が掛かっても (゚ε゚)キニシナイ!!
tc2 の場合設定により動作が異なるけれども、デフォルトでは、
一打目の後、二打目に Space を打つと一打目のアルファベット小文字がそのまま
入力され、シフトキーを押しながら打鍵するとアルファベット大文字が入力される。
だから小数点の入力も "."+Space で入力できるはず。
"33" 打鍵で英数字の2バイト文字・1バイト文字の切り替えができる。
俺は英数字には2バイト文字を殆んど使わないので、toggle-input-method して
直接入力する場合が多いな。
ギリシア文字の場合は、「アルファ」と入力してから「α」に変換したり、
"22" 打鍵で JISコード表を出して文字を選択したり、tcode-insert-ya-outset を
使って入力したりするなど、色々と方法がある。
もちろん input method を greek なにがしに変更して入力するも良し。
とにかく T-Code infoを読んでみよう。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 09:15:52ufjajwps (in QWERTY)
0726hvgdir
2006/01/05(木) 11:37:54ありがとうございます。遅ればせながらT-code infoも読みました。
疑問が解決しました。安心して使えます。
私も結局今までtoggle-input-methodして英数字を直接入力して
おりましたが、他にいい方法があるかもと思うと、結構ストレスが
あったものですから。
ギリシア文字に関してもありがとうございます。参考にいたします。
ついでの質問ですみませんが、連習で漢字の習得をちょぼちょぼと
やっておりますが、一つ一つ完璧にしてから進んだ方がよいでしょ
うか?もしくは、ある程度できたら次に進んだ方がよいでしょうか?
(200番台に突入しました。でもそれからなかなか進みません)
経験者のご意見を伺えるとうれしいのですが。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 22:43:22おっと、それは難しい質問です…
info Node: "Practice makes perfect!" に
「実際の生活で使い始める前に、十分練習をすることが理想です」とあるように、
T-Codeを習い始めの勢いのあるうちに、せめて 400番台ぐらいまではみっちりと
連習するのが好ましいのだろうな…
とは言うものの、自分はどうだったかと振り返ってみると、eelll 連習はある程度
できたらどんどん次に進んじゃった。
そもそも T-Code かなを覚えた後、十か月ぐらいは変換ばかり使っていて、
漢字を全く憶えなかったよ。わはははは。
> emacsでのtc2では、それでも結構、使えてしまっていたので
と良いことが書いてある。そう、結備使えてしまうんだよね。
だからそんなに連習、連習と気張らないで、
もっと気楽に変換を使いつつ T-Code していけば良いんじゃないかな?
そうするときっと、ある日突然、漢字学習意欲が高まってくる時がやってくる。
その時にまたガガッと eelll 連習すればいい。
0728hvgdir
2006/01/09(月) 19:07:37ありがとうございます。参考にします。
>T-Codeを習い始めの勢いのあるうちに、せめて 400番台ぐらいまではみっちりと
>連習するのが好ましいのだろうな…
300番台に入りました。
400番台は、まだ遠い。ましてや600番台は、、、。
でも気にしないことにしました。いつかできるでしょう。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 00:50:13>連習するのが好ましいのだろうな…
うーん、難しいね。300番台までは誰でも使う字ばかりの気もするけど、
400番台になると人によっては自発的には使わないような字があるかも。
自分が文章打ってて必要となった字から順に覚えることを優先して、
eelllは実力試しくらいの気分でいた方がいいかもしれない。
けど、あるいはそうではないかもしれない。
なにしろ経験者のサンプル数が少ないので、「とりあえずこうしろ」
と自信を持って言える学習法が確立されていないからねえ。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 21:04:150731名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 22:00:440732名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:38:580733省略
2006/01/18(水) 00:45:36遂に「梗」を登録した。
これで脳梗塞になっても安心だ。
# 2739文字。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 01:04:16あるいは中身が見れる辞書などはどこかにありませんでしょうか。
検索してもリンク切れてたり古いページしかヒットしないので
もしかして誰も使ってない?
部首による連想式漢直を途中まで独自に考えてたのですが、
既にあることを知ったので…
自作エディタに実装しようと思ってます。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 08:08:08これかな?
ttp://www.vector.co.jp/soft/dos/writing/se023948.html
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 13:30:34追加情報だよ
ttp://www.iplab.cs.tsukuba.ac.jp/ssr/1998/research/masui/NIKkeyboard.html
ttp://www.iplab.cs.tsukuba.ac.jp/ssr/1998/research/masui/NIK.html
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 20:06:29/⌒ヽ
/ ´_ゝ`)
| /
| /| |
// | |
U .U
このレスを見た人は夜中に腕なし幽霊があなたの部屋を通り過ぎます。
不幸にも殺されてしまうかもしれません。
そうなりたくないのならこのレスを他の掲示板にFつはってください。
無視をしたらあなたは死ぬかもしれません。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 00:04:44ありがとうございます。
自分が考えていたのと大分違いました。
部首が細かすぎて普通の変換より遅くなりそう…
打鍵順によって部首を変えるなどすればストローク数縮められると思います。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 10:52:52マジ無理 東京ディズニーランド
0740省略
2006/01/27(金) 00:36:09「お前のページを見た。
俺は今スウェーデン語版Dvorakを使っているが、
日本語を勉強している最中(漫画オタクらしい)なので
日本語入力にXIMではなくてお前の方法を使ってみたい。
どうやったら両立できるか?」
…返答に窮した。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 02:17:32漢直のメリットないんじゃないかな。
むしろローマ字かな変換には漢字を学習するメリットもあると思う。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 20:51:570743名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 17:17:15最初のハードルが高くなりすぎで、絶対に挫折するだろうね。
……日本語学習のために一番適切な入力方式って何だろう?
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 21:19:200745名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 21:41:530746省略
2006/02/10(金) 23:17:57それ以来音沙汰なし。
2文字移動して1文字追加。2740字。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 02:50:21適当な返事の内容を希望w
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 03:05:150750名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 09:12:35美しい漢直の日本文化を学ばせる。
日本語が non-native な漢直使いっているのかな。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/14(火) 11:54:380752名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/15(水) 00:21:160753名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 04:55:26朝メシ前に45分ほど練習できる。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 11:48:06>>1 を見て連習しる
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/21(火) 16:38:11おまいら、こんちは ノシ
部首変換でさくさく打てる組み合わせを探すのが
しんどいんだが、皆はどうしてますか?
部首変換の規則がどうにもよーわからんちん。
とりあえず、宝助→宜 になることはわかったのだが…
今の所、・3→…しかまともに活用できてない orz
0756nobody ◆cxDnurUjDY
2006/02/21(火) 18:35:42っていうかそーゆーの更新してくれた方がうれしいって、ずっと前に
tc2の人が言ってたような気がしたけど、気のせいかも。
あと、部首のパーツとなる文字(「部首合成の基本文字」とでも言うべきか)
を覚えれば結構楽になると思う。
ちなみに宜は、ウ組で入力してます。はい。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 05:01:56ヲッと、このスレ的には連習・マラソンですたな。
部首合成は自分もわからないところが多い。
例えば、漢直winのkwbushuには「匹匚儿」なんて定義があるんだけど、
「匚儿」なんて直接入力できない、と思う。
何かカン違いしてるのだろうか?
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 10:36:34なるほど。へんつくりになりそうな漢字のストロークを先に覚えたほうがいいですね。
以前挫折して以来4年ぶりに漢直に復帰してみたけど、
ひらがなだけは大体OKだったものの、他が全然ダメですた orz
>>757
漢直win (・∀・)人(・∀・)ババーナ!
kwbushu、漏れも直接見ますた。( ゚Д゚)ハァ? ですた。
TUTとかGでは知らないけど、少なくとも T では「匹匚儿」は
全て直接打てない字だし。他もこんなんばっかり(´・ω・`)
組み合わせのそれぞれの字を遡っていくと
ペア候補が推測できそうだけど、激しく( ゚Д゚)マンドクセ…
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 16:13:51まあ漢直winのマニュアルじゃ不親切だな。tc2のマニュアル読め(ry
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 20:57:16tcode-query-stroke で部首合成変換ストロークがすぐ判るぞ。
「匹」だと
区 = {匚, メ}
・○・・ ・●・・
・・・・ ・・・・ ●…第1打鍵
・・・・ ・・・・ ○…第2打鍵
ル = {ル}
・○・・ ・・・・
・・・・ ・●・・ ●…第1打鍵
・・・・ ・・・・ ○…第2打鍵
とか出る。
0761nobody ◆cxDnurUjDY
2006/02/22(水) 21:47:31>>757 が言いたい事がやっと理解できた。鬱
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 23:00:09tcode-query-stroke とかコマンドくさいけど、
tc2 ってのはアレかな、Emacs とか Mule で動くタイプのアプリかな。
板の連中にぶっ殺されそうだが、
Win に完全に染まってしまって長く経った今、漏れはもはや vi の基本機能しか使えない…
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/22(水) 23:05:47やっぱ Emacs 上のソフトだたか… O/......rz
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 04:44:36どうやら漢直winとはだいぶ違うのですね。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 04:47:330766762
2006/02/23(木) 14:00:25win に meadow と tc2 を入れてみますた。
漏れの頭を、宝助→「宜」 から ウ助→「宜」 に
リマップしなきゃダメなことだけはわかった。 オシヤスカッタノニ.. > orz
tc2 だと、宜じゃなくて 「瑩」 になっちゃうなんて…(´・ω・`)ショボーン
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 20:21:02漢直winでは、「汁」が返ってきてしまう。…(´・ω・`)ショボーン
tc2ではどうなるの?
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 20:25:45いったん覚えたつもりでも、連習サボッていると、すぐカタカナとかむちゃくちゃ忘れる!
私もショックだった。
0770767
2006/02/23(木) 20:53:30おお! 確かに!
でも、なぜ?
どういう仕組みになってんの?
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 21:30:26どうも、tc2 の合成教えて機能で示される組み合わせに
従っておいたほうがよさそうですが。
にしても、教えて機能って便利だな( ゚д゚)ホスィ…
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 21:51:518000行までしか認識しないことが後でわかって(´・ω・`)
VC++2005Expressで開けたもののコンパイルしようとしてもできない。
#define BUSHUDIC_MAXENT 8000
ここを変えれば良さそうなことぐらいは分かるんだけど……
>>770
誰言→隹
隹十→隼
じゃだめ?
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 22:54:25部首合成テーブルは自分で書き換えたほうがよい。
たとえば、部品として「隹」が欲しい場合、自分が得意としている文字で
「隹」を部分に持つ文字に着目する。「集」とか「誰」が該当するだろう。
漢直Winなら bushu.rev の「集」や「誰」の定義を書き換え、「集隹〓」
「誰隹〓」とかにしておくとよい。この場合「〓」はどの漢字の部品にも
ならない文字なら何でもよい。こうすれば、「集」や「誰」は部首合成
の際、確実に「隹」として扱われることになる。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 00:50:30でも漢直Winのアルゴリズムに合わせてkwbushu.revを
書き換えるのはやめといた方が。
>>772
漢直WinはUnicode対応してないはずですが何か。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 05:12:14目的の結果が得られないときは、ガックリするけど、
うまく行くと、通常のIMEよりずっと漢字を自在に扱える。
例えば、閙なんて字を入力したいときに、
門と市で一発で出せるのは痛快。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 10:06:34なんて読むのかすらワカランがw
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 11:34:57c_932.nls を書き換えてJIS2004化しているのでUNICODEは関係ありません。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 13:45:48つ [Unicode 補完計畫]
ttp://uao.cpatch.org/index.php?%E9%A6%96%E9%A0%81
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 21:06:27VC++2005Expressで漢直Winのビルドを試したことがあります。
古いiostream.hがサポートされないのでコンパイルエラーになりました。
<iostream.h>や<fstream.h>を<iostream>等に変更したらビルドできるかと
思ったんですが、まだコンパイルエラーが出たのであきらめました。
気が向いたら手を入れようと思ってますが優先度は低いです
(フリーのBorland C++ Compiler 5.5でビルドできるので)。
どなたか先にやっていただける方歓迎。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 21:32:22"確"と"十"は足し算も引き算もできないので、
"確"を部品化した"隹"と"宀"について"十"と足し算を試みると、
"隹"+"十"で"隼"ができたので終わり。
"シ"と"準"は"準"が"淮"と"十"に部品化されて、"シ"と"十"の足し算で"汁"。
漢直Winの部首合成アルゴリズムは古いtc2のものなので、
現在のtc2とはアルゴリズムが違います。
古いアルゴリズムだと文字の部品化は1回だけなので、
すぐに合成をあきらめてしまいますが、
新しいアルゴリズムだと文字をばらばらになるまで部品にしてまで
合成しようとするようで、たいていの場合は何かが合成される気がします。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 23:12:32だから、tc2 の教えて機能で表示される合成でも
漢直Winだと合成できないことがあるのか。
號
号上 (tc2)
号ル七上 (漢直Winでがんがってみた結果)
合成順序で異体字になってみたり、部首合成は奥が深いなぁ…。
「オ覚」→撹
「覚オ」→攪
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 01:19:12ありゃどういうわけかね?
0783772
2006/02/25(土) 03:52:52> VC++2005Expressで漢直Winのビルドを試したことがあります。
あ、やっぱりだめだったんですね。
> (フリーのBorland C++ Compiler 5.5でビルドできるので)。
これは忘れていました。makeを実行したところ、影響のなさそうなwarning
がぞろぞろ出てきましたが無事コンパイルできました。
ありがとうございます!9668行あるBushu.revもちゃんと最終行まで認識できました。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 15:13:13bushu.revに「撹オ覚」と「攪覚オ」が登録されているので、
「オ覚」は「撹」に、「覚オ」は「攪」になりますね。
これは意図的に登録されてるのだと思います。
部品化がからむと、漢直Win内部では以下のようにいろいろ試して
何か合成できたら時点でその文字を返すので、
どんな文字が出てくるかちょっと予測しにくいです。
結局は欲しい文字を合成するための手順を覚えてくしかないので、
合成アルゴリズムが変わるとなじめない人もいるようです。
足し算→等価文字での足し算→引き算→一方が部品による足し算
→両方が部品による足し算→部分による引き算
→文字の順番を逆にして同様の処理。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 16:56:58( ´・ω・) 大家、緑茶怎麼樣・・・・?
( つ旦O
と_)_) 旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦
日本語 IME で出そうとすると死にそうになるこんな字が
サクッと出せる。それが部首合成クォリティ。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 18:01:34今さらながら、実はすごい機能だと気づいた。
Tの場合、直接入力できる漢字数が少めだが、部首合成を使ってそれを補うことができる。
例えば、「燃」は必ず「◆火然」で出すという具合に打鍵が固定できる。
ということは、「燃」が直接入力できることと同じだ!
問題は、必ずしも期待した結果が得られるとは限らないということだな。
>>785
そうそう、漢直は使える漢字が少ないと思われがちだが、実はむしろ僻字にも強い。
緑茶の後はまったく読めんが……
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 05:09:52ところで、Tコードでは部首合成を使って、JIS第一次水準の漢字が全て入力できる、
という話をどこかで読んだ記憶があるんだけど、
これは全て6打で入力できるということだろうか?
それとも10打かかっちゃうものもあるのかな?
検索したけどそれらしい情報が見当らない。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 05:47:290789名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 16:58:49JIS第一次水準の「漢字」だけの話しかな?
記号も含むのならば合成できないものは沢山あるよ。「‰」とか。
漢字の方もデフォルトの辞書では 6打合成できない文字がいくつかある。
例えば、「膝」は pf + (gs + kh) とかなる。
0790789
2006/02/27(月) 17:26:23部首合成変換を知らない人にとっては サパーリ の話だと思うから説明しておこう。
qwerty gs 科 + kh 水 = 黍 となる。
そして不思議なことに pf 月 + (gs 科 + kh 水) = 膝 となる。
でも pf 月 + gs 科 = 膝 にもなるんだね。え? やっぱり解らないかな?
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 05:29:25文字合成が使いこなせると、一気に漢字の世界が開けそうだ。
ただ、科+水→黍 みたいな用例は、そういうものだと知ってなければ、
なかなか思いつかないかもしれない。
漢直winの説明書には、いくつかの用例を示して「自分でいろいろ試してみよ」と書いてあるのだが、
自分が気づいていない用例がたくさんありそうな気がする。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 06:20:50あるいは(ストロークと同様に)T-Codeの仕様の一部として定義されてるのかな。
T-Code以外の漢直だとどうだろう。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 10:50:46bushu.revの中を直接みればいいべ。テキストファイルなんだもの
みつを
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 11:26:46直接打てない字A+直接打てない字B の組み合わせが多くて
それぞれを人力再帰検索してく過程でヘコむよw
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 04:41:05最上段がらみに臼・巴・輯などの文字を入れたはずなので、
部首合成で入力できない文字を一つ一つ点検したんだと思う。
そのとき、現在、部首合成で入力できる文字について
具体的にどういう組み合せをするつもりだったか、わかる資料があればなぁ
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 17:47:02編輯くらいか。や、もはや日本語じゃ使わないか。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 19:33:48「焉」を部首合成で入力するには、どうしる?
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 19:58:10すぐ推測できるよ。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 00:01:13Win98で「き」を使ってたんだけどこの前ハードディスク飛んじゃって
それで復旧しようと思って探したんだけど
今は「百相鍵盤」になってからはWin98で使えないみたいで。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 00:59:49それはプログラムのパッチを当てないとだめ。
そしてテーブルファイルの仕様を変更する必要もある。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 01:04:37しかも右手の小指がやたら広いんだった
d
まあ繭ででもやりますわ…。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 04:05:41そ、そうか、簡単なんだ。
俺は、正+点で出そうとして失敗した。
やっぱりスキルが要るな。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 12:10:34> 俺は、正+点で出そうとして失敗した。
いや、それで合ってますよ。tc2 では 正+鳥 でも 正+点 でも 焉 が合成されますよ。
それじゃ 正+馬 や 正+駅 なんかはどうなるかと試してみると、覊 が出た orz
魯魚亥豕、烏焉馬。漢字って難しい。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 05:04:02正+馬 や 正+駅 は、漢直winでは何もでてこない。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 11:18:37/ ´_ゝ`) すいません、エロい~々が漢直Winを
| / ぱわーうpしてくれますたので、貼りますよ.....
| /| |
// | |
U .U
ttp://www.sato.kuis.kyoto-u.ac.jp/~yuse/tcode/kw/index.html
バージョン 1.27f の主な変更点 (thanks to 木原さん、山辺さん)
フックと ImmSetCompositionString の組み合わせによる文字送出方法
ウィンドウクラスごとに異なる文字の送出方法のサポート
→ これまで 漢直Win では入力できなかったアプリケーションでも、 利用できる可能性が広がりました
活用形の交ぜ書き変換
→ 「話さない」のように、活用語尾を含む読みで変換できます (</> キーで語幹を伸ばし/縮め)
部首合成アルゴリズムの改良
→ 「準 + シ → 隼」のように、従来より精確な変換ができます (山辺さんによるアルゴリズム)。
入力の統計
→ kwrecord.txt, kwstat.txt ファイルに、 入力した文字の統計を記録します
半角かな変換
→ enableHankakuKana=1 オプションを指定すると、 全角/半角モードのかたかなを半角かなに変換します
Firefox 1.5 で BackSpace で 2 文字消えるバグの対処
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 04:51:22だが部首合成で、シ+準→汁 になってしまう。
設定ファイルでは、bushuAlgo=YAMANOBE となっているのだが…
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 06:07:580808772
2006/03/07(火) 14:06:500810806
2006/03/07(火) 18:57:10なるほど!
たしかに「準・シ」→隼 ですね。
同じ文字の組み合せでも、検索の順が違うのか。
これまでサッパリわからなかった部首合成の仕組みが、少しだけわかってきた。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 22:03:26これなんかいかがかな?
ttp://openlab.jp/tcode/resources/doc/tcode-ws.pdf
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています