【漢直】T-Code/TUT-Codeスレ Lesson3【連習】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobody ◆cxDnurUjDY
NGNG自分のことはよく分からないものだ。
景色のよい丘の上で、走行中の新幹線から飛び降りた。
T-Coder, TUT-Coderの皆様、引き続き連習しましょう。
超絶技巧入力など、他の漢直の話題も歓迎します。
「連習」の意味については過去スレを参照してください。
過去スレ
Lesson1 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014523030/
Lesson2 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1061936143/
関連リンク
・T-code本家: http://openlab.jp/tcode/
・TUT-code本家: http://www.crew.sfc.keio.ac.jp/~chk/
・増田式・超絶技巧入力: http://member.nifty.ne.jp/kb/index-kb.htm
・漢直Win(Windowsで漢直): http://www.sato.kuis.kyoto-u.ac.jp/~yuse/tcode/kw/
0573速記野郎(長文失礼します)
2005/07/30(土) 18:18:19DOMO さん、こんにちは。
レスをどうもです。
>「頭の中で素早く要約」というのが速記独特のようですね。・・・
自分は速記士ではないのですが、目視タイプと声を聞いてタイプの
両方をやっているので、この違いは、はっきりとわかります。
目視タイプは、先読みして(現在タイプしている所よりも先の方を
読んでおくこと)タイプするのですが、声は先に聞くことが
できません。
また、文字を読んでタイプするのと、声を聞いてタイプするのとでは
全く頭の使い方が違うように、感じます。音声情報を文字情報に変換する
という作業を行うために、声を聞いてタイプの方が、何倍も疲れるのです。
機械式速記にしろ、手書式(というのかな?)速記にしろ、
速記士は15分で交替するということを聞いたことがありますが、
これは、指が疲れるのではなくて、頭が異様に疲れるのが原因なの
だろうと思います。
これに対して、目視タイプの熟練者は、音声を介さずに、タイプするので、
いわば反射的に入力ができ、あまり疲れないのではないかと思います。
漢直ユーザーが集うこのスレでは、この意見には同意される方が多い
ことでしょう。
0574速記野郎(長文失礼します)
2005/07/30(土) 18:23:07反訳の方法はいろいろだと思いますが、速記士の方は、ワープロも
速い方が多いです。おそらくは、国語能力を含む、日本語処理能力が
一般人よりも優れているのでしょう。
タイプの速さも重要なのですが、速記士の方は、言葉を聞いて、それを
速記符号に変換する作業を、半ば無意識でしているのだと思います。
そして、熟練者になると、その反対の能力も優れているのでしょうね。
配列の違いがタイプスピードを左右するのではないという意見をネット上で
見かけることがありますが、それは、おそらく頭の中で日本語処理する速度に
限界があるということではないかと思います。これが、自分が、速記的な発想を
取り入れないと、話す速度には追い付けないと主張する根拠だったりします。
言葉を木に例えれば、音声情報を文字情報に変換するに際し、枝葉を切り取る
作業をし、枝葉を切り取った後の木を記録し、それを、もとの木の形に復元する
という作業(反訳)が、速記士の頭の中で行われていると自分は想像しています。
一字一句タイプするという手法では、枝葉を切り取ることはできません。
そのため、どうしても、タイプしているうちに頭の中の情報処理が
リアルタイムから遅れてしまいます。つまり、一字一句タイプする手法が、
人間の情報処理のボトルネックになってしまっているわけですね。
そこで、一字一句タイプするのをやめて、枝葉を切り取ってからタイプ
しようというのが、私の発想です。これは、ワープロ速記法というサイト
ttp://www.asahi-net.or.jp/~SD5S-SKMT/
から得た考えですが、単語短縮登録により速記しようという同サイトの考えを
さらに発展させて、配列の段階から速記に対応させようというのが、
私が今、取り組んでいることなのです。
0575速記野郎
2005/07/30(土) 18:57:00自分の頭の中では、あまり、2と3の区別が付いてないので、
よく意識はしていなかったのですが、そう言われれば、そうかも
しれないですね。
今度、トライしてみます。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/31(日) 02:30:23T-Code使ってます。
0577省略
2005/08/04(木) 00:55:47漢直入力用として使う分には何も変わらないと思うけど。
#2734文字。
0578速記野郎
2005/08/07(日) 09:17:10フットペダルを使って、フットペダルを踏んだらシフトということにして、
アンシフト時は、月配列などによるかな入力、シフト時は、漢字直接入力とし、
浮いたかな文字定義部分には、「です」「である」などのフレーズを
割り振って、たとえば「です+た」=「でした」などと単語登録すると、
既存の漢字直接入力方式が速記的になるのではないかと考えました。
どんなものでしょう?
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/07(日) 12:05:250580名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/07(日) 13:50:200581名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/07(日) 13:56:200582名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/07(日) 14:01:390583名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/20(土) 12:12:36ttp://www.asahi-net.or.jp/~ez3k-msym/charsets/laycomp.htm
これの漢直版があったら見たいと思うんだけど、どうでしょう。
役に立ちそうな評価ツールがここにあるみたいだけど、
ttp://blog.mikage.to/mika/2005/07/post_b022.html
私の知識では全く歯が立ちませんでした。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/20(土) 21:24:30自分用のキーボードを作るらしいけどよう分からん。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/21(日) 03:00:54そのまま Perl スクリプト使えますよ。
T-Code の場合、日本国憲法前文 (正かなづかい) 中、標準 2ストロークで入力できない文字は
威禍恒惨粛詔崇誓孫託勅排怖偏遍乏誉隷
前置型部首合成変換を使用して上の文字を入力した場合、日本国憲法前文 Qwerty 打鍵列は
ttp://homepage3.nifty.com/songs/tcode/frequency/constitution/kenpo.txt
さて結果は、
総打鍵: 1370, 左: 643, 右: 727, シフト数: 0
左{人:289 中:148 薬:87 小:119} 右{人:331 中:139 薬:129 小:128}
左左: 114, 右右: 198, 同指異鍵: 82, 同手跳躍: 46, 左手縦: 2
最下段: 194, 二段目: 860, 三段目: 279, 最上段: 37
使用率詳細表は ttp://homepage3.nifty.com/songs/tcode/frequency/constitution/map.html
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/21(日) 03:04:52テキストは青空文庫からもらってルビを抜いたもの。
T-Code 標準 2ストロークで入力できない文字は
粟暗鋭液歌灰崖刈輝叫穴枯孔雫焦城塵雀聖贈息笛冬透虹燃畑微腐譜碧穂抹脈眠鳴湧劣菫霽
前置型部首合成変換を使用して上の文字を入力した Qwerty 打鍵列は
ttp://homepage3.nifty.com/songs/tcode/frequency/mekurabudou/mekurabudou.txt
結果は、
総打鍵: 5178, 左: 2553, 右: 2625, シフト数: 0
左{人:1048 中:780 薬:374 小:351} 右{人:1391 中:575 薬:334 小:325}
左左: 267, 右右: 339, 同指異鍵: 121, 同手跳躍: 65, 左手縦: 2
最下段: 727, 二段目: 3492, 三段目: 911, 最上段: 48
使用率詳細表は ttp://homepage3.nifty.com/songs/tcode/frequency/mekurabudou/map.html
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/21(日) 04:37:56日本国憲法前文 ttp://homepage3.nifty.com/songs/tcode/frequency/constitution/frequency.txt
めくらぶどうと虹 ttp://homepage3.nifty.com/songs/tcode/frequency/mekurabudou/frequency.txt
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/21(日) 06:26:51総打鍵: 5198, 左: 2562, 右: 2636, シフト数: 0
左{人:1052 中:782 薬:375 小:353} 右{人:1395 中:579 薬:336 小:326}
左左: 269, 右右: 343, 同指異鍵: 121, 同手跳躍: 65, 左手縦: 2
最下段: 729, 二段目: 3504, 三段目: 916, 最上段: 49
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/21(日) 18:05:10おお、ありがとう!
交互打鍵数は
総打鍵-左左-右右
で計算すればいいのかな?
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/21(日) 22:25:450591名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/22(月) 01:05:53日本国憲法前文: 1057 (77.2%)、めくらぶどうと虹: 4585 (88.2%)
部首合成変換ストロークは tc2 の tcode-query-stroke から得た標準のものだけど、
他の組み合せを使ったとしても、また後置型を使ったとしても所詮大した差は出ない
と思う。交ぜ書き変換を使った場合の結果も違うだろうし。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/22(月) 03:38:59ttp://www.asahi-net.or.jp/~ez3k-msym/charsets/laycomp.htm
のQWERTYローマ字や旧JISカナの解析データと比較すると、
交互打鍵率では、Tの方が勝っているね。
0593513
2005/08/22(月) 17:25:21今のレベルは平仮名、カタカナ、記号、数字に漢字300字ほど。
速度は大体60〜70文字/分ぐらい。
途中で一回挫折中断したが、なんとかここまで到達。
しかし、150文字/分ぐらいまでは行きたいなぁ。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/22(月) 19:55:193ヶ月で60〜70字/分なら速い方では?
俺なんか練習開始から一年近くたっているけど、まだ覚えてない漢字がいっぱいある。
速度はまだまだ先だなあ。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/23(火) 00:27:52青空文庫収録ファイルの取り扱い規準に反するかもしれない。
一旦削除しますね。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/23(火) 02:31:59http://www.aozora.gr.jp/guide/kijyunn.html
をざっと読んだけど、どの辺がまずいのか判らなかった。
基本的に著作権は切れてるし、文章自体を公開しているわけではないので、いいのでは?
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/23(火) 03:01:31★打鍵数は、ローマ字…1475、T-code…1376
交互打鍵率は、ローマ字…44.9%、T-code…77.2%
♯打鍵数が少なくて交互打鍵率の高いTの圧勝。
★左右の手の使用頻度では、
ローマ字…左530、右945
T-code…左643、右727
♯Tも右手多用だけど、ローマ字は極端に右手が多い。
★段ごとの打鍵数では、
ローマ字…最下段228、中段444、上段803、最上段0
T-code…最下段194、中段860、上段279、最上段37
♯Tはホームポジション段でほとんど打てるので楽なはず、ローマ字は(以下略…
♯ただし、ローマ字で使わない最上段を、Tは使う。これが上下動が激しい印象につながっているか?
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/23(火) 04:16:10もっと効率の良い運指のはず。
まあその分、打鍵数をもっと多く見積もらなければならないんだけれど。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/25(木) 19:05:46「日本国憲法」での各指の打鍵数は
左手…人289、中148、薬87、小119
右手…人331、中139、薬129、小128
左右とも人さし指は中指の倍も使っている。
「めくらぶどうと虹」では
左手…人1052、中782、薬375、小353
右手…人1395、中579、薬336、小326
やっぱり、人さし指の負担が圧倒的に重い。
これでは一日中タイピングするプロのタイピストは人さし指が痛くなるのでは?
0600名末ウしさん@お腹b「っぱい。
2005/08/26(金) 00:54:11> T-Codeは人さし指の使用頻度が重すぎじゃないか?
> 左右とも人さし指は中指の倍も使っている。
人差指は中指の2倍の数のキーを担当しているのだから、
ある意味当然じゃないか?
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/26(金) 05:21:09人差し指の負担が軽くなるように工夫すべきって話だろ。
薬指と小指の頻度が同程度なのも問題だな。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/26(金) 05:44:52指の負担については何か考慮してたのかな。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/26(金) 06:50:37もっとも、杵みたいなキーボードは別として、、
一般的な平面段ずれキーボードで各指の負担を定量化するのは困難だろうから
(右人指し指ホームポジション列打鍵と、左薬指ホームポジション列打鍵では負担が違っているかも知れない)
指毎の打鍵数から即、負担量を類推することもやはり難しいのではなかろうか?
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/27(土) 01:13:15これはどういう意味?
説明求む。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/27(土) 05:12:17親指シフトみたいな漢直があっても面白いかも。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/27(土) 07:34:59問題は通常のスペースを打つためには、スペース・キーを2回打たねばならないことだが。
(☆。☆)キラーン!!
そうか!!SandSみたいに親指同時打鍵時のみ、拡張部へ移るシフトとして設定できれば、
通常のスペース・キーと共存できるのか。
次期漢直winで実装希望!
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/27(土) 10:31:29繭を使えば今でも出来るんじゃない?
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/27(土) 19:35:05「き」は、シフトも多用するから
左の親指をシフト、右の親指をスペースにすれば
親指の使用率はかなり高くなってる感じ
ちなみに俺はコントロールキーも親指で押せる場所に置いてるから
ことによれば一番よく使うキーが親指かもしれない
SandSは「き」で俺もやってみたんだけど、
こういうのって実際のキータッチでは
親指のスペースキーを完全に離さないうちに次のキーを押すから
案外うまくいかないと思うよ
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/27(土) 22:03:03「日本語をどう書くか」http://www.ccad.sccs.chukyo-u.ac.jp/~mito/yamada/
の中の「キー配列最適化の試み」http://www.ccad.sccs.chukyo-u.ac.jp/~mito/yamada/chap7/1/index.htm
の中に次のような一節がある。
―――引用ここから―――
ニケルズの鍵盤配列の決定的な弱点は、最も器用に動く人さし指に最も使用頻度の高い文字を集中的に受け持たせたことによって速度があがっていることである。
その結果として、各指の負担ならびに各段列に対する負荷の片寄りが大きくなり、特に指の負担では Qwerty に比べてさえもかなり見劣りするものとなっている。
このような鍵盤配列では、なんと全打鍵の65%以上を受け持つことになる人さし指だけが過度に疲労し、専業者による長時間にわたるタイプ業務には推薦しえない。
―――引用ここまで―――
0610続き
2005/08/27(土) 22:04:41「日本国憲法」では45%
「めくらぶどうと虹」では47%になる。
山田先生はこの程度なら許容範囲と見たのだろう。
ちなみにドボラク配列では右人18.5%左人14.2%で、計42.7%
これに比べたら、Tは若干高めではあるが問題になるほどではないと言えそう。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/27(土) 22:19:26ドボラクの人さし指の使用率合計は32.7%だ。
やっぱりTは高いな。orz
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/27(土) 22:43:35実験するために作られたものだよ。
だから、キー位置の打ちやすさの違い、難しい運指 (Awkward Sequences)、
漢字の使用頻度などが検討されているし、
当然指の負担 (Finger loading distribution) についても研究されている。
指の負担は Dvorak Simplified Keyboard のデータを参考にして設計したそうで、
Cooper 本中にある T-Code 実測値は、
左{人:18.8% 中:13.4% 薬:7.2% 小:8.2%} 右{人:20.8% 中:14.2% 薬:8.1% 小:9.4%}
との結果となっている。面白いことに、電子キーボードを使う際の影響を勘案して、
意図的に小指の使用頻度を薬指の使用頻度より少しばかり高くしてあるそうな。
このような研究は当時の方が優れていた。むしろ現在の方が退化してしまったといえよう。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/27(土) 23:47:55>意図的に小指の使用頻度を薬指の使用頻度より少しばかり高くしてある
これは、「機械式タイプライタならキーを押すのに力がいるが、
電子キーボードなら力はいらないから、小指でも楽に押せる」
という発想だろうか?
601が指摘しているように、電子キーボードでも、
小指の負担は低い方がいいと思う。
薬指は器用ではないが、強さでは人さし指や中指と同等。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/27(土) 23:53:21>むしろ現在の方が退化してしまったといえよう。
そりゃそうだ。
かな漢字変換が主流になって、世の人々の関心が変換精度に集中したからな。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/28(日) 00:04:53Cooperでググったら関係なさそうなヤツがぞろぞろかかってしまった。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/28(日) 12:50:39Certain problems associated with the design of input keyboards for Japanese writing,
W.E.Cooper (ed.), Cognitive Aspects of Skilled Typewriting, Springer-Verlag, pp.305-407.
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/28(日) 13:49:24ありがと!
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/30(火) 17:41:400620名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/30(火) 23:36:57左小左薬左中左人右人右中右薬右小
T-code8.7%6.4%10.8%21.1%24.2%10.1%9.4%9.3%
ローマ字8.8%8.5%7.5%11.1%27.7%21.4%14.6%0.3%
AZIK8.8%11.8%6.0%15.0%19.9%21.8%12.6%4.2%
SKY8.5%9.4%13.2%20.1%17.4%15.5%8.7%7.3%
タッチ164.2%7.8%15.6%21.0%26.2%16.4%8.7%0.0%
チョイ0.9%12.2%20.7%12.0%18.9%16.1%12.3%6.9%
カナタイプ4.4%9.3%16.4%22.6%15.4%8.1%8.0%15.7%
JIS X 60024.6%7.0%13.9%19.4%14.6%11.8%9.0%19.6%
JIS X 60045.9%11.9%13.3%14.9%21.7%15.6%11.0%5.7%
ナラコード9.7%5.3%5.1%11.2%23.1%16.1%10.1%19.4%
TRON4.4%9.7%15.1%14.0%22.4%14.2%10.3%10.0%
NICOLA8.9%11.5%8.8%16.6%17.0%13.2%11.7%12.3%
中指NICOLA6.4%8.2%20.1%13.6%13.0%16.7%8.3%13.6%
花4.0%13.7%12.7%17.7%18.4%18.9%11.8%2.8%
T-codeそんなに悪くはないぞ。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/30(火) 23:54:39見てあげるから、どこかに表として整形してからうp汁。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/31(水) 00:50:56左小 左薬 左中 左人 右人 右中 右薬 右小
T-code 8.7% 6.4% 10.8% 21.1% 24.2% 10.1% 9.4% 9.3%
ローマ字 8.8% 8.5% 7.5% 11.1% 27.7% 21.4% 14.6% 0.3%
AZIK 8.8% 11.8% 6.0% 15.0% 19.9% 21.8% 12.6% 4.2%
SKY 8.5% 9.4% 13.2% 20.1% 17.4% 15.5% 8.7% 7.3%
タッチ16 4.2% 7.8% 15.6% 21.0% 26.2% 16.4% 8.7% 0.0%
チョイ 0.9% 12.2% 20.7% 12.0% 18.9% 16.1% 12.3% 6.9%
カナタイプ 4.4% 9.3% 16.4% 22.6% 15.4% 8.1% 8.0% 15.7%
JIS|X|6002 4.6% 7.0% 13.9% 19.4% 14.6% 11.8% 9.0% 19.6%
JIS|X|6004 5.9% 11.9% 13.3% 14.9% 21.7% 15.6% 11.0% 5.7%
ナラコード 9.7% 5.3% 5.1% 11.2% 23.1% 16.1% 10.1% 19.4%
TRON 4.4% 9.7% 15.1% 14.0% 22.4% 14.2% 10.3% 10.0%
NICOLA 8.9% 11.5% 8.8% 16.6% 17.0% 13.2% 11.7% 12.3%
中指NICOLA 6.4% 8.2% 20.1% 13.6% 13.0% 16.7% 8.3% 13.6%
花 4.0% 13.7% 12.7% 17.7% 18.4% 18.9% 11.8% 2.8%
これでどうだ。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/31(水) 01:27:11そもそも毎日毎日何千字と入力してる人じゃない限り
関係ないくらいの差しかないような気が汁。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/31(水) 01:29:02さらにスペース2つを全角スペースで置換しておきゃいいだろ。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/31(水) 03:44:060626名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/31(水) 08:46:53Tはさすがにバランスを考えてるだけあって左右対象に近い。
あと右手小指の使用率がまったくばらばらで、
ぜんぜん使わないのもあれば酷使するのもあるね。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/31(水) 23:43:00英文タイプ流用のローマ字入力の頻度が目茶苦茶になるのは当たり前だろう。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/01(木) 00:27:000629名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/03(土) 07:45:57本当になんで意図的に小指の使用頻度を高くしたんだろうな。
漠然とは感じていたが、頻出の漢字も結構小指使うよな。
データとして出されて、数字を見て納得した。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/03(土) 09:43:42そうそう。
データがあると、皆が共通認識を持てるからいいよね。
これが個人の感覚だけだと、
「気のせいだろ」とか言われて曖昧な話になりがちだもんな。
そういう意味でも、この手のデータは興味深い。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/03(土) 09:55:59................打鍵数..交互打鍵(率)....左左....右右.同指異鍵.同手跳躍.左手縦連
Tコード.........1370....1058(77.2%).....114.....198.....82......46......2
ローマ字........1475....662.(44.9%).....199.....613.....96......220.....0
AZIK............1232....554.(45.0%).....235.....442.....74......144.....0
SKY.............1329....1217.(91.6%)....71......40......13......5.......0
タッチ16........1784....1648.(92.4%)....43......92......9.......0.......0
チョイ..........1823....1638.(89.9%)....16......168.....0.......0.......0
カナタイプ......922.....508.(55.2%).....232.....181.....106.....156.....38
JIS.X.6002......922.....486.(52.8%).....171.....264.....104.....145.....24
JIS.X.6004......922.....609.(66.1%).....119.....193.....46......27......1
ナラコード......865.....373.(43.2%).....84......407.....138.....190.....8
TRON............867.....515.(59.5%).....116.....235.....66......44......1
NICOLA..........863.....517.(60.0%).....136.....209.....50......26......1
中指NICOLA......1212....828.(68.4%).....170.....213.....64......17......1
花..............1123....813.(72.5%).....134.....175.....75......56......3
ただし、Tコードのみ歴史的仮名遣い。他は現代仮名遣い。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/03(土) 14:29:45massangeana さんのかな文と宮沢賢治校本全集の文とを比較して改訂しますた。
現代かなづかいです。
総打鍵: 5200, 左: 2561, 右: 2639, シフト数: 0
左{人:1071 中:774 薬:368 小:348} 右{人:1395 中:579 薬:334 小:331}
左左: 272, 右右: 350, 同指異鍵: 124, 同手跳躍: 72, 左手縦: 3
最下段: 740, 二段目: 3500, 三段目: 906, 最上段: 54
しかし総打鍵数が多いよね。
「宮沢賢治」と書く運指もきびしいぞ。Qwerty で axxf4t;/ だからね。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/03(土) 20:44:13ローマ字…4864 AZIK……4395 SKY…4663
タッチ16…5664 チョイ…5884 カナタイプ…3045
JISX6002…3045 JISX6004…3045 ナラコード…2967
TRON…2781 NICOLA…2769 中指NICOLA…4216
花 …3733 Tコード…5200
Tの打鍵数がローマ字より多くなったのは仮名が多いせいかな?
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/07(水) 13:52:42全然関係ない話題ですが、どなたか米国DATADESK社製のスマートボードという左右対称配列のキーボードを使ったことがある方はいらっしゃいますか?
もし、いらっしゃったら是非使用感などを伺いたいものです。
http://www.datadesktech.com/desktop_base.html
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/08(木) 02:06:41Smartboard 数年前、Tコードを始めた頃に短期間ですが、使ってました。
格子状配列、周縁部ほど大きくしたキーサイズ、中央が盛り上がった
曲面のデザインなど、基本的なコンセプトはとても良いと思いました。
製品としての質感、仕上がりは、まあ、価格相応というところです。
実際に使ってみると、
盛り上がった曲面の形状は手指の動きにうまく合っていて、
違和感はありませんでした。
周縁ほど大きいキーのために、通常の配列のキーボードより、
指をより拡げて打つ感じがありました。
キースイッチにはクリックのあるメカニカルスイッチが使われているのですが、
この質があまり良くなくて、
私の場合、ストロークの途中でひっかかることがあったり、
クリックの感触もそれほど良く思えなかったり、という理由で使わなくなりました。
分解まではしませんでしたが、多分、簡易アルプスと呼ばれているものだろう
と思います。
手元に、アルプスのスイッチを使った Apple の拡張II キーボードがありますが、
これよりずっと劣る打鍵感であったのは確かです。
格子状配列のキーボードでは、これの他に、Kinesis、Maltron などありますが、
価格も含めて評価できるのは、Kinesis くらいではないかと個人的には思います。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/08(木) 12:00:55キーの配列が優れているだけに、大変惜しいことではないでしょうか。
なぜ、国内のパソコンやキーボードのメーカーは、下記特徴を持ったキーボードを市場に出さないのか不思議です。
・左右対称配列
・キータッチも良好
・低価格
かつては、M式というのがマニアの間で流行したようですが...
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/08(木) 12:02:28また、中段よりも一つ下の段は中段のキーピッチに比べ2分の1ピッチ程度右にずれて配置されています。
これは、タイプライタが機械式であった当時、印字バーが機械的に絡まないようにする為の工夫だそうです。
今日、電子化されたキースイッチでは上記の制約は一切ありませんから、キー配置に関しては、まず人間優先で設計されるべきだと思います。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/08(木) 12:03:40例えば、次のようなものでした。
・ホームポジション位置からみて対称の"B"を右手の人指し指で打ったらどうか。
・左手中指で打つ"C"と対称位置の"M"を右手中指で打ったらどうか。
左右対称性ということからみると標準の指使いでは下段を打つ時の違和感が消えなかったことを覚えております。
もっとも現在では、普通に標準の運指をしております。
しかし、キーボードが左右対称であれば、このような人間工学的な問題はある程度解消されるのではないでしょうか。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/08(木) 23:33:31それと「BU」「YU」「NU」「MU」の「U」を中指で打つとかですかねえ
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/09(金) 03:04:41なにがどうマイナス要因なのかよくわからんけど、Kinesisが
あるんだから別にいいじゃん。
smartboardをそこまで推す理由がわからんのだけど。
俺としてはこういうタイプのハの字は打ちにくいから好きじゃない。
Kinesisのシリンドリカルの方がはるかに優れていると思う。
もしかして、俺の人差し指と小指って短いのかな…。
普通のキーボードだと、かなりのキーを中指と薬指が担当してるが…。
左手薬指:1, 2
左手中指:Esc, `, F1-F5, 3-6
右手中指:7-9, F6-F12, DEL,
右手薬指:0, [, ], \, BS
Kinesisだと、ちゃんと人差し指と小指を使えるのよね。
最上段までタッチタイプできるし。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/09(金) 12:08:53Kinesisの評判は色々と聞いております。
但し、値段が$239から$359(インターネット価格)とちょっと高めです。
SmartBoardは、$99.95ですし、今月発売のMicrosoftのハの字型キーボードNatural Ergonomic Keyboard 4000は$64.95だそうです。
もっともこれは左右対称ではなく、普通の配列みたいですが。
キーボードは、数年使うと微妙にキータッチが変わってくるものもあり、定期的に買い替えることを考えると手頃な価格というのは魅力です。
それとTコードはKinesisじゃないと最上段までタッチタイプできないのでしょうか?
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/09(金) 20:40:44もちろん最上段までタッチタイプできる。
最上段を使うと、掌全体を移動する打ち方になるので速度は落ちる。
けれど、旧JISカナのようにタッチタイプが困難になることはない。
旧JISカナの場合、右手小指の守備範囲が広すぎるのが問題だと思う。
Tの場合は最上段を使っても、横にはみ出さないので、誤打はほとんど無い。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/10(土) 05:23:38キータッチが思いとか、キーの戻りが遅いキーボードって、具体的に何と
比較してますか?色々と聞いているKinesisの評判はどんなものでしょう。
価格を並べているけど、あなたの手ごろな価格の定義はいくらですか?
最上段のタッチタイプについては、入力方式には関係ないと思います。
少なくとも俺にとっては最上段に指が届かないので、タッチタイプ
どころか見ながらでも打てません。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/10(土) 07:50:12いくらキーの押下力持性が同じ製品でもキーボード自体の剛性が違えば、人間が感じる微妙なタッチ感は全く違ってくるという説もあります。
最近は、安価なメンブレン+ラバードーム型がよく出回っていますが、私もよく使っています。
長く使い続けたキーボードだとラバーがちょっとへたったような感覚があり、戻りが遅く感じられるのかもしれません。
これは周囲の温度や湿度、自分の体調にも何か微妙に関係するのかもしれません。
KINESISはお椀の凹型ですが、慣れるとやみつきになる程指にフィットするという評判を聞いております。
平型や凸型が良いか、凹型が良いか私にはわかりません。
お手頃価格は市場の平均価格+アイデア料というところでしょうか。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/10(土) 08:02:44すなわち上段、中段、下段の30キーの組み合わせで漢字直接入力ができます。
2ストロークは725字、3ストロークは1800字で合計2525字の漢字を直接入力できます。
おまけに「かな」入力は初心者の人にも短期間で覚えやすい左子音、右母音の規則性があります。
とりあえず「かな」だけ練習しておいて、日常はかな漢字変換を行いながら、徐々に漢直をマスターすればよいのです。
0646名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/10(土) 22:38:24人名用漢字とかを使いた時、漢直はどうやって入力するんでしょ?
遙、遥
とか。
0647名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/10(土) 23:05:080648名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 00:32:51TUT-CODE + 漢直winの場合は、
>遙
1 “はるか”と入力して変換。(私は後置変換しか使わない)
2 “遥”と入力して変換。(あるいはあらかじめその様に辞書登録しておいたものを使う。私のは最初から入っていた)
3 “え缶”と入力して部首変換。
>遥
そのまま入力可能。
なお、「百相鍵盤き」ならいずれもそのまま入力できる。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/11(日) 00:37:09「遙」は異字体のようですが、これはTUTの3ストロークでもまだ定義されてない組み合わせを利用すれば漢直できます。
但し、WindowsではIME(日本語入力ソフト)の都合で拡張文字数は制限されるものがあります。
私はWindowsですが、Unix環境ではemacs系のエディタにemacsLISPを利用した漢直入力ソフトの話題をよく聞きます。
これはそのまま漢字ストローク変換テーブルに拡張文字を追加するだけで済むと思います。
私はWindows上でmeadowを使っていますが、直接IMEが利用できますので専用のemacsLISPソフトの必要はありません。
0650名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 02:10:44キーボードの好みは人それぞれなので全順序関係は作れないとは
思いますが、指の短い俺にとってはKinesisはいいですね。
その定義だと、Kinesisは充分にお手ごろ価格だと思います。
>>645
もうT-Codeで覚えちゃったのでなかなかTUT-Codeに移る勇気は
わかないんだけど、ひらがなが左子音、右母音というのは
避けたい要因の一つですね。
既にT-Codeの方で、右→左のストロークに慣れているのが一つ。
漢直じゃなくローマ字かな入力する時はDvorakなので、右手子音、
左手母音に慣れているのがもう一つ。
ちなみに、結果論としてT-Codeでも「とりあえずかなだけ習得」
するのは容易でしたから、その点はあまり気にせずTとTUTとの
特徴を比較して選択すればよいと思います。。
0651名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 02:17:570652名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/11(日) 09:48:20手ごろ(×手頃)な価格については、人それぞれの感じ方があるようです。
算盤を優先させると販売店の大出血割引が加味されたものかもしれません。
勿論T-Codeを既に修得してしまった人が無理にTUT-Codeへ転向する必要はないとは思います。
但し、「T-Codeで覚えちゃった」にしては「キータッチが思いとか」というのは、うーん。(笑)
TUTのひらがなを打つ順番は左手が先で右手が後になります。
一方、TUTよりも後に設計されたG-Codeや超絶技巧入力では、ひらがなを打つ順番は右手が先で左手が後になるようです。
また、Tでのひらがな入力は、左左、右右、左右、右左と特に規則性はないように見受けられます。
このあたりの選定判断はユーザーに任せるしかないようですね。
0653名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 23:54:31あ、そうだね、スマンカッタ。
>>652
え?どうも前から話が通じないなと思ってましたけど、なぜに
「入力方式」と「キータッチ」とが関係あるんですか?
キータッチは入力方式とは全く無関係に評価できるはずです。
「T-Codeだから」最上段がどうこう、などと書いたことは一度も無いです。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/12(月) 12:41:420655名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/13(火) 01:24:030656名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/13(火) 01:44:57EELLLやるかな…。
ところで、漢直win で BS と Ctrl-H との挙動が
違うのは仕様ですか。1ストロークの後で Ctrl-H すると
入力のとりけしじゃなくて、入力済の文字が消えるorz
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/13(火) 02:34:12ここで「入力方式」というのは、キーボード入力に限定しての事だと思いますが。
人間の手指の感覚は大変敏感であると考えられていますし、タイプを打つ場合には、両手の手首や指が複雑に連動して動きます。
従って、文字/キーの配置と関係する「入力方式」とキータッチが全く無関係とはいえない思います。
「T-Codeだから」という問題ではなく、最上段が上段、中段、下段と組み合わせてタッチタイプに適しているかどうかという問題でしょう。
人間工学的に見るとT-Code使いの人にKinesisの受けが良いのは、お椀の凹状が指のつけ根を中心とした円運動とマッチしている為かもしれません。
他方、人間好学的に見ると家相のようにどこかへこんでいるのは縁起が悪いから嫌だという人も中にはいるでしょう。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/13(火) 16:23:07横のキーピッチは19mmと標準サイズだが、
縦のキーピッチは17mmと若干狭い。
で、T-Codeを打ってみると、最上段に指が届きやすくてイイ!
ところで、T-Code専用キーボードは無刻印で、
キーが格子状に並んでいるそうですが、
大きさはどのくらいだったんでしょうか?
山田先生は
「JIS規格キーボードは日本人には大き過ぎる。
キーが大きすぎなければ、最上段も十分打てる」
と考えていたと(どこかで)読んだ記憶がある。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/13(火) 20:24:52>人間好学、ワラタ!
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/13(火) 20:50:27> ところで、漢直win で BS と Ctrl-H との挙動が
> 違うのは仕様ですか。1ストロークの後で Ctrl-H すると
> 入力のとりけしじゃなくて、入力済の文字が消えるorz
kanchoku.ini で useCtrlKey=1 オプションを有効にすると吉
ttp://www.sato.kuis.kyoto-u.ac.jp/~yuse/tcode/kw/doc/kanchoku.html#label:41
あるいは、窓使いの憂鬱や猫まねきを併用するという手もあるよん
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/13(火) 22:53:27>>657
ますます意味がわからないんだけど、「キーボード入力に限定した入力方式」
ってなんですか。あなたの使う言葉は定義がさっぱりわかりません。
それとキータッチの意味わかってますか?
どんな入力方式をしようが、キータッチの評価には影響ありません。
>>652で、
>但し、「T-Codeで覚えちゃった」にしては「キータッチが思いとか」というのは、うーん。(笑)
と意味不明な非難をされたのがひっかかってるんですが、T-Codeには
キータッチが重い方がいい、とでも思っていらっしゃいますか?
そもそも>>643で
>キータッチが思いとか、キーの戻りが遅いキーボードって、具体的に何と
と書いたのは、>>641で
>個人的な意見としてキータッチが比較的重かったりキーの戻りが遅い
>キーボードは、なかなか使う気にはなれませんね。
と書いたのに対して、具体的な製品として、何と何とを比較しているのか、
そしてどっちが重いから使う気にはなれないのか、という事をきちんと
説明して欲しかったからです。
つーか、ちっとも議論にならないなぁ…。
議論する気がないんだったらそれでもいいんだけどさ。
それならそう言ってくれればもう粘着しないから。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/13(火) 22:55:59あー、こんないいヘルプがいつの間にかできてたんですね。
ありがとうございます。何にも読まずに愚痴ってしまって
申し訳ありません。試しましたが、これで幸せになれそうです。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/14(水) 12:48:24あれは中央部分にENTERキーがあり、両側には左右対称状にずらっとキーが配置されております。
ENTERを入り口/玄関という意味に解釈すると、家相でよくいわれる「鶴翼の陣」に相通じるものを感じます。
これは縁起が良いそうです。
もっとも入力方式自体はトロン独自のもので、TやTUTとは直接関係ないようですが。
余談ですが、TypeMatrix社製の右左対称キーボードをネット上で見つけました。
http://www.typematrix.com/
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/14(水) 12:50:14普通、「入力方式」というとキーボード入力だけでなく、音声入力や手書き文字入力なども含めて考える方もいらっしゃいますので、あえてお断りしました。
「重い」を「思い」と変換間違いしてもなかなか気がつかないのは、かな漢字変換の特徴でしょう。
「思」はとても出現頻度の高い文字ですから、少くとも漢直を主に使っていらっしゃるとは...ねぇ。
インターネットで調べると最近は多種類のキーボードが出回っているようです。
私も偶に電気屋へ行って数多くのキーボードのキータッチを確かめたりしますが、おやっ?と感じるものは少ないですね。
どれもびっくりするほどの違いは感じられません。議論というよりどれかを基準にしての比較はちょっと難しいでしょう。
私が子供の頃は店頭に機械式タイプライタが堂々と陳列されていましたが、今はほとんど見かけません。
機械式のタイプライタを打つ時には、腕から手首にかけての前腕筋に連動させて指をはじくように動かしインパクトを与えるような打ち方が必要でした。
現在は、できるだけ腕の力を抜いて指先だけの動きでキーを打つ方法ですので、「キータッチ」の重さ/指の感じ方は選ぶ時に大事だと思います。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/16(金) 01:23:09ttp://en.wikipedia.org/wiki/IBM_Selectric_typewriter
S H A D O
SUPREME HEADQUARTERS . . . . . .
ALIEN DEFENCE ORGANISATION . . .
SECRET LOCATION . . . . BENEATH FILM STUDIO
ドルルルル
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/16(金) 12:17:22私は、かつてQwertyの練習には以下のような文の英訳で練習した覚えがあります。
ほんの一部ですが、紹介します。
「行いは、解放されたアカシカに食物を与えました。」
「裁判官は街の三人を解放しました。」
「動物園では、躍動的な蜜蜂がぶんぶんうなっていました。」
この英文練習テキストを知っていますか?
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/16(金) 12:28:33その英文は知りませんね。
Dvorak配列は通常の英文入力の効率がいいはずなので、
大抵の英文が使えるんじゃないでしょうか。
そもそもタッチタイプできるぐらいにはなってますか?
でなければ、gtypistあたりが配列練習にはおすすめです。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/16(金) 20:10:36さっそくGtypistのDvorak練習用テキストを見てみます。
ところで、
>Dvorak配列は通常の英文入力の効率がいい
とのことですが、私もDvorak配列が標準のQwerty配列より大変優れていると主張されているのは前から知っておりました。
しかし、1998年のレナードJウェスト博士の報告によると、同一人物をQwertyからDvorakに再教育するとDvorakの方が4%スピードにおいて優位とのことでした。
この数字を多いと見るか少ないと見るかは人によると思いますが、T-codeの生みの親である山田尚勇博士の推測とはちょっと違うようです。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 10:09:10http://taffy632.blog24.fc2.com/
親指シフト(NICORA)、飛鳥配列、タキオンコード(自分で作った配列)、月配列、Azik、etc.....
と、各種配列を練習した「みのり」さんが、
>どうしても漢直への憧れがやまず。。。
>どの配列を練習している時も、頭のすみに「漢直、かんちょく〜 」と妖怪のようにこだまする声があったので。。。
一度は挫折した漢直に再挑戦する。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 12:21:25幻聴
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 12:34:390672名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 16:26:45これは山田尚勇博士(以下山田氏)の文献をそのまま引用しておられるようです。
ですからQwertyよりもDvorakの方が修得に必要な時間が短くて済むとか、Qwertyよりもスピードが速いとか、Qwertyよりもエラーが少ないとかいった内容は、すべて山田氏の方から出ているように見受けられます。
Cooper氏自身のDvorakに対する意見としては、普及しなかった歴史的な背景を述べてはおられるようですが、特にDvorakを推薦するような個人的記述は見あたりません。
利点のところでは必ずYAMADAはこう言っているというような表現になっております。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています