トップページunix
997コメント430KB

【漢直】T-Code/TUT-Codeスレ Lesson3【連習】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobody ◆cxDnurUjDY NGNG
に、のに、にて、は、のは、ては
自分のことはよく分からないものだ。
景色のよい丘の上で、走行中の新幹線から飛び降りた。

T-Coder, TUT-Coderの皆様、引き続き連習しましょう。
超絶技巧入力など、他の漢直の話題も歓迎します。
「連習」の意味については過去スレを参照してください。

過去スレ
Lesson1 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014523030/
Lesson2 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1061936143/

関連リンク
・T-code本家: http://openlab.jp/tcode/
・TUT-code本家: http://www.crew.sfc.keio.ac.jp/~chk/
・増田式・超絶技巧入力: http://member.nifty.ne.jp/kb/index-kb.htm
・漢直Win(Windowsで漢直): http://www.sato.kuis.kyoto-u.ac.jp/~yuse/tcode/kw/
0503名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 18:49:07
>>502
蛋はたんぱく質です隊長!
動植物ならまだ葵茜鮎樺橘桐桂鯉鯛鷹猪蝶椿萩鳩楓とかありますですよ

狐にワラタ
ともかく乙です
0504名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/29(金) 01:45:33
もうすぐ三千字ですか…ぐはぁ(吐血)

Tコードについてのちょっと昔の情報、ここにもありましたよ
ttp://groups.google.co.jp/groups?q=T%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%20t-code&hl=ja&lr=&c2coff=1&rls=RNWE,RNWE:2005-08,RNWE:ja&sa=N&tab=wg
0505名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 18:15:39
>>504
おお、これは初めて見ました。

修行始めて三年の方が、「一分間75文字程度」と証言していたのが印象に残りました。
漢直の利点は速く打てることではない、というのは、説得力がありますねぇ。
0506省略2005/05/02(月) 00:27:48
> 蛋はたんぱく質です隊長!

orz
全国に恥を晒してしまったよ。近日中に改訂しなくちゃ。

> 動植物ならまだ葵茜鮎樺橘桐桂鯉鯛鷹猪蝶椿萩鳩楓とかありますですよ

うーん本当だ。以前自作したデータを参考にして割り当てたんだけど、
あれはTUTとの差分ではなかったのか…。じゃあ一体何との差分だろう?
ともかく、まだまだ道は長いということか。
0507名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 01:06:54
>>506
> あれはTUTとの差分ではなかったのか…。じゃあ一体何との差分だろう?
ひょっとしてラインプットとか…?
05082842005/05/06(金) 23:01:11
この二ヶ月程、本業が忙しくてTコードの練習から遠ざかってたけど、
ようやく練習再開の余裕を得た。

正直、漢直はいったん断念かなぁ、と一時は思ったりもした。
新しい職場環境に移った者にとって、五月の連休は一息つけるので有り難いものだと痛感した。

リハビリしてみると、ひらがな・カタカナはだいぶ忘れていたけど、
漢字は意外と憶えていた。
やっぱり、漢字の方が記憶に残りやすいのだなあ。
0509名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 20:16:10
>>508
おかえり〜
0510省略2005/05/08(日) 23:36:22
>>507
それだ! と一瞬思ったのだが、どうやら違うようだ。
>>506 で挙げられている字は全部人名漢字表に含まれているので、
TUT - 人名漢字 との差分だったのかもしれない。

>>508
復帰おめ。

# 2725文字。
05112842005/05/10(火) 04:51:43
>>509、510
ども。

漢字の使用頻度は時代によって変化する?
http://nozaki-lab.ics.aichi-edu.ac.jp/~nozaki/kanji/analyze.html
―――引用ここから―――
漢字使用頻度の時代変化を詳細に検討するため、使用率の変動が著しく大きい漢字を同定しました。

1966年では使用率が1000位以降であったが、1993年では 1000位以内に入った漢字が78字あることがわかりました。
逆に、1966年では 1000位以内であったが、1993年では1000位以降になった漢字も78字あります。
―――引用ここまで―――

まあ大勢に変化はないということでしょうか。
それにしても、78字の中身が気になる。
0512名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/13(金) 00:31:49
T-Code も 1966 年の漢字使用統計をもとにして設計されたらしいね
0513名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/13(金) 00:51:29
他スレから飛んできて、興味持ったので練習始めました。
一週間やってひらがな半分ほど消化。
覚えたそばから忘れていきます!!
Windows用の練習ソフトがあったらいいんだけど・・。
0514名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/13(金) 00:53:19
監督とか使わないね。
0515名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/13(金) 01:21:22
>>513
これが使えますよ。
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se126738.html
0516名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/13(金) 05:29:09
>>513
私は漢直Winと組み合わせて、FastTypeで練習してます。
ttp://www.akkiy.com/fasttype/index.htm
フリー・ソフトです。
自分で練習ファイルを作れるので便利。

一週間でひらがな半分ということは、Tですね?
私も修業中。ともにがんばりましょう。
0517名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 01:28:06
>>515,516
KFightの方はプレイするにはまだまだ俺のレベルが足りないようです。
FastTypeはいい感じですね、練習効率が確実に上がりそうです。
お二方とも情報ありがとう。

516氏の推察通りT-Code使用しています。
今ぐらいのペースで気長にやっていこうかと。
カタカナを覚えたらまた報告しにきます、6月上旬ぐらいかな。
0518名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 20:16:15
>>515>>516 のような練習のやり方は (T-Code 的には) 良くない
とされていることを、一応、ツッコんでおいた方が良いのだらうか…

以下、 T-Code ML の過去記事より引用 ([T-Code:1090])

| 山田先生のタイピングに関する研究によると
| o タイピング作業では、脳から出る「タイプせよ」という指令
| と実際に指が動く動作とに時間的ずれがあり、ここで命令パ
| イプラインのようなものが構成されている。
| o すぐれたタイピストは手で入力している文字より約8文字先
| を目で追っている。パイプラインの長さは8打鍵分と考えら
| れる。
| o (このパイプラインは左手用と右手用とかが独立していると
| いう仮説がある)
| と考えられています。このパイプライン仮説によると、
| o タイプ練習においてはこのパイプラインの形成が大切である。
| したがって、パイプライン形成にとってじゃまになるような
| 刺激を与えないことが重要である。
| ということが言えます。これをタイプ練習ソフトの設計上注意しなけれ
| ばならない点として言い直すと、
| o 入力ミスを瞬時にフィードバックしてはいけない。
| o ひとつの入力ミスにより、先に進まないようにしてはいけない。
| o 入力をエコーバックしない方がよい。
| となります。
0519名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 21:45:59
でも漢直の理論ってちょっと疑似科学っぽいとこあるね。
05205152005/05/17(火) 01:29:22
>>517
KFightは問題を自作できるので、これまでに習得した字を一文字ずつランダムに出題することが出来ますよ。
字が落下する時間も設定で変更できます。
>>518
情報提供ありがとう。
0521名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 01:37:10
派遣業界板に連想式のことが書いてあった。
ttp://money3.2ch.net/test/read.cgi/haken/1007374894/

しかし、何やらつらそうな話しばかりでした。うむむ。
0522名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 03:40:32
連想式の細かい仕様見てみたいな、どれも一般に公開されてないみたいだが。
0523名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 20:16:36
もうすぐLC2005がありますが、
今年もまた漢直オフ会をやる計画はないのですか?
0524省略2005/05/26(木) 01:03:48
>>523
今年は発表しないからなあ。
誰かがオフ会の計画を立ててくれるんなら
また黒キネ持って上京してもいいけど。
0525のっ2005/05/27(金) 00:27:44
集え! 全国一億人…のうち数十人いるかもしれない漢直スレ住人達よ!
と言いたいところだけれど、今年は LC2005 行けそうもありません orz

最近少しネタがたまってきたので、オフ会に参加できるなら報告したかったんだけどなー
0526nobody ◆cxDnurUjDY 2005/05/30(月) 23:51:08
書き込むの、1年ぶりかな?
でも、今回は仕事がいい感じに詰まってて、抜けるのはちょっと
難しいかも。

ところで最近会社でT-Code始めた人がいる。その人が黒杵使い
だったので、ちょっと貸してもらってEELLLやってみたけど、
普段使ってるHHKと感覚違いすぎて、激しくミスりまくってしまた。
0527名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 11:26:57
漢直を使う場合、標準運指が基本ですか?
自分は、ふだんは小指の遠い所を薬指で代用していたりしますが、
T-Codeの時だけは標準運指なので、ちょっとつらいと思う時もあります。
0528名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 15:42:27
>>527
俺は「き」だけど、指使いはめちゃくちゃだなー。
中央あたりには「左手でも右手でも打つことのあるキー」が
かなり広い範囲にわたっているし、あとたとえば
「;」は普通は小指だけど、「:;」みたいな打鍵(「難」の字)の
ときには平然と無名指で打つとかそんな感じで
キーをいつもと違う指で押すみたいなこともよくある。
0529名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 16:58:53
私も前後の文字とかで変えてる。
そのままだと打ちにくいストロークとかもあるし。
よく出るようなのは、文字列ごとに最適化して練習したりしてる。
0530のっ2005/06/05(日) 03:13:18
自分の場合は T-code の 40キーは標準運指なんだけど、シフトキー打鍵は
左右の使い方がかなりいい加減。

最近一打目シフト打鍵での漢字拡張も試しているので、右シフトキー打ちを矯正中。
しかし右シフトキーをまともに使うと小指を酷使するのか、腕が痛くなってしまう。
05315272005/06/05(日) 21:12:32
>>528-530
レスありがとうございます。苦しい所、ちょっとずつ見直してみます。
0532名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/17(金) 19:18:25
TortoiseSVN1.1.4から漢直winが動作しないと思っていたのですが、kanchoku.iniで
useWMIMECHAR=1
とする事で動作しました。
困っている方はお試しを。
0533名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/21(火) 23:36:01
今日某所でmad-p氏の書き込みを見たんですが、復活ですか?
0534省略2005/06/29(水) 00:00:05
もうほとんど増えなくなった。
ようやく2730文字。
そろそろ数を増やす方向ではなく、
正確さと速度の向上を目標としようかな。
0535名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/03(日) 09:16:54
どのくらい訓練したら、話すのと同じくらいのスピードで打てるようになりますか?
話すのと同じくらいのスピードとは、ニュース読む仕事の人が、ニュースを
読むスピードを指しまつ。
0536名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/03(日) 14:43:00
漢直でそのレベルって無理ではないの?
0537名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/03(日) 21:18:29
>>535
話すのと同じくらいのスピードで書くには毎分300〜400文字ぐらいの入力速度が
必要とされるそうです。T/TUTなどの漢直の多くは一文字入力に二打鍵が必要と
されるため、一分あたり600〜800打鍵となります。
これはかなり難しいと思われます。

この件、過去ログにもいくらか情報があったはず。
ttp://homepage3.nifty.com/songs/tcode/2ch/00index.html

ただ今「よろしければ配列について教えろ」スレが漢直要約筆記入力の
話しで盛り上がっていますよ。
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pc/1114173748/330-421

でもこっちにはこないんだな orz
0538名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/03(日) 21:29:58
逆に、ニコラがどうとかって配列スレ向きの話は

「かな入力VSローマ字入力」
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/bun/1087386570/

の方でちょっと盛り上がっている模様。

まあ作文板のスレなのでそうつっこんだ話は出ないけど。
0539のっ2005/07/03(日) 23:26:17
う〜む。やはりこのスレでのネタが不足しているということですかね。
LC2005でのオフ会はなかったけれど、もしあれば報告できた小ネタはこんなものでした。

(1) William E. Cooper編 "Cognitive Aspects of Skilled Typewriting" 入手しましたー
この本の 13章が山田先生の "Certain Problems Associated with the Design of Input
Keyboards for Japanese Writing" です。この本は大変な労作だな。
ほほー、ふむふむ。おっ、昔のT-codeテーブルはやはり今のとはちょっと違うね…

(2) Robin を使った T-code 入力と漢字拡張実験中間報告
Vim を使った拡張実験を経て、今は Robin。
Robin は本当に素晴らしい! でも、使いこなせません…

(3) MS-IME での漢直はこんな感じだー、体験コーナー
うーん、でも、やっぱり、ちょっとアレだな…

てなもんですかね。他に Cherry のキースイッチが使われているキーボードをばらして
インチキキネシスをでっち上げようという、貧乏人風エルゴキーボード日曜大工企画とかもあった。

(2) についてはそのうち報告いたします。でもあと半年ぐらい後のことかな?
05405352005/07/04(月) 01:04:07
>>537
ありがとうございますた。
とりあえず、TUT-code をやってみようと思います。
0541名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/05(火) 02:15:29
新人さんいらっしゃい。
>>540
TUT というのは良い選択かもしれないね。
3 ストローク部分に空き領域があるので、「です」とか「ました」等の
定型句(?) を割り当てることで、省打鍵化が図れる。かも。
0542名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/05(火) 22:55:00
Robinって何ですか?
Robin t-codeでググっても何も出てこない…
0543名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/05(火) 23:05:13
>>542
これじゃない?
http://www.m17n.org/ntakahas/npx/robin.ja.html
0544名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/06(水) 00:09:13
本人は tc 使ってるんじゃなかったっけ?
0545省略2005/07/07(木) 23:08:53
>>544
その通り。Emacs上の漢直はもっぱらtcで、
RobinはCGreekとEthiopicの開発で使うのがメイン。
まあ今となっては交ぜ書きも部首合成もやらないので、
日本語もRobinで十分かもしれないけど。

で、まさに今日、現在のRobinではタイ語やラオ語に必要な
「文字合成」ができないことを発見。どうしよう…。

# 文字数変わらず。「喧嘩」がどちらも打てないことに気付いたが、
# 自明な合成法があるので追加する気にならない…。
0546のっ2005/07/09(土) 22:07:14
>>545
Robin 使わせていただいております。素晴らしい入力メソッドです! <感動の嵐
遅くなりましたが、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございます。

今は Windows XP 上で
 Meadow "GNU Emacs 21.4.1 (i386-mingw-nt5.1.2600) of 2005-04-05 on CUBE
 cygwin "GNU Emacs 21.2.1 (i686-pc-cygwin, X toolkit) of 2004-03-23 on cm-test
この二つの Emacsで使っています。他の OS上の Emacsでは試していません。

でも未だに変換無しでは文が書けないので、tc2の交ぜ書き変換と組み合せて
使っているのでした。

標準の T-codeストロークから始めて、もうここ半年ぐらい行きあたりばったりに
変換ルールを書き加えていったのですが、
ふと気が付くと robin-define-package が 55,000行以上になってしまった…
自分でも訳が分らなくなってきているので、
漢字拡張についてはそのうち整理してから報告しようと思います。
0547のっ2005/07/10(日) 23:28:04
"Certain Problems Associated with the Design of Input Keyboards for
Japanese Writing" の中で一番読んでみたかったことは、どうしてコード表が
「木を見て森を見る方式」になったのかの理由についてだった。

文中で「木を見て森を見る方式」のコード表のことは "Inside-out code array
for T-code" と書かれている。

しかし、期待していたよりもずっと少ない記述しかなかった。trainee の一人
である女性が "inside-out" のコード表の方が覚えるのに易しいと主張し、他
の trainee 達にもこれが支持されたため、それ以降 "inside-out" 式の表が
標準となった、とのこと。

以前紹介した本 "コンピュータ社会と漢字" を読んで知っていた事と大差なかっ
たので、ちょっとがっかり。
0548名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/10(日) 23:51:00
自分、537 で少し触れていただいた者です。

TUT コードを基本に、速記的配列を考えているのですが、
どうもカタカナはうまく速記になりません。

みなさん、何か工夫されていることがあれば、教えてください。
0549名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/11(月) 01:28:05
ここでは、速記をやっている人はいないのでは…
0550のっ2005/07/11(月) 04:26:58
>>548
いらっしゃいませ。あっちのスレでの話しはとても面白かったです。
私は以前聴覚医療機器の仕事をしていたことがあって、その時に何度か要約筆記
入力を見たことがあり、いつか挑戦してみたいと思っています。

今は自分の書き言葉にオプティマイズして短縮入力など試みていますが、私の
入力スピード (どんなにガムバッテも T-code 130字/分ぐらい) ではニュース
などの要約筆記入力はとても不可能のようです。

あちらで紹介してもらった音声ファイル (10分約1200字) ぐらいなら、何とか練習すれば
ついていけそうです。ttp://www.marchingkids.net/hamakaze/f5/f5.htm

さて、カタカナの入力について自分が試してみたことを書いてみます。
カタカナ、というのはつまり、いわゆるカタカナ語のことだ考えてよいのかな?
ニュースなどを聞いてみると、カタカナ語は速く発音されるきらいがあると思う。
そして、元々の語に対してのカタカナ語の打鍵数は多くなる場合がほとんどだと思う。

例)
optimize (8打) → オプティマイズ (T-code 14打)
speed (5打) → スピード (T-code 8打)
news (4打) → ニュース (T-code 8打)

(ゴメン、長くなったので次回につづく)
0551名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/12(火) 00:45:29
>>550
レスをどうもです。

やっぱりカタカナ語は、頻出のものを単語登録するしかないですかね。
ちなみに、自分は、アルファベットに頻出カタカナ語を割り当て
単語登録しています。

あとは、ステンチュラかなぁ・・・。
0552のっ2005/07/12(火) 01:52:42
あ、俺いつも話しが長いから、何を試しているのかはしょって書いちゃおう。
英単語のカタカナ語の場合、4文字長ぐらいまではそのまま打鍵すると入力
されるようにしてみた。

web → ウェブ、site → サイト、file → ファイル、type → タイプ
inter → インター、net → ネット

など。変換キーなどは押す必要がなく、ただ打鍵するとカタカナが入力される。
もっと長い単語になると母音をはぶいて短縮。

grp → グループ、optmz → オプティマイズ、fnce → ファイナンス、
fncl → ファイナンシャル

T-code では qwertyで we 残、be 量 だけと、入力する時は

we 残
web ウェブ
webe 残量

と打鍵が増えてくと入力文字が変わる。

we.i 残念
webhg ウェブで
webe;s 残量が

とかなる。
"file" とタイプすれば "ファイル" と入力されるのなんかは悪くない感じなんだけど。
0553名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/12(火) 02:31:10
私は skk で T-code やってるので、
skk の英語変換をそのまま利用してますが、
そのアイデア面白そうですね。
0554名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/12(火) 23:45:24
>>552

レスをどうもです。

素晴らしいアイディアをありがとうございます。

特に、長い単語を母音を省いて入力という工夫は、まさに速記ですね。
0555のっ2005/07/13(水) 05:16:38
いや実は古代ヘブライ語の影響をうけて母音を省略してみました YHWH <嘘です
# 古エチオピア語も母音は書かないのかな?

正直なところ >>552 のカタカナ語入力は悪くはないんだけど、良いって訳でもない。
まあ訓練次第なのかもしれないけれど、どうしても心の中でモードを切り替えるような
感じになる。誰か使用感を報告してくれないかなー >>553 お願いしますw

しかし要約筆記ができる人って凄いな。
人の話しを聞きながら入力するってのは、頭の使いかた、身の構えかたが全然違うね。
自分は入力訓練と国語力が足りなすぎるんだろうな orz
0556名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/13(水) 09:36:55
会議のロガーはいつもやってるが、要約筆記って本質的に
なにが違うんだろう。そんなに頭の使い方が違うもんなの?
0557名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/13(水) 22:53:00
eelll/JS良く出来ていますね。
ttp://www.sato.kuis.kyoto-u.ac.jp/~yuse/tcode/eljs/eellljs.html
ヘルプの表示方式に関する言及が有りますが、例えば「右中段中指、左中段中指」とかいうように表示するのはどうなんでしょうね。
0558 ◆TTcodeXWe6 2005/07/16(土) 01:19:15
>>557
感想ありがとん
> 例えば「右中段中指、左中段中指」とかいうように表示するのは
ふむふむ。TUT-Code の『漢字』だと
- 漢=右上内・右下人・左上人
- 字=右下内・左上薬
みたいな感じですね。英字表記よりこっちがいいかな…?
0559名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/17(日) 00:24:11
そっちの方がずっと良いと思います。
それから、tblファイルからeelll/JS用の配列定義ファイルへの変換用スクリプトを公開される事を希望します。
0560速記野郎2005/07/17(日) 02:06:07
>>555
レスをどうもです。

要約筆記と言っても、まあ普段の仕事の延長なのですが。
多分に慣れの問題が大きいと思います。
仕事で、毎週1万字以上のテキストファイルを作っていますから。
0561速記野郎2005/07/17(日) 02:08:42
>>556

何も変わらないと思いますよ。ただ、大勢の人の前でやり直しの
効かない環境でやるので、緊張感が違うとは思いますが。

556 でも書きましたが、多分に慣れが大きいと思います。
0562のっ2005/07/17(日) 02:45:45
かなり個人的な心理状態の話しだと思うけど、自分の場合は、自分の考えを書こうとする時と、
人の話しを聞いて文にするのとでは、かなり漢直意識 (?) が違うね。

今回は T-code入力+カナ文字を使った活用短縮入力、というアイディアを使って
要約筆記に挑戦してみたので、なおさら違っているように感じたのかもしれない。

カナ文字を使った活用短縮入力というのは、

考タ→考えました、考テ→考えまして、考ス→考えます、考シ→考えましょう、
考セ→考えません

と入力されるようなやつです。
0563名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/17(日) 03:32:29
考えたので、考えようと思うのですが、考えることになりました。
0564速記野郎2005/07/17(日) 23:52:56
>>562

今日も、要約筆記の現場に行って来ました。
人の話を聞いて理解しながら打つってというのはかなりしんどい作業ですよね。

私も、最初は、頭の中が真っ白になりました。

> カナ文字を使った活用短縮入力というのは、

私が考えているのも、これと同じです。思うんですが、
漢直って、速記に親しみやすいのではないかと。

漢語に通じている人が、漢語を漢字かな交じり文に変換するような
ソフトを作ったら・・・ひどく速く・・・ないか (^_^;)

まあ、これは冗談として、既存の漢直を少しいじれば、速記的入力
システムが出来そうな気がします。誰か、やってくれないかな・・・。
0565名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/18(月) 13:24:14
俺も漢直を使ったシステムを色々考えたけれど、↓のスレ見て漢直自体に萎えてしまった。

http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1076393013/
0566名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/18(月) 15:27:38
萎えずに使う字全部割り当てて覚える人もいるよ。
0567名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/19(火) 01:16:29
>>561
多分561さんとは大勢の規模が全然違うとは思うけど、普通会議のロギング
ってログをプロジェクターなんかで投影したりIRCで配信したりしながら
リアルタイムにやるもんじゃないですか?
参加者からその場で修正のつっこみが入ったりして。
私の参加する会議はどこへ行ってもそうなので、会議のロギング
ってのはそれが普通だと思ってました。

慣れってのは大いにあるでしょうね。ログまとめしていると、ログ取り
慣れてる人とそうでない人との差が大きいな、と思います。
タイプが早いかどうかはそれほど関係ないようです。
0568DOMO2005/07/24(日) 16:36:29
初めまして、こんにちは。最近ひょんなことからこのスレッドを知りました。どうぞよろしくお願いします。
私も漢直愛好者で、日常的にTUT-Codeを使用しております。
このスレッドの中には速記入力をメインに活動なさっていらっしゃる方もおられるようで、興味深く拝見しました。
"Cognitive Aspects of Skilled Typewriting"の序章には、タイピングの認知モデルとして、文字認識→短期記憶バッファ→動作のプログラミング→打鍵動作、そしてこれらの一連の情報処理を視覚や聴覚、筋肉運動感覚により制御しているという話がありました。
私のテープリライティング体験では、音声聞き取り→短期記憶バッファ→文字解析(ひらがな、漢字、カナ、記号等)→動作のプログラミング→打鍵動作、というような感じがします。
速記というのは、頭の中ではいったいどのような情報処理を行っているのか興味はあります。
0569速記野郎2005/07/24(日) 23:48:08
>>567 レスをどうもです。

私が行く現場では、1人だけの場合もあるし、200〜300人
程度の規模もあったり、様々です。(一番多いので数千人規模)

身内だけの時は、567 さんのように、つっこみを入れてもらえることも
あるのですが、私が行う情報保障の対象は、そのほとんどが、
有名人の講演だったり、協会の総会だったりで、待ったなしの状況です。
緊張感はかなり違うと思いますよ。

プロジェクタで投影したり、IRCで配信というのは、全く同じですね。

>慣れってのは大いにあるでしょうね。ログまとめしていると、ログ取り
>慣れてる人とそうでない人との差が大きいな、と思います。
>タイプが早いかどうかはそれほど関係ないようです。

全くその通りです。人の話を聞きながら、要点だけを抜き取り、
整文した上で、文章を作り上げることができるようになるまで、
かなりの慣れを要します。

手書きの要約筆記もあるわけで、むしろ、整文の能力の方がものを
言うことになるわけですね。手書きは分速80字以下なのですから。
0570速記野郎2005/07/25(月) 00:01:57
>>568

DOMO さん、こんばんは。速記野郎です。

自分は、速記士ではないのですが、速記的な発想を取り入れて、
タイプスピードを速くしつつ、正確に録取したいと思い、
いろいろと試しています。

自分の頭の中では、
1 発言の聞き取り 
2 ため(長く要約筆記をやっていると長くためられるようになる)
3 (タイプできる範囲の量で)頭の中で素早く要約
4 タイプ
5 タイプしながら、次の発言の聞き取り
の繰り返しをやっているように思います。

どれも大切なのですが、2と3が、特に重要だと思います。
で、4のタイプの際に、漢字変換でつまづくと、とても痛いです。
どうしてかと言うと、正しい変換結果を得るために、頭を使ってしまい、
2と3がおざなりになってしまうからです。
0571DOMO2005/07/25(月) 22:24:17
速記野郎さんレスありがとうございます。

「頭の中で素早く要約」というのが速記独特のようですね。また、cooper本によると英文タイプでは目でコピータイプしている時の文字と注視している文字との間隔よりも、声を聞いてタイプしている時の文字と聞いている文字との間隔の方が長いというデータを挙げています。

これはいわゆる速記野郎さんによる「タメ」にあたるところではないかと思います。

このあたりは目視タイプを中心に仕事をなさっておられる方にとっては、わかり難い感覚ではないかと思われます。

速記打ちの場合、正確に記録することは勿論、速記打ちしたものを元に戻す作業を素早く正確に行うことができるようになるのも熟練した特殊技能を要するのでしょうね。
0572名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/27(水) 14:51:57
>>569
なるほど、それは緊張感高そうですね。
わたしの場合は、身内のみか、そうでなくとも割合ほのぼのした
雰囲気の中でロガーをしておりますので、そういう緊張感には
接したことがありません。

>>570
漢字変換に躓いた時に 3. はともかく 2. を落とすと致命的ですね。
とりあえず 5.(1.)→2. で短期記憶バッファにぶち込んでしまえば、
漢字変換を確定してから 3. はできるように思います。
0573速記野郎(長文失礼します)2005/07/30(土) 18:18:19
>>571
DOMO さん、こんにちは。
レスをどうもです。


>「頭の中で素早く要約」というのが速記独特のようですね。・・・

自分は速記士ではないのですが、目視タイプと声を聞いてタイプの
両方をやっているので、この違いは、はっきりとわかります。

目視タイプは、先読みして(現在タイプしている所よりも先の方を
読んでおくこと)タイプするのですが、声は先に聞くことが
できません。

また、文字を読んでタイプするのと、声を聞いてタイプするのとでは
全く頭の使い方が違うように、感じます。音声情報を文字情報に変換する
という作業を行うために、声を聞いてタイプの方が、何倍も疲れるのです。

機械式速記にしろ、手書式(というのかな?)速記にしろ、
速記士は15分で交替するということを聞いたことがありますが、
これは、指が疲れるのではなくて、頭が異様に疲れるのが原因なの
だろうと思います。

これに対して、目視タイプの熟練者は、音声を介さずに、タイプするので、
いわば反射的に入力ができ、あまり疲れないのではないかと思います。
漢直ユーザーが集うこのスレでは、この意見には同意される方が多い
ことでしょう。
0574速記野郎(長文失礼します)2005/07/30(土) 18:23:07
>速記打ちの場合、正確に記録することは勿論、・・・

反訳の方法はいろいろだと思いますが、速記士の方は、ワープロも
速い方が多いです。おそらくは、国語能力を含む、日本語処理能力が
一般人よりも優れているのでしょう。

タイプの速さも重要なのですが、速記士の方は、言葉を聞いて、それを
速記符号に変換する作業を、半ば無意識でしているのだと思います。
そして、熟練者になると、その反対の能力も優れているのでしょうね。

配列の違いがタイプスピードを左右するのではないという意見をネット上で
見かけることがありますが、それは、おそらく頭の中で日本語処理する速度に
限界があるということではないかと思います。これが、自分が、速記的な発想を
取り入れないと、話す速度には追い付けないと主張する根拠だったりします。

言葉を木に例えれば、音声情報を文字情報に変換するに際し、枝葉を切り取る
作業をし、枝葉を切り取った後の木を記録し、それを、もとの木の形に復元する
という作業(反訳)が、速記士の頭の中で行われていると自分は想像しています。

一字一句タイプするという手法では、枝葉を切り取ることはできません。
そのため、どうしても、タイプしているうちに頭の中の情報処理が
リアルタイムから遅れてしまいます。つまり、一字一句タイプする手法が、
人間の情報処理のボトルネックになってしまっているわけですね。

そこで、一字一句タイプするのをやめて、枝葉を切り取ってからタイプ
しようというのが、私の発想です。これは、ワープロ速記法というサイト

ttp://www.asahi-net.or.jp/~SD5S-SKMT/

から得た考えですが、単語短縮登録により速記しようという同サイトの考えを
さらに発展させて、配列の段階から速記に対応させようというのが、
私が今、取り組んでいることなのです。
0575速記野郎2005/07/30(土) 18:57:00
>>572 レスをどうもです。

自分の頭の中では、あまり、2と3の区別が付いてないので、
よく意識はしていなかったのですが、そう言われれば、そうかも
しれないですね。

今度、トライしてみます。
0576名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/31(日) 02:30:23
漢直のよさげなオリジナル練習法ないかね。
T-Code使ってます。
0577省略2005/08/04(木) 00:55:47
Robinをマイナー・アップデートしたよ。
漢直入力用として使う分には何も変わらないと思うけど。

#2734文字。
0578速記野郎2005/08/07(日) 09:17:10
こんにちは、速記野郎です。

フットペダルを使って、フットペダルを踏んだらシフトということにして、
アンシフト時は、月配列などによるかな入力、シフト時は、漢字直接入力とし、
浮いたかな文字定義部分には、「です」「である」などのフレーズを
割り振って、たとえば「です+た」=「でした」などと単語登録すると、
既存の漢字直接入力方式が速記的になるのではないかと考えました。

どんなものでしょう?
0579名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/07(日) 12:05:25
足が疲れる
0580名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/07(日) 13:50:20
親指シフトにすればいいのでは?
0581名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/07(日) 13:56:20
足の親指で。
0582名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/07(日) 14:01:39
小指を伸ばしてシフトをするのが漢
0583名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/20(土) 12:12:36
massangeanaさんの「キーボードによるかな入力効率の比較」は興味深い。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~ez3k-msym/charsets/laycomp.htm
これの漢直版があったら見たいと思うんだけど、どうでしょう。

役に立ちそうな評価ツールがここにあるみたいだけど、
ttp://blog.mikage.to/mika/2005/07/post_b022.html
私の知識では全く歯が立ちませんでした。
0584名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/20(土) 21:24:30
http://www.visi.com/~pmk/evolved.htmlは?
自分用のキーボードを作るらしいけどよう分からん。
0585名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/21(日) 03:00:54
>>583
そのまま Perl スクリプト使えますよ。
T-Code の場合、日本国憲法前文 (正かなづかい) 中、標準 2ストロークで入力できない文字は

威禍恒惨粛詔崇誓孫託勅排怖偏遍乏誉隷

前置型部首合成変換を使用して上の文字を入力した場合、日本国憲法前文 Qwerty 打鍵列は
ttp://homepage3.nifty.com/songs/tcode/frequency/constitution/kenpo.txt

さて結果は、

総打鍵: 1370, 左: 643, 右: 727, シフト数: 0
左{人:289 中:148 薬:87 小:119} 右{人:331 中:139 薬:129 小:128}
左左: 114, 右右: 198, 同指異鍵: 82, 同手跳躍: 46, 左手縦: 2
最下段: 194, 二段目: 860, 三段目: 279, 最上段: 37

使用率詳細表は ttp://homepage3.nifty.com/songs/tcode/frequency/constitution/map.html
0586名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/21(日) 03:04:52
宮沢賢治「めくらぶどうと虹」 (現代かなづかい) もやってみた。
テキストは青空文庫からもらってルビを抜いたもの。

T-Code 標準 2ストロークで入力できない文字は

粟暗鋭液歌灰崖刈輝叫穴枯孔雫焦城塵雀聖贈息笛冬透虹燃畑微腐譜碧穂抹脈眠鳴湧劣菫霽

前置型部首合成変換を使用して上の文字を入力した Qwerty 打鍵列は
ttp://homepage3.nifty.com/songs/tcode/frequency/mekurabudou/mekurabudou.txt

結果は、

総打鍵: 5178, 左: 2553, 右: 2625, シフト数: 0
左{人:1048 中:780 薬:374 小:351} 右{人:1391 中:575 薬:334 小:325}
左左: 267, 右右: 339, 同指異鍵: 121, 同手跳躍: 65, 左手縦: 2
最下段: 727, 二段目: 3492, 三段目: 911, 最上段: 48

使用率詳細表は ttp://homepage3.nifty.com/songs/tcode/frequency/mekurabudou/map.html
0587名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/21(日) 04:37:56
おまけで、文字頻度はこちら
日本国憲法前文 ttp://homepage3.nifty.com/songs/tcode/frequency/constitution/frequency.txt
めくらぶどうと虹 ttp://homepage3.nifty.com/songs/tcode/frequency/mekurabudou/frequency.txt
0588名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/21(日) 06:26:51
ごめん。「めくらぶどうと虹」のテキストを修正したよ。

総打鍵: 5198, 左: 2562, 右: 2636, シフト数: 0
左{人:1052 中:782 薬:375 小:353} 右{人:1395 中:579 薬:336 小:326}
左左: 269, 右右: 343, 同指異鍵: 121, 同手跳躍: 65, 左手縦: 2
最下段: 729, 二段目: 3504, 三段目: 916, 最上段: 49
0589名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/21(日) 18:05:10
>>585〜588
おお、ありがとう!

交互打鍵数は
総打鍵-左左-右右
で計算すればいいのかな?
0590名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/21(日) 22:25:45
運指の効率が意外と優れてるなぁ
0591名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/22(月) 01:05:53
交互打鍵数=総打鍵-左左-右右-1、みたいだね。となると交互打鍵 (率) は、
日本国憲法前文: 1057 (77.2%)、めくらぶどうと虹: 4585 (88.2%)

部首合成変換ストロークは tc2 の tcode-query-stroke から得た標準のものだけど、
他の組み合せを使ったとしても、また後置型を使ったとしても所詮大した差は出ない
と思う。交ぜ書き変換を使った場合の結果も違うだろうし。
0592名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/22(月) 03:38:59
massangeanaさんの
ttp://www.asahi-net.or.jp/~ez3k-msym/charsets/laycomp.htm
のQWERTYローマ字や旧JISカナの解析データと比較すると、
交互打鍵率では、Tの方が勝っているね。
05935132005/08/22(月) 17:25:21
ようやく実用でもT-Code使用できるぐらいになった。
今のレベルは平仮名、カタカナ、記号、数字に漢字300字ほど。
速度は大体60〜70文字/分ぐらい。
途中で一回挫折中断したが、なんとかここまで到達。
しかし、150文字/分ぐらいまでは行きたいなぁ。
0594名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/22(月) 19:55:19
実用段階突入おめ。
3ヶ月で60〜70字/分なら速い方では?

俺なんか練習開始から一年近くたっているけど、まだ覚えてない漢字がいっぱいある。
速度はまだまだ先だなあ。
0595名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/23(火) 00:27:52
「めくらぶどうと虹」のテキストは T-Code 打鍵列に変換した特殊なものですが、
青空文庫収録ファイルの取り扱い規準に反するかもしれない。
一旦削除しますね。
0596名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/23(火) 02:31:59
青空文庫収録ファイル取り扱い規準
http://www.aozora.gr.jp/guide/kijyunn.html
をざっと読んだけど、どの辺がまずいのか判らなかった。
基本的に著作権は切れてるし、文章自体を公開しているわけではないので、いいのでは?
0597名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/23(火) 03:01:31
「日本国憲法」でQWERTYローマ字とT-codeを比較してみると、
★打鍵数は、ローマ字…1475、T-code…1376
交互打鍵率は、ローマ字…44.9%、T-code…77.2%
♯打鍵数が少なくて交互打鍵率の高いTの圧勝。

★左右の手の使用頻度では、
ローマ字…左530、右945
T-code…左643、右727
♯Tも右手多用だけど、ローマ字は極端に右手が多い。

★段ごとの打鍵数では、
ローマ字…最下段228、中段444、上段803、最上段0
T-code…最下段194、中段860、上段279、最上段37
♯Tはホームポジション段でほとんど打てるので楽なはず、ローマ字は(以下略…
♯ただし、ローマ字で使わない最上段を、Tは使う。これが上下動が激しい印象につながっているか?
0598名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/23(火) 04:16:10
漢字変換のためにスペースキー打つから、漢直以外の配列は実際のところ、
もっと効率の良い運指のはず。
まあその分、打鍵数をもっと多く見積もらなければならないんだけれど。
0599名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/25(木) 19:05:46
T-Codeは人さし指の使用頻度が重すぎじゃないか?

「日本国憲法」での各指の打鍵数は
左手…人289、中148、薬87、小119
右手…人331、中139、薬129、小128
左右とも人さし指は中指の倍も使っている。

「めくらぶどうと虹」では
左手…人1052、中782、薬375、小353
右手…人1395、中579、薬336、小326
やっぱり、人さし指の負担が圧倒的に重い。

これでは一日中タイピングするプロのタイピストは人さし指が痛くなるのでは?
0600名末ウしさん@お腹b「っぱい。2005/08/26(金) 00:54:11
>>599
> T-Codeは人さし指の使用頻度が重すぎじゃないか?
> 左右とも人さし指は中指の倍も使っている。

人差指は中指の2倍の数のキーを担当しているのだから、
ある意味当然じゃないか?
0601名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/26(金) 05:21:09
二倍の数のキーを担当しているなら、その分頻度の低い字を割り当てて
人差し指の負担が軽くなるように工夫すべきって話だろ。
薬指と小指の頻度が同程度なのも問題だな。
0602名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/26(金) 05:44:52
一応押しやすいキーパターン順でキー割り当てたんじゃなかったっけ?
指の負担については何か考慮してたのかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています