【漢直】T-Code/TUT-Codeスレ Lesson3【連習】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobody ◆cxDnurUjDY
NGNG自分のことはよく分からないものだ。
景色のよい丘の上で、走行中の新幹線から飛び降りた。
T-Coder, TUT-Coderの皆様、引き続き連習しましょう。
超絶技巧入力など、他の漢直の話題も歓迎します。
「連習」の意味については過去スレを参照してください。
過去スレ
Lesson1 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014523030/
Lesson2 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1061936143/
関連リンク
・T-code本家: http://openlab.jp/tcode/
・TUT-code本家: http://www.crew.sfc.keio.ac.jp/~chk/
・増田式・超絶技巧入力: http://member.nifty.ne.jp/kb/index-kb.htm
・漢直Win(Windowsで漢直): http://www.sato.kuis.kyoto-u.ac.jp/~yuse/tcode/kw/
0389名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>388
拡張は連想でも、ランダムテストで鍛えると無連想の記憶になっていくんでしょうか?
ところで皆さん。毎日どのくらい連習していますか?
私は毎日通勤電車の中で30分〜1時間位やっています。
0390名無しさん@TUT-Code
NGNG寝る前に音楽を聞きながらtutr2の単語練習1回分を繰り返し入力してます。
普段使う文字は覚えてるんですけど、
あまり使わない文字は練習しないとどんどん忘れてしまうので、
毎日の練習は欠かせません。
0391省略
NGNGなっていくようだね。眠くて朦朧とした状態で練習してるときなんかでも
知らず知らずのうちに打ててる場合が結構あるから。
# 朦も朧も打てないけど、檬と龍が打てるのでこいつらは部首合成でいいかな、
# という気もする。
# ちょっと追加に勢いがついたようで現在2675文字。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLISP の勉強がてら、xyzzy 用ランダムテストを作ってみました。
名前は Part1 の 669 からとって lleee。
よろしければ、使ってみて下さい。
ttp://www9.plala.or.jp/yo-sugi/junk/lleee.zip
0393名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG乙です。
xyzzyって今まで使ったみたことが無いのだけれども、これにもtc2みたいな
lispパッケージが有るのでしょうか? それとも漢直Winでの入力なのかな?
0394392
NGNG>>393
あ、すみません。漢直自体は作ってないです。
# tc2 みたいな LISP パッケージもないと思う…
あくまで文字をランダムに表示するだけなので、
入力は漢直 Win などを使って下さいませ。
あと、添付の練習用テキストなんですが、
TUT-Code 用しかありません(私が TUT 使いなもので)。
申し訳ないんですが、
T な方はサンプルを参考にして自作するとゆー事で。
0395省略
NGNGノートPCに加えてKinesisを抱えて行ったものの、
向こうにいる間はほとんど練習できなかったので
今でもちゃんと覚えているかどうか不安。
もし全部覚えていれば2678文字。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漢直やるぞー。
仕事柄カタカナ入力がおおいので、
TUTは無しだなと思った。
TとGどっちがいい?
0397396 ◆qAijrPxO7w
NGNGTの方が教材多いし、
将来的にはTry-codeあたりに移行しようと思い、
T-codeを始めることにしました。
のんびり練習していくことにします。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0399名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしまくって、そのうち標純T-Codeからはずいぶん外れたものに
なります。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0401名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0402名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつーか、不可能では?
個人差、使用歴、修得にかかる時間、他にもいくらでも考慮しなきゃならない問題があるし。
ただ、修得の労力と修得した時の利益の比率は、よほど特殊な業種でもない限り漢直が負ける。
それから、漢直はコピータイプにはとても向いてるが、考えながら文章打つのには向かないと言われる。
また速度についても、相当練習しない限り仮名入力などと較べて優位性はないと言われる。
まぁ、みんな客観的根拠はないんだが。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアルファ歯が出やすいとかいうオリジナルの研究も、
ちょっと実は胡散臭いような気がする。
俺自身漢直の快適さは実感しているところだけど、
かといって客観的に快適さを図るというのはとても難しいことだ。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 考えながら文章打つのには向かないと言われる。
これは初耳でちょっと意外だ。ソースとかあったら教えて?
0406名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG| 必ずしも最善の方法ではないかもしれません。
かなり差があるぞ。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「かなり」ってどれくらい?
0408名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだからちょっとソースは示せないんだけど、
「話したり文を考える時に思い浮かべるのは、漢字変換された文字ではなく発音(に近いもの)なので、
とりあえず文字を打った後で漢字を変換できる連文節対応の仮名漢字変換入力のほうが向いている。」
といった感じだったと思う。
漢直が「考えながら文章打つのには向かない」ってのはちょっと言いすぎだった。
それに、一般的な考えなんだと思い込んでた。スマソ
0409名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0410名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 「話したり文を考える時に思い浮かべるのは、漢字変換された文字ではなく発音(に近いもの)なので、
これは人によって違うと思う。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG手書きに近い感覚だし、考えながら打つにも悪くないと思う、漢直。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれにローマ字入力だって打鍵するキーと文字が
一対一で対応しているわけじゃない。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0414名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGver 1.27e (2004-12-12)
□ phoenix 配列の配字案内 (山辺さん [tcode-ml:2580,2583]): 「defg="..."」オプション新設。
□ 熟語ガイド辞書の書式拡張 (山辺さん [tcode-ml:2580,2583]): 一行でマッチ対象パターンを複数指定可。
□ 起動時 (オフ状態) にウィンドウを隠す (木原さん [tcode-ml:2579]): ショートカットのプロパティの「実行時の大きさ」で最小化を指
定し、「offHide=1」オプションを指定。
□ phoenix.tbl: 英数字・記号と配字案内設定を含む。GPL 適用可。
□ tt.tbl: prefix 指定を含む。GPL 適用可。
□ テーブルファイルの書式拡張 (暫定): 「#define {table-name,prefix,defguide} arg」
□ 半角/全角の連想テーブルの誤りを修正
0415名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGタイプライターとかゴーストライターって
不健康な生活してるんでしょ。
T-コード覚えるとなると大分記憶力が
必要だと思います。
プログラマーのリラックス方法は
タバコを吸ってたり
コーヒーを飲んだり
甘い物チョコレートとか食べたり
して気分を解すんですが。
情緒に流されたり、欲求不満に成りがちな
人間にはT-コードは向いていないんでしょうか!?
0416名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0417名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGリラックス方法をしているのか
具体的に聞きたい
0418雨田
NGNG0419名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれで受けたら晒して
T-codeじゃなくて、ティンコ℃
0420396 ◆qAijrPxO7w
NGNGeelll始めましたが、使い方がよく分かりません。
表が2回目には消えちゃって辛いんですが、
出しっぱなしにするにはどうすればいいのでしょう?
0421名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG~/.tc に
(setq eelll-display-help-threshold 0)
と書くとか
0422名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGチョコレートの香りは覚えていることを想いだすのに効果があるとのこと。
逆に新しい事を覚えるには、覚えた後に糖分を摂取するといいらしい。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGわぁいヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノわぁい♪
Windowsで、dogggが動くようになった。
0424418
NGNG増田式タイピング
TWJ
Aクラス行くまで
一本道で頑張ってます。
技能を身につけるのは、他の刺激
をできる断たなきゃいけない。
今、Bポジティブだわ
0425名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漢方やお茶ってない
できるだけ中毒性が低く依存性が高いもの
そうしたら、コーヒーやタバコやめて
そっちに乗り換える。
両方とも、中毒性が高いからな
タバコは皆で謳ってるから大体わかるだけど
コーヒーにも一応カフィン中毒というのがある
症状はタバコとあんまかわらん
0426名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアタカも知的な雰囲気だったけど
0427名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれからは、さばの味噌煮缶詰を 5 缶食うことにしました。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG小学校からやりなおしてくるわ。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0431名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなにはともあれ、乙、といっておこう
0432284
NGNGTコードの練習を始めてから約三ヵ月、日常的に使うようになりました。
学習した漢字は800字くらいですが、この程度でも意外に使えるものですね。
練習方法は増田式をまねした我流。
一応、毎日練習。
練習時間は最も多い日でトータル3時間、少ない日で20分くらいでした。
0433のっ
NGNGおめでとう!
ついに T-Coder が一人増えた。何だか嬉しいです。・゚・(ノД`)・゚・。
800字ほどで「意外に使える」と感じたのは間違っていないと思います。
使用頻度の高い漢字800字で、通常の日本語文に使う漢字の90%ほどが
カバーされるみたいですよ。
800字+交ぜ書き変換でとっても楽、だと思うんですけど、
T-Code入力の使い心地はいかがですか?
0434名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとう。・゚・(ノД`)・゚・。
直に入力できるのは、かゆい所に手がとどくようで痛快ですね。
もう仮名漢字変換には戻れない。
今は漢直winでTT-Code花氷を使っています。
おおっ、これだけ漢字が用意されてると心強い!
0435名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0436名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたぶん500字くらいだ orz
0437名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG残りの数%は、その他です。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやはり爽快だと思うぞ。壮快なのかは分からんが。
0439284
NGNGつらいのは、何回も復習したあの字をまた忘れて、頭の中が真っ白になったとき。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのまま練習せずに三年過ぎてしまったのがつらい。
0441284
NGNG1)げっ、漢字コードを1000コ以上も丸覚えするなんてとんでもない!
2)それに自分は漢字を3000字くらいは使うはずだ。漢直ではとうてい対応できない。
3)故に、漢直は使いものにはなるまい。進歩した現在のカナ漢字変換の方が実用的だ。以上。
今思うと、典型的なすっぱいブドウの論理。(しかも誤解だらけ)
けれど、人は自分ができないことには価値が無いと考えたがるもの。
どちらの側にいるかによって、見え方が全く違ってしまう。
漢直がなかなか普及しないのは、多くの人が最初に上のようなきょ絶反応を起してしまうからではないだろうか?
0442名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漢直を覚えるコストが大きすぎて、回収できないからだろ。
単なる拒絶じゃない。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分の場合は「十ヵ月でマスターできるならまあいいか」と思ったけど、
そのあたりは価値観の問題ですね。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどく自の方しきでテンキーかんちょくをはじめてみました。
今、240文字くらい。まだまだ先は長い。
来年のはるまでには実用的にしたいなあ。
0446432
NGNG「学習した」とは言っても、「覚えた」とは言わない所がミソです。
それでも、使える漢字が毎日増えていくのは、楽しい。
>>445
この書き込みもその方式でしたのですね?
区点入力みたいな感じでしょうか。一字に何打かかるのでしょうか?
0447名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今から思えば、区点入力とかの方が、ケータイでも使えるから
良かったような気がしてるんですけどね。
えと、人差指が147、中指が258、薬指が369というふうに受け持って、
最小2ストロークから最大今のところ5ストロークで一字を入力します。
そのうち6ストロークまでは行くつもりでいます。
でも原則的に連打や同指縦連が生じないことにしているので、
たぶん区点入力よりは打ちやすいはず。
#このレスもそれで書こうと思ったら、「指」の字も「ゆ」の字も出せなくてд`
0448名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(カナは何打になるの?)
0449447
NGNG漏れかな?
えっと、カナは、かなを入力する打鍵の最初を重複させるのですわ。
たとえば「の=54」に対して「ノ=554」とか、「む=5624」に対して「ム=55624」とか。
ここは例外的に連打が生じるんだけど、まあいいかな、と。
打ち分けっていうか「ストロークの切れ目が分からなくなるのでは」っていう話なら、
それは大丈夫で、えっと各文字は必ず人差指の打鍵で終わるようになっているので、
たとえば「国語の文字を書く」は「9832156575423578951918954897」ですが、これは
「98321 5657 54 2357 8951 91 8954 897」と人差指のところで切って解釈すればよく、
あいまいさは生じないようになっとります。
0450のっ
NGNGあるんですが…すっかり挫折しますた。
>>449
ところで、テンキーかんちょくの input method は何を使っているの?
0451名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG繭ですよ。
文字とそれに対応する打鍵とを書いたリストを用意して、それを適当なツールで
「〜.mayu」形式に変換して、それを使ってまつ。
具体的には、繭の機能のプレフィクスというやつを使いまくって、最終的に
「WM_IME_CHAR」で文字を入力するって感じで。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどの様な練習方法をとっているのですか?
0453のっ
NGNGやはり繭でしたか。
WM_IME_CHAR を使うとすると &PostMessage(ToItself, 0x0286, 0x3042, 0)
で「あ」が入力される、てな感じでしょうかね (違ったかな?)。
今試してみたんだけれど、これだと IME が ON の時にう入力できなかったり、
MS Word なんかで文字化けしてしちゃうな。
Message の送り方がサパーリ解らない(-_-) どうすれば良いものか…
と、スレ違いだと思うんだが質問してみるテスト
0454名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあーごめんなさい。最初 WM_IME_CHAR を使ってみたけどうまくいかなくって、
結局 WM_CHAR の方(0x102)を使ってるのでした。
それで、たとえば「あ」だったら(「あ」は 0x82A0 ですか)
&PostMessage(ToItself, 0x102, 0x82, 0) &PostMessage(ToItself, 0x102, 0xA0, 0)
みたいに、上2バイトと下2バイトに分けて送ってます。
WM_CHAR の方では、IME との共存も、特別支障無い感じです。
(試してるのは、Win98 の上での MS-IME98 と「き」だけですけど。)
Word は手元にないんですけど、MSN メッセンジャがダメでした。
>>452
まだ300字足らずだからかもしれないけど、特別大変ではなさそうですよ。
というか、普通の漢直でもそうだと思うんですけど、
「3897」とか「95687」とかいう文字列を憶えるのではなく、その字を入力する
ときの手の動きを、図形的というかイメージ的に憶えてます。たぶん。
0455のっ
NGNG&PostMessage の件、教えてくれてありがとう。
やはり WM_IME_CHAR は使えないみたいですね。
しかし、「き」遣いの方でしたか。
私はその昔「き」に挑戦したことがあるのですが、三日で挫折しますた。
# 「う入力」、「文字化けしてしちゃう」と書いちゃったよ。とほほほほ。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるほど、そうでしたか。
大脳を使って覚えているんですね。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大脳旧皮質?
0458名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwww.sato.kuis.kyoto-u.ac.jp/~yuse/tcode/tmp/kw127e20041225.zip
よければ使ってみてください (実行ファイルとソースのみ、166K)
概要
* 入力の記録
kanchoku.ini に「record=kwrecord.txt」と書くと、
.tc-record 風の入力記録を取ります。↓こんな感じ
Dec 25 18:26 文字: 56 部首: 0(0%) 交ぜ書き: 0(0%) 機能: 0(0%)
Dec 25 18:37 文字: 190 部首: 0(0%) 交ぜ書き: 0(0%) 機能: 0(0%)
Dec 25 18:50 文字: 508 部首: 0(0%) 交ぜ書き: 0(0%) 機能: 0(0%)
… … …
* 文字ごとの統計
kanchoku.ini に「stat=kwstat.txt」と書くと、
文字ごとの直接入力回数・補助入力回数の統計を取ります。↓こんな感じ
、 137 0
。 126 0
あ 31 0
い 216 0
う 77 0
… … …
0459名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG有難うございます。
>>457
おそらく新皮質。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大晦日に乙です。
いつもありがとうございます。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>458おつ
0462名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれじゃ普通の記憶なんじゃ・・・
0463おみくじは 【大吉】 お年玉は 【620円】
NGNG漏れの今年の漢直運勢はどうかな
0464名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGキタでキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!とか出るようにしたいんですけど。
それから、半角カナを辞書登録するとたまに Emacs が文字コードの判定に失敗するのか、
混ぜ書きができなくなりません?
0465!omikuji !dama
NGNG0466名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtc2のmazegaki.dicはeucなのだが、shift_jisに変更したら tcode-mazegaki-make-entryで
キタ /キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!/キタ━━━━━━(゚∀゚≡゚∀゚)━━━━━━!!/キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!/
と登録できたよ。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0468名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 01:46:260469名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 21:11:39ttp://paw.s2.x-beat.com/up/img/5126.lzh
ウィンドウズ用。
自分の書いた文章とかメールとか2chの書きこみとか
そういう物を全部一つのテキストファイルにしたものを
用意しておいて、コマンドラインから
wc ファイル名
のようにすると、そのテキストファイルの内容を調べて
各文字の出現頻度と、文字のつながりの出現頻度を算出します。
結果は同じフォルダ内に新しいテキストファイルで書き出します。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 07:59:07昔 T-code 始める前に
elisp か perl かで集計したなあ。
ろくに字を使ってないんだと判明しただけだった。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 12:03:000472名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 21:08:12$ ruby -Ke -e 'ARGF.read.scan(/./).inject(Hash.new(0)){|r,j|r[j]+=1;r}.sort_by{|k,v|-v}.each{|a|puts a.join("\t") if a[0].size==2}' EUC_TEXT_FILE
0473省略
05/02/04 01:51:44500以上600未満だった記憶がある。
やっぱりそんなもんかな。
# 2686文字。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 02:47:24ミ・д・ミ <ほっしゅほっしゅ!
""""
0475名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 06:55:15eelllな気配。何か設定が必要?
0476省略
05/03/03 00:39:27〇― から …→ への入れ替えが抜けているのを発見。
と呟いてみる。
# 相変わらず2686文字。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 00:38:05と思いきや、すでに閉鎖。
まぁ、ローマ字ルールはタブ区切りテキストで作ればいいらしいから、どこからか定義ファイル持ってくるとするか。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 00:53:24MS-IME の熟練度がまして T code 忘れてきたよ...
0479名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 01:37:01> # 相変わらず2686文字。
「マ侭」が「ママ」になってるよママン
0481名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 16:05:590482省略
2005/04/11(月) 23:56:53久し振りに全文字テストをやってみたら、
出発前に比べてミスタイプ率が約2倍に。
やっぱりKinesis持って行くべきだったか。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 01:53:50活用する入力技である
____ (゚д゚ ) ____
lnml (| y |) lmnl
 ̄  ̄
この入力技を極めることにより…
( ゚д゚)
( \ \ カタカタ
カタカタ l⌒) l⌒)
 ̄.  ̄
操作快感は120%上昇
T-Code (*゚д゚) Emacs
(/ \
`l⌒) \ カタカタ
カタカタ  ̄ l⌒)
 ̄
ノートPCでは63%下降
イライラ
ε―
|
カタカタ (゚д゚#) ムカムカ
/\__ _/| y |
\.田l
 ̄
キネシス カン=チョク を極めたものは不幸、いや無敵になる!
コンナカラダニ ( ゚д゚) ダレガシタ
カタカタ /| y |\ カタカタ
l⌒l l⌒l
.  ̄  ̄
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 01:54:39;y=( ゚д゚) プシュ
( ゚д゚)<連習しよっと…。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 03:11:37もちろん無変換などを置き換えての話だけど。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 21:39:21ノートを極めるならそれは別の話。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 02:04:11(゚д゚ )
(| y |)
"部首合成変換"とは
( ゚д゚) 木
(\/\/
文字の部首を二つ合わせて
木 ( ゚д゚) 木
\/| y |\/
外字を入力する方法だ
( ゚д゚) 林
(\/\/
そしてもう一つ合わされば
木 ( ゚д゚) 林
\/| y |\/
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 23:51:35emacsで t-code を skk と共存できるようにする .emacs の書きかた
おしえて。あと、eelllも。googleってもそういう初心者向けの文書が
出て来んぞ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています