トップページunix
997コメント430KB

【漢直】T-Code/TUT-Codeスレ Lesson3【連習】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobody ◆cxDnurUjDY NGNG
に、のに、にて、は、のは、ては
自分のことはよく分からないものだ。
景色のよい丘の上で、走行中の新幹線から飛び降りた。

T-Coder, TUT-Coderの皆様、引き続き連習しましょう。
超絶技巧入力など、他の漢直の話題も歓迎します。
「連習」の意味については過去スレを参照してください。

過去スレ
Lesson1 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014523030/
Lesson2 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1061936143/

関連リンク
・T-code本家: http://openlab.jp/tcode/
・TUT-code本家: http://www.crew.sfc.keio.ac.jp/~chk/
・増田式・超絶技巧入力: http://member.nifty.ne.jp/kb/index-kb.htm
・漢直Win(Windowsで漢直): http://www.sato.kuis.kyoto-u.ac.jp/~yuse/tcode/kw/
0241のっNGNG
私も以前要約筆記入力を何度か見たことがあります。同じく2人組でローマ字変換入力
をしていました。その時は変換の過程が画面に写る場合があって、単文節ごとの変換を
しているらしいのが見えました。

人の話を聞きながら文に書き下すのは、自分の考えを文として書くのとは頭の使いかた
がかなり違っているのではないでしょうかね。その際は、ローマ字入力はともかくとして、
入力の速さという点では変換が有効なのかもれない。

自分の考えを書く場合は漢直入力がはるかに楽だと思うのですが。
このあたりの心理に関してはもっと研究されてしかるべきかも。
0242名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
書類の字面を見ながらの入力は漢直の方が有利な気がするね。
字そのものを写すわけだから。
でも人の話を聞きながらの入力は、
読みを通して字に直すわけだから、また違うのかもしれない。

一方自分の考えを入力するにはどっちがいいかというと、
これは手書きのことなんかを考えると
単に慣れや習慣の問題のような気もするけど、
まあ個人的には漢直の方が書いてて気持ちいいね。
0243ウーロンチャンスボールNGNG
要約筆記は変換辞書の管理(少ストローク化と、一度の変換キー押下で目的の漢字を出すため)
が肝と聞いています。俺もその速さというものを、一度見てみたいなぁ。
0244のっNGNG
私が要約筆記入力を見た一例は、聴覚医学会か何かのパネルディスカッション
の時で、スクリーン上に対話の要約を写すのと手話とを同時にやってました。

聴覚障害者向けのサービスに係わっている人はとても少ないはずなので、省略
氏がお会いになった人々と、多分同じ方がやっていたのではないかと思います。
聾学校などの聴覚関係の仕事は予算が少なくて、あまり特殊な機器を導入でき
ないらしいです。

一方、テレビの字幕放送などは速記式入力での商売が成り立っているみたい。
スピードワープロの Web site に、1分間に360字程度の入力例というのが有る。
 ttp://www.speed-wp.co.jp/

君はこのスピードに漢直入力で対抗できるか?
0245省略NGNG
> 私が要約筆記入力を見た一例は、聴覚医学会か何かのパネルディスカッション
> の時で、スクリーン上に対話の要約を写すのと手話とを同時にやってました。

書かなかったけど、>>240でも同時に手話通訳やってた。
手話の方は3人一組だった。

> 一方、テレビの字幕放送などは速記式入力での商売が成り立っているみたい。

前にも書いと思うけど、NHKなんかは音声認識と人手修正を組み合わせて
字幕を生成しているらしい。あのデモもなかなか凄かった。

> スピードワープロの Web site に、1分間に360字程度の入力例というのが有る。
>  ttp://www.speed-wp.co.jp/
> 君はこのスピードに漢直入力で対抗できるか?

これ、もしかしたら喋るのよりも速いんじゃないの?
打つべき内容を全部暗記し、1ヶ月毎日練習したとしても、
漢直でこの速度はちょっと苦しいような気がする。

# 2640文字。
0246名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漢直とpobox みたいなのをあわせて、
さらに定型の辞書育てたら対抗できるかもね。
0247名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
選択するのが手間すぎる。
0248名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漢直も四人一組でやれば?
0249名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漢字とかなで分けるとか
0250名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>247
一般的によく使われるフレーズ、
「そうです」「思います」なんかを、
AI なしで選択的に入力するには
pobox 形式は結構いいかなと思ったんです。

よく使われるフレーズを、手動で漢直式にキーに当てる
という方法もありますね。
0251省略NGNG
>>247
俺もそう思う。全文字ランダムテストをやって気付いたのだが、
次に打つべき1文字を視覚経由で認識するのためには、
その文字をタイプするための運指時間と同等以上が必要だ。

だから画面表示された複数の候補から正解を選択するためには、
運指時間に比べてかなり長い思考時間が求められるんじゃないかな。

つまり速度を求めるのならば、>>250にあるように
よく使われるフレーズにショートカットを割り当てる方が効率的な気がする。

# 1文字増えて2641文字。
0252名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>251
> # 1文字増えて2641文字。

TUT-Code と同文字数達成おめ。
3st.html の『胸』と『堵』が逆みたいですよん。
0253省略NGNG
> TUT-Code と同文字数達成おめ。

え、そうなの?
たしかTUTは漢字だけで2525だったから、全部ではもっとあると思ってた。

> 3st.html の『胸』と『堵』が逆みたいですよん。

指摘Thx. 直しておいた。それにしてもよく見てるな〜。

# 2642文字。
0254名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漢直winがバージョンアップしてるぞ
(・∀・)イイヨイイヨー
0255省略NGNG
夏休みになったら新たな挑戦者が現れて
練習過程の実況中継をしてくれるかと期待していたんだけど、
どうやら予想がはずれたらしくてちょっと残念。

# ぱらぱらと増えて2651文字。
0256名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>254
イイヨ thx

今回のバージョンアップのパッチ (というかソース) は、
T-Code メーリングリストの O さんが提供してくださいました。
O 様、ありがとうございました。

「変換」キーで ON/OFF トグルができるようになったので、
よろしかったら >>227 さんも使ってみてくださいね


0257名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漢直Win新バージョン、乙です。うん、使い易くなった!
0258名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>218
やってみました。でも全然変わりませんでした。
それにヒントを得て、toggle-input-method 中に出てくる
tc-tbl ってのを load してみたら、ちょっとだけ toggle
が早くなったような気がします。

プラシーボ効果かもしんないけど、以前と比べれば不満は
減ったと思うのでこれでいいことにします。サンクス。
0259名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
.emacs にこう書くのはどう?
(toggle-input-method)
(toggle-input-method)
0260名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あとは
(setq tcode-load-immediate t)
とか
(setq tcode-bushu-on-demand 0)
とか。
0261名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>259
ソレダ。サンクス。
なるほど、こんな手があったとわ。
>>260
サンクス。それは両方書いてありました。

これで幸せにすごせそうです。みなさんありがとう。
0262名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>256
227ですが新バージョンゲットしました。
最初に考えていた通りの機能で、便利になりそうです。
乙&サンクス。
0263名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漢直 win で、変換される前の英字を出す機能ありませんか?
「のがの」といれるのに、
k

の;
のが
のがk
のがの
こんな風にでるというやつ。
0264名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>263
ありません
0265名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>263
実は、tc.elでは似たような機能を入れて使っている。
漢直Winでも実験的に試してみたことがあったんだが、ときどきタイミングの関係かなんかで
変換前の文字をBackspaceで消す処理がうまく行かないことがあったので、お蔵入り状態。
0266名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>263
Canna (UNIX版、Windows95版) を使った漢直入力では、ご所望の「変換される前の英字」が
表示されるよ。漢直入力設定できる他の Windows IME - VJE や WXG なんかも、同じように
表示されるんじゃないかな?

どうして変換前の表示が欲しいのかの理由が知りたいな〜。
自分の場合、Canna T-Code 入力の一打目表示なんか見てないけど。

>>265
もしかして ttyビデオのデモで見られるアレですか?
0267263NGNG
どうもです。
単に慣れの問題でしょうが、
カタカタ打ってることに対して
レスポンスがしっかりあったほうが違和感がないんです。
だから英字でなくても「*」とかでもかまわないわけですが。
0268265NGNG
>>266
しまった、バレたか。たぶん、アレです。

>>267
私と同じような理由ですね。
作りかけのソースはあるので、完成させてもらえるとうれしいんだけど :-)
0269263NGNG
自分でやれるものならやりたいのですけど、
C の知識は hello world くらいしかないので無理っぽいです。
申し訳ない。
0270省略NGNG
なかなか増えなくなってきた。
2655文字。
0271名無しさん@TUT-CodeNGNG
たまたまtutcodeでぐぐってて見つけたのでご参考。
ttp://web.sfc.keio.ac.jp/~samurai/article/bachelor/20040131FinalReport-TUT.html
TUTコード練習環境の提案
0272省略NGNG
1週間音無しなのでとりあえず保守。

# 2659文字。
0273名無しさん@TUT-CodeNGNG
モバイルで立ってるときに入力する場合は、
親指打ち(本体を両手で持って両手の親指だけで入力)で
TUT-Code入力することになります。
キーを見ながら入力することになるんですけど、
指の動きで覚えてる文字は、すんなりと入力できなくて何度か打ち直してしまいます。
親指打ちの場合はローマ字入力の方がいいのかなぁ、とも思ったりするんですが、
頭の中の漢字をダイレクトに入力したい場面もけっこうあって。
親指打ちの場合は、PRIMEのような予測入力システムを使うと楽になるのかなぁ、
と思いつつ。
0274のっNGNG
立ちながら親指打ち TUT-code 入力とは!! 凄いですね。
いつでもどこでも漢直、やはり真の漢直遣いはこうでなくてはいけませんね。

よしっ、俺も挑戦してみよう。

両手親指打ちというからには、よいしょっ、と PCを両手で持って、
こう親指を・・・親指を伸ばして、ののの伸ばして・・・
ウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン! 俺のNotePCは A4サイズだから
親指がキーボードのまん中まで届かないよー。
それに、三分もすると腕がふるえてくる・・・重すぎるぞ ThinkPad

真面目な話、左右人差指のみでキーボード見ながら T-Code入力できるか
試してみたのですが、だ、だめです。とてつもなく入力するのが大変です。
ちなみに、キーボードは無刻印のものを使ってみまして、キーを見ながらの
人差指打鍵ではアルファベットの入力さえ難しかった・・・
0275名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>273
親指打ちでTUT-Codeを入力できるモバイル・マシンって何ですか?
0276273NGNG
>>275
Jornada 710にNetBSD入れて使ってます。
ちょっと横幅があるので、中央あたりのキーが押しにくいですが。
0277名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sonyかなんかのA5ぐらいのPCかなぁ、と勝手に思ってたけど、どうなんだろう
0278273NGNG
VAIO U101は持ってますけど、バッテリが持たないのでモバイルでは使わないですね。
バッテリの持ちとサイズの問題でPCでのモバイルはあきらめてます。
U101はJornada 710よりも横幅が少し小さいので、親指打ちも多少やりやすいようです。
逆に10本指でタッチタイプする場合はJornada 710の方が打ちやすかったりします。
親指打ちとタッチタイプが両立できるキーボードはこのあたりが限界な気がしてます。
モバイル用には親指打ちだけ考慮するという手もあるんですけど、
タッチタイプできる状況ではタッチタイプできた方が楽ですし。
0279275NGNG
>>278
そうでしたか。
確かに真ん中辺は大変そうですね。
ただ、いつでもどこでも連習が出来て便利そうですね。
0280間が空き杉NGNG
  ,,,,.,.,,,,
 ミ・д・ミ <ほっしゅほっしゅ!
  """"
0281名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やっぱり新しく連習始める人がいないと駄目だな。
0282名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
リクルートageしたいがやめとくか。
おまえらの周囲に始める人はいませんか?
やっぱり奇人扱い?
0283名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もまえら、ケータイも2ストロークのポケベル打ちですか?
0284名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ふう、ようやくTコードのひらがなをおぼえたよ。
いまカタカナにとりかかっているところ。

おぼえたはずのひらがなを
わすれていることにきづいたり…

さきはながいなぁ。
0285名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
T-Codeもカナとかなをモード切替できるようにしてしまえば?
0286名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
かたかな覚えられないので、おれはそうしてるよ。
0287名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おおっ、本当に新人が現れた〜。

>>284
かな文字を覚えたということは、もはやTコードの最大の難関を
突破したということです。
ストロークを忘れてしまうことは気にしないで、どんどん連習
していこう! がんがれ。

# 個人的には、やはりカナ文字は覚えた方が良いと思うけど。
# 一旦カナ文字を覚えると、モード切替えや、かな/カナ変換するのが
# 面倒になる、と思う。
0288名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
携帯電話方式とポケベル方式、両方打てるぞ。
しかし、俺はベル打入力の方が圧倒的に遅いのだが、何か?
0289名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近ネタ切れしてきたようですが、こんな時は過去ログを読みながら
マターリと漢直復習してみるというのはいかがでしょうか?

という訳で、過去ログミラーしてみました。
 【原理】T-Code連習マラソン【主義】
 【漢直】T-Code/TUT-Codeスレ Lesson2【連習】
ttp://homepage3.nifty.com/songs/tcode/2ch/00index.html
0290284NGNG
>>287
ありがとう。

かなをおぼえるのがつらいので、あいまに漢字もれんしゅう。
かなより漢字のほうが、おぼえやすいきがする。

>>289
おお、うれしい!
よみたかったんです。
0291名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>289
Good job!
0292省略NGNG
>>284
おー、久し振りの新人登場だ。
週に1回くらいでいいから、
進捗・停滞・後退状況をリポートしてくれると嬉しい。

>>289
GJ!

# 2665文字。
0293284NGNG
>>292
リョーカイ!
なんとかカタカナまでおぼえました。

ところで、私は漢直winを使っているのですが、
ぐうぜん「竜」と「龍」の両ほうが入っているのをハッケンしました。
イヌもネコも入ってないのに、リュウだけ2字も入っているとは!

これはTコードほんらいのキカク?
それとも漢直winどくじのカクチョウでしょうか?
0294名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
部首合成用かなぁ
0295名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>293
> ところで、私は漢直winを使っているのですが、
> ぐうぜん「竜」と「龍」の両ほうが入っているのをハッケンしました。

> これはTコードほんらいのキカク?
> それとも漢直winどくじのカクチョウでしょうか?

漢直Win の T-Code テーブルは tc2 などと多分同じで、
漢直Win 独自の拡張などはなかったと思います。

歴史的には、山田研で開発された当初の T-Code では
『龍』は入っておらず、
後に、部首合成の部品として、百数十字の文字が
追加された時に、『龍』も入れられた
……のでしたっけ?
0296名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
遅れましたが、オフ会参加された皆様おつかれさまでした。
自分以外の T-Coder を生まれて初めて目にして、感激もひとしおです。

あと、神はやはり神ですた(w
参考画像 ttp://i-bbs.sijex.net:1080/bbs/xxxxxxx/1093553249464o.jpg
0297名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

グロ
0298284NGNG
>>294,295
なるほど、そうでしたか。

 #どういうわけかネット接ぞくのぐあいがわるくて、じたくからは2ちゃんも見れない。
  しようがない。漢直のれんしゅうにはげもう。
0299名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>296は本当にグロ?
0300名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
個人によって価値観は違うけど、一般に人は>>296をグロと呼ぶと思う。
0301名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ケアアドバイザーの資料
0302のっ@Vim%ChaliceNGNG
tc2 で T-Code 始める前はずっとJVim使ってました。
そういえばもう四年ほどvi系で日本語を書いたことがほとんどありません。
前スレを復習してみて、Vimで漢直使いの方がいらっしゃったのを思い出しました。
新しい Vimでの漢直入力はどんな感じなのでしょうか? 気になってきました。
そこで、香り屋さんの所から日本語対応最新版の Vim をゲト。

う、すごいぞ Vim !
T と TUTのキーマップが最初から入ってる、うは。:set keymap=tcode ですね。ぽちっとな。

うっ、うお〜、すげ〜ぞ Vim !!
キーマップ変更一発で T-Code入力可。そしてとても軽い。コマンドモード漢直入力もおk。

うががが、すすすすげ〜ぞ Vim !!!
漢直インクリメンタルサーチができるようなっているぞ。

T/TUT が標準で入っていて、すぐに漢直入力開始できるのは Vim だけでしょう。
これで漢直人口が激増することは間違いないっっ ←本気で思っている、オレ。
tesuriさん、detonさん、そして KoRoNさん、ありがとー。

調子に乗って detonさんの tcvime も試してみよ、っと、ゲト。
もががががが、すすすすっっげ〜ぞ tcvime !!!!
キー操作は tc2とは違ってはいるけれども、交ぜ書き変換、部首合成変換おk です。
detonさん、ありがとー。

そして、実は、Vim で T-Code入力しているうちに、さらに衝撃的な点を発見しました。
Vim keymap での漢直入力仕様にはとても優れている点があるようです。
「おー、これは、もしかして………」
長くなりすぎましたので、この件については次回報告いたします。

# Vimスレに vim + T-code で「デジドカ」仕様って書かれてた (w
0303名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
コピペ改変?
0304名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漢直だと、他の日本語切替えに特有のモード切替えがないので、
モードの概念のあるVI系エディタとは相性がいいような気もする。かも
0305名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> vim の :set keymap=tcode
おー、これいいね。
unix 上では emacs で viper と t-code なんだが、
windows では複雑に入り組んだ elisp を移植するのが面倒で
vim で MS-IME 使ってた。
漢直 win 試そうかと思ってたんだけど、
これでもいいかもな。
0306名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
複雑に入り組んだ現代社会
0307305NGNG
ぐ、そこに突っ込むとは。
関東人ですが、京都にいた頃あの番組にはまったのです。
関東でも深夜にやってますね。
0308名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
win使いですが、気楽に試せそうなのでgvimを入れてみた。
gvim落として来るだけで手軽に初t-codeを体験しました。
記念すべき初入力は「種」だったが今となってはどうやって
入力したかも忘れた。適当に打ってるだけで楽しいです。
○が良く出てくるなぁ。
0309名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
oalchgjaydhf
0310名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「種」は"aa"なのでいかにもvi使いが最初に入力しそうだ
0311名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Vim の keymap tcode_cp932.vim は、改版される前の T-Code table から
作られたみたいです。

「p9 帳」が抜けているのと、
「bc 照」が「bc 昭」になっています。

↓に diff を置いておきます。
ttp://homepage3.nifty.com/songs/tcode/vim/tcode_cp932.vim.diff

どなたか他に間違っている所はないか確認していただけませんでしょうか?
これで良ければ香り屋さんの所に報告しようと思います。
0312名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうか、
/usr/share/vim/vim61/keymap/
にtcode_cp932.vimがないからエラーが出たのか。
その内勉強しようっと。
0313名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>311
> どなたか他に間違っている所はないか確認していただけませんでしょうか?

自分は vim 使いではないのですが、パッチの keymap 部分だけ見てみました。
「漢直Win」のテーブルと比べて、『照帳』以外に差異はないようです。
(『◆◇』くらいか……)
なので、tc2 のテーブルとも、たぶん同等と思われます。

本質的ではないけど、「二打目に Space を打つと、一打目をそのまま入力」
の定義があった方が、実際に使う時に便利かも知れない。
0314名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>313
ありがとうございます。
a<space> というような記述で二打目が Spaceの文字を追加できました。
コマンドモードで入力する時に使いやすいようです。
追加した keymap の diff 同じ所に置いてみます。

他に間違いは無いようですので、修正していただくようメインテナーさんに
報告しておきます。
0315名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
:set keymap=tcode
これやった後、英字はどうやって入力するの?
:set keymap=なんとか
ってやるのかな。
vi(m) で使わないキーを toggle key にすればよさそうだね。
0316名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>315
入力モードで CTRL-^
0317315NGNG
>>316
サンクス。
デフォルトで使えるっていうのがいいね。これ。
emacs でも昔は quail に標準搭載されてたような気がするけど。
0318のっNGNG
では >>302 の続き
今回 Vim keymap で漢字ストローク拡張を試してみたのだが、その仕様を見て
かなりの衝撃を受けた。省略氏の連想拡張以来の大ショックだ。

まず Vim keymapについて、
    # ↓Browser で見やすくするため tab のかわりに2byteスペース文字使ってマス。
    loadkeymap
    a    A               
    b    B    comment
と並べるだけ。どの順番に並べても大丈夫なようで、ソートしておく必要は無いみたい。
またとても柔軟性に富んでいて、例えば kdという組み合せの他に Kd、dK、KD など
大文字との組み合せもできる。
3ストローク以上の組み合せと、ストロークの対応先に文字列も使用可能で、例えば
    <space>kd    のが〜  Space プリフィックス
    k<space>d    の〜が  Space を挟んで
    kd<space>    〜のが  Space ポストフィックス
なんかもできる。漢字ストローク拡張を試すには Vimが最も簡単である気がする。

入力時の表示は Qwerty で
|k       # "|" はカーソルのつもり
の|
の|;
のが|
のが|k
となるので、>>263 さん、Vimを使ってみればご希望の変換される前の英字を出す機能
体験できますよ。(つづく)
# いつものことだが、またやった。 ?なっている <enter> i に <ESC>
0319のっNGNG
>>318 の続き
ここから先が衝撃を受けた点なのだが、Vim には timeout、ttimeout という
フラグがあって、mapping と key code の確定に「待ち時間」を設定できる。

Vim help を見ると、
 When one of the options is on, Vim will wait for about 1 second for
 the next character to arrive. After that the already received
 characters are interpreted as single characters. The waiting time can
 be changed with the 'timeoutlen' option.
となっている。
timeout 時間は定数 timeoutlen で設定できて、デフォルトで 1000ms

実際にどういうことになるかというと
  のが|k       # "|" はカーソルのつもり
まで入力して、1秒間打鍵入力無しで待つと
  のがk|
と1打目の文字が確定されてしまう。
う〜む。なるほど。そうなのか……
それじゃあ、試しに以下の設定を keymap に書いてみよう。
/k           ご
/k<space>      ございます
/k<space><space> ございません

ぐが〜ん。キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
ここここ、これは!? 本当に使用できるぞ。
ん、どういうことかって? 長すぎるので、次回につづく (眠いので寝る)
0320名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>318
こりゃ便利だ。GJ!!
0321のっNGNG
>>320 ありがとう。2chに一人でこんなに長く書き込んでいてよいのだろうか? と悩むのですが、
読んでくれる人もいるのですね。しかし、ひどい文だ。自分で読んでいて悲しくなるが、
でも気にしない。燃え上がっているうちに書いておこう。

で、>>319 続き。これが何なんだって?
tc2、漢直Win など漢字直接入力では一連のキーシーケンスで文字、もしくは文字列が
確定することになると思う。だから、
   /k<space><space> ございません
の /+k+SP+SP 4打鍵で「ございません」と一意に確定、出力されるのはもちろん解かる。
しかし Vimでは
   /k           ご
   /k<space>      ございます
等の設定が keymapに記述でき、これを確定できるというのはどうなっているのだろうか?
それは timeout、つまり連続した打鍵間の時間というもう一つの確定条件があるからだった。

これがどういうことを意味するかというと、ぐ、ぐはぁ、信じられないことだが、
timeout より短かい時間間隔で連続打鍵することにより、T-Code テーブルを一切変更することなく、
また40キーの他に拡張用のキーを追加する必要もなく、原理的に無限大に漢字ストロークを
拡張していけるということなんだな。
  _, ._  
( ゚ Д゚) ま、ま、ま、まじですか?

… 今日も眠たくなったので寝ます (つづく)
0322名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
T-Code部分をまるごとtimeoutでエスケープする気ですかそうですか
0323のっNGNG
>>322 うん、そういうことかな。そしてもう一つ、文字確定のシーケンスに違いがあるんだ。

tc2、漢直Win の場合、
配列に ABC の 3打で規定される文字があり、ABD で規定される文字が無いならば

 ABC の打鍵で、ABC で規定された文字が確定
 ABD の打鍵では、何も出力されない

となる。

Vim の keymap 設定ではちょっと違う。
もし AB と ABC で規定される文字が有り、ABD で規定される文字が無いならば

 ABC の打鍵で、ABC で規定された文字が確定
 ABD の打鍵では、AB で規定された文字が確定され、D は次の 1打目の扱いとなる

のだ。
0324名無しさん@J-CodeNGNG
>>323
それだと、チョイ入力やKAZIKが実装できそうですね。
NIK-Codeはどうでしょうね。
0325名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
J-code?
0326名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~y_hagiya/hairetsu.html
ここの一番下のヤツか〜。
0327のっNGNG
>>324 超絶技巧入力は濁点後打ちだったはずだけど、それなら実装できるはずです。
KAZIK と、にこにこは仕様を良く知らないのでなんとも言えないです。コード打ちみたいな
ことができますので、多分可能ではないかと思います。

え〜、それで今回は、いままでとは違ったストローク拡張を思いついたのでした。
「通常の日本語文では、一つの文字の後に続く文字は、ある程度の数に限定される場合が
多いのではないのだろうか?」 もしそうなら……よし、物は試し、一度やってみよう。

例えば、T-Code Qwerty では 「教 kj」、「切 df」なのであるが、文中で「教切」と文字が
続くのあまり無いのではないだろうか?

それでは keymap に以下の設定を書き加えて実験開始。
kjdf景色のよい丘の上で、走行中の新幹線から飛び降りた。
dfi疲

そして、以下の文字なんかを書いてみる。
教育、教室、教師、教材、教える、切手、切断、切取る、切替、切る

うん、ちゃんと書けるぞ。それなら kjdf はどうだ?

だっ、「景色のよい丘の上で、走行中の新幹線から飛び降りた。」が、どっと出力されたよ。絶句。

次、dfidi の打鍵で「疲労」が出力される。覚えやすい。覚えやすいのだが、「切られる」と書こうと
すると、「疲渋供勢f」となってしまう。1打目が iである「ら」の字と組み合せが悪い。
でも df を打ってから一拍休みを入れるように入力すると、timeout のおかげで「切られる」が
正しく書けるんだよね。

dsi 疲、ではどうだ。う〜ん、特に「待 ds」と 1打目が iである文字との組み合せに問題は無いよう
に思えるなぁ。わ〜ん、俺って疲れているなぁ。

てな風に、今まで覚えた漢字拡張を全て忘れて、Vimでの拡張実験始めちゃいました。
0328のっNGNG
さんざん長いが、ごめん。もうこれで最後。timeoutlen について。
ぐっと短かく set timeoutlen=50 とかにしてみる。
そして打鍵すると…… yfhchchchcjdyxjtz/;s/tljhghrmduwndhf
1打入力したそばから次々と文字が確定されて↑のようになる。

となると timeoutlen は漢字直接入力打鍵下限速度のリミッタとして使える訳か。
それじゃぁ、自分がテンポ良く打てる速さを試してみて timeout するぎりぎりの時間、
例えば timeoutlen=200 とか 250 とかに設定してみる。

結果。うわ〜、これは良いです。ほんとに良いです。

まず、漢直ではテンポ良くスピードを保って書くことがとても大切だから、
打鍵間隔の下限時間を制限するのは、精神衛生上極めてよろしい!

そして、普通の速さで打鍵すると漢直日本語、ちょっとゆっくり打鍵すると英文、
という具合に打鍵速度で入力モードをコントロールできるぞ!!

timeoutlen=200 以下にできれば、ものすごく楽になりそうだ。
1秒間に10打以上の超高速漢直タイパーの方は、timeoutlen=100 でドゾ。
(おわり)
0329名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>327
3ストロークだと何かしらとぶつかって後で問題が表面化しそうですね。
はじめから4ストロークで考えれば安全だけど長さとトレードオフか。
0330名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
タイムアウトに頼るのは気持悪いって人いると思う
0331名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ま、でも新しい試みをするのは悪いことじゃないよね。
0332名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ていうか期待してるよ
0333のっNGNG
>>329, >>330 timeout を待たずに「切ら」が打てるようになる解決法は簡単みたいです。
dfi 疲
dfig 切ら
と問題が起こる組み合せを追加すれば良い。

となると、「1打加えて拡張」という具合いに考えるのではなくて、
「とある 2打以上のストロークに、複数の異なった文字を割り当てることが可能なのだ」
と考えてもよいのでしょうね。
うむ。やはりそうだ。
vqhd 凄い
と追加して「妻は妻い」と打つと「妻は凄い」となるぞ。

今は部首合成変換で使う文字組み合せでの拡張も試しています。
4打になってしまうけど、今まで覚えた部首合成の文字組み合せが使えるので
どのストロークに文字を割り当てるのか悩まなくてすむ。
あ、「4mmd 悩ま」を追加したら、「脳まなく」と打って「悩まなく」と書けた。
0334名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漢直Win 1.27dをWindowsXP(sp2)で使ってるんだけど
IEのテキストボックスで文字化けします。
どうしたら直るのでしょうか。
0335名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
useWMIMECHAR=1
とかどうだろう、とか適当に答えてみる。
0336名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ダメでした。
文字化けするのはIEだけなので問題があるのは
IEだと思うのですが…
ググれないのは辛いです。
0337名無しさん@TUT-CodeNGNG
WinXP Home(SP2)でuseWMIMECHAR=1はしてないですけど、
IEでgoogleへの入力は特に問題ないです。
何か拡張ツールバーとか入れてます?
0338名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
拡張ツールバーが何かわからないので
たぶん入れてないと思います。
0339名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうやらNavExcelというスパイウェアが原因だったようです。
アドオン管理で無効にしたら普通にググれました。
念のためにspybotで消しました。
みなさんありがとうございました。
0340省略NGNG
>>333
時間軸方向への拡張は全く考えていなかった。
tc2でもsit-forを使って2打目のガイダンスを出したりしているので、
いじれば似たようなことができるかもしれない。

>>284
進捗状況は?

# 2666文字。固有名詞以外はそろそろ飽和した感じ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています