【漢直】T-Code/TUT-Codeスレ Lesson3【連習】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobody ◆cxDnurUjDY
NGNG自分のことはよく分からないものだ。
景色のよい丘の上で、走行中の新幹線から飛び降りた。
T-Coder, TUT-Coderの皆様、引き続き連習しましょう。
超絶技巧入力など、他の漢直の話題も歓迎します。
「連習」の意味については過去スレを参照してください。
過去スレ
Lesson1 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014523030/
Lesson2 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1061936143/
関連リンク
・T-code本家: http://openlab.jp/tcode/
・TUT-code本家: http://www.crew.sfc.keio.ac.jp/~chk/
・増田式・超絶技巧入力: http://member.nifty.ne.jp/kb/index-kb.htm
・漢直Win(Windowsで漢直): http://www.sato.kuis.kyoto-u.ac.jp/~yuse/tcode/kw/
0160省略
NGNG> (lleee とかについて)
> 情報とか、どこかに置いてあるとかいただけるとうれしいです。
実は以前も書いたんですが、数年前に規則の変更があり、
自作ソフトウェアを公開する場合には
所属組織から正式の許可を得ることが必須になったんです。
もちろん申請すればまず間違いなく許可されると思うのですが、
申請のためにはワードとエクセルを使って書類を作り、
ハンコをいくつも貰わなくてはいけません。
たかが2〜30行のプログラムのためにそれはちょっと…。
幸い前々スレの670〜671で親切な名無しさんが
ほとんど同等のソフトを書き込んでくれているので、
なんとか探してみて下さい。
# 1週間振りに1文字増えて2608文字。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG刻印無しってどーいうこと?
削ったの?
0162nobody ◆cxDnurUjDY
NGNGtclib使ってないけど、でも、標準的なT-Codeの配置じゃないかと…
>>160
>申請のためにはワードとエクセルを使って書類を作り、
ここが激しくミソですか?
0163名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPlan 9 T-Code [http://lufia.org/plan9/src/tc.tgz]
0164省略
NGNGちゃんと考えてる。頻度とか。
>>161
その気は無かったんだけど、バシバシ打ってたらすっかり剥げちゃった。
…ゴメン、嘘だ。本当は紙やすりゴシゴシ。
>>162
うん、かなり激しく。
宗教上の理由で使えません、って言ったらどんな顔するかな。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2~30行くらい。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG数年前 Plan 9 を Let's note にインストールできたので試してみたけど
SAM の使い方が理解できず、一週間で挫折した記憶が…
0167163
NGNGacmeが便利だから、samはあんまり使わないですねー。
作ってみたのはいいのですが、
このレス書くだけでお腹いっぱいです。
うまくなるのかなあ。。
# 覚えた文字: の
0168名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPlan 9 凄いなー。
Inferno でもこのプログラム動きますかね?
そうだったら Inferno 使ってみようかな。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGう〜ん。
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1078983739/
ここで訊けばわかりそう。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUNICODE全範囲+変換辞書 という仕様でパワーアップしている
っていうのは既出?
ttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/writing/se072731.html
0171名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.cs.k.tsukuba-tech.ac.jp/download/ki.html
音声実験版、試してみたいぞっ。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0173名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0174名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG3ストロークは使えないみたいですね。
0175107
NGNGようなので、デモ版をダウンロードしてみました。
すると、むむむっ、「クリップボード読み上げ」という機能があるではありませんか。
窓使いの憂鬱での T-Code 入力はクリップボード経由で文字をコピー/ペースト
しているのだが・・・もも、もしかして・・・と思って試してみたら、
一文字入力するごとに漢字を読み上げますね。
単漢字ごとの読み上げだから、「漢直入力」が、「かんちょくにゅうちから」になって
しまったが。
製品版買ってみようかな。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGローマ字変換のほうが楽だというのは、
当たり前のことなんだが
なんか皮肉な感じだな。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG人名漢字 287
人名漢字拡大案 582
T-Code非漢字 194
合計 3008
ほぼ全部が基本面+拡張面に収められるね。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「ほぼ全部」というのが悩ましいところですな。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG○人名漢字拡大案 578
晨(人名漢字)とかはなくても困らんと思う。
0180省略
NGNG名字(姓)の方は常用漢字だけで不自由しないのだろうか。
それはそうと、最近小指の関節部分が左右共にちょっと痛い。
もしかしてこれが噂の腱鞘炎?
# 2613文字。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0182省略
NGNG「岡」なんてのも常用漢字に入ってないんだよね、確か。
一般名詞としては「丘」を使えということなのかな。
>>175
単漢字ごとの読み上げでも、工夫次第ではかなりの情報が得られるらしい。
読み上げソフト&点字ディスプレイでPCを使っている知り合いがいるのだが、
「漢」だったら「かんじのかん」、「缶」だったら「かんづめのかん」のように
文字ごとに固有の読みを登録することで弁別していると言ってた。
0183107
NGNGT-Code 2ストローク含まれているみたいです。
逢宛庵臼曳岡牙瓦牽乞頃昏輯鼠誰爪幡汎菱紐貌卜已
TUT-code の方はなんと、334文字が既に含まれているようです。
また以下の 112文字が現在の JIS漢字フォントと文字が異なっているとのこと。う〜む。
逢芦溢茨鰯淫迂嘘厩噂餌焔襖鴎迦牙恢晦葛鞄徽祇汲笈卿饗僅倶喰櫛屑祁繋倦捲牽諺巷
榊薩錆叱繍哨蒋醤鞘蝕訊逗摺蝉撰煎煽穿詮噌遡揃遜腿辿樽歎箪註槌掴辻鄭擢溺填顛兎
堵賭祷遁呑謎灘楢禰嚢這秤剥箸挽樋廟瀕蔽瞥蔑篇娩蓬頬鱒迄儲餅籾莱漣煉簾蝋梛
>>182
なるほどー。越川さんも筑波技術短期大学で、視覚に障碍が有る人に負担が少ない漢字
入力方式を研究されているようですし、漢直と漢字読み上げの組み合せには何か新しい
可能性が有るかもしれません。
まずは eelll 連習時に入力した字を読み上げてくれると、ストロークが記憶しやすいかも。
0185107
NGNGおー本当だ。所謂第3/第4水準漢字に入っているんですね。
しかし、これらのさほど使用頻度が高くない難しい漢字については
ストローク拡張していくより、部首合成変換での入力の方が容易で
ある気がするんですが。
部首合成変換て人気が無いのかなー。個人的には好きなんだけれど。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれが漢直ヲタ
部首合成は打鍵数が多くなるとか、
ドライバやバージョンによって、合成結果が違ったりするとか、
そもそもドライバによっては部首合成が使えなかったりするとか
いう点が、不満の原因になるのかもしれない
0187省略
NGNGローマ字入力なら変換キーを含めても10打、
かな入力ならたった8打で済んでしまう。
腱鞘炎なんてまず誤変換しないだろうし、なんだかちょっと複雑な気分。
# 2618文字。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0189名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG補完候補を必ず 1つの文字列だけにして、かつ 2文字で補完候補が選択されるようにすれば
腱し>(腱鞘炎)<
という具合いに補完され
「腱」 3打 + 「し」 2打 + M-RET = 計 7打
で入力できるような気がする。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG腱 /腱鞘炎/
で交ぜ書き変換登録すれば 5打で「腱鞘炎」が入力できると・・・
「腱」なんて「腱鞘炎」の他には「腱反射」ぐらいしか使わないと思うし。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこんな場合は abbrev 使った方が良いかな。
とにかく漢直と変換・補完を使った省力打鍵には、かな漢使いの人が思いもつかない
可能性があるのではないかと思う。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0193名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGnは一回でもいいのか…
0194名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0195名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0196名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG誰か使ってみて報告汁!
0197名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどちらかと言うとPOBoxにT-Codeで補助する感じか。
原理主義の漢直遣いには不向き?
0198名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0199名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPOBox の開発はもはや終了しているようなのですが、PRIME という新らしい予測入力
システムの開発が続けられています。
ttp://www.taiyaki.org/prime/
POBox と較べて PRIME は
* 連文節変換の実現
* 単語辞書に品詞や頻度などを付与
* 複数の接続方法
などの新しい機能を実現しているとのこと。PRIME は既に T-Code と TUT-code での
入力が可能になっています。
変換サーバは *BSD、MacOS X、Linux で動作し、Emacs 版と UIM 版のクライアントが
あるそうです。
試してみたいのですが、*BSD をインストールしている漏の PC は 最近 NIC が壊れて
しまったので、未だ手を出していないのでした。
どなたか使用報告おながいします。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG表記に拘りをお持ちの方ですね。(いちおうアリなんで)
0201名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG( ゚ Д゚) ガシャ
( つ O. __
と_)_) (__()、;.o:。
゚*・:.。
新らららしい……素で間違えた
0202省略
NGNG入力がnon-deterministicになると
変換結果を画面でいちいち確認する必要が出てきて煩わしい。
まるで日本語の不自由な外国人を口述筆記に使い、
原稿を口述すると同時に、自分で誤字脱字のチェックも
しなくてはいけない状況のようだ。
だったら最初から自分で書くよ、という気になる。
# 2620文字。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://slashdot.jp/articles/04/07/02/2215216.shtml
> 京都新聞の記事によると日本漢字能力検定協会は、パソコン・ワープロなどで
> 間違って出来た面白い作品の変漢ミスコンテストを行います。期間は7月から
> 来年5月までの11カ月間、毎月月末を締め切りに計11回実施します。賞には、
> 「月間変漢賞」・「月間e−漢字賞」があり、その中から最優秀作品の「年間
> 変漢賞」も。すべて読者投票で決定され、入賞者には賞品もおくられます。日
> ごろ、笑ってしまうような面白い作品がたくさん埋もれていそうな気がしますね。
漢直的な間違いはだめなんだろうな。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGT-code での打ち間違いは「愛」が満ち溢れている場合が多い、と思う。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおまけに、「漢直的間違い場合」→「漢直的間違いの場合」と「の」が抜けた。
己のアホ晒大会チャンピオンは俺ということで決定。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0209名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG昨年末から突然来なくなったひと。
いまどうしてるんだろう。
0210省略
NGNGなんてメールがやって来た。冒頭部分には
>このメールは、キーボード、入力、HMIなどに興味のある方にお送りしています。
と書いてあった。自分から登録した覚えはないんだけど…。
他にも受け取った人、いる?
現在2630文字。連想割り当てが難しくなってきたので、
まだ使える文字をリストにして管理することにした。
残り366文字。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGえー。聞いたことないなぁ。
オープンっぽい?
オープンなURLあるなら晒してもらえませんか。
0212省略
NGNG真面目にメールの内容を読んだらしっかり書いてあった。
なんだ、あっち方面で超有名な人達じゃないか。
ttp://pitecan.com/InputSystems/
「最近の更新」の2004-27-18から辿ったところにある文章が、
メールで送られて来たものと同じ。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0214省略
NGNG大枠では同じ組織だけど、勤務地は別。
2〜3回しか会ったことないし、
多分こっちの顔は覚えてもらってないと思う。
# 新たに3文字の配置を決定。実装は明日に持ち越し。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるほど。
とりあえず今回はT-Codeとその周辺にかかわる話題はなさそうだね。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0217名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいざ日本語書くときにロードするのは遅すぎて待ってらんない…。
ちゅうかT-CodeじゃなくてEmacsの問題なんかなぁ…
Emacs使いじゃない自分が恨めしい…
0218名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(load "tc.el") とかやってみたら?
0219名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGカタカナに切り替えるキーが、@だとしょっちゅう打ち間違えてしまうので、
他のキーに設定する方法があったら教えて下さい。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGkanchoku.ini 中の hotKey=c0 (Ctrl + @) を自分の好きな仮想キーコードに書きかえる。
hotKey=dc (Ctrl + \) とか。
仮想キーコードは
ttp://www.sato.kuis.kyoto-u.ac.jp/~yuse/tcode/kw/doc/kanchoku.html#label:32
を参照。
TUTを使い始めたばかりですか?
0221名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHotKeyは漢直WinのOnOffで、カタカナの切り替えは
出来ないみたいなのです。
英語の切り替えを、このHotKeyでやると思ってたのですが、
違うのでしょうか?
TUTは今月から一念発起して始めますた。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtut.tbl の最後あたりに、次のような行があるはずです。
@v, @h, @H, @Z, @K, @p, @m, @b, @!
これは、左から順に、
「スペースキー」「-」「^」「\」「@」「[」「:」「]」「_」
の、各キーの機能を設定しています。
『@K』が、かたかなの切り替えキーを表しますので、適当に入れかえましょう。
たとえば、『@K』と『@m』を入れかえると、「:」がかたかな切り替えになります。
これ以外のキーに設定するのは、ちょっと面倒 (もしくは不可能) かも。
# 普通は「al?」みたいなストロークにするものなのかな?
参考までに、シフトキーでかたかなを入力する方法もあります。
この設定をするには、 kanchoku.ini の中の、
;shiftKana=1
という行の「;」を削除しておきます。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGゴメン、勘違いした。
とにかく久しぶりのTUT新人、ガンガレー。
たまに連習報告してみてね。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるほどなるほど、あの暗号みたいのは機能キーだったのか。
親指が空いてるのが勿体無いし、
無変換や変換キーにカタカナキーを割り当てられたら便利だと
思ってたのですが、ちょっと難しそうですね。
これから色々試して、決めてみたいと思います。
ありがとうございました。
>>223
ありがd
まだひらがなの”き”をミスタッチしまくりな段階だけど
ガンガルよ(´Д⊂
0225nobody ◆cxDnurUjDY
NGNGしかし、この驚きを周囲の人に話しても、誰も理解してくれない。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 無変換や変換キーにカタカナキーを割り当てられたら便利だと
106.key の最後の行、
20, bd, de, dc, c0, db, ba, dd, e2,
の左から 5 番目の『c0』を、
『1d』(無変換) または、『1c』(変換) に直すと、できるかも。
(tut.tbl は変更せずに元のままで)
0227名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG凄い、無変換&変換でカタカナ切り替えが出来ました。
かな漢ではカタカナを無変換で確定してたので、本当に助かりました。
もしかして作者様ですか?
どなたにしても、ありがとうございます。
欲が出てきたのであともう一つ、質問させて下さい。
この106.keyの中で、コントロールキーはどれにあたるのでしょうか。
漢直Winの切り替えも変換でやってしまおうかなぁ、なんて
新たに思ったので。
質問ばっかりでウザかったらすみません(;´Д`)
0228名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG状況をもうちょっと詳しく。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> もしかして作者様ですか?
作者ではないです。ごめんなさい。
マニュアルを書いたりなど、させていただいてます。
> この106.keyの中で、コントロールキーはどれにあたるのでしょうか。
Ctrl キーは特別扱いなので、106.key の中には入っていないのです。
> 漢直Winの切り替えも変換でやってしまおうかなぁ、なんて
ごめんなさい。そのような設定は、まだできません。
(次のバージョンでは、おそらく、できるようになるかも?)
0230名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあのマニュアルを書いた方でしたか。お世話になりますた。
コントロールキーは欲が出ただけなので。わざわざお答え下さってどうもです。
カタカナの切り替え変更だけでも、今日一日随分と楽でした。
やる気も補強されたことだし、あとはこれを使いこなすだけだー。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0232名無しさん@TUT-Code
NGNGhttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1074758741/305-318
あたりですね。SKK上で漢直してる人もけっこういるのかな、と思ったり。
tc2の後置式の交ぜ書き変換で、変換範囲の選択が一意にならないのが
気にいらない、という意見は同士を見つけたという感じ。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGskk で後置式的に変換する時
(つまり始めに shift を押し忘れたとき)は、
二文字戻って変換する時は 22,
三文字戻って変換する時は 33,
四文字戻って変換する時は 44,
という風にやってます。
「理不じん」なら 44 で「理不尽」になると。
あと、shift 押し忘れるというのは、
単語の頭は漢字は知っているが、その次の漢字を知らない、
という単語を入力した場合に多いので、
ポイントの位置から直前の漢字までの範囲を変換する、という関数を
fj に当ててます。
たとえば「座標」と入力したくて「座」を入れたが、「標」がわからん、
という時は、「座ひょう」と入れた直後に fj すると「座標」になるわけです。
この仕組みに慣れてしまったので、ますます漢字を覚えないという
悪循環になってますが。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG[1-4]8, [2-5]9: 文字数を指定して交ぜ書き変換を行う。
というキー操作が有るし、漢直Winも同じような仕様になっているよ。
でも俺、最近は文字数指定変換使ってないな。
文字数を指定するのに、ぐっ、と一瞬考える必要があるのがどうも……
tc2の場合は、交ぜ書き辞書から覚えた語を削っていくのが効果的じゃないかな?
0235名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつまり「選タクfj」みたいに変換する。これだとほぼ一意に
なるからイライラせずにすむ。ためしてみな。
考えてみれば、手で書くときも知らない漢字はカタカナで
書いたりするから、これは自然な方法だと思う。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさっそく試してみるよ。教えてくれてありがとー。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0238名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分流にあれこれいじってやっている人が
多いみたいですね。
やはり変人が多いな。
0239232
NGNGあっと、すみません。すっかり失念してました。
そういえば、58で交ぜ書き変換ができない、と悩んだことを思い出しました。
部首合成変換を主に使って、交ぜ書き変換するときは前置型、に落ち着いてます。
0240省略
NGNG聴覚障害者向けに講演内容の要約筆記をやっていた。
一行20文字くらいのスクリーンに、
大体句読点単位で文章が現れるのだが、これが速い速い。
試しに手元のノートPCでコピータイプしてみたが、全然追い付かない。
休み時間になるや否や、どうやって入力しているか聞きに行ったよ。
その結果わかった事。
1. 4人1組で作業する。
2. 非常な集中力が必要とされるので、10分交代で2人ずつ働く。
3. チャットのように全員の入力状況がわかるようにしてあり、
1人が文頭を入力し始めたら、もう1人が文中から入力する。
4. つまり大体発話の半分くらいの速度で入力できればよい。
5. 入力には普通の{ローマ字|仮名}漢字変換を使っている。
「実は僕、入力マニアで漢直やってるんですけど、
全然追い付きませんでしたよ」と言うと、
「マニアに感心されるなんて恐縮です。
でも2人がかりでやってますからね。」と笑われた。
# 複雑な気分で2637文字。
0241のっ
NGNGをしていました。その時は変換の過程が画面に写る場合があって、単文節ごとの変換を
しているらしいのが見えました。
人の話を聞きながら文に書き下すのは、自分の考えを文として書くのとは頭の使いかた
がかなり違っているのではないでしょうかね。その際は、ローマ字入力はともかくとして、
入力の速さという点では変換が有効なのかもれない。
自分の考えを書く場合は漢直入力がはるかに楽だと思うのですが。
このあたりの心理に関してはもっと研究されてしかるべきかも。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG字そのものを写すわけだから。
でも人の話を聞きながらの入力は、
読みを通して字に直すわけだから、また違うのかもしれない。
一方自分の考えを入力するにはどっちがいいかというと、
これは手書きのことなんかを考えると
単に慣れや習慣の問題のような気もするけど、
まあ個人的には漢直の方が書いてて気持ちいいね。
0243ウーロンチャンスボール
NGNGが肝と聞いています。俺もその速さというものを、一度見てみたいなぁ。
0244のっ
NGNGの時で、スクリーン上に対話の要約を写すのと手話とを同時にやってました。
聴覚障害者向けのサービスに係わっている人はとても少ないはずなので、省略
氏がお会いになった人々と、多分同じ方がやっていたのではないかと思います。
聾学校などの聴覚関係の仕事は予算が少なくて、あまり特殊な機器を導入でき
ないらしいです。
一方、テレビの字幕放送などは速記式入力での商売が成り立っているみたい。
スピードワープロの Web site に、1分間に360字程度の入力例というのが有る。
ttp://www.speed-wp.co.jp/
君はこのスピードに漢直入力で対抗できるか?
0245省略
NGNG> の時で、スクリーン上に対話の要約を写すのと手話とを同時にやってました。
書かなかったけど、>>240でも同時に手話通訳やってた。
手話の方は3人一組だった。
> 一方、テレビの字幕放送などは速記式入力での商売が成り立っているみたい。
前にも書いと思うけど、NHKなんかは音声認識と人手修正を組み合わせて
字幕を生成しているらしい。あのデモもなかなか凄かった。
> スピードワープロの Web site に、1分間に360字程度の入力例というのが有る。
> ttp://www.speed-wp.co.jp/
> 君はこのスピードに漢直入力で対抗できるか?
これ、もしかしたら喋るのよりも速いんじゃないの?
打つべき内容を全部暗記し、1ヶ月毎日練習したとしても、
漢直でこの速度はちょっと苦しいような気がする。
# 2640文字。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさらに定型の辞書育てたら対抗できるかもね。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0248名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0249名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0250名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一般的によく使われるフレーズ、
「そうです」「思います」なんかを、
AI なしで選択的に入力するには
pobox 形式は結構いいかなと思ったんです。
よく使われるフレーズを、手動で漢直式にキーに当てる
という方法もありますね。
0251省略
NGNG俺もそう思う。全文字ランダムテストをやって気付いたのだが、
次に打つべき1文字を視覚経由で認識するのためには、
その文字をタイプするための運指時間と同等以上が必要だ。
だから画面表示された複数の候補から正解を選択するためには、
運指時間に比べてかなり長い思考時間が求められるんじゃないかな。
つまり速度を求めるのならば、>>250にあるように
よく使われるフレーズにショートカットを割り当てる方が効率的な気がする。
# 1文字増えて2641文字。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> # 1文字増えて2641文字。
TUT-Code と同文字数達成おめ。
3st.html の『胸』と『堵』が逆みたいですよん。
0253省略
NGNGえ、そうなの?
たしかTUTは漢字だけで2525だったから、全部ではもっとあると思ってた。
> 3st.html の『胸』と『堵』が逆みたいですよん。
指摘Thx. 直しておいた。それにしてもよく見てるな〜。
# 2642文字。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(・∀・)イイヨイイヨー
0255省略
NGNG練習過程の実況中継をしてくれるかと期待していたんだけど、
どうやら予想がはずれたらしくてちょっと残念。
# ぱらぱらと増えて2651文字。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGイイヨ thx
今回のバージョンアップのパッチ (というかソース) は、
T-Code メーリングリストの O さんが提供してくださいました。
O 様、ありがとうございました。
「変換」キーで ON/OFF トグルができるようになったので、
よろしかったら >>227 さんも使ってみてくださいね
0257名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0258名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやってみました。でも全然変わりませんでした。
それにヒントを得て、toggle-input-method 中に出てくる
tc-tbl ってのを load してみたら、ちょっとだけ toggle
が早くなったような気がします。
プラシーボ効果かもしんないけど、以前と比べれば不満は
減ったと思うのでこれでいいことにします。サンクス。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(toggle-input-method)
(toggle-input-method)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています