トップページunix
981コメント312KB

【哲】バッドノウハウについて語るスレ 2【学】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001バッドラッパーNGNG
バッドノウハウについてあれこれ語りましょう。例えばUNIXにおけるバッドノウハウの事例を
あげるもよし、「お前、バッドノウハウって言いたいだけちゃうんかと」と異議を唱えるのも
よし、あるいは「ハッドノウハウとどう向き合うべきか?」という話をするのもよいのでは
ないかと思います。

前スレ http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1077096486/
0499名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
長いものに巻かれずにできる仕事って、無職か厨房くらいしかないと思うんだが。
0500名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>499
まあそれはそうだけど、巻かれたあとにも批判的な目を持つことを
維持できるのかどうかは結構大事な違いだと思われ。
0501名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
バッドノウハウの条件
・改善案があり、それを採択すれば覚える必要が無くなる/覚えやすくなる
・歴史的理由以外に、現状維持する必然性がない
・にも関わらず改善されない

何か間違ってますか。
0502名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
サトルは心理学ベンキョして、バッドノウハウを学問的に整備しろ!
他にも開発方法論やら、色んな分野で応用可能になるかもしれない。
0503名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>501
> ・改善案があり、それを採択すれば覚える必要が無くなる/覚えやすくなる
そもそも既に改善案があるのにそれを採択せず、そして自分が選択したものについて
「バッドノウハウ」と称して文句を垂れておられるわけでして。
そーゆーだけのことに、条件付けする事に意味があるのかどうかと。
0504名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
定跡バッドノウハウ
0505名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>501
「にも関わらず改善されない」のは「何故か」の堀り下げが足りないから自己矛盾してる。

無限ループしないために、念のために付け加えると、
それを年寄りのせいにしたり、自分の無能の言い訳にするのがオコチャマ。
それを逆に利用してスマートに仕事出来れば一人前。
半人前が改善を叫んでも相手にされない。
0506名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「改革」は"超"一人前でないと出来ない。でないと誰も付いて来ないし。
0507名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ただ、一人前になった時点で、バッドノウハウは瑣末事になってしまうため、
敢えて改革しようという動機も薄くなり、
結果、若い人が一番割を喰ってる、って現実はある。
半人前には改革は無理だが、モチベーションが一番高いのはその半人前君なんだよな。
だから、例えば囲碁で一度コテンパンにされたくらいで「クソゲーだな」とか言ってないで、
頑張って強くなってみれば?と言ってあげたい。
(もっとも、囲碁を"誰でもすぐ楽しめるゲーム"にするのは不可能だが...)
0508名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
心理学とかよりまずOSとかプログラミング言語とか,学ぶべきことが
一杯あるだろ….BAKAの連中は基本が出来てないくせに
バッドノウハウとか批判するからみっともないんだよ.
0509名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>501
>歴史的理由以外に、現状維持する必然性がない
現状維持するのに理由なんか要らないだろ。
0510名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>508
OSとかプログラミング言語とかは、あくまでもこの分野で生きていくための
一般教養のカリキュラム的な事にすぎない。

なぜ人々はこういうバッドノウハウと称されるknowledgeを用いらざるを得ないのかと
いう事を検証するためには、OSやプログラミング言語を学んでも無意味。
その解決の道は、もしかしたら心理学にあるかもしれないし、社会科学や経済学に
あるかもしれないし、それらとも違う学問がこの問題を解く糸口になるかもしれない。

ま、sendmailやTeX、lispがどうのこうのという事は、パソコン音痴がよく陥るような
何かのリテラシの欠如による不幸な出来事ではあると思うが。
0511名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>509
いつまでたっても自民党政権が終わらない(一度だけ下野したことあるけど、
それも一年続かなかった)理由が理解できなかったが、それ聞いて納得した。
0512名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オレねー、「ダム」って好きなのよ。端末じゃなくて、山ん中で水貯めてるアレよ。
やってることは、ガキの砂場遊びと変わらない。そのうち土砂が溜って能力ガタ落ちになることも、何となく皆判ってた。
でも誰も何も言わず、誰か何とかするだろ...で通しちゃった。
で、あんなスゴイもの、エイヤと作っちゃう。
人間って、賢いんだか阿呆なんだか、あの巨大構造物見るたび、しみじみ思うのさ。
もしかしたら、人間がそのバッドノウハウって奴のカタマリなのかも知れないな。
0513501NGNG
>503
そーいうアフォに、それはバッドノウハウじゃねぇと言うために、この線引きが必要かと。
例えばPerlはバッドノウハウとか言ってるバカがいますが、PHPやPython、Rubyもあるだろと。

>509
言われてみればそうですね。
つーことで修正してみた。

バッドノウハウの条件
・改善案があり、それを採択すれば覚える必要が無くなる/覚えやすくなる
・歴史的理由を主な理由として、それが改善されない
0514名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
バッドノウハウじゃねえかと文句垂れてるアフォにバッドノウハウじゃねぇかと言うため?

アフォですか?
0515名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日本語が不自由な人たちが読み書きするスレはここですか?
0516名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>515
ちがいますよ!!
0517名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺の飯の種になってくれるバッドノウハウばんざーい
UNIXばんざーい
Sendmailばんざーい
Namazuばんざ−い
クソみたいな設定ファイルばんざーい
0518名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↑屑
0519名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今後出てくるキラーアプリにはもっと複雑な設定ファイルを期待してます
WinnyやSoftEtherみたいにアホでも使えるUIは正直困る
おまんまの食い上げだ
0520ほんと痛い香具師ばっかだなNGNG
       /                    .\
     /                       .\
 \ /                          \ /
   \      ___________     . /
    \   ./                \   /
     | \/                   \/...|
     |  |                       |  |
     |  |                       |  |
  .._ |_|                       |_|_..
     |  |     さあ‥ 逝こうか‥‥     |  |
     |  |                       |  |
     |  |                       |  |
     |  |                       |  |
     |  |/                   ..\|  |
     |  |                       |  |
   .._|/|      _ _ _ _ _ _ _ _     ...|\|_
  / ..|  |   _−_−_−_−_− _   |  |  \
     |  |/_/━ ━ ━ ━ ━ ━\_\|  |
   .._| /_/━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ \_\.|_
     /_/━  ━  ━  ━  ━  ━  ━ \_\
   /  /━  ━  ━  ━  ━  ━  ━\  \
0521名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
高林先生の日記をお気に入りに追加してみた
0522名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
バッドノウハウ自体は仕方ないけどさ
世の中のバッドノウハウが何故UNIXに偏っているのかを考えてみたい
UNIXおたくが視野の狭い人間ばかりだからか?
0523名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>522
簡単なことだ。
歴史が長く、汎用性が高い(*)からだろう。
*さらに、ポリシーとして利便性よりそちらを優先する傾向にある。
視野が狭いのは、それを許容出来ない人間の方。
0524名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
っつーか、
「世の中のバッドノウハウUNIXに偏っている」
とは、随分と判り易い世界に生きていらっしゃるようで...
羨ましいですな。
0525名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>524
オレも>>522を読んで失笑しちゃったよ.ま,>>522の弱い頭では
そういうように単純化しないと理解できないんだよ.


0526名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(悪しき)単純化の最たるものがバッドノウハウ。
だからこそ自分で考えようとしないバカどもに受ける。
0527名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうしてUNIXには誰でも使えるGUIファイラが無いんですか?
0528名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
汎用性と引き換えに何やらせても莫大なコストがかかる
中でもUNIXえんじにあにかかる人件費がいちばん大変だ
0529名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
汎用性ってどこが?
0530名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>529
便利なライブラリやアプリケーションが無いから何でも
1から手作り出来ますよってことだよ
0531名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>527
俺も「もうちょっとあっても良いんじゃないの?」とは思ってるが、
案外困んないんだこれが。(多分、それが理由だろう)
remote machne使う時なんか、結局*termが一番早かったりしてね。

仕事で、ファイル操作するroutine workがあって、
今時だから、一応手順書はexplorer使う様に書いてあるのさ。
でも、俺はpromptでやる。速いから。
こないだも、新人が「は、速いっすね!!」っつってたよ。
(key typeのことだけじゃないよ。計算機の動作が、だよ)

つーか、今時は、統合Desktop入れれば、explorerみたいなのも付いてくるんじゃないの?
0532名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>529
Winとかは、操作方法は押し着せだし、プログラムの可搬性も無いでしょ。
UIなんかは好きに選んでね、何処へなりと移植してね、それがUnix。

>>528
構築に手間がかかる面はあるかもしれない。
ただ、多くはsetupの時だけ。一度出来てしまえばどうということはない。
シンプルなものを組み合わせるシステムの方が、大きく複雑な単一システムに比べ、
障害の切り分け、parts個別のupgradeがしやすい気がする。
実際は言うほど簡単じゃないけどね。
0533名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>531
> こないだも、新人が「は、速いっすね!!」っつってたよ。

いや、別にたいしたことないと思ったけど先輩だから
社交辞令で言ったんだろ
0534名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UIを好きに作ってみたけどどれも使い物にならないという、それがUnix
0535名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>532
> シンプルなものを組み合わせるシステムの方が、大きく複雑な単一システムに比べ、
> 障害の切り分け、parts個別のupgradeがしやすい気がする。

これはそのシステムが本当に簡単なタスクしかやってないからでしょw
0536名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
シンプルなものを組み合わせた優秀なシステムによって
WindowsやMacより優れたGUIが実現できていないのは何故ですか?
0537名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
シンプルなものを組み合わせても出来るものはシンプルだからです。
Unixでは複雑なものは作れません。
複雑なモノを作るには大きくて複雑なプログラムが必要ですが、
複雑なものはエキスパートの皆さんによるとUnixとは言えないようです。
0538名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>535
>これはそのシステムが本当に簡単なタスクしかやってないからでしょw
ならなおさら、そのシステムにはシンプルなものを組み合わせるシステムの方が良いってことだなw
...と、ヘ理屈はさておき。
>>528へのresだったので、そんなことはどうでも良いよ。
簡単じゃないタスクなら、Unix技術者がWin技術者より高く付くとは言い切れないからな。

>>533
判り易く書いたつもりだったが、まあ想像は自由だ。
0539名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Oracleは大きくて複雑なので嫌いです
.NETも大きくて複雑なので嫌いです
Unixにはシンプルなものを優秀に組み合わせて作られた
RDBMSやプログラミング環境あるんですか?
0540名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>539
そういう質問をする事自体がナンセンスだなぁ
お前は2chで誰かに教えてもらわないと何も出来んのか?
0541名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>537
>複雑なものはエキスパートの皆さんによるとUnixとは言えない
それは皮肉ではなく実際あるかも。
複雑というか、専用化、特殊化したもの、と言う方が合っている。
専用化、特殊化したものは、概ね汎用性を犠牲にするから。

>>536
GUIは素人向け、ハード直接利用に専用化、特殊化されたUIだから。
0542名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
inetdとシェルスクリプトで作られたシンプルなオンライン
トランザクションシステムを教えてもらえると思ったのに
ナンセンスって言われた(;;)
0543名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>539
ある
0544名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>542
本もWeb上の情報も困るくらい出てる。お前が悪い。泣くな!
0545名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
特殊化された仕事をやらせると費用対効果が悪いのに、
あらゆる用途にUnixを使おうとする原理主義者がたくさん
いるのは気のせいですか?
0546名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>542
愚問だと言われてるんだぞ
0547名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>545
気のせいです。
0548名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
汎用性が高い環境だからこそEmacs,vi,procmail,CVS,
Sendmail,GhostScript,TeX,XFree86,twmのような使いやすくて
優秀なプロ愚ラムが次々と産まれるのだよ!わかったか!
0549名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ははー参りますた
0550名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>545
個人の趣味で、自分の人件費を勘定しない場合は、
回線速度がボトルネックだったりして、速い計算機を必要としない用途には、
特殊で高価なH/Wもライセンスも必要としないので、
原理主義もいいんじゃない?
0551名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>550
> 個人の趣味で、自分の人件費を勘定しない場合は、

人件費勘定してくれ、頼むから
0552名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>551
ま、趣味言い出したらスレ違いだ罠。失礼。
0553名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「Unixなんてバッドノウハウ、何も出来ない」と思うのは自由だ。
が、一方、機能を絞った特定業務用端末に、フロントエンドの開発が楽という理由だけで
機能満載&高価なH/Wを要求するWindowsみたいなのを使うのはナンセンスと思う感覚も
持っていないとならない気がする。
0554名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Unixを業務で使うときは安価なH/Wでもいいんですか?
へ〜
0555名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>554

Unixを動かすハードの方じゃなくて、「特定業務用端末」が安価なH/Wで
いいって話じゃないの?
特定業務なら業務ロジックから画面描画までサーバーに持てばいいから
昔のディスクレスX端末みたいなもの(今ならThin Client?)で事足りるだろうと
いってるんでは?
0556553NGNG
Yes,Windowsに比べて、安価なH/Wで十分なケースも多々あるのでは、と言っただけ。
それ以上でも以下でもない。
「そんなケースは絶対に無い!」と言う以外は、反論にも皮肉にもなりはしない。
0557553NGNG
例えば、フロントエンド用途で、一応業務システムだから他に変なアプリ入れないで下さい、
みたいなの端末のOSがWindowsXPって、「なんじゃそりゃ」って思うのが正常な感覚だと思う。
0558名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
キーボードレスの端末にWindowsなんて普通に見ますが・・・
0559名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
553はWindows XP Embeddedを知らないと見た。間違いない!
0560553NGNG
>>559
知らない。シマッタ!

でも、557は実は実例なんで...要は、開発する人と端末調達する人が"パソコン"使って楽してる、って構図なのさ。
恥かきついでに聞くが、Embeddedって、メーカーが動作保証(一応)してくれたりするもん?
でないと「楽してる人達」が「要は別OSじゃん」っつって、導入は出来ないと思う。

さらに恥かきついでだが、
ネットワークとかファイルシステムに変な制限とか無い?(ウチXP Home禁止なんよ)

GUI無しで使えたりはしない?(笑
0561553NGNG
でも、「楽してる」→コストがかかってない...ってことなのか。
しかし、クリティカルなもんなら別途保守を使うわけで、
保守業者が扱ってくれないもの=バッドノウハウの判を押されてしまうのか。

でも、ウチの保守してる業者の主な作業は、Ghostのリストアだということを、俺は知っている...
0562名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>553
ひとまず若松でパネリーナ買ってきて現実を見つめてください。
0563553NGNG
>>562
ありがと。なるほど、こりゃ面白い。
Winのスケーラビリティ(*)ってヤツが活きてくるねぇ。
*開発から運用まで、稼働環境が整っちゃう、と。

あとはアンチMSがどうか、オープンソースか否か、だけになっちゃいそう。
0564名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スケーラビリティっていうか
ハードの性能におんぶにだっこしてるだけなんだがな
0565名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ハードの性能を活かすのはいいことでしょ
0566名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
てめぇらファッションパンクだ。
0567名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>565
馬ー鹿!PC98にLinuxやFreeBSDを乗せる方が高尚なんだよ!
0568名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIXは高尚だなあ
0569名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
バッドノウハウだろうが何だろうが、
技術(*)があれば何でも出来る
迷わず逝けよ、逝けば判るさアリガトウ。
1、2、3、ダーッ!

*ソーシャルなものも含め
0570名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>569
あはは、ワラタ



と言うとでも思ったか? さぶいよ、この初夏の日にぃ。。。
すべりまくりのきみには 『スリッパー』 の称号を与える。
0571名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>569
「1、2、3、ダーッ!」は「3、2、1、ハッスル、ハッスル」によって
置き換えられますた。
0572名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>565
活かすっていうのは…
そう、例えば後先考えずに化石燃料を使い続け
最後は資源の枯渇、残ったのは汚染された大気だけ という現状を見ると
「化石燃料を活かした」と言えるのだろうか。

まだあるぞ、例えばお金
よく「死に金」なんていう言い方があるけど
入ってくる金全てをギャンブルや酒のような糞にも味噌にもならない物につぎ込み続ける事を「お金を活かす」と言えるだろうか?

>>567-570
自作自演 乙
0573名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>572
「活かす」とは、死蔵し続けることでも、消費し続ける事でもない。
消費し、代わりに何かを得ることを言う。
そして失うものに比して、得るモノが多い程「より活かした」と言える。

Unixの学習に時間と努力を惜しまず、マシンパワーをケチるよりは、
マシンパワーを惜しまず、学習の努力と時間を減らせるWin使う方が
ハードの性能を活かしてると思うが。
0574名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いつからWindowsマンセーなスレになったのだろう。
こうなったらMac信者もщ(゚Д゚щ)カモーン
0575名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
macはすごいんだよ。
まず、値段が高い。
その分ブランドイメージが高い。
そして10はBSD!これだね。
とにかくmacマンセー。

でもmac使ったことないんだよね。
0576名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もはやバッドノウハウとは何の関係もない方向に行っているな(w
0577名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>573
まぁ、「Unixを学習すれば、Win動かすのはキツい(ので、Win限定なら死蔵せざるを得ない)計算機を活かせられる」かも知れないじゃん。
0578名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>573
まあ、基本的な考え方には同意だが、あまりにWinマンセーすぎて話にならんなぁ。

OSのためだけに大くのマシンパワーを割くなんてのはWinマンセーやMacマンセー
には当り前なんだろうな。わざわざ商用Unixを動かしたいがために、中古でカ
スみたいな性能の過去の遺物鯖やWSなんかを集めてニヤついてるUnixマンセー
と然程違いはない。

普通の人は、OSだけあったって仕事にならないから
OSがでしゃばってマシンパワーを馬鹿食いされるよりも極力アプリにまわしたい。
ここ数年WinもMacもアプリ1つでもかなりのマシンパワーを要求するようになってきたことだし。もちろんLinuxや諸々のUnixもそうだけどね。
ただ、Unix系のOSの殆ど全てはOS側がでしゃばらないから無駄がない。
もちろん、それを活かすも殺すも使い手次第だがね。どう活かそうとしてもOSごときにマシンパワーをゴリゴリと奪われてしまうような状況になるよりは遥かにマシだと思うが。
Win単体で何が得られる?自己満足?
悪いがそれじゃあ仕事にも趣味にも使えんよ。まあ、IEとOE使ってるだけで満足しちゃうWinマンセー君にはわからんだろうがねぇ。

ガイシュツだけど「活かす」のと「使い潰す」のは違うんだよ。
WinはOS側がでしゃばりすぎ、どうせでしゃばるなら想定されうるあらゆるニーズに
"OSだけで"対処できるようにしてくれたら、俺もマンセーになるかもしれないな。
まあ、そんな事したら独占禁止法にひっかかるからできないだろうけど。
0579名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Winの話だから板違いスマソ。読みたくない人は読み飛ばしてください。

うちの会社じゃ、MS Office以外のソフトの使用は禁止されてます。
理由は、他のは業務に必要ないだろうという事と
更に重要なのはWindows XPとMS Officeだけでもうリソースが余ってないんです。
もし他の何かを使おうものなら、確実に仕事の邪魔になります。

あとサーバーがWindows 2003 + IISなんですけど、アクセスが集中すると
否応もなしに固まります。突然応答がなくなり管理者に問い合わせると
「今、50人ばかり集ってさばききれてない状況ですので時間を置いてアクセスしてください」と言われます。こんなのは退社時間帯になれば毎日起こります。

自宅では、IEとOEくらいしか使いません。これもマシンパワーの都合です。
今年の始めに買ったばっかりのマシンなんだけどねぇ…。
意外に使えない、19万も出したのに。ほんとにハードって進歩してるの?
486DXの上でWin3.1動かしてた頃と然程変ってないと思うけど。
0580577NGNG
俺は「費用対効果は各人が判断すれば良い」と言いたいだけだから、
そこ(>>578)までは言わないけどさ。
0581名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ウザイ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1088832145/l50
0582名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そんな糞スレ貼るなよ
こことはレベルが違うんだよ レベルが。
まったくこれだからアンチ高林厨は低能なんだよ。
そんな事で妨害できると思ってんの?
バッドノウハウに毒されすぎて、まともな思考が出来ないのかな?(プゲラチョ
0583573NGNG
>577
古いハードを活かすならUnixの方が…というのは漏れも同意。
だが>572までの話は、ハードの性能を活かす事についてだと思うが?

>578
あまりにUnixマンセー過ぎて話にならんなぁ。:P
「OSだけ」では大した事できないのはWinもUnixも変わらんと思いますが。
(まぁUnixはマニアックな事ができるだろうけど、ここでは一般ユーザーの視点で語る)

貴方も言ってる事だが、PCを生かすも殺すも使い手次第だ。OSはあまり関係ない。
だが、不得手なOSを入れるのは、どう見たって活かす行為じゃない。
そして多くのユーザーはWinの使い方は覚えても、Unixの使い方は中々覚えられない。
何故か?
その答えとして今槍玉にあがっているのが、バッドノ(以下略)
0584名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>583
覚えられない…ねぇ。
バッドだなんだって言って全否定してりゃ、どんだけ簡便なものでも
覚えるに至らないわなぁ。だって覚える気ないんだもん。

まあ、それは置いといて。
俺の話しちゃって悪いんだけど、俺はMacから使い始めて
Win → Linuxと来たんだけど、習熟にかかる手間ってのは
どれも然程かわらなかったというのが正直なところだよ。
MacもWinも、基本操作から設定までを解説したような本やら雑誌を
何度となく買って読んだし、Linuxはインストールメディア付きの解説書買って
インスコしたしさ。どれも殆ど同じ。Linuxは中でも特に異質な感じがして
最初は戸惑ったけどねぇ。まあ始めた時期がまだ初期の頃だったから
インストーラやらGUI環境が熟れてなかったというのも大きいだろうけど。

異なるOSを往き来してる俺としてはかなりバッドノウハウの蓄積度は高いんだろうなぁ。
習熟に手間取る = バッドノウハウがある ってことなら、俺にはどれもこれもバッドノウハウの塊だよ。
0585名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんかバッドノウハウ論を、もっともらしく語れる香具師いないの?
高林含めて、バッドノウハウ教徒の発言って
自らの怠慢を物のせいにして逃げようという狡い輩の言い訳にしか見えないんだけど…
着眼点は悪くないのだから、もっと良く語れる香具師がいれば
効果的だと思うんだけど、誰かいない?

少なくとも、高林達みたいに身内だけでマンセーマンセーやってるだけじゃ
今後進展がないような気がするんだよ。
0586名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>585
> 少なくとも、高林達みたいに身内だけでマンセーマンセーやってるだけじゃ

身内ってなに? なんかのグループなの?

0587名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ネタをネタと見抜けない奴は(ry
0588名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>586
カンファレンスだとか説明会だとか開いてるんだけど
来てるのが、彼のHPの常連だとか仕事の付き合いがある連中だけで
そこで2chちっくなプレゼンして、マンセーマンセーってやってる。

>>587
ネタじゃないよ
もしかして、バッドノウハウがネタってこと?
それとも、このスレ?真面目に考えてた俺って空気嫁ない馬鹿禿?
0589名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
お前、バッドノウハウって言いたいだけちゃうんか
0590名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
反バッドノウハウ勢力、必死だな!
0591名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
バッドノウハウに巣食うものたち。
0592名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
バッドノウハウ!!
0593名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
グレートノウハウのことをバッドノウハウとか呼んで
DFUを展開しているスレはここですか?
0594名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんか、糞スレがいつのまにか
窓厨のオナーニスレになってる
0595491NGNG
>>491
0596名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だいたいWindowsの方が使いやすいってのが真剣に理解できん。
お前はWindowsでネットワーク管理したことあるのかと小一時間
問い詰めたいよ。どうせWordとかExcelとかしか使ったことないんだろ。
(それでもWindowsが使いやすいというのは信じられんが…)
0597573NGNG
>584
覚える気がなけりゃ、どれだけ簡単でも覚えられんというのは同意。
でも漏れが指摘したいのは、Unixは覚える気があっても、早い段階で覚える気を削がれる点にある。
このスレ的には、その原因はバッドノウハウ…と言いたい所だが、本音としては原因はもっと他にある。
それが何であるかは、初心者に教えるならWinとUnixのどちらが簡単かを考えりゃわかるかも。

#Unixの方が教えるのが簡単、とか言うヤシはその能力を活かしてUnix人口増やして下さい。
 その方が漏れも嬉しいから。
0598名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うちの会社にもいるよ、自己中でUNIXにしがみつくオヤジが
エクセルやパワポで書類が送られてくるとテキストで書けと
文句をぶつくさ言いながら近くの人のWinマシンにファイルを
転送して見せてもらうという・・・

趣味と仕事をごっちゃにして周囲の生産性を落とす、
最も関わりたくないタイプのUNIX信者ですね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています