>>381
バッドノウハウなんて単にヲタ論を哲学っぽくしただけの話だよ
奥が深い症候群ってのはまさしくヲタの事。

ヲタっていう言葉を出してないせいで
「専門家」とか「技術者」なんかも「奥が深い症候群」の枠に入れてしまってるのが
失敗かもね。

そもそも、そういうスキルはあって当然で、無いのに絵がかけないとか
怒る事自体がおかしい。ソフト云々以前に個人の力量の問題でしょ。
絵心なくしてまともな絵は描けんでしょうが 普通に考えて。

ヲタは好きで本人にとって大して重要でもない知識を集めてオナーニしてても
専門家や技術者に必須かつ当り前の知識であって身につけていて当然
その身につけている事を「バッドノウハウだ」と言うんだから
ちゃんちゃらおかしい。必要としている時点でバッドもなにもない。
本当にバッドなのは不要であるのに覚えなきゃいけないケースと
作り次第でバッドノウハウを削れるケース。

互換性を気にしすぎるあまり、似たようで違うオプションが増え続けた挙句に
実際どれがどう動くのかがユーザーにわからなかったり
専門家にしか用のないような項目でも単なるユーザーは知ってなきゃ使えない
とか。

単に作りが悪くて扱い難く、使いこなすためにはそれに習熟する必要があるくせに
どんなに頑張っても、せいぜいやっと普通に使えるようになる程度とかさ。
習熟する事でより便利になるとか、様々な機能を簡単に使いこなせるようになる
というメリットがある場合勉強する価値はあるし、それはバッドとは言えないだろう。

まあ、それさえもバッドだと言う香具師はパソコンなんて海に捨てればいいさ