【哲】バッドノウハウについて語るスレ 2【学】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001バッドラッパー
NGNGあげるもよし、「お前、バッドノウハウって言いたいだけちゃうんかと」と異議を唱えるのも
よし、あるいは「ハッドノウハウとどう向き合うべきか?」という話をするのもよいのでは
ないかと思います。
前スレ http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1077096486/
0230名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG・質問は霞ヶ関でも通用するような完璧な形式に。
・過去ログは紀元前までさかのぼって完全に調べる事。
・新機能ができても細部にこだわってできるだけリリースしない。
・「正しい」か「誤っている」かを結論づけないと気が済まない性格になる事。
・質問自体は無視して語句の間違いの指摘に熱中する事。
・初心者を見たらできる限り冷酷に排除。
・回答は1行以内で簡潔に。 例:man hoge
・古いバージョンを使っていることがわかると最新にしろという。
・一日三回食後必ずLinuxをあざ笑う事。
・自分の状態に「自覚症状」を持たないこと。
・ウインドウズはエロゲに限ってやむを得ず。
・MacOSXは邪悪なBSD。
・板違いの質問をしたLinuxerを徹底的に叩く事。
・forkする時はアニメ絡みの名前をつける事。
・MLで気に入らない投稿が流れてきたらメールアドレスも含めて全文コピペ
・意味もなく全角英数字を使うやつは小一時間問い詰める事。
・実際より大きく万能である事を見せるために*BSDと表記する事。
・FreeBSD, NetBSD, OpenBSDと正しく表記しない奴はこの世から抹殺する事。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://surf.ap.seikei.ac.jp/~nakano/rwiki/rw-cgi.rb?cmd=view;name=emacs%A4%CE%CA%B8%BB%FA%A5%A8%A5%B9%A5%B1%A1%BC%A5%D7%A4%C8%A5%D0%A5%C3%A5%C9%A5%CE%A5%A6%A5%CF%A5%A6
いよいよ明日はバッドノウハウカンファレンスだな。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0233名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> バッドノウハウ教自身が「罵倒ノウハウ」って感じだけどな。
同意。不毛な議論ばっかりでうんざりする。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0235名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwiki に書いてやれよ
0236名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>ョンを動かすための環境であり、?や:がアプリケーションにとって
>のメタキー(文字入力とは別の意味を持たされたキー)であるかど
>うかなんて
>しったこっちゃありません。
:はYaTeXのメタキーです。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0238名無しさん@Linuxザウルス
NGNGつうかみにきた人は何をきたいしていたんだろうか。
役に立つバッドノウハウ、みたいな方向性は決して
なかっと思うのだが、あれで満足して帰って行った
んだろうか。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどの発表者が一番おもしろかった?
>>238
> つうかみにきた人は何をきたいしていたんだろうか。
ネタ以外にあるのか?
0240名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0241名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバッドノウハウカンファレンス 2004 発表資料とレポート
http://shibuya.pm.org/blosxom/techtalks/bkcon_reviews.html
バッドノウハウカンファレンス2004: バッドノウハウ講座
http://namazu.org/~satoru/pub/bkcon2004/
オッパイ星人とバッドノウハウ (仮)
http://www.hirax.net/misc/badknowhow.htm
グーアマ効果 〜失われたバッドノウハウ〜
http://nais.to/~yto/clog/misc/040514-spm-bkcon-lt-yto/
0242名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすばらしいモデルだ
UNIX板の連中は最下層の話しかしないから低俗なんだな
0243名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0244名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0245名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0246名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0247名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGと悟らされるのであった。
ちりも積もれば山となる。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0249名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアルゴリズムの違いを理解せず意味のない実行時間計測をしている×首
とか、ちょっと痛い連中ばかりだな。基礎が出来ていないのを自慢して
どうする。基礎がない->いきあたりばったりに覚える->応用が利かない
->さらに混乱->バットノウハウということにしておく->自分の基礎力不足
を責任転嫁できる、という、いわゆる「すっぱいブドウ」ってヤツだな。
おまえら「すっぱいブドウ友の会全国大会」とか名前にしる!!
0250名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0251名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG酸っぱい人に酸っぱい具合を指摘してあげないのは、それは愛なのですか?
0252名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG賛成。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお前に一票
こいつらのノウハウっていう言葉を「tipsの積み重ね」という意味と同意語に
つかっている。知識を体系化していない、どこかで聞きかじったうわさ程度の
話の積み重ねをノウハウと呼んでいる。それじゃ応用などできるはずがない。
こいつらにとっては、
「体系的知識が必要なもの->バットノウハウ」
「聞きかじり程度で十分なもの->非バットノウハウ」
なんだろう。クヌースのTAOCPなんてのはバットノウハウのスクツなんだ
だろうな。この基準でいくと大学の授業なんてのはバットノウハウの
塊で、「3日で覚える速習セミナー」なんてのはグットノウハウの鏡とか
になるだろう。
BAKAの連中のかわりに定義してやろう
「応用には体系化された知識を必要とする方法論<-最強のバットノウハウ」
本当に馬鹿だな。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG酸っぱい奴等じゃなくって、しょっぱい奴等
0255名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0256名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおいしい事言った!!
0257名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0258名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0259名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0260名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGと言ってみる。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0262名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれにしても,バッドノウハウ協会(BAKA)ってのは
言いえて妙だなw
0263名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0264名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 愛し尽くすために相手の事を隅から隅まで知ろうと努力をした結果
> として,見なくても良い欠点までをも見抜いてしまい,勢い余った
> やり場の無い感情が私をウンコと叫ばせるのである.かわいさ余っ
> て憎さ100倍という奴である.
これ、ウンコをバッドノウハウに置き換えてもいいかな。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> これ、ウンコをバッドノウハウに置き換えてもいいかな。
バッドノウハウ=ウンコだから無問題。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれで不当な評価を受けるソフトってのが一番被害者だよな.
0267名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0268名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG名状し難い不快感を感じたもんだ。端的に言えば
「簡単なことを簡単にできない」「あらゆることが効率が悪い」
「先人の書いた(俺の知らない)大量のJCLを財産として延々使い回してる」
「C言語?なにそれ」
メインフレームのデータセットを扱うのは毎回DBの物理設計やる
ようなもんだ。シリンダ数?SAMファイル?んなモン知るか。俺は単に
grepを実行したいだけなんだよ。
今にして思えばあれこそはまさにバッドノウハウなのかも知れない。
ちっとも知らない世界でまるで赤ちゃんに戻ったような気分で
流れないJCLを涙目になりながらサブミットしてる俺がそこにいたよ。
それは多分俺のコンプレクスとルサンチマンの裏返し。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGシステムの評価基準が違うぞ
自社のビジネスの役に立つJCL>>>>>>役に立たないUNIX
0270名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一瞬だけじゃなぁ
grepじゃなくてDFSORT使おうぜ
0271名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>知識を体系化
それがマトモにできるようなシロモノなら、
バッドなんて言わないと思う
0272名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺が失職するからそれは勘弁してくれ
0273名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0274名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「不当な評価」
0275名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>269が既にいっていることの繰り返しになるが、何にもわかってねぇんだな。
大型トレーラーが必要な場所に、運転が簡単だからといって
軽トラックを持ってくるようなお前は、周りの迷惑になるだけだから、
もう、この業界から足洗え。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大丈夫だ。BAKAの連中がきっと君を失職させないような環境作りを
してくれる。君はBAKAに感謝しなきゃいけないな。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるほど・・・確かにそういう考え方もありますね
ソースコードを読みこんで細かい動作をメモっとかないと
使いこなせないような出来の悪い、でも無いと困るソフト
ばかりが世の中に増えてくれたら、俺のように低レベルな
作業しかできない人間でも仕事の場が得られるというものだ・・・
0278名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあバッドノウハウ派(=BAKA?)なんだろうけどさ、
低レベルってのは謙遜でもなんでもなくって、リアルでアフォみたいだな。
頭の悪さが文面からにじみ出てるよ。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあバカなのは認めるさ。
メインフレームの仕事全てが「大型トレーラーが必要な場所」ではないと
おもうんだけどね。基幹系のでっかい仕事には末端のゴミみてーな
作業ってヤツが大量にあって、それこそ軽トラックもいらないような、
あれUNIXなら三秒ぐらいで終わるような仕事をわざわざ人つぎ込んで
運用と称してやってんのよ。
でも確かにそういう現場があるから俺みてーな駄目な奴も仕事に
ありつけるんだなーとは思った。もうゴメンだけどなあっち方面は。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDFSORTを買うより、お前の人件費の方が安いって話だろ。
自分の立場を理解しろ。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgrepは3秒でできるが、月末決算が月末に終わらない罠
0283名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「決算」とかなら、まあさすがに重要な仕事だからやむをえんだろ。
それぐらいはアフォな俺にも分かってるさ。
ただ、どーでもいい些末な作業は簡単に出来て欲しいって思うのって
当たり前のことじゃないの?
怠惰は発明の母で、俺みてーなアフォじゃなくて生産的な奴の怠惰は
美徳でさえあると思うんだけど。
みな我慢強いのね。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいいから、ぐだぐだいうまえにDFSORTを買ってもらえ。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいやだから、ホストにかかわったのは一瞬だけで
幸い二度と関係せずに済んでるわけですが(w
0286名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0287名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG本当は既にDFSORTはあったんだけど、それの存在を知らなくて
騒いでいるだけじゃないのか?
0288268=279=283
NGNG俺が欲しかったのはむしろ対話的なシェルと直交性が高くシンプルで有用な
コマンド群なんだけど、ファイルシステムがUNIX程シンプルじゃないので、
やっぱり同じ程度に快適な環境は無理なのかなあと。ファイルの編成とか
ボリュームシリアルとかアロケーションとか意識せずに、デバイスだろうが
cat >/dev/dspで書けた方が、そりゃあ楽ちんなワケで
まあでもWindowsでC++とかでも下らない苦労とかがあるのは同じなのかなあ。
標準準拠度が怪しいコンパイラとかのための涙ぐましくも情けないハック
とかさ。ポータビリティを意識したライブラリは大体テンプレートと例外は
あきらめてるし、テンプレートに手を出してるboostのコンパイラ対応の
ための努力ときたら凄まじいものだ。
C++はまさにチップスやノウハウの嵐だね。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこういうのも「体系化されるべき知識」なんかな。
コンパイラ毎に切る#ifdefの嵐だのコンパイルオプションの差異だの
UNIXのV7のawkがサポートしていたオプションは〜だの
Boostとかさあ、C:\Program Files\の下をせっせと眺めてるわけですよ
そこにMSVC7.1かMSVC7.0が入ってないか確かめるために。あの膨大な
Jamfileスクリプトを見ると、ポータビリティという幻想がせつなくなるけど
まあconfigureスクリプトの世界も似たようなもんだよね。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメインフレームはツールボックス的アプローチなユーティリティは少ない。
ユーザはそれに慣れるしかない。
DFSORT、ICETOOL、EASYとかFILE AIDとか使う。それだけ。
SMS使えばボリューム指定なんか勝手にやってくれるし。
要はただの慣れ。漏れは仕事でOS/390とAIXを使ってるがどっちもありだと思う。
どっちでやるかは処理量と処理内容で応相談だな。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG* Historical Reasonパターン … 歴史的経緯により放置プレイ (e.g. mod_rewrite)
* 互換性ないがしろパターン … 仕様がコロコロ変わる (e.g. autotools)
* フルスクラッチパターン … 下位互換性がないバージョンアップ (e.g. Apache2)
* Undocumented Featureパターン … ドキュメントに書いとけや(゜Д゜)ゴルァ!
* 柔軟すぎる設定ファイルパターン … 柔軟すぎて何でも出来杉君 (e.g. procmail)
* 不親切なデフォルトパターン … スタートからいきなり落馬 (e.g. cvs)
* センスレスパターン … APIがダサい (e.g. ImageMagick)
* バッドラッパーパターン … ミイラとりがミイラ (e.g. Webmin, linuxconf)
* 同じ名前で非互換パターン … 何で仕様が異なるの? (e.g. iconv)
* 不親切なメッセージパターン … 何が問題なのかわかんねーよ (e.g. Apache SuExec)
* I18Nパターン … 国際化マンドラケ (e.g. Namazu)
* バグの濫用パターン(ユーザ) … バグを利用したTips
お前らも何かパターンを見つけたら追加して呉。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0293名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGノウハウ=蓄積を否定している時点で違うと
思うが。
procmailを「柔軟すぎる設定ファイルパターン」というのは
賛成しかねる。
「我流パターン」とでもすべきだ。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパターンと柔軟すぎる設定ファイルパターンとセンスレスパターンと
バッドラッパーパターンの組み合わせ
0295名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> バッドノウハウパターンカタログ (宮川さんの発表資料より)
「ノウハウ」が入ってる意味ないじゃん。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGノウハウだと言い張る人たちへの皮肉では?
0297名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGApache2フルスクラッチは、むしろ前を捨てたためにしがらみがなく、
機能的にも性能的にも格段にアップしたし、管理もすっきり見通し
が良くなったのだがな。なんか馬脚を現しているぞ、おまえら。
自分がついていけない新しいものをバットノウハウとしておけば、
気も休まるってことだろ(藁
0298名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG脈絡のない仕様変更にはついていけないなあ、さすがに
0299名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG分類すると何か解決するのか?同じ分類のものは同じように解決できるのか?
要は、適度に何かした気になって集まる口実にしているだけだろう。
ネタなんだから、あまりまじめに取るもんじゃないと思うが。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスレ違い、すまん。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0302名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG価値はあると思うんだな。しかし、頭の弱い連中が嬉しがってとんちんかんな
レッテル貼りをするから反感を買うんであって。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG商売の邪魔だ、という立場の連中がいるんだよ。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れもオマエに賛成だ
何でもそうだが、頭の悪い連中に限って吹聴したがるものだ
実は「奥の深い症候群」の連中とBAKAの連中は同じ病根
0305名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGプロプラなEJBコンテナを売りたい連中とか?
0306名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその頭の悪いことばの略しかたどうにかならないのか。
短絡的な思考は直らないと思うからもうどうでもいいけど。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺的な感覚から言うと、
「バッドノウハウ的なものが存在する」
というのは正しい。おおまかに言って、バッドノウハウ的なものを
排除してよりユーザ(しばしばプログラマ)にとって使いやすく
便利に、というのは、まさにソフトウェア進化の歴史そのものだと
思うから。ようするに多くのソフトウェアはそういったフラストレーションの
産物である、というのが歴史的事実。
でも、それはあまりに当然過ぎることで、議論の価値があるかどうかは
疑問であるというのと、少なくともそれを具体的にブレークダウンして
出てきた
>>291
の例は、なんかものすごくチンケに見える。近視眼的で、表層的で、
世界が狭いよね。
たとえば「APIがダサい」の例でなんで"ImageMagick"なんてものが
出てくるんだか。そんな下らない例じゃなくて、プログラミング言語の
進化の歴史の歴史とかの方がより、本質的でしょう?
FORTRANがいかにダサくてみんなそのプリプロセッサ(ratforとか)を
書いてたとか、さ。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGを棚に上げて終りってヤシが駄目なだけでは。
よろしくない仕様をアンチパターンとしてカタログ化して、ソフト
ウェア開発者が自身のソフトウェア設計時の参考にするっていうのは
建設的だし問題ないと思うが。
俺も Apache2 をバッドノウハウだというのは間違いだと思う。
iconv() については、正式な仕様を勉強もせず、Linux の変態仕様が
どこでも通用すると思ってるヤシが問題なのであって、iconv() 側を
問題視してるヤシこそがバッド。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGEmacsとかは、それに入るの?
入らないとしたら、実は「設定ファイルが柔軟である」ことは
本質でない?
0310名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだと思うんだけどね。
>>308
iconv()も例えば
入力コードからUCSに変換→OK
UCSから出力コードに変換→NG
だった場合に入力側のポインタをincrementするかどうか、といった点は
標準のレベルでは処理系定義、だと思った。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGが足りないですかね。下位互換性がないという点だけなら互換性
ないがしろパターンに吸収されるし。
それからprocmailは柔軟すぎる設定ファイルパターンよりは俺流
パターンの方が適当ですかね。
同じ名前で非互換パターンにはgettextも入っていたのですが、
GNU gettextについてはむしろ互換性ないがしろパターンに該当
すると思うです。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> でも、それはあまりに当然過ぎることで、議論の価値があるかどうかは
> 疑問であるというのと、少なくともそれを具体的にブレークダウンして
> 出てきた
> >>291
> の例は、なんかものすごくチンケに見える。近視眼的で、表層的で、
> 世界が狭いよね。
「バッドノウハウ」(?)の不幸はまさにそれだな.しかし,それこそが
バカどもにこれだけ受けている理由なんだろう.
0313名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG馬鹿ばっかりということで
0314名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0315名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0316名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今まで「バッドノウハウ派」とか「バッドノウハウを擁護してる連中」とか
まだるっこしいこと言ってたけど、これからはBAKAで統一するよw
0317名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG童貞の僕のティムポと同じような存在なのでしょうか?
0318名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0319名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG教祖再降臨
0320名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0321名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGratforを例に出すなんて、なかなかやるな。
漏れはその反対、つまり過去にあったBAKAの香具師どもと同じ
非建設的でbrainlessな主張を出そう。
FORTRANのプログラミング記述法は、ほぼ数式の流れを汲んでいる。まあ
計算なんてものはそんなもんだ。しかしCOBOLをかじった馬鹿どもは、
「COBOLは"="ではなく"move~to~"のように人間にわかりやすい表記を
使う。だからCOBOLはFORTRANよりプログラミングがやりやすい」と
ほざいていた。まったくBAKAと同じ構図が見える。
さらに"move"や"perform"が、"移動"とか"手続き実行"と置き換えただけの
日本語COBOLみたいのができて、さらに「日本人にもわかりやすい」だとさ。
そもそもプログラミング言語というものの体系的知識をもたない奴の認識
なんてのは、こんなレベルだ。BAKAと一緒。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0323307
NGNGつか、俺のような若輩者にとってもその程度は常識っつーか
別にratforに限らず
互換性のためにどんどん複雑で醜くなったIntel X86だの
超巨大なDOS ExtenderであるWin16だの
メモリモデルやfarポインタ、フラグメンテーションを回避するための
不便極まりないLocalAlloc()、
その無理矢理を死滅するまで推し進めたWinodws MEだの
まさにバッドノウハウの宝庫としか言い様がないttyまわりだの
動作に全く互換性が無くおよそ下らないコーディングを強いられる
signalだの
そーゆー例を皆常識として知ってる訳で
正直「今更何チンケなことやってんの」という気分はするよね
互換性?何いまさらそんな話、apache2なんてチンケな例をサカナに
やってんの、という。せめてXPG4だのPOSIXやUNIX98、autoconfの話
でもしたら?
かつてUNIXを開発した連中がplan9でいかにUNIXの下らない点を
改良したか、そしてそれでも駄目な点はどこか、といったことを
研究した方がよっぽど有意義で勉強になるっしょ。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGデニスリッチはUNIX Cではcreatとしていたがplan9 limboでは長年の夢
だったcreateとした。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>そーゆー例を皆常識として知ってる訳で
常識ということで居直るその姿勢こそがバッドノウハウなんだと思うが。
ところで,そんな腐れ仕様/実装は捨ててApache2やPlan9のように
リライトするのがBAKA派としての正しい姿勢? きちんと設計しないと
バッドノウハウの再生産になりそうだが(w
0326307
NGNGcreatのスペルを変えたいと言ってたのはRichieじゃなくて
Thompsonじゃなかったっけ。
>>325
ソフトウェアの歴史がそのようなものであるというのは、やっぱ常識でしょ。
誰でも知ってるよこんなの。まともな技術者ならね。
> きちんと設計しないとバッドノウハウの再生産になりそうだが(w
甘いね。きちんと設計しても、ソフトウェアってのは不可避的に
「古くなる」の。で、いろいろゴチャゴチャして来ると「標準化」とか
の流れが出てくるんだけど、それだけではどーにもなんないの。
それが歴史的に証明されてることなの。ちがうかい?
FORTRANやCOBOLが全盛だったころはCなんてそりゃ天国だった訳でしょ。
研究したいんならもう少しメタ的な視点がいるんじゃないのかね。
泡沫的な分類みたいなみみっちいことやっても、パラダイムシフトなんて
起こりっこないぜ。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGと思ってしまうのはバッドノウハウが半分ネタだからなのかな。
newtype対oldtype話もそうだけど半分マジ半分ネタなものは
質が悪いよなあ。
0328307
NGNGネタなのか(w
ごめん、ネタなら一体どこで笑えばいいのか教えてくれる?
Bjarne Stroustrupの偽インタビューとか
csh-whynot
の類は、上等のネタとして楽しめるんだけどね。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG強いて言えば、全体?
フリがあってオチがあって爆笑するタイプのネタじゃなくて
ニヤニヤしながら読むタイプのネタ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています