トップページunix
335コメント99KB

大学はいつまでUnixにこだわるのか?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今年入った新人(某国立大院修了)の中に、Windowsは使ったことがなく、
Unix系OSだけを使ってきた奴がいた。大学に入って初めてコンピュータに触れ
て、以来院までの6年間ずっとSolarisやLinux, FreeBSDばかりだったらしい。

そいつはなかなか優秀だったようで、言語やOS・ネットワークなどの基礎は
しっかり理解しているようだが、いかんせんいまどきの知識に欠けている。
GUIを使ったプログラムは書いたことがないらしい。ネットワーク系の研究室
だったから仕方ないのかもしれないけど。

で、大学はいつまでもクラシックな教材だけで教育を続けていていいのか?
そろそろ学部教育からしてもうちょっとモダンなシステムを使わせた方が
いいのではないか? なんだかオレの学生時代(VAXやSun2時代)と大差
ないことをやっている気がしてちょっと心配になる。
0146名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>144
時間的に難しいんじゃね。Linuxしかやってなくても
Kernel Hackerにまでなるやつは一割もいないし…。
いろいろやって全部中途半端じゃ困るよ。

>>145
ウチもC++はやってないな。
CとJavaは必ずやるけど。
0147名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Kernel hackerって何の話? 大学だよ?
0148名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
結論として、下手にWindowsなんか遊んで来る奴よりも

: Unix系OSだけを使ってきた奴がいた。大学に入って初めてコンピュータに触れ
: て、以来院までの6年間ずっとSolarisやLinux, FreeBSDばかりだったらしい。
: そいつはなかなか優秀だったようで、言語やOS・ネットワークなどの基礎は
: しっかり理解しているようだが、いかんせんいまどきの知識に欠けている。

の方がはるかにいいということでFA?
0149名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いまどきOS、言語、ネットワークの基礎をしっかり理解してる学生など皆無でFA
0150名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
就職できなさそうな
0151名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>149
自分を基準に考えるんじゃないよ。しっかりした教育をしてる
大学だってあるんだ。
>>150
当然、そういうとこは求人引く手あまたな大学だろうな。
0152名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>148
アルゴリズムくらいは入れておいてくれ。
形式言語や計算量の理論や情報理論や離散数学はこの際許してやるが
0153名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>147
なんで驚いてるの?
カーネルまわりをネタにした卒論/修論/博士論文なんて
それこそゴロゴロあるぜ?
0154名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
【情報工学のカリキュラム】
 確率・統計
 ブール代数
 線形回路理論
 半導体設計 (トランジスタの基礎の話)
 計算機アーキテクチャ (バスや CPU といった基礎の話から、パイプライン・SMP まで)
 計算機論理設計 (上の話を元に、実際にハードウェアにインプリメントする話)
 計算機論理設計演習 (CAD を使って CPU をインプリメント)
 計算基礎論(チューリングマシンやλ計算の話)
 オートマトン・言語
 コンパイラ理論
 プログラミング (手続き型、関数型、論理型、OO 一通り触れさせる)
 プログラミング実習 (上の言語を使って、課題をこなす)
 ソフトウェア設計論 (UML の話とか)
 信号解析 (フーリエ・ラプラス変換の基礎)
 関数解析 (上の続き)
 認識工学 (特徴抽出など)
 群論とその応用 (圧縮・暗号化)
 通信理論基礎 (シャノン先生の話。ナイキスト属性, ハフマン符号など)
 通信理論 (上を踏まえて、実際の符号変調)
 ネットワーク理論(プロトコル階層モデルや待ち行列を使った解析の話)
 アルゴリズムとデータ構造(ソートやらグラフ理論やら)
 OS
 データベース (RDBMS の裏付けとなる基礎数学)

OSなんて概論やって終り。
0155名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> OSなんて概論やって終り。

そりゃカリキュラムではそうだろう。
OSいじりなんて全員がやるべきもんでもなし。
ただ、上のカリキュラムだと、計算機アーキテクチャ〜
計算機論理設計演習にかけての部分も、OSの下回りの話を
理解するのには役立つ筈だが?
0156名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
理論的なものは別として、情報工学は
応用に関してはハード、言語、OSの三つを
一緒に教えないと意味がないように感じる。
0157名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ありえねー・・・時代はWINXPだっつーの。
UNIXって何のメーカーなの?
0158名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>157
タッパーウェアのメーカーですが何か。
0159名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
情報工学科なんて、ゲンブツのコンピュータをいぢってアレコレする話は
「低俗なこと」とみなす指導陣がイパーイだよ。WinだのUNIXだのプログラミングだの、
そんなものちょっと勉強すれば誰でも出来るようになるのだから、大学のジョーホー
コーガクカの学生が時間を割くなどもったいない...といった感じ。その裏には、
ゲンブツのハードやソフトへの理解度が、そこらのオサーンとそう変わらない
教授陣のヒガミが隠れているわけ。

その結果、頭でっかちでスクリプトの一つも組めない、紙の上でしかコンピュータを
理解してない、知らない事はネットで検索するしか能のない情報工学科卒の
新人クンが大量生産されてしまうわけ。
0160名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>159
可哀想な情報工学科に入っちゃったんだね。同情するよ。
洩れが知ってるところは全然そういう風じゃないなあ。
0161名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>157
で、WinXPで何すんのさ。コントロールパネルのいぢくり方とか
いくら熟達してもまっとうなソフト開発はできないだろ。サーバ
上で動くものを作るのが一番多いわけだが。
0162名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(´-`).。oO(しのちゃん元気かなぁ?)
0163名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Unixを使ってる大学ほど有名なhackerが多い気がする。
0164名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
でも日本で有名になったUNIXのソフトって皆無だね
0165名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>164
どういう意味?
0166名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
意訳: 俺はWindowsしか使ってないから、UNIXのソフトなんて名前も知らん
0167名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
さすが劣等感の塊のUNIXerは反応早いね(プゲラ
0168名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自分がどんなに変な発言をしたかにも気づいてないのか…
哀れだ。
0169名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
XじゃろくなGUIアプリ作れないしな。
glutやgtkのクソさ加減はMFCの比じゃない。
誰もXでGUIなんて作りたくねーから、UNIXでGUIときたらjavaに逃げるしかない。
Linux版nyはソースクレ厨に潰されたし。
結局UNIXはGNUの阿呆Prjのおかげでソースクレ厨量産しただけだった。
0170名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>164
日本製のUNIXのソフトってことか?
Emacsは元々日本製だぞ
0171名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MFCとgtkを比べるなんて正気か?
レイヤ違いすぎ。
0172名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そういや自分がいつもメンテで使ってるfdcloneは
MSDOSの頃の便利ファイラーの移植だって聞いたことがあるよ。
日本発のオリジナルUNIXアプリって無いのかね。
0173名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>170
>Emacsは元々日本製だぞ

え、どういう勘違い?
0174名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日本発のオープンソースを数えるスレッド
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1053606500/
0175名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
確かにWindowsのAPIレベルならXよりは一から組もうって気にはなるな。
最低限のパーツは揃ってるからな。
自クラスにラップするのも簡単だし。
Xは思想だけのシステムだった。
0176名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>172

聞いたことがある、か。若いっていいな。

chasen とかの日本語処理をするのは当然ながら日本発だね。
0177名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>174
オープンソースがいまだにぱっとしないのは、使う側からしてみれば
メジャーなOSで稼動すればオープンソースである必然性はまったく無いし、
それよりも参照に耐えるドキュメント・リファレンスが揃ってない時点で
クローズドな商品に十分対抗できてないという現実もある。
実際今も昔もX関係はシステムが公開されている割にユーザーの
食いつきが非常に悪い。
そもそも日本にはUNIXコミュニティの足を引っぱる企業しかない。
0178名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
大学がUNIXを使い続ける理由は、マルチユーザーという事もあるが、
実際はUNIXにはゲームという娯楽が無い、というただ一点だけだ。
もし大学でWindows入れたらnyやエロゲー三昧になっていただろう。
UNIXで動くエロゲーももちろんできるが、エミュやリソース抽出による
違法スレスレの手段を使う以外ない。
それに管理者はユーザーが何を動かしているのか一目瞭然にできることが
影響していると思われる。
大学では不祥事を恐れるあまり、今後もUNIXを使っていくしかないのだ。
0179名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
学校のマシンにむりやり NetHack とか Angband とか入れたなぁ。
あれで config.h のいじり方とか覚えたよ。
0180名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ソースが正規に手に入らないってのが大きいでしょ。
日本でも慶応とか2、3の大学には Windows のソース
があるって話だが、実際にそれを使って研究しているっ
て例ってあったっけ。全然聞かないよね。
Linux や *BSD や Mach のソースをいじって研究して
る例ならゴロゴロあるが。

まあ Windows のソースを変更したところで、パッチを
配って関連研究を促す (→ 論文への refer が増える)
ことも、評価してもらうこともできないから、やりがい
がないよね。
0181名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>159
> その結果、頭でっかちでスクリプトの一つも組めない、紙の上でしかコンピュータを
> 理解してない、知らない事はネットで検索するしか能のない情報工学科卒の
> 新人クンが大量生産されてしまうわけ。

馬鹿じゃねえ? スクリプトの一つも組めない、だって。
0182名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
頭の悪い情報工学出よりも、大学で好きな数学をみっちりやってきた奴の方が使える。
情報工学は好きなものも選べない頭の悪い奴の吹き溜まりだからな。やってることも
全てにおいて中途半端だし。
0183名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>182
確かに。

学部では、数学科とか物理学科でしっかり基礎を押さえて
院から「情報工学」という道であるべきかも知れないな。

最初から学部で「情報工学」とか言ってる所は弱そうだ。
0184名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIX上で開発されたソフトね。Apacheとかどうですか。
後にWindowsに移植されたけど、実際に動かしているサイト
はUNIX系がほとんどでしょ。Apacheのお世話にならない
という人はまずいないだろう。

>>182
あんたの身近な情報工学科の話なんだよね。そういうひどい
ところもあるのかも知れないけど >>1 はそういうひどいとこ
の話をしてるんじゃないわけ。
0185名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
apacheは日本製のソフトじゃないじゃん。
つまり日本の大学でのUNIX教育は無意味ってことがいいたいんじゃないかな(w
0186名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>182>>183のいうようにしっかり基礎をと言う方向なら、
特定のシステムに依存するような>>1の主張はますます弱くなるわな。
数学や物理じゃなくても>>152のいうような分野をやればいいしね。

0187名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一つだけ言えること。大学・専門学校を問わず、職業プログラマを
育成する意図が少しでもあるのなら、Windowsは無視できないということ。
UNIXでOSの全てを叩き込めばWindowsにも直ぐに対応できるっていう
話があるけど、それならPOSIXとWin32を並べて、その違いぐらい
教えてやってもいいと思う。
0188名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>185
> apacheは日本製のソフトじゃないじゃん。
じゃ, kame とか usagi とかは?
0189名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>188
あと,Wnnとかcannaとかは当たり前だがw
MewとかFMLとかは日本製だよねぇ。
0190名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
カリキュラムなんて適当に作られるからな。教える側の面子次第ってわけだ。
0191名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(´-`).。oO(大学って職業訓練機関じゃないんだけどな)
0192名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
底辺の大学なんてそこらの専門学校と変わらんということぐらい自覚した方がいいよ。
0193名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>底辺の大学
たぶんこれが多すぎる
0194名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
底辺の大学「も」UN*Xにこだわってるのか?
0195名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
情報工学、情報科学。どっちも研究としては終ってるのような
印象があるんだけどどんなもんなの?おれはすげー論文バリバリ書いてるぜ!
って人がいたら手を挙げて欲しい。
0196名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
底辺大学と専門学校を比較してどうする。
目糞鼻糞じゃねーか
0197名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんできみらそんな底辺の話ばっかしてるんだ?
つまりここの住人は底辺の人間しかいないんだな(w
0198名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>197
当たり前だ、計算機なんて底辺の人間がやるもんだろ。
お前しらなかったの?
0199198NGNG
借金のかたに妻を取られました。自分のふがいなさがつくづくイヤになります。

きっかけは賭けマージャンです。前の会社をリストラされ、運良く新しい会社に
入れた私は、同僚に一日でも早くなじもうとしてマージャンの誘いに必ず応じて
いました。強くないにもかかわらず。あっという間に70万くらいなり、返済を迫
られました。今思えば10万くらいのときに親戚から借りてでもすぐ払っておけば、
今こんなに苦しまずに済んだのに、と悔やまれてなりません。ビデオに納められ
た、同僚や見ず知らずの男たちにバックから突かれて泣きじゃくっている妻の姿
を見たときは、目の前が真っ暗になりました。今はもう、人生に対してやけに
なっています。

スレッドを汚してすみません。
0200200げtNGNG
>>199
氏ね
0201139NGNG
>192-193
結局そういうことだね。
Windowsムービーメーカー使った動画編集の方法とか、今そんな仕事してる。
0202名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つまり時計と圧縮。これさえ理解できてれば大丈夫なんだけどな
0203名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>195
前野年紀先生
0204名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>180
で、研究とは?
0205フォン・リヒトフォーフェンNGNG
底辺大学と専門学校はWindowsの使い方だけ教えていればいいんじゃない?

ちゃんとした大学は研究者やプリミティブな開発が出来るように、OSの
構造なんかを教える必要があるね、そうすると、ソースが簡単に手に入って
Windowsが商用に入れる事の出来ない先進的、挑戦的なコードやカーネルを
勉強出来るし自分でも手を入れられるってもんだ。
MinixみたいにWindowsのソース付きのどこでも買える教科書が出れば、
Windowsを教えてもいいかもしれないけれどな。
0206名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> MinixみたいにWindowsのソース付きのどこでも買える教科書が出れば、
> Windowsを教えてもいいかもしれないけれどな。

マイナーバージョンの非互換性に混乱させられる罠
あるいはソースを虫が喰ってたとか(w
0207名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↑何言ってるのかワカンネ
ほら、チョン学校で日本語やり直さないと
0208名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
207は205宛ね
0209名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIXは最悪telnet/ftpで使えれば良いから
VMware上で動かす知識だけあればいい
0210名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ssh/scpでよろしく。

> 動かす知識だけあればいい。

大学ですよ…
0211名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>205
底辺でも大学の講義で職業訓練するのは如何がなものか?
0212名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>205
結局ソースクレ厨量産するだけだな
0213名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Windowsでnyの後釜でも作らせた方がマシだろ
0214RMSNGNG
>>212
結構なことではないか
0215名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>211
そういう教える側の自己マン族授業を続けてるようじゃ、
もう学生もこなくなるよ。
個人的に言ってることが間違ってるとはおもないけど、
それは学生のことを思っての発言じゃなくて、教える側の
都合だよな。人を騙すならまずは自分に対して誠実じゃないとけいない。
0216名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
×おもない
〇おもわない
×けいない
〇いけない

寒くてキーボードすらろくに打てないorz
0217名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
と、職業訓練を受けたい人の都合が書き込まれました。
0218名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>215
>もう学生もこなくなるよ。
淘汰されればいいんですよ
それが嫌なら大学の看板降ろして職業訓練校なり専門学校なりを名乗れば良いのではないでしょうか?
私の結論は193
0219名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>216
この時期にかじかむとは北国にお住いですか?
0220名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>218
専門学校は授業料だけで勝負しているのに、
大学は底辺でも1/4〜1/2は補助金だもんな。
で、職業訓練としても質が低い…
0221名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
専門学校でも大学でも職業訓練として質の高いとこって有るのかな。
俺は勉強だけでなく肩書きも欲しいから大学出たけど、講義は試験以外ほとんど出ずに独学で勉強してたよ。
1度も会社で働いた事の無い教授や、働いててもずっと開発室所属だった人に教わってても
「こんな事勉強する必要が有るのかなぁ」って気持ちが拭えないから講義の内容に必要性を感じられないんだよね。
物の考え方だけは研究室の教授から学んだ物は多いけど。
0222名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
お前の話を書き込むスレ。
0223名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>221
大学は職業訓練所なのか?
0224名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
職業訓練所だろ
0225名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
WindowsでもOSの基本は教えられるんじゃないの?
DOS上がりの仮想メモリの仕組みもろくに分ってない人が
教えるんじゃそりゃ無理だけど。というか、OSのソースコードの
有無よりも、まずはx86のちゃんとした理解の方が大事だと思う。
そこから更に深くカーネルや周辺のライブラリやアプリケーションの
構造を勉強していく時に、初めてUNIXを使えばいいと思う。
UNIXでなきゃ教育ができないっていう固定観念は教育者の怠慢以外の
何物でもないと思うよ。

ま、こんな授業はどこもやらないだろうけどねw
0226名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
企業側が大卒を求める以上は大学は職業訓練所なんじゃねぇ?
0227名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
orz
0228名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここで底辺と呼ばれている大多数の大学は
学歴コンプレックス産業じゃないのかな。
要はヅラメーカーや整形美容と似たようなもんw

ただ、右下がりと右上がりに明暗分けつつあるような
0229名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
学歴話を続けたがやるやつが学歴コンプレックスなんじゃないの。
0230名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
x86 のちゃんとした理解なんてやり方より、
>>154 にあるように、実際に自分でCPUを作ってみると
いう方が、より本質的な力がつく。
同様に、Windows を題材にして、ソースもなしに抽象的
な話に終始した講義を行なうのは、たぶん最悪のやり方。
それくらないなら MINIX あたりを選択した方が、たぶん
1024倍くらいマシ。
0231ピルゲイツNGNG
ahaha
この板ではWindowsは完全な悪者ne!
0232名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>231
板名読める?
0233名無しさん@お腹いっぱいNGNG
だからさぁ、どうして一私企業が作った商品の仕様を大学で
教えなきゃいけないんだ用
0234名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
実装技術、設計思想ならともかく
0235名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>225
講義でわざわざやることでもないだろ。
そういうのは自分で勉強すべき。
OSなんて、大企業の一部の部署でしか作ってないんだから、
深く知る必要ないだろ。

解説記事読んで全てを知ったような気になってるようだけど、
ソースも読めないようじゃ恥ずかしいですよ。
0236名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>225
x86じゃソソられないよ。
0237名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>OSなんて、大企業の一部の部署でしか作ってないんだから、

典型的な素人
0238名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>237
ごめん、俺は大企業だから知らないんだけど、
中小零細でも作ってるの?
TRONとか?
0239名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>238
リア厨か?
0240名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このスレ、大学行ったことのない奴が書き込んでる気配。
0241名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>230

「ここでいうx86を理解したほうが」という主張は、

   MMU, 特権リング, GDT, LDT

あたりを理解しないと近代的OSを理解することは困難であるという
意味ではないかな。このあたりを理解すると実際のシステムにおけ
るセキュリティの問題なども考えることが容易になるかもしれない。

「自分でCPUを作ってみる」とかいうレヴェルのCPUって所詮はZ80
以前のものであるわけで、自分で作ってみたところでどうにもなら
ない気がするんだがどうだろう? LSIアーキテクチャ屋以外はアセ
ンブリでも堅実にやっておいたほうが良いのでわ?
0242名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
かもしれない
どうにもならない

恣意的だな。

作るのは意味ないと俺も思うが、ALUの構造も重要。
0243名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
x86に拘る理由が知りたいな。
0244名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
英語に拘る理由が知りたいな。
0245名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> x86に拘る理由が知りたいな。

学習環境と資料の入手のしやすさぢゃね?
MIPSとかSPARCとかAlphaとかPowerPCとかVAXとかやるのは性格のゆがんだ
ジジイだけ。

64KBとか1MBとか学習させるのも、政治力と互換性がいかに大切かを
理解させるためには悪くない。

どう?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています