大学はいつまでUnixにこだわるのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUnix系OSだけを使ってきた奴がいた。大学に入って初めてコンピュータに触れ
て、以来院までの6年間ずっとSolarisやLinux, FreeBSDばかりだったらしい。
そいつはなかなか優秀だったようで、言語やOS・ネットワークなどの基礎は
しっかり理解しているようだが、いかんせんいまどきの知識に欠けている。
GUIを使ったプログラムは書いたことがないらしい。ネットワーク系の研究室
だったから仕方ないのかもしれないけど。
で、大学はいつまでもクラシックな教材だけで教育を続けていていいのか?
そろそろ学部教育からしてもうちょっとモダンなシステムを使わせた方が
いいのではないか? なんだかオレの学生時代(VAXやSun2時代)と大差
ないことをやっている気がしてちょっと心配になる。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGま、おれもなんだけどさ
0116名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0117名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGプログラムがスパゲッティになるから一切のgoto文の使用を禁止するという頭
でっかちな管理者と同じ発想だな。エラー処理をきれいに書こうと思ったら
goto文は必須なのだよ。
端末の前で試行錯誤せずに自由自在に表現できるようになることが重要。その
ためには紙の上で考えぬくことだ。当然の事ながらスパゲッティではないフ
ローが書けなければいけない。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、Cのように例外処理を構文として持ってないものであれば、
エラー処理をgotoで行う場合もあろう。実際におれもやってる。
しかし相手は初学者だ。話をすり替えようとはしてないか?
君はたしかに優秀なようだが、誰もが君のようにやれるわけではない。
初学者ならばなおさらスパゲッティに陥りがちなものを使わせるわけには行かない。
Pascalを出した君のことだ、無制限な自由は必ずしもよくないことはわかってるんだろう?
紙の上で呻吟するのは悪いとは言ってない。
ただそれがフローチャートだったんで「なんで?」となったのだ。
今ならもっと筋のいいチャートはある。
ちなみに、コンピュータの力を湯水のごとく使える現代では、
紙を使うことがいい必ずしもことだとも思ってはいないがな。
昔おれが使ってたチャートはPADだがフローチャートよりはずっとましだと思う。
今はそんな物使ってない。ロジックをチャートにしてもしょうがないからな。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0120名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0121名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG紙を目の前に処理を書けと言われても,何をしていいか
分からなくなるそうだ.
0122名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコーディングが楽になる。
だが初学者にはこんなことさせるより他にやらせることが
あるとおもう。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0124名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG状態遷移表を作るとか、あるいは入力形式をBNFで表現して
ボトムアップパーサなりトップダウンパーサなりで実装する
とかいうやり方の方が、応用も効く上、理論的な背景もあって
大学で教えるには向いていると思われ。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGflowchartだけじゃ駄目でしょ。
Euler diagramとか、truth matrixとかもやらないと。
UMLもいいしさ。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGフローチャート要る程長くてグチャグチャなメソッド作るようじゃ
駄目よ。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGダイクストラの「プログラミング原論」みたいなテキストが少ないのは何故だろう?
0128名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0129名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0130名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0131名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは教授がそれしか知らんかったからだw
今でもそんな感じなんじゃないのか?GUIプログラミングができる教授がいないとかね。
俺は当時はプログラミング好きだったからCとかでプログラム書いて遊んでいたけど
1の新入社員の場合、いまどきこれだけWindowsが流行っているのに、
独学でWindowsプログラミングをしてみたことがないってことじゃないだろうか?
#1が猟師なら関係ないが。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれが出来てるやつならWin32プログラミングだって直ぐに出来そうだが。
Windowsプログラミングについてなら、分りやすい書籍も沢山あるし。
計算機なんて要は暗記力だからな。本質を「深く」理解してるかどうかも
大事だが、それとは別で、目の前にあるものを素早く吸収して暗記する力、
これも大事だ。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG.netのWindows.Formsやjavaのswingを使ったGUIプログラミングなら
ある程度書けるくらいまで独学で勉強したんですが、
実際の仕事ではこれらの技術は使われているんですか?
MFCばっかですかね?
0134名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0135名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0136名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGフレームバッファにもじゃもじゃと絵を書けば良いレベルから、
あのボタンを押したらこう動作しろとか、
表示している図形に対してヒット検出しないといけないものまでいろいろあるじゃん?
イベントとか割り込みみたいな話が入用になると思うんだけど、
大学でこれを理解ずみとして要求していい学科/学年てけっこう絞られたりしないの?
0137名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG小1時間もあれは十分。わざわざ教えるほどの話とは思わん。
自分で本でも読んで理解できないやつはクビにすればよい。
(自然に辞めていくと思うが…)
0138名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0139名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(まぁ俺自身もここの話は全部理解できないDQNだが)
今の私立大学なんかはほとんどアビバ状態だよ。それが普通。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG文科省に金を恵んで貰って、専門学校の商売の邪魔してんじゃねーよ。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG理系、それも情報系卒ということで採用した新人
でも、ことごとくキーボードすら打てない。つーか、
キーボードアレルギーで、他人の作ったソースを
マウスでコピペしてるだけで、PGだのSEだの
あまつさえ、コン猿だのほざいてる。
こんなの卒業さすな!
0142名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあんたもdQNなのでは?
0143名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれはプログラマ板の話題。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG情報系でWindowsやる必然性はほとんどないな。
ただNT系OSのアーキテクチャとAFCなんかのフレームワークは、
システム設計の一例としてやった方がいい。
日本の大学はこういうの全く駄目だな。
OSの授業でWindows扱わないのは、
Windowsだけやっているの同様滑稽だ。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG言語はCしか授業でやらなかった、自分でもC++さえやってない、
UNIX使った事ないよ。使える人少ないし、使えるといいんだろうね。
正直、ビックリしたよ。情報系なのに・・・
0146名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG時間的に難しいんじゃね。Linuxしかやってなくても
Kernel Hackerにまでなるやつは一割もいないし…。
いろいろやって全部中途半端じゃ困るよ。
>>145
ウチもC++はやってないな。
CとJavaは必ずやるけど。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0148名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG: Unix系OSだけを使ってきた奴がいた。大学に入って初めてコンピュータに触れ
: て、以来院までの6年間ずっとSolarisやLinux, FreeBSDばかりだったらしい。
: そいつはなかなか優秀だったようで、言語やOS・ネットワークなどの基礎は
: しっかり理解しているようだが、いかんせんいまどきの知識に欠けている。
の方がはるかにいいということでFA?
0149名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0150名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0151名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分を基準に考えるんじゃないよ。しっかりした教育をしてる
大学だってあるんだ。
>>150
当然、そういうとこは求人引く手あまたな大学だろうな。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアルゴリズムくらいは入れておいてくれ。
形式言語や計算量の理論や情報理論や離散数学はこの際許してやるが
0153名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんで驚いてるの?
カーネルまわりをネタにした卒論/修論/博士論文なんて
それこそゴロゴロあるぜ?
0154名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG確率・統計
ブール代数
線形回路理論
半導体設計 (トランジスタの基礎の話)
計算機アーキテクチャ (バスや CPU といった基礎の話から、パイプライン・SMP まで)
計算機論理設計 (上の話を元に、実際にハードウェアにインプリメントする話)
計算機論理設計演習 (CAD を使って CPU をインプリメント)
計算基礎論(チューリングマシンやλ計算の話)
オートマトン・言語
コンパイラ理論
プログラミング (手続き型、関数型、論理型、OO 一通り触れさせる)
プログラミング実習 (上の言語を使って、課題をこなす)
ソフトウェア設計論 (UML の話とか)
信号解析 (フーリエ・ラプラス変換の基礎)
関数解析 (上の続き)
認識工学 (特徴抽出など)
群論とその応用 (圧縮・暗号化)
通信理論基礎 (シャノン先生の話。ナイキスト属性, ハフマン符号など)
通信理論 (上を踏まえて、実際の符号変調)
ネットワーク理論(プロトコル階層モデルや待ち行列を使った解析の話)
アルゴリズムとデータ構造(ソートやらグラフ理論やら)
OS
データベース (RDBMS の裏付けとなる基礎数学)
OSなんて概論やって終り。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそりゃカリキュラムではそうだろう。
OSいじりなんて全員がやるべきもんでもなし。
ただ、上のカリキュラムだと、計算機アーキテクチャ〜
計算機論理設計演習にかけての部分も、OSの下回りの話を
理解するのには役立つ筈だが?
0156名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG応用に関してはハード、言語、OSの三つを
一緒に教えないと意味がないように感じる。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUNIXって何のメーカーなの?
0158名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGタッパーウェアのメーカーですが何か。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「低俗なこと」とみなす指導陣がイパーイだよ。WinだのUNIXだのプログラミングだの、
そんなものちょっと勉強すれば誰でも出来るようになるのだから、大学のジョーホー
コーガクカの学生が時間を割くなどもったいない...といった感じ。その裏には、
ゲンブツのハードやソフトへの理解度が、そこらのオサーンとそう変わらない
教授陣のヒガミが隠れているわけ。
その結果、頭でっかちでスクリプトの一つも組めない、紙の上でしかコンピュータを
理解してない、知らない事はネットで検索するしか能のない情報工学科卒の
新人クンが大量生産されてしまうわけ。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG可哀想な情報工学科に入っちゃったんだね。同情するよ。
洩れが知ってるところは全然そういう風じゃないなあ。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、WinXPで何すんのさ。コントロールパネルのいぢくり方とか
いくら熟達してもまっとうなソフト開発はできないだろ。サーバ
上で動くものを作るのが一番多いわけだが。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0163名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0164名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0165名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどういう意味?
0166名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0167名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0168名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG哀れだ。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGglutやgtkのクソさ加減はMFCの比じゃない。
誰もXでGUIなんて作りたくねーから、UNIXでGUIときたらjavaに逃げるしかない。
Linux版nyはソースクレ厨に潰されたし。
結局UNIXはGNUの阿呆Prjのおかげでソースクレ厨量産しただけだった。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本製のUNIXのソフトってことか?
Emacsは元々日本製だぞ
0171名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGレイヤ違いすぎ。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMSDOSの頃の便利ファイラーの移植だって聞いたことがあるよ。
日本発のオリジナルUNIXアプリって無いのかね。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>Emacsは元々日本製だぞ
え、どういう勘違い?
0174名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1053606500/
0175名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最低限のパーツは揃ってるからな。
自クラスにラップするのも簡単だし。
Xは思想だけのシステムだった。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG聞いたことがある、か。若いっていいな。
chasen とかの日本語処理をするのは当然ながら日本発だね。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGオープンソースがいまだにぱっとしないのは、使う側からしてみれば
メジャーなOSで稼動すればオープンソースである必然性はまったく無いし、
それよりも参照に耐えるドキュメント・リファレンスが揃ってない時点で
クローズドな商品に十分対抗できてないという現実もある。
実際今も昔もX関係はシステムが公開されている割にユーザーの
食いつきが非常に悪い。
そもそも日本にはUNIXコミュニティの足を引っぱる企業しかない。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実際はUNIXにはゲームという娯楽が無い、というただ一点だけだ。
もし大学でWindows入れたらnyやエロゲー三昧になっていただろう。
UNIXで動くエロゲーももちろんできるが、エミュやリソース抽出による
違法スレスレの手段を使う以外ない。
それに管理者はユーザーが何を動かしているのか一目瞭然にできることが
影響していると思われる。
大学では不祥事を恐れるあまり、今後もUNIXを使っていくしかないのだ。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあれで config.h のいじり方とか覚えたよ。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本でも慶応とか2、3の大学には Windows のソース
があるって話だが、実際にそれを使って研究しているっ
て例ってあったっけ。全然聞かないよね。
Linux や *BSD や Mach のソースをいじって研究して
る例ならゴロゴロあるが。
まあ Windows のソースを変更したところで、パッチを
配って関連研究を促す (→ 論文への refer が増える)
ことも、評価してもらうこともできないから、やりがい
がないよね。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> その結果、頭でっかちでスクリプトの一つも組めない、紙の上でしかコンピュータを
> 理解してない、知らない事はネットで検索するしか能のない情報工学科卒の
> 新人クンが大量生産されてしまうわけ。
馬鹿じゃねえ? スクリプトの一つも組めない、だって。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG情報工学は好きなものも選べない頭の悪い奴の吹き溜まりだからな。やってることも
全てにおいて中途半端だし。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG確かに。
学部では、数学科とか物理学科でしっかり基礎を押さえて
院から「情報工学」という道であるべきかも知れないな。
最初から学部で「情報工学」とか言ってる所は弱そうだ。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG後にWindowsに移植されたけど、実際に動かしているサイト
はUNIX系がほとんどでしょ。Apacheのお世話にならない
という人はまずいないだろう。
>>182
あんたの身近な情報工学科の話なんだよね。そういうひどい
ところもあるのかも知れないけど >>1 はそういうひどいとこ
の話をしてるんじゃないわけ。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつまり日本の大学でのUNIX教育は無意味ってことがいいたいんじゃないかな(w
0186名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG特定のシステムに依存するような>>1の主張はますます弱くなるわな。
数学や物理じゃなくても>>152のいうような分野をやればいいしね。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG育成する意図が少しでもあるのなら、Windowsは無視できないということ。
UNIXでOSの全てを叩き込めばWindowsにも直ぐに対応できるっていう
話があるけど、それならPOSIXとWin32を並べて、その違いぐらい
教えてやってもいいと思う。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> apacheは日本製のソフトじゃないじゃん。
じゃ, kame とか usagi とかは?
0189名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあと,Wnnとかcannaとかは当たり前だがw
MewとかFMLとかは日本製だよねぇ。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0191名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0192名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0193名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたぶんこれが多すぎる
0194名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0195名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG印象があるんだけどどんなもんなの?おれはすげー論文バリバリ書いてるぜ!
って人がいたら手を挙げて欲しい。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG目糞鼻糞じゃねーか
0197名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつまりここの住人は底辺の人間しかいないんだな(w
0198名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG当たり前だ、計算機なんて底辺の人間がやるもんだろ。
お前しらなかったの?
0199198
NGNGきっかけは賭けマージャンです。前の会社をリストラされ、運良く新しい会社に
入れた私は、同僚に一日でも早くなじもうとしてマージャンの誘いに必ず応じて
いました。強くないにもかかわらず。あっという間に70万くらいなり、返済を迫
られました。今思えば10万くらいのときに親戚から借りてでもすぐ払っておけば、
今こんなに苦しまずに済んだのに、と悔やまれてなりません。ビデオに納められ
た、同僚や見ず知らずの男たちにバックから突かれて泣きじゃくっている妻の姿
を見たときは、目の前が真っ暗になりました。今はもう、人生に対してやけに
なっています。
スレッドを汚してすみません。
0201139
NGNG結局そういうことだね。
Windowsムービーメーカー使った動画編集の方法とか、今そんな仕事してる。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0203名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG前野年紀先生
0204名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、研究とは?
0205フォン・リヒトフォーフェン
NGNGちゃんとした大学は研究者やプリミティブな開発が出来るように、OSの
構造なんかを教える必要があるね、そうすると、ソースが簡単に手に入って
Windowsが商用に入れる事の出来ない先進的、挑戦的なコードやカーネルを
勉強出来るし自分でも手を入れられるってもんだ。
MinixみたいにWindowsのソース付きのどこでも買える教科書が出れば、
Windowsを教えてもいいかもしれないけれどな。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> Windowsを教えてもいいかもしれないけれどな。
マイナーバージョンの非互換性に混乱させられる罠
あるいはソースを虫が喰ってたとか(w
0207名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGほら、チョン学校で日本語やり直さないと
0208名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0209名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGVMware上で動かす知識だけあればいい
0210名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 動かす知識だけあればいい。
大学ですよ…
0211名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG底辺でも大学の講義で職業訓練するのは如何がなものか?
0212名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG結局ソースクレ厨量産するだけだな
0213名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています