トップページunix
335コメント99KB

大学はいつまでUnixにこだわるのか?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今年入った新人(某国立大院修了)の中に、Windowsは使ったことがなく、
Unix系OSだけを使ってきた奴がいた。大学に入って初めてコンピュータに触れ
て、以来院までの6年間ずっとSolarisやLinux, FreeBSDばかりだったらしい。

そいつはなかなか優秀だったようで、言語やOS・ネットワークなどの基礎は
しっかり理解しているようだが、いかんせんいまどきの知識に欠けている。
GUIを使ったプログラムは書いたことがないらしい。ネットワーク系の研究室
だったから仕方ないのかもしれないけど。

で、大学はいつまでもクラシックな教材だけで教育を続けていていいのか?
そろそろ学部教育からしてもうちょっとモダンなシステムを使わせた方が
いいのではないか? なんだかオレの学生時代(VAXやSun2時代)と大差
ないことをやっている気がしてちょっと心配になる。
0002名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
東大はOS Xいれたわけだが。
UNIXもGUIプログラミングも学べることだろう

>>1はMS社員ということで終了。
0003名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
基礎をしっかり理解している新人がくれば御の字ではないか。
うちなんかVB(以下略)
0004名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初っぱなVBとかを弄っちゃうとVBに逃げるブビ厨になるよ。
メモリアクセスも使えないバカになる。
0005名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
プラットフォーム毎に流儀の異なるGUIプログラミングなんて大学で教えるべき内容では
ない.

…なんつって.本当は教えられる教員があんまりいないという噂もある.
0006名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Javaなら統一されてるよ。

#sun社員じゃないよ。
0007名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
基礎がわかってないくせにUnix系OSのインストールや設定方法ばかり
詳しくてWindowsを毛嫌いするUnix厨もちと困る。
0008名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>7
オマエモナー
0009名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
アプリケーションプログラマとシステムプログラマの区別が付いてないスレはここですか?
0010名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>9
日本語 non native の方ですか?
0011名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>1はウィンドウシステムを書けっていってるのかもしれん。
0012名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>1の業務がどこに書いてある?それどころかプログラマとも書いてない。もしかしたら猟師かも。


それはともかく、マ板でやれよ。
0013名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
大学では学び方を学んでおけばいいんじゃないか?
・・・てわけにもいかないか
0014名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>1

> そいつはなかなか優秀だったようで、言語やOS・ネットワークなどの基礎は
> しっかり理解しているようだが、いかんせんいまどきの知識に欠けている。

優秀で基礎がしっかり理解できているようなら、「いまどきの」知識なんて
三日で身に着けると思うが。
0015名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあ、最近は組み込みシステムでもGUIが必要になったりすることもあるしね。

それはそうと、大学でプログラミング演習の助っ人をしていたとき、CUIのプ
ログラムを作っても「ちゃんとしたプログラムを作った気がしない」とある学
生に言われてしまってびっくりした。まあ、今はGUIが当たり前になってるか
ら、プログラムといえばウィンドウが出てくるもんだというイメージがあるん
だろうけどね。
0016名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>1
いいこと言うね。
気がするどころかまるっきり一緒だと思うよ。
10年以上止まったまんま。

>>2
OS XでGUIプログラミングて、まさかObjective Cを教えるつもりだと思ってるのか?
馬鹿言うのは死ぬ瞬間だけにしてくれ。
リモートクライアントだよあれは。
0017名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
明らかにOS板向きのスレだよなこれ・・。
0018保守大臣NGNG


    〜クソスレ終了〜

0019名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
================ 再開 ==================














============== 再度終了 ================
0020名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>1のような先輩を持つ新人さんが可哀想。それだけははっきりしてる。

>>16
> リモートクライアントだよあれは。

全然違うよ。それは前システムの話。
TSEの役割のほとんどをMac OS Xに持ってきた。
0021名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>1
いらないんだったら、その新人ちょーだい!
0022名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>16
OS XでGUIプログラミング=Objective C
シロートにもバカにされる発言であった。
0023名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
TSE って何ですか?
0024名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Microsoft Windows XXX Terminal Server Edition
0025名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIXは倒産しないんですよ!!
0026名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
少なくとも産業界の意向に大学が従うとロクな事は無い。
0027名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>1
ズバリ、M$に払うライセンス料はない!ってことで。
0028名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そういえば、立教が新しい学部だが、大学院研究科作るときに、
ビル・ゲイツに名誉学位を与えて、カリキュラムでも、
実習中心にWindowsをかなり取り上げていたよね。
あれ、どうなったのかな? 何やってんだろ?
0029名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
アビバ大学ならWindowsでも可。
0030名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>28
名誉学位与えたのは立教だけど、
Windowsを大きく取り上げたのは立教じゃない?

http://www.hosei.ac.jp/jouhou/index.html
パスの区切りに\使っていて、not foundなんですけど…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています