大学はいつまでUnixにこだわるのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUnix系OSだけを使ってきた奴がいた。大学に入って初めてコンピュータに触れ
て、以来院までの6年間ずっとSolarisやLinux, FreeBSDばかりだったらしい。
そいつはなかなか優秀だったようで、言語やOS・ネットワークなどの基礎は
しっかり理解しているようだが、いかんせんいまどきの知識に欠けている。
GUIを使ったプログラムは書いたことがないらしい。ネットワーク系の研究室
だったから仕方ないのかもしれないけど。
で、大学はいつまでもクラシックな教材だけで教育を続けていていいのか?
そろそろ学部教育からしてもうちょっとモダンなシステムを使わせた方が
いいのではないか? なんだかオレの学生時代(VAXやSun2時代)と大差
ないことをやっている気がしてちょっと心配になる。
0002名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUNIXもGUIプログラミングも学べることだろう
>>1はMS社員ということで終了。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちなんかVB(以下略)
0004名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメモリアクセスも使えないバカになる。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGない.
…なんつって.本当は教えられる教員があんまりいないという噂もある.
0006名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG#sun社員じゃないよ。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG詳しくてWindowsを毛嫌いするUnix厨もちと困る。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGオマエモナー
0009名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0010名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本語 non native の方ですか?
0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0012名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれはともかく、マ板でやれよ。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG・・・てわけにもいかないか
0014名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> そいつはなかなか優秀だったようで、言語やOS・ネットワークなどの基礎は
> しっかり理解しているようだが、いかんせんいまどきの知識に欠けている。
優秀で基礎がしっかり理解できているようなら、「いまどきの」知識なんて
三日で身に着けると思うが。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれはそうと、大学でプログラミング演習の助っ人をしていたとき、CUIのプ
ログラムを作っても「ちゃんとしたプログラムを作った気がしない」とある学
生に言われてしまってびっくりした。まあ、今はGUIが当たり前になってるか
ら、プログラムといえばウィンドウが出てくるもんだというイメージがあるん
だろうけどね。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいいこと言うね。
気がするどころかまるっきり一緒だと思うよ。
10年以上止まったまんま。
>>2
OS XでGUIプログラミングて、まさかObjective Cを教えるつもりだと思ってるのか?
馬鹿言うのは死ぬ瞬間だけにしてくれ。
リモートクライアントだよあれは。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0018保守大臣
NGNG〜クソスレ終了〜
0019名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG============== 再度終了 ================
0020名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>16
> リモートクライアントだよあれは。
全然違うよ。それは前システムの話。
TSEの役割のほとんどをMac OS Xに持ってきた。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいらないんだったら、その新人ちょーだい!
0022名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOS XでGUIプログラミング=Objective C
シロートにもバカにされる発言であった。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0024名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0025名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0026名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0027名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGズバリ、M$に払うライセンス料はない!ってことで。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGビル・ゲイツに名誉学位を与えて、カリキュラムでも、
実習中心にWindowsをかなり取り上げていたよね。
あれ、どうなったのかな? 何やってんだろ?
0029名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0030名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG名誉学位与えたのは立教だけど、
Windowsを大きく取り上げたのは立教じゃない?
http://www.hosei.ac.jp/jouhou/index.html
パスの区切りに\使っていて、not foundなんですけど…
0031名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこりゃひどい…w
0032名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGunix より新しい OS というと、plan9 ぐらいしか知らん!
plan9 も、あまり普及しとらんからな。
unix で我慢しとけや。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0034美江洲出井
NGNG教育に各所で手抜きをするような大学だと思って、避けるのが賢明。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG計算機それ自身を対象としている学科で、ブラックボックスの
ごった煮でしかないWindows で教育しようというのはたしかに頂けないけど。
所詮は文房具であり、研究内容の整理なり表現にさえ使えればいいような学科も
あるんじゃないかと思うことはあるわけで。
Word やExcel で勝手にはみ出す罫線をなだめるのが得意になるよりは、
LaTeX で文章の組み立て方を学ぶ方がいいようにも思う。
そゆ所では、実験やら観察の仕方、測定したデータの見方/考え方とか、
論理的で分かりやすい文章の書き方とか、大向こう受けする恰好いい話し方とか、
論敵を完膚なきまでに叩きのめすディベート技術とか、
周囲が気づかないうちに自分のプレゼンスを上げる方法とか、
ライバルの弱味の握り方とか、出入りの業者にイイコトしてもらう方法とか、
そういうもろもろを確実に学ぶ方がだいじだと思う。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいろんな意味で深いUnix系をほじる学生のほうがまだまし。
FreeBSDの自選コミッターみたいな自己中野郎は困るが。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG数あるOSの一つとしてやるなら面白いと思うけど、べったりだとねえ。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>論理的で分かりやすい文章の書き方
実践してくれ。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG学内には UNIX機 や Linux機 や Mac OS機 をどしどし置いていただきたいものだが、
# 世の中には Windows しかないかのように振る舞う人間を増やさないためにも
しかし現実は…。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUNIXも教育用途にはもう向かないような気がする。
Plan9のようなシステムがやっぱりいいんじゃないの?
教えられる人がいるのかどうかというのもあるけど。
UNIXじゃなきゃならないって固定観念持っちゃってる方が
どうかと思う。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0042名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0043名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGがんばれよ。応援してるぞ。
まあ、10年後も、、、C言語でUNIX的な環境がスタンダードだったりして。
だってさー、有力な代案って無いに等しいじゃん。
plan9って代案って騒ぐほどのインパクト無いし。
未来、winやmacの実装は革命的に変わってるかも知れんが、
この板の連中は*BSDな話題をあいかわらず続けてるんじゃないのかね??
pc98をルータにしよう、とか。
0044名無しさん@お腹いっぱい
NGNG大学でGUIプログラムを教える?何か勘違いしていないか?
専門学校へ行け
0045名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMMUを使わないOSなんて今日日今日逝く用途にすら使えない。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0048名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0049名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG以前は、大学のコンピュータはずっとUNIXだったのに
90年代末期頃に急速にWindowsが導入されたような。
ごく最近になるとLinuxの導入も増えているし、東大
はMacOS Xの大量導入が有名。一時「Windowsバブル」
におぼれた大学もUNIX回帰傾向にある。
どちらかと言えば、未だにWindows中心で導入してる
大学こそが、「いつまでWindowsにこだわるのか?」
と問われるのでは?
0050名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBSDに回帰することはもうないだろうな
0051名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそもそも日本ではBSDの潮流は無かっただろ
0052名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0053名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0054名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいえ、何も。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいろんな意味でいいこと言ってると思う。
なんで専門学校卒の人間を雇わないのだろう。
大学卒のほうが割高だし歳くってるし…
>>1 が「GUIのプログラミングを教えろ」と言ってるのか
単に卑近な例としてGUIの話をしたのかわからんが、
イマドキの日本の会社のソフト開発はアルゴリズムはどうでもよく
(買ってくるとか、フリーソフトからパチればいいとか、
バックエンドにまるなげでそもそもイラナイとか)、
単にGUIを被せて手間賃を取るようなものばかりになってて、
アルゴリズムを知っている価値などどうでもよくなっているんじゃ
ないだろうか。
しかも、会社ではアルゴリズムも教えられないどころか
プログラミングを教える能力もなくなっていると…
0056名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアルゴリズムを知っている事の利点が、
アルゴリズムを実装する機会がないと失われるという主張ですか、そうですか
0057名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinuxは教育用途には不向きだってことを。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0059名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGハードウェアも含めて格安で用意できるので、「端末」として
数多く導入する場合に有効な選択肢かと。
ごく初歩的な「UNIX入門機」として使うにも不足は無いかと。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG計算機科学としてOSを教えるなら MINIXやPlan9
一般的用途を教えるなら MS-Windows
これらのどれにも適してないのがLinux
0061名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0062名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、中途半端な「Linux」をもってすれば、やはり中途半端な
「Windows」をリプレースするに足る。(w
まあ真面目な話でも、Linuxその他オープンソース系の企業導入
も増加傾向にあるので「IE,OE,MS-Officeの使い方」みたいな
「浴び場レベル」の事をやるにしても「MozillaとOOo」の方が
良いと思う。
最早、どうしても「Windows依存」せざるを得ないのはゲーム
くらいなもの。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやりもしないのにシステムプログラマ気取りが使うもの
それがLinux
0064名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまさか「プログラミングならVBが最高!」とか言うんじゃないだろうな。
と、釣り糸を切っておく。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2ch.net → .jp
0066名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0067名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあそこは三刀流というよりは、ネットワーク系の教授が、
個人的に BSD を好んで、ゼミ内などで使っているだけではないかな。
最近のことは、知らないが、
昔、夏に見たときは、まだ Solaris などもあったよ。
もう今は、 Solaris は使っていないのかな。
006866
NGNG0069名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0070名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0072名無しさん@Emacs
NGNG大学からでも自宅からでも
0073名無しさん@Emacs
NGNG0074名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの5年間を振り返って。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSunOS edu 5.8 Generic_108528-19 sun4u sparc SUNW,Ultra-Enterprise
もうすぐ OS X になるそうです (´・ω・`)ショボーン
0076名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXserve G5か?
単純にハードウェアの世代差から、パフォーマンスは大幅増に
なるが、ツール郡はほとんどオープンソース物という感じか。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGJAVAでポータブルにOSが書かれていて、システム記述がJAVAで書くのが
ごく自然だという計算機システムをパソコンとする日はいつのことになりそうか?
0078名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGごく自然だという掲示板を2chとする日はいつのことになりそうか?
0079名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGjavaが直接動くCPUはあるぞ
0080名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGごく自然だという計算機システムをパソコンとする日はいつのことになりそうか?'|sed -e 's/JAVA/LISP/g'
0081名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0082名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0083名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大卒なんか雇わず、アビバ卒雇えよ。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG石松が使いものになるのか?
0086名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0087名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実はこの非効率性こそが逆に、計算機を使いこなす上で重要な能力だった。
これはあくまで一般ユーザとは別の、プロに限った話だけど。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0089名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0090名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG後は自分でできるようになるかも・・・
0091名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGを徹底的に訓練すべき。ディスプレイの前で試行錯誤させることは教育
ではない。プログラム言語はなんでも良い。CよりもPascalの方が教育的。
変数や関数のscopeの概念が強烈だから。call by referece と call by
valueの区別もあるしね。俺はCプログラムはいつもmainをソースファイル
の一番末尾において関数定義が前方参照になるように書いている。
こうするとプログラムの構造が良く見える。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのPCパッチあててないなぁ。
SunOS hoge 5.8 Generic_117350-02 sun4u sparc SUNW,Ultra-60
0093名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG設計を重視するべきというのは同意できる
0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでもプログラム初心者は設計なんてできない。
どうプログラムを組んでいけばエレガントかつ効率的になるか
わからない。最初はなんでもいいから作る。人のソースを読む。
参考書を読む。
といった経験を積んでこそ、使用する言語によって的確な実装が
できるようになるんじゃない?
0095名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPascal? Javaでいいだろ。
処理系もフリーだから自宅自習によい。
今ほとんどの大学でalgorithmはJavaで教えてるよ。
UNIXはどうでもいいといえばどうでもいいな。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとそこだけ突出した違和感があった。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0098名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0099名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0100名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0102名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG時代錯誤
今時のLinuxハッカーはそんなことしません。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGハッカーならプログラミングごとき人に教えてもらうまでもないだろ。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれはつまり、今時のLinuxハッカーは教育が必要な初心者だと言いたいのでしょうか。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0106名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0107名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinuxは勢いあるし、出来のいいOSだからどんどん新しい人が入って来る。
それに対してFreeBSDは新しい人がこなくて、逆に人がいなくなる一方。
平均レベルはまぁ、FreeBSDのが上だろうなぁ。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0110名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0111名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0112名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんで?
011391
NGNG処理のパターンを体で覚えるためには、アルゴリズムは
フローチャートで完全に作ってから、それをコーディング
するという訓練をキチンとやるべきだ、と言っているだけ。
俺は学生の時に、情報処理の初級教育で1年間これをきっち
りやって、コーディングが凄く楽になった。周りの奴らは、
人の書いたレポート写しているだけだったから上達しなかっ
たが…。だまされたと思って1年間きっちりやってみよ>
初心者諸君。ちなみに今の俺はいきなり端末の前で日に
数100行書くよ。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自由度が高く取っ付きやすいけど、そんだけ。
初学者に古のBASICをいきなり使わせてGOTOの山を築かせるような感じと言えばわかるかな。
Pascalにあるような構造をフローチャートでは表現しづらいし(できないとは言わんが、
構造を陽に記述する体系ではないので埋没し見えなくなる)、こういったものを表現できる
チャート体系は他にいくらでもある。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGま、おれもなんだけどさ
0116名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0117名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGプログラムがスパゲッティになるから一切のgoto文の使用を禁止するという頭
でっかちな管理者と同じ発想だな。エラー処理をきれいに書こうと思ったら
goto文は必須なのだよ。
端末の前で試行錯誤せずに自由自在に表現できるようになることが重要。その
ためには紙の上で考えぬくことだ。当然の事ながらスパゲッティではないフ
ローが書けなければいけない。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、Cのように例外処理を構文として持ってないものであれば、
エラー処理をgotoで行う場合もあろう。実際におれもやってる。
しかし相手は初学者だ。話をすり替えようとはしてないか?
君はたしかに優秀なようだが、誰もが君のようにやれるわけではない。
初学者ならばなおさらスパゲッティに陥りがちなものを使わせるわけには行かない。
Pascalを出した君のことだ、無制限な自由は必ずしもよくないことはわかってるんだろう?
紙の上で呻吟するのは悪いとは言ってない。
ただそれがフローチャートだったんで「なんで?」となったのだ。
今ならもっと筋のいいチャートはある。
ちなみに、コンピュータの力を湯水のごとく使える現代では、
紙を使うことがいい必ずしもことだとも思ってはいないがな。
昔おれが使ってたチャートはPADだがフローチャートよりはずっとましだと思う。
今はそんな物使ってない。ロジックをチャートにしてもしょうがないからな。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0120名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0121名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG紙を目の前に処理を書けと言われても,何をしていいか
分からなくなるそうだ.
0122名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコーディングが楽になる。
だが初学者にはこんなことさせるより他にやらせることが
あるとおもう。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0124名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG状態遷移表を作るとか、あるいは入力形式をBNFで表現して
ボトムアップパーサなりトップダウンパーサなりで実装する
とかいうやり方の方が、応用も効く上、理論的な背景もあって
大学で教えるには向いていると思われ。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGflowchartだけじゃ駄目でしょ。
Euler diagramとか、truth matrixとかもやらないと。
UMLもいいしさ。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGフローチャート要る程長くてグチャグチャなメソッド作るようじゃ
駄目よ。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGダイクストラの「プログラミング原論」みたいなテキストが少ないのは何故だろう?
0128名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0129名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0130名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0131名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは教授がそれしか知らんかったからだw
今でもそんな感じなんじゃないのか?GUIプログラミングができる教授がいないとかね。
俺は当時はプログラミング好きだったからCとかでプログラム書いて遊んでいたけど
1の新入社員の場合、いまどきこれだけWindowsが流行っているのに、
独学でWindowsプログラミングをしてみたことがないってことじゃないだろうか?
#1が猟師なら関係ないが。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれが出来てるやつならWin32プログラミングだって直ぐに出来そうだが。
Windowsプログラミングについてなら、分りやすい書籍も沢山あるし。
計算機なんて要は暗記力だからな。本質を「深く」理解してるかどうかも
大事だが、それとは別で、目の前にあるものを素早く吸収して暗記する力、
これも大事だ。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG.netのWindows.Formsやjavaのswingを使ったGUIプログラミングなら
ある程度書けるくらいまで独学で勉強したんですが、
実際の仕事ではこれらの技術は使われているんですか?
MFCばっかですかね?
0134名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0135名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0136名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGフレームバッファにもじゃもじゃと絵を書けば良いレベルから、
あのボタンを押したらこう動作しろとか、
表示している図形に対してヒット検出しないといけないものまでいろいろあるじゃん?
イベントとか割り込みみたいな話が入用になると思うんだけど、
大学でこれを理解ずみとして要求していい学科/学年てけっこう絞られたりしないの?
0137名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG小1時間もあれは十分。わざわざ教えるほどの話とは思わん。
自分で本でも読んで理解できないやつはクビにすればよい。
(自然に辞めていくと思うが…)
0138名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0139名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(まぁ俺自身もここの話は全部理解できないDQNだが)
今の私立大学なんかはほとんどアビバ状態だよ。それが普通。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG文科省に金を恵んで貰って、専門学校の商売の邪魔してんじゃねーよ。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG理系、それも情報系卒ということで採用した新人
でも、ことごとくキーボードすら打てない。つーか、
キーボードアレルギーで、他人の作ったソースを
マウスでコピペしてるだけで、PGだのSEだの
あまつさえ、コン猿だのほざいてる。
こんなの卒業さすな!
0142名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあんたもdQNなのでは?
0143名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれはプログラマ板の話題。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG情報系でWindowsやる必然性はほとんどないな。
ただNT系OSのアーキテクチャとAFCなんかのフレームワークは、
システム設計の一例としてやった方がいい。
日本の大学はこういうの全く駄目だな。
OSの授業でWindows扱わないのは、
Windowsだけやっているの同様滑稽だ。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG言語はCしか授業でやらなかった、自分でもC++さえやってない、
UNIX使った事ないよ。使える人少ないし、使えるといいんだろうね。
正直、ビックリしたよ。情報系なのに・・・
0146名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG時間的に難しいんじゃね。Linuxしかやってなくても
Kernel Hackerにまでなるやつは一割もいないし…。
いろいろやって全部中途半端じゃ困るよ。
>>145
ウチもC++はやってないな。
CとJavaは必ずやるけど。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0148名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG: Unix系OSだけを使ってきた奴がいた。大学に入って初めてコンピュータに触れ
: て、以来院までの6年間ずっとSolarisやLinux, FreeBSDばかりだったらしい。
: そいつはなかなか優秀だったようで、言語やOS・ネットワークなどの基礎は
: しっかり理解しているようだが、いかんせんいまどきの知識に欠けている。
の方がはるかにいいということでFA?
0149名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0150名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0151名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分を基準に考えるんじゃないよ。しっかりした教育をしてる
大学だってあるんだ。
>>150
当然、そういうとこは求人引く手あまたな大学だろうな。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアルゴリズムくらいは入れておいてくれ。
形式言語や計算量の理論や情報理論や離散数学はこの際許してやるが
0153名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんで驚いてるの?
カーネルまわりをネタにした卒論/修論/博士論文なんて
それこそゴロゴロあるぜ?
0154名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG確率・統計
ブール代数
線形回路理論
半導体設計 (トランジスタの基礎の話)
計算機アーキテクチャ (バスや CPU といった基礎の話から、パイプライン・SMP まで)
計算機論理設計 (上の話を元に、実際にハードウェアにインプリメントする話)
計算機論理設計演習 (CAD を使って CPU をインプリメント)
計算基礎論(チューリングマシンやλ計算の話)
オートマトン・言語
コンパイラ理論
プログラミング (手続き型、関数型、論理型、OO 一通り触れさせる)
プログラミング実習 (上の言語を使って、課題をこなす)
ソフトウェア設計論 (UML の話とか)
信号解析 (フーリエ・ラプラス変換の基礎)
関数解析 (上の続き)
認識工学 (特徴抽出など)
群論とその応用 (圧縮・暗号化)
通信理論基礎 (シャノン先生の話。ナイキスト属性, ハフマン符号など)
通信理論 (上を踏まえて、実際の符号変調)
ネットワーク理論(プロトコル階層モデルや待ち行列を使った解析の話)
アルゴリズムとデータ構造(ソートやらグラフ理論やら)
OS
データベース (RDBMS の裏付けとなる基礎数学)
OSなんて概論やって終り。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそりゃカリキュラムではそうだろう。
OSいじりなんて全員がやるべきもんでもなし。
ただ、上のカリキュラムだと、計算機アーキテクチャ〜
計算機論理設計演習にかけての部分も、OSの下回りの話を
理解するのには役立つ筈だが?
0156名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG応用に関してはハード、言語、OSの三つを
一緒に教えないと意味がないように感じる。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUNIXって何のメーカーなの?
0158名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGタッパーウェアのメーカーですが何か。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「低俗なこと」とみなす指導陣がイパーイだよ。WinだのUNIXだのプログラミングだの、
そんなものちょっと勉強すれば誰でも出来るようになるのだから、大学のジョーホー
コーガクカの学生が時間を割くなどもったいない...といった感じ。その裏には、
ゲンブツのハードやソフトへの理解度が、そこらのオサーンとそう変わらない
教授陣のヒガミが隠れているわけ。
その結果、頭でっかちでスクリプトの一つも組めない、紙の上でしかコンピュータを
理解してない、知らない事はネットで検索するしか能のない情報工学科卒の
新人クンが大量生産されてしまうわけ。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG可哀想な情報工学科に入っちゃったんだね。同情するよ。
洩れが知ってるところは全然そういう風じゃないなあ。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、WinXPで何すんのさ。コントロールパネルのいぢくり方とか
いくら熟達してもまっとうなソフト開発はできないだろ。サーバ
上で動くものを作るのが一番多いわけだが。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0163名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0164名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0165名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどういう意味?
0166名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0167名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0168名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG哀れだ。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGglutやgtkのクソさ加減はMFCの比じゃない。
誰もXでGUIなんて作りたくねーから、UNIXでGUIときたらjavaに逃げるしかない。
Linux版nyはソースクレ厨に潰されたし。
結局UNIXはGNUの阿呆Prjのおかげでソースクレ厨量産しただけだった。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本製のUNIXのソフトってことか?
Emacsは元々日本製だぞ
0171名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGレイヤ違いすぎ。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMSDOSの頃の便利ファイラーの移植だって聞いたことがあるよ。
日本発のオリジナルUNIXアプリって無いのかね。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>Emacsは元々日本製だぞ
え、どういう勘違い?
0174名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1053606500/
0175名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最低限のパーツは揃ってるからな。
自クラスにラップするのも簡単だし。
Xは思想だけのシステムだった。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG聞いたことがある、か。若いっていいな。
chasen とかの日本語処理をするのは当然ながら日本発だね。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGオープンソースがいまだにぱっとしないのは、使う側からしてみれば
メジャーなOSで稼動すればオープンソースである必然性はまったく無いし、
それよりも参照に耐えるドキュメント・リファレンスが揃ってない時点で
クローズドな商品に十分対抗できてないという現実もある。
実際今も昔もX関係はシステムが公開されている割にユーザーの
食いつきが非常に悪い。
そもそも日本にはUNIXコミュニティの足を引っぱる企業しかない。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実際はUNIXにはゲームという娯楽が無い、というただ一点だけだ。
もし大学でWindows入れたらnyやエロゲー三昧になっていただろう。
UNIXで動くエロゲーももちろんできるが、エミュやリソース抽出による
違法スレスレの手段を使う以外ない。
それに管理者はユーザーが何を動かしているのか一目瞭然にできることが
影響していると思われる。
大学では不祥事を恐れるあまり、今後もUNIXを使っていくしかないのだ。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあれで config.h のいじり方とか覚えたよ。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本でも慶応とか2、3の大学には Windows のソース
があるって話だが、実際にそれを使って研究しているっ
て例ってあったっけ。全然聞かないよね。
Linux や *BSD や Mach のソースをいじって研究して
る例ならゴロゴロあるが。
まあ Windows のソースを変更したところで、パッチを
配って関連研究を促す (→ 論文への refer が増える)
ことも、評価してもらうこともできないから、やりがい
がないよね。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> その結果、頭でっかちでスクリプトの一つも組めない、紙の上でしかコンピュータを
> 理解してない、知らない事はネットで検索するしか能のない情報工学科卒の
> 新人クンが大量生産されてしまうわけ。
馬鹿じゃねえ? スクリプトの一つも組めない、だって。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG情報工学は好きなものも選べない頭の悪い奴の吹き溜まりだからな。やってることも
全てにおいて中途半端だし。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG確かに。
学部では、数学科とか物理学科でしっかり基礎を押さえて
院から「情報工学」という道であるべきかも知れないな。
最初から学部で「情報工学」とか言ってる所は弱そうだ。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG後にWindowsに移植されたけど、実際に動かしているサイト
はUNIX系がほとんどでしょ。Apacheのお世話にならない
という人はまずいないだろう。
>>182
あんたの身近な情報工学科の話なんだよね。そういうひどい
ところもあるのかも知れないけど >>1 はそういうひどいとこ
の話をしてるんじゃないわけ。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつまり日本の大学でのUNIX教育は無意味ってことがいいたいんじゃないかな(w
0186名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG特定のシステムに依存するような>>1の主張はますます弱くなるわな。
数学や物理じゃなくても>>152のいうような分野をやればいいしね。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG育成する意図が少しでもあるのなら、Windowsは無視できないということ。
UNIXでOSの全てを叩き込めばWindowsにも直ぐに対応できるっていう
話があるけど、それならPOSIXとWin32を並べて、その違いぐらい
教えてやってもいいと思う。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> apacheは日本製のソフトじゃないじゃん。
じゃ, kame とか usagi とかは?
0189名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあと,Wnnとかcannaとかは当たり前だがw
MewとかFMLとかは日本製だよねぇ。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0191名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0192名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0193名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたぶんこれが多すぎる
0194名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0195名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG印象があるんだけどどんなもんなの?おれはすげー論文バリバリ書いてるぜ!
って人がいたら手を挙げて欲しい。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG目糞鼻糞じゃねーか
0197名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつまりここの住人は底辺の人間しかいないんだな(w
0198名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG当たり前だ、計算機なんて底辺の人間がやるもんだろ。
お前しらなかったの?
0199198
NGNGきっかけは賭けマージャンです。前の会社をリストラされ、運良く新しい会社に
入れた私は、同僚に一日でも早くなじもうとしてマージャンの誘いに必ず応じて
いました。強くないにもかかわらず。あっという間に70万くらいなり、返済を迫
られました。今思えば10万くらいのときに親戚から借りてでもすぐ払っておけば、
今こんなに苦しまずに済んだのに、と悔やまれてなりません。ビデオに納められ
た、同僚や見ず知らずの男たちにバックから突かれて泣きじゃくっている妻の姿
を見たときは、目の前が真っ暗になりました。今はもう、人生に対してやけに
なっています。
スレッドを汚してすみません。
0201139
NGNG結局そういうことだね。
Windowsムービーメーカー使った動画編集の方法とか、今そんな仕事してる。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0203名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG前野年紀先生
0204名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、研究とは?
0205フォン・リヒトフォーフェン
NGNGちゃんとした大学は研究者やプリミティブな開発が出来るように、OSの
構造なんかを教える必要があるね、そうすると、ソースが簡単に手に入って
Windowsが商用に入れる事の出来ない先進的、挑戦的なコードやカーネルを
勉強出来るし自分でも手を入れられるってもんだ。
MinixみたいにWindowsのソース付きのどこでも買える教科書が出れば、
Windowsを教えてもいいかもしれないけれどな。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> Windowsを教えてもいいかもしれないけれどな。
マイナーバージョンの非互換性に混乱させられる罠
あるいはソースを虫が喰ってたとか(w
0207名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGほら、チョン学校で日本語やり直さないと
0208名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0209名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGVMware上で動かす知識だけあればいい
0210名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 動かす知識だけあればいい。
大学ですよ…
0211名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG底辺でも大学の講義で職業訓練するのは如何がなものか?
0212名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG結局ソースクレ厨量産するだけだな
0213名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0215名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういう教える側の自己マン族授業を続けてるようじゃ、
もう学生もこなくなるよ。
個人的に言ってることが間違ってるとはおもないけど、
それは学生のことを思っての発言じゃなくて、教える側の
都合だよな。人を騙すならまずは自分に対して誠実じゃないとけいない。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG〇おもわない
×けいない
〇いけない
寒くてキーボードすらろくに打てないorz
0217名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0218名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>もう学生もこなくなるよ。
淘汰されればいいんですよ
それが嫌なら大学の看板降ろして職業訓練校なり専門学校なりを名乗れば良いのではないでしょうか?
私の結論は193
0219名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの時期にかじかむとは北国にお住いですか?
0220名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG専門学校は授業料だけで勝負しているのに、
大学は底辺でも1/4〜1/2は補助金だもんな。
で、職業訓練としても質が低い…
0221名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺は勉強だけでなく肩書きも欲しいから大学出たけど、講義は試験以外ほとんど出ずに独学で勉強してたよ。
1度も会社で働いた事の無い教授や、働いててもずっと開発室所属だった人に教わってても
「こんな事勉強する必要が有るのかなぁ」って気持ちが拭えないから講義の内容に必要性を感じられないんだよね。
物の考え方だけは研究室の教授から学んだ物は多いけど。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0223名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大学は職業訓練所なのか?
0224名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0225名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDOS上がりの仮想メモリの仕組みもろくに分ってない人が
教えるんじゃそりゃ無理だけど。というか、OSのソースコードの
有無よりも、まずはx86のちゃんとした理解の方が大事だと思う。
そこから更に深くカーネルや周辺のライブラリやアプリケーションの
構造を勉強していく時に、初めてUNIXを使えばいいと思う。
UNIXでなきゃ教育ができないっていう固定観念は教育者の怠慢以外の
何物でもないと思うよ。
ま、こんな授業はどこもやらないだろうけどねw
0226名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0227名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0228名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG学歴コンプレックス産業じゃないのかな。
要はヅラメーカーや整形美容と似たようなもんw
ただ、右下がりと右上がりに明暗分けつつあるような
0229名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0230名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>154 にあるように、実際に自分でCPUを作ってみると
いう方が、より本質的な力がつく。
同様に、Windows を題材にして、ソースもなしに抽象的
な話に終始した講義を行なうのは、たぶん最悪のやり方。
それくらないなら MINIX あたりを選択した方が、たぶん
1024倍くらいマシ。
0231ピルゲイツ
NGNGこの板ではWindowsは完全な悪者ne!
0232名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG板名読める?
0233名無しさん@お腹いっぱい
NGNG教えなきゃいけないんだ用
0234名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0235名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG講義でわざわざやることでもないだろ。
そういうのは自分で勉強すべき。
OSなんて、大企業の一部の部署でしか作ってないんだから、
深く知る必要ないだろ。
解説記事読んで全てを知ったような気になってるようだけど、
ソースも読めないようじゃ恥ずかしいですよ。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGx86じゃソソられないよ。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG典型的な素人
0238名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGごめん、俺は大企業だから知らないんだけど、
中小零細でも作ってるの?
TRONとか?
0239名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGリア厨か?
0240名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0241名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「ここでいうx86を理解したほうが」という主張は、
MMU, 特権リング, GDT, LDT
あたりを理解しないと近代的OSを理解することは困難であるという
意味ではないかな。このあたりを理解すると実際のシステムにおけ
るセキュリティの問題なども考えることが容易になるかもしれない。
「自分でCPUを作ってみる」とかいうレヴェルのCPUって所詮はZ80
以前のものであるわけで、自分で作ってみたところでどうにもなら
ない気がするんだがどうだろう? LSIアーキテクチャ屋以外はアセ
ンブリでも堅実にやっておいたほうが良いのでわ?
0242名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうにもならない
恣意的だな。
作るのは意味ないと俺も思うが、ALUの構造も重要。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0244名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0245名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG学習環境と資料の入手のしやすさぢゃね?
MIPSとかSPARCとかAlphaとかPowerPCとかVAXとかやるのは性格のゆがんだ
ジジイだけ。
64KBとか1MBとか学習させるのも、政治力と互換性がいかに大切かを
理解させるためには悪くない。
どう?
0246名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0247名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0248名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大学にいかずにアビバにいくことだな。
基礎を知らない人間は所詮使い捨ての人材だが、それを選択するのも
お前の人生だしな。お前の好きにしろ。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0250名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGx86しか知らない奴はいらない
0251名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG誰もWindowsのアプリケーションの使い方を教えるなんて
話題はしてないのだが。ドキュン大で如何に実践的かつ
身のある教育ができるかを話してるわけよ。人の話しぐらい
聞く姿勢を持ちましょう:-)
そもそも宮廷とドキュン大で同じカリキュラムをこなそうとか
考えること自体間違いなんだよ。健康維持のためにスポーツクラブ
へやってくる客に向かって、プロのアスリート育成のトレーニング
メニューをおしつけてどうする。だから教えるのが下手だって
いわれるんだ。
>>250
一つのことを深く知らないと、物事相対化して見られる視点も
得られないと思うが。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG抽象的だね。役に立たない議論だ。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGじゃあくだらない1行レスばかり入れてないで、具体的な考えでも
何か書いてみたらどうか?
0254名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGカッコイイ、マジで。そして実践的。
ちょっと感動。しかも学校なのに試験もなくて良い。
大学と比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、そんなに大差はないってUNIX板のスレで
も言ってたし、それは間違いないと思う。
大学行ったことないからわからないけど教えることがそんなに変わったら
アホ臭くてだれもアビバなんか行かないでしょ。
嘘かと思われるかもしれないけどテキストに含まれるWindowsって単語の数でマジで大学を抜いた。
つまりは大学ですらアビバには勝てないと言うわけで、それだけでも個人的には大満足です。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあえていうならφ∩σ=φかな
0256名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一応、mips系のキャッシュ周りとか書いたけど?
君は何をやってるの?
最近は、組み込み系でもPowerPCとかx86の時代だなぁ。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG授業受けたいなあ。そうなるまではやはりソースの公開されて
いるOSで続けるしかないのでわ?
Linux, (Free|Net|Open)BSD, Solaris, AIX, Windows2000あた
りを対比しながらどこが違うのか、どこが優れているのかなど
知りたい。
TRONはOSの授業としてはイラネ。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGリア厨確定
0259名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなのVMSをなぞるだけだから、おもいっきりつまらないと
思うぞ。ってゆーか、おまえら見ていると、やっぱり基礎力
の必要性を痛感するよ
0260名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアホ丸出しの文章だな。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmipsは各メーカが出してるチップごとにキャッシュ周りが
違うから、それぞれ対応するんですよ。
本当に世の中を知らないようだけど、もしかして無職?
0262名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinuxとWindowsでも、プロセス管理やメモリ管理が違うんだけど、
なんでVMSの話しが出てくるの?
単に「俺は昔のことも知ってるんだぜぇ」って言いたいの?
0263名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> MIPSとかSPARCとかAlphaとかPowerPCとかVAXとかやるのは性格のゆがんだ
> ジジイだけ。
古いよ!ジジイはお前だろ! 書籍でさえもっと新しいよ!
"Computer Architecture: A Quantitative Approach" (3rd. edition)
* IA-64 architecture and its first implementation, the Itanium
* Pipeline designs for Pentium III and Pentium IV
* The cluster that runs the Google search engine
* EMC storage systems and their performance
* Sony Playstation 2
* Infiniband, a new storage area and system area network
* SunFire 6800 multiprocessor server and its processor the UltraSPARC III
* Trimedia TM32 media processor and the Transmeta Crusoe processor
0264名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0265名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG本当に君をみていると悲しくなるよ
>>263
やめとけやめとけ。そいつにヘネパタ本を紹介したところで
何ですかそれ?っていわれるのがオチだ
基礎的な知識を積み重ねておかないと、あんな悲しい技術者
になるということがわかれば、それはそれで反面教師として
役に立つ存在だということでいいだろ。それ以上はほっとけ。
ちなみにヘネパタの第四章なんかは、まさにSPARCやAlphaやPowerPCで
一度でも学んでいるだけで、理解度が全然違うんだがな。
>>263よ 本を持っているようだが、それならpp361-362のグラフをよくみて
何故、そのようになるか説明できるようになりなさい。その過程で得た
知識は10、20年後でもさびない知識だぞ。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0267名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGガ━━(゚Д゚;)━━ソ!
3rd ed.が出ているだなんて orz
0268名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインテルがとち狂って作ったものの、いまや Windows でさえ
ろくに使ってない機能だし。(リング0と3は使ってるが、
だったら特権モードとユーザモードで済む話)
16ビット Windows 時代はこういうメカニズムしか使えなかった
から仕方なしに使ってたがな。
x86 を深く…なんていうと、こういうくだらねえ機能の話に
なるから無駄。
あと簡単な仮想記憶機構を自作するのはたいして難しくないぞ。
時間が余った学生にはいい追加材料だ。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0270名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGわれわれ以上に嘆いているようです。
プールがびっくりした −また少々ショックを受けた−
のは、クルーがゴライアス5号のシステムのことをごく
表面的にしか知らないことだった。
簡単に答えられそうな質問なのに、船のメモリバンクに
問い合わせなければならない羽目になることも多かった。
だが、しばらくするうち、彼が受けたような徹底した訓練
は、今の時代には不可能なことがわかってきた。
システムの数が多すぎて、人間ひとりひとりにはとても
マスターしきれないのである。
さまざまな方面の専門家たちがいるが、みんな自分の
用具が何をするかを知っているだけで、その知識は
仕組みにまでは及んでいなかった。
「3001年終局への旅」
0271名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDQNも参戦してきたみたいだなぁ。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお前の方が痛すぎ
0274名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGamazonの3rd editionみると、
> Publisher: Morgan Kaufmann; 3rd edition (May 15, 2002)
てなってるけど去年出たってことは日本語版があるの? 日本語の
「新装版」ってやつは古い奴だよね?
0275名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPublished 1990. Third edition 2003
と書いてあるが。
それ出版予定日か、それとも予約開始日じゃないのか?
いずれにしてもAmazonじゃなくて、本に書いている方が
正しいだろ。どう考えても
0276名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGヘネパタ本は、読む本でもあるが先のグラフの問題のように、
(アレは漏れ様エクササイズだが)、課題を解いていく本でもある。
大切なのは、考えていく過程で身につく知識と、そして思考力だ。
読んだだけでどうにかなると思った君は、本当は一度もヘネパタを
読んだことがないんだろうな。
ちなみに「あのエクササイズを全問やってみました」とかいう奴がいたら
漏れは立派だすごい、よくやったと褒めてやる。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうかなぁ?
本を読んでるだけの君よりは、仕事してると思うけどなぁ。
3rd editionは役に立ったかい?
0278名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG君凄い偉そうだけど、何の権威なの?
0279名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG仕事も色々あるからね。仕事に誇りを持つのはいいことだとは思うが、
しかしながら井の中の蛙じゃ傍目から見てみっともなく写るわけだ。
まあ頑張りなさい。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0281名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG年収を比較するっていうなら、藻前が上場一部企業の重役とかでない限り
漏れの方が上だろうな。仕事している時間は藻前の方が遥かに長いだろうが。
作業に拘束されている時間だけなら藻前の勝ちだってことは認めてやるよ。
よかったな。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG釣りネタ?
0283名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0284名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0285名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0287名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどこ?
0288名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0289名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすべてはCS板の代わりにある情報システム板という変な板のせい
0291名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0292名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0293名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGヘネパタで学習した知識が使える場面てどういうのがあるんでしょうか?
研究でも開発でも実装でも何でもいいんで専学卒の漏れに教えてくださいおながいします
0294名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0295名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0296名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG6年もプログラムを勉強してきてGUIプログラミングに
触れたことないということは「興味がないからやらない」という
だけのことだろう。まあ、そういう環境に置かれてしまった
ということに関しては1の主張は正しいが。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0298名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG学部の教材として奈良ITRONもありなんじゃない?
MINIXアキタって先生もいるだろ
0299名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0300名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGドングリってこった。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだがまあ、RTOSの学習にはでかすぎる(ような気がする)。
学習程度の目的ではソースを手に入れられないだろうし。
ならば現時点で十分に小さくソースも手に入れやすい
ITRONて選択肢は十分にありうる。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれを考えていく過程で得られる知識と思考力は死ぬまで錆びないだろう。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0304ピルゲイツ
NGNG0305名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0306名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0307名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIs Windows NT (or windows 95, or even Windows CE now) a Real-Time Operating System?
http://www.dedicated-systems.com/encyc/publications/faq/rtfaq.htm#Windows_NT
Is Windows CE 2.0 a real-time operating system?
http://www.dedicated-systems.com/encyc/publications/faq/rtfaq.htm#Windows_CE
Windowsはスケジューラが低能すぎ。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolarisの上でJava GUIコンポーネントをバリバリ使ったプログラムを書いていますが何か?
VBじゃないとモダンじゃないのでダメですか。そうですか。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGVB使ってないなんて糞以外何者でもない。
時代錯誤もいいとこだ。
時代は.NETなんだよ。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG確かに時代はそれ系の言語が流行なのかもしれん。
だがある程度より(最近はその敷居がより高級寄りの傾向だが)低級な部分を隠蔽して
しまっている言語を学ぶことは、それが目的であるプログラマ養成の場ではなく、
それを自己のアイデアを実装するための単なる一般教養としての手段として学問や研究を
推し進めるべき大学教育という場では、それだけでは無価値だ。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>自己のアイデアを実装するための単なる一般教養としての手段として
生産性を高めるツールを習得すれば分野によっては役に立つ。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0313名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0314名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれ以外なら便利でしょうな。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0316名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大学は下請け派遣プログラマを養成するところじゃない。
たぶん>>1は外注先から派遣で来ている中年プログラマ。
新卒は社員。あと2、3年もすれば、この社員に顎で
使われるだろうな。
可愛そうに。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG検討し、設計しているのかなんて、>>1には想像もできまい。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0319名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.tomilab.net/prospective/desired.html
0320名無しさん@カラアゲうまうま
NGNGWindowsは喫煙と同レベルで扱われているわけだな。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0322名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0323名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUnixカーネルの(一般的な)知識って普通どのくらいのことを言うの?
そろそろカーネルを読んでみたいと思うのですが
0324名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGといっても過言でない浸透率だったが
なぜ一般社会をはじめ大学までWindowsになったかの意味を
読んだ方が近道だな
Unixに固執すれば負けだし捨てても負け
>>323
英字新聞を読んで英語で内容を分析した能書きを垂れる
ようなイメージを持てばいいんじゃない
言語と内容の双方をきちんと理解したとき
一般的な知識と言えるだろ
アメリカの一般のオッサン程度だな(w
それを越えたら自分で同等の物が書けるくらい
を目指したい
0325名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGが
を
な
け
る
い
き
ろ
(w
い
い
これであってる?
0326名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそこにOfficeがあったから。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0328名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG連中は自分達を風俗関係者以上の存在だと勘違いしている。
って事だな。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG水商売は一流の営業センスが要求されるからな
0330名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG水商売の意味理解してないだろ?
客商売と同じ意味で、浮き沈みが激しいことも加わってる。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGT大?
0333名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0334名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0335名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG新一「日本の先住民族さ。日本人が住む前から池沼は日本に住んでいるんだ」
アンヌ「新一君は池沼なの?」
新一「……(池沼笑い)」
アンヌ「私は日本人の味方よ。新一君も池沼みたいな事言うべきじゃないわ」
キリヤマ隊長「池沼どものWindowsは完全粉砕した! 我々の勝利だ!
我々のソフトウェア開発を邪魔する者は二度と現れないだろう!」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています