くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ32
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG批判、要望は以下へ。
2ch批判要望 http://qb.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? (http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
* UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導。
* シュッ・シュッ
書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/
2ch総合検索サイト http://2ch.dyn.to/
過去ログなどは >>2-5
0664名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGフォーマット出来ました。
アドバイスありがとうございました。
助かりました。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0666名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGerror: failed dependencies:
libexpat.a(libexpat.so.0) is needed by apache-1.3.29-1
となって,apacheをインスコできません.ibexpat.aが足りないってのは
分かってるんですが.
あ,ググルの忘れた.
0667禿しく板違い
NGNGLinux板へGo
http://pc3.2ch.net/linux/
0668名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG教えて下さい。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGせめて、「何のサイト」なのか位は明らかにしてもバチは当たらんと思うがな。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGツールをおきたいんですね。できればBBSも置きたいと考えています。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> えーとすいません。まぁ自分や仲間が作ったCG作品やちょっとした
> ツールをおきたいんですね。できればBBSも置きたいと考えています。
最近はやりのBlogツールで作るのがいいじゃないんか?
http://heikinritsu.com/
を参考として挙げておく。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0673名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやってみたことが、
# dtterm ; telnet localhost
なんですが、これだと新しいターミナルを開くのですが、元のターミナルでtelnetを実行してしまうんです。
あたりまえですが…。
何か良い方法はないでしょうか?
0674名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdttermは知らん。
rootで作業するのは止めようね。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0676673
NGNGdttermでも大丈夫でした!
本当に助かりました。有難うございます。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdtterm でも同じだよ。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG内容にもよるがFreeBSD質問スレのほうがより適切だろうな
0679名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDの質問スレなかったか?
FreeBSD固有の質問ならそっちのほうが良いと思うが。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで板対抗の三国志やってます。
暇な人は遊びにきてください。
今なら、もれなく官職がつきます。
スレ違いスマソ。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGxmmsのメニューや設定ダイアログが激しく文字化けしていました.
ja-qtを入れてみたり,unsetenv LANGで英語表示にして各種設定項目をいじってみたり,
日本語ID3編集+αパッチの当たったソースを取ってきてmakeしてみたりと分からないなりに
様々な手段を使ってみましたが,状況は改善せず,逆にそのユーザでxmmsを起動する事が
出来なくなってしまいました.
正確にはpsコマンドで見ると表示されるが,ウインドウは表示されません.
(ウインドウマネージャの一覧にも表示されず)
複数回起動しようとするとその分だけプロセスが増えます.
他のユーザで入ったり,suコマンドでrootになったりすると起動できます.
このような場合どのような原因が考えられるでしょうか?
0682名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れ Gnome 使ってないし、日本語化とかもやってないのであれなんだけど
とりあえず ~/.xmms はじめとした dotfile/dir を変名して起動できるか調べてみては。
起動できたら、.xmms/config みてみるとか。
Gtk とかの設定も変えてたりするかな。
Qtは関係ないはずだよ(KDE)。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0684名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/X11R6/share/themes/Default/gtk/gtkrc.ja
をホームディレクトリに.gtkrc、.gtkrc.mineとしてシンボリックリンクを貼ろう。
コピーしても良いけど。
これで解決できるはず。(例えばsylpheedなんかも同じ障害がある)
もしくはgnome2とは別の、例えばtwmとかでxmmsを起動すれば文字化けしていないはず。
経験則から言えば.xmmsはそれほど関係ない。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG書き込めるサイズの上限が決まっています
自由に変更することは可能ですか?
0686名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGログインシェルとしてbashを使用しているとして、ログインすると、
~/.bash_profile(無ければ~/.bash_login(無ければ~/.profile))を読み込んで、
次に~/.bashrcを読み込む。
と、今見ている資料に書いてあります。
これらは、自分で作らないと無かったりして、その場合は/etc/profileだけを読み込むと書いてあります。
本題なんですが、/etc/にはbash.bashrcというのがあって、どうやらこれも読み込まれるようですが、
他には何か読み込まれるものはありますか?
あったら教えて欲しいです。
シェルに関わらずに読み込まれるファイル、bash固有で読み込まれるファイルなど。
bashのバージョン違いでの、違いについても知りたいです。
自力で調べてても時間ばかりが過ぎて…
0687名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0688名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGls |less
だと一列しか表示されないのでつらいです。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマニュアルは、
man コマンド名
というコマンドで調べることができますよ!!
0690名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたぶんどれかのファイルがbash.bashrcを読みこんでる。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG時間が無いので、今は無理です。何とか時間を作るつもりです…
>>690
自分の環境では、~/.bash_profileにめっちゃ書いてありました。
申し訳ありません。
すると、ログインした時は、基本的に、
/etc/profileを読み込んで、
~/.bash_profileを読み込んで、
~/.bashrcを読み込む。
サブシェルとしてbashを起動したときには、
~/.bashrcだけが読み込まれる。
でbash基本的にはOKですか?
ところで、シェルの設定ファイルの「rc」って何の略でしょうか?
0692名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0693名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOSはSolaris9です。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGecho hoge|vi -
とかするとechoの標準出力が編集できます.
で, 編集結果を標準出力にパイプするようなことはできるのでしょうか.
viでZZしたらパイプされるとかだとうれしいんですが.
0695名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0696名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこんな私でもwindowsって出来るでしょうか。
あちらの方はなんか恐いので心配です
0697名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG正しいパスワードを入れて下さい。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsed じゃダメなのか?
0699名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無限な大きさのファイルを作れる OS なら可能じゃね?
それプラス、無限のストレージも要るだろうけど。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG口からでまかせで入った新人が質問しまくってんだろ
0701名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDQN会社が増えてきたようだ。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG仲間を増やさないと、この世界先細り。
教育的な指導に心がけましょう。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスタージョンの法則だな
0704名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんとか知る方法はないものかな。
% echo "\033]2;hoge\007"
の逆みたいな事。
エスケープシーケンスとかまで全部取得できる必要はないんだけど。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGxpropなど、ウィンドウの情報をとれるツールはいくつかあるね。
で、環境変数にWindow IDなんかストアされていないだろうか?
0706名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNis dmainname is *******
starting rpc services : rpcbind keyserv ypbind done.
seting default interface for multicast : add net 244.0.0.0 gateway ********
と表示したところから進みません。
どうすればよいでしょうか?お願いします
0707名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolaris教えてスレッド sono-銃3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1070948622/
0708706
NGNGソッチで聞いてみます
0709名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGunix板で質問して答えもらってるのにこっちで質問しなおすような
糞マルチにレスしちゃ駄目だろ
0710名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあーはずかし
0711名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおー、$WINDOWIDを見てやればいいのですね。ありがとう。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPATH=$PATH:./
と書いたら、
サブシェルを起動するたびにPATHに:./が増えていくんですが、何か気持ち悪いので増えないようにしたいです。
どうすればよいでしょうか?
0713名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0714名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPATH に . が入ってないときだけ追加するようにすれば?
つーか、. 入れんなよ。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあカレントディレクトリにPATH通すようなDQNに何をいっても無駄だろうが
0716名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGbroadcast packet を投げたいんですが、なにかお手軽な方法ないでしょうか。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのへんどうよ
http://www.hping.org/
0718名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサイト見たところかなり(・∀・)イイ!!感じ。今からインスコしてみます。
鬼のような即レスサンクス。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgccでコンパイル中にエラーメッセージが出ます。
r% gcc libse_hub.a -lpthread -lssl -lcrypto -o se_hub
/usr/local/lib/gcc-lib/sparc-sun-solaris2.9/3.3.2/../../../../sparc-sun-solaris2.9/bin/ld: cannot find -lssl
collect2: ld returned 1 exit status
r%
この場合どのようなコマンドオプションを入れればよいのでしょうか。
以上ご教示下さい。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0721名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコマンドの構文が間違っていますと言われます。
何かアプリケーションをインストールすればいいのでしょうか?
Vectorいったけど見当たりませんでした。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGワラタ
0723名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0724名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまじめに聞く奴いるから侮れんぞ。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0726721
NGNGこれで文字を正常に認識できていなかったのかもΣ( ̄Д ̄;
インストールして、報告しにきます。(`Д´)ゞ
0727名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一応。
cd "My Documents" でいけたりせんですか
""で括るんじゃなかったっけ
Unix画面じゃないれすw
0728名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUnable to find device node for /dev/X in /dev!
The creatin of filesystems will be aborded.
と表示されました。どうしたらインストール続行できますか?
0729名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0730名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0731名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0732名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパーティション分けなど完了して
インストールするボタン押すと表示されてしまいます。
わかる方いませんか?
0733名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどもですー
0734名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなに急ぐなや
けして人が多いわけじゃないんだからもう少し位おとなしくまっとれや
0735名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0736薔薇
NGNGできれば、金のかからないように・・・
0737名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0738名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサンプルないかな?
0739名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGググれ
0740名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>728はFreeBSD質問スレとのマルチなので
いくらこっちで待っても無駄
0741名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0742名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%83%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%83&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&lr=lang_ja
0743名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG$ dir \
とやってみましたが、
$ dir \
>
こうなるだけでディレクトリリストが出ません。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0745名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG言われればなんかそういう vi (or clone) があってもいいような
気がするけど、需要か想像力がなかったのでは。(wq - ?)
emacs系にはそういう機能があったりして (仏性があるぐらいだし)
>>712
質問とは別に、それはクソ newbie のやる典型的な悪行とされている
ので注意。"path カレント tmp" ぐらいで google
>>743
どうして P6 版の HOT-DOG が発売中止になったのか教えてくれたら
解答してあげます。MODE 4 でも許したのに。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGというわけで、くだらないけどくだらなくない質問まだ?
今日ならタダで答えちゃるよ
0747名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどこにお勤めですか?
好きなAV女優は?
0748名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんか前前々スレでも一発目はそんなんだったな
想像力の貧困を憂う。ほい次
0749名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0750名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG助けて!
0751名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0752名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmime の扱いについて質問なんですが、
メールのタイトル、中身については
.mh_profile に
showmimeproc: /usr/bin/metamail
こう書いておけば読めるのですが、
scan した時、出てくる文字がどうしようもありません。
scan | nkf | awk -F '<<' '{print $1}'
こうするといくらかましになるんですが、
.mh_profile に対する設定でなんとかする方法はないですか?
0753名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本語化されたやつあるけどそれじゃだめなん?
0754名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。
調べた所、オリジナルの mh に対する日本語パッチがあるみたいですね。
nmh とオリジナルはどう違うのかよくわかりませんが、これ使ってみます。
# nmh が多国語化したりしないのかな。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGftp://ftp.ayamura.org/pub/misc/mh-6.8.4-JP-3.05.tar.gz でどうよ。
0756716
NGNGhping って多機能なだけに root 権限いるんですね。ツールとしては申し分な
いんだけど今回は一般ユーザからブロードキャスト打ちたいんだよなあ。
取り敢えずは C で書いて凌いだけど他になんかいいツールないすかねえ…。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0758名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGw3mで ttp://www.aljazeera.net/ を読みたいのですが、手元にある
端末エミュレータではアラビア文字を表示できません。アラビア文字を
表示できる端末エミュレータを紹介してください。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは hping 側の制限じゃなくて
UDP broadcast を流すときの OS 側の制限じゃないか?
0760名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdate | awk '// {print $1}' | setenv SAMPLE $1 | echo $SAMPLE
こうしても$SAMPLEに年のデータがセット出来ません・・・
0761名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0762名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsetenv SAMPLE `date +%Y`
か。何したいのかわからんが
0763名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWebコンテンツの画像を季節毎に勝手に入れ替わらせるのにシェルコマンドで行いたかったのです。
1.えーと、現在時間を表示するコマンドは何かな?... dateか...
2.一部を抜き出すのは確かawkだったな...
3.環境変数にセットするのは、えーと...setenvか...
という訳でdate | awk '// {print $1}' | setenv SAMPLE $1 | echo $SAMPLE
となりましたです...
762さんのが一番短くて助かります。ありがとね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています