トップページunix
1001コメント258KB

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ32

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIX板は、2chのサポートセンターではありません。
批判、要望は以下へ。
2ch批判要望 http://qb.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? (http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
* UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}

禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ

注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導。
* シュッ・シュッ

書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/
2ch総合検索サイト http://2ch.dyn.to/

過去ログなどは >>2-5
0562名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「んん」は付けずに検索した方がいいと思う。
現象は「んん」だが、やりたいのは「ん」だから。
で、その154って、どんな基準なんだろ。
0563名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Googleでは「んん」と「ん ん」は同一視されますが何か

つーかそもそもFreeWnnのレイヤーの話じゃないし…
0564名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>561 先生!
検索結果 その1→Wnn6の話でした!
検索結果 その2→〜/.cshrcに setenv ONEW_NN_THRU と書くとよいと書かれて
いたのですが、その通りにやってもてんで駄目でした!

ちなみにkinput2を使ってます。
0565名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
適当に検索ワードを入れ替えてググってみるとかいう発想は出てこないもの?
0566名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>565 恐れ入ります。
やってはいるのですが、なんだか、tamagoとかeggとかっての話が多くて・・・
私、よくわからんのですが、これって(X)Emacsに固有の話かなと・・・(いや、違ってたらスミマセン)
kinput2 -wnn -jserver localhost の使い方でも同じなんでしょうか?
0567名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
566です。解決しました!

/usr/X11R6/lib/X11/ccdef/rule.hiragana.egg の 238 行目
# "n" 'n' "ん"
のコメントを外し,240 行目の
"n" 'n' "んn"
をコメントアウトする.

おさわがせしました!
0568名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>563
>Googleでは「んん」と「ん ん」は同一視されますが何か
そなの
0569名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ん 13,800,000
んん 198,000
で「ん」のかち
0570名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
"ん ん" は んん と同じか
0571名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
んん http://www.google.com/search?num=30&hl=ja&ie=Shift_JIS&q=%82%F1%82%F1
ん ん http://www.google.com/search?num=30&hl=ja&ie=Shift_JIS&q=%82%F1+%82%F1
http://www.google.com/search?num=30&hl=ja&ie=Shift_JIS&q=%82%F1

全部違うようにしか見えんのだが
0572名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問です。

カレントディレクトリ以下の、ファイルで「aaa」を含むファイルは、
> grep -rl aaa .
「bbb」を含まないファイルは
> grep -rL aaa .
で表示できますが、「aaa」を含み、かつ「bbb」を含まないファイルを
表示するにはどうすれば良いのでしょうか?
0573名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
grep -L bbb `grep -rl aaa .`
0574名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なるほど。ありがとうございました。
0575名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
kterm 上で C-s をしてしまうと kterm が
キーを受け付けなくなってしまうのですが
確か解除方法があったと思います。
教えてください。
0576名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>575
C-q

# Caps Lock を解除しませう
0577名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
~/.xinitrc で kterm を起動させるのに
login shell と違う shell を使いたいので

kterm -e /usr/local/bin/zsh &

としているのですが、ついでに
screen もその zsh 上で起動させたいです。
login shell じゃないから ~/.zlogin も読んでくれない
のですがどうすればできるのでしょうか?

0578名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(´-`).。oO
zshのマニュアルをちょろっとでも眺めてみたことはあるのだろうか?
0579名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>755
/etc/passwd
0580名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
s/755/577/

sumaso-
0581577NGNG
>>578
ちょろっとはあるのですが、今度はまるっと読んでみます。

>>579
権限がありません。
0582名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>581
おまいは「検索」という言葉を知っているか?
0583名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>581
.zshrcのことかーー!!
0584577NGNG
>>582
検索という言葉は知っているのですが、この件に関して
どの検索ワードが有効であるかがわからないので検索は
していません。
0585名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
$ echo $SHELL
/bin/bash
$ zsh
% echo $SHELL
/bin/zsh
0586名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDでCannaをportでmake installしたら、
/usr/local/etc/rc.d/canna.shの内容、
canna_enable=${canna_enable:-"NO"}になってるし(YESにしなきゃならん)、
canna_flags=${canna_flags:-"-u bin"}とかも(-inetをかきくわえにゃならん)。
まえからこんな初心者殺しな設定だったっけ?
0587名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
IRIX風のウインドウマネージャってありますか?
なければIRIXライクなテーマがあるサイトなど
教えてくれたら感謝します。
0588名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>586
/usr/local/etc/rc.d/canna.shには
# Define these canna_* variables in one of these files:
# /etc/rc.conf
とか、
# Put the following into /etc/rc.conf if you want to use a TCP
# connection instead of a UNIX domain socket.
#canna_flags="-u bin -inet"
と書いてあるし、manにも
By default, cannaserver(1M) only accepts connections from clients at
the same host where the server is running (via UNIX domain socket).
You can make it accessible from other hosts via TCP by using option
-inet (or -inet6). Whether you use this option or not, you can get
access control based on user and host using /etc/hosts.canna.
って書いてあるから大丈夫なんでは?だめぽ?
0589名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>586
-inetはむしろ初心者には不要だしかえって有害ともいえるような

つーか以前はコピーしろだの実行属性を付けろだのとある意味
遥かに繁雑だったわけで
0590名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Google 検索: IRIX風のウインドウマネージャ
ttp://www.google.co.jp/search?q=IRIX%95%97%82%CC%83E%83C%83%93%83h%83E%83%7D%83l%81%5B%83W%83%83
0591名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>577
kterm -e screen&
0592名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
出遅れてる上にろくに質問を把握してない>>591の将来に幸あらんことを…
0593名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そう? 俺もまっさきに思いついたのは>>591案だったんだけど。
screen には -R つけたいな。
0594名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「愛」ってなんですか
0595591NGNG
>>592
だってzshの上でscreenを起動しても意味ないじゃん。
0596名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
山崎13をこっちで引き取ってほしいんだよもん
0597577NGNG
zsh の上から screen を使うという固定概念を崩し、
screen の中で zsh を使うという事に閃きました。

ヒントありがとう。>>595
0598名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
幸薄い>>592に合掌
0599名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(-ι-З)ナームー >>592
0600名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
不様な>>592のいるスレはここですか?
0601名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>592は天使

0602名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.rak1.jp/one/rak2_pv.cgi?no=etizenn&bbs_view=1
0603名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CapsLock が邪魔なので無効化しようと思って .Xmodmap で
こうしてみたんだけど効果無し。
どこが間違っている?

keysym Caps_Lock = NoSymbol
0604名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>603
clear Lockでどう?
0605名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>597
577書いたの私ですけど…
0606名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(ノ∀`)アチャー
0607577NGNG
>>605
言ったところでそれを証明する手段はなにもない。
僕とあなただけが真実を知っているだけです。

まぁ、僕は 1byte 文字と 2byte 文字の間に半角スペースを入れるので、
文体から >>605 が偽物であるのは想像に難しくないと思います。
最後の句読点の次には入ってないね。
0608名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>605が偽物だとすると何のために書いたのだろう
0609名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>607
確かに>>577さんの特徴はとらえてる。
ただ、あなたが>>577さんであるかは分からない。
0610名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
僅か数個の書き込みを使って

"私の特徴です"

ていわれても。
0611名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
お前ら下らんぞ
0612名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
BSDmagazine19「いまどきリッチなBSD」っていう特集で、
阪大の齊藤氏の記事(076頁)、「いまどきプアなBSD」において、
彼のuwmデスクトップでシステムの使用状況を監視しているXアプリ、
なんていう名前なんですか?
誰か御存じでしたら教えれ。
0613名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

                | ̄``''- 、
                |      `゙''ー- 、  ________
                |    ,. -‐ ''´ ̄ ̄`ヽ、_        /
                |, - '´ ̄              `ヽ、     /
              /               `ヽ、ヽ   /
             _/                    ヽヽ/
           / / /   /  /  /            ヽハ
          く  / /!   |   〃 _/__ l|   | |   |  |  | | ||ヽ
           \l// / |  /|'´ ∧  ||   | |ー、||  |  | l | ヽ
            /ハ/ |  | ヽ/ ヽ | ヽ  | || /|ヽ/!  |/ | ヽ
            / |  ||ヽ { ,r===、   \| _!V |// //  .!   |
            | ||   |l |ヽ!'´ ̄`゙   ,  ==ミ、 /イ川  |─┘
            | ハ||  || | """ ┌---┐  `  / //  |
            V !ヽ ト! ヽ、    |     !    / //| /
               ヽ! \ハ` 、 ヽ、__ノ    ,.イ/ // | /
    ┌/)/)/)/)/)/)/)/)/)/)lー/ ` ー‐┬ '´ レ//l/ |/
    |(/(/(/(/(/(/(/(/(/(/│||      |\  〃
 =@r'´ ̄ヽ.              | | ト    /    \
  /  ̄`ア             | | |  ⌒/     入
  〉  ̄二) 存じてますが   | | |  /     // ヽ
 〈!   ,. -'                | | ヽ∠-----', '´    ',
  | \| |  >>612の文末が   | |<二Z二 ̄  /     ',
  |   | |               _r'---|  [ ``ヽ、      ',
  |   | |   気に入らねえ >-、__    [    ヽ      !
  \.| l.              ヽ、      [     ヽ    |
    ヽ|              \    r'     ヽ、    |
0614名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>612
ううむ、俺も知りたい。
0615名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>607
>まぁ、僕は 1byte 文字と 2byte 文字の間に半角スペースを入れるので、

他にも1byte、2byte文字間に半角スペースの入ったレスがあるようだが。
例えば>>593>>599
0616名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>612
うpしれくれたら教えれるが。
0617名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>612
筆者か編集部にメールで聞いてみたら?
0618名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここじゃなくて fj.unix に書けば本人が降臨すると思われ。
0619名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
unixでwindowsの net send コマンドに相当するものはないでしょうか?
サーバ再起動するときなどはtelnetログインしてるひとには
ブロードキャストメッセージがでるのですが
Winでsambaなどに繋いでる人にはわからないので・・・
0620名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
uwm時代には、xtachos使ってたっけなああ……
あれどこ行ったんだろう?
0621名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>619
samba あるなら、smbclient -M hoge とかでなんとかならんか?
0622619NGNG
>>621
思ったようなものができました。
どうもありがとうございます。
0623名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
RCS ファイルをまとめて入れる所は
./RCS にしかできないのでしょうか。
./.rcs とかの隠しディレクトリにしたいと思ってるのですが。
0624名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>623
ソース嫁。
0625名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
むしろ man ci
0626名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
latexに関する質問です。
ここで質問すべきじゃなかったら、誘導お願いします。

欄外に表番号の付いた表を作りたいのですが、

\marginpar{    %%%%% *1
  \begin{table}  %%%%% *2
   \begin{tabular}{c}
    表の中身
   \end{tabular}
 \end{table}    %%%%% *3
}           %%%%% *4

とやるとコンパイルできません。
marginparを使わない (*1と*4の行を削除する) 場合も
table(を使わない (*2と*3の行を削除する) 場合も
コンパイルできたので
marginparの中ではtableは使うという組み合わせがいけないのでしょうか

間違っている点や
ほかに同じような表示が出来る方法があったら
教えてください。
0627名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>626
こっち向きだろうな

\chapter{\TeX} % 第三章
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/
0628626NGNG
>>627
誘導ありがとうございます

そちらで質問してみます。
0629名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Screen/1491/kiroku-h.swf
思い出す 2年前
0630623NGNG
>>624,625
man は rcs, ci, co も読みましたが、環境変数でかえられるとか、
そういうのは出てませんでした。
同じようなことをしようとした人はいないかと思って聞いてみた次第です。
ソースでハードコーディングされてるんでしょうかね。
0631名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SUN ULTRA-10を使用していますが、BIOS画面への入り方が分かりません。
どなたかご存知ありませんでしょうか?
0632名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>631
shutdown or telinit or init
halt
STOP+A
シリアルからブレーク
電源引っこ抜く
0633名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
は?openbootのこと?send breakでもしとけ
0634名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
かぶった。って言うか遅レスだった・・・
0635名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
X で load する module を減らせばメモリの節約になりますかね?
0636名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
X消せば節約になる
0637名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
bshl(Bシェル)の演算子で-geってどういう意味ですか?
大きくてイコール?>=
それでだと-gtですよね。
教えてください。
0638名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
C言語で、誰かの作った関数をユーザー関数として
外部ファイルのまま、自分のプログラムに取り込みたいとき、
どうやるのが正しいですか?

よくわからないので、hoge.cというユーザー関数のプログラムを
hoge.hと改名して、
main()のあるファイルに
#include "hoge.h"と書きました。動くんですが、
ヘッダファイルにするのは変ですよね?
自分でライブラリを作ったりするのでしょうか?
0639名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>637
bshlなんじゃこれ(w
-geは以上
-gtはより大きい
>>638
いっしょにコンパイルすれ。
gcc hoge.c hoge2.c
0640名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>638
(´-`).。oO(UNIX板で聞くのなんでだろ?)
0641名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>639 ありがとうございます。ヘッダファイルは別に作らなくていいんですか?
0642名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
shellの補完機能で「^鋲\203^P\203\377^O^^^B 」
lsで「家ζ」と表示される変なファイルがホームディレクトリに
できてしまったのですが,消す方法はありますか?
ディレクトリごと消すのは困りますので,それ以外の方法を知りたいのですが。
0643名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>642
あります。

ヒント:inode
0644名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
rm -i * とかでイク場合もある。
0645名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>642
シェルで補完できるなら、それで消せるじゃん。
0646名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>612
アップしてやったぞ。(画像汚くてごめん)
でも俺も名前を知らないです。
シンプルでヨサゲですな。
ttp://www.gazo-box.com/misc/src/1081784085240.jpg

この監視アプリ、なんていう名前なの?
FreeBSDのportsにありそうだが、、、。
0647名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>646
> ttp://www.gazo-box.com/misc/src/1081784085240.jpg
>
> この監視アプリ、なんていう名前なの?
> FreeBSDのportsにありそうだが、、、。

をを、こういうのあったなあ。入れてみよう……

marked as broken って何やねん!!
0648名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>646
おっと、名前を書き忘れた。
たぶんxperfmonやねんねん。
0649名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
xperfmon3っつーのもあるようだが
0650647NGNG
>>648
激感謝。グーグル先生に検索してもらっても、
xperfmonで間違いなしですな。
むむう、packageもありませんね。。。


0651647NGNG
>>649
どっちもports(FreeBSD)でダメっていわれるのよ。
0652名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だれかハックしる!!
0653名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
はーっくしょん!
0654名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
linux で xperfmon が使えない…(´・ω・`)
0655名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
システムの状態を得る部分を、近代的なOSに適合させれば
いいだけやん……とりあえず動けばいいレベルなら。
0656名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
言うは易く行なうは難し
0657名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>642

mkdir .tmp
mv [a-zA-Z1-9]* .tmp
rm *
mv .tmp/* .
0658名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>655
gnomeとかkdeのライブラリ部分を見て言っていますか?
0659名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>632、633
ご回答ありがとうございました。

Sun ULTRA-10を使用しています。
HDDのフォーマットを行いたいのですが、どのように行ったら
良いのでしょうか?
工場出荷時のような状態にしたいのですが・・。
0660名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>659
そもそもなんでそんな事したいのか、それを明らかにした方が良いと思うが、
とりあえず、format つーコマンドがある。サブコマンドで "format" 出来る。
パーテーション切り直したい程度や、ゼロクリアしたいとかなら、dd で逝ける。
0661名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>660
そうですね。分かりづらくてすみません。
ソラリス7のインストールマニュアルを作成しているのですが
納品時に対象の筐体をまっさらな状態でほしいと言われています。
SPARK版はformatサブコマンドが使えないようです。
最適な方法はddになるんでしょうか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています